JP4020350B2 - カレー用香味増強組成物 - Google Patents

カレー用香味増強組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4020350B2
JP4020350B2 JP02996899A JP2996899A JP4020350B2 JP 4020350 B2 JP4020350 B2 JP 4020350B2 JP 02996899 A JP02996899 A JP 02996899A JP 2996899 A JP2996899 A JP 2996899A JP 4020350 B2 JP4020350 B2 JP 4020350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curry
flavor
seed
oil
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP02996899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000224969A (ja
Inventor
信夫 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ogawa and Co Ltd
Original Assignee
Ogawa and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ogawa and Co Ltd filed Critical Ogawa and Co Ltd
Priority to JP02996899A priority Critical patent/JP4020350B2/ja
Publication of JP2000224969A publication Critical patent/JP2000224969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4020350B2 publication Critical patent/JP4020350B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seasonings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、加熱過程で失われる香味を補強し、増強するカレー用香味増強組成物の製造法および該製造法により製造されたカレー用香味増強組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
レトルト食品は常温で流通が可能であり、高度に調理された食品として手軽に賞味できるため、現代社会においてなくてはならない食品といえる。これらレトルト食品の代表とも言えるレトルトカレーは、例えば以下のようにして製造される。バター、小麦粉、カレー粉、水が混合され、加熱調理され、この中に洗浄、切断、ボイルされた畜肉野菜等が加えられ、容器充填、密封後殺菌工程を経て製品化される。この製造法においては120℃で4分間加熱相当以上のいわゆるレトルト殺菌を行うため、予め調理しておいた時の美味しい香味が消費者の手に渡るときには失われてしまうという問題点があった。この問題点を解決するため、従来から、レトルト殺菌前の原材料中に、ジンジャーオレオレジン等の香辛料抽出物、或いはビーフシーズニングオイル等の香味油を添加することが行われてきている。しかしながら、この方法では、レトルトカレーの生地の風味と、添加された香辛料抽出物や香味油の風味とが一体化されることがなく、全体の風味に違和感を生じてしまう。又加熱によるカレー粉の香味損失を少なくする為一部の香辛料の粒子を粗くしてカレーとする事も行われているが、カレーの口溶けや舌触りが悪くなる欠点があり更なる技術の改善が求められていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、加熱殺菌後においてもカレーの生地の風味と一体化して、違和感を感じることなくカレーの香味を増強する組成物を提供する事である。
【0004】
【課題を解決する為の手段】
本発明者は、上記目的を達成するために種々研究した結果、レトルトカレーおよびカレールーの香味増強に効果がある香味増強組成物を見い出し、本発明の完成に至った。
すなわち、本発明は、種子香辛料を油脂とともに80〜180℃に加熱処理し、ついで磨砕することを特徴とする、カレー用香味増強組成物の製造法よりなる。
さらに、本発明は、上記製造法により製造されたカレー用香味増強組成物からなる。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明で用いられる種子香辛料としては、カレーに一般的に用いられるものならば特に制限されることはなく、マスタードシード、セサミシード、ポピーシード、フェヌグリークシード、クミンシード、コリアンダーシード、フェンネルシード、ディルシード、キャラウェーシード、アニスシード、セロリーシード、キャロットシード、ナツメグ、パセリシード等を用いることができるが、好ましくはキャロットシード、ポピーシード、マスタードシード、セサミシード、フェヌグリークシード等の種子香辛料が用いられる。
【0006】
本発明に使用する油脂は、ラード、ヘット、チキンオイル、バター等の動物油脂の未精製品若しくは精製品、或いはヤシ油、米ぬか油、大豆油、綿実油、菜種油等の植物油の未精製品若しくは精製品が用いられるが、好ましくは動物性油脂の未精製品若しくは精製品が用いられる。油脂の使用量は特に限定されるものではないが、好ましくは種子香辛料に対して重量比で1:0.5〜1:10、より好ましくは1:1〜1:7、更に好ましくは1:1〜1:5の範囲で用いられる。油脂の使用量が種子香辛料に対して、重量比で0.5未満の場合は加熱処理における温度の制御がやや難しくなる傾向があり、重量比で10を越える場合は香味増強効果がやや弱くなる傾向がみられる。
【0007】
本発明の製造法においては、種子香辛料は上記油脂とともに80℃〜180℃、好ましくは90℃〜170℃、さらに好ましくは100℃〜160℃に加熱処理される。80℃未満であれば、レトルト殺菌等の加熱工程後の香味増強効果は十分とはいえず、180℃を超えた場合は、焦げた風味が生じてしまうため好ましくない。
【0008】
加熱処理された組成物は、ペースト状に磨砕される。磨砕の条件は特に制限されるものではないが、好ましくはJIS標準篩目開きで37μm〜177μmの範囲で篩過されるように磨砕される。37μm未満まで細かく磨砕したものは、香味増強効果がやや弱くなり、177μmを超える程荒く磨砕したものは、やや口触りに難を生じる。又、ペースト状の本発明組成物は、更に賦形剤或いは溶剤を加えることにより、固形、粉末、液体状態に加工して用いることもできる。
【0009】
本発明のカレー用香味増強組成物は、レトルトカレーまたはカレールーの原料組成物に加えて均一に混合することにより使用される。本発明においてレトルトカレーとは、小麦粉ルーにカレー粉、水、野菜、肉、調味料、天然調味料、香辛料等を加えレトルトパウチ、缶等の耐熱性包装容器に充填、密封し、100℃以上でレトルト殺菌したものをいう。又、カレールーとは、小麦粉ルーにカレー粉、香辛料、調味料、天然調味料、動植物油脂等を加え、加熱混和、成形したものをいう。
【0010】
さらに本発明の組成物は、レトルト殺菌において失われる香味を増強するだけでなく、全体の風味を一体化させまとめ上げる効果を持つため、単独で使用した場合に効果をあげることのできなかった香辛料抽出物や香味油を、本発明の組成物に配合することにより、さらに風味を増強させることもできる。このようなレトルトカレー用香味増強に使用する香辛料抽出物とは、香辛料のオイル、オレオレジン、精油、チンキ、エキスの単品若しくは混合物をいい、香味油とは、動植物油脂に畜肉、魚介類、野菜、調味料等のそのままの香味或いは調理したときの香味を付与した調味油をいう。これらの香辛料抽出物や香味油は、本発明の組成物製造過程の任意の段階で加えることができるが、好ましくは、加熱後冷却し、磨砕に至る途中段階で加えることが望ましい。
【0011】
【実施例】
以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0012】
実施例1
直火釜に精製牛脂2kgを入れ、加熱溶解し、油温が100℃に達した後、キャロットシード1kg、マスタードシード1kgを加え加熱を継続し、155℃達温後直ちに放冷し、磨砕機[増幸産業(株)製,マスコロイダーMKZA6−5,クリアランス40μm]にかけ、篩過後ペースト状の本発明組成物3.7kgを得た。
【0013】
比較例1
精製牛脂2kgにキャロットシード1kg、マスタードシード1kgを加え、磨砕機[増幸産業(株)製,マスコロイダーMKZA6−5,クリアランス40μm]にかけ、篩過後ペースト状組成物3.7kgを得た。
【0014】
比較例2
直火釜に精製牛脂2kgを入れ、加熱溶解し、油温が50℃に達した後、キャロットシード1kg、マスタードシード1kgを加え加熱を継続し、75℃達温後直ちに放冷し、磨砕機[増幸産業(株)製,マスコロイダーMKZA6−5,クリアランス40μm]にかけ、篩過後ペースト状組成物3.8kgを得た。
【0015】
比較例3
直火釜に精製牛脂2kgを入れ、加熱溶解し、油温が100℃に達した後、キャロットシード1kg、マスタードシード1kgを加え加熱を継続し、180℃達温後直ちに放冷し、磨砕機[増幸産業(株)製,マスコロイダーMKZA6−5,クリアランス40μm]にかけ、篩過後ペースト状組成物3.6kgを得た。
【0016】
試験例1
下記処方により製造したポークカレー99重量部に対し、実施例1及び比較例1〜3で調製したペースト状組成物1重量部を添加し、121℃で20分のレトルト殺菌を行ったものについて、よく訓練されたパネル15名により官能評価した。評価項目は、カレー風味の強さ、生地との相性、香味のバランス、香りのナチュラルさの4項目とし、各々1〜7点法により評価を行なった。評価結果を表1に示す。
Figure 0004020350
【0017】
【表1】
Figure 0004020350
【0018】
実施例2
直火釜に未精製ラード2.5kgを入れ、加熱溶解し、油温が100℃に達した後、ポピーシード1.5kgを加え加熱を継続し140℃達温後直ちに放冷し、ビーフシーズニングオイル0.12kg、ジンジャーオレオレジン0.04kg、フェネグリークオレオレジン0.04kgを加え、磨砕機[増幸産業(株)製,マスコロイダーMKZA6−5,クリアランス40μm]にかけ、篩過後ペースト状の本発明組成物3.6kgを得た。
【0019】
比較例4
未精製ラード2.5kg、ポピーシード1.5kg、ビーフシーズニングオイル0.12kg、ジンジャーオレオレジン0.04kg、フェネグリークオレオレジン0.04kgを混合し、磨砕機[増幸産業(株)製,マスコロイダーMKZA6−5,クリアランス40μm]にかけ、篩過後ペースト状組成物3.7kgを得た。
【0020】
試験例2
試験例1の処方により製造したポークカレー99重量部に対し、実施例2及び比較例4で調製したペースト状組成物1重量部を添加し、121℃で20分のレトルト殺菌を行ったものについて、よく訓練されたパネル15名により官能評価した。評価項目は、カレー風味の強さ、生地との相性、香味のバランス、香りのナチュラルさの4項目とし、各々1〜7点法により評価を行なった。評価結果を表2に示す。
【0021】
【表2】
Figure 0004020350
【0022】
試験例3
下記処方によりカレールーA及びBを調製した。それぞれのカレールーを用いて、試験例1の処方によりポークカレーを調製し、よく訓練されたパネル15名により官能評価した。評価項目は、カレー風味の強さ、生地との相性、香味のバランス、香りのナチュラルさの4項目とし、各々1〜7点法により評価を行なった。評価結果を表3に示す。
Figure 0004020350
【0023】
【表3】
Figure 0004020350
【0024】
評価結果
表1及び表2において、本発明の組成物は、レトルト殺菌後も未加熱の組成物に比して、明らかに一体感あるナチュラルなカレーの香味を有していた。表3において、本発明の組成物は、カレールーにおいても未加熱の組成物に比して、明らかに一体感あるナチュラルなカレーの香味を有していた。
【0025】
【発明の効果】
本発明のカレー用香味増強剤をレトルトカレー或いはカレールーに配合することにより、レトルト殺菌や再加熱調理といった更なる加熱工程を経てもカレー特有のナチュラルな香味を維持することが可能となり、消費者に美味しいカレーを提供することが可能となる。

Claims (5)

  1. 種子香辛料を油脂とともに100〜160℃に加熱処理し、ついで磨砕することを特徴とする、レトルトカレー用香味増強組成物の製造法。
  2. 種子香辛料がキャロットシード、ポピーシード、マスタードシード、セサミシードおよびフェヌグリークシードからなる群から選ばれる1種又は2種以上からなることを特徴とする請求項1記載の製造法。
  3. 種子香辛料と油脂の重量比が1:0.5〜1:10であることを特徴とする請求項1記載の製造法。
  4. さらに香辛料抽出物及び/又は香味油を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかの項に記載の製造法。
  5. 請求項1〜4のいずれかの項に記載の製造法により製造されたレトルトカレー用香味増強組成物。
JP02996899A 1999-02-08 1999-02-08 カレー用香味増強組成物 Expired - Lifetime JP4020350B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02996899A JP4020350B2 (ja) 1999-02-08 1999-02-08 カレー用香味増強組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02996899A JP4020350B2 (ja) 1999-02-08 1999-02-08 カレー用香味増強組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000224969A JP2000224969A (ja) 2000-08-15
JP4020350B2 true JP4020350B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=12290779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02996899A Expired - Lifetime JP4020350B2 (ja) 1999-02-08 1999-02-08 カレー用香味増強組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4020350B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4507860B2 (ja) * 2004-11-30 2010-07-21 ハウス食品株式会社 ペースト状ルウ及びこれを含むルウセット
JP4680577B2 (ja) * 2004-12-03 2011-05-11 ハウス食品株式会社 食品素材
JP2008295413A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 House Foods Corp 加熱殺菌処理済食品及びその製造方法
KR101149313B1 (ko) * 2009-12-03 2012-05-23 대상 주식회사 카레맛 향미유 및 그의 제조방법
KR101327937B1 (ko) * 2009-12-18 2013-11-13 대상 주식회사 커큐민의 체내흡수성이 우수한 카레맛 향미유 및 이의 제조방법
JP2015188363A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 日清食品ホールディングス株式会社 ペースト状調味料、その製造方法、および即席食品
JP6609856B2 (ja) * 2014-12-26 2019-11-27 ハウス食品株式会社 焙煎香辛料ペースト及びその製造方法
JP7150482B2 (ja) * 2018-05-31 2022-10-11 ハウス食品株式会社 焙煎コリアンダーシード
JP6687783B2 (ja) * 2019-04-22 2020-04-28 日清食品ホールディングス株式会社 ペースト状調味料の沈殿防止方法
CN111713678A (zh) * 2020-06-30 2020-09-29 成都泰罗科技有限公司 一种非热加工清油火锅底料及其制备方法
JPWO2023276675A1 (ja) * 2021-06-28 2023-01-05
WO2023135920A1 (ja) * 2022-01-14 2023-07-20 ハウス食品株式会社 焙煎香辛料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000224969A (ja) 2000-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8101229B2 (en) Seasoning for cooking and a producing method thereof
JP6609856B2 (ja) 焙煎香辛料ペースト及びその製造方法
JP4020350B2 (ja) カレー用香味増強組成物
JP2007151484A (ja) 中華合わせ調味料
CN113558215A (zh) 一种香辣调味包及其制备方法
JP3276884B2 (ja) ルウの製造方法
CN106262590A (zh) 一种辣椒调味品及其制备方法
JP2022135251A (ja) 風味油の製造方法
CN113519634A (zh) 一种坚果辣椒油及其制备方法
JP3497837B2 (ja) 調味用組成物の製造方法、調理食品又は調理食品用基材
JP2000069931A (ja) 新規半練り状調味料
CN112998234A (zh) 一种养生火锅底料及其制备方法
JPH1189545A (ja) ルウの製造方法およびハーブソース
JP3532879B2 (ja) 焙煎玉ねぎの製造方法
JPH0739337A (ja) 炒めもどき調理食品のもと
CN111869848A (zh) 熬制高汤风味高汤包及其制备方法
JP3264874B2 (ja) 加工した澱粉系粉粒物の製造方法および食品素材
JP3238643B2 (ja) ルウ用調味材の製造方法及びルウの製造方法
JP7185404B2 (ja) 花椒含有組成物の製造方法及び食品の製造方法
JP7027595B1 (ja) ルウの製造方法並びにルウ及びソース
JP7389638B2 (ja) 中華風味油の製造方法
JP6647781B2 (ja) ハーブ含有食品
JP3497838B2 (ja) カレー用調味料及びこれを含むカレー製品
JP3909067B2 (ja) 調味用流動状食品とその製造方法
CN113575911A (zh) 一种五香调料包及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070921

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term