JP4022379B2 - 地震・風に兼用できる軸力型制振装置 - Google Patents

地震・風に兼用できる軸力型制振装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4022379B2
JP4022379B2 JP2001212489A JP2001212489A JP4022379B2 JP 4022379 B2 JP4022379 B2 JP 4022379B2 JP 2001212489 A JP2001212489 A JP 2001212489A JP 2001212489 A JP2001212489 A JP 2001212489A JP 4022379 B2 JP4022379 B2 JP 4022379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy absorbing
axial
axial force
damping device
deformation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001212489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003028235A (ja
Inventor
英史 奥本
勝道 田渕
和雄 青木
康昭 杉崎
浩一 槙井
淳道 櫛部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Corp
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Takenaka Corp
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Corp, Kobe Steel Ltd filed Critical Takenaka Corp
Priority to JP2001212489A priority Critical patent/JP4022379B2/ja
Publication of JP2003028235A publication Critical patent/JP2003028235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4022379B2 publication Critical patent/JP4022379B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、エネルギ吸収部材として、材料強度が高ひずみ速度感受性を有し、エネルギ吸収過程における温度上昇に対して強度が安定しており、塑性化による加工硬化を殆ど起さず、十分大きい変形性能を有する超塑性金属材料を用い、これを軸力で変形(軸変形)させることにより塑性エネルギを吸収せしめて構造物の振動(又は震動、以下同じ。)を軽減ないし抑制する軸力型制振装置の技術分野に属し、更に云えば、実質的に地震応答及び風応答に兼用でき、必要十分な制振(又は制震、以下同じ。)効果を発揮する軸力型制振装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、建築建造物の振動を吸収、緩和する制振装置は、大きく分けて、
(a)地震時に生ずる揺れを低減ないし抑制することを目的とした制震装置、
(b)風等により生ずる揺れを低減ないし抑制し居住性を向上させる制振装置、の2種類が使い分けられている。
【0003】
上記(a)の地震力を対象とした履歴系の制振装置の分野では、従来、エネルギ吸収部材に極低降伏点鋼を用いた制振装置、或いは鉛を用いた鉛封入型制震装置などが多数用いられている。
【0004】
(c)特に、ブレース等に使用される軸力型制振装置の分類に関して云えば、先ず特開2000−213200号公報には、極軟鋼からなるダンパー部材を、平板状若しくは横断面を十字形状として用い、その中央部分の断面積を両端部よりも小さくして所謂「軸変形のエネルギ吸収部」に形成し、その外周を座屈防止管等で補剛して成り、ダンパー部材の両端に軸力を作用させる構成の「制震構造」が開示されている。
【0005】
(d)また、特開2000−144930号公報には、極軟鋼による平板を、角鋼管で形成した座屈補剛管の対角線方向にきっちり挿入し、他の対角線方向には補剛用のスチフナーを配置して成り、前記極軟鋼による平板の両端に軸力を作用させる構成の「制震装置」が開示されている。
【0006】
(e)上記(b)の風荷重等による高層建物の振動応答を軽減する目的で使用される制振装置には、従来、エネルギ吸収部材として粘性体や粘性系材料等(以下、まとめて粘性系材料と云う)を用いた制振装置が多く公知であり使用されている。これら粘性系材料を用いた制振装置は、一般的に変形性能には優れている。
【0007】
(f)その他、最近では制振装置のエネルギ吸収部材に好適な超塑性金属材料として、たとえば特開平11−222643号公報に開示された「亜鉛・アルミニューム合金(Zn-Al合金)」を使用することも知られている。この超塑性金属材料は、加工硬化、ひずみ劣化を起こさない為、安定した制震性能が長期にわたり持続する性質のものであることが知られている。
【0008】
(g)そこで本特許出願人らは、前記の「亜鉛・アルミニューム合金(Zn-Al合金)」をエネルギ吸収部材に使用した地震・風兼用の制振装置を、特願2000−386068号公報及び特願2001−37213号公報にそれぞれ開示している。
【0009】
【本発明が解決しようとする課題】
(I)上記(c)(d)のようにダンパー部材に極軟鋼(極低降伏点鋼)を用いた履歴系の軸力型制振装置は、地震等により一度塑性ひずみ履歴を受けると、極軟鋼自体の加工硬化により降伏荷重が上昇する。このため2回目以降は、極軟鋼の弾性領域が長くなり、エネルギ吸収性能が低下するなど、エネルギ吸収性能が不安定となる。
極軟鋼はまた、塑性ひずみを受けると、機械的性質の劣化を起こすため、継続使用する際の性能把握が困難であり、初期の制振性能を維持できなくなるので、往々にしてエネルギ吸収部材(極低降伏点鋼)を交換する必要がある、等々の問題がある。
【0010】
(II)鉛を用いた鉛封入型制振装置の場合は、鉛自体の室温強度が低く、したがって、極低降伏点鋼を用いた制振装置と同程度の制振性能を実現するためには大量の鉛を必要とする。ところが、鉛は比重が大きいため、結局は制振装置全体の重量が増大し、ハンドリングが悪くなるし、構造物への負荷も大きい。更に、鉛は毒性のある金属であるため、その使用は環境保全のためには好ましくない。その他、鉛を用いた鉛封入型制振装置に関しては、鉛を封入し等体積変形を生じさせる機構が提案されているが、実際には補剛部材の弾性変形が存在するため、完全な等体積変形の実現は難しい。その上、鉛はエネルギ吸収による発熱に関して、熱を伝導、逸散する性能が悪く、繰り返し変形時における強度低下が著しい。そのためダレを発生し易く、封入初期には存在しなかった加力部材との間の隙間が発生し、スリップ型の塑性ひずみ履歴となって耐振性能が不安定になる問題点などが指摘されている。
【0011】
(III) 次に、上記「粘性系材料」を用いた制振装置は、諸特性の温度依存性が非常に大きい。エネルギ吸収過程での発熱により、数10℃の温度上昇で剛性、減衰特性等が著しく低下するため、ダンピング特性が急激に低下する。
例えば夏と冬では「粘性系材料」が晒される温度が大きく異なるため、制振性能も大きく異なってしまう。そのため粘性系制振装置を構造物へ設置する場所としては、温度変化の激しい外壁周りは適さず、居住スペースに近く温度変化の少ない場所に制限される。
「粘性系材料」は一般的に材料強度が小さいため、装置自体が大型化する。必然、構造物の有効な設置スペースが更に制限されるという問題もある。
【0012】
(IV)次に、制振装置のエネルギ吸収部材として、上記特開平11−222643号公報に開示されている超塑性金属材料「亜鉛・アルミニューム合金(Zn-Al合金)」を使用する場合には、次の検討事項を克服しなければならない。
即ち、この種の超塑性材料は、加工硬化、ひずみ劣化を起こさないため、安定した耐振性能が長期にわたり持続する。その一方、微細結晶粒組織を有する超塑性材料「室温高速超塑性合金」は金属組織の安定性が失われるため、力を伝える加力部材(又は加力冶具)との接合手段に「溶接」のように大きな入熱を伴う加工方法を実施できない。また、超塑性材料「室温高速超塑性合金」は、低降伏点鋼に比べて、局部座屈が発生すると「ひずみ集中」を生じ易く、従来の座屈補剛方法を適用できないという問題がある。
更に、鉛ほどではないが、超塑性材料はエネルギ吸収の際の発熱によって材料強度が低下するため、放熱対策が重要な課題である。
【0013】
(V)なお、現状の制振技術の致命的とも言うべき欠点は、地震応答を対象とした履歴系の制振装置と、風応答を対象にした粘性系の制振装置とを目的別に使い分ける他ないことである。1種類の制振装置が実質的に地震及び風に兼用できて、十分大きな制振効果を発揮するものは存在しない。それは以下の理由による。
例えば極低降伏点鋼(極軟鋼)を用いた制振装置を、地震外力に対して塑性化するように設計した場合には、履歴型エネルギ吸収材料の変形性能を安定に確保する目的を優先する結果として、居住性の向上を目的とした風荷重のような極小振幅領域では、極低降伏点鋼を弾性領域のまま使うこととなり、エネルギ吸収能力を殆ど発揮できない。
逆に、例えば極低降伏点鋼を用いた制振装置を、居住性を対象とし風荷重に対して塑性化するように設計した場合には、より大きな振幅の地震応答を経験して塑性化すると、先に述べたように履歴型のエネルギ吸収材料の変形性能の限界があることに加え、機能面では以後、加工硬化により強度が上昇するため、もはや風荷重に対しては弾性挙動しか示さなくなり、有効なエネルギ吸収能力を発揮できない、等々の問題が生じてくる。そのため、必ずエネルギ吸収部材の交換を余儀なくされる問題がある。
つまり、極低降伏点鋼等を用いた履歴系の制振装置は、建物の居住性の向上を目的とした風応答の低減、或いは建物の地震応答を低減することを目的として両方の機能を兼備させることは困難である。
【0014】
(VI)上記の「粘性系材料」を用いた制振装置の場合は、材料強度がひずみ速度依存性を有しており、変形性能も履歴系材料に比べて良好であることから、居住性の向上を目的とした風荷重に対しても、大地震時の荷重に対しても、エネルギ吸収性能を発揮できるが、次のような欠点を有している。
大地震の際の大振幅領域では、エネルギ吸収の際の発熱により耐力が急激に低下するため、制振性能が不安定である。また、極低降伏点鋼(極軟鋼)に比べて応力レベルが低いことに加え、上記したような耐力低下の問題から、地震応答を対象にすると制振装置の必要個数が非常に多くなり、制振装置の設置スペースの確保が非常に難しくなる。つまり、粘性系の制振装置でも、建物の居住性の向上を目的とした風応答、及び建物の地震応答の低減を目的とした両方の制振機能を兼備させることは困難である。
【0015】
(VII) 従来の軸力型制振装置の多くは所謂履歴型の構成であり、地震・風に兼用できる制振機能は備えていない。
【0016】
(VIII)本発明の目的は、上述した「超塑性金属材料」を制振装置のエネルギ吸収部材(ダンパー部材)に使用し、その使用に際して発生する課題を全て克服した軸力型制振装置を提供することである。
本発明の次の目的は、変形性能に優れ、塑性化による加工硬化を殆ど起こさず、しかも高ひずみ速度感受性を有する「超塑性金属材料」をエネルギ吸収部材として用いて、その材料特性を最大限に生かすべく改良工夫した軸力型の制振装置、とりわけ建築構造物の風応答および地震応答の2種類の振動に対する制振効果に優れ、しかも制振機能が長期にわたり安定して働き、ひずみ履歴を受けてもエネルギ吸収部材の交換が不要である、地震・風に兼用できる軸力型制振装置を提供することである。
本発明の究極の目的は、風荷重による微小な変形、および地震荷重による大変形の両方に対して制振機能が働く「超塑性金属材料」をエネルギ吸収部材として用いながら、極めて簡単な構造で安価に製作できる、地震・風に兼用できる軸力型制振装置を提供することである。
【0017】
【課題を解決するための手段】
上述した従来技術の課題を解決するための手段として、請求項1記載の発明に係る地震・風に兼用できる軸力型制振装置は、
エネルギ吸収部材1として、材料強度が高ひずみ速度感受性を有し、エネルギ吸収過程における温度上昇に対して強度が安定しており、塑性化による加工硬化を殆ど起さず、十分大きい変形性能を有する超塑性金属材料を丸棒状で用い、軸変形させることにより構造物の振動を軽減ないし抑制する軸力型制振装置である。
丸棒状の超塑性金属材料は、その両端の加力部1b、1bを除く中央部分が小径に加工されて軸力による軸変形が集中するエネルギ吸収部1aとして長く形成されており、前記加力部1bとエネルギ吸収部1aとの境界部分2は応力集中を生じない丸みのR加工とされ、前記両端の加力部1b、1bがそれぞれ繋ぎ部材5,9を介して両サイドの取付けプレート3、3と接合されている。
エネルギ吸収部材1のうち中央部分の小径に加工されて軸変形が集中するエネルギ吸収部1aの外周に、座屈補剛部材として鋼管6が軸変形を阻害しない構造で、即ち、前記座屈補剛部材6の内周面とエネルギ吸収部1aの外周面との間、および座屈補剛部材6の端部と前記加力部1bとの間にそれぞれエネルギ吸収部1aの軸変形を阻害しない隙間を設けて配置されており、
更に同座屈補剛部材6の外周面、および前記エネルギ吸収部1aの両端の加力部1bの外周面、並びに同加力部と接合された繋ぎ部材5,9の外周面がそれぞれ、座屈補剛鋼管7により拘束されている。
前記両サイドの取付けプレート3、3は、構造物の振動を軸力として伝達するブレース12等の軸力部材と接合されることを特徴とする。
【0018】
請求項2記載の発明は、請求項1に記載した地震・風に兼用できる軸力型制振装置において、
エネルギ吸収部材の両端の加力部1b、1bに軸方向に突き出る雄ネジ部が設けられ、前記雄ネジ部とネジ接合された繋ぎ材を介して両サイドの取付けプレート3、3との接合が行われている。
エネルギ吸収部材うち中央部分の小径に加工され軸変形が集中するエネルギ吸収部1aの外周に配置された座屈補剛部材としての鋼管6は、座屈補剛鋼管との隙間を埋める厚さの二つ割り鋼管で構成されていることを特徴とする。
【0019】
請求項3記載の発明は、請求項1又は2に記載した地震・風に兼用できる軸力型制振装置において、エネルギ吸収部材は、亜鉛・アルミニューム合金であることを特徴とする。
【0020】
【発明の実施形態及び実施例】
以下に、請求項1〜3記載の発明に係る地震・風に兼用できる軸力型制振装置の実施形態を図1〜図3に基いて説明する。
【0021】
図1に示した軸力型制振装置は、エネルギ吸収部材1として、材料強度が高ひずみ速度感受性を有し、エネルギ吸収過程における温度上昇に対して強度が安定しており、塑性化による加工硬化を殆ど起さず、十分大きい変形性能を有する超塑性金属材料、更に具体的に云えば、上記の特開平11−222643号公報に開示された「亜鉛・アルミニューム合金」(請求項3記載の発明)を丸棒状で用いている。
【0022】
前記丸棒状の超塑性金属材料は、軸変形を容易ならしめ、且つ集中させる手段として、その両端の加力部1b、1bを除く中央部分を旋盤などにより小径に切削加工して、軸力による軸変形が集中するエネルギ吸収部1aが適度な長さに形成されている。その場合、加力部1bとエネルギ吸収部1aとの境界部分2は、応力集中を発生しないように十分に大きな半径で丸みを付けたR加工が行われている。このエネルギ吸収部材1を具体的に説明すると、加力部1bの外径が50mm程度であるとき、小径の軸変形エネルギ吸収部1aは外径が15mm〜20mm程度とし、軸方向の有効長さは200mm程度の大きさとしている。
【0023】
エネルギ吸収部材1の両端の加力部1b、1bがそれぞれ両サイドの取付けプレート3、3と接合されており、この取付プレート3をブレース等の軸力部材と接合することにより、構造物の地震応答などが軸力として当該制振装置に入力するものとしている。
【0024】
その具体的手段として、エネルギ吸収部材1の両端の加力部1bには軸方向に突き出る雄ネジ部4が、やはり、前記丸棒状の超塑性金属材料の旋盤加工としてねじ切りして設けられている。そして、前記雄ネジ部4とはダブルナット8を介してガタつかないように強力に締め付けてネジ接合された繋ぎ材5、及び前記繋ぎ材5と溶接等で一連に接合した繋ぎパイプ9を介して両サイドの取付けプレート3との接合が行われている(請求項2記載の発明)。つまり、上述したように超塑性金属材料「室温高速超塑性合金」は金属組織の安定性が失われるため、力を伝える加力部材(又は加力冶具)との接合手段に「溶接」のように大きな入熱を伴う加工方法を実施できないという問題を、前記のように解決している。
【0025】
次に、エネルギ吸収部材1の小径に加工された軸変形エネルギ吸収部1aの外周には、座屈補剛部材として、二つ割り鋼管6が、軸変形エネルギ吸収部1aの軸変形を阻害しない構造で、即ち、具体的には図2と図3に拡大して示したように、二つ割り鋼管6の内周面とエネルギ吸収部1aの外周面との間、および二つ割り鋼管6の端部と前記加力部1bとの間にそれぞれエネルギ吸収部1aの軸変形を阻害しない隙間を設けて配置されている。更に、前記座屈補剛部材6の外周面、および前記エネルギ吸収部1aの両端の加力部1b、1bの外周面、並びに同加力部と接合された繋ぎ材5、繋ぎパイプ9の外周面がそれぞれ、座屈補剛管7によりきっちり拘束されている(図2、図3を参照)。座屈補剛管7には通常の鋼管が使用されており、前記座屈補剛部材としての二つ割り鋼管6は、座屈補剛管7の内面との隙間を埋める目的の材であり、その目的に適合する厚さの鋼管が使用されている。
【0026】
ちなみに、図1に示した軸力型制振装置全体の大きさは、例えば左右の取付プレート3、3間の寸法が、50〜60cmぐらいとしている。
【0027】
したがって、軸力型制振装置の適用形態としては、図4に例示したように、柱10と梁11とに囲まれた面内の対角線方向に配置したブレース12を中央部分で二つに分断し、分断した各ブレース12の端部に、垂直な上下の梁11へ固定して垂直に接合した取付柱13、13を接合して設け、前記左右の取付柱13、13の内側面に、上記構成とした軸力型制振装置15を1個ないし複数個水平に配置し、それぞれの取付プレート3を前記取付柱13と剛結して設置する。
【0028】
つまり、当該柱梁架構に入力した地震力による上下の梁11、11間の層間変形を、ブレース12と取付柱13により、水平方向の軸力(軸変形)として軸力型制振装置へ作用させる。
【0029】
その結果、エネルギ吸収部材1の小径に加工された軸変形エネルギ吸収部1aに軸変形が集中し、超塑性金属材料に特有の変形性能で効率的なエネルギ吸収が行われ、地震応答の低減ないし抑制効果が発揮されるのである。
【0030】
その場合、超塑性金属材料に固有の性質として、風荷重による微小な変形、および地震荷重による大変形の両方に対して効果的な制振機能(制振作用)が長期にわたり常に安定に働くのである。
【0031】
【本発明が奏する効果】
請求項1〜3に記載した発明に係る地震・風に兼用できる軸力型制振装置は、上述した「超塑性金属材料」を制振装置のエネルギ吸収部材(ダンパー部材)に使用しており、その使用に際して発生する課題を全て克服して、しかも極めて簡単な構造で安価に提供できる。
【0032】
本発明によれば、変形性能に優れ、塑性化による加工硬化を殆ど起こさず、しかも高ひずみ速度感受性を有する「超塑性金属材料」をエネルギ吸収部材として用いているので、建築構造物の風応答および地震応答の2種類の振動に対する制振効果に優れ、しかも制振機能が長期にわたり安定して働き、ひずみ履歴を受けてもエネルギ吸収部材の交換が不要な軸力型制振装置を提供することである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る軸力型制振装置を示した縦断面図である。
【図2】図1のエネルギ吸収部材の加力部近傍を示した拡大図である。
【図3】図2のIII−III線矢視断面図である。
【図4】本発明に係る制振装置の適用例を示した立面図である。
【符号の説明】
1 エネルギ吸収部材
1a エネルギ吸収部
1b 加力部
2 境界部分
3 取付けプレート
4 雄ネジ部
5 繋ぎ材
6 座屈補剛部材(二つ割り鋼管)
7 座屈補剛管
8 ダブルナット
9 繋ぎパイプ

Claims (3)

  1. エネルギ吸収部材として、材料強度が高ひずみ速度感受性を有し、エネルギ吸収過程における温度上昇に対して強度が安定しており、塑性化による加工硬化を殆ど起さず、十分大きい変形性能を有する超塑性金属材料を丸棒状で用い、軸変形させることにより構造物の振動を軽減ないし抑制する軸力型制振装置であり、
    丸棒状の超塑性金属材料は、その両端の加力部を除く中央部分が小径に加工されて軸力による軸変形が集中するエネルギ吸収部として長く形成されており、前記加力部とエネルギ吸収部との境界部分は応力集中を生じない丸みのR加工とされ、前記両端の加力部がそれぞれ繋ぎ部材を介して両サイドの取付けプレートと接合されていること、
    エネルギ吸収部材のうち中央部分の小径に加工されて軸変形が集中するエネルギ吸収部の外周に、座屈補剛部材として鋼管が軸変形を阻害しない構造で、即ち、前記座屈補剛部材の内周面とエネルギ吸収部の外周面との間、および座屈補剛部材の端部と前記加力部との間にそれぞれエネルギ吸収部の軸変形を阻害しない隙間を設けて配置されていること
    更に同座屈補剛部材の外周面、および前記エネルギ吸収部の両端の加力部の外周面、並びに同加力部と接合された繋ぎ部材の外周面がそれぞれ、座屈補剛鋼管により拘束されていること、
    前記両サイドの取付けプレートが、構造物の振動を軸力として伝達するブレース等の軸力部材と接合されること、
    を特徴とする、地震・風に兼用できる軸力型制振装置。
  2. エネルギ吸収部材の両端の加力部に軸方向に突き出る雄ネジ部が設けられ、前記雄ネジ部とネジ接合された繋ぎ材を介して両サイドの取付けプレートとの接合が行われており、
    エネルギ吸収部材のうち中央部分の小径に加工されて軸変形が集中するエネルギ吸収部の外周に配置された座屈補剛部材としての鋼管は、座屈補剛鋼管との隙間を埋める厚さの二つ割り鋼管で構成されていることを特徴とする、請求項1に記載した地震・風に兼用できる軸力型制振装置。
  3. エネルギ吸収部材は、亜鉛・アルミニューム合金であることを特徴とする、請求項1又は2に記載した地震・風に兼用できる軸力型制振装置。
JP2001212489A 2001-07-12 2001-07-12 地震・風に兼用できる軸力型制振装置 Expired - Fee Related JP4022379B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001212489A JP4022379B2 (ja) 2001-07-12 2001-07-12 地震・風に兼用できる軸力型制振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001212489A JP4022379B2 (ja) 2001-07-12 2001-07-12 地震・風に兼用できる軸力型制振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003028235A JP2003028235A (ja) 2003-01-29
JP4022379B2 true JP4022379B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=19047642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001212489A Expired - Fee Related JP4022379B2 (ja) 2001-07-12 2001-07-12 地震・風に兼用できる軸力型制振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4022379B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008184870A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Takenaka Komuten Co Ltd 超塑性合金による制震ダンパーを用いた建物の制震補強構造
WO2010074229A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 国立大学法人名古屋工業大学 履歴型ダンパー
JP5199903B2 (ja) * 2009-01-26 2013-05-15 三菱重工業株式会社 ダンパー構造
CN109972763A (zh) * 2019-04-30 2019-07-05 辽宁科技大学 一种Zn-Al合金阻尼器
CN111519784A (zh) * 2020-05-19 2020-08-11 山东天元建设机械有限公司 一种装配式新型防屈曲支撑
CN113175115B (zh) * 2021-05-11 2022-11-15 四川大学 双刚度屈曲约束阻尼器
CN114351887B (zh) * 2022-01-21 2024-08-06 长春工程学院 一种耗能段可更换的自复位防屈曲支撑装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003028235A (ja) 2003-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3844424B2 (ja) 制振ブレース
US8146300B2 (en) Buckling restrained brace for structural reinforcement and seismic energy dissipation
JP5296350B2 (ja) 制振部材
JP4022379B2 (ja) 地震・風に兼用できる軸力型制振装置
CN211114138U (zh) 一种梁柱节点保险装置
JP3451328B2 (ja) エネルギ吸収機構を備えた柱梁接合部
US10450748B2 (en) Structural braces and related methods
JP2007224575A (ja) 三重管制震ブレース
JP4427197B2 (ja) 地震・風に兼用できる軸力型制振装置
CN211597165U (zh) 改进弧形构件、水平波纹钢板组合耗能的拉压型阻尼器
US4716986A (en) Vibration damping system
CN112343395A (zh) 采用滑轮调索力及阈值触发控制自复位的多级耗能装置
JP4087026B2 (ja) 超塑性金属ダンパー
JP4547979B2 (ja) 制振間柱
JP4683720B2 (ja) 地震・風に兼用できる制振装置
JP3941028B2 (ja) 制震ダンパー
JP3197734U (ja) 鉄骨架構の補強構造
JP3493495B2 (ja) エネルギ吸収機構を備えた柱梁接合部
JP2000104787A (ja) 免震装置
JPH10299284A (ja) ダンパー装置
JP4386234B2 (ja) エネルギー吸収体
JP3100130B2 (ja) 制震ブレース
JP6397192B2 (ja) 補強制震デバイス
JP2000110400A (ja) 制振ダンパー装置
JPS6389743A (ja) 地震エネルギ−吸収機能を備えたブレ−ス・タイプの柔剛混合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070606

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees