JP4018002B2 - カメラ付き携帯端末装置 - Google Patents

カメラ付き携帯端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4018002B2
JP4018002B2 JP2003045806A JP2003045806A JP4018002B2 JP 4018002 B2 JP4018002 B2 JP 4018002B2 JP 2003045806 A JP2003045806 A JP 2003045806A JP 2003045806 A JP2003045806 A JP 2003045806A JP 4018002 B2 JP4018002 B2 JP 4018002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera module
housing
camera
base member
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003045806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004260277A (ja
Inventor
隆 森口
真 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2003045806A priority Critical patent/JP4018002B2/ja
Priority to US10/785,291 priority patent/US20040228075A1/en
Publication of JP2004260277A publication Critical patent/JP2004260277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4018002B2 publication Critical patent/JP4018002B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0225Rotatable telephones, i.e. the body parts pivoting to an open position around an axis perpendicular to the plane they define in closed position
    • H04M1/0227Rotatable in one plane, i.e. using a one degree of freedom hinge
    • H04M1/0229The hinge comprising input and/or output user interface means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1622Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with enclosures rotating around an axis perpendicular to the plane they define or with ball-joint coupling, e.g. PDA with display enclosure orientation changeable between portrait and landscape by rotation with respect to a coplanar body enclosure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1677Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for detecting open or closed state or particular intermediate positions assumed by movable parts of the enclosure, e.g. detection of display lid position with respect to main body in a laptop, detection of opening of the cover of battery compartment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1679Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for locking or maintaining the movable parts of the enclosure in a fixed position, e.g. latching mechanism at the edge of the display in a laptop or for the screen protective cover of a PDA
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1681Details related solely to hinges
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1683Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for the transmission of signal or power between the different housings, e.g. details of wired or wireless communication, passage of cabling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1686Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0225Rotatable telephones, i.e. the body parts pivoting to an open position around an axis perpendicular to the plane they define in closed position
    • H04M1/0233Including a rotatable display body part
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0264Details of the structure or mounting of specific components for a camera module assembly
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/161Indexing scheme relating to constructional details of the monitor
    • G06F2200/1614Image rotation following screen orientation, e.g. switching from landscape to portrait mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、カメラモジュールを備えた携帯電話機、PDA(PersonalData Assistant)、携帯可能なパーソナルコンピュータ等のカメラ付き携帯端末装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
小型のカメラモジュールを備えた携帯電話機等のカメラ付き携帯端末装置では、筐体の前面に設けられた表示部により撮像画像をモニタしながら撮影を行えるように、該筐体の背面に撮影窓が設けられることが多い。この場合、カメラモジュールにおける光軸方向長さを確保するため、二つの筐体がヒンジ部を介して開閉可能に連結された構成の携帯端末装置においては、ヒンジ部内にその厚さ方向で光学系を配置したり(例えば、特許文献1参照。)、ヒンジ部内の軸線方向に沿って光学系を配置し撮影窓からの入射光はプリズム等で偏角させたり(例えば、特許文献2参照。)している。また、表示部が設けられた筐体をヒンジ部の軸線と直交する第二の軸線を中心として回転可能とし、カメラモジュールは他方の筐体内に所望の向きで配置したものもある(例えば、特許文献3参照。)。
【0003】
【特許文献1】
特開2000−253124号公報
【特許文献2】
特開2002−290523号公報
【特許文献3】
特開2001−320463号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、薄型化の傾向にある近年の携帯端末装置において、ヒンジ部の厚さを利用してカメラモジュールの光軸方向長さを確保することは困難になりつつある。また、ヒンジ部の軸線に沿って光軸を設けた場合、偏角素子としてプリズムやミラー等が必要となり、光軸精度の確保が困難であると共にコスト及び重量を増加させるという問題がある。さらに、両筐体を直交する二つの軸線で回転可能に構成した場合は、ヒンジ部周辺の構造が複雑化するという問題がある。
本発明は上述した事情に鑑みてなされたもので、カメラモジュールを備えた携帯端末装置において、撮影時の使い勝手を維持しつつ、簡易な構成でカメラモジュールの光軸方向長さを確保することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題の解決手段として、請求項1に係る発明は、第一の回路基板を有する第一の筐体と、第二の回路基板を有する第二の筐体と、前記第一の筐体に固定される第一のベース部材及び当該第一のベース部材に対して所定の回転軸をもって回動可能であるとともに前記第二の筐体に固定される第二のベース部材を有し、前記第一の筐体と前記第二の筐体とを開閉可能に接続する連結ユニットと、前記第一の回路基板と前記第二の回路基板とを、前記連結ユニット内を経由して電気的に接続するフレキシブル基板と、前記連結ユニット内に組み込まれ、前記所定の回転軸の軸線方向と平行な方向の光軸を有するカメラモジュールと、を備え、前記フレキシブル基板は、前記連結ユニット内にて前記カメラモジュール周囲を撓んだ状態で巻き回して配され、前記第一のベース部材には、前記フレキシブル基板が通される引き出し口が形成されていることを特徴とするカメラ付き携帯端末装置を採用した。
【0006】
請求項2に係る発明は、請求項1に記載のカメラ付き携帯端末装置において、前記第一の筐体には操作キーが設けられ、前記カメラモジュールは、動作制御のための制御用ケーブルを有し、前記制御用ケーブルは、前記連結ユニット内の前記カメラモジュールから、前記第一のベース部材側引き出し口を経由して前記第一の回路基板に接続されていることを特徴とする。
【0007】
この携帯装置によれば、カメラモジュールを連結部内に収容することで、各筐体にカメラモジュールの配置スペースを確保する必要がなく省スペース化を図ることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の第一の実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の説明では、本発明に係るカメラ付き携帯端末装置としてカメラ付き携帯電話機を例に説明を行う。
図1に示す携帯電話機(携帯端末装置)1は、扁平の略直方体状に形成される第一の筐体10及び第二の筐体20を有し、第一の筐体10の前面11側端部と第二の筐体20の背面22側端部とを重ね合わせるように配置され、この重合部分に設けられた連結ユニット30により、両筐体10,20が前面11及び背面22と略直交する軸線Cを中心として相対回転する重ね型携帯電話機として構成されている。
【0010】
第一の筐体10の前面11にはテンキー等からなる操作キー13等が配設され、第二の筐体20の前面21には液晶表示装置等の表示部23が配設されている。そして、図示のように、第一の筐体10の前面11が露出した状態が携帯電話機1の開状態とされ、この状態から両筐体10,20が180°相対回転すると、両筐体10,20がそれぞれの外周部をほぼ整合させるように重なり合い、第二の筐体20により第一の筐体10の前面11が覆われた状態、つまり携帯電話機1の閉状態となる。
【0011】
図2に示すように、第一の筐体10は、その厚さ方向で前面側ケース14と背面側ケース15とからなり、その内部に操作キー13等のユニット及び回路基板16等が収容されている。また、第二の筐体20も同様に、その厚さ方向で前面ケース24と背面側ケース25とからなり、その内部に表示部23等のユニット及び回路基板26等が収容されている。
【0012】
連結ユニット30は、軸線Cを中心とした略円筒状に形成される固定側ベース部材31と、この固定側ベース部材31の第二の筐体20寄りの外周部に軸線Cを中心として回転自在に嵌装される可動側ベース部材32とを備えている。また固定側ベース部材31の外周部にはその径方向外側に一対の取付部33,33が設けられると共に、可動側ベース部材32にも同様に一対の取付部34,34が設けられている。
【0013】
一方、第一の筐体10の前面側ケース14の端部には、固定側ベース部材31を装着可能な挿通孔17が形成されると共に、各取付部33,33に対応する固定部18,18が挿通孔17の左右両側に一対形成されている。また、第二の筐体20の背面側ケース25の端部には、可動側ベース部材32を装着可能な挿通孔27が形成されると共に、各取付部34,34に対応する固定部28,28が挿通孔27の左右両側に一対形成されている。
【0014】
そして、固定側ベース部材31を第一の筐体10の挿通孔17に装着すると共に各取付部33を対応する固定部18に固定すると共に、可動側ベース部材32を第二の筐体20の挿通孔27に装着すると共に各取付部34を対応する固定部28に固定することで、第一の筐体10と第二の筐体20とが、連結ユニット30を介して軸線Cを中心として相対回転可能に連結されることとなる。
【0015】
ここで、連結ユニット30は、両筐体10,20の相対回転動作時等の負荷に対する強度を保つために各筐体10,20と比較して、例えば金属製とされる等、高強度に構成されている。なお、連結ユニット30には不図示のクリック機構が内装され、携帯電話機1の開状態及び閉状態等、両筐体10,20の所定の相対位置におけるクリック感を発生させることができるようになっている。
【0016】
そして、連結ユニット30の空洞状とされる内部には、円柱状をなすカメラモジュール40が、その中心軸線を軸線Cと一致させるように収容されている。なお、カメラモジュール40の周囲には、連結ユニット30内を螺旋上に通過するフレキシブル基板35がたわんだ状態で巻回されており、このフレキシブル基板35が各筐体10,20に掛け渡されて各回路基板16,26を電気的に接続するようになっている。
【0017】
図3に示すように、カメラモジュール40はCMOS(Complementary Metal−Oxide Semiconductor)やCCD(Charge−Coupled Device)等の撮像素子部41と、撮像素子部41の結像面に被写体の像を結像する二つのレンズ42,43とを備え、これらを円筒状のケース44内に収容し固定した単焦点カメラとして構成されている。撮像素子部41の結像面に結像された被写体象は電気信号に変換されて撮像画像として表示部23に表示されるようになっている。なお、45は撮像素子部41と第二の筐体20内の基板26とを電気的に接続するケーブルであり、46は第一の筐体10内の基板16に接続され、シャッター動作等を行うカメラ制御用ケーブルである。
【0018】
ここで、カメラモジュール40は、その光軸がケース44の中心軸線上に設けられている。そして、カメラモジュール40は、第一の筐体10側に被写体に向けられるレンズ面47が位置し、第二の筐体20側に撮像素子部41が位置するように配置されている。
【0019】
カメラモジュール40のレンズ面47側の先端部には略円盤状のカメラ固定具48が設けられ、カメラモジュール40側に立設される円形リブ49内にケース44の外周部が嵌合固定されている。また、カメラ固定具48の外縁部に立設される外縁側円形リブ50には連結ユニット30の固定側ベース部材31の第一の筐体10側の端部が固定されている。そして、固定側ベース部材31はその取付部33,33が第一の筐体10の固定部18,18にビス51,51により各々固定されており、したがって、カメラモジュール40はカメラ固定具48及び固定側ベース部材31を介して第一の筐体10に固定されることとなる。
【0020】
固定側ベース部材31の第二の筐体20寄りの部位に嵌装される可動側ベース部材32は、固定側ベース部材31の外周部に形成される段差部52と固定側ベース部材31の第二の筐体20側の端部に固定される抜け止めリング53とにより軸線C方向の位置決めがなされており、可動側ベース部材32の取付部34,34が第二の筐体20の固定部28,28にビス54、54により固定されている。なお、カメラ固定具48はケーブル46及びフレキシブル基板35の連結ユニット30内からの飛び出し防止も兼ねており、固定側ベース部材31の第一の筐体10側の端部には、ケーブル46及びフレキシブル基板35を連結ユニット30の外側に引き出すための切り欠き部55が設けられている(図2参照)。
【0021】
第一の筐体10の背面側ケース15のカメラモジュール40のレンズ面47と対向する部位には、第1の筐体10の背面12に開口する撮影窓56が形成されている。この撮影窓56には例えば透明アクリル板からなるレンズトリム57が両面テープ等で接合され、カメラモジュール40の撮影窓56側のレンズ42を保護すると共に異物の侵入を防止している。
【0022】
また、第二の筐体20の前面側ケース24には、その裏面側であってカメラモジュール40の第二の筐体20側の端部と対向する部位に円形リブ58が立設され、この円形リブ58がカメラモジュール40のケース44にその内周側から嵌合することで、カメラモジュール40の第二の筐体20側の端部が前面側ケース24に軸線Cを中心として回転自在に支持されている。
【0023】
ここで、カメラモジュール40が第一の筐体10に固定されているため、両筐体10,20が相対回転すると、カメラモジュール40に対してその撮像画像を表示する表示部23が第二の筐体20と共に相対回転することとなるが、このとき、連結ユニット30に設けられた、カメラモジュール40と筐体20との相対角度を検出する相対角度センサ59からの検出信号に基づき、表示部23に表示される撮像画像を画像処理し表示部23内で回転させることで、カメラモジュール40の向きと表示部23に表示される撮像画像の向きとが適合するようになっている。
【0024】
具体的には、図4(a)に示すように、携帯電話機1の開状態において、カメラモジュール40における上方向と表示部23内の撮像画像の上方向とが適合しており、この状態から、図4(b)に示すように、例えば第二の筐体20がその前面21から見て左周りに90°回転した状態では、表示部23内の撮像画像が右回りに90°回転するように画像処理されることで、カメラモジュール40の向きと表示部23に表示される撮像画像の向きとが適合する。そして、図4(c)に示すように、第二の筐体20がさらに左周りに90°回転して携帯電話機1の閉状態となったときには、表示部23内の撮像画像がさらに右周りに90°回転するように画像処理され、カメラモジュール40の向きと撮像画像の向きとが適合する。
【0025】
上記第一の実施の形態におけるカメラ付き携帯電話機1によれば、相互に重ね合わせられる第一の筐体10及び第二の筐体20をこれらの重ね合わせ方向に沿う軸線C回りに相対回転可能に連結する連結ユニット30内に、光軸が軸線Cと一致するように配置されたカメラモジュール40を収容し、第一の筐体10の背面12に設けられた撮影窓56からカメラモジュール40のレンズ面47を被写体に向け、第二の筐体20の前面21に設けられた表示部23に表示される撮像画像をモニタしながら自然な撮影を行うことが可能となる。
【0026】
ここで、カメラモジュール40は、その光軸が両筐体10,20の重合部分の厚さ方向に沿うように配置されることで、各筐体10,20の厚さを増加させることなくこれらの厚さの略二倍となる光学系長さを確保することができ、カメラモジュール40の光学系設計自由度を高めることができると共に、ミラーやプリズム等を用いてカメラモジュール40への入射光軸を偏角させる必要がなく、光軸精度を高めかつコストダウンを図ることができる。
【0027】
また、連結ユニット30内の空洞部分にカメラモジュール40を収容することで、各筐体10,20にカメラモジュール40の配置スペースを設ける必要がなく、各筐体10,20及び回路基板16,26の設計自由度を高めることができると共に、カメラモジュール40が比較的高強度に構成される連結ユニット30内に収容されることで、衝撃荷重等によるカメラモジュール40への影響を抑えることができる。ここで、カメラモジュール40におけるレンズ面47側の部位が第一の筐体10に固定されているため、レンズ面47周辺をシールし易く、カメラモジュール40内への異物の侵入を容易に防止できる。
【0028】
さらに、カメラモジュール40はケース44の中心軸線が光軸と一致しているため、連結ユニット30との軸線合わせを容易に行うことができると共に、カメラモジュール40と連結ユニット30とを予め一体に構成することで、携帯電話機1の製造時の組み付け作業性を向上させることができる。
【0029】
そして、携帯電話機1の開状態及び閉状態、並びに両筐体10,20の様々な相対位置においても、第二の筐体20の前面21に設けられた表示部23に表示される撮像画像をモニタしながらの撮影が可能であると共に、カメラモジュール40と筐体20との相対角度を検出する相対角度センサ59により、カメラモジュール40による撮像画像を、カメラモジュール40の向きと適合させるように画像処理した状態で表示部23に表示することができる。したがって、携帯電話機1を片手で保持しながらの撮影や、手ぶれを抑えるために携帯電話機1を両手で保持しながらの撮影等、様々な状況に応じて両筐体10,20の相対位置を変更し、表示部23の撮像画像をモニタしながら自然な撮影を行うことができる。
【0030】
次いで、本発明の第二の実施の形態を図5に基づいて説明する。
この実施の形態におけるカメラ付き携帯電話機101は、携帯電話機1と同一の基本構成を備え、カメラモジュール40にかわり光学式ズーム機能付きのカメラモジュール140を備えている点で異なるだけで、図3と同一部分については同一符号を付して説明を省略する。
【0031】
図5に示すように、携帯電話機101におけるカメラモジュール140は固定筒144aとカム筒144bとを備えてなる周知のズーム機構を有している。固定筒144aは撮像素子部141及び各レンズ142,143を収容するケースとしての機能を有するもので、その中心軸線がカメラモジュール140の光軸及び軸線Cと一致している。この固定筒144aの外周部には各レンズ142,143を固定筒144aに対して光軸方向に相対移動させるカム筒144bが軸線Cを中心として回転自在に嵌装されている。
【0032】
カム筒144bは、固定筒144aの第二の筐体20側に設けられたフランジ部152及び第一の筐体10側の端部に固定される固定リング153により軸線C方向の位置決めがなされている。固定筒144aの第一の筐体10側の端部は固定リング153を介してカメラ固定具148に固定され、固定リング153、カメラ固定具148、及び連結ユニット30の固定側ベース部材31を介してカメラモジュール140が第一の筐体10に固定されている。なお、レンズトリム157はカメラ固定具148に直接取り付けられてカメラモジュール140の撮影窓を構成している。
【0033】
第二の筐体20の前面側ケース24には、そのカメラモジュール140の第二の筐体20側の端部と対向する部位に軸線Cを中心とした円形リブ158が立設され、この円形リブ158がカメラモジュール140の固定筒144aにその外周側から嵌合することで回転自在に支持している。
【0034】
カム筒144bの周壁には所望の螺旋状をなすカム溝159,160が形成されている。また、固定筒144aの周壁には光軸と平行に延びる直線溝161,162が形成されている。各レンズ142,143を保持するホルダから各々径方向に延出されるピン163,164は、対応する直線溝161,162を貫通しカム溝159,160に移動可能に接続されている。そして、固定筒144aに対してカム筒144bを回転させると、各ピン163,164がカム筒144bのカム溝159,160に案内されつつ固定筒144aの直線溝161,162に沿って移動し、各レンズ142,143が光軸方向に移動することで、焦点距離が望遠側又は広角側に変化するようになっている。
【0035】
ここで、カメラモジュール140のカム筒144bにはクランク状の操作レバー165が取り付けられており、この操作レバー165の先端部は第一の筐体10の背面12側に突出している。そして、操作レバー165を操作することでカム筒144bを回転させ、各レンズ142,143を光軸方向に移動させて焦点距離を変化させることができる。つまり、このカメラモジュール140のズーム機構は手動式とされている。
【0036】
上記第二の実施の形態におけるカメラ付き携帯電話機101によれば、第一の筐体10及び第二の筐体20を相対回転可能に連結する連結ユニット30内にカメラモジュール140を収容したことで、第一の筐体10の背面12に露出するレンズトリム157を被写体に向け、第二の筐体20の前面21に設けられた表示部23に表示される撮像画像をモニタしながら自然な撮影を行うことが可能となる。カメラモジュール140は比較的光学系全長の長い光学式ズーム機能付きとされているが、両筐体10,20の重合部分の厚さを有効利用することで、その厚さ方向に沿って光軸を配置することが可能となり、カメラモジュール140への入射光軸を偏角させることなく、光軸精度を高めかつコストダウンを図ることができる。
【0037】
また、連結ユニット30内の空洞部分を有効利用することで省スペース化を図り、各筐体10,20及び回路基板16,26の設計自由度を高めることができると共に、連結ユニット30によりカメラモジュール140を保護することができる。さらに、カメラモジュール140の中心軸線が光軸と一致していることで連結ユニット30との軸線合わせが容易となり、かつこれらを予め一体に構成することで携帯電話機1の製造時の組み付け作業性を向上させることができる。
そして、様々な状況に応じて両筐体10,20の相対位置を変更し、表示部23の撮像画像をモニタしながら自然な撮影を行うことができる。
【0038】
なお、本発明は上記各実施の形態に限られるものではなく、例えば、カメラモジュール40,140を第二の筐体20側に固定し、第一の筐体10とは軸線Cを中心として回転自在に連結するようにしてもよい。この構成によれば、カメラモジュール40,140が表示部23と共に回転することとなり、表示部23に表示される撮像画像の向きをカメラモジュール40,140の向きと適合させるための画像処理を行う必要がなくなるため、撮像画像の処理時間を削減できると共に消費電力を節約できる。このとき、第二の筐体20内の回路基板26を軸線C近傍まで延長し、カメラモジュール40,140の端部と直接接続することで、ケーブル45を廃止して構造を簡素化できると共に基板面積を増やして回路設計自由度を高めることができる。
【0039】
また、カメラユニット40,140の光軸は、軸線Cと略平行であれば連結ユニット30内で偏心した状態で配置してもよい。
さらに、第二の実施の形態において、カメラモジュール140のズーム機構は手動式に限らず、モータ、ギヤ等を用いた電動式としてもよい。
そして、本発明は携帯電話機に限らず、PDA、携帯可能なパーソナルコンピュータ等、カメラモジュールを備えた様々な携帯端末装置に適用することができる。
【0040】
【発明の効果】
以上のように、本発明のカメラ付き携帯端末装置によれば、カメラモジュールの光軸方向の長さを確保することができ、カメラモジュールの光学系設計自由度を高めることができるため、単焦点カメラモジュールだけでなく、光軸方向長さが長い光学式ズーム機能付きカメラモジュールを搭載することも可能となって、カメラ付き携帯端末装置の商品性を向上させることができる。また、各筐体の省スペース化を図ることができ、筐体及び回路基板の設計自由度を高めてより一層の商品性向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のカメラ付き携帯端末装置の一例である携帯電話機を示す斜視図である。
【図2】 図1の携帯電話機の分解斜視図である。
【図3】 第一の実施の形態における図1のA−A線に沿う断面図である。
【図4】 表示部に表示される撮像画像の画像処理を説明する携帯電話機の正面図であり、(a)は携帯電話機の開状態を、(b)は表示部が開状態から90°回転した状態を、(c)は携帯電話機の閉状態をそれぞれ示す。
【図5】 第二の実施の形態における図1のA−A線に沿う断面図である。
【符号の説明】
1 携帯電話機(カメラ付き携帯端末装置)
10 第一の筐体
13 操作キー
16 回路基板(第一の回路基板)
20 第二の筐体
23 表示部
26 回路基板(第二の回路基板)
30 連結ユニット(連結部)
31 固定側ベース部材(第一のベース部材)
32 可動側ベース部材(第二のベース部材)
35 フレキシブル基板
40 カメラモジュール
46 制御用ケーブル
55 引き出し口(切り欠き部)
59 相対角度センサ(センサ)
C 軸線

Claims (2)

  1. 第一の回路基板を有する第一の筐体と、
    第二の回路基板を有する第二の筐体と、
    前記第一の筐体に固定される第一のベース部材及び当該第一のベース部材に対して所定の回転軸をもって回動可能であるとともに前記第二の筐体に固定される第二のベース部材を有し、前記第一の筐体と前記第二の筐体とを開閉可能に接続する連結ユニットと、
    前記第一の回路基板と前記第二の回路基板とを、前記連結ユニット内を経由して電気的に接続するフレキシブル基板と、
    前記連結ユニット内に組み込まれ、前記所定の回転軸の軸線方向と平行な方向の光軸を有するカメラモジュールと、を備え、
    前記フレキシブル基板は、前記連結ユニット内にて前記カメラモジュール周囲を撓んだ状態で巻き回して配され、
    前記第一のベース部材には、前記フレキシブル基板が通される引き出し口が形成されていることを特徴とするカメラ付き携帯端末装置。
  2. 前記第一の筐体には操作キーが設けられ、
    前記カメラモジュールは、動作制御のための制御用ケーブルを有し、
    前記制御用ケーブルは、前記連結ユニット内の前記カメラモジュールから、前記第一のベース部材側引き出し口を経由して前記第一の回路基板に接続されていることを特徴とする請求項1に記載のカメラ付き携帯端末装置。
JP2003045806A 2003-02-24 2003-02-24 カメラ付き携帯端末装置 Expired - Fee Related JP4018002B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003045806A JP4018002B2 (ja) 2003-02-24 2003-02-24 カメラ付き携帯端末装置
US10/785,291 US20040228075A1 (en) 2003-02-24 2004-02-23 Mobile terminal device with camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003045806A JP4018002B2 (ja) 2003-02-24 2003-02-24 カメラ付き携帯端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004260277A JP2004260277A (ja) 2004-09-16
JP4018002B2 true JP4018002B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=33112527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003045806A Expired - Fee Related JP4018002B2 (ja) 2003-02-24 2003-02-24 カメラ付き携帯端末装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20040228075A1 (ja)
JP (1) JP4018002B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7542781B2 (en) 2003-06-30 2009-06-02 Casio Computer Co., Ltd. Handheld electronic apparatus
JP2005043710A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Casio Comput Co Ltd 携帯型電子機器
JP2005107074A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Casio Comput Co Ltd 携帯型電子機器
JP4515211B2 (ja) * 2004-10-01 2010-07-28 富士通株式会社 電子機器
EP1796350A4 (en) * 2004-10-01 2008-01-23 Sharp Kk MOBILE INFORMATION TERMINAL
CN100502418C (zh) * 2004-11-26 2009-06-17 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 具有数码相机的便携式电子装置
US20060217148A1 (en) * 2005-03-23 2006-09-28 Eastman Kodak Company Camera phone with large sensor
US7425100B2 (en) * 2005-10-06 2008-09-16 Motorola, Inc. Integrated selectively angled camera for clam style products
JP2007142768A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Kyocera Corp 携帯端末装置
KR100800712B1 (ko) * 2006-10-02 2008-02-01 삼성전자주식회사 스윙 타입 이동 통신 단말기의 반자동 스윙 장치
KR101233801B1 (ko) 2006-10-17 2013-02-18 엘지전자 주식회사 카메라를 갖는 이동단말기
US9179060B2 (en) * 2007-09-27 2015-11-03 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for camera shake effect image stabilization
JP4531088B2 (ja) * 2007-12-03 2010-08-25 京セラ株式会社 撮像機能付き携帯端末装置
JP4937094B2 (ja) * 2007-12-03 2012-05-23 京セラ株式会社 撮像機能付き携帯端末装置
JP5217910B2 (ja) * 2008-10-30 2013-06-19 日本電気株式会社 携帯端末装置
CN101840130B (zh) * 2009-03-16 2012-06-13 深圳富泰宏精密工业有限公司 摄像头保护结构及具有摄像头保护结构的便携式电子装置
US8907906B2 (en) * 2011-09-27 2014-12-09 Z124 Secondary single screen mode deactivation
CN102762069A (zh) * 2012-07-24 2012-10-31 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子装置
JP6102787B2 (ja) * 2014-02-19 2017-03-29 株式会社Jvcケンウッド カメラ装置及び監視カメラ装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3201418B2 (ja) * 1991-07-30 2001-08-20 株式会社ニコン 焦点可変装置
GB2372665B (en) * 1998-05-08 2002-11-27 Orange Personal Comm Serv Ltd Mobile communications
JP2000253113A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Hitachi Ltd 情報通信端末装置
JP2002158758A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Nec Corp 開閉型携帯情報端末
CN1511407A (zh) * 2001-05-31 2004-07-07 日本德杰克斯有限公司 便携式电话设备
JP2003174495A (ja) * 2001-09-28 2003-06-20 Nec Corp 折り畳み式携帯情報端末
JP2003244293A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Nec Corp 折り畳み式携帯情報端末
KR100480434B1 (ko) * 2002-11-13 2005-04-07 삼성전자주식회사 카메라 렌즈 어셈블리 및 그를 구비하는 휴대용 무선 단말기

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004260277A (ja) 2004-09-16
US20040228075A1 (en) 2004-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4018002B2 (ja) カメラ付き携帯端末装置
CN112230442B (zh) 反射模块、相机模块、可运动保持件及壳体
CN109031689B (zh) 用于光学防抖的反射模块、相机模块及便携式电子装置
JP4917060B2 (ja) 撮像ユニット及び携帯用電子機器
JP3778490B2 (ja) カメラ付き折畳式携帯機器
JP2009049900A (ja) 撮像装置
US20060285006A1 (en) Camera lens assembly for portable terminals
WO2006011722A1 (en) Mobile phone camera module with optical zoom
WO2006101747A1 (en) Camera phone with large sensor
JP2002290523A (ja) カメラ付き折畳式携帯機器
JP2004204950A (ja) 2軸構造、可撓性回路基板、2軸サブアセンブリ及び携帯端末装置
JP3709995B2 (ja) カメラ付き携帯電話機
JP4626818B2 (ja) 電子機器
JP2003018276A (ja) 携帯通信端末
US7660046B2 (en) Lens barrel and image pickup device
JP2007271649A (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP4371713B2 (ja) カメラ付折畳み式携帯機器
JP4276569B2 (ja) 携帯端末装置
JP2004229049A (ja) 撮像機能付き携帯端末
JP4096735B2 (ja) 携帯電子機器
KR100790369B1 (ko) 모바일 기기용 카메라의 렌즈 배리어 개폐장치, 모바일기기용 카메라 모듈 및 이를 구비한 모바일 기기
JP2005109538A (ja) カメラ付き折畳式携帯電話機
JP4284230B2 (ja) 電子機器
JP4775468B2 (ja) 携帯端末装置
JP2005164883A (ja) 移動端末機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees