JP4030037B2 - 可変入賞装置 - Google Patents

可変入賞装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4030037B2
JP4030037B2 JP2001174158A JP2001174158A JP4030037B2 JP 4030037 B2 JP4030037 B2 JP 4030037B2 JP 2001174158 A JP2001174158 A JP 2001174158A JP 2001174158 A JP2001174158 A JP 2001174158A JP 4030037 B2 JP4030037 B2 JP 4030037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
electromagnet
receiving port
permanent magnet
guide plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001174158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002018003A (ja
Inventor
稔 三輪
Original Assignee
有限会社愛和ライト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社愛和ライト filed Critical 有限会社愛和ライト
Priority to JP2001174158A priority Critical patent/JP4030037B2/ja
Publication of JP2002018003A publication Critical patent/JP2002018003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4030037B2 publication Critical patent/JP4030037B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、弾球遊技機の遊技盤に装備されて遊技球を受け入れ易い状態と受け入れ難い状態とに変化する可変入賞装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
弾球遊技機の遊技盤に装備される可変入賞装置には、一枚の開閉板を起立させたときには受入口(入賞口)が封鎖され、開閉板を前面側に突出させるように倒したときには遊技盤面に沿って落下してくる遊技球を開閉板によって受入口に導き入れる構造のアタッカーと呼ばれる可変入賞装置がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来のアタッカーでは受入口の開口寸法と開閉板の外形寸法とが対応しているのが普通であった。
【0004】
本発明は、アタッカーにおいて受入口の開口寸法を開閉板の外形寸法より小さくすることを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための請求項1記載の可変入賞装置は、
弾球遊技機の遊技盤に装備されて遊技球を受け入れる入賞装置であって、
長方形の開口(52)が設けられた基板(54)と、
該基板(54)の背面側に突出して横設されて前記開口(52)を上部分と下部分とに区分し、前記上部分を前記遊技盤の前面側から遊技球を受け入れる受入口(58)となし、前縁で前記受入口(58)の下限を規定する誘導板(56)と、
断面形状が前記受入口(58)側で凸になる三角形状の三角部材(64)が設けられ、前記開口(52)の下辺に沿って横設された揺動軸(60)を中心として閉鎖位置と開放位置との間で揺動変位し、前記閉鎖位置では前記受入口(58)から前記誘導板(56)の上方に前記三角部材(64)を進入させて前記受入口(58)を封鎖し、前記開放位置では前記三角部材(64)を前記遊技盤の前面側に突出させて前記遊技盤面に沿って落下してくる遊技球の落下を前記三角部材(64)で遮って前記受入口(58)に送り込む開閉部材(62)と、
前記三角部材(64)と前記揺動軸(60)との間で前記開閉部材(62)に埋設された永久磁石(68)と、
前記誘導板(56)の下に配されて前記誘導板(56)によって保持される電磁石(70)とを備え、
前記電磁石(70)に通電していないときには、前記電磁石(70)の鉄心(72)と前記永久磁石(68)とが互いに引き合うことにより、前記開閉部材(62)が前記閉鎖位置とされ、
電磁石(70)に通電して励磁させると、前記電磁石(70)と前記永久磁石(68)の対面する極同士が同極となって前記電磁石(70)と前記永久磁石(68)とが互いに反発し合うことで、前記開閉部材(62)が前記開放位置にされる
ことを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施例を図面を参照して説明することにより、発明の実施の形態を具体的に説明する。
【0007】
実施例
図1に示すように、この実施例の可変入賞装置50は、開口52を有する長方形の基板54を備えている。基板54の背面側には開口52を横断する誘導板56が突出しており、誘導板56よりも上側の開口52は受入口58となっている。
【0008】
また、開口52の下辺に沿って揺動軸60が横設されており、開口52の内周形状に対応する開閉板62の下端部を、揺動軸60が揺動可能に軸支している。開閉板62には、受入口58側に突出する三角部材64が設けられており、開閉板62の揺動に伴って三角部材64が受入口58に入出する構造である。さらに、開閉板62には、永久磁石68が埋設されている。
【0009】
一方、誘導板56の下方には、誘導板56によって保持される電磁石70が配設されている。この電磁石70に通電した際に鉄心72の永久磁石68側の端に生じる磁極は、永久磁石68の鉄心72側の端の磁極と同極になる。
この可変入賞装置50では、電磁石70に通電していないときには、電磁石70の鉄心72と永久磁石68とが互いに引き合うので、開閉板62は揺動軸60の上方でほぼ直立した閉鎖位置とされる。このときは、開閉板62によって受入口58が封鎖されるので、可変入賞装置50は遊技球を受け入れることができない。
【0010】
一方、電磁石70に通電して励磁させると、電磁石70と永久磁石68の対面する極同士が同極となるので、電磁石70と永久磁石68とが互いに反発し合い、開閉板62は揺動軸60を中心として倒れるように揺動変位させられて開放位置となる。このときは、開閉板62が受入口58から離れるので、受入口58に遊技球を受け入れることができる。しかも、三角部材64が、上方から落下してくる遊技球の落下を遮って受入口58へと送り込む働きをするので、可変入賞装置50はきわめて入賞しやすい状態となる。そして、電磁石70への通電を停止すれば、鉄心72と永久磁石68との引き合いによって、開閉板62は閉鎖位置とされる。
【0011】
以上のように、この可変入賞装置50では、受入口58の寸法は開閉板62の外形寸法よりも小さい。この可変入賞装置50では、電磁石70のオン、オフに応じて開閉板62を開放位置と閉鎖位置とに変動させることができる。
【0012】
また、電磁石70を消磁させた際に永久磁石68と電磁石70の鉄心72との間に作用する引力は、開閉板62を閉鎖位置に保持するためのロック手段としても働くから、例えば遊技球の衝突などによって開閉板62が開放位置に変位するおそれもない。
【0013】
しかも、永久磁石68を開閉板62の軸上部分に配置するので、開閉板62には揺動軸60よりも下側で揺動する軸下部分を設ける必要はなく、磁石を軸下部分に配置する構造とした場合と比べても小型化できる。
以上、実施例に従って、本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこのような実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲でさまざまに実施できることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例の可変入賞装置の構造の説明図であり、図1(a)は開放状態の斜視図、図1(b)は開放状態の側面図である。
【符号の説明】
50…可変入賞装置 52…開口 54…基板 56…誘導板
58…受入口 60…揺動軸 62…開閉板 64…三角部材
68…永久磁石 70…電磁石 72…鉄心

Claims (1)

  1. 弾球遊技機の遊技盤に装備されて遊技球を受け入れる入賞装置であって、
    長方形の開口(52)が設けられた基板(54)と、
    該基板(54)の背面側に突出して横設されて前記開口(52)を上部分と下部分とに区分し、前記上部分を前記遊技盤の前面側から遊技球を受け入れる受入口(58)となし、前縁で前記受入口(58)の下限を規定する誘導板(56)と、
    断面形状が前記受入口(58)側で凸になる三角形状の三角部材(64)が設けられ、前記開口(52)の下辺に沿って横設された揺動軸(60)を中心として閉鎖位置と開放位置との間で揺動変位し、前記閉鎖位置では前記受入口(58)から前記誘導板(56)の上方に前記三角部材(64)を進入させて前記受入口(58)を封鎖し、前記開放位置では前記三角部材(64)を前記遊技盤の前面側に突出させて前記遊技盤面に沿って落下してくる遊技球の落下を前記三角部材(64)で遮って前記受入口(58)に送り込む開閉部材(62)と、
    前記三角部材(64)と前記揺動軸(60)との間で前記開閉部材(62)に埋設された永久磁石(68)と、
    前記誘導板(56)の下に配されて前記誘導板(56)によって保持される電磁石(70)とを備え、
    前記電磁石(70)に通電していないときには、前記電磁石(70)の鉄心(72)と前記永久磁石(68)とが互いに引き合うことにより、前記開閉部材(62)が前記閉鎖位置とされ、
    電磁石(70)に通電して励磁させると、前記電磁石(70)と前記永久磁石(68)の対面する極同士が同極となって前記電磁石(70)と前記永久磁石(68)とが互いに反発し合うことで、前記開閉部材(62)が前記開放位置にされる
    ことを特徴とする可変入賞装置。
JP2001174158A 2001-06-08 2001-06-08 可変入賞装置 Expired - Fee Related JP4030037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001174158A JP4030037B2 (ja) 2001-06-08 2001-06-08 可変入賞装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001174158A JP4030037B2 (ja) 2001-06-08 2001-06-08 可変入賞装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07364997A Division JP4062556B2 (ja) 1997-03-26 1997-03-26 可変入賞装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002018003A JP2002018003A (ja) 2002-01-22
JP4030037B2 true JP4030037B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=19015486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001174158A Expired - Fee Related JP4030037B2 (ja) 2001-06-08 2001-06-08 可変入賞装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4030037B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4875052B2 (ja) * 2008-12-23 2012-02-15 株式会社ソフイア 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002018003A (ja) 2002-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4030037B2 (ja) 可変入賞装置
JP2005277360A (ja) ヒンジ型直流ソレノイド
JP2001327687A (ja) パチンコ機の遊技球入賞装置
JPS5912934Y2 (ja) パチンコ機の打球入賞装置
JP2004267284A (ja) 弾球遊技機の入賞装置
JP4062556B2 (ja) 可変入賞装置
JPH0215513Y2 (ja)
JP2000153021A (ja) パチンコ遊技機の発射球送給装置
JPH07227467A (ja) パチンコ機の打球受口器
JP2736539B2 (ja) 遊技機
JPS596871Y2 (ja) パチンコ機の打球入賞装置
JP4472087B2 (ja) パチンコ機の電動入賞口装置
JPH0215514Y2 (ja)
JPS6232955B2 (ja)
JP2603711Y2 (ja) パチンコ機の入賞装置
JP2001037990A (ja) 弾球遊技機
JP3851564B2 (ja) パチンコ遊技機の入賞装置
JP2001095995A (ja) 弾球遊技機の入賞装置
JPH0313911B2 (ja)
JP2001239015A (ja) パチンコ機の遊技球入賞装置
JP2002011167A (ja) 遊技機の球誘導部材の位置制御装置
JPH041967Y2 (ja)
JP4260499B2 (ja) パチンコ機の入賞装置
JPS6139511Y2 (ja)
JP3243496B2 (ja) パチンコ機の打球受口器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees