JP4016788B2 - ヘミング加工装置およびヘミング加工方法 - Google Patents

ヘミング加工装置およびヘミング加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4016788B2
JP4016788B2 JP2002294808A JP2002294808A JP4016788B2 JP 4016788 B2 JP4016788 B2 JP 4016788B2 JP 2002294808 A JP2002294808 A JP 2002294808A JP 2002294808 A JP2002294808 A JP 2002294808A JP 4016788 B2 JP4016788 B2 JP 4016788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
blade
link mechanism
bending
toggle link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002294808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004130320A (ja
Inventor
泰之 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002294808A priority Critical patent/JP4016788B2/ja
Publication of JP2004130320A publication Critical patent/JP2004130320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4016788B2 publication Critical patent/JP4016788B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Press Drives And Press Lines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、ワークの縁部に対して縁曲げ加工を行うヘミング加工装置およびヘミング加工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のヘミング加工装置としては、例えば特許文献1に記載されたものがある。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−150038号公報
【0004】
これは、従来一般的に使用されている油圧シリンダに代えて同一の電気駆動源により、予備曲げ加工と本曲げ加工とを2系統のトグルリンク機構を用いて行っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記した従来のヘミング加工装置は、以下に示す問題点がある。
【0006】
(1)リンク機構先端に設けたヘム刃(予備曲げ刃、本曲げ刃)が、リンク機構の回転によってヘム(縁曲げ)加工を行うようになっているため、例えば互いに90度程度の角度をもって隣接する縁部をそれぞれ縁曲げ加工する場合には、隣接するヘミング加工装置相互間で、ヘム刃相互が回転時に干渉する恐れがある。この干渉を避けるために、隣接するヘミング加工装置のユニット相互間で動作タイミングをずらか、あるいはコーナ部専用のユニットを別途設ける必要がある。動作タイミングをずらすと加工時間が長くなって作業性の低下を招き、コーナ部専用のユニットを設けると設備費の増大を招く。
【0007】
(2)回転によってヘム加工するため、予備曲げ刃のワークに対する進入角度を考慮する必要があるとともに、本曲げ刃についてはワーク面に対して面直に接近させてヘム圧を付加する必要があるので、設計が困難であり、またワーク形状に合わせてその都度設計しなければならず、標準化も困難となっている。
【0008】
そこで、この発明は、作業性の低下および設備費の増大を防止しつつ、設計および標準化が容易になるようにすることを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、この発明は、ベースに対し、一方の端部が駆動源によって回転するとともに、他方の端部が前記一方の端部に対して接近離反移動するトグルリンク機構を設け、このトグルリンク機構の前記他方の端部に、ワークの縁部を縁曲げ加工するヘム刃を先端側に備えたフレームを回転可能に連結し、このフレームの前記ヘム刃と反対の基端側に、前記トグルリンク機構の一方の端部に対し、前記フレームが回転可能かつ水平移動可能となるカム溝を設け、前記トグルリンク機構の回転動作により、前記フレームを、前記トグルリンク機構の一方の端部を中心として回転させて前記ヘム刃を前記ワークに対して接近離反移動させるとともに、前記カム溝に沿って水平方向に直線移動させてヘム加工する構成としてある。
【0010】
【発明の効果】
この発明によれば、ヘム刃を備えたフレームの回転動作により、ヘム刃がワークの縁部近傍に接近した位置から、この縁部に対して縁曲げ加工を行う際には、ヘム刃はフレームとともに加圧方向に直線移動するので、コーナ部を境にして互いに角度をもって隣接する縁部をそれぞれ縁曲げ加工する際の隣接するヘミング加工装置の各ユニット相互は、干渉を回避でき、動作タイミングをずらす必要がなく、加工時間を短縮できるとともに、コーナ部専用の別ユニットも不要となり、設備費の増大も防止することができる。また、ヘミング加工時には、ヘム刃がワークに対し加圧方向に直線的に接近移動するので、ワークに対する進入角度が常に一定となり、加工品質が向上するとともに、設計が容易であり、ワーク形状に合わせてその都度設計する必要もなく、標準化も容易である。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
【0012】
図1は、この発明の一実施形態に係わるヘミング加工装置の側面断面図、図2は同斜視図である。このヘミング加工装置は、ワークWがセットされるヘム型1の側方にベース3を配置してあり、このベース3上にフレーム5を設けてある。フレーム5は、図1中で紙面に直交する方向の両側に、一対の側板6を備えており、この側板6の図1中で右側の先端側に、本曲げ刃となる本ヘム刃7および予備曲げ刃となるプリヘム刃9をそれぞれ備えて、ワークWの縁部Fに対して予備曲げ加工および本曲げ加工をそれぞれ行う。
【0013】
ベース3は、図2に示すように、ヘム型1と反対側の上部の図1中で紙面に直交する方向の両側に、前記フレーム5の側板6を両側から挟むようにして一対の側板11を備えており、この各側板11に、フレーム5の回転中心となるヒンジ軸13の両端を回転可能に支持してある。
【0014】
ヒンジ軸13には、第1のリンクとしての扇形状のウォームホイール15の回転中心を固定してあり、このウォームホイール15の歯部15aには、ウォーム17が噛み合っている。ウォーム17は、図1中で左右方向に延長されて前記したベース3に対して回転可能に支持されたウォーム支持軸19に固定してある。ウォーム支持軸19は、ベース3の側部に固定してあるサーボモータ21および減速機23を介して回転する。この減速機23は、サーボモータ21の図1中で紙面に直交する駆動軸の回転を、図1中で左右方向の従動軸に回転に変換する、かさ歯車機構を備えている。
【0015】
前記した扇形状のウォームホイール15の図1中で紙面に直交する両側には、第2のリンク25の一方の端部25aを、第1の連結軸27によって回転可能に連結してある。この第2のリンク25とウォームホイール15とでトグルリンク機構28を構成している。
【0016】
第2のリンク25の図1中で右側に位置する各他方の端部25bは、前記したフレーム5の各側板6に、第2の連結軸29を介して回転可能にそれぞれ連結してある。この第2のリンク25は、図1に示す状態で、両端部25a,25bが上方に突出する形状であり、この各両端部25a,25b相互間に、前記したヒンジ軸13が位置している。
【0017】
上記したヒンジ軸13が、トグルリンク機構28の一方の端部であり、第2の連結軸29が、トグルリンク機構28の他方の端部である。
【0018】
また、第2のリンク25の他方の端部25bの図1中で右側には、第2のリンク25用のストッパ30を、フレーム5の各側板6に固定して配置してある。このストッパ30は、図1に示す状態では、第2のリンク25との間に隙間を形成して第2のリンク25に接触していない。
【0019】
上記したフレーム5の本ヘム刃7およびプリヘム刃9を備えた先端側と反対の基端側の側板6には、図1中で左方向が開放したカム溝6aを設けてあり、このカム溝6a内に前記したヒンジ軸13を挿入してある。すなわち、図1の状態でフレーム5は、カム溝6aがヒンジ軸13にガイドされてベース3に対して左右の水平方向に直線移動する。
【0020】
また、図1中で左側端部付近のベース3上には、スライドプレート31を設け、各側板6の図1中で左側端部の下面には、フレーム5が水平移動する際にスライドプレート31に摺接するウェアプレート33を設けている。さらに、ベース3の上記したスライドプレート31の右側にもスライドプレート35を設け、これに対応して各側板6の下面には、フレーム5が水平移動する際にスライドプレート35に摺接するウェアプレート37を設けている。
【0021】
前記した本ヘム刃7は、フレーム5の各側板6の先端側に取り付けてあるヘム刃保持具39の図1中で下部に固定してある。また、プリヘム刃9はヘム刃保持具39に対し図1中で上下方向に移動可能なブラケット41の下部に固定してある。
【0022】
各フレーム側板6相互間には、上記したプリヘム刃9を図1中で上下方向に移動させるためのプリヘム刃スライド駆動機構43を配置してある。このプリヘム刃スライド駆動機構43は、駆動シリンダ45により、リンク機構47介してプリヘム刃9を移動させる。
【0023】
駆動シリンダ45は、各フレーム側板6相互を連結する連結板49に、ブラケット51およびピン53を介して回転可能に取り付けてある。この駆動シリンダ45の右側に突出するピストンロッド55の先端には、L字形状リンク57の一端をピン59を介して回転可能に連結し、L字形状リンク57の他端を、ヘム刃保持具39の左側の面に装着したブラケット61に、ピン63を介して回転可能に連結してある。
【0024】
L字形状リンク57の屈曲部には、直状リンク65の一端をピン67を介して回転可能に連結し、直状リンク65の他端を、プリヘム刃9を支持している前記したブラケット41の凸部41aに、ピン69を介して回転可能に連結している。
【0025】
また、ヘム刃保持具39の図1中で左側の面の上下方向ほぼ中央位置には、ブラケット41の図1中で上方への移動を規制するストッパ71を設けてある。
【0026】
上記したブラケット41の図1中で左側の側面には、ストッパ41を突出して設けてある。一方ベース3側には、このストッパ41に対応してプリヘム時ストッパ面3aおよび、プリヘム時ストッパ面3aの上部かつ左側に位置するヘム時ストッパ面3bそれぞれ設けてある。
【0027】
プリヘム時ストッパ面3aは、プリヘム刃9による予備曲げ加工時でのフレーム5の図1中で左方向への移動を規制し、ヘム時ストッパ面3bは、本ヘム刃7による本曲げ加工時でのフレーム5の図1中で左方向への移動を規制する。
【0028】
次に、作用を説明する。
【0029】
前記した図1は、本ヘム刃7により、ワークWの縁部Fに対して本曲げ加工を行っている状態であり、この状態から、サーボモータ21を図1中で反時計方向に回転させると、減速機23によって、ウォーム支持軸19およびウォーム17が一体となって、図1の左方向から見て反時計方向に回転する。これにより、ウォーム17に噛み合うウォームホイール15は、図1中で反時計方向に回転する。本曲げ加工を行っている状態では、プリヘム刃9は、駆動シリンダ45を後退駆動させて、前記図1に示すように上部に位置する状態としてある。
【0030】
上記したウォームホイール15の反時計方向の回転により、トグルリンク機構28は、その他方の端部となる第2の連結軸29が、トグルリンク機構28の一方の端部となるヒンジ軸13から離れる方向、すなわち図1中で右方向へ移動する。
【0031】
上記したトグルリンク機構28が作動する際に、第2のリンク25と第2の連結軸29によって連結しているフレーム5は、図3における二点鎖線Aで示す位置まで右方向に水平移動する。この水平移動時には、ベース3のスライドプレート31,35に対し、フレーム5側のウェアプレート33,37がそれぞれ摺接するとともに、カム溝6aがヒンジ軸13にガイドされる。
【0032】
トグルリンク機構30がさらに同方向へ作動すると、フレーム5が、上記したAの位置からヒンジ軸13を中心として反時計方向に、二点鎖線Bで示す位置まで回転移動して開放した状態となる。フレーム5がこのBで示す位置まで回転移動したときに、第2のリンク25の他方の端部25bの外周側が、フレーム5に設けてあるストッパ30に当接する。
【0033】
この当接状態から、第2のリンク25をさらに同方向へ回転させるべくサーボモータ21を駆動すると、第2のリンク25がストッパ30を介してフレーム5を直接押し上げ、これによりフレーム5は、二点鎖線Bで示す位置から同Cで示す位置までさらに開放した状態となる。この開放した状態を、図4に斜視図として示す。
【0034】
この開放状態で、加工後のワークWを取り出すとともに、新規のワークWをヘム型1上にセットする。このワークWは、例えば自動車のパネル材であり、本ヘミング加工装置によって、アウタパネルWoの縁部FをインナパネルWiの縁部に重ね合わせるように折り返して縁曲げ加工される。加工前のアウタパネルWoの縁部Fは、図3中で右方向に水平に屈曲した状態となっているものとする。
【0035】
上記したように、フレーム5は、第2のリンク25がストッパ30に当接して直接押し上げることで、大きく開放するので、ワークWの取り出しおよび投入作業や、メンテナンス性が向上する。
【0036】
フレーム5が上記した二点鎖線Cの位置にある状態から、サーボモータ21を前記とは逆の時計方向に回転させると、ウォーム17も前記とは逆方向に回転し、ウォームホイール15も前記とは逆の図3中で時計方向に回転して、フレーム5は、図3におけるAで示す位置となる。このとき、フレーム5におけるウェアプレート33および37は、ベース3側のスライドプレート31,35にそれぞれ接触する。
【0037】
ウェアプレート33および37が、スライドプレート31,35にそれぞれ接触し、またカム溝6aにヒンジ軸13が挿入されていることにより、以後に説明するヘム加工時でのフレーム5の水平方向の位置精度が確保される。
【0038】
上記したフレーム5の回転移動の際に、プリヘム刃スライド駆動機構43の駆動シリンダ45を前進駆動することで、プリヘム刃9を、図3中で二点鎖線で示す位置(図1では、実線で示す位置)から下方に進出移動させておく。
【0039】
上記フレーム5が水平となった状態から、サーボモータ21をさらに同方向に回転させることで、ウォームホイール15もさらに同方向に回転し、第2のリンク25全体が図3中で左方向に移動してフレーム5を同方向にスライド移動させる。
【0040】
これにより、図3に示すように、プリヘム刃9がワークWの縁部Fを加圧して、水平に屈曲してある縁部Fを45度程度曲げ加工して、予備曲げ加工を行う。図5がこのときの状態を示す斜視図である。
【0041】
次に、サーボモータ21を反時計方向に回転させて、フレーム5を図3中で右方向へ、前記した二点鎖線Aの位置まで移動させて、プリヘム刃9をワークWから離反させる。そして、この位置で、駆動シリンダ45を後退駆動してプリヘム刃9を図3の二点鎖線で示す位置まで上昇させる。
【0042】
続いて、サーボモータ21を、前記した予備曲げ加工時と同様に時計方向に回転させて、フレーム5を、本ヘム刃7が図3の位置にある状態から左方向にスライド移動させ、前記45度に予備曲げ加工されているワークWの縁部Fに対して本曲げ加工を行い、図1および図2の状態となる。
【0043】
上記したように、予備曲げ加工および本曲げ加工時には、プリヘム刃9および本ヘム刃7が、フレーム5が開放した状態からスイング回転した後に、ワークWに対して水平方向に向けて直線移動する。このため、ワークのコーナ部を境にして互いに角度をもって隣接する縁部をそれぞれ縁曲げ加工する互いに隣接するヘミング加工装置の各ユニット相互の干渉を回避でき、動作タイミングをずらす必要がなく、加工時間を短縮することができるとともに、コーナ部専用の別ユニットも不要となるので、設備費の増大も防止することができる。
【0044】
また、予備曲げ加工および本曲げ加工時には、プリヘム刃9および本ヘム刃7がワークWに対して加圧方向に直線的に接近移動するので、ワークWに対する進入角度が常に一定となり、加工品質が向上するとともに、設計が容易であり、ワーク形状に合わせてその都度設計する必要もなく、標準化も容易である。
【0045】
さらに、プリヘム刃9は、本曲げ加工時に、ワークWと干渉しない後退位置となるようフレーム5に対して移動するので、予備曲げ加工に続く本曲げ加工が確実に行える。
【0046】
また、駆動源によって第1のリンクであるウォームホイール15が回転することにより、第2のリンク25に連結したフレーム5を水平移動および回転移動させることができ、フレーム5を回転移動により開放させた状態から第2のリンク25がフレーム5に設けたストッパ30に当接することで、さらにフレーム5が開放するので、ワークWの投入および取り出しや、メンテナンス作業が容易となる。
【0047】
また、サーボモータ21の駆動によりウォーム17を回転させ、このウォーム17に噛み合うウォームホイール15を回転させることで、フレーム5の水平移動および回転移動を行うようにしたので、簡素かつ小型化した構造でワークWの予備曲げ加工および本曲げ加工を行うことができる。
【0048】
さらに、上記したトグルリンク機構28を採用することで、本曲げ加工時には、予備曲げ加工時に比べて5〜6倍程度に倍力しており、サーボモータ21の出力としては、予備曲げ加工時相当の力で済み、省力化を達成している。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態に係わるヘミング加工装置の側面断面図である。
【図2】図1のヘミング加工装置の斜視図である。
【図3】図1のヘミング加工装置における予備曲げ加工時での側面断面図である。
【図4】図1のヘミング加工装置のフレームが開放した状態を示す斜視図である。
【図5】図1のヘミング加工装置における予備曲げ加工時での斜視図である。
【符号の説明】
3 ベース
5 フレーム
6a カム溝
7 本ヘム刃(ヘム刃)
9 プリヘム刃(ヘム刃)
13 ヒンジ軸(トグルリンク機構の一方の端部)
15 ウォームホイール(第1のリンク)
17 ウォーム
21 サーボモータ(駆動源)
25 第2のリンク
28 トグルリンク機構
29 第2の連結軸(トグルリンク機構の他方の端部)
30 第2のリンク用のストッパ
W ワーク
F 縁部

Claims (6)

  1. ベースに対し、一方の端部が駆動源によって回転するとともに、他方の端部が前記一方の端部に対して接近離反移動するトグルリンク機構を設け、このトグルリンク機構の前記他方の端部に、ワークの縁部を縁曲げ加工するヘム刃を先端側に備えたフレームを回転可能に連結し、このフレームの前記ヘム刃と反対の基端側に、前記トグルリンク機構の一方の端部に対し、前記フレームが回転可能かつ水平移動可能となるカム溝を設け、前記トグルリンク機構の回転動作により、前記フレームを、前記トグルリンク機構の一方の端部を中心として回転させて前記ヘム刃を前記ワークに対して接近離反移動させるとともに、前記カム溝に沿って水平方向に直線移動させてヘム加工することを特徴とするヘミング加工装置。
  2. 前記ヘム刃は、前記ワークの縁部に対する予備曲げ加工を行う予備曲げ刃および同本曲げ加工を行う本曲げ刃をそれぞれ備え、前記予備曲げ刃を、本曲げ加工時に前記ワークと干渉しない後退位置となるよう前記フレームに対して移動可能とすることを特徴とする請求項1記載のヘミング加工装置。
  3. 前記トグルリンク機構は、一方の端部が前記ベースに対して回転する第1のリンクと、この第1のリンクの他方の端部に一方の端部が回転可能に連結され、かつ他方の端部が前記フレームに回転可能に連結される第2のリンクとをそれぞれ備え、前記トグルリンク機構の回転動作により前記フレームが、前記ヘム刃がワークから離反する方向に移動して開放状態となったときに、前記第2のリンクが当接して前記フレームをさらに開放方向に回転させるストッパを、前記フレームに設けたことを特徴とする請求項1または2記載のヘミング加工装置。
  4. 前記第1のリンクを、前記トグルリンク機構の一方の端部が回転中心となるウォームホイールで構成し、このウォームホイールに噛み合うウォームを前記駆動源で回転させることを特徴とする請求項3記載のヘミング加工装置。
  5. トグルリンク機構の一方の端部をベースに対し駆動源によって回転させることで、前記トグルリンク機構の他方の端部を一方の端部に接近移動させ、この接近移動に伴って、ワークの縁部に対する縁曲げ加工を行うヘム刃を備えたフレームを、前記トグルリンク機構の一方の端部を中心として回転させて前記ヘム刃を前記ワークの縁部に接近させた後、前記フレームを、このフレームに設けたカム溝が前記トグルリンク機構の一方の端部にガイドされて水平方向に直線移動させることで、前記ヘム刃が前記ワークの縁部に対して縁曲げ加工を行うことを特徴とするヘミング加工方法。
  6. 前記ヘム刃は、前記ワークの縁部に対する予備曲げ加工を行う予備曲げ刃および同本曲げ加工を行う本曲げ刃をそれぞれ備え、前記予備曲げ刃は、本曲げ加工時に前記ワークと干渉しない後退位置となるよう前記フレームに対して移動することを特徴とする請求項5記載のヘミング加工方法。
JP2002294808A 2002-10-08 2002-10-08 ヘミング加工装置およびヘミング加工方法 Expired - Fee Related JP4016788B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002294808A JP4016788B2 (ja) 2002-10-08 2002-10-08 ヘミング加工装置およびヘミング加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002294808A JP4016788B2 (ja) 2002-10-08 2002-10-08 ヘミング加工装置およびヘミング加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004130320A JP2004130320A (ja) 2004-04-30
JP4016788B2 true JP4016788B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=32285245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002294808A Expired - Fee Related JP4016788B2 (ja) 2002-10-08 2002-10-08 ヘミング加工装置およびヘミング加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4016788B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100604201B1 (ko) 2005-03-15 2006-07-25 김경성 서보모터를 이용한 클린칭 타입의 헤밍장치
JP5144423B2 (ja) * 2008-08-05 2013-02-13 株式会社ヒロテック ヘミング加工装置
CN108943671B (zh) * 2018-09-21 2023-11-28 德奥福臻越智能机器人(杭州)有限公司 车门扶手翻边装置以及包边设备
CN112893567B (zh) * 2021-01-15 2022-11-01 东风设备制造有限公司 一种侧围预装配折边装置和侧围预装配设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004130320A (ja) 2004-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4735320B2 (ja) ヘミング加工装置およびヘミング加工装置の点検方法
JP2675347B2 (ja) ヘミング成形装置
CN213645448U (zh) 一种折弯角度可调的折弯机床
JP5224274B2 (ja) 金属板の曲げ加工方法及び装置
JP2006255788A (ja) サーボモーターを用いるクリンチタイプのヘミング装置
JP4016788B2 (ja) ヘミング加工装置およびヘミング加工方法
JP2015213925A (ja) カシメ装置及びカシメ方法
JP3651376B2 (ja) へミング装置およびへミング方法
JP3775310B2 (ja) へミング加工装置およびヘミング加工方法
JP4471533B2 (ja) ヘミング装置
JP4972150B2 (ja) 曲げ加工装置及び曲げ加工方法
JP2894514B2 (ja) 折曲げ機
JP4183973B2 (ja) ヘミング装置
CN213135253U (zh) 一种水管斜切组件
JP3812342B2 (ja) ヘミング方法およびヘミング装置
JP4725058B2 (ja) へミング装置およびへミング方法
JP3895861B2 (ja) 板材折曲げ加工機の曲げ加工方法およびその装置
JP4711566B2 (ja) ばね製造機の線材折曲装置
JP2534205B2 (ja) プレスブレ−キ用追従装置
JP3315072B2 (ja) 補助丸鋸を付設した木材裁断加工機
JP3575128B2 (ja) ワークの走間切断装置
JP2007054886A (ja) ヘミング加工装置およびヘミング加工方法
JP2005040848A (ja) 回転割出しテーブル装置および同装置を用いた板材折曲げ加工装置
JPH0726013Y2 (ja) ヘミング装置
JP3979263B2 (ja) ヘミング加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees