JP2733556B2 - 耐震構造物用構造材 - Google Patents

耐震構造物用構造材

Info

Publication number
JP2733556B2
JP2733556B2 JP1096642A JP9664289A JP2733556B2 JP 2733556 B2 JP2733556 B2 JP 2733556B2 JP 1096642 A JP1096642 A JP 1096642A JP 9664289 A JP9664289 A JP 9664289A JP 2733556 B2 JP2733556 B2 JP 2733556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
earthquake
external force
floor
energy
seismic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1096642A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02274947A (ja
Inventor
岳彦 寺田
喜堂 矢部
知巳 兼光
壽郎 宇野
伸治 真瀬
敏彦 平間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP1096642A priority Critical patent/JP2733556B2/ja
Publication of JPH02274947A publication Critical patent/JPH02274947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2733556B2 publication Critical patent/JP2733556B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、地震などの外力に対して良好な耐震効果
を示す耐震構造物に用いられる柱などの構造材に関す
る。
「従来の技術」 近年、建築構造物等の耐用年限内に発生が予想される
最大級の地震で負荷される外力に対し、建築構造物等が
倒壊しない程度に建築構造物の一部分に若干の塑性変形
を許容し、この塑性変形によって前記外力のエネルギー
を吸収するという考え方が認められており、このいわゆ
る、塑性化を指向した終局設計法と呼ばれる設計法が実
際に適用されつつある。即ち、この設計法を応用すれ
ば、建築構造物等の所定の階の強度を他の階に比較して
低くしておくことで、地震エネルギーによる外力を所定
の階に集中させることができ、この階に設けた部材を塑
性変形させることで前記外力を吸収することができ、こ
れにより建築構造物等の全体への免震効果をもたらすこ
とができる。
以上のような背景に基づいて本願発明者らは先に、地
震エネルギーより建築物に作用する外力を吸収する機能
を備えた建築構造物として、第7図に示す建築構造物を
提案している。
第7図に示す建築構造物は、鉄骨構造の建築構造物A
の1階部分を前記外力の吸収階として構成したもので、
建築構造物Aの躯体は、地盤G上に立設された高張力鋼
製の角形鋼管からなる1階部分の柱(柔部材)1…と、
1階部分の柱1よりも径が大きな他の階の柱2…と、H
形鋼からなる梁3…を主体として構成されている。そし
て、1階の柱1,1の間の地盤Gには、一般構造用鋼材か
らなる塑性化部材(剛部材)4,4が立設され、塑性化部
材4,4の上端はH形鋼製の連結部材5により連結される
とともに、連結部材5の両端部が取付プレート7と高張
力鋼製のブレース8とガゼットプレート9を介して柱1
と梁3の接合された仕口部分に連結されている。
なお、前記建築構造物Aの躯体を構成する各部材は、
建築構造物Aの耐用年限内に数回程度発生が予想される
地震のエネルギーによる外力に対して十分に耐えるよう
に設計されるが、前記塑性化部材4は、前記地震のう
ち、最大規模の地震エネルギーの外力により降伏するよ
うに設計されている。
即ち前記構造では、最大級の地震のエネルギーによる
外力を前記塑性化部材4,4に伝達することで塑性化部材
4,4を降伏させ、これにより前記外力を吸収することが
できるようになっている。
「発明が解決しようとする課題」 ところが、前記の建築構造物においては、地震エネル
ギーによる外力を吸収する効果は十分に高いものの、柔
部材である柱1と剛部材である塑性化部材4を別個に分
けて配置しているために、平面的にも立面的にも場所と
空間を大きく占有するので建築上の制約が大きかった。
また、柔部材となる柱1…は他の階の柱2…よりかなり
細長い形状になるために、座屈に対する設計面から見て
も厳しい状態であった。
なお、前記のように構造物に対して種々の外力が作用
する状況は、一般の建築構造物に限らず、原子炉格納容
器などの構造物、あるいは、船舶などの構造物において
も予想されるものであり、これらの構造物に対する効果
的な耐震構造が望まれている。
本発明は前記課題を解決するためになされたもので、
耐震構造物に適用する場合に建築上あるいは製造上の制
約が少なくて容易に適用できるとともに、地震エネルギ
ーなどによる外力を効果的に吸収することができる耐震
構造物用構造材を提供することを目的とする。
「課題を解決するための手段」 請求項1に記載の発明は、内部側の部材と外部側の部
材を具備してなる多重構造を有し、耐震構造物に用いら
れる構造材であって、内部側に設けられて前記耐震構造
物に対して固定され、該耐震構造物に作用する最大規模
の外力を受けた際に弾性変形する柔部材と、該柔部材の
外側に相対変形可能に設けられて前記耐震構造物に対し
て固定され、前記最大規模の外力を受けた際に塑性変形
する剛部材と、前記柔部材と剛部材の境界部分に設けら
れて柔部材と剛部材の相対摺動を許容する遮断層とから
なることを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明は、多層階の構造物の少なくと
も1つの階に地震エネルギーによる外力を吸収するエネ
ルギー吸収階を設けてなる耐震構造物に用いられ、前記
エネルギー吸収階の一部を構成する柱などの構造部材と
して適用される構造材であって、前記エネルギー吸収階
に固定されて最大規模の地震エネルギーによる外力を受
けた際に弾性変形する内側の柔部材と、該柔部材の外側
に相対変形可能に設けられて前記エネルギー吸収階に対
して固定され、前記最大規模の地震エネルギーによる外
力を受けた際に塑性変形する剛部材と、柔部材と剛部材
の境界部分に設けられて柔部材と剛部材の相対摺動を許
容する遮断層とからなることを特徴とするものである。
「作用」 内側の柔部材の外方に遮断層を介して剛部材を設け、
それら柔部材と剛部材を相対変形可能な状態でそれぞれ
構造物に対して固定しているので、外力に対して柔部材
と剛部材は別々に挙動することができる結果、剛性と強
度は両者の合計となるので、1つの構造材が柔構造と剛
性を併せ持つ。また、柱状の構造材とした場合、従来の
耐震構造物では、座屈危険性の高かった柔部材が、より
安全となるとともに、従来の耐震構造物では、局部座屈
の危険性が高かった剛部材がより安全となり、エネルギ
ー吸収能力が向上する。
「実施例」 第1図ないし第3図は本発明を管状の柱に適用した第
一実施例を示すもので、この例の柱(垂直構造材)10
は、第1図に示すような管状の柔部材11とこの柔部材11
の外周を覆って設けられた遮断層12と、この遮断層12を
覆って設けられた管状の剛部材13とから構成され、第3
図に示す構造の建築構造物Kの1階部分の柱として用い
られる。
前記柔部材11は、高張力鋼などからなり、第3図に示
す建築構造物Kの耐用年限内に発生が予想される最大規
模の地震のエネルギーによって柱に加わることが予想さ
れる外力が柔部材11の許容応力限度内になるように、そ
の材質と断面形状が決定される。即ち、柔部材11は、自
身の大きな弾性変形能力により、前記最大級の規模の地
震の外力に対しても弾性状態を保つことにより、エネル
ギー吸収階の最大変形と残留変形の増大を抑制する。
前記剛部材13は、一般構造用鋼材などからなり、第3
図に示す建築構造物Kの耐用年限内に発生が予想される
最大規模の地震のエネルギーによって柱に加わることが
予想される外力が、剛部材13の許容応力限度を超えるよ
うに、かつ、前記外力で剛部材13が塑性変形可能なよう
にその材質と断面形状が決定される。
前記遮断層12は、アスファルトなどの軟質材からなる
もので、前記柱10に負荷がかかった際に、柔部材11と剛
部材13とが別個に挙動できるように、即ち、柔部材11と
剛部材13とが違いに摺動自在なように両部材を区切るも
のである。従ってこの遮断層12は、アスファルトの他
に、ゴムアスファルトあるいは樹脂などで形成しても差
し支えない。
第3図に示す建築構造物Kの2階以上の部分に用いら
れる柱15…と梁…16…にあっては、建築構造物Kの耐用
年限内に数度程度発生が予想される規模の地震による外
力に対して発生する応力が、柱15と梁16の許容応力限度
以内であるように、その材質と断面形状が決定される。
また、建築構造物Kにおいて、1階のコーナ部側の柱
17…は、2階以上の階の柱15よりも細く形成されてい
る。そして、この建築構造物Kにおいて大きな軸力が作
用すると思われる中央部分の柱として前記構造の柱10が
採用されていて、その柱10を構成している内側の柔部材
11と外側の剛部材13の両端がそれぞれこの建築構造物K
に対して固定されている。そして、建築構造物Kが地震
時に振動した際には、遮断層12により柔部材11と剛部材
13との相対変形が許容されるようになっている。なお、
この例では、建築構造物Kの1階の中央部分の柱のみを
この実施例の柱10としているが、1階の他の部分の複数
の柱をこの実施例の柱10で構成しても良いのは勿論であ
る。
前記構造の建築構造物Kにおいては、1階部分におい
て径が小さい柱17…が用いられているので、1階部分の
強度と2階以上の部分の強度に格差が生じ、地震等によ
り外力が作用した場合、1階部分にエネルギーが集中さ
れる。すなわち、本例の建築構造物Kではその1階がエ
ネルギー吸収階とされている。よって、建築構造物Kの
耐用年限内に数度程度発生が予想される規模の地震が発
生して外力が負荷された場合、1階部分の柱17と柱10の
柔部材11は復元力特性における弾性域内で挙動する(す
なわち塑性変形するには致らない)ことになる。
また、建築構造物Kの耐用年限内で発生が予想される
最大級の規模の地震による外力が加えられた場合、前記
柱10の剛部材が降伏し、これにより外力エネルギーの大
部分が塑性歪エネルギーとして吸収されるので、これ以
外の部分に伝達されるエネルギーが減少して建築構造物
Kの全体への耐震効果を得ることができる。
また、前記柱15は自身の大きな弾性変形能力により、
前記最大規模の地震の外力に対しても弾性状態を保つこ
とにより、エネルギー吸収階である1階部分全体の最大
変形、残留変形の増大を抑止し、変形時に生じた水平変
形によるP−δ効果で建築構造物Kの劣化を防止し、復
元力を確保する。
前記構造の柱10を建築構造物Kに適用するならば、従
来の如く柔部材と剛部材を分けて配置する必要がなく、
柔部材11と剛部材13を柱10の内部に組み込んであるため
に、従来構造と同等の耐震効果を得ることができる上
に、従来構造に比較して平面的にも立面的にも建築構造
物Kの設計が容易になる効果がある。
第4図はこの発明を柱に適用した第2実施例を示すも
ので、この例の柱(垂直構造材)20は、横断面4角形状
に形成された柔部材21と遮断層22と剛部材23とか構成さ
れている。
第5図はこの発明を柱に適用した第3実施例を示すも
ので、この例の柱(垂直構造材)30の構造は、第1図と
第2図に示す第1実施例の柱とほぼ同等であるが、最外
周に設けた剛部材をスリット31を介して上部剛部材13a
と下部剛部材13bに分割してなる構成が異なっている。
この例の柱30においてスリット31を設ける位置は、柱30
の反曲点位置に設ける。
第5図に示す構造を採用することにより、剛部材13a,
13bに柱軸力が作用しないようにすることができ、剛部
材13a,13bの局部座屈を防止することができる。
第6図はこの発明をブロック状の垂直構造材に適用し
たもので、この例の垂直構造材40は、板状の柔部材41の
両側面に遮断層42を介して板状の剛部材43を貼り合わせ
た構造になっている。
第6図に示すような構造の垂直構造材40を用いて建築
構造物の一部分を構成することによって前記第1実施例
と同等の効果が得られる。
なお、この発明を耐力壁の構造に適用することもで
き、耐力壁に適用した場合は、第6図に示す実施例と同
様に3層構造を採用すれば良い。
なおまた、前記実施例においては、鉄骨構造の建築構
造物Kにこの発明を適用しているが、鉄筋コンクリート
構造の建築構造物の柱として、あるいは、鉄骨鉄筋コン
クリート構造の建築構造物の柱としてこの発明を適用し
ても良いのは勿論である。また、多重構造の構造材は、
垂直構造材の他にブレースなどの斜方向に配設される斜
構造材にも適用することができる。
ところで前記の実施例は、いずれも、一般の建築構造
物にこの発明を適用した例について説明したが、この発
明を原子炉格納容器、あるいは、船体の構造などに適用
しても良いのは勿論である。そして、これらの場合は、
原子炉格納容器に作用すると予想される最大規模の地震
のエネルギーに対応させて柔部材と剛部材を設計すれば
良く、船体に適用する場合は、航行中などにおいて船体
に作用すると予想される波力や風力などによる最大の外
力に応じて柔部材と剛部材を設計する必要がある。
「発明の効果」 以上説明したように本発明は、内側の柔部材の外方に
遮断層を介して剛部材を設け、両者を相対摺動自在な状
態でそれぞれを耐震構造物に固定した構成とすること
で、外力に対して柔部材と剛部材を別々に挙動させるこ
とができるので、剛性と強度を両者の合計とすることが
でき、1つの構造材に柔構造と剛性を併せ持たせること
ができる。このため、座屈危険性の少ないエネルギー吸
収能力が大きな構造材を提供することができる。
また、多層階の構造物の一部にエネルギー吸収階を設
け、このエネルギー吸収階を構成する構造材として前記
柔部材と剛部材とからなる構造材を用いて、その構造材
の柔部材と剛部材を相対変形可能な状態でそれぞれエネ
ルギー吸収階に対して固定することで、最大規模の地震
による外力が耐震構造物に付加された場合に、剛部材の
塑性変形によりエネルギーを吸収することができ、他の
部材に伝達されるエネルギーを減少させることができる
ので、構造物に免震効果を発揮させることができる。ま
た、柔部材と剛部材を遮断層を介して摺動自在に設けて
1つの構造材としているので、柔部材と剛部材を別々に
配置していた従来構造に比較して平面的にも立面的にも
建築し易い効果がある。
一方、この発明を柱状の構造材として耐震構造物に用
いた場合、従来の耐震構造物では、座屈危険性の高かっ
たエネルギー吸収階の柔部材が、より安全となるととも
に、従来の耐震構造物では、局部座屈の危険性が高かっ
たエネルギー吸収階の剛部材がより安全となるので、耐
震構造物の安全性がより向上する効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を柱に適用した第1実施例を示すもの
で、第1図は横断面図、第2図は側面図、第3図は建築
構造物の躯体を示す側面図、第4図はこの発明を柱に適
用した第2実施例を示す横断面図、第5図はこの発明を
柱に適用した第3実施例を示す側面図、第6図はこの発
明をブロックに適用した実施例を示す断面図、第7図は
従来のエネルギー吸収階を備えた建築構造物の躯体の一
部を示す側面図である。 K……建築構造物(耐震構造物)、10,20,30……柱(構
造材)、11,21,41……柔部材、12,22,42……遮断層、13
(13a,13b),23,43……剛部材、40……垂直構造材(構
造材)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宇野 壽郎 東京都中央区京橋2丁目16番1号 清水 建設株式会社内 (72)発明者 真瀬 伸治 東京都中央区京橋2丁目16番1号 清水 建設株式会社内 (72)発明者 平間 敏彦 東京都中央区京橋2丁目16番1号 清水 建設株式会社内 (56)参考文献 特公 昭62−21098(JP,B2)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内部側の部材と外部側の部材を具備してな
    る多重構造を有し、耐震構造物に用いられる構造材であ
    って、 内部側に設けられて前記耐震構造物に対して固定され、
    該耐震構造物に作用する最大規模の外力を受けた際に弾
    性変形する柔部材と、 該柔部材の外側に相対変形可能に設けられて前記耐震構
    造物に対して固定され、前記最大規模の外力を受けた際
    に塑性変形する剛部材と、 前記柔部材と剛部材の境界部分に設けられて柔部材と剛
    部材の相対摺動を許容する遮断層とからなることを特徴
    とする耐震構造物用構造材。
  2. 【請求項2】多層階の構造物の少なくとも1つの階に地
    震エネルギーによる外力を吸収するエネルギー吸収階を
    設けてなる耐震構造物に用いられ、前記エネルギー吸収
    階の一部を構成する柱などの構造部材として適用される
    構造材であって、 前記エネルギー吸収階に固定されて最大規模の地震エネ
    ルギーによる外力を受けた際に弾性変形する内側の柔部
    材と、 該柔部材の外側に相対変形可能に設けられて前記エネル
    ギー吸収階に対して固定され、前記最大規模の地震エネ
    ルギーによる外力を受けた際に塑性変形する剛部材と、 柔部材と剛部材の境界部分に設けられて柔部材と剛部材
    の相対摺動を許容する遮断層とからなることを特徴とす
    る耐震構造物用構造材。
JP1096642A 1989-04-17 1989-04-17 耐震構造物用構造材 Expired - Lifetime JP2733556B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1096642A JP2733556B2 (ja) 1989-04-17 1989-04-17 耐震構造物用構造材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1096642A JP2733556B2 (ja) 1989-04-17 1989-04-17 耐震構造物用構造材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02274947A JPH02274947A (ja) 1990-11-09
JP2733556B2 true JP2733556B2 (ja) 1998-03-30

Family

ID=14170482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1096642A Expired - Lifetime JP2733556B2 (ja) 1989-04-17 1989-04-17 耐震構造物用構造材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2733556B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2715710B2 (ja) * 1991-07-01 1998-02-18 株式会社大林組 制振機能を持つ偏心ブレース構造
JPH11122229A (ja) 1997-10-17 1999-04-30 Fujitsu Ltd リタイミング回路およびリタイミング方法
JP2012117327A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Shimizu Corp 制振構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3689738T2 (de) * 1985-07-16 1994-06-30 Australian Nuclear Science Tec Warmverdichtung von Balgbehältern.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02274947A (ja) 1990-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5271197A (en) Earthquake resistant multi-story building
WO2002022994A1 (en) A sleeved bracing useful in the construction of earthquake resistant structures
Flogeras et al. On the seismic response of steel buckling-restrained braced structures including soil-structure interaction
JP2000213200A (ja) 制震構造
JP2002338018A (ja) 立体倉庫
JP2733556B2 (ja) 耐震構造物用構造材
JP3728650B2 (ja) 柱脚部の支持構造および耐震建物
JP6803661B2 (ja) 棒状制振部材
JP7081745B2 (ja) 免震構造
JPH10280725A (ja) 制振躯体構造
KR102209624B1 (ko) 내진보강 구조체
JP2810615B2 (ja) 振動エネルギー吸収機能を有する耐震壁
JP2000328810A (ja) 制振架構
JP4837145B1 (ja) 制震補強架構付き構造物
JP7374878B2 (ja) 制振建物
JP4722560B2 (ja) 補強鋼材の耐力を有効利用した建築部材
JPH0728429Y2 (ja) 弾塑性ダンパー
JP2961220B2 (ja) 既存構造物に対する増築構法
JP2008261105A (ja) 制震パネルおよびそれを用いた骨組構造
JP2008297727A (ja) 既存建物の耐震補強構造
JP4678098B2 (ja) 制振間柱
JP6415879B2 (ja) 鉄骨構造
JPH079923Y2 (ja) 鉄骨ブレースの架構構造
JP3895866B2 (ja) 多段履歴ダンパー
JPS6389743A (ja) 地震エネルギ−吸収機能を備えたブレ−ス・タイプの柔剛混合構造