JPH0328470A - 複数層エネルギー集中型耐震構造物 - Google Patents

複数層エネルギー集中型耐震構造物

Info

Publication number
JPH0328470A
JPH0328470A JP16187489A JP16187489A JPH0328470A JP H0328470 A JPH0328470 A JP H0328470A JP 16187489 A JP16187489 A JP 16187489A JP 16187489 A JP16187489 A JP 16187489A JP H0328470 A JPH0328470 A JP H0328470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy
external force
earthquake
layers
stories
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16187489A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Shimizu
秀夫 清水
Masahiro Kato
加藤 征宏
Akio Otake
大竹 章夫
Shinji Mase
真瀬 伸治
Kido Yabe
矢部 喜堂
Takehiko Terada
岳彦 寺田
Toshihiko Hirama
敏彦 平間
Tomomi Kanemitsu
知巳 兼光
Toshiro Uno
壽郎 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Nippon Steel Corp
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Sumitomo Metal Industries Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Sumitomo Metal Industries Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP16187489A priority Critical patent/JPH0328470A/ja
Publication of JPH0328470A publication Critical patent/JPH0328470A/ja
Priority to US07/928,080 priority patent/US5271197A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は地震などの外力に対して良好な耐震効果を示
す複数層エネルギー集中型耐震構造物に関する。
「従来の技術」 従来一般の多層建築構造物においては、地震エネルギー
による外力を吸収する層を特定することは困難であり、
また、その外力の量的な把握も難しいために、地震エネ
ルギーに対処するには、多層建築構造物の総ての階層に
耐震的な配慮が要求され、この結果、柱や梁の強度を必
要以上に高めなくてはならない傾向があり、極めて不経
済であった。
そこで近年、多層建築構造物の耐用年限内に発生が予想
される最大級の地震で負荷される外力に対し、建築構造
物が倒壊しない程度にその一部分に若干の塑性変形を許
容し、この塑性変形によって前記外力を吸収するという
考え方が認められており、このいわゆる、塑性化を指向
した終局設計法と呼ばれる設計法が実際に適用されつつ
ある。
以上のような背景に基づいて本願発明者らは先に、地震
エネルギーにより作用する外力を吸収する機能を備えた
建築構造物として、第3図に示す建築構造物を提案して
いる。
第3図に示す建築構造物は、鉄骨構造の建築構造物Aの
l階部分を前記外力のエネルギー吸収層として構成した
もので、建築構造物Aの躯体は、地盤G上に立設された
高張力鋼からなる1階部分の柱(柔部材)la・・と、
1階部分の往1aよりも径が大きな他の階の柱l・・・
と、1{形調からなる梁2・・・を主体として構威され
ている。また、1階部分の柱1 a. I aの間の地
盤Gには、鋼材からなる塑性化部材(剛部材)4.4が
立設され、塑性化部材4.4の上端はlI形鋼製の連結
部材5により連結されるとともに、連結部材5の両端部
が鋼製のプレース3を介して柱1aと梁2の接合された
仕口部分に連結されている。
なお、前記建築構造物Aの躯体を構戊する各部材は、建
築構造物Aの耐用年限内に数回程度発生が予想される地
震のエネルギーによる外力に対して十分に耐えるように
設計されるが、その中で塑性化部材4は、前記地震のう
ち、最大規模の地震エネルギーの外力により降伏するよ
うに設計されている。
即ち前記構造では、最大級の地震のエネルギーによる外
力を前記塑性化部材4.4に伝達することで塑性化部材
4.4を降伏させ、これにより前記エネルギーを吸収す
ることができるようになっている。
「発明が解決しようとする課題」 前記構造の建築構造物においては、地震エネルギーによ
る外力を吸収する効果は十分に高いものの、特定の1つ
の階に地震エネルギーによる外力の大郎分を吸収させる
構成であるので、前記特定のlつの階のエネルギー吸収
能力をかなり大きく設計しなくてはならず、設計の自由
度が低い問題があった。
本発明は前記課題を解決するためになされたもので、従
来よりも建築上あるいは製造上の制約が少なくて容易に
適用できるとともに、地震エネルギーなどによる外力を
効果的に吸収することができる複数層エネルギー集中型
耐震構造物を提供することを目的とする。
「課題を解決するための手段」 本発明は前記課題を解決するために、多層建築構造物の
複数の層に他の層よりも強度を弱めたエネルギー吸収層
を設けてなり、前記各エネルギー吸収層を多層建築構造
物に作用する最大規模の地震エネルギーによる外力で弾
性変形する柔部材と、前記最大規模の地震エネルギーに
よる外力で塑性変形する剛部材を複数組み付けて構威し
、エネルギー吸収層以外の層を前記最大規模の地震エネ
ルギーによる外力で弾性変形する構造材で構威してなる
ものである。
「作用 」 柔部材と剛部材を組み合わせて構成されたエネルギー吸
収層を複数の層に設けて建築構造物を構成するので、1
つの層にエネルギー吸収層を設けていた構造に比較して
エネルギー吸収層の強度計算に余裕が生じ、設計の自由
度が向上ずる。
「実施例」 第l図は本発明の一実施例を示すもので、この例では、
5階建の建築構造物Kにおいて、1階部分と5階部分に
それぞれエネルギー吸収層を設けた構成になっている。
建築構造物Kの躯体は、地盤G上に立設された高張力鋼
からなる1階部分の柱(柔部材)I la・・・と、1
階部分の柱11aよりも径が大きな2〜4階部分の柱1
1・・・と、高張力鋼からなり、2〜4階部分の柱11
よりも径が小さな5階部分の柱(柔部材)ttb・・・
と、H型鋼などの鋼材からなる梁l2・・・を主体とし
て構威されている。また、1階部分の柱11a.11a
の間の地盤Gには、一般構造用鋼材からなる剛部材(塑
性化部材)6 2 .6 2が立設され、剛部材62.
62の上端はH形鋼などの鋼材からなる連結部材64に
より連結されるとともに、連結部材64の両端部が鋼製
のプレース68を介して往11aと梁12の接合された
仕口部分に連結されている。
また、建築構造物Kの5階部分の隣接する注lib,z
bの中間部には、高張力鋼からなる柱状の剛部材63が
立設され、この剛部材63が接続される4階と5階の梁
の中央部分は、他の部分よりも径の大きな大径部12a
とされている。このような大径郎12aを設ける理由は
、前記剛部材63の往頭部分および柱脚部分が十分に塑
性化し、剛部材63のエネルギー吸収能力を十分に発揮
させるために、大径部+2aの曲げ変形を抑止する必要
があるためである。従って剛郎材63に対して大径部1
2aの剛比を十分に大きくすることが必要である。
前記柱11a,llbは、高張力鋼などからなり、第1
図に示す建築構造物Kの耐用年限内に発生を予想される
最大規模の地震のエネルギーによって柱に加わることが
予想される外力が柔部材11a,1lbの許容応力限度
内になるように、その材質と断面形状が決定される。即
ち、柔郎材11a,1lbは、剛性が小さく、自身の大
きな弾性変形能力により、前記最大級の規模の地震の外
力に対しても弾性状態を保つことにより、エネルギー吸
収層の最大変形と残留変形の増大を抑制する。
前記剛部材62.63は、一般構造用鯛材などからなり
、第l図に示す建築構造物Kの耐用年限内に発生が予想
される最大規模の地震のエネルギ一によって柱に加わる
ことが予想される外力が、剛部材62.63の降伏応力
限度を超えるように、かつ、前記外ノノで剛部材62.
63が塑性変形可能なようにその材質と断面形状が決定
される。即ち、剛部材62.63は前記柔部材より剛性
が大きく、塑性変形能力の大きな部材からなる。
第l図に示す建築構造物Kの2〜4階部分に用いられる
柱11・・・と梁12・・・にあっては、建築構造物K
の耐用年限内に数度程度発生が予想される規模の地震に
よる外力に対して発生する応力が、柱IIと梁+2の許
容応力限度以内であるように、その材質と断面形状が決
定される。
前記構造の建築構造物Kにおいては、1階部分と5階部
分において径が小さい往11a・・・,l lb・・・
が用いられているので、1階部分および5階部分の強度
(降伏剪断力係数)と2〜4階部分の強度に格差が生じ
、地震等により水平外力が作用した場合、各階は水平に
変形し、剪断力を受けるが、相対的に強度の弱いl階部
分と5階部分にエネルギーが集中される。よって、建築
構造物Kの耐用年限内に数度程度発生が予想される規模
の地震が発生して外力が負荷された場合、1階部分の往
llaと5階部分の往1lbは復元力特性における弾性
域内で挙動することになる。
また、建築構造物Kの耐用年限内で発生が予想される最
大級の規模の1t!!震による外力が加えられた場合、
!階部分と5階部分に集中的に外力が作用する。そして
この場合は、1階部分の剛郎It62・・・、あるいは
、5階部分の剛部材63・・・のいずれもが降伏し、こ
れにより外力エネルギーの大部分が塑性歪エネルギーと
して吸収されるので、これ以外の部分に伝達されるエネ
ルギーが減少して建築構造物Kの2〜4階への耐震効果
