JPH0328469A - エネルギー分散型耐震構造物 - Google Patents

エネルギー分散型耐震構造物

Info

Publication number
JPH0328469A
JPH0328469A JP16187389A JP16187389A JPH0328469A JP H0328469 A JPH0328469 A JP H0328469A JP 16187389 A JP16187389 A JP 16187389A JP 16187389 A JP16187389 A JP 16187389A JP H0328469 A JPH0328469 A JP H0328469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy
external force
earthquake
building structure
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16187389A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Shimizu
秀夫 清水
Masahiro Kato
加藤 征宏
Akio Otake
大竹 章夫
Shinji Mase
真瀬 伸治
Kido Yabe
矢部 喜堂
Takehiko Terada
岳彦 寺田
Toshihiko Hirama
敏彦 平間
Tomomi Kanemitsu
知巳 兼光
Toshiro Uno
壽郎 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Nippon Steel Corp
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Sumitomo Metal Industries Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Sumitomo Metal Industries Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP16187389A priority Critical patent/JPH0328469A/ja
Publication of JPH0328469A publication Critical patent/JPH0328469A/ja
Priority to US07/928,080 priority patent/US5271197A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は地震などによる外力に対して良好な耐震効果
を示すエネルギー分散型耐震構造物に関する。
「従来の技術」 従来一般の多層建築構造物にあっては、地震エネルギー
による外力を吸収する層を特定することは困難であり、
また、その外力の量的む把握ら難しいために、地震エネ
ルギーに対処するには、多層建築構造物の総ての階層に
耐震的な配慮が要求され、この結果、柱や梁の強度を必
要以上に高めなくてはならない傾向があり、極めて不経
済であった。
そこで近年、多層建築構造物の耐用年限内に発生が予想
される最大級の地震で負荷される外力に対し、建築構造
物が倒壊しない程度にその一部分に若干の塑性変形を許
容し、この塑性変形によって前記外力を吸収するという
考え方が認められており、このいわゆる、塑性化を指向
した終局設計法と呼ばれる設計法が実際に適用されつつ
ある。
このような背景に基づいて本願発明者らは先に、地震エ
ネルギーにより作用する外力を吸収するエネルギー吸収
層を備えた建築構造物として、第6図に示す建築構造物
を提案している。
第6図に示す建築構造物は、鉄骨構造の建築構造物Aの
1階部分を前記外力のエネルギー吸収層として構成した
もので、建築構造物Aの躯体は、地盤G上に立設された
高張力鋼からなる1階部分の往(柔部材)la・・・と
、1階部分の柱1aよりも径が大きな他の階の柱l・・
・と、各階の梁2・・・を主体として構戊されている。
また、1階部分の柱1a,laの間の地盤Gには、鋼材
製の塑性化部材(剛部材)4,4が立設され、塑性化部
材4.4の上端はト!形鋼製の連結部材5により連結さ
れるとともに、連結部材5の両端部か鋼製のプレース3
を介して柱1aと梁2の接合された仕口部分に連結され
ている。
そして、前記建築構造物Aの躯体を構成する各部材は、
建築構造物Aの耐用年限内に数回程度発生が予想される
地震のエネルギーによる外力に対して十分に耐えるよう
に設計されるが、その中で塑性化部材4は、前記地震の
うち、最大規模の地震の外力により降伏するように設計
されている。
即ち前記構造では、最大級の地震の外力を前記塑性化部
材4.4に伝達することで塑性化部材44を降伏させ、
これにより前記エネルギーを吸収することができるよう
になっている。
「発明が解決しようとする課題」 前記構造の建築構造物においては、地震エネルギーによ
る外力を吸収する効果は十分に高いものの、特定の1つ
の層に地震エネルギーによる外力の大郎分(例えば80
〜100%)を吸収させる構戊であるので、前記特定の
1つの層のエネルギー吸収能力をかなり大きく設計しな
くてはならない問題があった。
本発明は前記課題を解決するためになされたもので、特
定の1つの層に特別に大きなエネルギー吸収能力を持た
せる必要がなく、容易に実施できるとともに、地震エネ
ルギーを効果的に吸収することができるエネルギー分散
型耐震構造物を提供することを目的とする。
「課題を解決するための手段」 本発明は前記課題を解決するために、多層建築構造物の
総ての層に地震などによる外力を吸収するエネルギー吸
収層を設けてなり、前記各エネルギー吸収層を、多層建
築構造物に作用する最大規模の地震エネルギーによる外
力で弾性変形する柔部材と、A?l記最大規模の地震エ
ネルギーによる外力で塑性変形する剛部材を接合して構
成するとともに、各エネルギー吸収層の降伏剪断力係数
を建築構造物の降伏剪断力係数の最適分布に合わせて設
定したものである。
「作用 」 柔部材と剛部材を組み合わせて構威されたエネルギー吸
収層を各層に設けて建築構造物を構成し、しかも各エネ
ルギー吸収層の降伏剪断力係数を最適分布に合致させて
おり、また、柔部材の付加強度の作用により、地震など
による外力のエネルギーが特定の層に集中することなく
総ての層に分散して付加される。このため1つの層にエ
ネルギー吸収層を設けていた構造に比較して各エネルギ
ー吸収層の強度計算に余裕が生じる。また、剛部材が塑
性化した後でも柔部材の椰性復元力により過大な層間変
形を抑制でき、さらに、地震終了後の残留変形を大幅に
低減できる。
「実施例」 第l図ないし第2図(b)は本発明の一実施例を示すも
ので、この例では、5階建の建築構造物Kにおいて、!
〜5階部分にそれぞれエネルギー吸収層を設けた構成に
なっている。
第l図に示す建築構造物Kの躯体は、地盤G上に立設さ
れた高張力鋼からなる1〜5階部分の柱(柔部材)11
・・・と、H型鋼などの鋼材からなる各階の粱l2・・
・を主体として構成されている。また、1階部分の柱t
 t,i tの間の地盤Gには、鋼材などからなる剛部
材(塑性化部材)62が立設され、剛部材62の上端に
はH形鋼などの鯛材からなる連結郎材64が連結される
とともに、連結部材64の両端郎が取付プレート13と
高張力鋼製のプレース68とガセットプレート!4を介
して柱llと梁l2の接合された仕口部分に連結されて
エネルギー吸収層Fが形成されている。
このエネルギー吸収層Fは多層建築構造物Kの総ての層
に設けられているが、剛部材62と連結郎材64と取付
プレートl3とプレース68とガセットプレートl4と
が、2階部分ではi階部分と上下逆向きに設けられ、3
階部分では1階部分と上下同じ向きに、4階部分では1
階部分と上下逆向きに、5階部分ではl階部分と上下同
じ向きにそれぞれ設けられている。
前記柱(柔部材)1 1.1 1は、高張力鋼などから
なり、第1図に示す建築構造物Kの耐用年限内に発生を
予想される最大規模の地震のエネルギーによって柱に加
わることが予想される外力が柔部材11.,11の許容
応力限度内になるように、その材質と断面形状が決定さ
れる。即ち、柔部材l1は、剛性が小さく、自身の大き
な弾性変形能力により、前記最大級の規模の地震の外力
に対しても弾性状態を保つことにより、エネルギー吸収
層の最大変形と残留変形の増大を抑制する。
前記剛郎材62は、一般構造用鋼材などからなり、第1
図に示す建築構造物Kの耐用年限内に発生が予想される
最大規模の地震のエネルギーによって剛部材62に加わ
ることが予想される外力が、剛部材62の降伏応力限度
を超えるように、かつ、前記外力で剛部材62が塑性変
形可能なようにその材質と断面形状か決定される。即ち
、剛部材62は前記柔部材より剛性が大きく、かつ、降
伏変形か小さな部材からなる。
なお、前記各エネルギー吸収層Fの降伏剪断力係数は、
後述する最適分布に合うように決定され、地震などのエ
ネルギーによる外力が多層建築物Kに作用した場合に、
外力が総てのエネルギー吸収層Fに均等に負荷されるよ
うになっている。
前記構造の建築構造物Kにおいては、建築構造物Kの耐
用年限内に数度程度発生が予想される規模の地震か発生
して外力が負荷された場合、l〜5階部分の柱11・・
・と梁l2・・・と剛部材62とプレース68は復元力
特性における弾性域内で挙動することになる。
また、建築構造物Kの耐用年限内で発生が予想される最
大級の規模の地震による外力が加えられた場合、各階の
柱1lと梁12が弾性変形している間に各階の剛郎材6
2・・・のいずれかが降伏し、これにより外力のエネル
ギーの大部分が塑性歪エネルギーとして吸収されるので
、これ以外の部分に伝達されるエネルギーが減少して建
築構造物Kへの耐震効果を得ることができる。
前記構造を建築構造物Kに適用するならば、地震エネル
ギーによる外力の大部分を!階部分のみで吸収する必要
がなくなり、前記外力をi〜5階の各階で協同して負担
することができ、1階部分のみにエネルギー吸収層を設
けた場合に比較して各エネルギー吸収層に吸収するべき
エネルギーを小さく設定できるので、エネルギー吸収層
の設計が容易にできるようになり、剛部材に塑性変形能
力の大きな部材を用いれば所要強度が少なくて済むとと
もに、十分に満足な耐震効果を得ることができる。
ここで以下に、エネルギー吸収層に用いる柔部材と剛部
材を設計ずる場合の設計理論について説明する。
地震による荷重効果をエネルギーとして評価するエネル
ギー理論に基づく耐震極限設計法によれば、建築構造物
の各層の強度(降伏剪断力)の最適分布、言い替えれば
第i層における降伏剪断力係数分布δiは一義的に求め
ることができ、これは次式で与えられる(秋山宏著、「
建築物の耐震極限設計」、東京大学出版会による)。
a i=  f((i − 1 )/N)   (N 
;階敢)f(x)−1 + 1.5927x − 11
.8519x”+ 42.5833x359.4827
X’+ 30.1586X5そしてある層の強度αiが
、この最適分布δiよりも小さい場合、この層に地震等
による外力のエネルギーが集中することになる。逆に、
この原理を利用すれば、各層の強度αiを適宜調節する
ことで、外力のエネルギーを所望の割合で各層に配分す
ることができる。
また、第3図に各層の降伏剪断力係数分布(層あるいは
柔部材,剛部材の降伏耐力をその層の上層の全重量で除
したもの。)を示す。
また、剛部材の係数分布をSα11柔部材の係数分布r
αiおよび層全体の係数分布αlは、いずれも最適分布
δi(A i分布でも良い)に従うように設定する。即
ち、 sa i=a7iia +,ra i=bit ia 
,,a i= a iα,ここで、前述の式から、 22 i= 1 + 1.5927K’−11.851
9K” + 42.5833X’ ”59.4827x
” + 30.1586K”x’=(i − 1)/N
    (N;階数)a+b=1     b/a≧1 なる関係となるので、以上の式にあてはめることにより
多層建築物の各エネルギー吸収層の係数分布を選定でき
る。
一方、第4図に各層の柔部材および剛部材の復元力特性
を示す。剛部材の降伏変形Sδyは0.5〜1.0C一
程度に小さく設定し、柔部材の降伏変形fδyはSδy
の値の10倍程度(5〜10c一程度)とする。また、
降伏剪断力の柔,剛比はfQy/sQy=b/a≧1と
する。
第5図は本発明の第2実施例を示すもので、先の実施例
と同等の部分には同一の符号を付してそれらの説明を省
略する。第5図に示す実施例においては、柔部材の柱t
 1.1 tの間に剛部材62を2本設けた構戊であり
、このような構成によっても先の実施例と同等の効果が
得られる。
以上のように各部材を設定すると、地震エネルギーによ
る外力はある特定の層に集中することがなくなり、各層
にバランス良く吸収させることができるようになり、本
発明の効果を満足に発揮させることができる。
ところで、前記実施例においては、鉄骨構造の建築構造
物Kにこの発明を適用しているが、鉄骨鉄筋コンクリー
ト構造の建築構造物にこの発明を適用しても良いのは勿
論である。
「発明の効果」 以上説明したように本発明は、建築構造物の各層にエネ
ルギー吸収層を設け、このエネルギー吸収層を柔部材と
剛部材とから構成することで、最大規模の地震による外
力が建築構造物に付加された場合に、柔部材が弾性変形
をしている間に剛部材を降伏させ、この降伏変形により
塑性歪エネルギーとして地震の外力を吸収することがで
き、他の部材に伝達されるエネルギーを大幅に減少させ
ることかできるので、構造物に耐震効果を発揮させるこ
とがセきる。また、各層全部にエネルギー吸収層を設け
、各エネルギー吸収層の降伏剪断力係数を最適分布に合
わせ、総てのエネルギー吸収層に均等に分散させて外力
を負荷させることができるので、1つの層にのみエネル
ギー吸収層を設ける場合に比較して各エネルギー吸収層
で吸収するべきエネルギーを小さく設定することができ
、各エネルギー吸収層の設計に自由度が生まれ、設計が
容易になる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第2図(b)はこの発明を適用して構築さ
れた建築構造物の躯体の一例を示すもので、第1図は側
面図、第2図(a)は要部拡大図、第2図(b)は他の
要部拡大図、第3図は降伏剪断力係数と層の関係を示す
線図、第4図は層剪断力と層間変位の関係を示す線図、
第5図は本発明の第2実施例を示す側面図、第6図は本
発明の出願人が先に提案している耐震建築構造物の賄体
の一例を示す側面図である。 K・・・建築構造物、F・・・エネルギー吸収層、11
・・・往、1l・・・往(柔部材)、62・・・剛部材
、l2・・梁、G・・・地盤。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 多層建築構造物の総ての層に地震などによる外力を吸収
    するエネルギー吸収層を設けてなり、前記各エネルギー
    吸収層を、多層建築構造物に作用する最大規模の地震エ
    ネルギーによる外力で弾性変形する柔部材と、前記最大
    規模の地震エネルギーによる外力で塑性変形する剛部材
    を接合して構成するとともに、各エネルギー吸収層の降
    伏剪断力係数を建築構造物の降伏剪断力係数の最適分布
    に合わせて設定してなることを特徴とするエネルギー分
    散型耐震構造物。
JP16187389A 1986-09-26 1989-06-23 エネルギー分散型耐震構造物 Pending JPH0328469A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16187389A JPH0328469A (ja) 1989-06-23 1989-06-23 エネルギー分散型耐震構造物
US07/928,080 US5271197A (en) 1986-09-26 1992-08-13 Earthquake resistant multi-story building

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16187389A JPH0328469A (ja) 1989-06-23 1989-06-23 エネルギー分散型耐震構造物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0328469A true JPH0328469A (ja) 1991-02-06

Family

ID=15743598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16187389A Pending JPH0328469A (ja) 1986-09-26 1989-06-23 エネルギー分散型耐震構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0328469A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5114736A (en) * 1974-07-27 1976-02-05 Kumagai Gumi Co Ltd Jukozobutsuno taishinheki
JPS6389743A (ja) * 1986-09-30 1988-04-20 清水建設株式会社 地震エネルギ−吸収機能を備えたブレ−ス・タイプの柔剛混合構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5114736A (en) * 1974-07-27 1976-02-05 Kumagai Gumi Co Ltd Jukozobutsuno taishinheki
JPS6389743A (ja) * 1986-09-30 1988-04-20 清水建設株式会社 地震エネルギ−吸収機能を備えたブレ−ス・タイプの柔剛混合構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5271197A (en) Earthquake resistant multi-story building
KR100952404B1 (ko) 하이브리드 비좌굴 가새
KR101226766B1 (ko) 기둥-보 접합 장치
JP2000213200A (ja) 制震構造
JP4913660B2 (ja) 鉄骨階段
JP3772415B2 (ja) 建物の制振構造
CN116680776A (zh) 一种自复位钢框架抗侧力体系的节点设计方法
JP4746023B2 (ja) 鉄骨構造物の耐震改修方法及び耐震鉄骨構造物
JPH0328469A (ja) エネルギー分散型耐震構造物
JPH10280725A (ja) 制振躯体構造
JPH0733685B2 (ja) 地震エネルギ−吸収機能を備えたブレ−ス・タイプの柔剛混合構造
JP3139675B2 (ja) 制震構造物の構成方法
JP2961220B2 (ja) 既存構造物に対する増築構法
JP2004300912A (ja) 居住性対応制振ダンパー
JPH0328470A (ja) 複数層エネルギー集中型耐震構造物
JP4282199B2 (ja) 制振ダンパ装置
JPH09228473A (ja) 構造物における水平力抵抗機構
JP3100130B2 (ja) 制震ブレース
JP2601439Y2 (ja) ブレース装置
JP2514839B2 (ja) 高層建造物の耐震構造
JPS6383379A (ja) 建築構造物の設計方法
JP2662571B2 (ja) 耐震建築構造物
JP2556239B2 (ja) 曲げ降伏型制震装置用耐震架構
JP3028034B2 (ja) 制振構造物
JP3218520B2 (ja) 建物の架構構造