JPS6389743A - 地震エネルギ−吸収機能を備えたブレ−ス・タイプの柔剛混合構造 - Google Patents

地震エネルギ−吸収機能を備えたブレ−ス・タイプの柔剛混合構造

Info

Publication number
JPS6389743A
JPS6389743A JP23168986A JP23168986A JPS6389743A JP S6389743 A JPS6389743 A JP S6389743A JP 23168986 A JP23168986 A JP 23168986A JP 23168986 A JP23168986 A JP 23168986A JP S6389743 A JPS6389743 A JP S6389743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brace
energy
plasticized
mixed structure
building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23168986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0733685B2 (ja
Inventor
壽郎 宇野
矢部 喜堂
伊倉 清
真瀬 伸治
敏彦 平間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP23168986A priority Critical patent/JPH0733685B2/ja
Priority to NZ22194487A priority patent/NZ221944A/en
Publication of JPS6389743A publication Critical patent/JPS6389743A/ja
Priority to US07/928,080 priority patent/US5271197A/en
Publication of JPH0733685B2 publication Critical patent/JPH0733685B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、建築構造物の梁間等に設けられるブレース
・タイプの柔剛混合構造に係わり、特に、自身の塑性変
形により外力からのエネルギーを吸収するような地震エ
ネルギー吸収機能を有するブレース・タイプの柔剛混合
構造に関する。
「従来の技術およびその問題点」 従来、建築構造物の補強要素として設けられるブレース
構造には、本来の補強機能を発揮させるための高い剛性
は勿論、例えば地震等の外力に対して生じる軸力や曲げ
モーメントによって座屈することのない、十分な靭性も
要求される。
ところで、前記ブレース構造のブレースには主に鉄骨が
用いられるが、このようなブレース構造においては、特
に圧縮時のブレースの座屈により急激な耐力低下を招く
恐れがあることから、新耐震規定においてら、設計応力
の割り増し、及び構造特性係数の割り増し等の規定が設
けられており、ブレース耐力を増加させることで地震エ
ネルギーを吸収させる、いわゆる耐力指向型の対策が採
られている。しかしながら、このようなブレース構造は
、応力割り増しも分だけブレース構造が大きくなるこ浜
から、必然的に部材断面の増加、部材重量の増加という
傾向を招き、これが故に材料費の高騰、構造バランスの
不均衡等解決すべき問題点を遺していた。
近年、建築構造物の耐用年限内に発生が予想される最大
級の地震のような規模の外力に対しては、前記建築構造
物が倒壊しない程度において、この建築構造物全体の部
材に若干の塑性変形を許容して前記外力のエネルギーを
吸収する、という考えが認められており、この、いわゆ
る塑性化を指向した終局設計法と呼ばれる設計法が実際
に適用されつつある。
この発明は、前記終局設計法の思想をブレース構造の設
計に応用したものであり、ブレース構造を構成する印材
の耐力を増加さけることなく、建築構造物全体のエネル
ギー吸収能力を向上させることの可能な、地震エネルギ
ー吸収機能を有するブレース・タイプの柔剛混合構造を
如何にして実現するかを問題にしている。
「問題点を解決するための手段」 本発明者等は、前記問題点に鑑みて鋭き研究した結果、
以下の知見を得るに至った。
すなわち、地震による荷重効果をエネルギーとして評価
するエネルギー理論に基づく耐震極限設計法によれば、
建築物各層の強度(降伏層性断力)の最適分布、言い替
えれば第1層における降伏層剪断力係数分布71は一義
的に求めることができ、これは次式で与えられる(秋山
宏著、「建築物の耐震極限設計」(東京大学出版会))
了i = r(−) f(x)−1+ 1.5927x−11,8519x2
+ 42.5833x’−59,4827x’+ 30
.1586x5そして、ある層の強度αiが、この最適
分布iiよりも小さい場合、この層に地震等による外力
のエネルギーが集中することになる。逆に、この原理を
利用すれば、各層の強度αiを適宜調整することで、外
力のエネルギーを所望の割合で各層に配分することがで
き、例えば、建築物の第1層の強度あみを低減させるこ
とで、この第1層に外力エネルギーを集中さけることが
できる。さらに、萌述の終局設計法に従って、第X層に
集中した外力エネルギーを、この第1層の部材の塑性変
形によって吸収すれば、第2層以上に伝達する外力エネ
ルギーを小さくすることができ、よって、建築物全体へ
の免震効果をもたらすことができる。
以上示した知見に従って、この発明は、建築構造物の骨
組の一部である梁等水平部材と柱等垂直部付とで囲まれ
る領域内に設けられるブレース・タイプの柔剛混合構造
において、前記垂直部材を高張力綱等からなる弾性gr
S材(梁部材)で形成すると共に、前記水平部材と垂直
部材とで囲まれる領域内に普通綱等からなる塑性化部材
(剛部材)を設け、かつ、この塑性化部材からりり記水
平部材と垂直部材との交叉部に向って、前記弾性部材か
らなるブレースを延出させたようなブレース・タイプの
柔剛混合構造を構成して、前記問題点を解決している。
「作用 」 この発明では、ブレース・タイプの柔剛混合構造に外力
が加えられた場合、ブレースを介して外力のエネルギー
かこの構造内に設けられた塑性化部材に伝達されること
で、この塑性化部材が降伏し、これにより、外力のエネ
ルギーの大部分が、前記構造内で塑性歪エネルギーとし
て吸収される。
[実施例J 以下、この発明の実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図は、この発明の第1実施例である地震エネルギー
吸収機能を備えたブレース・タイプの柔剛混合構造(以
下、単に「ブレース構造Jと称する)を示す図であり、
このブレース構造Bは、第2図に示すような建築物Aの
第1層Fに設けられている。第1図ないし第2図におい
て、地盤G上に構築された建築物Aは、いわゆる鉄骨構
造の建築物であり、高張力鋼(弾性部材)製の角形鋼管
からなる柱(垂直部材)l、1、・・・と、H形鋼から
なろ粱(水平部材)2.2、・・・とからその躯体が構
成されている。htは、建築物Aの第1 、rs F’
においぞ、その径が縮小された小径部1aに形成されて
いる。
前記建築物Aには、その第1層Fに普通鋼製の角形鋼管
からなる塑性化部材4.4が設けられている。この塑性
化部材4.4は、前記往1,1間に位置するように、地
盤Gに2本ずつ立設され、これら塑性化部材4.4の上
端部は、H形鋼からなる連結部材5により連結されてい
る。この塑性化部材4からは、前記柱lと梁2との交叉
部(仕口)Cに向って、普通鋼又は高張力鋼製の鋼管か
らなるブレース3が取付プレート7を介して延出され、
このブレース3は、ガゼツトプレート8により、前記交
叉部Cにおいて梁2に取り付けられている。
そして、この建築物Aを構成する部材(角形鋼管、r−
i形鋼、鋼管)は、建築物Aの耐用年限中に成度発生が
予想される地震規模の外力に対して発生する応力が許容
応力度以内であるように、その材質及び断面形状が選択
されている。そして、建築物Aの第1層Fに設けられて
いる前記塑性化部材4は、この建築物Aの耐用年限中に
発生が予想される最大級の地震規模の外力に対して降伏
するように、その材質及び断面形状が選択されている。
ここで、前記塑性化部材4は、その長さが短い短柱タイ
プの部材であるので、細長比が小さく、従って座屈によ
る耐力低下が抑止されると共に、中厚比を大きく設計す
ることで、有害なねじれ、局部変形を生じないようにす
ることができ、これにより塑性化部材4自体の塑性変形
能力を大きく確保することが可能となる。
以上のようなブレース構造Bが設けられた建築物Aに、
建築物への耐用年限中に成度発生が予想される地震規模
の外力が加えられた場合、各部材は復元力特性における
弾性域内で挙動することとなる。また、建築物Aの耐用
年限中に発生が予想される最大級の地震規模の外力が加
えられた場合、前記ブレース3を介して外力のエネルギ
ーが前記塑性化部材4.4に伝達されることで、この塑
性化部材4.4が降伏する。これにより、外力のエネル
ギーの大部分がこの第1層Fで塑性歪エネルギーとして
吸収されることで、これ以上の層に伝達されるエネルギ
ーが減少され、よって、建築構造物全体への耐震効果を
得ることができる。従って、前記従来の如く、ブレース
構造Bを構成する部材の耐力を増加させて耐震効果を得
るのと異なり、塑性化部材4の塑性変形能力により外力
のエネルギーを吸収しているので、ブレース構造Bを構
成する部材、特に、ブレース3そのものの耐力を増加さ
せることなく地震エネルギー吸収効果を得ることのでき
るブレース構造Bを実現することが可能となる。そして
、これに上り府述の如く部材断面の増加、部材重量の増
加に伴う材料費の高騰、構造バランスの不均衡、という
問題点も解決される。
また、前記柱1は、自身の大きな弾性変形能力により、
前記最大級の地震規模の外力に対しても弾性状態を保つ
ことにより、エネルギー集中層(第1層F)全体の最大
変形、残留変形の増大を抑止する効果がある。又、生じ
た水平変形によるP−δ効里で律店物Aが劣什するのを
防止し、復元力を確保する機能ら持っている。
特に、この実施例では、往Iが、ブレース構造Bが設け
られている部位、すなわち第1層Fにおいて、その径が
縮小されているので、第1層Fの強度とそれ以外の層の
部分の強度に格差が生じ、これにより地震等の外力が前
記建築物Aに加えられた時、その第1層Fに外力からの
エネルギーが集中される。従って、このエネルギー吸収
量を的確に把握することが容易となり、また、前記従来
の終局設計法の如く全層に亙っての塑性変形を考慮する
必要が無いため、第1層F以外の層を設計する上での自
由度が増加される。そして、前記の如く第1層F以外の
層では、外力のエネルギー伝達が減少されるので、構成
部材の剛性を大きく確保する必要がなく、このため鉄骨
等の部材重量を削減することが可能となる。
また、このブレース構造Bにおいては、地震等の水平力
が加えられた場合、ブレース3.3に作用する軸力の大
部分が前記塑性化部材4.4及び連結部材5の剪断力と
釣合うため、この塑性化部材4、jに作用する軸力が殆
ど無視できる程度までに小さくなる、という優れた効果
を奏する。また同様に、塑性化部材4.4を連結する連
結部材5の剛性を適宜調節することで、この塑性化部材
4.4の両端部に作用するモーメント分布を可能な限り
均等にし、これにより塑性化部材4.4のエネルギー吸
収能力を増太さ仕ることができる、という利点もある。
ここで、前記弾性部材たる柱I及び塑性化部材4の物性
値の最適な組み合わせについて説明する。
これら物性値の組み合わせは、本発明者等の検討結果に
よれば、次式で与えられるような組み合わせが最も好ま
しい。
sQy/hQy≧1/3 Sδy/hδy≧3.O hア/hrt≧0.35 hQ y:塑性化部材の降伏剪断力 sQ y:弾性部材の降伏剪断力 hδy・塑性化部材の降伏変形量 Sδy:弾性部材の降伏変形m hπ:見掛けの塑性変形倍率の平均値 h7:累積塑性変形倍率の平均値 すなわち、第5図に示すグラフにおいて、斜線で囲まれ
る領域であれば良い。
次に、第3図は、この発明の第2実施例であるブレース
構造Bを示す図である。なお、以下の説明において、前
記第1実施例と同様の構成要素については同一の符号を
付し、その説明を省略する。
この、第2実施例たるブレース構造Bと、前記第1実施
例のブレース構造との相異点は、塑性化部材4が柱1,
1間に1本のみ立設されている点である。そして、この
第2実施例たるブレース構造Bによっても、前記第1実
施例のブレース構造と同様の作用効果を得ることができ
る。
さらに、第4図(a)〜(j)は、この発明の他の実施
例であるブレース構造Bを示す図である。なお、第4図
全体において、符号10はビン接合点を示すものであり
、また、第4図(b)〜(c)において、符号1’lは
H形鋼からなる連結部材、第4図(Dにおいて、符号1
2は普通鋼からなる鋼板である。
これら第4図に示した実施例によっても、前記第1実施
例のブレース構造と同様の作用効果を得ることができる
なお、この発明のブレース構造Bは、前記実施例に限定
されない。例えば、このブレース構造Bは、第1層Fの
みならずいずれの層に設けられても良く、また、複数の
層に設けられても良い。また、前記弾性部オたる柱1及
び塑性化部材4も、その材質が前記実施例のそれに限定
されることなく、前述の物性値の組み合わせに従って、
周知の材質から適宜選択されれば良い。さらに、前記塑
性化部材4の降伏時期ム、前記実施例の如く、最大吸の
地震規模の外力に対してのみばかりでなく、より小さな
外力に対して降伏を許すように設定されてら良く、要は
どの程度の外力に対して顕粁な耐震効果を期待するかに
よって、適宜選択されれば良い。そして、このブレース
構造Bは、前記実t、(gml−7=+−+&lR−五
、1:!mz−kl&A+−;im−に?ブl)?−v
’l(鉄筋コンクリート溝道、鉄骨鉄筋コンクリート構
造等にも適用可能である。
「発明の効果」 以上詳細に説明したように、この発明によれば、建築構
造物の骨組みの一部である梁等水平部材と柱等垂直部材
とで囲まれる領域内に設けられるブレース・タイプの柔
剛混合構造において、前記垂直部付を高張力綱等からな
る弾性部材で形成すると共に、前記水平部材と垂直部材
とで囲まれる領域内に普通綱等からなる塑性化部材を設
け、かつ、この塑性化部材から前記水平部材と垂直部材
との交叉部に向って、前記弾性部材からなるブレースを
延出させたようなブレース・タイプの柔剛混合構造を構
成したので、このような柔剛混合構造に外力が加えられ
た場合、前記ブレースを介して外力のエネルギーが前記
塑性化印材に伝達されることで、この塑性化部材が降伏
する。これにより、外力のエネルギーの大部分かこの柔
剛混合構造内で塑性歪エネルギーとして吸収されること
で、これ以外の部分に伝達されろエネルギーが減少され
、よって、建築構造物全体の地震エネルギー吸収能力を
増加させることができる。従って、前記従来の如く、ブ
レース構造を構成する部材の耐力を増加させて免震効果
を得るのと異なり、塑性化部材の塑性変形能力により外
力のエネルギーを吸収しているので、ブレース構造を構
成する部材の耐力を増加させることなく耐震効果を得る
ことのできる柔剛混合構造を実現することが可能となる
また、この発明によれば、弾性部材たる柱自身の大きな
弾性変形能力により、柔剛混合構造全体の最大変形、残
留変形の増大を抑止する、という優れた効果を奏する。
又、生じた水平変形によるP−δ効果で建築物が劣化す
るのを防止し、復元力を確保する機能をも持つことが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1実施例である地震エネルギー吸
収機能を備えたブレース・タイプの柔剛混合構造を示す
正面図、第2図はこの柔剛混合構造が設けられた建築物
を示す正面図、第3図はこの発明の第2実施例である地
震エネルギー吸収機能を備えたブレース・タイプの柔剛
混合構造を示す正面図、第4図はこの発明の他の実施例
である地震エネルギー吸収機能を備えたブレース・タイ
プの柔剛混合構造を示す模式図、第5図は降伏剪断力と
降伏変形量の組み合わせを示す図である。 A・・・・・・建築物(建築構造物)、B・・・・・・
ブレース構造(ブレース・タイプ柔剛混合構造)、C・
・・・・・交叉部、F・・・・・・第1層(領域) l・・・・・・住(垂直部材及び弾性部材)、2・・・
・・・粱(水平部材)、3・・・・・・ブレース、4・
・・・・・塑性化部材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 建築構造物の骨組の一部である梁等水平部材と柱等垂直
    部材とで囲まれる領域内に設けられるブレース・タイプ
    の柔剛混合構造であって、前記垂直部材が高張力綱等か
    らなる弾性部材(柔部材)で形成されていると共に、前
    記水平部材と垂直部材とで囲まれる領域内には普通綱等
    からなる塑性化部材(剛部材)が設けられ、かつ、この
    塑性化部材から前記水平部材と垂直部材との交叉部に向
    って、前記弾性部材からなるブレースが延出されている
    ことを特徴とする地震エネルギー吸収機能を備えたブレ
    ース・タイプの柔剛混合構造。
JP23168986A 1986-09-26 1986-09-30 地震エネルギ−吸収機能を備えたブレ−ス・タイプの柔剛混合構造 Expired - Lifetime JPH0733685B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23168986A JPH0733685B2 (ja) 1986-09-30 1986-09-30 地震エネルギ−吸収機能を備えたブレ−ス・タイプの柔剛混合構造
NZ22194487A NZ221944A (en) 1986-09-26 1987-09-25 Multi-storey steel frame building with at least one plastic deformation storey with independent elastic deformation and plastic deformation devices
US07/928,080 US5271197A (en) 1986-09-26 1992-08-13 Earthquake resistant multi-story building

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23168986A JPH0733685B2 (ja) 1986-09-30 1986-09-30 地震エネルギ−吸収機能を備えたブレ−ス・タイプの柔剛混合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6389743A true JPS6389743A (ja) 1988-04-20
JPH0733685B2 JPH0733685B2 (ja) 1995-04-12

Family

ID=16927452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23168986A Expired - Lifetime JPH0733685B2 (ja) 1986-09-26 1986-09-30 地震エネルギ−吸収機能を備えたブレ−ス・タイプの柔剛混合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0733685B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02132238A (ja) * 1988-11-10 1990-05-21 Ohbayashi Corp Rc造の耐震補強構造
JPH0328469A (ja) * 1989-06-23 1991-02-06 Sumitomo Metal Ind Ltd エネルギー分散型耐震構造物
JPH03176572A (ja) * 1989-12-05 1991-07-31 Shimizu Corp 建築構造物
JPH03252318A (ja) * 1990-02-27 1991-11-11 Kansai Shokubai Kagaku Kk 水酸化ニッケルの製造方法
JPH046455U (ja) * 1990-05-08 1992-01-21

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02132238A (ja) * 1988-11-10 1990-05-21 Ohbayashi Corp Rc造の耐震補強構造
JPH0751804B2 (ja) * 1988-11-10 1995-06-05 株式会社大林組 Rc造の耐震補強構造
JPH0328469A (ja) * 1989-06-23 1991-02-06 Sumitomo Metal Ind Ltd エネルギー分散型耐震構造物
JPH03176572A (ja) * 1989-12-05 1991-07-31 Shimizu Corp 建築構造物
JPH03252318A (ja) * 1990-02-27 1991-11-11 Kansai Shokubai Kagaku Kk 水酸化ニッケルの製造方法
JPH046455U (ja) * 1990-05-08 1992-01-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0733685B2 (ja) 1995-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kitayama et al. Development of design criteria for RC interior beam-column joints
US5271197A (en) Earthquake resistant multi-story building
Hitaka et al. Cyclic tests on steel and concrete‐filled tube frames with Slit Walls
Kitayama et al. Earthquake resistant design criteria for reinforced concrete interior beam-column joints
Kato et al. Seismic design of steel buildings
Tyler Further notes on a steel energy-absorbing element for braced frameworks
WO2021184511A1 (zh) 一种密缀板耗能格构柱结构及使用方法
JP3451328B2 (ja) エネルギ吸収機構を備えた柱梁接合部
Iwata Applications-design of buckling restrained braces in Japan
JPS6389743A (ja) 地震エネルギ−吸収機能を備えたブレ−ス・タイプの柔剛混合構造
Goel et al. Seismic behavior of multistory braced steel frames
JP3139675B2 (ja) 制震構造物の構成方法
JP2766954B2 (ja) 建築構造物の設計方法
JP2001140343A (ja) 三階建て住宅
JP2961220B2 (ja) 既存構造物に対する増築構法
JPH0454027B2 (ja)
Ionescu-Lupeanu et al. Evaluation of Behaviour to Seismic Actions for Multi-Storey Steel Structures Braced with or without BRBS
Matthewson et al. Design of an earthquake resisting building using precast concrete cross-braced panels and incorporating energy absorbing devices
JP2733556B2 (ja) 耐震構造物用構造材
Yan et al. Shake table testing of a near full scale three-storey friction based low damage steel structure: structural design and detailing
JP2662571B2 (ja) 耐震建築構造物
JP2662617B2 (ja) 耐震建築構造物の構造用部材
Hayashi et al. Seismicper formance of concrete filled steel tube column building using ultra high strength steel H-SA700
JP2681082B2 (ja) 架構構造
JPH0617556A (ja) コンクリート柱

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term