を得ることができる。従って2〜4階においては塑性変
形能力等の耐震的配慮が不要になる。
また、2〜4階の柱l!は自身の大きな弾性変形能力に
より、前記最大規模の地震の外力に対しても弾性状態を
保つことにより、エネルギー吸収層である!階部分と5
階部分の最大変形、残留変形の増大を抑止し、変形時に
生じた水平変形によるP−6効果で建築構造物Kの劣化
を防止し、復元力を確保する。
前記構造を建築構造物Kに適用するならば、従来の如く
地震エネルギーによる外力の大郎分をl階部分のみで吸
収する必要がなくなり、前記外力を1階部分と5階部分
で協同して負担できるので、l階部分のみにエネルギー
吸収層を設けた場合に比較してエネルギー吸収層の設計
が容易にできるようになり、剛部材に塑性変形能力の大
きな部材を用いれば所要強度が少なくて済み、鋼材数量
を低減できるとともに、十分に満足な耐震効果を得るこ
とができる。
ここで、第2図に示すように、縦軸に層の数を横軸に降
伏剪断力係数をとった場合、最適分布(あるいはAt分
布)をδiとすると、第2図に示す曲線を描くことがで
きる。ここで、多層建築物の第1階と最上階にエネルギ
ー吸収層を組み込み、それらの強度(降伏剪断力係数α
)を他の階に比較して弱くする場合、最適分布の曲線か
ら外れてαが小さくなるように第1階と最上階の降伏剪
断力係数を設定する。第2図においてα1*は最適分布
とした場合の第1階の降伏剪断力係数を示す。そしてこ
の場合、集中層においては、 α,=llδ1α1* αn=aanα 1* ただし     a≦0.8 なる関係が戊立し、他の層においては、αi一δiα 
* なる関係が成立する。ここに、δiは次式で与えられる
。(秋山宏著、「建築物の耐震極限設計」東京大学出版
会による。) a i= f((i − 1 )/ N)   (N 
:階散)f(x)−1+1.5927x−11.851
9x″+42.5833X3−59.4B27x’+3
0.1586x’ 第4図にエネルギー吸収層の柔部材および剛部材の復元
力特性を示す。剛部材の降伏変形Sδyは0、5〜l.
Oc一程度に小さく設定し、柔部材の降伏変形rδyは
Sδyの値の10倍程度(5〜10cm程度)とする。
また、降伏剪断力の柔、剛比はrQy/sQy=b/a
≧1とする。
なおまた、前記実施例においては、エネルギー吸収層と
して第1層および最上層としているが、第1層および第
2層、最上層およびその直下層、第1層および中間層、
最上層および中間層など、いろいろな組み合わせにも適
用できる。
さらに前記実施例においては、鉄骨構造の建築構造物K
にこの発明を適用しているが、鉄骨鉄筋コンクリート構
造の建築構造物にこの発明を適用しても良いのは勿論で
ある。
「発明の効果」 以上説明したように本発明は、建築構造物に複数のエネ
ルギー吸収層を設け、このエネルギー吸収層を柔部材と
剛部材とから構成することで、最大規模の地震による外
力が建築構造物に付加された場合に、複数層に設けた剛
部材の塑性変形によりエネルギーを吸収することができ
、他の部材に伝達されるエネルギーを減少させることが
できるので、構造物に免震効果を発揮させることができ
る。また、複数層にエネルギー吸収層を設けているので
、1つの層にのみエネルギー吸収層を設ける場合に比較
して各エネルギー吸収層の設計に自由度が生まれ、設計
が容易になる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を適用して構築された建築構造物の一
例を示す側面図、第2図は降伏剪断力係数と層の関係を
示す線図、第3図は本出願人が先に提案している耐震建
築構造物を示す側面図、第4閏は層剪断力と層間変位の
関係を示す線図である。 第3図 K・・・建築構造物、11・・・柱、lla,llb・
・・柱(柔部材)、62.63・・・剛部材、12・・
・梁、G・・・地盤。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 多層建築構造物の複数の層に他の層よりも強度を弱めた
    エネルギー吸収層を設けてなり、前記各エネルギー吸収
    層が、多層建築構造物に作用する最大規模の地震エネル
    ギーによる外力で弾性変形する柔部材と、前記最大規模
    の地震エネルギーによる外力で塑性変形する剛部材とを
    複数接合して構成され、エネルギー吸収層以外の層が前
    記最大規模の地震エネルギーによる外力で弾性変形する
    構造材で構成されてなることを特徴とする複数層エネル
    ギー集中型耐震構造物。
JP16187489A 1986-09-26 1989-06-23 複数層エネルギー集中型耐震構造物 Pending JPH0328470A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16187489A JPH0328470A (ja) 1989-06-23 1989-06-23 複数層エネルギー集中型耐震構造物
US07/928,080 US5271197A (en) 1986-09-26 1992-08-13 Earthquake resistant multi-story building

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16187489A JPH0328470A (ja) 1989-06-23 1989-06-23 複数層エネルギー集中型耐震構造物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0328470A true JPH0328470A (ja) 1991-02-06

Family

ID=15743619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16187489A Pending JPH0328470A (ja) 1986-09-26 1989-06-23 複数層エネルギー集中型耐震構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0328470A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018178542A (ja) * 2017-04-13 2018-11-15 大成建設株式会社 制振建物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6466329A (en) * 1987-09-04 1989-03-13 Shimizu Construction Co Ltd Frame structure

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6466329A (en) * 1987-09-04 1989-03-13 Shimizu Construction Co Ltd Frame structure

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018178542A (ja) * 2017-04-13 2018-11-15 大成建設株式会社 制振建物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5271197A (en) Earthquake resistant multi-story building
KR101226766B1 (ko) 기둥-보 접합 장치
JP2008274545A (ja) 鉄骨階段
JP2007077698A (ja) 免震・制震機能を有する構造物
JPH0328470A (ja) 複数層エネルギー集中型耐震構造物
JP2001140343A (ja) 三階建て住宅
JP6414877B2 (ja) 補強構造及び建物
JP3677703B2 (ja) 制振建物
JP2000328810A (ja) 制振架構
JP4546620B2 (ja) Rc系構造物の自己免震構法及び自己免震構造
JP2733556B2 (ja) 耐震構造物用構造材
JPS6389743A (ja) 地震エネルギ−吸収機能を備えたブレ−ス・タイプの柔剛混合構造
JP2961220B2 (ja) 既存構造物に対する増築構法
JPH0328469A (ja) エネルギー分散型耐震構造物
JPH11350776A (ja) 制振建築物
JP2651505B2 (ja) 高層建築物の架構構造
JP3213898B2 (ja) 大規模構造物
JP7022515B2 (ja) 制振建物
JP2514839B2 (ja) 高層建造物の耐震構造
JP3728646B2 (ja) 制震躯体構造
JP2766883B2 (ja) ウィングフレーム構造
CN116680776A (zh) 一种自复位钢框架抗侧力体系的节点设计方法
JPH0454027B2 (ja)
JPH0711809A (ja) 建物の架構構造
JP2019116827A (ja) 免震ピロティ等建築物