JP4035566B2 - 強制循環型空温式液化ガス気化装置 - Google Patents

強制循環型空温式液化ガス気化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4035566B2
JP4035566B2 JP11776898A JP11776898A JP4035566B2 JP 4035566 B2 JP4035566 B2 JP 4035566B2 JP 11776898 A JP11776898 A JP 11776898A JP 11776898 A JP11776898 A JP 11776898A JP 4035566 B2 JP4035566 B2 JP 4035566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
temperature
housing
liquefied gas
evaporation pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11776898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11294694A (ja
Inventor
英史 谷口
博 中村
俊治 林
武 野澤
真史 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saibu Gas Co Ltd
Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd
Original Assignee
Saibu Gas Co Ltd
Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saibu Gas Co Ltd, Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd filed Critical Saibu Gas Co Ltd
Priority to JP11776898A priority Critical patent/JP4035566B2/ja
Publication of JPH11294694A publication Critical patent/JPH11294694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4035566B2 publication Critical patent/JP4035566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液化天然ガス(LNG)、液化石油ガス(LPG)、液体窒素、液体酸素等の液化ガスを空気を熱源として気化する強制循環型空温式液化ガス気化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の液化ガス気化システムとしては例えば空気を熱源とする通風型空温式のものや温水を熱源とする温水式のものが知られ、LNG、LPG、液体窒素、液体酸素等の液化ガスのサテライト設備等に設置されている。そこで、LNGサテライト設備に設置されている通風型空温式液化ガス気化システム及び温水式液化ガス気化システムを例に挙げて説明する。通風型空温式液化ガス気化システムは、自然通風(空気の対流)をLNGのフィン付き蒸発管に向けて強制送風し、この空気を熱源としてフィン付き蒸発管内を流れるLNGを蒸発させる方式である。また、温水式液化ガス気化システムは、例えばLNGの蒸発管が浸漬された温水槽内に温水を循環させ、循環温水を熱源として蒸発管内を流れるLNGを気化する方式である。この温水式液化ガス気化システムは、設備費が比較的安価である一方、温水を製造するため熱源が必要となりランニングコストが高くなる。
【0003】
ところが、通風型空温式液化ガス気化システムは、例えば、図5に示すように、LNGのフィン付き蒸発管1と、この蒸発管を囲むハウジング2と、このハウジング2の天井に配設されたファン3とを備え、ファン3によって同図の矢印で示すように空気の上昇流を作り、この空気がフィン付き蒸発管1を通過する間の空気と蒸発管1内のLNGの熱交換によりLNGが気化し、天然ガス(NG)が得られるようにしたものである。この通風型空温式液化ガス気化システムはランニングコストが安価であるため、広く普及している。
【0004】
しかし、上記通風型空温式液化ガス気化システムは稼働中に空気中に含まれている水蒸気がフィン付き蒸発管1に着霜、氷結し、更にこれらが成長するため、フィン付き蒸発管1の伝熱効率が漸減し、ひいてはフィン付き蒸発管1のフィン間の隙間が着氷で埋まって伝熱面積が激減する。そこで、従来から予備の気化器を準備しておき、蒸発管1が着氷により伝熱効率が低下した場合には、その時点でLNG供給ラインを予備器側に切り換え、予備器が運転中に着氷した蒸発管1に散水して解氷し、次のLNG供給ラインの切り換え時点まで待機させ、2基または複数の予備器を交互に切り換えて使用している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の空温式液化ガス気化システムの場合には、上述したように予備の気化器が必要であるばかりでなく、解氷設備(例えば、散水設備、排水溝等)まで必要になり、結果的に設備費が高くなるという課題があった。更に、気化器の周囲が露点以下の温度に達して白煙を発生し、この白煙が気化器近傍の視界を低下させるという課題があった。そこで、着氷を抑制すると共に白煙を防止するために脱湿した極めて露点の低い乾燥空気を強制通風する方式も考えられるが、このような乾燥空気を使用するとランニングコストが高くなる。また、特開平9−165588号公報では液化ガス蒸発器の白煙防止装置が提案されているが、この技術の場合にも大気を通風する点に変わりはなく、蒸発管への着氷までも防止するのは難しいという課題があった。
【0006】
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、白煙を発生させることなく、効率良く液化ガスを気化させることができ、しかも散水による解氷作業を行う必要がなく、予備の気化器が不要で、ランニングコストを低減することができる強制循環型空温式液化ガス気化装置を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1に記載の強制循環型空温式液化ガス気化装置は、上下に蛇行する蒸発管の内側を流れる液化ガスを、上記蒸発管の外側を流れる空気を利用して気化させる強制循環型空温式液化ガス気化装置において、上記蒸発管を外部から囲み且つ上記蒸発管の上下両側に上方空間及び下方空間を形成するハウジングと、このハウジング内を上記蒸発管の側方で仕切って上記上方空間と上記下方空間を連通させる側方空間を形成する上下方向の仕切板と、この仕切板により仕切られた上記側方空間と上記蒸発管との間で上記ハウジング内の空気を上記上方空間及び上記下方空間を介して循環させる送風機と、この送風機を介して循環する空気を昇温する昇温手段とを備えたことを特徴とするものである。
【0009】
また、本発明の請求項2に記載の強制循環型空温式液化ガス気化装置は、上下に蛇行する蒸発管の内側を流れる液化ガスを上記蒸発管の外側を流れる空気を利用して気化させる強制循環型空温式液化ガス気化装置において、上記蒸発管を外部から囲み且つその上下両側に上方空間及び下方空間を形成するハウジングと、このハウジング内で上記蒸発管を、上記蒸発管の上流側に位置する上流側部分と下流側に位置する下流側部分を形成するように左右に仕切り、上記上流側部分及び上記下流側部分を介して上記上方空間と下方空間を連通させる仕切板と、上記蒸気管の上流側部分上記蒸気管の下流側部分の間で上記ハウジング内の空気を上記上方空間及び上記下方空間を介して循環させる送風機と、この送風機を介して循環する空気を昇温する昇温手段とを備えたことを特徴とするものである。
【0010】
また、本発明の請求項3に記載の強制循環型空温式液化ガス気化装置は、請求項1または請求項2に記載の発明において、上記昇温手段が、上記蒸発管を循環する空気を昇温する空気加熱器と、この空気加熱器に対して熱媒体循環路を介して熱媒体を循環させるポンプと、このポンプにより循環する上記熱媒体を昇温する熱媒体加熱器とを備えたことを特徴とするものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図1〜図4に示す実施形態に基づいて本発明を説明する。尚、図1は本発明の一実施形態の強制循環型空温式液化ガス気化装置(以下、単に「空温式気化システム」と称す。)の全体を示すフロー図、図2は本発明の他の実施形態を示す図1に相当する図、図3、図4はそれぞれ本発明の更に他の実施形態を示す図1に相当する図である。
【0012】
本実施形態の空温式気化システム10は、図1に示すように、フィン付き蒸発管11と、この蒸発管11全体を囲むハウジング12と、このハウジング12に対して空気循環配管13を介して接続され且つ空気循環配管13内を流れる空気を昇温する昇温装置14と、この昇温装置14とハウジング12との間で空気を循環させる送風ファン15とを備えている。空気循環配管13の一端はハウジング12の上部に接続され、その他端はハウジング12の下部に接続されている。従って、送風ファン15によって循環する空気はハウジング12の天井側からその内部へ流入し、ハウジング12内部を下降流で蒸発管11全体を通過し、この間に蒸発管11内のLNGを気化させる。ハウジング12から流出した冷却空気は空気循環配管13を介して昇温装置14を通過し、昇温装置14において加熱される。
【0013】
上記昇温装置14は、図1に示すように、空気循環配管13に配設された熱交換器からなる空気加熱器141と、この空気加熱器141の伝熱管141Aと接続された熱媒体循環配管142と、この熱媒体循環配管142に上流側から下流側へ順次配設されたポンプ143、熱媒体加熱器(例えば、ブラインヒータ)144、熱回収器145及び補助ヒータ146とを備え、熱媒体であるブラインが熱媒体循環配管142を循環する間に、ブラインが空気加熱器141において空気循環配管13内の循環空気との熱交換により冷却されるが、ブラインヒータ144、熱回収器145及び補助ヒータ146によって加熱されるようにしてある。ブラインヒータ144は、フィン付き伝熱管144A及びファン144Bを有し、ファン144Bによる空気流でフィン付き伝熱管144A内を流れるブラインを加熱するようにしてある。また、熱回収器145は例えば他の設備で発生した余熱、廃熱等を回収し、この回収熱を利用してブラインを加熱する。補助ヒータ146は、ブラインヒータ144及び熱回収器145によってブラインを所定の温度まで加熱できない時等に使用し、特に、厳寒期には熱回収器145及び補助ヒータ146双方を使用し、ブラインを確実に所定の温度まで加熱し、空気加熱器141が確実にその機能を果たすようにしてある。従って、昇温装置14は外気温が比較的高い場合にはブラインヒータ144だけで十分にその機能を果たすようにしてある。
【0014】
次に、動作について説明する。例えば、−160℃のLNGが所定流量でフィン付き蒸発管11内に流入すると共に、−5℃〜25℃の空気が所定の流量でハウジング12内に流入する。これにより蒸発管11内を流れるLNGはハウジング12内を下降流で流れる空気によって加熱されて気化し、例えば−15℃〜15℃まで昇温したNGとして蒸発管11から流出する。一方、ハウジング12内の空気はLNGによって例えば−25℃〜5℃まで冷却され、ハウジング12から空気循環配管13へ流出する。この冷却空気は空気循環配管13を介して昇温装置14に達し、空気加熱器141で加熱されて元の温度(−5℃〜25℃)まで昇温し、ハウジング12内へ流入し、再び上述のようにLNGを気化させる。空気循環配管13内を流れる空気には水蒸気が含まれているため、稼働初期には蒸発管11に多少の着氷が認められるが、この着氷により循環空気は徐々に除湿されて露点が低下し、その後の着氷がなくなり、高い伝熱効率でLNGを気化することができる。
【0015】
一方、昇温装置14では空気加熱器141のシェル側に−25℃〜5℃の低温空気が流入すると共に、熱媒体循環配管142を介して0℃〜30℃のブラインが伝熱管141A内に流入する。これによりシェル側を流れる低温空気は伝熱管141A内を流れるブラインによって加熱されて昇温し、上述のように冷却前の−5℃〜25℃まで昇温して空気加熱器141から流出する。伝熱管141A内のブラインは低温空気によって冷却され例えば−5℃〜25℃まで降温し、空気加熱器141から熱媒体循環配管142へ流出する。このブラインは熱媒体循環配管142を介してブラインヒータ144に達し、ブラインがフィン付き伝熱管144Aを通過する間にファン144Bからの強制通風によって加温されて元の温度(0℃〜30℃)まで昇温し、熱媒体循環配管142を介して空気加熱器141内へ流入し、再び上述のように低温空気を加熱する。また、厳寒期等のように外気温が低下するとブラインヒータ144での空気によるブラインの加熱が不十分になるため、熱回収器145、場合によっては補助ヒータ146をも使用してブラインを所定の温度まで加熱する。
【0016】
以上説明したように本実施形態によれば、フィン付き蒸発管11を外部から囲むハウジング12と、このハウジング12に対して空気循環配管13を介して接続され且つ空気循環配管13内を流れる空気を昇温する昇温装置14と、この昇温装置14とハウジング12との間で空気を循環させる送風ファン15とを設け、閉鎖系内で一定量の空気を循環させてLNGを気化させるようにしたため、一定量の空気中に含まれている水蒸気が蒸発管11に着氷するだけで済み、蒸発管11の伝熱効率を終始高い状態に維持して効率良くLNGを気化させることができ、ひいてはハウジング12近傍での白煙を防止することができる。しかも本実施形態では散水による解氷作業を行う必要がないため、予備の蒸発管及び解氷設備が不要で、システムを小型化できる。また、基本的にはLNGを気化するための循環空気の加熱源として外気や廃熱等を利用するため、ランニングコストを低減することができる。
【0017】
図2は本発明の空温式気化システムの他の実施形態を示す図である。この空温式気化システム10Aは、同図に示すように、フィン付き蒸発管11の上流側の半分をハウジング12Aによって囲んだ以外は図1に示すものに準じて構成されている。そのため、本実施形態では図1に示した空温式気化システム10と同一部分には図2で同一符号を附し、その説明を省略する。蒸発管11は上流側ほど温度が極低温で着氷し易く、しかも白煙を発生し易いため、本実施形態では蒸発管11の上流側半分をハウジング12Aで囲み、ハウジング12A内を一定量の空気を循環させて除湿を行うようにしてある。また、蒸発管11の下流側はLNGが気化し上流側と比較して着氷量及び白煙の発生量も格段に少なくなるため、本実施形態では蒸発管11の下流側半分が露呈し、この下流側半分の蒸発管11を外気の強制通風により加熱するようにしてある。
【0018】
そして、ハウジング12Aには上記実施形態の場合と同様に空気循環配管13が接続され、送風ファン15によって空気循環配管13を介して空気がハウジング12Aと昇温装置14の空気加熱器141間を循環し、蒸発管11の上流側の半分を循環空気によって加熱し、ハウジング12Aからの低温空気を空気加熱器141によって加熱し、循環空気を元の温度まで昇温するようにしてある。また、蒸発管11の下流側には図示しない送風ファンが配設され、この送風ファンによって同図の矢印で示すように下降流で空気を送風し、外気で蒸発管11を加熱し、LNGの気化を促進するようにしてある。
【0019】
従って、本実施形態でも空気循環配管13内の空気はハウジング12A内に−5℃〜25℃で流入し、ハウジング12A内から−25℃〜5℃で流出する一方、蒸発管11内のLNGは−15℃〜15℃のNGとなって蒸発管11から流出する。空気加熱器141ではハウジング12A内で冷却された−25℃〜5℃の空気を元の温度(−5℃〜25℃)まで加熱する。
【0020】
以上説明したように本実施形態によれば、空気循環量を低減することによりハウジング12Aを小型化することができ、しかも上記実施形態に準じた作用効果を期することができる。
【0021】
図3は本発明の空温式気化システムの更に他の実施形態を示す図である。この空温式気化システム10Bは、同図に示すように、フィン付き蒸発管11がハウジング12Bによって外部から囲まれていると共にハウジング12B内に送風ファン15B及び空気加熱器141が配設されている。ハウジング12B内には蒸発管11の下流側側方に空間が形成されていると共に蒸発管11の上下両側に上方空間及び下方空間がそれぞれ形成されている。そして、ハウジング12B内は仕切板16によって蒸発管11側とその側方空間が仕切られている。この側方空間には送風ファン15Bが配設され、この送風ファン15Bによってハウジング12B内の空気が送風され、この空気が同図の矢印で示すように側方空間を上昇流で通過し、上方空間から蒸発管11を下降流で通過し、下方空間を経由して元に戻って循環する。また、蒸発管11の上方空間には蒸発管11との間に隙間を介して空気加熱器141が配設され、この空気加熱器141によって空気を加熱し、加熱空気が蒸発管11全体を下降流で通過する間に蒸発管11内のLNGを気化するようにしてある。尚、本実施形態では図1に示した空温式気化システム10と同一部分には同一符号を附し、その説明を省略してある。
【0022】
従って、本実施形態では空気加熱器141で加熱された−5℃〜25℃の循環空気は蒸発管11全体を下降流で通過し、蒸発管11において−25℃〜5℃まで冷却される。その後、この冷却空気は下方空間、側方空間及び空気加熱器141を経由して元の温度(−5℃〜25℃)に戻り蒸発管11を下降流で循環する。この際、LNGは−160℃で蒸発管11内に流入し、蒸発管11内で気化し、−15℃〜15℃のNGとなって蒸発管11から流出する。一方、ブラインヒータ144等で加熱された0℃〜30℃のブラインは空気加熱器141を通過し、空気加熱器141において−5℃〜25℃まで冷却され、再びブラインヒータ144等を経由して元の温度(0℃〜30℃)に戻り熱媒体循環配管142内を循環する。
【0023】
以上説明したように本実施形態によれば、ハウジング12B内で一定量の空気を循環させて蒸発管11を加熱することができ、空気循環配管を省略して装置全体を小型化することができ、しかも上記各実施形態に準じた作用効果を期することができる。
【0024】
図4は本発明の空温式気化システムの更に他の実施形態を示す図である。この空温式気化システム10Cは、同図に示すように、フィン付き蒸発管11がハウジング12Cによって外部から囲まれていると共にハウジング12B内に送風ファン15C及び空気加熱器141が配設されている。そして、ハウジング12C内には蒸発管11の上下両側にそれぞれ上方空間及び下方空間が形成され、更に蒸発管11がハウジング12C内で仕切板17によって上流側半分と下流側半分に仕切られている。蒸発管11の上流側の下部空間には送風ファン15Cが配設され、この送風ファン15Cによって空気がハウジング12C内で同図の矢印で示すように循環するようにしてある。従って、空気は蒸発管11の上流側半分を上昇流で通過し、上方空間を介して蒸発管11の下流側半分を下降流で通過した後元に戻って循環する。また、蒸発管11の上方空間には蒸発管11との間に隙間を介して空気加熱器141が配設され、この空気加熱器141によって循環空気を加熱し、加熱空気が蒸発管11の下流側半分を下降流で通過し、多少冷却された空気が蒸発管11の上流側半分を上昇流で通過し、蒸発管11内のLNGを効果的に気化するようにしてある。尚、本実施形態では図1に示した空温式気化システム10と同一部分には同一符号を附し、その説明を省略してある。
【0025】
従って、本実施形態では空気加熱器141で加熱された−5℃〜25℃の循環空気は蒸発管11の下流側半分を下降流で通過し、蒸発管11において−13℃〜3℃まで冷却される。その後、この冷却空気は下方空間を経由した後蒸発管11の上流側半分を上昇流で通過し更に−25℃〜5℃まで冷却された後、空気加熱器141を経由して元の温度(−5℃〜25℃)に戻る。この際、蒸発管11の上流側半分を通過する空気は下流側で冷却されているが、蒸発管11の上流側半分は極低温であるため、冷却空気との温度差は依然として極めて大きいため、蒸発管11の上流側半分を効果的に加熱し、LNGの気化を促進することができ、蒸発管11内のLNGは−15℃〜15℃のNGとなって蒸発管11から流出する。一方、ブラインヒータ144等で加熱された0℃〜30℃のブラインは空気加熱器141を通過し、空気加熱器141において−5℃〜25℃まで冷却され、再びブラインヒータ144等を経由して元の温度(0℃〜30℃)に戻り熱媒体循環配管142内を循環する。
【0026】
以上説明したように本実施形態によれば、図3に示したものよりも更に小型化を促進することができ、しかも上記各実施形態に準じた作用効果を期することができる。
【0027】
尚、本発明は上記各実施形態に何等制限されるものではなく、一定量の空気を密閉循環路内で循環させて蒸発管内のLNGを気化するものであれば、本発明に包含される。
【0028】
【発明の効果】
本発明によれば、白煙を発生させることなく、効率良く液化ガスを気化させることができ、しかも散水による解氷作業を行う必要がなく、予備の気化器が不要で、ランニングコストを低減することができる強制循環型空温式液化ガス気化装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の空温式気化システムの全体を示すフロー図である。
【図2】本発明の他の実施形態を示す図1に相当する図である。
【図3】本発明の更に他の実施形態を示す図1に相当する図である。
【図4】本発明の更に他の実施形態を示す図1に相当する図である。
【図5】従来の空温式気化システムの一例を示す構成図である。
【符号の説明】
10、10A、10B、10C 空温式気化システム
11 蒸発管
12、12A、12B、12C ハウジング
13 空気循環配管(空気循環路)
14 昇温装置(昇温手段)
15、15B、15C 送風ファン(送風機)
16、17 仕切板
141 空気加熱器
142 熱媒体循環配管
143 ポンプ
144 ブラインヒータ

Claims (3)

  1. 上下に蛇行する蒸発管の内側を流れる液化ガスを、上記蒸発管の外側を流れる空気を利用して気化させる強制循環型空温式液化ガス気化装置において、上記蒸発管を外部から囲み且つ上記蒸発管の上下両側に上方空間及び下方空間を形成するハウジングと、このハウジング内上記蒸発管の側方で仕切って上記上方空間と上記下方空間を連通させる側方空間を形成する上下方向の仕切板と、この仕切板により仕切られた上記側方空間と上記蒸発管との間で上記ハウジング内の空気を上記上方空間及び上記下方空間を介して循環させる送風機と、この送風機を介して循環する空気を昇温する昇温手段とを備えたことを特徴とする強制循環型空温式液化ガス気化装置。
  2. 上下に蛇行する蒸発管の内側を流れる液化ガスを上記蒸発管の外側を流れる空気を利用して気化させる強制循環型空温式液化ガス気化装置において、上記蒸発管を外部から囲み且つその上下両側に上方空間及び下方空間を形成するハウジングと、このハウジング内で上記蒸発管を、上記蒸発管の上流側に位置する上流側部分と下流側に位置する下流側部分を形成するように左右に仕切り、上記上流側部分及び上記下流側部分を介して上記上方空間と下方空間を連通させる仕切板と、上記蒸気管の上流側部分上記蒸気管の下流側部分の間で上記ハウジング内の空気を上記上方空間及び上記下方空間を介して循環させる送風機と、この送風機を介して循環する空気を昇温する昇温手段とを備えたことを特徴とする強制循環型空温式液化ガス気化装置。
  3. 上記昇温手段が、上記蒸発管を循環する空気を昇温する空気加熱器と、この空気加熱器に対して熱媒体循環路を介して熱媒体を循環させるポンプと、このポンプにより循環する上記熱媒体を昇温する熱媒体加熱器とを備えたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の強制循環型空温式液化ガス気化装置。
JP11776898A 1998-04-13 1998-04-13 強制循環型空温式液化ガス気化装置 Expired - Fee Related JP4035566B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11776898A JP4035566B2 (ja) 1998-04-13 1998-04-13 強制循環型空温式液化ガス気化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11776898A JP4035566B2 (ja) 1998-04-13 1998-04-13 強制循環型空温式液化ガス気化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11294694A JPH11294694A (ja) 1999-10-29
JP4035566B2 true JP4035566B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=14719853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11776898A Expired - Fee Related JP4035566B2 (ja) 1998-04-13 1998-04-13 強制循環型空温式液化ガス気化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4035566B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001182894A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Seibu Gas Co Ltd 強制循環型空温式液化ガス気化装置及び液化ガスの気化方法
JP4567849B2 (ja) * 2000-07-26 2010-10-20 三菱化工機株式会社 廃熱を利用した液化ガス気化システム及び廃熱供給方法
JP2002060761A (ja) * 2000-08-11 2002-02-26 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd 廃熱供給制御方法及び廃熱供給制御装置
JP2002340296A (ja) * 2001-05-16 2002-11-27 Sumitomo Precision Prod Co Ltd 液化ガス気化・加熱装置
JP5283514B2 (ja) * 2006-03-15 2013-09-04 ウッドサイド エナジー リミテッド Lngの船上再ガス化
CN102389947B (zh) * 2011-11-18 2013-04-24 冯新林 三乙胺气体发生与回收装置
AU2012216352B2 (en) 2012-08-22 2015-02-12 Woodside Energy Technologies Pty Ltd Modular LNG production facility
JP6242749B2 (ja) * 2013-08-23 2017-12-06 株式会社神戸製鋼所 低温液化ガス気化装置
CN112763160B (zh) * 2020-12-18 2021-10-08 湖南省特种设备检验检测研究院 一种低温罐车气密性试验测试装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11294694A (ja) 1999-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4474283B2 (ja) 液化天然ガスを気化させるためのシステム及び方法
JP4035566B2 (ja) 強制循環型空温式液化ガス気化装置
JP2010203520A (ja) 低温液化ガス気化装置及び低温液化ガスの気化方法
JP2002340296A (ja) 液化ガス気化・加熱装置
JP4567849B2 (ja) 廃熱を利用した液化ガス気化システム及び廃熱供給方法
JP2001182894A (ja) 強制循環型空温式液化ガス気化装置及び液化ガスの気化方法
JP2002089791A (ja) 液化ガス気化装置
JP2001081484A (ja) 冷熱発生機能付き液化ガス気化設備
JP2006029356A (ja) 低温液化ガス気化装置
JP3209642U (ja) 気化冷熱利用植物工場システム
JP4342292B2 (ja) 液化ガスの気化装置
JP2007247474A (ja) 空温式lng気化器の加温方法、加温装置、及びコージェネレーションシステム
JP2001254895A (ja) 液化ガス気化装置
JP3358845B2 (ja) 蓄冷熱利用の液化天然ガス気化装置
JP4621379B2 (ja) 蒸発器
JP2001324094A (ja) 液化ガス気化装置
JP2006112706A (ja) 除湿空気の供給ダクト装置
JPS5824077Y2 (ja) 液化天然ガス蒸発装置
JPH0429920B2 (ja)
JPH0419423B2 (ja)
JPH05312056A (ja) ガスタービンの吸気冷却装置
JP2009162247A (ja) 液化ガス気化装置
JP2000055520A (ja) 液化天然ガス冷熱利用気化装置
JP2877280B2 (ja) ガスタービンの吸気冷却装置
JPS597679Y2 (ja) Lngその他の低沸点物質を冷熱源とする大気の冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees