JP4011981B2 - スリット付きサンプルホルダー - Google Patents

スリット付きサンプルホルダー Download PDF

Info

Publication number
JP4011981B2
JP4011981B2 JP2002172203A JP2002172203A JP4011981B2 JP 4011981 B2 JP4011981 B2 JP 4011981B2 JP 2002172203 A JP2002172203 A JP 2002172203A JP 2002172203 A JP2002172203 A JP 2002172203A JP 4011981 B2 JP4011981 B2 JP 4011981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
book
opening
sample holder
magazine
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002172203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004017336A (ja
Inventor
俊二 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2002172203A priority Critical patent/JP4011981B2/ja
Publication of JP2004017336A publication Critical patent/JP2004017336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4011981B2 publication Critical patent/JP4011981B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明はスリット付きサンプルホルダーに関する。
詳しくは、厚板部材に打ち抜き加工を施し、当該打ち抜きした開口部に現物サンプルを収納し保持するようにしたサンプルホルダーであって、書籍・雑誌に一体にして製本した際に折り曲げ易く、かつ読みやすくするために、厚板部材にスリットを入れたスリット付きサンプルホルダーに関する。
従って、本発明の利用分野は書籍や雑誌の加工や販売の分野である。
【0002】
【従来技術】
書籍、雑誌に現物サンプルや見本、試供品を添付して販売することの規制が緩和されたことからサンプル付き書籍・雑誌が広く行われるようになっている。
この現物サンプル等はある程度の厚みがあるため、サンプルの保護及び出来本輸送時の安定化のためサンプル等の厚みと同等以上の厚みを有する専用サンプルホルダーが必要になる。
このホルダーの材質は、ダンボール合紙や厚板紙、スチレンボード等が一般的であり、これらを単独でまたは何枚か重ねて接着して厚みを出し、さらに打ち抜き加工して開口を設け、当該開口内にサンプル等を収納して、本体である書籍・雑誌と一体に製本して流通過程にのせることが行われている。
しかし、ダンボール合紙も厚板紙も、それ自体が剛い材料であるため、本誌と一緒に製本した場合は、当該サンプルホルダーが板状となって屈曲せず、店頭で立ち読みする場合も、購入して家で読む場合も本を開き難く不評判であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明では、厚板紙やダンボール合紙、あるいはスチレンボードをサンプルホルダーに使用する場合であっても、書籍・雑誌を折り曲げし易くすることを研究して本発明の完成に至ったものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための本発明の要旨の第1は、書籍・雑誌に現物サンプルを添付するためのサンプルホルダーであって、表面用紙と裏面用紙を貼り合わせた間の厚板部材にのみ打ち抜き加工した開口が設けられ、表面用紙の開口周囲に切り取り線を入れた当該開口内にサンプルが収納されているとともに、当該厚板部材を書籍・雑誌の本体部分と一体にして製本した際に誌面と共に折り曲げ易くするために、当該厚板部材に表面側から裏面用紙を貫通しないようにして打ち抜いた7本から11本のスリットを前記開口に入らないように、書籍・雑誌の背部と略平行に、10〜50mmの前記開口より小さい間隔で設けたことを特徴とするスリット付きサンプルホルダー、にある。かかるスリット付きサンプルホルダーであるので、書籍・雑誌が折り曲げし易く、かつ読み易い。
【0005】
上記課題を解決するための本発明の要旨の第2は、書籍・雑誌に現物サンプルを添付するためのサンプルホルダーであって、表面用紙と裏面用紙を貼り合わせた間の厚板部材にのみ打ち抜き加工した開口が設けられ、表面用紙の開口周囲に切り取り線を入れた当該開口内にサンプルが収納されているとともに、当該厚板部材を書籍・雑誌の本体部分と一体にして製本した際に誌面と共に折り曲げ易くするために、当該厚板部材に表面側から裏面用紙を貫通しないようにして打ち抜いたスリットと裏面側から表面用紙を貫通しないようにして打ち抜いた7本から11本のスリットを前記開口に入らないように、書籍・雑誌の背部と略平行に、交互に10〜50mmの前記開口より小さい間隔で設けたことを特徴とするスリット付きサンプルホルダー、にある。
【0006】
上記において、スリットが波線である、ようにすることができる。また、厚板部材がダンボール合紙、厚板紙、スチレンボード、硬質ウレタンフォーム、その他の発泡樹脂板、パーチクルボードのいずれかである、ようにすることができる。これらが材料として利用し易いからである。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、図面等を参照して、本発明のサンプルホルダーについて説明する。
図1は、本発明のスリット付きサンプルホルダーの付いた本の斜視図、図2は、サンプルホルダー付き本を地側から見た断面図、図3は、他の実施形態のサンプルホルダーと当該サンプルホルホルダー付き本を地側から見た断面図、図5は、従来のサンプルホルダー付き本を地側から見た断面図である。
【0010】
スリット付きサンプルホルダーを書籍・雑誌に取り付けた状態は、図1のようになる。図1(A)は全体図、図1(B)はサンプルホルダー1の部分拡大断面図である。スリット付きサンプルホルダー1はサンプルを収容できる程度の厚みの厚板部材からなり、開口6が設けられ、開口内にはサンプル(収納物)8が収納されている。開口6は密封されていても良く透明窓になっていても良い。開口6の周囲に切り取り線6cを設けることもしばしば行われる。
【0011】
従来のサンプルホルダーと異なる特徴は、サンプルホルダーを折り曲げ易くするために、背部5または小口9に略平行な複数のスリットS1,S2,,・・が設けられていることにある。図1では7本のスリットが設けられている。
スリットは直線であることには限らず直線状に延びる波線や幾何学的線であっても良いが、直線であれば加工が容易である。略平行というのは完全に平行でなくても良い趣旨であるが、背部5に対して45°以上にも傾斜した線であれば曲げ易さは損なわれることになる。
【0012】
図1(B)のように、スリットSは厚板部材10を完全には貫通しないようにされていて、表面用紙10aと厚板部材の大部分を切断するが、部材の底面部または裏面用紙10bが有る場合は当該裏面用紙を残すように打ち抜きする。完全に貫通すれば製本した際にばらばらになってしまうからである。
表裏面用紙10a,10bが有れば印刷を施すことができ、裏面用紙10bにより部材の裏面強度も確保できるが厚板部材だけであってもよい。図1(B)の場合、厚板部材を芯材10cと考えても良い。
開口6部分の表裏面側にはスリットを入れないようにされている。取り出し前のサンプルを保護するためである。
【0013】
従来のサンプルホルダー付き本2jは、図6のように厚板部材からなるサンプルホルダー1jを書籍・雑誌に取り付けたものであって、本の背が割れることを防止してのど元に1け所、スリットS1を入れるだけであった。
しかし、このようなサンプルホルダー付き本2jは、前記のように折り曲げ難い問題があった。
【0014】
本発明のスリット付きサンプルホルダー1を取り付けた本2は、図2のように厚板部材10に複数本のスリットS1,S2,・が入っているので、書籍・雑誌の本体部分7と共に折り曲げ易くなっている。
このようなサンプルホルダー1は、書籍・雑誌の表紙3側に入れる場合と裏表紙4側に入れる場合があるが、請求項1記載のサンプルホルダーでは、スリットSはいずれか誌面を曲げる方向に向かって打ち抜く必要がある。
すなわち、サンプルホルダー1が表紙3側にある場合は表紙側に向かってスリットを打ち抜き、裏表紙4側にある場合は裏表紙側に向かってスリットを打ち抜く必要がある。
スリットの間隔は、10〜50mm程度が適当と考えられる。50mmを超えては板状部分が広く残り曲げ難いし、10mm未満では印刷絵柄が損なわれるからである。ただし、スリットは等間隔であることには限られない。
【0015】
サンプルホルダー1付き本は、通常の書籍または雑誌の形態になっていて、背部5は無線綴じ等がされていて、サンプルホルダーだけ、または誌面も一冊の雑誌として取り外しできるようにされている場合もある。
開口6の打ち抜き形状は、図1のように長方形状に限らず円形や楕円状であっても良く、サンプルの形状その他の任意の形状であって良い。
打ち抜く深さは収納する現物サンプルの厚みにより調整するが、通常、2〜3mm程度以上であり、20mm程度の深さまでは1回のプレス打ち抜きで打ち抜くことができる。
【0016】
厚板部材がダンボール合紙からなる場合は、芯材であるダンボールを所定の厚みになるように貼り合わせ、開口6を打ち抜いてから表裏の用紙を貼り合わせることになる。表裏面用紙は白紙である必要はなく、全面または部分的に適宜な印刷がされていることが好ましい。表裏面用紙にサンプルについての説明や使用方法を印刷することも自由である。
表面用紙10aと裏面用紙10bの双方、または表面用紙と裏面用紙のいずれか一方をくり抜いて窓を形成しても良い。その場合は、透明窓にして内部のサンプル等を外から見えるようにすることもできる。
【0017】
サンプルホルダー1を一体に製本した状態で本を見開くと図1のようになる。サンプルホルダーにスリットSが入っているので、裏表紙4側に自由に折り曲げられる状態になっている。書籍・雑誌の本体部分7とサンプルホルダー1とは異なるサイズであっても良く、サンプルホルダー1が薄層の場合は書籍の紙葉内に挿入し貼着して使用する場合もある。
ここにサンプルとは、見本や試供品、おまけ、現物等であり、磁気テープやCDROM、人形やおもちゃ、道具類、下着や装飾品、化粧品等が入れられる場合もある。
【0018】
請求項2記載のサンプルホルダーのスリットは、図3のように表裏両面から打ち抜いて入れるようになる。図3(A)は、表面側からのスリットShを5本と裏面側からのスリットSu6本とを交互に打ち抜いた例を示す。表面側からのスリットSh1,Sh2,・は裏面用紙を打ち抜かないように、裏面側からのスリットSu1,Su2,・は表面用紙を打ち抜かないようにされている。
この場合、サンプルホルダーは、表裏両面に折り曲げできるので、図3(B)のように製本しても良いし、図3(C)のように製本することもできる。
【0019】
厚板部材は本来的には軽くて硬くて剛性のある材料が好ましい。例として、ダンボール合紙、厚板紙、スチレンボード、硬質ウレタンフォーム、その他の発泡樹脂板、パーチクルボードを挙げることができる。石膏ボードであっても良く、乾燥植物やパルプを圧縮してボード化したもの等であっても使用できる。
これらの厚板部材に表面用紙や裏面用紙を貼り合わせた材料が好ましく、裏面用紙だけを残してスリットを打ち抜くこともできる。表裏面用紙とは厚板部材を補強できれば良く紙に限らず、プラスチックフィルムを含むものである。
表裏面用紙を設ける場合は、印刷による絵柄を設けることができる。
【0020】
図4は、サンプルホルダー付き本の製造工程を示すフローチャート、図5は製本加工前の多面付けのスリット付きサンプルホルダーを示す図である。いずれも厚板部材としてダンボール合紙を使用する例を示している。
図4、図5を参照してサンプルホルダー付き本の製造について説明する。
まず、第1工程(S1)では、ダンボール合紙の厚みを出すために必要な枚数のダンボールを重ねて接着剤で貼り合わせて芯材を作製する。
第2工程(S2)では、ダンボール芯材に対し開口6の打ち抜きを行う。
打ち抜きは、パワープレス等により行う。
【0021】
第3工程(S3)では、サンプルホルダーの裏面用紙に所定の印刷を行う。印刷は活版輪転かオフセット輪転、グラビア印刷で行うことができる。
第4工程(S4)では、開口6を設けたダンボール芯材と印刷済みの裏面用紙を重ねて同様に接着剤で貼り合わせする。この場合の接着剤は開口6部を塗布しないようにエマルジョン糊等をパターン状に塗工する。
第5工程(S5)では、打ち抜いた開口6内にサンプルを充填する。
第6工程(S6)では、サンプルホルダーの表面用紙に所定の印刷を行う。印刷は裏面用紙と同様に行う。
【0022】
第7工程(S7)では、表面用紙に開口6を覆う透明窓等を設ける場合の加工を行う。透明窓等を設けない場合は、この工程を行う必要はなく、印刷した状態のままの表面用紙を芯材と貼り合わせる。
第8工程(S8)では、開口6を設けたダンボール芯材10cに同様に接着剤をパターン状に塗工し、印刷済みの表用紙10aを重ねて貼り合わせする。
ここまでの工程は、8丁付け程度の大判で行う。
【0023】
次に、第9工程(S9)では、小口方向のスリットS1,S2,・を必要本数打ち抜くと共に、サンプルホルダーを1枚毎の所定サイズに切断する。図5の場合は、1枚のホルダーに9本のスリットが入れられている。
このサイズは仕上げ裁ちよりは大きいサイズであるので、その後の取り扱いを容易にするため、図5のように、スリットS1〜S9同士が横切断線11y部分で接続しないように、0.5〜2mm幅程度のつなぎ部11cを残すようにする。つなぎ部を大きくする場合は仕上げ裁ちを大きくしなければならない。
このようにすることで、最終の三方断裁までは、サンプルホルダーを板状に近い状態で取り扱うことができ作業時のハンドリングを容易にする。
また、スリットS1〜S9は裏側の印刷用紙までを貫通して打ち抜かないようにする。貫通して打ち抜けば、ばらばらな状態になるので、いわゆる半抜き状態に打ち抜くためである。開口6の周囲に切り取り線6c(図1)等を設ける場合もこの工程と同時に行う。
なお、図5は便宜上4面付け状態で図示しているが、実際は8面付き程度である。
【0024】
次に、第10工程(S10)では、スリット付きサンプルホルダーと書籍・雑誌の本体部分と一緒に製本する。製本は無線綴じやあじろ綴じにより行う。
最後の第11工程(S11)では、製本した書籍・雑誌の三方を裁断して仕上げを行う。この三方裁ちの際、前記のつなぎ部11cが切断除去されるのでスリット付きサンプルホルダーは開口6部以外は自由に曲げることができるようになる。もちろん開口6の表裏面用紙10a,10bを除去してサンプルを取り出してた後は全体が屈曲自在になる。
【0025】
以上の実施例はダンボール合紙の例を説明したが、その他の材料であっても良く、その場合は異なる工程を採用し得る。
サンプルの封入は、上記のように表裏面用紙を貼り合わせする前に行うのが、工程の簡略につながるが、貼り合わせ後に開口を打ち抜きし、サンプルを封入するものであっても勿論構わない。また、本誌製本前が一般的であるが、製本後にサンプルを封入しても良い。
【0026】
【実施例】
(実施例)
以下、本発明の実施例を図1、図5を参照して説明する。
ダンボール4層を貼り合わせた材料を芯材10cとした。この芯材10cに長楕円形状の開口6をパワープレスで8個打ち抜きした(8面付けのため)。
一方、表面用紙10aとしてコートボール紙(310g/m2 )を使用し、裏面用紙10bとしてコート紙(135g/四六判)を使用し、オフセット印刷で絵柄を印刷しておいた。
【0027】
この芯材10cの裏面にエマルジョン糊をパターン状に塗布してから裏面用紙10bを貼り合わせした。次いで、芯材10cの表面側にエマルジョン糊を同様にパターン塗布してから、サンプルを各開口6内にセットして固定し、その後に表面用紙10bを貼り合わせした。
本はA4サイズ(297mm×210mm)に仕上げるものであって、8面付けの全体サイズは640mm×940mm(K判)、厚み約3mmとなった。
【0028】
この厚板部材10に対して、直線状のスリットを裏面用紙を切断しないようにして打ち抜きを行うと共に、仕上げ前の個々のA4サイズに裁断する打ち抜きを行った。スリット線は、20mmの等間隔となるようにしたところ、A4サイズで1枚のサンプルホルダーには11本のスリットが入った。
スリットは横切断線11yに接触しないように、各サンプルホルダーのスリット端部に幅1mmのつなぎ部11cが残るようにした。
また、スリットは開口部6に入らないようにし、かつ、開口部の表面用紙を切り取りできるように、開口の周囲に切り取り線6c(図1)も同時に入れた。
【0029】
別に、ザラ紙51g/m2 に活版輪転で印刷し、A4版128ページの雑誌本文を別途印刷し仮製本しておいた。また、表紙3、裏表紙4には、トップコート紙128g/m2 を使ってオフセット輪転印刷を行った。
このサンプルホルダーと雑誌本文を重ね合わせて丁合し、両者の背部を無線綴じし、先に印刷して準備した表紙および裏表紙を貼り合わせた後、三方を断裁してサンプルホルダー付き本2を完成した。
この仕上げ裁ちにより、サンプルホルダーのつなぎ部11cはカットされて除去されるようにした。
【0030】
以上、具体的実施例を図面等を参照して説明したが、本発明のサンプルホルダーは図示される実施形態に限定されるものではなく、サンプルホルダーと書籍・雑誌の本文とが異なるサイズの場合にも適用でき、サンプルホルダーを雑誌等の内部に挿入したり貼着して製本する形態であっても良いのは当業者には自明のことである。
さらに、本発明はサンプルという用語を用いているが、「見本」や「試供品」等、あるいは「おまけ付き」等の単に用語を置き換えた実施品が本発明に該当することは勿論のことである。
【0031】
【発明の効果】
以上詳しく説明したように本発明によれば以下の効果が得られる。
サンプルホルダーにスリットが入っているのでホルダーを本文と共に自由に折り曲げでき、読者にとって読み易い書籍・雑誌となる。
完全に柔軟な厚板部材ではサンプルを保護できないが、開口部にスリットを入れないこと等により、部材の本来的な剛性も保持しているので、サンプルの保護機能を失うようなこともない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のスリット付きサンプルホルダーの斜視図である。
【図2】 サンプルホルダー付き本を地側から見た断面図である。
【図3】 他の実施形態のサンプルホルダーと当該サンプルホルダー付き本を地側から見た断面図である。
【図4】 サンプルホルダー付き本の製造工程を示すフローチャートである。
【図5】 製本加工前の多面付けスリット付きサンプルホルダーを示す図である。
【図6】 従来のサンプルホルダー付き本を地側から見た断面図である。
【符号の説明】
1 スリット付きサンプルホルダー
1j 従来のサンプルホルダー
2 サンプルホルダー付き本
2j 従来のサンプルホルダー付き本
3 表紙
4 裏表紙
5 背部
6 開口
6c 切り取り線
7 書籍・雑誌の本体部分
8 サンプル(収納物)
9 小口
10 厚板部材
10a 表面用紙
10b 裏面用紙
10c 芯材
11t,11y 切断線
11c つなぎ部
S1,S2,・・ スリット

Claims (4)

  1. 書籍・雑誌に現物サンプルを添付するためのサンプルホルダーであって、表面用紙と裏面用紙を貼り合わせた間の厚板部材にのみ打ち抜き加工した開口が設けられ、表面用紙の開口周囲に切り取り線を入れた当該開口内にサンプルが収納されているとともに、当該厚板部材を書籍・雑誌の本体部分と一体にして製本した際に誌面と共に折り曲げ易くするために、当該厚板部材に表面側から裏面用紙を貫通しないようにして打ち抜いた7本から11本のスリットを前記開口に入らないように、書籍・雑誌の背部と略平行に、10〜50mmの前記開口より小さい間隔で設けたことを特徴とするスリット付きサンプルホルダー。
  2. 書籍・雑誌に現物サンプルを添付するためのサンプルホルダーであって、表面用紙と裏面用紙を貼り合わせた間の厚板部材にのみ打ち抜き加工した開口が設けられ、表面用紙の開口周囲に切り取り線を入れた当該開口内にサンプルが収納されているとともに、当該厚板部材を書籍・雑誌の本体部分と一体にして製本した際に誌面と共に折り曲げ易くするために、当該厚板部材に表面側から裏面用紙を貫通しないようにして打ち抜いたスリットと裏面側から表面用紙を貫通しないようにして打ち抜いた7本から11本のスリットを前記開口に入らないように、書籍・雑誌の背部と略平行に、交互に10〜50mmの前記開口より小さい間隔で設けたことを特徴とするスリット付きサンプルホルダー。
  3. スリットが波線であることを特徴とする請求項1または請求項2記載のスリット付きサンプルホルダー。
  4. 厚板部材がダンボール合紙、厚板紙、スチレンボード、硬質ウレタンフォーム、その他の発泡樹脂板、パーチクルボード、のいずれかであることを特徴とする請求項1または請求項2記載のスリット付きサンプルホルダー。
JP2002172203A 2002-06-13 2002-06-13 スリット付きサンプルホルダー Expired - Fee Related JP4011981B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002172203A JP4011981B2 (ja) 2002-06-13 2002-06-13 スリット付きサンプルホルダー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002172203A JP4011981B2 (ja) 2002-06-13 2002-06-13 スリット付きサンプルホルダー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004017336A JP2004017336A (ja) 2004-01-22
JP4011981B2 true JP4011981B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=31171828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002172203A Expired - Fee Related JP4011981B2 (ja) 2002-06-13 2002-06-13 スリット付きサンプルホルダー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4011981B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008114419A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Noritsu Koki Co Ltd 写真アルバム及び同写真アルバムの作製方法
JP2008207448A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Kokuyo Co Ltd ファイル
JP2020091383A (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 株式会社Yagokoro ダミーブック

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004017336A (ja) 2004-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5713605A (en) Folder for binding and mailing compact discs
US6450535B1 (en) Book for holding products such as compact discs and method of making the same
US6390507B1 (en) Soft book
US5997207A (en) Sheet assembly with an optional pocket
JP4011981B2 (ja) スリット付きサンプルホルダー
JPH0810320B2 (ja) 感光シート用保護シート
JP2001130543A (ja) 曲面カートン
JP3314792B2 (ja) ディスク収納体及びディスク収納本
JP2003208102A (ja) サンプルホルダーとサンプルホルダー付き本
JPH0544261Y2 (ja)
JPH0349895Y2 (ja)
JP3131810U (ja) 袋綴じ構造
JP2003312165A (ja) 収納部付きブックカバーと収納部付き本
JPS5935995A (ja)
JP6697427B2 (ja) シート状印刷物
JP3081039U (ja) 折り畳み式絵本及び記録媒体収納ホルダ−付きの折り畳み式絵本
JP2003039852A (ja) コイル綴じ製本用表紙及びその表紙付コイル綴じ冊子
JP2529132B2 (ja) 付録付き本およびその製本方法
JPH0532419Y2 (ja)
JP3081040U (ja) 記録媒体ホルダー付き折り畳み式印刷物
JP2510312Y2 (ja) 綴じ込み用包装袋
JP2588648Y2 (ja) 保証書内蔵封筒
JP2541714Y2 (ja) 封 筒
JPH0215782Y2 (ja)
JP2022147634A (ja) 冊子類および冊子類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees