JP4030144B2 - 画像解像度変換装置、復号化器、および画像解像度変換方法 - Google Patents
画像解像度変換装置、復号化器、および画像解像度変換方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4030144B2 JP4030144B2 JP01573697A JP1573697A JP4030144B2 JP 4030144 B2 JP4030144 B2 JP 4030144B2 JP 01573697 A JP01573697 A JP 01573697A JP 1573697 A JP1573697 A JP 1573697A JP 4030144 B2 JP4030144 B2 JP 4030144B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- resolution
- values
- value
- macroblock
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 18
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title description 24
- 238000013507 mapping Methods 0.000 claims description 18
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 11
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 41
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000004044 response Effects 0.000 description 8
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 230000000135 prohibitive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004808 supercritical fluid chromatography Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T3/00—Geometric image transformations in the plane of the image
- G06T3/40—Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
- G06T3/4084—Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting in the transform domain, e.g. fast Fourier transform [FFT] domain scaling
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/01—Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/103—Selection of coding mode or of prediction mode
- H04N19/107—Selection of coding mode or of prediction mode between spatial and temporal predictive coding, e.g. picture refresh
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/103—Selection of coding mode or of prediction mode
- H04N19/112—Selection of coding mode or of prediction mode according to a given display mode, e.g. for interlaced or progressive display mode
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/12—Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
- H04N19/122—Selection of transform size, e.g. 8x8 or 2x4x8 DCT; Selection of sub-band transforms of varying structure or type
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/132—Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/136—Incoming video signal characteristics or properties
- H04N19/137—Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/157—Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
- H04N19/16—Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter for a given display mode, e.g. for interlaced or progressive display mode
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/17—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
- H04N19/172—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/17—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
- H04N19/176—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/18—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a set of transform coefficients
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/186—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a colour or a chrominance component
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/40—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video transcoding, i.e. partial or full decoding of a coded input stream followed by re-encoding of the decoded output stream
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/48—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using compressed domain processing techniques other than decoding, e.g. modification of transform coefficients, variable length coding [VLC] data or run-length data
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/59—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial sub-sampling or interpolation, e.g. alteration of picture size or resolution
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/60—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
- H04N19/61—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/45—Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
- H04N21/462—Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/14—Picture signal circuitry for video frequency region
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Discrete Mathematics (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、空間周波数領域において、符号化された信号における元の変換係数を新しい変換係数に直接マッピングすることによって、符号化された信号におけるサンプル数を変化させるプロセッサに関する。より詳細には、本発明は、元の離散コサイン変換係数を新しい離散コサイン変換係数に直接マッピングすることによって、符号化された画像、例えばMPEG−2符号化されたビデオ信号により表現される画像の解像度を変化させることに関する。
【0002】
【従来の技術】
米国では、ディジタル的に符号化された高精細度テレビジョン信号についてある規格が提案されている。この規格の一部は、国際標準化機構(ISO)のムービング・ピクチャ・エキスパート・グループ(MPEG)により提案されているMPEG−2規格と本質的に同じである。この規格は、「情報技術−動画およびそれに付随する音声の生成符号化、勧告H.626」(ISO/IEC13818−2、1995年(E))と題された国際規格(IS)公報中に記載されている。この公報はISOから入手可能であり、本願明細書も、そのMPEG−2ディジタルビデオ符号化規格に関する教示については参考として援用している。
【0003】
MPEG−2規格は、実際には、異なるいくつかの規格を含んでいる。MPEG−2では、異なるいくつかのプロファイルが規定されており、各プロファイルは、符号化された画像のもつ複雑性の別々のレベルにそれぞれ対応している。また、各プロファイルについて、異なるいくつかのレベルが規定されており、各レベルは別々の画像解像度にそれぞれ対応している。メインプロファイル・メインレベル(MP@ML)として知られている、あるMPEG−2規格は、現存のテレビジョン規格(すなわち、NTSCやPALなど)に準拠したビデオ信号を符号化するためのものである。また、メインプロファイル・ハイレベル(MP@HL)として知られている別の規格は、高精細度テレビジョン画像を符号化するためのものである。
【0004】
MP@HL規格に従って符号化された画像は、1イメージフレームあたり1,152本ものアクティブライン、1ラインあたり1,920個もの画素を有することがある。一方、MP@ML規格は、1ライン当たりの最大ピクチャサイズを720画素、1フレーム当たりの最大ライン数を567ラインと規定している。米国においてHDTV符号化のために提案された高精細度テレビジョン規格は、MP@HL規格の1サブセットである。この高精細度テレビジョン規格によれば、1フレーム当たり1,080本ものラインを、1ライン当たり1,920個もの画素を有することがあり、このフレームサイズの場合の最大フレームレートは、1秒当たり30フレームである。
【0005】
MPEG−2規格は、データと制御情報との混合体を含む複雑なシンタックスを規定している。この制御情報の一部は、異なるいくつかのフォーマットをもつ信号をこの規格により変換可能とするために用いられる。これらのフォーマットは、1ライン当たりの絵素(画素)数、1フレームまたは1フィールド当たりのライン数、および1秒当たりのフレーム数またはフィールド数がそれぞれ異なる、数種類の画像を規定している。また、MPEG−2メインプロファイルの基本的シンタックスでは、1シーケンスの画像を表現する圧縮されたMPEG−2ビットストリームを6つのレイヤで規定している。すなわち、シーケンスレイヤ、グループオブピクチャレイヤ、ピクチャレイヤ、スライスレイヤ、マクロブロックレイヤおよびブロックレイヤの6つである。ブロックレイヤを除くこれらすべてのレイヤには、制御情報が導入されている。最後に、副次的情報としても知られているその他の制御情報(例えば、フレームタイプ、マクロブロックパターン、画像の動きベクトル、係数のジグザグパターンおよび逆量子化情報)が、符号化されたビットストリームの全体にわたって散在させられている。
【0006】
HDTVシステムを実現する際には、例えばNTSCやPALのような現存するシステムとの互換性が取られるべきである。したがって、ディジタル画像を効率よく受信するためには、HDTV復号化器は、MP@HL規格やMP@ML規格に対応するピクチャを生成することによって、現存する受信機や送信機と互換性をとれるようにできるべきである。例えば、HDTV復号化器は、MP@ML符号化された信号からMP@HL規格に対応するピクチャを発生させるか、またはMP@HL符号化された信号からMP@ML規格に対応するピクチャを発生させることができるべきである。
【0007】
さらには、MP@HL信号から発生された画像を表示することができる高精細度ビデオモニタを有する新しい受信機を用いることは、ある種のユーザにはコスト面でとても手が届かない可能性がある。したがって、MP@HL規格またはMP@ML規格に対応するピクチャを発生することができるHDTV復号化器は、MP@MLよりは高いが、MP@HLほど高くはない解像度を提供するビデオモニタを有する、より低コストな新しい受信機の使用を可能にするべきである。とはいうものの、このようなモニタのうちのいずれかを含むテレビジョンセットは、たとえ解像度が低くても、MP@HL信号から発生された画像を表示できるべきである。
【0008】
現在の技術によれば、復号化器は、画素領域における信号を補間または間引きすることによって、MP@HLからMP@MLへと画像の解像度を低くする補間回路を用いて実現されうる。このような従来の方法により、MP@HL符号化された画像を処理してMP@ML信号を生成するために、MP@HL符号化された画像は、空間周波数領域から画素領域へと変換され、補間されることによって、解像度の低くなった画像を生成する。その後、補間された画像は、空間周波数領域へと再変換される。しかし、このようなタイプの処理は、コストが主要なファクタとなる民生用テレビジョン受信機に復号化器を実現するという主旨にはそぐわないものである。よって、信号を復号化し、補間または間引きした後、符号化するためには、別の回路を追加することが必要になる。また、復号化動作および符号化動作をおこなうと、解像度が低くなった符号化された信号により表現される画像には、望ましくないアーティファクトがもたらされることもある。
【0009】
別の選択肢としては、Jill Boyceらの「HDTV復号化能力を有するSDTV受信機」(1995年2月。1995年5月18日のACATSテクニカルサブグループミーティングでも提案された)に示されているように、復号化をおこなう前に、入力HDTVビットストリームの一部を選択する復号化器を用いる方法がある。この論文に開示されている復号化器は、標準的なテレビジョン受信機に対して、コストを下げ、複雑さを緩和する試みとして、いくつかの技術を用いている。プリパーザ(pre-parser)は、入力ビットストリームを調べ、重要度の低い符号化要素、すなわちDCT係数を捨てる。このような要素は、高周波数のDCT係数を含んでいる。次に、これらの符号化要素は、空間周波数領域から、画素領域における画素へと変換される。そして、これらの画素がダウンサンプリングされることによって、より低い解像度に対応する画素を生成する。
【0010】
画像を符号化するためにその他の変換技術を用いるその他のシステムも提案されている。例えば、空間周波数領域において画像を符号化するためには、フーリエ変換やZ変換が用いられてきている。このようなシステムは、例えば、K.Blair Bensonによるテレビジョン・エンジニアリング・ハンドブック(1992年)の第18.3頁に示されている。この文献については、本願でも、画像のディジタル符号化に関するその教示を参考として援用している。このシステムは、画像を符号化するためにフーリエ変換を用いる。MPEG規格の場合と同様に、このシステムも、異なるいくつかの解像度で画像を符号化するのに用いることができる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
よって、上述した従来技術によるいくつかのシステムの場合でも、より高解像度の画像とより低解像度の画像との間で変換をおこなうことによって、異種の受信機間で互換性を取ることができるようにする必要性がある。
【0012】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、係数を画素に変換して画素を間引きまたは補間し、間引きまたは補間がなされた画素を補正して再びDCT係数値に戻すための回路を追加する必要がない解像度変換装置および方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明による画像解像度変換装置は、画像の解像度を第1の解像度から第2の解像度へと変換する装置において、第1の複数の空間周波数係数(SFC)値が、該第1の解像度の該画像に対応しており、かつ第2の複数のSFC値が、該第2の解像度の該画像に対応している、装置であって、複数のあらかじめ計算された値を格納するメモリ手段であって、該あらかじめ計算された値が、該画像の該解像度の該第1の解像度から該第2の解像度への変化を決定する、メモリ手段と、空間周波数領域において、該第1の複数のSFC値を該第2の複数のSFC値へとマッピングすることによって、該画像の該解像度を直接変換する変換器手段であって、(a)該あらかじめ計算された値を該第1の複数のSFC値と組み合わせることによって、複数の処理された値を生成する手段、および(b)該複数の処理された値のうちのいくつかを組み合わせることによって、該第2の複数のSFC値のうちの少なくとも1つを生成する手段を含んでいる変換器手段と、を備えており、そのことにより上記目的が達成される。
【0014】
ある実施形態では、前記変換器手段が、前記複数のあらかじめ計算された値の1つに、前記第1の複数のSFC値の1つを乗算する手段と、該複数のあらかじめ計算された値の別の1つに、該第1の複数のSFC値の1つを乗算する手段と、該2つの乗算された値を加算することによって、前記第2の複数のSFC値の1つを生成する手段と、をさらに備えている。
【0015】
ある実施形態では、前記変換器手段が、前記複数のあらかじめ計算された値の第1の値に、前記第1の複数のSFC値の第1の値を乗算することによって、第1の中間値を生成する手段と、該複数のあらかじめ計算された値の第2の値に、該第1の複数のSFC値の第2の値を乗算することによって、第2の中間値を生成する手段と、該第1および該第2の中間値を組み合わせることによって、前記第2の複数のSFC値の1つを生成する手段と、をさらに備えている。
【0016】
ある実施形態では、前記変換器手段が、前記あらかじめ計算された値を前記メモリ手段から取り出す。
【0017】
ある実施形態では、前記第1の複数のSFC値および前記第2の複数のSFC値が、離散コサイン変換(DCT)係数である。
【0018】
ある実施形態では、前記第1の複数のSFC値が、複数のマクロブロック中の複数のブロックに配置され、前記第2の複数のSFC値が、複数の変換されたマクロブロック中の複数の変換されたブロックに配置され、前記複数のあらかじめ計算された値の1つが、i1番目のマクロブロックのj1番目のブロックのz1番目のDCT係数を、i番目の変換されたマクロブロックのj番目の変換されたブロックのz番目のSFC値へとマッピングするのに用いられる(ここで、z1、j1、i1、z、jおよびiは整数である)。
【0019】
ある実施形態では、前記第1の解像度の前記画像が、前記第1の複数のSFC値を含むMPEGメインプロファイル・ハイレベル信号によって表現され、前記第2の解像度の前記画像が、前記第2の複数のSFC値を含むMPEGメインプロファイル・メインレベル信号によって表現され、かつ、前記変換器手段がさらに、該MPEGメインプロファイル・ハイレベル信号を該MPEGメインプロファイル・メインレベル信号へと変換するためのものである。
【0020】
ある実施形態では、前記第1の解像度の前記画像が、前記第1の複数のSFC値を含むMPEGメインプロファイル・メインレベル信号によって表現され、前記第2の解像度の前記画像が、前記第2の複数のSFC値を含むMPEGメインプロファイル・ハイレベル信号によって表現され、かつ、前記変換器手段がさらに、該MPEGメインプロファイル・ハイレベル信号を該MPEGメインプロファイル・メインレベル信号へと変換するためのものである。
【0021】
ある実施形態では、前記第1の複数のSFC値が、前記画像の高い空間周波数成分に対応する高周波数SFC値を含んでいる装置であって、該高周波数SFC値を除去することによって、該画像の該高い空間周波数成分を排除するフィルタ手段をさらに備えている。
【0022】
ある実施形態では、前記あらかじめ計算された値が、前記第1の複数のSFC値を変換するための、前記空間周波数領域における変換係数の組み合わせを表現しており、該組み合わせが、画素領域における対応する画素の補間と等価である。
【0023】
本発明による符号化器は、MPEG符号化された画像を復号化し、該符号化された画像の解像度を変化させる復号化器であって、DCT値を含む入力信号を受け取り復号化する可変長復号化手段であって、該DCT値が、該画像の第1の解像度を規定している、可変長復号化手段と、該DCT値を逆量子化する逆量子化手段と、複数のあらかじめ計算された値を格納するメモリ手段であって、該あらかじめ計算された値が、該符号化された画像の該解像度の該第1の解像度から第2の解像度への変化を決定する、メモリ手段と、空間周波数領域において、該DCT係数値を複数の変換された係数値へとマッピングすることによって、該符号化された画像の該解像度を直接変換する変換器手段であって、(a)該あらかじめ計算された値を該DCT係数値と組み合わせることによって、複数の処理された値を生成する手段、および(b)該複数の処理された値を組み合わせることによって、該複数の変換された係数値のうちの少なくとも1つを生成する手段を含んでいる変換器手段と、を備えており、そのことにより上記目的が達成される。
【0024】
本発明による画像解像度変換方法は、画像の解像度を第1の解像度から第2の解像度へと変換する方法において、第1の複数の空間周波数係数(SFC)値が、該第1の解像度の該画像に対応しており、かつ第2の複数のSFC値が、該第2の解像度の該画像に対応している、方法であって、(a)複数のあらかじめ計算された値を格納するステップであって、該あらかじめ計算された値が、該画像の該解像度の該第1の解像度から該第2の解像度への変化を決定する、ステップと、(b)空間周波数領域において、該第1の複数のSFC値を該第2の複数のSFC値へとマッピングすることによって、該画像の該解像度を直接変換するステップであって、該あらかじめ計算された値を該第1の複数のSFC値へと適用することによって、複数の処理された値を生成するステップ、および該複数の処理された値のうちのいくつかを組み合わせることによって、該第2の複数のSFC値のうちの少なくとも1つを生成するステップを含んでいるステップと、を含んでおり、そのことにより上記目的が達成される。
【0025】
ある実施形態では、前記ステップ(b)が、前記複数のあらかじめ計算された値の第1の値に、前記第1の複数のSFC値の第1の値を乗算することによって、第1の中間値を生成するステップと、該複数のあらかじめ計算された値の第2の値に、該第1の複数のSFC値の第2の値を乗算することによって、第2の中間値を生成するステップと、該第1および該第2の中間値を組み合わせることによって、前記第2の複数のSFC値の1つを生成するステップと、を含んでいる。
【0026】
ある実施形態では、前記第1の複数のSFC値および前記第2の複数のSFC値が、離散コサイン変換係数である。
【0027】
ある実施形態では、前記あらかじめ計算された値が、前記第1の複数のSFC値を変換するための、前記空間周波数領域における変換係数の組み合わせを表現しており、該組み合わせが、画素領域における対応する画素の補間と等価である。
【0028】
以下に作用を説明する。空間周波数領域において、画像の解像度を第1の画像解像度から第2の画像解像度へと演算を用いて変換する装置である。第1の画像解像度で画像を表現する第1のグループの変換値が、空間周波数領域において、第2の画像解像度で画像を表現する第2のグループの変換値へとマッピングされる。この装置は、第1のグループの変換値と第2のグループの変換値との間のマッピング係数値である、格納されたあらかじめ計算された値を含んでいる。これらのあらかじめ計算された値は、メモリから取り出された後、空間周波数領域において第1のグループの変換値を第2のグループの変換値へと直接マッピングするのに用いられる。
【0029】
本発明は、空間周波数領域において、画像の解像度を第1の画像解像度から第2の画像解像度へと演算を用いて変換する装置として実現される。第1の画像解像度で画像を表現する第1のグループの変換値が、空間周波数領域において、第2の画像解像度で画像を表現する第2のグループの変換値へとマッピングされる。この装置は、第1のグループの変換値と第2のグループの変換値との間のマッピング係数値である、格納されたあらかじめ計算された値を含んでいる。これらのあらかじめ計算された値は、メモリから取り出された後、空間周波数領域において第1のグループの変換値を第2のグループの変換値へと直接マッピングするのに用いられる。
【0030】
【発明の実施の形態】
本発明の実施形態は、元の画像のDCT係数値F'i'j'(u',v')を変換された係数値Fij(u,v)に空間周波数領域でマッピングすることによって、画像の解像度を異なる解像度に変える。その結果、例えば画素領域での間引きまたは補間によって画像の解像度を増加または減少させるために、元のDCT係数値F'i'j'(u',v')は、画素領域で画素に変換される必要はない。よって、係数を画素に変換して画素を間引きまたは補間し、間引きまたは補間がなされた画素を補正して再びDCT係数値に戻すための回路を追加する必要がなくなる。
【0031】
(概観)
元のDCT係数値F'i'j'(u',v')を変換されたDCT係数値Fij(u,v)に変換領域において変換することは実現可能である。なぜなら、変換の前後でピクチャ中の空間画素には、異なる解像度のDCT係数値間での相関関係に移し変える(translate)ことのできる相関があるからである。例えばフーリエ変換やZ変換を含む他の変換方法のための空間周波数領域における変換値も、変換された変換値に変えられうる。なぜなら、変換の前後における時間領域には、異なる解像度の変換値間での相関関係に移し変えることのできる相関があるからである。
【0032】
元のDCT係数値F'i'j'(u',v')は、第1の解像度を有する画像を規定し、N点2次元DCTを用いて画像中の画素をDCT係数値に変換することによってつくられる。N点2次元DCTは、数1において定義される。
【0033】
【数1】
【0034】
F'i'j'(u',v')は、j'番目のブロックおよびi'番目のマクロブロックについての元のDCT係数値であり、ここでu'およびv'は、空間周波数領域における座標であって、u',v'=0,1,2,…,N-1である。f'i'j'(m,n)は、画像中の画素値であって、ここでmおよびnは、画素領域における空間座標であって、m,n=0,…,N-1である。c(u')およびc(v')は、数2において定義される変換係数値である。
【0035】
【数2】
【0036】
逆に画像の画素値f'i'j'(m,n)は、N点逆離散コサイン変換(IDCT)を用いて元のDCT係数値F'i'j'(u',v')からつくられうる。N点IDCTは、数3によって定義される。
【0037】
【数3】
【0038】
画像の解像度は、例えば画素領域における画素値f'i'j'(m,n)の補間または間引きによって増加または減少されうる。例えば変換された画素値fij(x,y)は、数4で示される画素領域における元の画像の画素の線形重ね合わせを用いて、元の画素値f'i'j'(m,n)からつくられうる。
【0039】
【数4】
【0040】
αは、元の画素値f'i'j'(m,n)および変換された画素値fij(x,y)の間の変換係数である。変換された画素値fij(x,y)によって規定される画像は、元の画素値fi'j'(m,n)によって規定される画像とは異なる解像度を有する。
【0041】
変換されたDCT係数値Fij(u,v)は、変換された画素値fij(x,y)から数5を用いてつくられうる。
【0042】
【数5】
【0043】
Fij(u,v)は、j番目のブロックおよびi番目のマクロブロックについての変換されたDCT係数値であり、ここでuおよびvは、変換された画像中の空間周波数領域における座標であって、u,v=0,…,N-1である。fij(x,y)は、変換された画素値であり、ここでxおよびyは、変換された画像中の画素領域における空間座標であって、x,y=0,…,N-1である。元の画素値f'i'j'(m,n)および変換されたDCT係数値Fij(u,v)間の相関は、数6において以下のように示される。数6は、変換された画素値fij(x,y)の代わりに数4の右辺を代入することによって数5を書き換えれば得られる。
【0044】
【数6】
【0045】
元の画素値f'i'j'(m,n)は、元のDCT係数値F'i'j'(u',v')によって数3に示すように表現できるので、変換されたDCT係数値Fij(u,v)は、元のDCT係数値F'i'j'(u',v')によって表現できる。これは数7において以下のように示される。数7は、数6に示す元の画素値f'i'j'(m,n)の代わりに数3の右辺を代入することで得られる。
【0046】
【数7】
【0047】
数7は、数8および数9のように書き直すことができる。
【0048】
【数8】
【0049】
ただし、
【0050】
【数9】
【0051】
である。mおよびnは、画素領域における元の画素値f'i'j'(m,n)の空間座標であって、m,n=0,…,Nである。xおよびyは、画素領域における変換された画素値fij(x,y)の空間座標であって、x,y=0,…,N-1である。u'およびv'は、元のDCT係数値F'i'j'(u',v')の空間周波数領域における座標であって、u',v'=0,1,2,…,N-1である。uおよびvは、変換されたDCT係数値Fij(u,v)の空間周波数領域における座標であって、u,v=0,1,2,…,N-1である。αは、変換係数である。
【0052】
変換係数αの値の例は、以下の表1〜表6に示されており、これらは後述するように3×2のマクロブロックのかたちで配置された6個のマクロブロックを1個のマクロブロックに変換するためのものである。数9中のそれぞれの値x、y、m、n、u、v、u'、v'およびαは定数なので、あらかじめ計算された値PCVは、変換されるべき元のDCT係数値F'i'j'(u',v')に独立な数9を用いて計算されうる。あらかじめ計算された値PCVの計算は、元のDCT係数値F'i'j'(u',v')または変換されたDCT係数値Fij(u,v)に依存しない。3×2のマクロブロックで配置された6個のマクロブロックから1個の変換されたマクロブロックへの変換について、どんな元のDCT係数値F'i'j'(u',v')であっても、変換された係数値Fij(u,v)に変換するためには、あらかじめ計算された値PCVが用いられる。
【0053】
上述のように、変換されたDCT係数値Fij(u,v)は、元のDCT係数値F'i'j'(u',v')によって表現される画像とは異なる解像度をもつ画像に対応する。よって画像の解像度は、元のDCT係数値F'i'j'(u',v')を変換されたDCT係数値Fij(u,v)にマッピングすることによって変えることができる。これにより元のDCT係数値F'i'j'(u',v')を画素値に変換してから、補間または間引きをおこなう回路を追加する必要がなくなり、かつ画素を変換されたDCT係数値Fij(u,v)に再び変換して処理を完成するのに必要な回路もなくせる。加えて画像を変換するための処理時間は、DCT係数を画素値に変換するステップ、画素値を処理するステップ、そして処理された画素値を再びDCT係数値に変換するステップをなくすことによって減少させることができる。最後に、この方法によってつくられる変換された画像は、画素領域に変換され、補間された後に、空間周波数領域に再び変換された画像よりもアーティファクトが少ない。
【0054】
(実施形態の説明)
図1は、本発明のある実施形態による、元のDCT係数値F'i'j'(u',v')を、空間周波数領域において変換されたDCT係数値Fij(u,v)にマッピングするDCT変換装置5の全体構成を示す。DCT変換装置5は、元のDCT係数値F'i'j'(u',v')の数を減少させるか、または増加させる。
【0055】
図1に示すように、元のDCT係数値F'i'j'(u',v')によって表現される符号化された画像データは、メモリ10に格納される。符号化された画像データは、例えば、MP@HLまたはMP@ML符号化された画像である。元のDCT係数値F'i'j'(u',v')は、マクロブロックのかたちで構成されており、量子化はされていない。元のDCT係数値F'i'j'(u',v')は、元のDCT係数値F'i'j'(u',v')を、解像度の減少した画像または解像度の増加した画像を表現する変換された係数値Fij(u,v)にマッピングするDCT変換器140に供給される。例えば、入力ビットストリームがMP@HLからMP@MLに変換されるときには、DCT係数値の数は減らされる。入力ビットストリームがMP@MLからMP@HLに変換されるときには、DCT係数値の数は増やされる。変換されたDCT係数値は、メモリ30に格納される。DCT変換器140については、後で詳しく述べる。
【0056】
DCT変換器140は、画像の解像度における変化、すなわち1920×1080画素のインタレースされた画像を640×540画素のインタレースされた画像へと変換すること、を特定する制御信号CS2に応答して、元のDCT係数値F'i'j'(u',v')を変換された係数値Fij(u,v)にマッピングする。制御信号CS2に応答して元のDCT係数値F'i'j'(u',v')がメモリ10から取り出され、メモリ40に格納されているあらかじめ計算された値PCVが、選択信号SS1に応答して取り出される。メモリ40は、例えばランダムアクセスメモリまたはリードオンリーメモリである。
【0057】
あらかじめ計算された値PCVは、上述のように、元のDCT係数値F'i'j'(u',v')とは独立に計算されうる。あらかじめ計算された値PCVは、元のDCT係数値F'i'j'(u',v')を変換されたDCT係数値Fij(u,v)に変換する前にメモリ40に格納されている。あらかじめ計算された値PCVは、後述するようにメモリ40から取り出される。数8に示すように、また以下に詳述するように、元のDCT係数値F'i'j'(u',v')は、対応するあらかじめ計算された値PCVによって乗算され、空間周波数領域において変換されたあらかじめ計算された値Fij(u,v)をつくるために和がとられる。
【0058】
DCT変換器140について、図2〜図7を参照してさらに詳しく述べる。まず図2に示すステップ200においてDCT変換器140は、制御信号CS2に応答し、空間周波数領域において元のDCT係数値F'i'j'(u',v')を変換するように設定される。制御信号CS2は、変換されるべき画像の解像度における変化を特定する。
【0059】
元のDCT係数値F'i'j'(u',v')は、マクロブロックのかたちで保持されている。図4は、変換されるべき画像の一部を構成する6個のマクロブロックMB0〜MB5を示すデータ構造図である。図5に示すように、それぞれのマクロブロックMB0〜MB5は、6個のブロック、つまり4個の輝度(luminance)ブロックb0〜b3および2個の色差(chrominance)ブロックb4およびb5を有する。このフォーマットは、MPEG−2規格においては「4:2:0」とよばれる。
【0060】
図10に示すように、ブロックb0〜b5のそれぞれのブロックは、0〜63のアドレス値z1が割り当てられた64個のDCT係数値を含む。あるいは、アドレス値は、元のDCT係数値F'i'j'(u',v')の空間座標u'およびv'によって特定されてもよい。変換されたDCT係数値Fij(u,v)のそれぞれも、やはり64個のDCT係数値を含み、それぞれ0〜63のアドレス値zが割り当てられている。元のDCT係数値は、元のDCT係数値のアドレス値z1、元のDCT係数値を含むj'番目のブロック、およびj'番目のブロックを含むi'番目のマクロブロックを特定することによってメモリ10から取り出される。
【0061】
図4のマクロブロックの変換は図7に示されている。ここで画像は画素領域における画素によって表現されており、マクロブロックがフレームフォーマットであるマクロブロックMB0〜MB5に配置されている。元の画素値f'i'j'(m,n)は、目盛り300のそれぞれに位置しており、変換された画素値fij(u,v)は、黒丸が付された目盛り310のそれぞれに位置している。図7において、元の画像は、1920×1080画素であり、変換された画像は、640×540画素である。元の画像は有効画素(effectively)で水平に3分の1に間引きされ、有効画素で(effectively)垂直に2分の1に間引きされる結果、640×540画素の解像度をもつ画像をつくることができる。水平および垂直方向についての有効間引き係数(effective decimation factor)は、制御信号CS2に応答して決定される。水平および垂直間引き係数αi,j,x,y i',j',m,nのそれぞれのセットについて、メモリ40にはあらかじめ計算された値PCVの対応するセットが存在する。上述のように、あらかじめ計算された値PCVは数9を用いて計算され、図1に示すメモリ40のそれぞれのメモリ位置に格納される。
【0062】
次に図2に示すステップ210において、あらかじめ計算された値PCVは、メモリ40から取り出され、DCT変換器140に供給される。あらかじめ計算された値PCVは、元のDCT係数値および変換されたDCT係数値のマクロブロック、ブロックおよびアドレス値に応答してメモリ40から選択される。あらかじめ計算された値PCVは、アドレス信号SS1によって特定される、メモリ40中のアドレスに格納される。アドレス信号SS1は、i'番目の元のマクロブロックのj'番目のブロックのz1番目のDCT係数値を、変換されたマクロブロックのj番目のブロックのz番目のDCT係数値に変換するための、あらかじめ計算された値PCVのアドレスを与える。z1は、元のDCT係数値のアドレス値であり、zは、変換されたDCT係数値のアドレス値である。
【0063】
次にステップ220において、変換された係数値Fij(u,v)は、元のDCT係数値F'i'j'(u',v')およびあらかじめ計算された値PCVを用いて、数8にしたがってつくられる。以下の表1は、元のDCT係数値F'i'j'(u',v')およびあらかじめ計算された値PCVを用いて、変換された係数値Fij(u,v)を決定するCコードの一例である。
【0064】
【表1】
【0065】
表1における値は、以下のように定義される。
【0066】
j:変換されたマクロブロックのj番目のブロックを表す。
【0067】
z:変換されたマクロブロックのj番目のブロックのz番目のDCT係数値を表す。
【0068】
i1:元のマクロブロックのi’番目のマクロブロックを表す。
【0069】
j1:i’番目の元のマクロブロックのj’番目のブロックを表す。
【0070】
z1:i’番目の元のマクロブロックのj’番目のブロックのz1番目のDCT係数値を表す。
【0071】
マップ[j]、[z]、[i1]、[j1]、[z1]:(1)変換されたマクロブロックのj番目のブロックのz番目のDCT係数値と、(2)i’番目の元のマクロブロックのj’番目のブロックのz1番目のDCT係数値との間の変換のためのあらかじめ計算された値PCVを表す。
【0072】
mb_old:元のマクロブロックMB0〜MB5を表す。
【0073】
mb_new:変換されたマクロブロックを表す。
【0074】
dclip():DCT係数を−2048〜2048の範囲でクリッピングすることを表す。
【0075】
ステップ210および220、および表1のコードを、図3に示すフローチャートを参照して説明する。はじめにステップ410において、変換されたDCT係数値Fij(u,v)のどれがつくられるべきかが決定される。6個のマクロブロックを1個のマクロブロックに変換するために、64個の変換されたDCT係数値がつくられる。変換されたDCT係数値は、0のアドレス値が割り当てられた変換されたDCT係数値から始まり、63のアドレス値が割り当てられた最後の変換されたDCT係数値に至るまで連続してつくられる。それからステップ415において値Ftempがゼロに設定される。
【0076】
次にステップ420において、元のDCT係数値F'i'j'(u',v')が図1に示すメモリ10から取り出される。DCT変換器は、図1に示すように、メモリ40に格納された元のDCT係数値F'i'j'(u',v')のそれぞれについてのアドレスを保持する。アドレスは、元のDCT係数値F'i'j'(u',v')についてのアドレス値z1、ブロック値j1、およびマクロブロック値i1によって特定される。アドレス値z1は、元のDCT係数値F'i'j'(u',v')の1つを識別し、値j1は、どのブロックから元のDCT係数値F'i'j'(u',v')が取り出されるかを特定し、値i1は、どのマクロブロックから元のDCT係数値F'i'j'(u',v')が取り出されるかを特定する。元のDCT係数値F'i'j'(u',v')をメモリ40から取り出すためのアドレスは、DCT変換器140によってつくられる。
【0077】
DCT変換器140は、数8において特定される元のDCT係数値F'i'j'(u',v')にしたがって、元のDCT係数値F'i'j'(u',v')のどれが取り出されるかを決定し、かつ、ステップ410において次の変換されたDCT係数値Fij(u,v)を計算するために、どれが用いられるかを決定する。
【0078】
例えば表1に示す上記コードに示すように、変換されたマクロブロックについての輝度マクロブロックは、元の6個のマクロブロックのそれぞれの中のDCT係数値F'i'j'(u',v')のそれぞれからつくられる。元のDCT係数値F'i'j'(u',v')は、第1の元のマクロブロック中の第1のブロックから連続的に取り出される。つまりステップ420が繰り返されるたびに、次の連続する元のDCT係数値が取り出される。いったん元のDCT係数値F'i'j'(u',v')のすべてが第1のブロックから取り出されると、第1のマクロブロック中の次のブロックの中の元のDCT係数値F'i'j'(u',v')が取り出される。いったん第1のマクロブロック中の元のDCT係数値F'i'j'(u',v')のすべてが取り出されると、元のDCT係数値は、次のマクロブロックの第1のブロックから取り出される。このプロセスは、マクロブロックのそれぞれの中の元のDCT係数値F'i'j'(u',v')のすべてが取り出されるまで繰り返される。
【0079】
次にステップ440において、DCT変換器は、あらかじめ計算された値PCVをメモリ40から選択する。表1に示すように、値z、j、z1、j1およびi1もまた、あらかじめ計算された値のどれがメモリ40から取り出されるかを決定するために用いられる。上述のように、変換されたマクロブロックのj番目のブロックのz番目の変換されたDCT係数値と、i1番目のマクロブロックのj1番目のブロックのz1番目の元のDCT係数との間のマッピングのためのメモリには、あらかじめ計算された値PCVが格納されている。あらかじめ計算された値は、以下の表2〜表7に示される上述の値α、および数9に示される値αを用いて計算される。
【0080】
【表2】
【0081】
【表3】
【0082】
【表4】
【0083】
【表5】
【0084】
【表6】
【0085】
【表7】
【0086】
表2は、輝度ブロックb0を変換するために用いられる値αを含み、表3は、輝度ブロックb1を変換するために用いられる値αを含み、表4は、輝度ブロックb2を変換するために用いられる値αを含み、表5は、輝度ブロックb3を変換するために用いられる値αを含み、表6は、色差ブロックb4を変換するために用いられる値αを含み、表7は、色差ブロックb5を変換するために用いられる値αを含む。あらかじめ計算された値PCVは、表2〜表7における値αから発生される。
【0087】
表2〜表7の値αから計算されたあらかじめ計算された値PCVは、DCT係数値を、フレームからフレームへのDCT変換するためのものである。図17および図18は、4:2:0ブロックフォーマットのためのフレームDCT符号化における輝度マクロブロック構造、およびDCTフィールド符号化における輝度マクロブロック構造をそれぞれ示す。フレーム符号化されたマクロブロックにおいて、それぞれのブロックb0〜b3は、2つのフィールドから交互に構成されている。フィールド符号化されたマクロブロックにおいて、それぞれのブロックb0〜b3は、2つのフィールドのうちの1つからのラインで構成されている。それぞれのフォーマットのための色差マクロブロックは、フレームフォーマットで組み立てられている。あらかじめ計算された値は、フレーム符号化されたマクロブロックのセットを1個のフレーム符号化されたマクロブロックに変換するためのものである。あらかじめ計算された値は、フィールド符号化されたマクロブロックのセットを1個のフィールド符号化されたマクロブロックに変換するためにも用いられる。係数を格納するために用いられるメモリのサイズを低減するためには、フレームからフレームへの変換またはフィールドからフィールドへの変換のうちのいずれか1つのタイプのあらかじめ計算された値を与えるようにすれば効果的である。
【0088】
あるいはあらかじめ計算された値PCVは、DCT変換器140によって値αから計算される。以下の表8は、値αからあらかじめ計算された値を計算するための疑似コードである。
【0089】
【表8】
【0090】
この別の実施形態においては、値αはメモリ40に格納される。値αはメモリ40から取り出され、あらかじめ計算された値PCVは、表8の疑似コードを用いて変換器140によって計算される。
【0091】
次に、ステップ460において、あらかじめ計算された値PCVにより乗算された取り出された元のDCT係数値に、以前の一時的な値Ftempを加算することによって、一時的な値Ftempが計算される。変換された係数値Fij(u,v)は、元の係数値F'i'j'(u',v')のいくつかから発生されうるので、ステップ470では、次に、選択された変換された係数値Fij(u,v)をつくるためには、元の係数値F'i'j'(u',v')がさらに必要であるかどうかが判定される。もし元の係数値F'i'j'(u',v')がさらに必要であるであるのなら、ステップ420が繰り返される。そうでない場合には、ステップ480で、変換された係数値Fij(u,v)が、値Ftempに等しく設定される。そして、ステップ490では、変換されたマクロブロックの変換された係数値Fij(u,v)がさらにつくられるべきかどうかが判定される。もしつくられるべき変換された係数値Fij(u,v)がまだあるのなら、ステップ410が繰り返される。
【0092】
その結果、DCT係数値を画素値に変換しなくても、空間周波数領域において、変換されたDCT係数値Fij(u,v)を、元のDCT係数値F'i'j'(u',v')から迅速に発生することができる。
【0093】
上述した本発明の実施形態例においては、MPEG符号化された信号を効率よく間引きまたは補間するために、直接DCTマッピングを用いるものとしたが、係数値の直接マッピングは、空間周波数領域において変換係数により表現される信号を直接マッピングすることによって、画素領域における信号を間引きまたは補間することを必要とするどのようなシステムにも応用可能である。
【0094】
図11は、本発明の別の実施形態により、元のDCT係数値F'i'j'(u',v')を変換されたDCT係数値Fij(u,v)にマッピングするDCT変換器140を含む復号化器の全体構成を示す図である。図11に示すように、入力ビットストリームIBSが可変長復号化器(VLD)100に与えられる。この入力ビットストリームは、例えば、MP@HL符号化されたビットストリームである。VLD100は、入力ビットストリームIBSを復号化することによって、量子化された離散コサイン変換(DCT)係数値QDCTのブロックを発生させる。量子化されたDCT係数値QDCTは、係数値を並べ替える逆ジグザグスキャンメモリ110に与えられる。
【0095】
複数のマクロブロックにおける複数のDCT係数値は、先に参照したMPEG−2規格により詳細が規定されているフォーマットにしたがって、1度に1つの値ずつ与えられる。図8および図9は、MPEG−2規格において用いられる異なる2種のジグザグスキャンパターン(パターン0およびパターン1)を示している。逆ジグザグスキャンメモリ110では、スキャンパターンのタイプが検出され、DCT係数値が、図10に示すように並べ替えられる。
【0096】
次に、DCT係数値は、フィルタ120に与えられる。フィルタ120は、画像の解像度を低下させるべきときに、マクロブロックを対角線状に切り捨てる(diagonally truncates)ことによって、画像の高周波数成分を取り除くローパスフィルタである。コントローラ160は、フィルタ120をイネーブルまたはディセーブルする制御信号CS1を供給する。フィルタ120は、エイリアシングを防止するために用いられる。フィルタ120は、より低解像度の画像からより高解像度の画像が生成される時には、マクロブロックをフィルタリングしない。
【0097】
DCT係数値は、次に、逆量子化器130で逆量子化される。元のDCT係数値F'i'j'(u',v')である、逆量子化された係数値は、メモリ10に格納される。メモリ10、DCT変換器140、ならびにメモリ30および40は、第1の実施形態に述べたように動作する。コントローラ160は、制御信号CS2をDCT変換器140に与える。制御信号CS2は、第1の実施形態において述べた制御信号CS2と同じである。
【0098】
図12は、MPEG−2ビットストリームダウン変換回路に関わる本発明の別の実施形態を示す図である。この実施形態では、DCTマッピングによって画像の解像度を変化させるだけではなく、結果として生成される画像には、新しいヘッダ情報と、動きベクトルとが生成される。図12に示す実施形態では、元の動きベクトルがスケーリングされ、適切な動きベクトルが元の画像におけるマクロブロックから発生されることによって、新しいマクロブロックに対応する動きベクトルを異なる画像解像度で生成する。
【0099】
MPEG−2メインプロファイルの基本的シンタックスでは、圧縮されたMPEG−2ビットストリームを5つのレイヤ(すなわち、シーケンスレイヤ、グループオブピクチャレイヤ、ピクチャレイヤ、スライスレイヤ、およびマクロブロックレイヤの5つ)における1シーケンスの画像として規定している。これらのレイヤには、それぞれ制御情報が導入される。すなわち、シーケンスレイヤにはシーケンスヘッダSHが、グループオブピクチャレイヤにはグループオブピクチャヘッダGOPHが、ピクチャレイヤにはピクチャヘッダPHが、スライスレイヤにはスライスヘッダSLHが、マクロブロックレイヤにはマクロブロックレイヤヘッダMBHが設けられる。最後に、副次的情報としても知られているその他の制御情報(例えば、フレームタイプ、マクロブロックパターン、画像の動きベクトル、係数のジグザグパターンおよび逆量子化情報)が、符号化されたビットストリームの全体にわたって散在させられる。
【0100】
図12に示すように、各種レイヤおよび制御情報を含む入力ビットストリームIBSは、可変長復号化器(VLD)605に与えられる。この入力ビットストリームは、例えば、MP@HL符号化されたビットストリームである。VLD605は、入力ビットストリームIBSを復号化することによって、量子化された離散コサイン変換(DCT)係数値のブロックを発生させる。また、VLD605は、逆ジグザグスキャンをおこなうことによって、量子化された係数値を並べ替える。量子化されたDCT係数値QDCTは、フィルタ120に与えられる。また、VLD605は、シーケンスヘッダSHを第1の変換器610に、グループオブピクチャヘッダGOPHをコンバイナ670に、ピクチャヘッダPHを第2の変換器620に、スライスヘッダSLHを第3の変換器630に、マクロブロックレイヤヘッダMBHを第4の変換器640にそれぞれ与える。
【0101】
第1、第2および第3の変換器610、620および630は、解像度の変化に応答して、それぞれシーケンスヘッダSH、グループオブピクチャヘッダGOPH、ピクチャヘッダPHおよびスライスヘッダSLHに対して、それらの値をほとんど固定したままでごくわずかに変化させる。以下の表9〜表11は、変換の結果としてヘッダ情報を変化させるための疑似コードの一例を示している。
【0102】
【表9】
【0103】
【表10】
【0104】
【表11】
【0105】
シーケンスヘッダSH、グループオブピクチャヘッダGOPH、ピクチャヘッダPHおよびスライスヘッダSLHは、入力ビットストリームIBSにより表現される画像に対して特定されたサイズ変換係数に応答して修正される。これらのヘッダのフォーマットは、既に参照したMPEG−2規格のセクション6.2および6.3に詳細に述べられている。変換器610〜640は、入力画像解像度から出力画像解像度への変化を特定するヘッダ制御信号HCSに応答して、ヘッダSH、GOPH、PHおよびSLHを修正する。
【0106】
元の画像におけるマクロブロックに与えられた動きベクトルは、通常、それらのマクロブロックが間引きまたは補間された後には、修正することが必要になる。なぜなら、異なる解像度の画像を生成するためには、大量の処理がおこなわれるからである。マクロブロックが動きベクトルをもつかどうかは、そのマクロブロックがイントラ符号化されるのか、あるいは非イントラ符号化されるのかに依存している。マクロブロックは、単一のフレームからの情報のみを用いて符号化される場合には、イントラ符号化(I−符号化)される。一方で、マクロブロックは、もし先行する参照フィールドまたはフレームからの動き補償された予測を用いて符号化される(P−符号化)か、あるいは、もし先行するおよび/または後続する参照フィールドまたはフレームからの動き補償された予測を用いて符号化される(B−符号化)のなら、そのマクロブロックは非イントラ符号化される。
【0107】
図1を参照して既に述べたように、元のDCT係数値F'i'j'(u',v')は、逆量子化器130によって逆量子化された後、DCT変換器140によって、変換されたDCT係数値Fij(u,v)にマッピングされる。DCT変換器600は、DCT変換器140と同様に動作し、元のDCT係数値を変換されたDCT係数値に変換する。また、DCT変換器600は、以下に述べる動作をさらにおこなう。さらに、DCT変換器600は、あらかじめ計算された値PCVと、元のDCT係数値と、変換されたDCT係数値とを格納するメモリを備えている。
【0108】
元のDCT係数値F'i'j'(u',v')がDCT変換器600に与えられることによって、変換されたマクロブロックCMBを発生させる。本発明の実施形態例では、符号化された出力画像の640×540の単一のマクロブロックを生成するためには、1920×1024の解像度を有する符号化された入力画像の垂直2マクロブロック×水平3マクロブロックにより規定される領域が用いられる。ピクチャの全幅に対応する入力画像の一部が格納される。画像のこの部分は、1つ以上のスライスを含んでいる。スライスとは、画像の連続する16本の水平ラインのグループを表す、連続する一連のマクロブロックである。例えば、MP@HL符号化された信号の場合には、1本のロウの240個の連続するマクロブロックが、画像の1本のロウ全体に対応している。
【0109】
例えば、図4からのマクロブロックMB0〜MB2およびMB3〜MB5は、図16では、それぞれスライスAおよびBに含まれるものとして示されている。変換されたマクロブロックが発生される時、スライスAにおけるマクロブロックMB0〜MB2はDCT変換器600のメモリ(不図示)に格納される。スライスBにおけるマクロブロックMB3〜MB5は、メモリに供給されて格納され、図6に示す変換されたマクロブロックCMBを発生させるためにメモリから取り出されたマクロブロックMB0〜MB2と組み合わせて用いられる。
【0110】
変換されたDCT係数値Fij(u,v)を変換されたマクロブロックCMBに発生させるばかりではなく、DCT変換器600は、また、マクロブロックの動きパラメータに応答して、マクロブロックを処理する。マクロブロックを処理して、変換されたマクロブロックに対応する動きパラメータを発生させる回路の動作について、図13を参照して以下にさらに詳しく述べる。
【0111】
図13に示すように、ステップ700において、DCT変換器600は、マクロブロックが非イントラ符号化されたマクロブロックであるのか、あるいは、イントラ符号化されたマクロブロックであるのか判定する。図7の例に示されているように、6つのマクロブロックMB0〜MB5が1つのマクロブロックCMBに変換される。換言すれば、6つのマクロブロックMB0〜MB5を含むピクチャの解像度は、1フレーム当たり1920×640画素から1フレーム当たり640×540画素に変えられる。さらに、6つのマクロブロックMB0〜MB5のそれぞれは、非イントラ符号化されてもいいし、イントラ符号化されてもいい。よって、元の6つのマクロブロックMB0〜MB5に基づいて、変換されるマクロブロックは、非イントラ符号化されるべきか、あるいはイントラ符号化されるべきかを判定する必要がある。DCT変換器600は、元のマクロブロックMB0〜MB5を用いて多数決の法則に基づき、変換されるマクロブロックが非イントラ符号化されるべきか、あるいはイントラ符号化されるべきかを判定する。
【0112】
例えば図4を参照すると、もし元のマクロブロックのうちの4つのマクロブロックMB0、MB1、MB2およびMB4が非イントラ符号化され、元のマクロブロックの残りの2つのマクロブロックMB3およびMB5がイントラ符号化されるのなら、変換されるマクロブロックは非イントラ符号化される。あるいは、もし元のマクロブロックのうちの4つのマクロブロックMB0、MB1、MB2およびMB4がイントラ符号化され、元のマクロブロックの残りの2つマクロブロックMB3およびMB5が非イントラ符号化されるのなら、変換されるマクロブロックはイントラ符号化される。もし元のマクロブロックのうちの3つのマクロブロックMB0、MB1、およびMB4が非イントラ符号化され、元のマクロブロックの残りの3つのマクロブロックMB2、MB3およびMB5がイントラ符号化されるのなら、本発明者は、変換されるマクロブロックのコードタイプは非イントラ符号化されると決定した。
【0113】
図13を参照すると、もしステップ700で、変換されるマクロブロックCMBはイントラ符号化されるマクロブロックであると判定されたのなら、ステップ710では、元のマクロブロックMB0〜MB5のどれがイントラ符号化されており、どれが非イントラ符号化されているかが判定される。非イントラ符号化されている元のマクロブロック(例えば、マクロブロックMB3およびMB5)のそれぞれにおける元のDCT係数値が平均され、平均DCT係数値を発生させる。次に、ステップ720では、非イントラ符号化されたマクロブロックにおける元のDCT係数値F'i'j'(u',v')がそれぞれ、平均DCT係数値に置き換えられる。例えば、マクロブロックMB3における元のDCT係数値F'i'j'(u',v')のDCT平均値が生成され、マクロブロックMB3における元のDCT係数値F'i'j'(u',v')はそれぞれ、平均DCT値に置き換えられる。ステップ720の後、あるいはステップ710の後、ステップ730が実行される。
【0114】
ステップ730では、マクロブロックMB0〜MB5がフィールドフォーマットであるか、あるいはフレームフォーマットであるかが判定される。ステップ740では、もしマクロブロックMB0〜MB5がフィールドフォーマットであると判定されたのなら、マクロブロックMB0〜MB5MB0のフォーマットはフレームフォーマットに変換される。マクロブロックのフォーマットは、マクロブロックのそれぞれが同一のフォーマットで処理されるように変換される。これによって、システムの動作が簡略化される。別の実施形態では、フレームフォーマットのマクロブロックMB0〜MB5がフィールドフォーマットに変換され、マクロブロックMB0〜MB5は、フレームフォーマットではなく、以下に述べるようにフィールドフォーマットでも処理されうる。
【0115】
変換されたマクロブロックCMBを生成させるために用いられる元のマクロブロックMB0〜MB5のそれぞれに対して、適切なステップ710、720、730および740がおこなわれる。例えば、元のマクロブロックMB0が、フィールドフォーマットであり、イントラ符号化されているものとすると、マクロブロックMB0はステップ710およびステップ730で順次処理される。もし次のマクロブロックMB1がフィールドフォーマットであり、非イントラ符号化されているものとすると、マクロブロックMB1は、ステップ710、720、730および740を通して順次処理される。その他の元のマクロブロックMB2〜MB5はそれぞれ、元のマクロブロックMB0〜MB5それぞれのフォーマットおよび符号化タイプに応じて、適切に処理される。
【0116】
次に、ステップ750において、元のマクロブロックMB0〜MB5におけるDCT係数値が、変換されたDCT係数値Fij(u,v)にマッピングされる。ステップ750でおこなわれるマッピングは、図2および図3を参照して先に説明した処理と同じである。ステップ760では、量子化されたスケールファクタQ_scaleが、画像の解像度の変化に基づいて、変換されたマクロブロックに与えられる。
【0117】
図12を再び参照すると、DCT変換器600により与えられた変換されたDCT係数値Fij(u,v)が、DCT変換器600により生成された量子化されたスケールファクタQ_scaleを用いて量子化器650によって量子化される。図13に示すようにステップ760で決定される量子化されたスケールファクタQ_scaleおよび図13に示すようにステップ700で決定される変換されたマクロブロックCMBの符号化タイプは、第4の変換器640に供給される。そして、マクロブロックヘッダMBは、変換されたマクロブロックの符号化タイプと量子化されたスケールファクタQ_scaleとを用いて、第4の変換器640により修正される。最後に、量子化された変換されたDCT係数値は、可変長符号化される。
【0118】
あるいは、もし図13に示すステップ700で、変換されるマクロブロックは非イントラ符号化されるべきであると判定されたのなら、元のマクロブロックMB0〜MB5は、図14および図15に示すように、ステップ700、800、810および820において処理される。図14に示すように、ステップ700では、前述したように、すべてのマクロブロック900が考慮されて、変換されるマクロブロックがイントラ符号化されるかどうかを判定する。図13に示すステップ800では、変換されるマクロブロックの非イントラ符号化タイプが決定される。ステップ800では、P−タイプのMBは落とされる。なぜなら、予測タイプの多数はB−タイプであるからである。図14に示すように、非イントラ符号化されたマクロブロック910のみが、符号化タイプを決定するのに用いられる。ステップ700に関して既に述べたように、符号化タイプの決定には多数決の法則が用いられる。図14において、多数派をなす符号化タイプは、B−タイプである。よって、変換されるマクロブロックCMBは、B−タイプで符号化される。次に、図13に示されているステップ810では、図14に図示されているように、B−タイプのマクロブロック920のみが、動き判定タイプを決定するのに用いられる。ステップ810では、B−タイプのブロックの1つが落とされる。なぜなら、そのブロックはフレームベースの予測を用いているのに、その他のブロックは、フィールドベースの予測を用いているからである。
【0119】
フィールド予測では、予測は、1つ以上の以前に復号化されたフィールドからのデータを用いて、それぞれのフィールドに対して独立におこなわれる。フレーム予測は、1つ以上の以前に復号化されたフレームからのフレームに対して、予測を成す。したがって、ステップ800で選択された元のマクロブロックのフィールドフォーマットおよびフレームフォーマットに基づいて、フィールド予測またはフレーム予測が、変換されるマクロブロックCMBに対して選択される。フィールド予測またはフレーム予測のいずれかを選択する際には、多数決の法則が用いられる。図14に図示されているように、ステップ810ではフィールド予測が選択される。なぜなら、元のマクロブロックMB0、MB2およびMB4が多数派を成しており、フィールド予測を用いて符号化されているからである。最後に、ステップ820において、変換されるマクロブロックに対する動きベクトルが、残っているマクロブロック930を用いて選択される。図13に示すステップ800および810では、動きベクトルの選択に多数決の法則が用いられる。
【0120】
予測タイプを決定するもととなる多数派が存在しない場合には、予測タイプは、以下の優先順位(すなわち、両方向予測、順方向予測および逆方向予測)に基づいて選択される。例えば、もし予測タイプを選択するもととなるマクロブロックが2つしか残っておらず、その1つが両方向符号化され、他方が順方向符号化されるのなら、変換されるマクロブロックについて選択される予測タイプは、両方向となる。
【0121】
動きタイプが決定されるもととなる多数派が存在しない場合には、変換されるマクロブロックについて選択される動きタイプは、フレームタイプとなる。動きベクトルが決定されるもととなる多数派が存在しない場合には、図13に示すステップ820で処理された第1のマクロブロックの第1の動きベクトルが、変換されるマクロブロックCMBについて選択される動きベクトルとなる。
【0122】
図15は、異なる入力マクロブロックMB0〜MB5に応答して、図13に示すステップ700、800、810および820でおこなわれる動作を説明する別のデータ構造図である。図15において、マクロブロックの大半は、非イントラ符号化されている。非イントラ符号化されたマクロブロックMB0〜MB4が、図13に示すステップ800で用いられ、予測タイプをP−符号化と決定する。次に、図13に示すステップ810では、P−符号化されたマクロブロックMB1、MB2およびMB3のみが用いられて、動き判定タイプをフレーム予測と決定する。最後に、ステップ820において、変換されるマクロブロックに対する動きベクトルが、フレーム予測P−タイプマクロブロックMB1およびMB3を用いて選択される。
【0123】
次に、図13に示すステップ830において、元のマクロブロックMB0〜MB5のそれぞれについて、元のマクロブロックMB0〜MB5は、変換されたマクロブロックCMBに対して選択された予測タイプ、動きタイプおよび動きベクトルが同じであるかどうかが判定される。予測タイプ、動きタイプおよび動きベクトルが同じではない元のマクロブロックMB0〜MB5のそれぞれには、ステップ860で、ゼロに設定される元の係数値が残っている。そうでない場合には、次に、ステップ840において、元のマクロブロックがフレームフォーマットであるか、フィールドフォーマットであるかが判定される。そして、いったんマクロブロックがステップ850でフレームフォーマットに変換された後に、あるいはもしそのマクロブロックが既にフレームフォーマットであるのなら、ステップ750では、前述したように、DCTマッピングがおこなわれる。
【0124】
画像の解像度が増大すると、マクロブロックの個数も増加する。この場合、イントラ/非イントラ符号化、動きタイプ、予測タイプ、および動きベクトルは、変換されるマクロブロックに対して同一の方法を用いて選択される。変換されるマクロブロックに対するDCT係数は、また、元のマクロブロックのDCT係数を直接マッピングしてDCT係数の個数を増やすすることによっても、発生される。
【0125】
次に、ステップ760では、変換されたマクロブロックCMBを発生させるのに用いられる元のマクロブロックMB0〜MB5の量子化スケールファクタを平均することによって、量子化スケールファクタQ_scale factorが生成される。図12に示す量子化器650は、量子化スケールファクタQ_scale factorを変換されるDCT係数に適用することによって、量子化されたDCT係数値QDCT’を生成する。
【0126】
次に、図12に示す第4の変換器640が、変換された量子化された係数値QDCT’に対して変換されたマクロブロックヘッダを発生する。それぞれ図13に示されている、ステップ700によるイントラ/非イントラマクロブロックタイプの判定結果、ステップ800による予測タイプの判定結果、ステップ810による動きタイプの判定結果、およびステップ820による動きベクトルは、DCT変換器600から第4の変換器640に与えられる。Q_scale factorは、量子化器650から与えられる。表9〜表11を参照して既に述べたように、第4の変換器640は、それぞれが図13に示されている、ステップ700によるイントラ/非イントラマクロブロックタイプの判定結果、ステップ800による予測タイプの判定結果、ステップ810による動きタイプの判定結果、およびステップ820による動きベクトル、解像度の変化、ならびに、量子化スケールファクタQ_scaleを用いて、変換されたマクロブロックヘッダを生成する。
【0127】
図12に示すように、シーケンスヘッダSH、グループオブピクチャヘッダGOPH、ピクチャヘッダPH、スライスヘッダSLH、およびマクロブロックヘッダMBHは、コンバイナ670において、VLC660からの可変長符号化された信号と結合されて、出力ビットストリームOBSを生成する。この出力ビットストリームは、例えば、MPEG−2によりMP@ML符号化された信号である。
【0128】
以上に本発明を、その具体的な実施形態に言及しながら説明し記載したが、本発明は、それにもかかわらず以上に示された詳細に限定されるものではない。むしろ、請求の範囲に等価であるとみなされる範囲内にあり、かつ、本発明の着想から離れることがない限り、さまざまな改変を細部にわたって施すことが可能である。
【0129】
【発明の効果】
本発明によれば、係数を画素に変換して画素を間引きまたは補間し、間引きまたは補間がなされた画素を補正して再びDCT係数値に戻すための回路を追加する必要がない画像解像度変換装置、復号化器、および画像解像度変換方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のある実施形態例によるDCT変換装置のブロック図である。
【図2】本発明のある実施形態例による図1に示すDCT変換器140の動作を説明するフローチャート図である。
【図3】本発明のある実施形態例による図1に示すDCT変換器140の動作を説明するフローチャート図である。
【図4】6つのマクロブロックを示すデータ構造図である。
【図5】図4に示すマクロブロックのうちの1つの内容を示すデータ構造図である。
【図6】図4に示す6つのマクロブロックから発生された、変換されたマクロブロックCMBを示すデータ構造図である。
【図7】画素領域における6つのマクロブロックから1つのマクロブロックへのマッピングを示すデータ構造図である。
【図8】MPEGスキャンパターン0のフォーマットを示すチャートである。
【図9】MPEGスキャンパターン1のフォーマットを示すチャートである。
【図10】図11に示す逆ジグザグスキャンメモリ120による逆ジグザグスキャン後のDCT係数のフォーマットを示すチャートである。
【図11】本発明のある実施形態例による復号化装置のブロック図である。
【図12】MPEG−2ビットストリームダウン変換回路に関する本発明の別の実施形態例のブロック図である。
【図13】図12に示すMPEG−2ビットストリームダウン変換回路の動作を説明するフローチャートである。
【図14】図12に示すステップ700、800、810および820の動作を説明するデータ構造図である。
【図15】図12に示すステップ700、800、810および820の動作を説明するデータ構造図である。
【図16】スライスにおけるマクロブロック構成を示すデータ構造図である。
【図17】4:2:0ブロックフォーマットの場合のフレームDCT符号化における輝度マクロブロック構造を示すデータ構造図である。
【図18】4:2:0ブロックフォーマットの場合のフィールドDCT符号化における輝度マクロブロック構造を示すデータ構造図である。
【符号の説明】
5 DCT変換装置
10 メモリ
30 メモリ
40 メモリ
140 DCT変換器
CS2 制御信号
SS1 選択信号
PCV あらかじめ計算された値
Claims (1)
- 画像の解像度を第1の解像度から第2の解像度に変換する方法であって、第1の複数の空間周波数係数(SFC)値が、該第1の解像度の該画像に対応し、第2の複数のSFC値が、該第2の解像度の該画像に対応し、
該方法は、
(a)複数のあらかじめ計算された値(PCV)を格納するステップであって、該複数のあらかじめ計算された値は、
c(u)、c(v)は、該空間周波数領域における該第2の解像度の該画像のu、v座標に対する変換係数値であり、
c(u’)、c(v’)は、該空間周波数領域における該第1の解像度の該画像のu’、v’座標に対する変換係数値であり、
Nは、該画素領域における該第1の解像度の該画像の空間座標の数であり、
(b)空間周波数領域において、該第1の複数のSFC値を該第2の複数のSFC値にマッピングすることによって、該画像の該解像度を直接変換するステップと
を包含し、
該第2の複数のSFC値は、該第1の複数のSFC値とは異なる数のSFC値を有し、
該ステップ(b)は、
該複数のあらかじめ計算された値を該第1の複数のSFC値に乗算することによって、複数の処理済みの値を生成するステップと、
を包含し、
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/593,672 US5737019A (en) | 1996-01-29 | 1996-01-29 | Method and apparatus for changing resolution by direct DCT mapping |
US08/593,672 | 1996-01-29 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09233316A JPH09233316A (ja) | 1997-09-05 |
JP4030144B2 true JP4030144B2 (ja) | 2008-01-09 |
Family
ID=24375665
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP01573697A Expired - Fee Related JP4030144B2 (ja) | 1996-01-29 | 1997-01-29 | 画像解像度変換装置、復号化器、および画像解像度変換方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5737019A (ja) |
EP (1) | EP0786902B1 (ja) |
JP (1) | JP4030144B2 (ja) |
KR (1) | KR100476486B1 (ja) |
CN (1) | CN1194550C (ja) |
DE (1) | DE69728801T2 (ja) |
Families Citing this family (101)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL9100234A (nl) | 1991-02-11 | 1992-09-01 | Philips Nv | Codeerschakeling voor transformatiecodering van een beeldsignaal en decodeerschakeling voor het decoderen daarvan. |
KR100192270B1 (ko) * | 1996-02-03 | 1999-06-15 | 구자홍 | 에이치디티브이 비데오 디코더 회로 |
KR100371130B1 (ko) * | 1996-05-28 | 2003-02-07 | 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 | 화상예측 복호화 장치 및 그 방법과 화상예측 부호화 장치및 그 방법 |
US5923789A (en) * | 1996-08-07 | 1999-07-13 | General Electric Company | Band limited interpolation and projection of spatial 3-D images |
US5986709A (en) * | 1996-11-18 | 1999-11-16 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Adaptive lossy IDCT for multitasking environment |
US6614846B1 (en) * | 1996-12-06 | 2003-09-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method and apparatus for transmitting, encoding and decoding video signal and recording/reproducing method of optical disc |
US6175592B1 (en) * | 1997-03-12 | 2001-01-16 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Frequency domain filtering for down conversion of a DCT encoded picture |
US6788347B1 (en) | 1997-03-12 | 2004-09-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | HDTV downconversion system |
US6618443B1 (en) | 1997-03-12 | 2003-09-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Upsampling filter for a down conversion system |
WO1998041012A1 (en) | 1997-03-12 | 1998-09-17 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Mpeg decoder providing multiple standard output signals |
US6108448A (en) * | 1997-06-12 | 2000-08-22 | International Business Machines Corporation | System and method for extracting spatially reduced image sequences in a motion compensated compressed format |
JPH1132287A (ja) * | 1997-07-08 | 1999-02-02 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像ファイル作成方法および装置 |
US6275616B1 (en) * | 1997-09-12 | 2001-08-14 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for converting a high definition image to a relatively lower definition image using wavelet transforms |
JP2008109700A (ja) * | 1997-11-05 | 2008-05-08 | Sony Corp | ディジタル信号変換方法およびディジタル信号変換装置 |
KR100563756B1 (ko) * | 1997-11-05 | 2006-03-24 | 소니 가부시끼 가이샤 | 디지탈 신호 변환 방법 및 디지탈 신호 변환 장치 |
AU2003200521B2 (en) * | 1997-11-05 | 2005-08-04 | Sony Corporation | Method for Converting Digital Signal and Apparatus for Converting Digital Signal |
US6873368B1 (en) * | 1997-12-23 | 2005-03-29 | Thomson Licensing Sa. | Low noise encoding and decoding method |
US6959045B2 (en) * | 1997-12-30 | 2005-10-25 | Mediatek, Inc. | Reduced cost decoder using bitstream editing for image cropping |
US6141456A (en) * | 1997-12-31 | 2000-10-31 | Hitachi America, Ltd. | Methods and apparatus for combining downsampling and inverse discrete cosine transform operations |
KR19990060797A (ko) * | 1997-12-31 | 1999-07-26 | 구자홍 | 복호화된 이미지 데이타의 메모리 할당방법과 그장치 |
US6519288B1 (en) * | 1998-03-06 | 2003-02-11 | Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. | Three-layer scaleable decoder and method of decoding |
JP4200541B2 (ja) * | 1998-04-03 | 2008-12-24 | ソニー株式会社 | データ変換装置及び方法、信号記録再生装置、並びに再生装置及び方法 |
US6792149B1 (en) * | 1998-05-07 | 2004-09-14 | Sarnoff Corporation | Method and apparatus for resizing an image frame including field-mode encoding |
US6222944B1 (en) * | 1998-05-07 | 2001-04-24 | Sarnoff Corporation | Down-sampling MPEG image decoder |
AU4701999A (en) * | 1998-06-19 | 2000-01-05 | Equator Technologies, Inc. | Decoding an encoded image having a first resolution directly into a decoded image having a second resolution |
US6665344B1 (en) | 1998-06-29 | 2003-12-16 | Zenith Electronics Corporation | Downconverting decoder for interlaced pictures |
SG75179A1 (en) * | 1998-07-14 | 2000-09-19 | Thomson Consumer Electronics | System for deriving a decoded reduced-resolution video signal from a coded high-definition video signal |
US6157396A (en) * | 1999-02-16 | 2000-12-05 | Pixonics Llc | System and method for using bitstream information to process images for use in digital display systems |
US6456340B1 (en) | 1998-08-12 | 2002-09-24 | Pixonics, Llc | Apparatus and method for performing image transforms in a digital display system |
US6249549B1 (en) * | 1998-10-09 | 2001-06-19 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Down conversion system using a pre-decimation filter |
US6263019B1 (en) | 1998-10-09 | 2001-07-17 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Variable rate MPEG-2 video syntax processor |
US6487249B2 (en) | 1998-10-09 | 2002-11-26 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Efficient down conversion system for 2:1 decimation |
US6263023B1 (en) * | 1998-10-15 | 2001-07-17 | International Business Machines Corporation | High definition television decoder |
US6584154B1 (en) * | 1998-11-26 | 2003-06-24 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Moving-picture coding and decoding method and apparatus with reduced computational cost |
US6628714B1 (en) * | 1998-12-18 | 2003-09-30 | Zenith Electronics Corporation | Down converting MPEG encoded high definition sequences to lower resolution with reduced memory in decoder loop |
US6993076B1 (en) | 1999-05-11 | 2006-01-31 | Thomson Licensing S.A. | Apparatus and method for deriving an enhanced decoded reduced-resolution video signal from a coded high-definition video signal |
US6501797B1 (en) | 1999-07-06 | 2002-12-31 | Koninklijke Phillips Electronics N.V. | System and method for improved fine granular scalable video using base layer coding information |
WO2001005159A1 (en) * | 1999-07-07 | 2001-01-18 | Zenith Electronics Corporation | Downconverting decoder for interlaced pictures |
JP2001103482A (ja) | 1999-10-01 | 2001-04-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 直交変換を用いたデジタルビデオ・ダウンコンバータ用の動き補償装置 |
US6647061B1 (en) | 2000-06-09 | 2003-11-11 | General Instrument Corporation | Video size conversion and transcoding from MPEG-2 to MPEG-4 |
JP3916382B2 (ja) * | 2000-07-07 | 2007-05-16 | 沖電気工業株式会社 | 動画像受信装置 |
US6504872B1 (en) * | 2000-07-28 | 2003-01-07 | Zenith Electronics Corporation | Down-conversion decoder for interlaced video |
EP1231793A1 (en) * | 2001-02-09 | 2002-08-14 | STMicroelectronics S.r.l. | A process for changing the syntax, resolution and bitrate of MPEG bitstreams, a system and a computer program product therefor |
EP1231794A1 (en) * | 2001-02-09 | 2002-08-14 | STMicroelectronics S.r.l. | A process for changing the resolution of MPEG bitstreams, a system and a computer program product therefor |
US6931063B2 (en) * | 2001-03-26 | 2005-08-16 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Method and apparatus for controlling loop filtering or post filtering in block based motion compensationed video coding |
FR2823338A1 (fr) * | 2001-04-10 | 2002-10-11 | Koninkl Philips Electronics Nv | Procede et dispositif de post traitement d'images numeriques |
FR2823943A1 (fr) * | 2001-04-24 | 2002-10-25 | Koninkl Philips Electronics Nv | Procede de detection de bruit dans un flux de donnees video codees |
US6671322B2 (en) * | 2001-05-11 | 2003-12-30 | Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. | Video transcoder with spatial resolution reduction |
US7088780B2 (en) * | 2001-05-11 | 2006-08-08 | Mitsubishi Electric Research Labs, Inc. | Video transcoder with drift compensation |
US7215708B2 (en) * | 2001-05-22 | 2007-05-08 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Resolution downscaling of video images |
US20030021486A1 (en) * | 2001-07-27 | 2003-01-30 | Tinku Acharya | Method and apparatus for image scaling |
FR2831016A1 (fr) * | 2001-10-11 | 2003-04-18 | Thomson Licensing Sa | Procede et dispositif de decodage de donnees video codees selon la norme mpeg |
KR100450939B1 (ko) * | 2001-10-23 | 2004-10-02 | 삼성전자주식회사 | 이미지 축소를 위한 스케일-다운 기능을 가지는 압축비디오 복호화기 및 방법 |
US7003035B2 (en) | 2002-01-25 | 2006-02-21 | Microsoft Corporation | Video coding methods and apparatuses |
US7006572B2 (en) * | 2002-05-09 | 2006-02-28 | Mitsubishi Electric Research Labs, Inc. | Method and apparatus for decoding video bitstreams to reduced spatial resolutions |
US20040001546A1 (en) | 2002-06-03 | 2004-01-01 | Alexandros Tourapis | Spatiotemporal prediction for bidirectionally predictive (B) pictures and motion vector prediction for multi-picture reference motion compensation |
US7154952B2 (en) | 2002-07-19 | 2006-12-26 | Microsoft Corporation | Timestamp-independent motion vector prediction for predictive (P) and bidirectionally predictive (B) pictures |
KR100930436B1 (ko) * | 2002-10-17 | 2009-12-08 | (주)휴맥스 홀딩스 | 이산 여현 역변환을 이용한 이미지 크기 재설정 방법 |
KR100376060B1 (en) * | 2002-10-25 | 2003-03-17 | Humax Co Ltd | Method and system for re-setting image size using inverse discrete cosine transform |
US7940799B2 (en) * | 2003-02-04 | 2011-05-10 | Panasonic Corporation | Code conversion method and device thereof |
JP4277987B2 (ja) * | 2003-06-18 | 2009-06-10 | Kddi株式会社 | 変換符号化係数のサンプリング変換・解像度変換装置 |
JP2005020294A (ja) * | 2003-06-25 | 2005-01-20 | Sony Corp | ブロック歪低減装置 |
US9210441B2 (en) * | 2003-06-25 | 2015-12-08 | Thomson Licensing | Fast mode-decision encoding for interframes |
US7970056B2 (en) * | 2003-06-26 | 2011-06-28 | Lsi Corporation | Method and/or apparatus for decoding an intra-only MPEG-2 stream composed of two separate fields encoded as a special frame picture |
US20050013498A1 (en) | 2003-07-18 | 2005-01-20 | Microsoft Corporation | Coding of motion vector information |
US20050013494A1 (en) * | 2003-07-18 | 2005-01-20 | Microsoft Corporation | In-loop deblocking filter |
US7567617B2 (en) | 2003-09-07 | 2009-07-28 | Microsoft Corporation | Predicting motion vectors for fields of forward-predicted interlaced video frames |
US8064520B2 (en) * | 2003-09-07 | 2011-11-22 | Microsoft Corporation | Advanced bi-directional predictive coding of interlaced video |
US7724827B2 (en) * | 2003-09-07 | 2010-05-25 | Microsoft Corporation | Multi-layer run level encoding and decoding |
JP4500707B2 (ja) * | 2004-03-24 | 2010-07-14 | キヤノン株式会社 | 画像データ処理装置 |
KR100611179B1 (ko) * | 2004-06-23 | 2006-08-10 | 삼성전자주식회사 | 영상처리장치 |
JP2006019950A (ja) * | 2004-06-30 | 2006-01-19 | Toshiba Corp | 映像信号処理装置及び映像信号処理方法 |
DE102004056446A1 (de) * | 2004-11-23 | 2006-06-29 | Siemens Ag | Verfahren zur Transcodierung sowie Transcodiervorrichtung |
US8199825B2 (en) * | 2004-12-14 | 2012-06-12 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Reducing the resolution of media data |
US20080084932A1 (en) * | 2006-10-06 | 2008-04-10 | Microsoft Corporation | Controlling loop filtering for interlaced video frames |
EP2080377A2 (en) * | 2006-10-31 | 2009-07-22 | THOMSON Licensing | Method and apparatus for transrating bit streams |
CN100504924C (zh) * | 2007-02-02 | 2009-06-24 | 中国科学院软件研究所 | 基于多分辨率处理的多观察点设置方法 |
US8254455B2 (en) | 2007-06-30 | 2012-08-28 | Microsoft Corporation | Computing collocated macroblock information for direct mode macroblocks |
ATE459209T1 (de) * | 2007-10-19 | 2010-03-15 | Research In Motion Ltd | BILDGRÖßENANPASSUNG NACH WILLKÜRLICHEM VERHÄLTNIS IM DCT-BEREICH |
US8233727B2 (en) * | 2007-10-19 | 2012-07-31 | Research In Motion Limited | Arbitrary ratio image resizing in the DCT domain |
US8249144B2 (en) * | 2008-07-08 | 2012-08-21 | Imagine Communications Ltd. | Distributed transcoding |
US8385422B2 (en) * | 2008-08-04 | 2013-02-26 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image processing apparatus and image processing method |
US8189666B2 (en) | 2009-02-02 | 2012-05-29 | Microsoft Corporation | Local picture identifier and computation of co-located information |
US20100278231A1 (en) * | 2009-05-04 | 2010-11-04 | Imagine Communications Ltd. | Post-decoder filtering |
WO2012016354A1 (en) * | 2010-08-04 | 2012-02-09 | Nxp B.V. | Video player |
US8787443B2 (en) | 2010-10-05 | 2014-07-22 | Microsoft Corporation | Content adaptive deblocking during video encoding and decoding |
US10778969B2 (en) | 2010-12-17 | 2020-09-15 | Sun Patent Trust | Image coding method and image decoding method |
US9042458B2 (en) | 2011-04-01 | 2015-05-26 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Multi-threaded implementations of deblock filtering |
EP2509315B1 (en) * | 2011-04-04 | 2016-08-17 | Nxp B.V. | Video decoding switchable between two modes of inverse motion compensation |
US9544587B2 (en) | 2012-05-14 | 2017-01-10 | Google Technology Holdings LLC | Scalable video coding with enhanced base layer |
US9258517B2 (en) * | 2012-12-31 | 2016-02-09 | Magnum Semiconductor, Inc. | Methods and apparatuses for adaptively filtering video signals |
KR20150107259A (ko) * | 2014-03-13 | 2015-09-23 | 삼성전자주식회사 | 영상 처리 방법 및 이를 지원하는 전자 장치 |
US9819075B2 (en) | 2014-05-05 | 2017-11-14 | Nxp B.V. | Body communication antenna |
US10009069B2 (en) | 2014-05-05 | 2018-06-26 | Nxp B.V. | Wireless power delivery and data link |
US10014578B2 (en) | 2014-05-05 | 2018-07-03 | Nxp B.V. | Body antenna system |
US10015604B2 (en) | 2014-05-05 | 2018-07-03 | Nxp B.V. | Electromagnetic induction field communication |
US9812788B2 (en) | 2014-11-24 | 2017-11-07 | Nxp B.V. | Electromagnetic field induction for inter-body and transverse body communication |
US9819395B2 (en) | 2014-05-05 | 2017-11-14 | Nxp B.V. | Apparatus and method for wireless body communication |
KR101616892B1 (ko) | 2014-06-30 | 2016-05-02 | (주)시스포유아이앤씨 | 영상 해상도 변환장치 및 그 방법 |
US9819097B2 (en) | 2015-08-26 | 2017-11-14 | Nxp B.V. | Antenna system |
US10320086B2 (en) | 2016-05-04 | 2019-06-11 | Nxp B.V. | Near-field electromagnetic induction (NFEMI) antenna |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5028995A (en) * | 1987-10-28 | 1991-07-02 | Hitachi, Ltd. | Picture signal processor, picture signal coder and picture signal interpolator |
JPH0568235A (ja) * | 1991-08-29 | 1993-03-19 | Konica Corp | 画像再生装置 |
US5262854A (en) * | 1992-02-21 | 1993-11-16 | Rca Thomson Licensing Corporation | Lower resolution HDTV receivers |
JPH05316357A (ja) * | 1992-05-14 | 1993-11-26 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 解像度変換方法 |
US5270813A (en) * | 1992-07-02 | 1993-12-14 | At&T Bell Laboratories | Spatially scalable video coding facilitating the derivation of variable-resolution images |
US5614952A (en) * | 1994-10-11 | 1997-03-25 | Hitachi America, Ltd. | Digital video decoder for decoding digital high definition and/or digital standard definition television signals |
JPH06268873A (ja) * | 1993-03-16 | 1994-09-22 | Sony Corp | 画像処理装置 |
JP3511645B2 (ja) * | 1993-08-30 | 2004-03-29 | ソニー株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
JP3195142B2 (ja) * | 1993-10-29 | 2001-08-06 | キヤノン株式会社 | 画像処理方法及び装置 |
CA2171335A1 (en) * | 1993-11-30 | 1995-06-08 | Munib A. Wober | Coding methods and apparatus for scaling and filtering images using discrete cosine transforms |
JPH07210670A (ja) * | 1994-01-21 | 1995-08-11 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像処理装置 |
-
1996
- 1996-01-29 US US08/593,672 patent/US5737019A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-03-29 US US08/624,263 patent/US5926573A/en not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-01-23 DE DE69728801T patent/DE69728801T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1997-01-23 EP EP97101042A patent/EP0786902B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-01-29 CN CNB971004951A patent/CN1194550C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1997-01-29 JP JP01573697A patent/JP4030144B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1997-01-29 KR KR1019970002573A patent/KR100476486B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69728801T2 (de) | 2005-04-14 |
EP0786902B1 (en) | 2004-04-28 |
KR970060947A (ko) | 1997-08-12 |
DE69728801D1 (de) | 2004-06-03 |
EP0786902A1 (en) | 1997-07-30 |
JPH09233316A (ja) | 1997-09-05 |
CN1194550C (zh) | 2005-03-23 |
CN1182331A (zh) | 1998-05-20 |
US5737019A (en) | 1998-04-07 |
US5926573A (en) | 1999-07-20 |
KR100476486B1 (ko) | 2005-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4030144B2 (ja) | 画像解像度変換装置、復号化器、および画像解像度変換方法 | |
US8031976B2 (en) | Circuit and method for decoding an encoded version of an image having a first resolution directly into a decoded version of the image having a second resolution | |
JP4092734B2 (ja) | ディジタル信号変換方法およびディジタル信号変換装置 | |
JP4344472B2 (ja) | 情報ストリームデコーダへの計算リソース割当 | |
EP1455536B1 (en) | Video coding apparatus and decoding apparatus | |
KR100667606B1 (ko) | 다운 변환 시스템용 업 샘플링 필터 | |
JP4275358B2 (ja) | 画像情報変換装置およびビットストリーム変換機ならびに画像情報変換送信方法 | |
US20020136308A1 (en) | MPEG-2 down-sampled video generation | |
US6148032A (en) | Methods and apparatus for reducing the cost of video decoders | |
EP1386486B1 (en) | Detection and proper interpolation of interlaced moving areas for mpeg decoding with embedded resizing | |
JP2000032463A (ja) | 映像情報をサイズ変更する方法及び装置 | |
JP2008109700A (ja) | ディジタル信号変換方法およびディジタル信号変換装置 | |
JP2001086508A (ja) | 動画像復号方法及び動画像復号装置 | |
EP0778698B1 (en) | Method and apparatus for fine motion estimation in digital video pictures | |
JP4605212B2 (ja) | ディジタル信号変換方法およびディジタル信号変換装置 | |
JP2883585B2 (ja) | 動画像符号化装置及び動画像符号化方法 | |
JP3384739B2 (ja) | 動画像復号化方法 | |
JP3481112B2 (ja) | 動画像復号化装置 | |
JP3384740B2 (ja) | 動画像復号化方法 | |
JP3481111B2 (ja) | 動画像復号化装置 | |
KR0129214B1 (ko) | 고화질 티브이의 디코더 | |
JP4513856B2 (ja) | ディジタル信号変換方法およびディジタル信号変換装置 | |
JP2002034041A (ja) | 画像情報変換装置及び方法 | |
JPH11262016A (ja) | 動画像復号化方法 | |
JP2008109701A (ja) | ディジタル信号変換方法およびディジタル信号変換装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070419 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070618 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070706 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070801 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070910 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070925 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071016 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |