JP4016483B2 - 記録材料および画像形成方法 - Google Patents

記録材料および画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4016483B2
JP4016483B2 JP16603198A JP16603198A JP4016483B2 JP 4016483 B2 JP4016483 B2 JP 4016483B2 JP 16603198 A JP16603198 A JP 16603198A JP 16603198 A JP16603198 A JP 16603198A JP 4016483 B2 JP4016483 B2 JP 4016483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
pigment
recording material
acid
colorless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16603198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11343435A (ja
Inventor
孝次 土井
淳司 鈴木
勲一 山下
嘉郎 山下
洋 井上
健 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP16603198A priority Critical patent/JP4016483B2/ja
Priority to US09/320,733 priority patent/US6261353B1/en
Publication of JPH11343435A publication Critical patent/JPH11343435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4016483B2 publication Critical patent/JP4016483B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、記録材料およびそれを用いる画像形成方法に関する。さらに詳しく言うと、本発明は、無色または淡色溶液と顔料を含有するインクとからなる記録材料およびそれを用いる画像形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ノズル、スリットまたは多孔質フィルム等から、液体または溶融固体インクを吐出し、紙、布、フィルム等に記録を行う、いわゆるインクジェット方式のプリンターは、小型で、安価、静寂性等種々の利点を有しており、黒色の単色あるいはフルカラーのプリンターとして多く市販されている。中でも、圧電素子を用いたいわゆるピエゾインクジェット方式や、熱エネルギーを作用させて液滴を形成し記録を行ういわゆる熱インクジェット方式は、高速印字で、高解像度が得られる等の多くの利点を有している。
【0003】
従来よりインクジェット記録方式において一般的に用いられている水溶性染料を用いたインクは、長期保存安定性には優れるものの、耐水性、耐光性に問題があった。それに対し、顔料を用いたインクは、耐水性、耐光性に優れ、かつ高濃度で滲みのない画質を得ることができることから、非常に有望であり、近年多くの提案がなされ、実用化されている。
【0004】
例えば、特開昭56−147871号公報により、顔料、高分子分散剤および非イオン性界面活性剤を含有する水性媒体からなる記録液が提案されている。また、米国特許第5085698号明細書、同第5221334号明細書により、ABまたはBABブロックコポリマーを顔料の分散剤として用いることが提案されている。さらに、米国特許第5172133号明細書により、特定の顔料、水溶性樹脂および溶媒を用いることが提案されている。一方、分散剤を用いない顔料分散方法として、カーボンブラックに水可溶化基を含む置換基を導入する方法が米国特許第5571311号明細書に、水溶性モノマー等をカーボンブラック表面に重合させる方法が特開平8−81646号公報に、カーボンブラックを酸化処理する方法が特開平8−3498号公報において提案されている。
【0005】
一般的に、顔料を用いたインクは、画像定着性に問題があることが知られている。界面活性剤をインク中に添加することにより画像定着性を高める方法が特開昭55−65269号公報等に記載されているが、この方法を顔料を用いたインクに適用した場合、画像定着性は良好となるものの、十分な画像濃度が得られないという不具合が発生する。
【0006】
一方、多価金属塩を含む液体を作用させることにより、染料等を不溶化させる方法が特開平5−202328号公報等に記載されているが、この方法を顔料を用いたインクに適用した場合、画像濃度は高くなるものの、画像定着性が悪化するという不具合が発生する。
【0007】
また、カチオン性物質とノニオン性高分子物質を含む液体組成物とアニオン性物化合物を含むインクとを組み合わせる方法が、特開平8−193175号公報に記載されている。これは、カチオン性物質により色材を凝集させ、生成した凝集体をノニオン性高分子物質に吸着させることにより、色材を記録媒体中に固定化し、画像定着性と光学濃度を両立させる方法である。さらに、この方法に類似した方法が、特開平8−197840号公報、特開平9−286940号公報等に記載されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、これらのいずれの方法によっても、高い光学濃度を有し、しかも、画像定着性に優れ、さらに、長期保存安定性や噴射特性安定性にも優れた記録材料を得ることは不可能であった。
【0009】
したがって、本発明は、顔料インクを用いた場合に、高い光学濃度を有し、しかも、画像定着性にも優れ、さらに、長期保存安定性、噴射特性安定性にも優れた記録材料、およびその記録材料を用いた画像形成方法を提供することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、鋭意検討の結果、一定の成分を含有する無色または淡色溶液と、一定の成分を含有するインクとを組み合わせた記録材料において、その記録材料中に含まれる粒子径と粒子数の関係をある一定の範囲とすることにより、上記の目的を達成することができることを見出し、本発明を完成させた。
【0011】
すなわち、本発明は、電解質、界面活性剤、水溶性有機溶媒および水を含有する無色または淡色溶液と、顔料、アニオン性化合物、水溶性有機溶媒および水を含有するインクとを含む記録材料において、前記記録材料1リットル中に存在する0.5μm以上の粒子数が1×1011個以上であり、5μm以上の粒子数が1×109個以上であり、前記無色または淡色溶液における界面活性剤と電解質のモル比が、1:1〜1:15であり、アニオン性化合物が、アニオン性分散剤であり、前記無色または淡色溶液における電解質が、多価金属塩、アルカリ金属塩またはカチオン性物質であり、前記アニオン性化合物が、親水性部と疎水性部からなり、親水性部を構成する単量体が、アクリル酸、メタクリル酸および(無水)マレイン酸の中から選ばれる1種以上であることを特徴とする記録材料と、その記録材料を用いる画像形成方法である。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について詳しく説明する。
本発明の記録材料は、上記無色または淡色溶液とインクから構成されるものである。この無色または淡色溶液とインクについて、以下詳しく説明する。
【0013】
[A]無色または淡色溶液
最初に、本発明の記録材料を構成する「無色または淡色溶液」について説明する。本発明において、「無色または淡色溶液」とは、分光光度計を用いて測定した吸光度において、400〜750nmの範囲内の吸光度の平均値が2以下である溶液のことである。なお、分光光度計は、U−3210型自記分光光度計(日立製作所(株)製)を用いて測定した。
【0014】
(無色または淡色溶液の成分)
本発明の記録材料における無色または淡色溶液は、電解質、界面活性剤、水溶性有機溶媒および水を必須の成分として含有するものであるが、その他、カルボン酸またはカルボン酸の塩や、特性制御剤、各種添加剤等を含有することができる。以下、それぞれの成分について説明する。
【0015】
1.電解質
本発明における無色または淡色溶液において使用される電解質としては、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン等のアルカリ金属イオン、またはアルミニウムイオン、バリウムイオン、カルシウムイオン、銅イオン、鉄イオン、マグネシウムイオン、マンガンイオン、ニッケルイオン、スズイオン、チタンイオン、亜鉛イオン等の多価金属イオンと、塩酸、臭酸、ヨウ化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、チオシアン酸、および酢酸、蓚酸、乳酸、フマル酸、クエン酸、サリチル酸、安息香酸等の有機カルボン酸および有機スルホン酸の塩等が挙げられる。また、水中で解離することにより有機陽イオンとなるカチオン性物質等も使用することが可能であり、具体的には、1級、2級、3級および4級アミンおよびそれらの塩等が挙げられる。
【0016】
本発明において、電解質として使用することができるこれらの塩の具体的な例としては、塩化リチウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、臭化ナトリウム、臭化カリウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム、硫酸ナトリウム、硝酸カリウム、酢酸ナトリウム、蓚酸カリウム、クエン酸ナトリウム、安息香酸カリウム等のアルカリ金属類の塩、塩化アルミニウム、臭化アルミニウム、硫酸アルミニウム、硝酸アルミニウム、硫酸ナトリウムアルミニウム、硫酸カリウムアルミニウム、酢酸アルミニウム、塩化バリウム、臭化バリウム、ヨウ化バリウム、酸化バリウム、硝酸バリウム、チオアン酸バリウム、塩化カルシウム、臭化カルシウム、ヨウ化カルシウム、亜硝酸カルシウム、硝酸カルシウム、リン酸二水素カルシウム、チオシアン酸カルシウム、安息香酸カルシウム、酢酸カルシウム、サリチル酸カルシウム、酒石酸カルシウム、乳酸カルシウム、フマル酸カルシウム、クエン酸カルシウム、塩化銅、臭化銅、硫酸銅、硝酸銅、酢酸銅、塩化鉄、臭化鉄、ヨウ化鉄、硫酸鉄、硝酸鉄、蓚酸鉄、乳酸鉄、フマル酸鉄、クエン酸鉄、塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、ヨウ化マグネシウム、硫酸マグネシウム、硝酸マグネシウム、酢酸マグネシウム、乳酸マグネシウム、塩化マンガン、硫酸マンガン、硝酸マンガン、リン酸二水素マンガン、酢酸マンガン、サリチル酸マンガン、安息香酸マンガン、乳酸マンガン、塩化ニッケル、臭化ニッケル、硫酸ニッケル、硝酸ニッケル、酢酸ニッケル、硫酸スズ、塩化チタン、塩化亜鉛、臭化亜鉛、硫酸亜鉛、硝酸亜鉛、チオシアン酸亜鉛、酢酸亜鉛等の多価金属類の塩等が挙げられる。
【0017】
また、本発明において、電解質として使用することができるカチオン性物質の具体的な例としては、テトラアルキルアンモニウム塩、アルキルアミン塩、ベンザルコニウム塩、アルキルピリジウム塩、イミダゾリウム塩、ポリアミン等が挙げられ、例えば、イソプロピルアミン、イソブチルアミン、t−ブチルアミン、2−エチルヘキシルアミン、ノニルアミン、ジプロピルアミン、ジエチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジメチルプロピルアミン、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、テトラエチレンペンタミン、ジエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン、トリエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムクロライド、テトラエチルアンモニウムブロマイド、ジヒドロキシエチルステアリルアミン、2−ヘプタデセニル−ヒドロキシエチルイミダゾリン、ラウリルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、セチルピリジニウムクロライド、ステアラミドメチルピリジウムクロライド、ジアリルジメチルアンモニウムクロライド重合体、ジアリルアミン重合体、モノアリルアミン重合体等が挙げられる。
【0018】
これらの電解質の中で、好ましいものとしては、硫酸アルミニウム、塩化カルシウム、硝酸カルシウム、酢酸カルシウム、塩化マグネシウム、硝酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、酢酸マグネシウム、硫酸スズ、塩化亜鉛、硝酸亜鉛、硫酸亜鉛、酢酸亜鉛、硝酸アルミニウム、モノアリルアミン重合体、ジアリルアミン重合体、ジアリルジメチルアンモニウムクロライド重合体等が挙げられる。
【0019】
電解質は、単独で使用しても2種以上を混合して使用してもよい。無色または淡色溶液における電解質の含有量は、0.1〜15重量%、特に0.5〜10重量%とすることが好ましい。電解質の含有量が0.1重量%未満となると、光学濃度が低下する場合がある。また、15重量%を超えると、十分な画像定着性が得られない場合がある。
【0020】
2.界面活性剤
本発明の記録材料における無色または淡色溶液において使用される界面活性剤としては、各種のアニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤等が挙げられる。
【0021】
アニオン性界面活性剤としては、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルフェニルスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、高級脂肪酸塩、高級脂肪酸エステルの硫酸エステル塩、高級脂肪酸エステルのスルホン酸塩、高級アルコールエーテルの硫酸エステル塩およびスルホン酸塩、高級アルキルスルホコハク酸塩、高級アルキルリン酸エステル塩、高級アルコールエチレンオキサイド付加物のリン酸エステル塩等が使用でき、その具体的な例としては、ドデシルベンゼンスルホン酸塩、ケリルベンゼンスルホン酸塩、イソプロピルナフタレンスルホン酸塩、モノブチルフェニルフェノールモノスルホン酸塩、モノブチルビフェニルスルホン酸塩、ジブチルフェニルフェノールジスルホン酸塩等が挙げられる。
【0022】
ノニオン性界面活性剤としては、例えば、ポリプロピレングリコールエチレンオキサイド付加物、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンドデシルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、脂肪酸アルキロールアミド、アセチレングリコール、アセチレングリコールのオキシエチレン付加物、脂肪族アルカノールアミド、グリセリンエステル、ソルビタンエステル等が挙げられる。
【0023】
カチオン性界面活性剤としては、例えば、テトラアルキルアンモニウム塩、アルキルアミン塩、ベンザルコニウム塩、アルキルピリジウム塩、イミダゾリウム塩等が挙げられ、例えば、ジヒドロキシエチルステアリルアミン、2−ヘプタデセニル−ヒドロキシエチルイミダゾリン、ラウリルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、セチルピリジニウムクロライド、ステアラミドメチルピリジウムクロライド等が挙げられる。
【0024】
その他、ポリシロキサンオキシエチレン付加物等のシリコーン系界面活性剤や、パーフルオロアルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルスルホン酸塩、オキシエチレンパーフルオロアルキルエーテル等のフッ素系界面活性剤、スピクリスポール酸やラムノリピド、リゾレシチン等のバイオサーファクタント等を使用することもできる。
【0025】
これらの界面活性剤の中でも、ノニオン性界面活性剤およびカチオン性界面活性剤は好ましく、特に、アセチレングリコール、アセチレングリコールのオキシエチレン付加物、ポリオキシエチレンアルキルエーテルは好ましい。
これらの界面活性剤は、単独で用いても2種以上を混合して用いてもよい。
【0026】
界面活性剤の重量平均分子量としては、5000未満のものが好ましく、特に重量平均分子量が2000未満のものが好ましい。分子量が5000以上のものを用いると、画像定着性が悪化するものが存在する。これは、紙への浸透力が低下することによるものであると考えられる。
【0027】
無色または淡色溶液における界面活性剤の含有量は、10重量%未満であることが好ましく、特に0.1〜5重量%の範囲が好ましい。添加量が10重量%以上になると、光学濃度の低下する場合がある。
【0028】
3.水溶性有機溶媒
本発明における無色または淡色溶液に用いられる水溶性有機溶媒としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、トリエチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,2,6−ヘキサントリオール、グリセリン等の多価アルコール類、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル等の多価アルコール誘導体、ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、シクロヘキシルピロリドン、トリエタノールアミン等の含窒素溶媒、エタノール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコール、ベンジルアルコール等のアルコール類、チオジエタノール、チオジグリセロール、スルホラン、ジメチルスルホキシド等の含硫黄溶媒、炭酸プロピレン、炭酸エチレン等が挙げられる。
【0029】
無色または淡色溶液およびインクに使用される水溶性有機溶媒は、単独で使用しても2種以上を混合して使用してもよい。また、インクに使用する水溶性有機溶媒は、顔料、アニオン性化合物等との組み合わせを考慮して、より適したものを選択することが好ましい。
【0030】
無色または淡色溶液における水溶性有機溶媒の含有量は、1〜60重量%、特に5〜40重量%とすることが好ましい。含有量が1重量%未満となると、長期保存性で劣る場合がある。また、60重量%を超えると、吐出安定性が低下する場合があり、正常に吐出しない場合がある。
【0031】
4.水
本発明の記録材料における無色または淡色溶液に含まれる水としては、イオン交換水、蒸留水、純水、超純水等を使用することができる。
【0032】
本発明の無色または淡色溶液における水の含有量は、15〜98重量%、特に45〜90重量%とすることが好ましい。15重量%未満となると、吐出安定性が低下する場合があり、正常に吐出しない場合がある。また、98重量%を超えると、長期保存安定性が劣る場合がある。
【0033】
5.その他の成分
1)カルボン酸またはカルボン酸の塩
本発明の記録材料における無色または淡色溶媒は、カルボン酸またはカルボン酸の塩を含有することができる。カルボン酸またはカルボン酸の具体的な例としては、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、乳酸、酒石酸、安息香酸、アクリル酸、クロトン酸、ブテン酸、メタクリル酸、チグリン酸、アリル酸、2−エチル−2−ブテン酸、蓚酸、マロン酸、こはく酸、グルタル酸、マレイン酸、フマル酸、メチルマレイン酸、グリセリン酸、スチレン-アクリル酸共重合体等のエチレン性不飽和基を有するモノマーと不飽和カルボン酸との共重合体、および上記カルボン酸の誘導体、これらのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩等が挙げられる。これらの中でも、酢酸、サリチル酸、乳酸、安息香酸、アクリル酸、メタクリル酸、これらの誘導体、およびこれらの塩等は好ましい。
【0034】
本発明における無色または淡色溶液が、カルボン酸またはカルボン酸の塩を含有する場合には、インクジェットヘッドにおける長期保存安定性ならびに噴射特性安定性を向上することができる。これは、無機溶液が経時的に空気中の二酸化炭素を吸収し、多価金属イオンが水不溶性の塩を形成することを抑制する効果によるものと考えられる。また、特に熱インクジェット方式を使用する場合には、経時的に多価金属イオンがヒーター部を劣化させることが知られており、このヒーター部の劣化を抑制する効果もあるものと考えられる。
【0035】
このようなカルボン酸またはカルボン酸の塩の無色または淡色溶液における含有量は、10重量%以下にすることが好ましい。特に、0.1〜10重量%の範囲が好ましい。
【0036】
2)特性制御剤
さらに、無色または淡色溶液には、種々の特性の制御のために、ポリエチレンイミン、ポリアミン類、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等のセルロース誘導体、多糖類及びその誘導体、その他水溶性ポリマー、アクリル系ポリマーエマルション、ポリウレタン系エマルション等のポリマーエマルション、シクロデキストリン、大環状アミン類、デンドリマー、クラウンエーテル類、尿素及びその誘導体、アセトアミド等を用いることができる。また、導伝率、pHを調整するため、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム等のアルカリ金属類の化合物、水酸化アンモニウム、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、エタノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール等の含窒素化合物、水酸化カルシウム等のアルカリ土類金属類の化合物、硫酸、塩酸、硝酸等の酸、硫酸アンモニウム等の強酸と弱アルカリの塩等を使用することができる。
【0037】
これらの特性制御剤の無色または淡色溶液における含有量は、0.1〜20重量%とすることが好ましい。
【0038】
3)その他の添加剤
さらに、無色または淡色溶液には、必要に応じ、pH緩衝剤、酸化防止剤、防カビ剤、粘度調整剤、導電剤、紫外線吸収剤、キレート化剤、水溶性染料、分散染料、油溶性染料等を添加することができる。これらの添加剤の無色または淡色溶液における含有量は20重量%以下とすることが好ましい。
【0039】
(無色または淡色溶液の製造方法)
無色または淡色溶液は、例えば、上記の成分を混合し、溶解させ、0.45μm程度のフィルターでろ過することにより得ることができる。
【0040】
(無色または淡色溶液溶液の導電率)
無色または淡色溶液の導電率は、0.5〜3.0S/mであることが好ましく、0.8〜2.0S/mであることがより好ましい。導電率が3.0S/mより大きいと、十分な画像定着性および十分な噴射特性安定性を得ることができない。画像定着性が劣る原因としては、顔料の凝集が加速されることにより、顔料が記録媒体中に浸透しにくくなることが考えられる。また、噴射特性安定性が劣る原因としては、特に熱インクジェット方式によるプリントヘッドで印字した場合、ヒーター周辺部において微小な電流のリークが起こりやすくなる等の理由から、ヒーター周辺部の劣化が促進されることが考えられる。一方、導電率が0.5S/mより小さい場合には、十分な光学濃度を得ることができない。これは、顔料の凝集が不十分であるために、顔料または顔料凝集体が記録媒体中に浸透するためと考えられる。
【0041】
(無色または淡色溶液における界面活性剤と電解質のモル比)
無色または淡色溶液における界面活性剤と電解質のモル比は1:1〜1:15が好ましく、1:1〜1:10がより好ましく、1:2〜1:8がさらに好ましい。界面活性剤と電解質のモル比が1:15より大きい場合には、光学濃度に劣るものとなる。これは、顔料を凝集させる効果が、顔料または顔料凝集体を浸透させる効果よりも大きくなるためであると考えられる。一方、界面活性剤と電解質のモル比が1:1より小さい場合には、十分な画像定着性が得られない。これは、顔料または顔料凝集体を浸透させる効果が、顔料を凝集させる効果よりも大きくなるためであると考えられる。
なお、本発明において、界面活性剤の分子量は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)法により測定される重量平均分子量で示す。
【0042】
[B]インク
次に、本発明の記録材料を構成する「インク」について説明する。
(インクの成分)
本発明の記録材料におけるインクは、顔料、アニオン性化合物、水溶性有機溶媒および水を必須の成分として含有するものであるが、その他、顔料分散剤、界面活性剤、特性制御剤、各種添加剤等を含有することができる。以下、それぞれの成分について説明する。
【0043】
1.顔料
本発明の記録材料におけるインクにおいて使用される顔料は、有機顔料であっても無機顔料であってもよい。顔料の色としては、黒色顔料、シアン、マゼンタおよびイエローの3原色顔料の他、赤、緑、青、茶、白等の特定色顔料や、金、銀色等の金属光沢顔料、無色または淡色の体質顔料、プラスチックピグメント等を使用することができる。また、本発明のために、新規に合成した顔料を使用することもできる。
【0044】
黒色の顔料としては、ファーネスブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、チャンネルブラック等のカーボンブラック顔料等が挙げられ、具体的な例としては、Raven7000、Raven5750、Raven5250、Raven5000 ULTRA II、Raven3500、Raven2000、Raven1500、Raven1250、Raven1200、Raven1190 ULTRA II、Raven1170、Raven1255、Raven1080、Raven1060(以上コロンビアン・カーボン社製)、Regal400R、Regal330R、Regal660R、Mogul L、Black PearlsL、Monarch700、Monarch800、Monarch880、Monarch 900、Monarch 1000、Monarch 1100、Monarch 1300、Monarch 1400(以上キャボット社製)、Color Black FW1、Color Black FW2、Color Black FW2V、Color Black 18、Color Black FW200、Color Black S150、Color Black S160、Color Black S170、Pritex35、PritexU、Pritex Vrintex140U、Printex140V、Special Black 6、Special Black 5、Special Black 4A、Special Black4(以上デグッサ社製)、No.25、No.33、No.40、No.47、No.52、No.900、No.2300、MCF−88、MA600、MA7、MA8、MA100(以上、三菱化学社製)等が挙げられる。
【0045】
カーボンブラックの好適な構造を一律に議論することは困難であるが、粒子径が15〜30nm、BET比表面積が70〜300m2/g、DBP吸油量が0.5〜1.0×10-3L/g、揮発分0.5〜10wt%、灰分0.01〜1.0wt%であることが好ましい。上記範囲から外れたカーボンブラックを使用すると、インク中での分散粒子径が大きくなることがある。
【0046】
また、シアン色の顔料の具体的な例としては、C.I.Pigment Blue−1、C.I.Pigment Blue−2、C.I.Pigment Blue−3、C.I.Pigment Blue−15、C.I.Pigment Blue−15:1、C.I.Pigment Blue−15:3、C.I.Pigment Blue−15:34、C.I.Pigment Blue−16、C.I.Pigment Blue−22、C.I.Pigment Blue−60等が挙げられる。
【0047】
マゼンタ色の顔料の具体的な例としては、C.I.Pigment Red 5、C.I.Pigment Red 7、C.I.Pigment Red 12、C.I.Pigment Red 48、C.I.Pigment Red48:1、C.I.Pigment Red 57、C.I.Pigment Red 112、C.I.Pigment Red 122、C.I.Pigment Red 123、C.I.Pigment Red 146、C.I.Pigment Red 168、C.I.Pigment Red 184、C.I.Pigment Red 202等が挙げられる。
【0048】
イエロー色の顔料の具体的な例としては、C.I.Pigment Yellow−1、C.I.Pigment Yellow−2、C.I.Pigment Yellow−3、C.I.Pigment Yellow−12、C.I.Pigment Yellow−13、C.I.Pigment Yellow−14、C.I.Pigment Yellow−16、C.I.Pigment Yellow−17、C.I.Pigment Yellow−73、C.I.Pigment Yellow−74、C.I.Pigment Yellow−75、C.I.Pigment Yellow−83、C.I.Pigment Yellow−93、C.I.Pigment Yellow−95、C.I.Pigment Yellow−97、C.I.Pigment Yellow−98、C.I.Pigment Yellow−114、C.I.Pigment Yellow−128、C.I.Pigment Yellow−129、C.I.Pigment Yellow−151、C.I.Pigment Yellow−154等が挙げられる。
【0049】
なお、本発明において使用することができる顔料は、水に自己分散可能なものであってもよい。水に自己分散可能な顔料とは、顔料表面に水に対する可溶化基を数多く有し、顔料分散剤の存在がなくても安定に分散する顔料のことである。具体的には、通常のいわゆる顔料に対して、酸・塩基処理、カップリグ剤処理、ポリマーグラフト処理、プラズマ処理、酸化/還元処理等の表面改質処理等を施すことにより水に自己分散可能な顔料を得ることができる。また、このような表面改質処理を施した顔料の他、水に自己分散可能な顔料として、キャボット社製のCab−o−jet−200、Cab−o−jet−300、IJX−55、オリエント化学社製のMicrojet Black CW−1、日本触媒社により販売されている顔料等の市販のものを用いてもよい。
【0050】
水に自己分散可能であるか否かの基準は、水95wt%/顔料5wt%の濃度として、超音波ホモジナイザー、ナノマイザー、マイクロフルイダイザー、ボールミル等の分散装置を用いて、分散剤を用いずに分散させ、初期顔料濃度を測定し、分散液をガラス瓶で1日放置した後、上澄みの顔料濃度を測定した場合に、それが初期濃度の98%以上の値であることを要件としている。
【0051】
水に自己分散可能な顔料の表面に存在する水に対する可溶化基は、ノニオン性、カチオン性、アニオン性のいずれであってもよいが、特に、スルホン酸、カルボン酸、水酸基、リン酸が望ましい。スルホン酸、カルボン酸、リン酸の場合、そのまま遊離酸の状態でも用いることができるが、水溶性を高めるため、塩基性の化合物との塩の状態として使用することが好ましい。この場合、塩基性の化合物として、ナトリウム、カリウム、リチウム等のアルカリ金属類、モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリエチルアミン等の脂肪族アミン類、モノメタノールアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン等のアルコールアミン類、アンモニア等の塩基性化合物を使用することができる。これらの中でも、ナトリウム、カリウム、リチウム等のアルカリ金属類の塩基性化合物は特に好ましく使用することができる。これは、アルカリ金属類の塩基性化合物が強電解質であり、酸性基の解離を促進する効果が大きいためと考えられる。
【0052】
インクにおける顔料の含有量は、0.5〜20重量%、特に2〜10重量%の範囲とすることが好ましい。顔料の含有量が0.5重量%未満となると、光学濃度が低くなる場合がある。また、20重量%を超えると、画像定着性が悪化する場合がある。
【0053】
2.アニオン性化合物
本発明の記録材料におけるインクにおいて使用されるアニオン性化合物としては、例えば、カルボン酸、スルホン酸等の酸およびこれらの誘導体、アニオン性ポリマーエマルジョン等が挙げられ、後記するアニオン性の顔料分散剤であってもよい。
【0054】
カルボン酸の具体的な例としては、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、乳酸、酒石酸、安息香酸、アクリル酸、クロトン酸、ブテン酸、メタクリル酸、チグリン酸、アリル酸、2−エチル−2−ブテン酸、蓚酸、マロン酸、こはく酸、グルタル酸、マレイン酸、フマル酸、メチルマレイン酸、グリセリン酸などのカルボン酸およびそれらの重合体、誘導体等が挙げられる。また、これらの化合物のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩等を用いることもできる。
【0055】
スルホン酸の具体的な例としては、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、キシレンスルホン酸、ベンゼンジスルホン酸、ベンゼントリスルホン酸、ヒドロキシベンゼンスルホン酸、クロロベンゼンスルホン酸、ブロモベンゼンスルホン酸、4-ヒドロキシ−1,3−ベンゼンジスルホン酸、4,5−ジヒドロキシベンゼン−1,3−ジスルホン酸ナトリウム、o−アミノベンゼンスルホン酸等のスルホン酸、およびそれらの誘導体、また、これらのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩等が挙げられる。
【0056】
なお、特に限定するわけではないが、アニオン性化合物は、カルボキシル基を含むことが好ましい。これは、カルボキシル基が多価金属イオンと架橋構造を形成し、顔料が適度な凝集構造を有するようになるためと考えられる。
【0057】
また、これらの化合物は、水溶性を高めるため、塩基性の化合物との塩の状態で使用することが好ましい。これらの化合物と塩を形成する化合物としては、ナトリウム、カリウム、リチウム等のアルカリ金属類、モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリエチルアミン等の脂肪族アミン類、モノメタノールアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン等のアルコールアミン類、アンモニア等を使用することができる。これらの中でも、ナトリウム、カリウム、リチウム等のアルカリ金属類の塩基性化合物が使用される。これは、アルカリ金属類の塩基性化合物が強電解質であり、酸性基の解離を促進する効果が大きいからである。
【0058】
アニオン性化合物のより好ましい具体例としては、アクリル酸アルキルエステル-アクリル酸共重合体、スチレン-メタクリル酸アルキルエステル-メタクリル酸共重合体、スチレン-マレイン酸共重合体、スチレン-メタクリル酸共重合体、スチレン-アクリル酸共重合体、メタクリル酸アルキルエステル-メタクリル酸共重合体、スチレン-アクリル酸アルキルエステル-アクリル酸共重合体、スチレン-メタクリル酸フェニルエステル-メタクリル酸共重合体、スチレン-メタクリル酸シクロヘキシルエステル-メタクリル酸共重合体等および、これらの共重合体の塩および誘導体が挙げられる。
【0059】
なお、インクに含まれるアニオン性化合物は、親水性部と疎水性部からなる構造を持つことが好ましく、さらに、親水性官能基としてカルボン酸またはカルボン酸の塩を含むことが好ましい。これは、カルボキシル基が多価金属イオンと架橋構造を形成し、顔料が適度な凝集構造を有するようになるためであると考えられる。
【0060】
具体的には、アニオン性化合物としては、親水性部を構成する単量体は、アクリル酸、メタクリル酸および(無水)マレイン酸から選ばれる1種以上であることが好ましい。一方、アニオン性化合物の疎水性部を構成する単量体としては、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等のスチレン誘導体、ビニルシクロヘキサン、ビニルナフタレン、ビニルナフタレン誘導体、アクリル酸アルキルエステル、メタクリル酸アルキルエステル、メタクリル酸フェニルエステル、メタクリル酸シクロアルキルエステル、クロトン酸アルキルエステル、イタコン酸ジアルキルエステル、マレイン酸ジアルキルエステル等が挙げられるが、それらの中でも、スチレン、(メタ)アクリル酸のアルキル、アリールおよびアルキルアリールエステルから選ばれる1種以上であることが好ましい。
【0061】
これらのアニオン性化合物は、単独で用いても2種以上を混合して用いてもよい。インクにおけるアニオン性化合物の含有量は、0.1〜10重量%、特に、0.3〜5重量%とすることが好ましい。0.1未満となると、長期保存安定性に劣る場合や、光学濃度が低下する場合があり、10重量%を超えると正常に噴射できない場合や、光学濃度が低下する場合がある。
【0062】
3.水溶性有機溶媒
本発明の記録材料におけるインクにおいて用いられる水溶性有機溶媒は、上記した無色または淡色溶液において用いられる水溶性有機溶媒と同じものであってよい。
【0063】
インクにおける水溶性有機溶媒の含有量は、1〜60重量%、特に5〜40重量%とすることが好ましい。水溶性有機溶媒の含有量が1重量%未満となると、長期保存性が劣る場合がある。また、60重量%を超えると、吐出安定性が低下する場合があり、正常に吐出しない場合がある。
【0064】
4.水
本発明の記録材料におけるインクにおいて用いられる水は、イオン交換水、蒸留水、純水、超純水等を用いることができる。
【0065】
インクにおける水の含有量は、15〜98重量%、特に45〜90重量%とすることが好ましい。15重量%未満となると、吐出安定性が低下する場合があり、正常に吐出しない場合がある。また、98重量%を超えると、長期保存安定性で劣る場合がある。
【0066】
5.その他の成分
1)顔料分散剤
インク中の顔料の分散のために、顔料分散剤を用いることができる。顔料分散剤の具体例としては、高分子分散剤、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤ノニオン性界面活性剤等が挙げられる。これらの顔料分散剤の中で、水中にて電離した場合に有機陰イオンとなる顔料分散剤を、本発明においてアニオン性顔料分散剤として表現する。このアニオン性顔料分散剤は、上記のインク中のアニオン性化合物として用いることができる。
【0067】
高分子分散剤としては、親水性構造部と疎水性構造部を有する重合体であれば有効に使用することができる。親水性構造部と疎水性構造部を有する重合体の例としては、縮合系重合体と付加重合体が挙げられる。縮合系重合体の例としては、公知のポリエステル系分散剤が挙げられる。付加重合体の例としては、α,β−エチレン性不飽和基を有するモノマーの付加重合体が挙げられる。親水基を有するα,β−エチレン性不飽和基を有するモノマーと、疎水基を有するα,β−エチレン性不飽和基を有するモノマーを適宜組み合わせて共重合することにより、目的の高分子分散剤を得ることができる。また、親水基を有するα,β−エチレン性不飽和基を有するモノマーの単独重合体を用いることもできる。
【0068】
親水基を有するα,β−エチレン性不飽和基を有するモノマーの例としては、カルボキシル基、スルホン酸基、水酸基、リン酸基等を有するモノマー、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、イタコン酸モノエステル、マレイン酸、マレイン酸モノエステル、フマル酸、フマル酸モノエステル、ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸、スルホン化ビニルナフタレン、ビニルアルコール、アクリルアミド、メタクリロキシエチルホスフェート、ビスメタクリロキシエチルホスフェート、メタクリロオキシエチルフェニルアシドホスフェート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート等が挙げられる。
【0069】
一方、疎水基を有するα,β−エチレン性不飽和基を有するモノマーの例としては、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等のスチレン誘導体、ビニルシクロヘキサン、ビニルナフタレン、ビニルナフタレン誘導体、アクリル酸アルキルエステル、アクリル酸フェニルエステル、メタクリル酸アルキルエステル、メタクリル酸フェニルエステル、メタクリル酸シクロアルキルエステル、クロトン酸アルキルエステル、イタコン酸ジアルキルエステル、マレイン酸ジアルキルエステルが挙げられる。
【0070】
これらのモノマーの好ましい共重合体の例としては、スチレン−スチレンスルホン酸共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−メタクリル酸共重合体、スチレン−アクリル酸共重合体、ビニルナフタレン−マレイン酸共重合体、ビニルナフタレン−メタクリル酸共重合体、ビニルナフタレン−アクリル酸共重合体、アクリル酸アルキルエステル−アクリル酸共重合体、メタクリル酸アルキルエステル−メタクリル酸、スチレン−メタクリル酸アルキルエステル−メタクリル酸共重合体、スチレン−アクリル酸アルキルエステル−アクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸フェニルエステル−メタクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸シクロヘキシルエステル−メタクリル酸共重合体等が挙げられる。
【0071】
また、これらの重合体に、ポリオキシエチレン基、水酸基を有するモノマーを適宜共重合して用いることもできる。さらに、酸性官能基を表面に有する顔料との親和性を高め、分散安定性を良くするために、カチオン性の官能基を有するモノマー、例えばN,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジメチルアミノメタクリルアミド、N,N−ジメチルアミノアクリルアミド、N−ビニルピロール、N−ビニルピリジン、N−ビニルピロリドン、N−ビニルイミダゾール等を適宜共重合して用いることもできる。
【0072】
これらの共重合体は、ランダム、ブロック、およびグラフト共重合体等のいずれの構造のものでもよい。また、ポリスチレンスルホン酸、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリビニルスルホン酸、ポリアルギン酸、ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレン-ポリオキシエチレンブロックコポリマー、ナフタレンスルホン酸のホルマリン縮合物、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンイミン、ポリアミン類、ポリアミド類、ポリビニルイミダゾリン、アミノアルキルアクリレート・アクリルアミド共重合体、キトサン、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、ポリビニールアルコール、ポリアクリルアミド、カルボキシメチルセルロース、カルボキシエチルセルロース等のセルロース誘導体、多糖類とその誘導体等も使用することができる。
【0073】
なお、特に限定するわけではないが、顔料分散剤の親水基はカルボン酸またはカルボン酸の塩であることが好ましい。これは、カルボキシル基が多価金属イオンと架橋構造を形成し、顔料が適度な凝集構造を有するようになるためと考えられる。
【0074】
これらの重合体の中でも、親水基が酸性基である重合体は、水溶性を高めるために、塩基性の化合物との塩の状態で使用することが好ましい。これらの重合体と塩を形成する化合物としては、ナトリウム、カリウム、リチウム等のアルカリ金属類、モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリエチルアミン等の脂肪族アミン類、モノメタノールアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン等のアルコールアミン類、アンモニア等が使用でき、特に、ナトリウム、カリウム、リチウム等のアルカリ金属類の塩基性化合物は好ましい。これは、アルカリ金属類の塩基性化合物が強電解質であり、酸性基の解離を促進する効果が大きいからである。
【0075】
顔料分散剤の中和量としては、共重合体の酸価に対して50%以上、特に、80%以上中和されていることが好ましい。
顔料分散剤の分子量は、重量平均分子量で、2000〜15000、特に3500〜10000のものが好ましい。また、疎水性部分と親水性部分の構造および組成比率は、顔料および溶媒との組み合わせの中から好ましいものを用いることができる。
【0076】
これら顔料分散剤は、単独で用いても、2種以上を混合して用いてもよい。顔料分散剤の添加量は、顔料によって大きく異なるので一概には言えないが、顔料に対して、一般的には0.1〜100重量%、好ましくは1〜70重量%、さらに好ましくは3〜50重量%の量である。
【0077】
2)界面活性剤
インクは、界面活性剤を含有することもできる。顔料分散剤およびインクの表面張力や濡れ性を調整するため、または、有機不純物を可溶化し、噴射の信頼性を向上するためである。界面活性剤の種類としては、無色または淡色溶液の必須成分として説明した界面活性剤と同様のものが挙げられる。インクにおいて使用される界面活性剤は、単独で用いても2種以上を混合して用いてもよい。添加量は、5重量%以下であることが好ましく、より好ましくは0.01〜3重量%の範囲で使用される。添加量が5重量%よりも多いと、光学濃度が低下する場合がある。
【0078】
3)特性制御剤
インクの特性制御のために、無色または淡色溶液の特性制御剤として上記したものと同様のものを用いることができる。これらのインクにおける含有量は、0.1〜20重量%とすることが好ましい。
【0079】
4)その他の添加剤
さらに、インクには、必要に応じて、pH緩衝剤、酸化防止剤、防カビ剤、粘度調整剤、導電剤、紫外線吸収剤、キレート化剤、水溶性染料、分散染料、油溶性染料等を添加することもできる。これらの添加剤のインクにおける含有量は、20重量%とすることが好ましい。
【0080】
(インクの製造方法)
本発明の記録材料の成分であるインクは、例えば、顔料分散剤を所定量含む水溶液に所定量の顔料を添加し、十分に撹拌した後、分散機を用いて分散を行い、遠心分離等で粗大粒子を除いた後、所定の溶媒、添加剤等を加えて撹拌混合し、次いで濾過を行って得ることができる。この際、顔料の濃厚分散体を作製し、インク調整時に希釈する方法も使用できる。また、分散工程の前に顔料の粉砕工程を設けてもよい。あるいは、所定の溶媒、水、顔料分散剤を混合後、顔料を添加して、分散機を用いて分散させてもよい。
【0081】
分散機は、市販のものを用いることができる。例えば、コロイドミル、フロージェットミル、スラッシャーミル、ハイスピードディスパーザー、ボールミル、アトライター、サンドミル、サンドグラインダー、ウルトラファインミル、アイガーモーターミル、ダイノーミル、パールミル、アジテータミル、コボルミル、3本ロール、2本ロール、エクストリューダー、ニーダー、マイクロフルイダイザー、ラボラトリーホモジナイザー、超音波ホモジナイザー等が挙げられ、これらを単独で用いても、2種以上を組み合せて用いてもよい。なお、無機不純物の混入を防ぐためには、分散媒体を使用しない分散方法を用いることが好ましく、その場合には、マイクロフルイダイザーや超音波ホモジナイザー等を使用することが好ましい。本発明の実施例においては、超音波ホモジナイザーにより分散を行った。
【0082】
一方、水に自己分散可能な顔料を用いたインクは、例えば、顔料に対して表面改質処理を行ない、得られた顔料を水に添加し、十分攪拌した後、必要に応じて上記と同様の分散機による分散を行ない、遠心分離等で粗大粒子を除いた後、所定の溶媒、添加剤等を加えて攪拌、混合、濾過を行なうことにより得ることができる。
【0083】
(インクのpH)
本発明の記録材料の成分であるインクのpHは、3〜11とすることが好ましく、特に4.5〜9.5とすることが好ましい。また、顔料表面にアニオン性遊離基を持つインクにおいては、インクのpHは6〜11とすることが好ましく、6〜9.5とすることがより好ましく、7.5〜9.0とすることがさらに好ましい。一方、顔料表面にカチオン性遊離基を持つインクにおいて、インクのpHは4.5〜8.0とすることが好ましく、4.5〜7.0とすることがより好ましい。
【0084】
(インクの粘度)
本発明の記録材料の成分であるインクの粘度は、1.5〜6.0mPa・sであることが好ましく、1.5〜4.0mPa・sであることがより好ましい。インクの粘度が6.0mPa・sより大きい場合には、十分な画像定着性を得ることができない。これは、記録媒体への浸透力が小さくなり、記録媒体表面近傍に顔料または顔料凝集体が残るためであると考えられる。一方、インクの粘度が1.5mPa・sより小さい場合には、十分な光学濃度を得ることができない。これは、記録媒体への浸透力が大きくなり、顔料または顔料凝集体が記録媒体内部にまで浸透するためであると考えられる。
【0085】
(インクにおける分散粒子の数平均粒子径および体積平均粒子径)
インクにおける分散粒子の数平均粒子径は15〜100nmが好ましく、15〜80nmがより好ましく、20〜70nmがさらに好ましい。体積平均粒子径は、30〜200nmが好ましく、30〜170nmがより好ましく、30〜150nmがさらに好ましい。インクにおける分散粒子の数平均粒子径および体積平均粒子径は、実質的にはインク中の顔料のものである。
【0086】
インクにおける分散粒子の数平均粒子径および体積平均粒子径がこの範囲にある場合には、光学濃度が高く、画像定着性に優れたものとなる。インクにおける分散粒子の数平均粒子径が100nmより大きい場合や、体積平均粒子径が200nmより大きい場合には、光学濃度が劣るものとなる。これは、分散粒子径が大きくなるにつれて、顔料凝集体の粒径も大きくなり、十分な光学濃度が得られないものと考えられる。一般的にも、一次粒径が大きい顔料は着色力が小さいことが知られている。一方、インクにおける分散粒子の数平均粒子径が15nmより小さい場合や、体積平均粒子径が30nmより小さい場合には、インク粘度が高くなり、ノズル詰まりを生じやすい。
【0087】
なお、本発明において、数平均粒子径および体積平均粒子径の測定装置としては、マイクロトラックUPA粒度分析計9340(Leeds & Northrup社製)を用いた。この装置は、分散質のブラウン運動を利用して粒子径を測定するものであり、溶液にレーザー光を照射し、その散乱光を検出することにより粒子径を測定する。その測定は、インク4mlを測定セルに入れ、所定の測定法に従って行った。測定時に入力するパラメーターとして、粘度にはインクの粘度を、分散粒子の密度には顔料の密度を入力した。
【0088】
[C]本発明の記録材料
本発明の記録材料は、上記の無色または淡色溶液とインクから構成されるものである。
【0089】
本発明の記録材料は、記録材料1リットル中に存在する0.5μm以上の粒子数が1×1011個以上であり、記録材料1リットル中に存在する5μm以上の粒子数が1×109個以上であることを要件とする。粒子径をこの範囲とした場合に本発明の効果を得ることができる。記録材料1リットル中に存在する0.5μm以上の粒子数が1×1011個未満であるか、または記録材料1リットル中に存在する5μm以上の粒子数が1×109個未満である場合には、画像定着性は満足できるものとなるものの、光学濃度が低下する場合と、光学濃度は充分であるが画像定着性に劣る場合が存在する。画像定着性は満足できるものとなるものの、光学濃度が低下した場合では、顔料の凝集が不十分で、粒子径が小さく、界面活性剤の働きにより顔料が被記録体中に浸透したためと推測される。一方、光学濃度は充分であるが、画像定着性で劣る場合では、顔料凝集体の粒径が大きくなることにより、凝集体が被記録体中に浸透しにくくなったためと推測される。なお、記録材料1リットル中に存在する0.5μm以上の粒子数は、好ましくは2.5×1011個、より好ましくは5×1011個であり、かつ、記録材料1リットル中に存在する5μm以上の粒子数は、好ましくは5×109個以上、より好ましくは1×1010個以上である。
【0090】
なお、本発明において、記録材料における0.5μm以上の粒子数および5μm以上の粒子数は、以下の方法に従って測定した。すなわち、無色または淡色溶液量とインク量の比が1:1となるように両者をそれぞれ秤量し、混合する。この混合液を攪拌した状態で2μlを秤量し、Accusizer TM770 Optical Particle Sizer(Particle Sizing Systems社製)を測定装置として用い、粒子数の測定を行なう。また、測定時に入力するパラメーターとして、分散粒子の密度には顔料の密度を入力した。
【0091】
本発明の記録材料は、熱インクジェット記録方式を用いて記録することにより、画像を形成することができる。
画像形成のために使用することができる記録装置としては、通常のインクジェット記録装置はもちろんのこと、インクのドライングを制御するためのヒーター等を搭載した記録装置、または中間体転写機構を搭載し、中間体に記録材料を印字した後、紙等の記録媒体に転写する記録装置等も用いることができる。
【0092】
無色または淡色溶液とインクの塗布は同時であってもよいが、無色または淡色溶液を記録媒体に付着させた後にインクをその記録媒体に付着させてもよく、インクを記録媒体に付着させた後に無色または淡色溶液をその記録媒体に付着させてもよい。
【0093】
無色または淡色溶液とインクの塗布量の比は、2:1〜1:10の範囲であることが好ましい。無色または淡色溶液の塗布量がインク塗布量の1:10倍より少ない場合には、本発明に係る効果が十分に得られない。また、無色または淡色溶液の塗布量がインク塗布量の2倍よりも多い場合には、紙のカールおよびカックルが発生する。
【0094】
本発明の記録材料を用いて、画像面積率100%のソリッド画像をFX−L紙(富士ゼロックス社製)上に印字した場合の乾燥時間が5秒以下である場合に、本発明の効果が得られることが明らかとなった。乾燥時間が5秒よりも長い場合には、光学濃度は十分得られるものの、画像定着性で劣るものが存在する。これは、浸透作用が小さいために、顔料凝集体が被記録体中への浸透が不十分となるためと推測される。この乾燥時間の測定は、白紙のFX−L紙を印字面に9.8×103N/m2の荷重で押し付け、インクが白紙のFX−L紙側に転写しなくなるまでの時間を測定することにより行なった。
【0095】
なお、本発明の記録材料は、フルカラー記録時等においては、染料インク等と組み合わせて使用することもでき、本発明の記録材料を構成する無色または淡色溶液と染料インクを重ねあわせて使用することも可能である。
【0096】
【作用】
本発明の記録材料では、高い光学濃度と良好な画像定着性が同時に達成することができるが、それは、本発明の記録材料におけるインクにおいて、顔料が主として顔料表面の遊離基による静電的反発力の働きにより分散安定性が保たれており、そのインクと無色または淡色溶液から構成される記録材料において、以下に示す1〜4の現象が起きるからであると推測される。
1. 無色または淡色溶液中に含まれる電解質の働きによって顔料の静電的反発力が弱まり、顔料が凝集する。特に、電解質が多価金属である場合、静電反発力の減衰が著しく、顔料の凝集が加速される。
2. 無色または淡色溶液中に含まれる電解質の働きによってアニオン性化合物が水不溶性となる。特に、電解質が多価金属であり、アニオン性化合物中にカルボキシル基が含まれる場合では、カルボキシル基と多価金属とが架橋構造体となるため、水不溶性となりやすい。
3. 上記1と2の作用により、顔料およびアニオン性化合物の凝集体が形成される。
4. 記録材料中に含まれる界面活性剤により、上記3の凝集体が記録媒体中に浸透する。
【0097】
この凝集や浸透の挙動を制御することにより、高い光学濃度と良好な画像定着性を同時に達成することが可能となるが、その制御は、上記した無色または淡色溶液の粒子径と粒子数の関係、導電率、界面活性剤と電解質のモル比、インクにおける分散粒子の数平均粒子径、体積平均粒子径、粘度等を調整することにより行なうことができる。
【0098】
【実施例】
以下、本発明の実施例について詳細に説明する。
[無色または淡色溶液の製造方法]
下記の各成分を混合し、溶解させた後に、0.45μmのフィルターでろ過することにより、無色または淡色溶液A〜Kを得た。
【0099】
Figure 0004016483
この無色または淡色溶液の導電率は、1.3S/mであった。
【0100】
Figure 0004016483
この無色または淡色溶液の導電率は、0.8S/mであった。
【0101】
Figure 0004016483
この無色または淡色溶液の導電率は、3.3S/mであった。
【0102】
Figure 0004016483
この無色または淡色溶液の導電率は、0.9S/mであった。
【0103】
Figure 0004016483
この無色または淡色溶液の導電率は、0.15S/mであった。
【0104】
Figure 0004016483
この無色または淡色溶液の導電率は、0.8S/mであった。
【0105】
Figure 0004016483
この無色または淡色溶液の導電率は、3.5S/mであった。
【0106】
Figure 0004016483
この無色または淡色溶液の導電率は、0.5S/mであった。
【0107】
Figure 0004016483
この無色または淡色溶液の導電率は、1.6S/mであった。
【0108】
Figure 0004016483
この無色または淡色溶液の導電率は、1.5S/mであった。
【0109】
Figure 0004016483
この無色または淡色溶液の導電率は、2.0S/mであった。
【0110】
以下、顔料の分散方法1〜4を示す。
[顔料分散方法1]
カーボンブラック30重量部に顔料分散剤を3重量部加え、さらに、イオン交換水を加えて、総量を300重量部とした。この液を超音波ホモジナイザーを用いて分散した。この液を遠心分離装置で、遠心分離処理(8000rpm×30分)を施し、残渣部分100重量部を除去した。この液を1μmのフィルターを通過させることにより、顔料分散液を得た。
【0111】
[顔料分散方法2]
水に自己分散可能な顔料分散液については、その分散液に対して、遠心分離装置で、遠心分離処理(8000rpm×30分)を施し、残渣部分(全量に対して20%)を除去したものを使用した。
【0112】
[顔料分散方法3]
プラズマ処理を行なった顔料を、顔料濃度が20wt%となるようにイオン交換水中に加え、高圧ホモジナイザーを用いて分散させた。この分散液を遠心分離装置で、遠心分離処理(8000rpm×30分)を施し、残渣部分(全量に対して20%)を除去した。
【0113】
[顔料分散方法4]
顔料に次亜塩素酸ナトリウムで表面酸化処理を施した後、脱塩処理を行なった。このようにして得られた表面処理顔料を顔料濃度が20wt%となるようにイオン交換水中に加え、pHを7.5に調整した後、超音波ホモジナイザーを用いて分散を行なった。この分散液を遠心分離装置で、遠心分離処理(8000rpm×30分)を施し、残渣部分(全量に対して20%)を除去した。
【0114】
[インクの製造方法]
以下に示す顔料、アニオン性化合物、水溶性有機溶媒および水等を総量が100重量部、顔料濃度が5重量%となるように混合、攪拌し、1μmのフィルターを通過させることにより、インクA〜Mを得た。
【0115】
[インク−A]
上記顔料分散方法1およびインク製造方法に従い、下記組成のインクを得た。
カーボンブラック(Black Pearls L:キャボット社製) 5重量部
スチレン−メタクリル酸−メタクリル酸ナトリウム共重合体 0.5重量部
グリセリン 15重量部
界面活性剤(Pluronic PE6400:BASF社製) 0.03重量部
イソプロピルアルコール 3重量部
イオン交換水 残部
計100重量部
このインクは、数平均粒子径31nm、体積平均粒子径64nm、粘度3.0mPa・sであった。
【0116】
[インク−B]
上記顔料分散方法1およびインク製造方法に従い、下記組成のインクを得た。
Figure 0004016483
このインクは、数平均粒子径53nm、体積平均粒子径102nm、粘度2.8mPa・sであった。
【0117】
[インク−C]
上記顔料分散方法2およびインク製造方法に従い、下記組成のインクを得た。
Figure 0004016483
このインクは、数平均粒子径31nm、体積平均粒子径59nm、粘度2.9mPa・sであった。
【0118】
[インク−D]
上記顔料分散方法2およびインク製造方法に従い、下記組成のインクを得た。
Figure 0004016483
このインクは、数平均粒子径24nm、体積平均粒子径44nm、粘度3.2mPa・sであった。
【0119】
[インク−E]
上記顔料分散方法1およびインク製造方法に従い、下記組成のインクを得た。
Figure 0004016483
このインクは、数平均粒子径105nm、体積平均粒子径203nm、粘度3.1mPa・sであった。
【0120】
[インク−F]
上記顔料分散方法2およびインク製造方法に従い、下記組成のインクを得た。
Figure 0004016483
このインクは、数平均粒子径14nm、体積平均粒子径28nm、粘度1.4mPa・sであった。
【0121】
[インク−G]
上記顔料分散方法1およびインク製造方法に従い、下記組成のインクを得た。
Figure 0004016483
このインクは、数平均粒子径71nm、体積平均粒子径140nm、粘度2.8mPa・sであった。
【0122】
[インク−H]
上記顔料分散方法3およびインク製造方法に従い、下記組成のインクを得た。
Figure 0004016483
このインクは、数平均粒子径79nm、体積平均粒子径156nm、粘度2.8mPa・sであった。
【0123】
[インク−I]
Figure 0004016483
このインクは、数平均粒子径73nm、体積平均粒子径146nm、粘度2.7mPa・sであった。
【0124】
[インク−J]
上記顔料分散方法1およびインク製造方法に従い、下記組成のインクを得た。
Figure 0004016483
このインクは、数平均粒子径76nm、体積平均粒子径147nm、粘度2.8mPa・sであった。
【0125】
[インク−K]
上記顔料分散方法3およびインク製造に従い、下記組成のインクを得た。
Figure 0004016483
このインクは、数平均粒子径72nm、体積平均粒子径141nm、粘度2.9mPa・sであった。
【0126】
[インク−L]
上記顔料分散方法3およびインク製造方法に従い、下記組成のインクを得た。
Figure 0004016483
このインクは、数平均粒子径47nm、体積平均粒子径89nm、粘度2.8mPa・sであった。
【0127】
[インク−M]
上記顔料分散方法1およびインク製造方法に従い、下記組成のインクを得た。
Figure 0004016483
このインクは、数平均粒子径45nm、体積平均粒子径83nm、粘度3.3mPa・sであった。
【0128】
実施例1〜21
表1および2に示す無色または淡色溶液とインクの組み合わせにより、本発明の記録材料を得た。
【0129】
比較例1〜12
表3に示す無色または淡色溶液とインクの組み合わせにより、本発明の記録材料を得た。
【0130】
試験例1
実施例1〜21および比較例1〜12において得られた記録材料について評価を行なった。
[評価方法]
印字装置には、400dpi、160ノズルの試作プリントヘッドを用い、無色または淡色溶液およびインクを噴射させて印字を行なった。記録媒体には、FX−L紙(富士ゼロックス社製)を用いた。また、特に断らない限り、印字および評価は一般環境下(温度23±0.5℃、湿度55±5%R.H.)で行った。
【0131】
1)乾燥時間
試作インクカートリッジに評価インクを充填し、上記試作インクジェット記録装置を用いて、画像面積率100%のソリッド画像をFX−L紙(富士ゼロックス社製)上に印字した。この印字面に白紙のFX−L紙を9.8×103N/m2の加重で押し付け、インクが白紙のFX−L紙側に転写しなくなるまでの時間を測定し、乾燥時間とした。
【0132】
2)光学濃度・定着濃度の評価
試作インクカートリッジに評価インクセットを充填し、上記試作インクジェット記録装置を用いて100%カバレッジパターンを印字し、24時間一般環境下に放置した。この記録物を使用して、それぞれ光学濃度、定着強度の評価を行った。
光学濃度は、記録物をエックスライト404(エックスライト社製)を用いて測定し、光学濃度が1.4以上のものを○、1.3以上のものを△、1.3未満のものを×として評価した。
【0133】
定着強度の評価は、記録物上に別の白紙のFX−L紙を4.9×104N/m2の荷重で押し付け、白紙のFX−L紙に転写されたインクについて、予め定めておいた限度見本に照合して、官能評価による評価を行った。
【0134】
3)噴射特性安定性の評価
噴射特性安定性の評価については、無色または淡色溶液およびインクを1×108pulse印字した後で、100%カバレッジパターンを印字し、初期印字における光学濃度と1×108pulse印字後における光学濃度を測定した。1×108pulse前後での光学濃度の変化量が±5%以下のものを○、それ以上のものを×として評価した。
【0135】
4)長期保存安定性の評価
長期保存安定性の評価に関しては、以下のようにして行なった。すなわち、無色または淡色溶液およびインクをカートリッジに充填し、インクジェット記録装置に装着する。この状態において、40℃、50R.H.環境下で3ヶ月間放置した。これを通常使用条件で印字し、全ノズル印字できたものを○、通常使用条件において印字抜けが発生したもののうち、バキュームメンテナンスを繰り返すことによって全ノズル印字できるようになったものを△、バキュームメンテナンスだけでは回復しないノズルが発生したものを×として評価した。
【0136】
これらの結果を表1〜3に示す。
【0137】
【表1】
Figure 0004016483
【0138】
【表2】
Figure 0004016483
【0139】
【表3】
Figure 0004016483
【0140】
表1〜3に示される結果から明らかなように、実施例1〜21において得られた記録材料を用いた場合には、すべて、乾燥時間が5秒未満となり、光学濃度、画像定着性、噴射特性安定性および長期保存安定性が優れたものとなった。また、比較例1〜12において得られた記録材料を用いた場合には、それらの特性が全て満たされたものを得ることができなかった。
【0141】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、高い光学濃度を示し、しかも画像定着性も良好であり、さらに、長期保存安定性および噴射特性安定性にも優れた記録材料およびそれを用いた画像形成方法が得られる。

Claims (18)

  1. 電解質、界面活性剤、水溶性有機溶媒および水を含有する無色または淡色溶液と水に自己分散可能な顔料、アニオン性化合物、水溶性有機溶媒および水を含有するインクとを含む記録材料において、前記記録材料1リットル中に存在する0.5μm以上の粒子数が1×1011個以上であり、5μm以上の粒子数が1×109個以上であり、
    前記無色または淡色溶液における界面活性剤と電解質のモル比が、1:1〜1:15であり、
    アニオン性化合物が、アニオン性顔料分散剤であり、
    前記無色または淡色溶液における電解質が、多価金属塩、アルカリ金属塩またはカチオン性物質であり、
    前記アニオン性化合物が、親水性部と疎水性部からなり、親水性部を構成する単量体が、アクリル酸、メタクリル酸および(無水)マレイン酸の中から選ばれる1種以上であることを特徴とする記録材料。
  2. 画像面積率100%のソリッド画像を普通紙上に印字した場合の乾燥時間が5秒以下であることを特徴とする請求項1記載の記録材料。
  3. 前記無色または淡色溶液における電解質が、多価金属塩であることを特徴とする請求項1記載の記録材料。
  4. 前記インクにおける顔料の分散粒子の数平均粒子径が15〜100nmであり、体積平均粒子径が30〜200nmであることを特徴とする請求項1記載の記録材料。
  5. 前記無色または淡色溶液の導電率が、0.5〜3.0S/mであることを特徴とする請求項1記載の記録材料。
  6. 前記インクの粘度が、1.5〜6.0mPa・sであることを特徴とする請求項1記載の記録材料。
  7. 前記アニオン性化合物の疎水性部を構成する単量体が、スチレン、(メタ)アクリル酸のアルキル、アリールおよびアルキルアリールエステルから選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項記載の記録材料。
  8. 前記インクにおける顔料が、カーボンブラックであることを特徴とする請求項1記載の記録材料。
  9. 前記インクにおける顔料が、カラー顔料であることを特徴とする請求項1記載の記録材料。
  10. 前記無色または淡色溶液が、カルボン酸またはカルボン酸の塩を含むことを特徴とする請求項1記載の記録材料。
  11. 電解質が、有機カルボン酸または有機スルホン酸であることを特徴とする請求項1記載の記録材料。
  12. 界面活性剤が、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤及び両性界面活性剤からなる群から選ばれる請求項1記載の記録材料。
  13. 界面活性剤が、アセチレングリコール、アセチレングリコールのオキシエチレン付加物及びポリオキシエチレンアルキルエーテルからなる群から選ばれることを特徴とする請求項1記載の記録材料。
  14. 界面活性剤の重量平均分子量が5000未満であることを特徴とする請求項1記載の記録材料。
  15. 界面活性剤の重量平均分子量が2000未満であることを特徴とする請求項1記載の記録材料。
  16. 請求項1記載の記録材料を用いて熱インクジェット記録方式により記録することを特徴とする画像形成方法。
  17. 無色または淡色溶液を記録媒体に付着させた後、インクをその記録媒体に付着させることを特徴とする請求項16記載の画像形成方法。
  18. インクを記録媒体に付着させた後、無色または淡色溶液をその記録媒体に付着させることを特徴とする請求項16記載の画像形成方法。
JP16603198A 1998-05-29 1998-05-29 記録材料および画像形成方法 Expired - Fee Related JP4016483B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16603198A JP4016483B2 (ja) 1998-05-29 1998-05-29 記録材料および画像形成方法
US09/320,733 US6261353B1 (en) 1998-05-29 1999-05-27 Recording material and image forming method using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16603198A JP4016483B2 (ja) 1998-05-29 1998-05-29 記録材料および画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11343435A JPH11343435A (ja) 1999-12-14
JP4016483B2 true JP4016483B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=15823667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16603198A Expired - Fee Related JP4016483B2 (ja) 1998-05-29 1998-05-29 記録材料および画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4016483B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013115071A1 (ja) 2012-02-02 2013-08-08 日本化薬株式会社 インクジェット用水系着色分散液、インク組成物、インクジェット記録方法及び着色体
US9181446B2 (en) 2012-11-28 2015-11-10 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Ink composition and printing method
WO2019054215A1 (ja) 2017-09-13 2019-03-21 日本化薬株式会社 インク用分散液組成物及び水性インク
WO2020175204A1 (ja) 2019-02-25 2020-09-03 日本化薬株式会社 インク用分散液組成物及びインク組成物
US11034849B2 (en) 2015-10-30 2021-06-15 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Ink emulsion composition and water-based ink

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003292832A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Seiko Epson Corp クリアインク組成物、及びこれを用いたインクジェット記録物の製造方法
JP2004059913A (ja) * 2002-06-03 2004-02-26 Ricoh Co Ltd 記録用インク及びその製造方法、並びに、インクカートリッジ、インク記録物、インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP3925316B2 (ja) 2002-06-11 2007-06-06 富士ゼロックス株式会社 インクジェット記録方法
JP4254292B2 (ja) * 2003-03-24 2009-04-15 星光Pmc株式会社 水性顔料分散剤およびその製造方法
JP4510421B2 (ja) * 2003-10-20 2010-07-21 キヤノンファインテック株式会社 インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクカートリッジおよびインクジェット記録装置
US7332532B2 (en) * 2004-04-13 2008-02-19 Hewlett-Packard Development, L.P. Polymeric dispersants for ink-jet applications
JP2011046831A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Fuji Seal International Inc 印刷インキ及びプラスチックラベル
JP5553210B2 (ja) 2010-04-01 2014-07-16 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録用の処理液、インクセットおよびインクジェット記録方法
JP5750838B2 (ja) 2010-05-31 2015-07-22 ブラザー工業株式会社 インクセットおよびインクジェット記録方法
JP5682144B2 (ja) * 2010-05-31 2015-03-11 ブラザー工業株式会社 インクセット、インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP5755207B2 (ja) * 2012-10-11 2015-07-29 株式会社Dnpファインケミカル インクジェット受理溶液、この受理溶液を含むインクセット及びこのインクセットを用いたインクジェット記録方法
JP6419264B1 (ja) * 2017-07-14 2018-11-07 東洋インキScホールディングス株式会社 インキセット、及び印刷物の製造方法
JP7114916B2 (ja) * 2018-02-02 2022-08-09 株式会社リコー 液体組成物、処理液、画像形成方法、及び画像形成装置
EP4242275A4 (en) * 2020-11-06 2024-04-24 FUJIFILM Corporation INK SET FOR PERMEABLE SUBSTRATES, AND IMAGE PRINTING METHOD

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013115071A1 (ja) 2012-02-02 2013-08-08 日本化薬株式会社 インクジェット用水系着色分散液、インク組成物、インクジェット記録方法及び着色体
US10167405B2 (en) 2012-02-02 2019-01-01 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Aqueous coloring agent dispersion for inkjet, ink composition, inkjet recording method, and colored body
US9181446B2 (en) 2012-11-28 2015-11-10 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Ink composition and printing method
US11034849B2 (en) 2015-10-30 2021-06-15 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Ink emulsion composition and water-based ink
WO2019054215A1 (ja) 2017-09-13 2019-03-21 日本化薬株式会社 インク用分散液組成物及び水性インク
WO2020175204A1 (ja) 2019-02-25 2020-09-03 日本化薬株式会社 インク用分散液組成物及びインク組成物
KR20210130729A (ko) 2019-02-25 2021-11-01 닛뽄 가야쿠 가부시키가이샤 잉크용 분산액 조성물 및 잉크 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11343435A (ja) 1999-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6261353B1 (en) Recording material and image forming method using the same
JP4016483B2 (ja) 記録材料および画像形成方法
JP4016510B2 (ja) インクジェット記録液およびインクジェット記録方法
JP4517588B2 (ja) インクジェット用インクセット、及びインクジェット記録方法
JP3941372B2 (ja) インクセット
JP4419361B2 (ja) インクジェット記録方法
US6988795B2 (en) Inkjet ink and inkjet recording method
JP3239807B2 (ja) 水性インクジェット記録液及びそれを使用するインクジェット記録方法
US7360884B2 (en) Ink jet recording method and ink jet recording apparatus
JP3344212B2 (ja) インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法
JPH11228891A (ja) インクジェット記録用インク
WO2006001545A1 (ja) 水性インク、インクジェット記録方法、インクカートリッジ、記録ユニット、インクジェット記録装置及び画像形成方法
JP4029554B2 (ja) インクジェット記録用水性カラーインクセット及びこれを用いたインクジェット記録方法
JP2009506166A (ja) インクジェットインク
JP4019505B2 (ja) 記録材料および画像形成方法
JP4311010B2 (ja) インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2009235155A (ja) インク組成物及びこれを用いたインクジェット記録方法、記録物
JP2001294788A (ja) インクジェット記録用カラーインクセットおよびこれを用いたインクジェット記録方法
JP3785630B2 (ja) インクジェット用インク組成物、その製造方法、及びそのインク組成物を用いるインクジェット記録方法
JPH11181340A (ja) インクジェット記録用インクおよびその製造方法、インクジェット記録方法
JP3915369B2 (ja) インクジェット記録方法およびインクジェット記録インク
JP2006089559A (ja) インクジェット用インクセット、インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2004035863A (ja) インクジェット用インク、並びに、インクジェット記録方法
JP2001302951A (ja) インクジェット記録用インク、インクセット、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
JP2001288390A (ja) インクジェット記録用インクセット、及びインクジェット記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees