JP4009291B2 - ノードから構成された通信システムにおけるデータ伝送経路の決定システムおよびその方法 - Google Patents

ノードから構成された通信システムにおけるデータ伝送経路の決定システムおよびその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4009291B2
JP4009291B2 JP2005001049A JP2005001049A JP4009291B2 JP 4009291 B2 JP4009291 B2 JP 4009291B2 JP 2005001049 A JP2005001049 A JP 2005001049A JP 2005001049 A JP2005001049 A JP 2005001049A JP 4009291 B2 JP4009291 B2 JP 4009291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
data
nodes
power
departure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005001049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005198312A (ja
Inventor
志 泰 金
大 永 金
商 洙 李
魯 城 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005198312A publication Critical patent/JP2005198312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4009291B2 publication Critical patent/JP4009291B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47GHOUSEHOLD OR TABLE EQUIPMENT
    • A47G25/00Household implements used in connection with wearing apparel; Dress, hat or umbrella holders
    • A47G25/14Clothing hangers, e.g. suit hangers
    • A47G25/18Clothing hangers, e.g. suit hangers for two or more similar garments, e.g. constructed to connect to, or support, a similar hanger
    • A47G25/183Clothing hangers, e.g. suit hangers for two or more similar garments, e.g. constructed to connect to, or support, a similar hanger constructed to connect to, or support a similar hanger
    • A47G25/186Clothing hangers, e.g. suit hangers for two or more similar garments, e.g. constructed to connect to, or support, a similar hanger constructed to connect to, or support a similar hanger comprising a separate connecting member
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/46TPC being performed in particular situations in multi hop networks, e.g. wireless relay networks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47GHOUSEHOLD OR TABLE EQUIPMENT
    • A47G25/00Household implements used in connection with wearing apparel; Dress, hat or umbrella holders
    • A47G25/14Clothing hangers, e.g. suit hangers
    • A47G25/1442Handling hangers, e.g. stacking, dispensing
    • A47G25/145Devices for holding or carrying multiple loaded hangers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • H04W40/04Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing based on wireless node resources
    • H04W40/08Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing based on wireless node resources based on transmission power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • H04W40/04Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing based on wireless node resources
    • H04W40/10Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing based on wireless node resources based on available power or energy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/28TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission
    • H04W52/283Power depending on the position of the mobile
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、アドホック(ad−hoc)/センサネットワークに関し、詳細にはアドホック/センサネットワークを構成するノードが最小電力でデータを伝送することのできるシステムおよびその方法に関する。
一般に、通信システムは、移動端末(mobile element)と基地局(base station)間でのデータを送受信する。即ち、移動端末と基地局は、他のノード(node)を経由せずに直接データの送受信を行なう。一方、アドホック(ad−hoc)ネットワーク/センサネットワークは、特定ノードのデータをベースノード(base node)に伝達する場合、他のノードを用いることができる。以下、図1を参照して、アドホック/センサネットワークの構造について詳述する。図1に示した通り、アドホックネットワーク/センサネットワークは、運営者100、ベースノード102、そして複数のノードからなっている。
運営者100は、ベースノード102に必要なデータを収集するよう要請する。運営者100が要請するデータにはセンサフィールド104の温度や周囲環境に関する情報などが含まれている。ベースノード102は運営者100が要請したデータをセンサフィールド104にそれぞれ配しているノードに要請し、この要請によって各ノードから伝達されたデータを運営者100に伝達する。各ノードは、ベースノード102が要請したデータを収集し、この収集されたデータをベースノード102に伝達する。ベースノード102から一定の距離内に位置しているノードは、収集されたデータをベースノード102に直接伝達する。しかし、一定距離内に位置してないノードついては収集されたデータをベースノード102に直接伝達せず、ベースノード102に隣接したノードを用いて伝達する。一定の距離内に位置しないノードが収集したデータを、隣接したノードを介して伝達する理由としては、データ伝送に伴なう電力消費の最小化を図るためである。即ち、ノードが特定データを伝送するために消費される電力は、ベースノード102とノード間の距離の二乗に比例する。従って、ベースノード102から一定の距離内に位置しないノードは、複数の隣接ノードを用いて収集されたデータを伝送することによりデータ伝送に係る電力消費を最小化する。以下、他のノードのデータを仲介するノードを仲介ノード(relay node)と称する。勿論、仲介ノードも自己が収集したデータにつき他の仲介ノードを介して、あるいは直接ベースノードに伝達することができる。
図2は特定ノードから収集されたデータをベースノードに伝達するために用いられる仲介ノードを決める例について示されている。以下、収集したデータを伝達するノードを出発地ノード(start node)200とする。出発地ノード200は、仲介ノードを用いて、収集されたデータをベースノードに伝達する。ノード204は、収集されたデータを出発地ノード200がベースノードに伝達するために用いられる仲介ノードとして使用されると仮定する。
この場合、出発地ノード200はノード202を仲介ノードとして使用するかを決める。即ち、出発地ノード200は収集されたデータをノード202とノード204を用いてベースノードに伝達するか、あるいはノード204のみを用いてベースノードに伝送するかを決める。出発地ノード200は、各ノードでデータを伝送するために消費される電力に基づいて仲介ノードを決める。一般にデータを伝送するために消費される電力は距離の二乗に比例する。
ノードAからノードBにデータを伝送するため消費される電力をΓ(A,B)とすると、出発地ノード200からノード204に収集されたデータを直接伝達するため消費される電力はΓ(200,204)であり、出発地ノード200からノード202を介してノード204へ収集されたデータを伝達するために消費される電力は、Γ(200,202)+Γ(202,204)である。出発地ノード200は、前記Γ(200,204)と前記Γ(200,202)+Γ(202,204)とのサイズを比べて、ノード202を仲介ノードとして使用するかを決める。
図3は出発地ノードが仲介ノードを決める他の例を示している。出発地ノード300には、特定ノードを仲介ノードとして使用できる例が事前に格納されている。ノード302を仲介ノードとして使用する例は、出発地ノード300がノード302を介して仲介領域(relay region)310に配されるノード304、306にデータを伝送する場合である。
各ノード300ないし308は初期設定時に自己の位置と隣接しているノードの位置を把握している。即ち、他のノードを仲介せずにデータを伝送することができるノードの位置を把握しているのである。従って、出発地ノード300が仲介領域310に配されるノード304、306にデータを伝送する場合のみノード302が仲介ノードとして使用される。データを伝送しようとするノード308が仲介領域310に位置しない場合、出発地ノード300はノード302を仲介ノードとして使用しない。
前述したように従来のルーティング(データ伝送)経路を決定する方法についてはノード間の距離のみを考慮している。即ち、各ノードの位置情報を用いて距離を計算し、計算された距離を用いてデータを伝送するために消費される電力を計算して、この計算された消費電力に基づいて最小消費電力を有するルーティング経路を決める。しかし、距離に対する概念のみを用いて消費電力を測定すると問題点が発生することがある。即ち、実際の距離が短いにもかかわらず、環境周りの影響によってデータ伝送に電力が多く費やされてしまう虞が生じるのである。
本発明は前述した問題点を解決するために案出されたもので、本発明の目的は、第1にデータを伝送するに当たって最小の消費電力を有するルーティング経路を決めるシステムおよび方法を提供することにある。
本発明の第2の目的は、伝送しようとするデータの重要度によって異なるルーティング経路を使用するシステムおよび方法を提供することにある。
本発明の第3の目的は、センサフィールドに配されたノード間で消費される電力差を最小化するシステムおよび方法を提供することにある。
本発明の第4の目的は、動作が一時あるいは永久に中断されたノードを考慮してルーティング経路を決めるシステムおよび方法を提供することにある。
本発明の第5の目的は、ノードについてその移動性を保障する場合、移動性が保障されたノードを考慮してルーティング経路を決めるシステムおよび方法を提供することにある。
本発明の一つの態様によると、ベースノードと、少なくとも1つの隣接ノードと、前記ベースノードが要請したデータを直接または前記隣接ノードを仲介して前記ベースノードに伝送する出発地ノードと、を含む通信システムにおいて、要請されたデータを前記出発地ノードが伝送する方法は、前記通信システムを構成するノード相互間のデータ伝送に必要な電力を測定するステップと、前記測定された電力を用いて、前記出発地ノードから前記ベースノードまで前記データを伝送するのに必要な電力消費が最小となる経路を探索するステップと、前記探索された経路を用いて、前記要請されたデータを伝送するステップと、を含み、前記出発地ノードは、前記要請されたデータを伝送できる複数の経路と、これらの経路を介して前記データを伝送する際に要する電力消費と、前記データを仲介する隣接ノードの個数に関する情報と、を格納し、前記出発地ノードは、前記隣接ノードからこの隣接ノードの残留電力に関する情報を通知され、前記隣接ノードの残留電力に関する情報は、当該隣接ノードのデータ伝送回数が設定値よりも大きい場合に通知されることを特徴とする。
本発明の他の態様によると、ベースノードと、少なくとも1つの隣接ノードと、前記ベースノードが要請したデータを直接または前記隣接ノードを仲介して前記ベースノードに伝送する出発地ノードと、を含む通信システムにおいて、要請されたデータを前記出発地ノードが伝送するシステムは、前記ベースノードと、各ノード間の測定された消費電力を用いて、前記出発地ノードから前記ベースノードまでのデータの伝送に必要な電力消費が最小となる経路を検索し、前記探索された経路を用いて、前記要請されたデータを伝送する出発地ノードと、を含み、前記出発地ノードは、前記要請されたデータを伝送できる複数の経路と、これらの経路を介してデータを伝送する際に要する電力消費と、前記データを仲介する隣接ノードの個数に関する情報と、を格納し、前記出発地ノードは、前記隣接ノードからこの隣接ノードの残留電力に関する情報を通知され、前記隣接ノードの残留電力に関する情報は、当該隣接ノードのデータ伝送回数が設定値よりも大きい場合に通知されることを特徴とする。
本発明によると、出発地ノードがベースノードに最低電力パスを用いてデータを伝送することにより消費電力の最小化を図ることができる。さらに、素早い伝送が求められるデータとそうでないデータとを区分して伝送することにより、データ伝送の効率を高められる。また、センサフィールドに含まれているノードの変化を迅速に隣接ノードへ伝達することにより、前記ノードの変化をルーティングテーブルに反映できる。さらに、残留電力が十分でないノードを仲介ノードから取除くことでセンサフィールドに配しているすべてのノードで費やされている電力を同一に保たせることができる。
本発明は、ルーティング経路を決定するにあたって各ノード間の距離に対する概念のみを考慮するのではなく、実際のデータを伝送するために消費される電力を考慮してルーティング経路を決める方案を提案する。以下、添付の図面を参照して本発明の好適な実施例を詳述する。
図4は本発明に係るノードの構成を示している。同図において、送信部400、出力強度調節部402、受信部416、メモリ404、プロセッサ420、信号強度測定部414、センサ406、残留電力測定部408、バッテリ410、GPS(global positioning system)412から構成されている。ノードは上述の構成以外にも他の構成要素を加えることができるが、本発明と関連して必要な構成のみを示した。送信部400は、収集したデータまたは出発地ノード、あるいは仲介ノードから伝達されたデータを伝送する。出力強度調節部402は伝送するデータの出力強度を調節する。即ち、ノードとデータを受信するノード間のデータ伝送において用いられる電力が大きければ出力強度を高める一方、ノードとデータを受信するノード間のデータ伝送に用いられる電力が小さければ出力強度を低くする。
センサ406は、ベースノードの命令に応じて必要とされるデータを収集する。メモリ404は収集したデータあるいは伝達されたデータを一時保存する。信号強度測定部414は受信された信号の信号強度を測定する。測定された信号強度を用いて信号を伝送したノード間の消費電力が分かるようになる。残留電力測定部408はバッテリ410に残っている電力量を測定する。GPS412はノードの位置を判断する。プロセッサ420は各構成の動作を制御するか、他の動作を行なう。
図5は本発明に係るルーティング経路を決める過程を示している。ノードはGPS412が伝達した位置情報(GPS位置情報)500と信号強度測定部414から伝達された測定値502とを用いて、電力消費予測モデルを介して、ノード間の消費電力を予測する。予測されたノード間の消費電力(電力消費予測モデル)504と最低電力特徴アルゴリズム506を用いて最低電力特徴グラフ508を構成する。構成された最低電力特徴グラフ508とルーティングテーブル構成アルゴリズム510を用いてルーティングテーブル514を生成する。さらに、本発明においてルーティングテーブル514を生成するに当たって、残留電力測定部408が測定した測定値(512)である残留電力516、ノードの突然故障518、ノードの移動性520、データ伝送に係る遅延時間522を考慮する。以下、図5に示された過程について図6ないし図12に基づいて順次詳述する。
図6および図7にはデータ伝送に係るノード間の消費電力を測定する過程が示されている。図6にはテスト信号を受信するノードにおいて行なわれる動作が示されており、図7にはテスト信号を伝送するノードにおいて行なわれる動作が示されている。以下、図6を参照しながらテスト信号を受信するノードで行なわれる動作につき詳述する。
まず、S600において、ノードはテスト信号が受信されたか否かを判断する。テスト信号とは、収集されたデータを伝送するノードにおいて隣接ノードへデータを伝送するときに必要とされる電力を測定するために用いられる信号のことを指す。判断の結果、テスト信号が受信されれば(S600において「Y」)S602に進み、テスト信号が受信されなければ(S600において「N」)S600に移動する。S602では、ノードの信号強度測定部414はテスト信号の受信強度を測定し、S604に進む。S604において、ノードは、測定された受信強度を、テスト信号の伝送を行なったノードに伝送する。
図7は本発明に係るテスト信号を伝送するノードにて行なわれる動作を示している。S700において、ノードはテスト信号を放送(ブロードキャスト)する。ノードはすべての隣接ノードとデータ伝送に係る消費電力を測定するために、テスト信号の出力強度を設定された時間間隔をもって順次高めて伝送する。テスト信号にはテスト信号の出力強度が含まれている。隣接ノードは、テスト信号を直接受信するノードのことである。S702において、ノードは隣接ノードからテスト信号に対する応答信号が受信されたかを判断する。判断の結果、応答信号が受信されれば(S702において「Y」)S704に進み、応答信号が受信されなければ(S702において「N」)S702に移動し、その応答信号が受信されるまでS702を繰り返す。
S704において、ノードは応答信号に含まれている情報を用いてノードと隣接ノードとの間のデータ伝送に伴なう消費電力を計算する。表1には計算された消費電力に対する例が示されている。
Figure 0004009291
uはテスト信号を伝送したノードであり、adj 1ないしadj nはテスト信号に対する応答信号を伝送した隣接ノードを意味する。S704を行なうことによって、uはadj1ないしadj nに対するa、b及びcの値を獲得し、獲得された情報は隣接ノードのテーブルに記載される。
S706において、uは設定された時間を超えたか否かを判断する。設定された時間が経過すると(S706において「Y」)、応答信号を受信する動作を中断しS708に進む。設定された時間を経過しなければ(S706において「N」)S702に移動する。S708において、uは応答信号を伝送したノードについてノードが測定した消費電力に関する情報を求める。前述のようにセンサフィールドに配されるすべてのノードはテスト信号を伝送し、それに対する応答に基づいて、表1に示すようなテーブルを構成する。さらに、獲得した情報は他のノードと共有できる。S710において、uは要求信号に対する応答信号が受信されたか否かを判断する。判断の結果、応答信号が受信されれば(S710において「Y」)S712に進み、判断の結果、応答信号が受信されなければ(S710において「N」)S710に移動する。
S712において、uは受信された応答信号に含まれている情報を用いて隣接ノードテーブルの残り部分を記載する。uが受信した応答信号に含まれている情報は、表1を参照すると、e、f、gであることが分かる。S714において、uはすべての隣接ノードから応答信号を受信したか否かを判断する。判断の結果、すべての隣接ノードから応答信号を受信すれば(S714において「Y」)S716に進み、すべての隣接ノードから応答信号を受信しなければ(S714において「N」)S710に移動する。
図6ないし図7に示したように、本発明はデータ伝送のために費やされる電力につき、距離のみならず周辺状況の影響に関しても考慮する。即ち、実際に消費される電力を測定し、測定された電力を利用する方案を提示している。以下、測定された消費電力に対するデータを用いて実際の各ノードが伝送すべき電力について詳述する。
出発地ノードが伝送した信号の電力が10mWであり、受信ノードが受信した信号の電力が8mWであると、ノード間での電力の損失は次式で計算される。
Figure 0004009291
受信ノードは臨界値電力以上のデータを受信しなければならない。臨界値電力以下のデータが受信されれば、受信ノードは必要とされる動作が行なえなくなるからである。次式は出発地ノードでデータ伝送を行なうために用いられる最小電力を示す。
Figure 0004009291
以下、図6ないし図7で計算した隣接ノードテーブルを用いて最低電力特徴グラフを求める過程につき詳述する。図8は本発明に係る最低電力特徴グラフを求める過程を示した図である。S800において、ノードは隣接ノードテーブルを基準として最短距離アルゴリズムを実行する。最短距離アルゴリズムを実行することによって、ノード間最低電力パスと最低電力パスで消費される電力と、最低電力パスを構成するノードとが求められる。S802において、ノードはホップ単位で最低電力パスを抽出する。
図9は本発明に係る最低電力を示した図である。ノード間に繋がっている1つの伝送経路をホップ(hop)とする。以下、同図を用いて最短距離アルゴリズムを介して最低電力パスが求められる過程について詳述する。
ノードAに対して最低電力パスが設定されたノードDと、ノードFとの間に最低電力パスが設定されれば、ノードAからノードFに設定された最低電力パスは取除かれる。即ち、ノードFは直接ノードAに伝送せず、ノードDを介して伝送する。
以下、図9を用いてべースノードで伝送したトリガー(trigger)メッセージを使用して各ノードにてルーティングテーブルを構成する構成につき詳述する。ベースノードがトリガーメッセージを伝送すると、伝送されたトリガーメッセージはノードAとノードBに受信される。ノードAとノードBは伝送されたトリガーメッセージを用いて必要な情報を求め、その情報を保存する。
Figure 0004009291
この表で示されているベースノード、ノードC、およびノードDは最低電力パスで連結されているノードのことを意味する。ノードBもやはり表2のような情報を保存する。hop countはベースノードとのホップ数を指し、power consumptionはベースノードまでデータを伝送するために消費される電力のことを指す。ノードAおよびノードBは、受信したトリガーメッセージを最低電力パスで連結されている他のノードへ伝送する。ノードAはノードCおよびノードDにトリガーメッセージを伝送し、ノードBはノードCおよびノードEへトリガーメッセージを伝送する。トリガーメッセージにはノードAおよびノードBで求めた情報が含まれている。ノードC、ノードD、およびノードEは伝送されたトリガーメッセージを用いて必要な情報を求め、且つ保存する。下記表3は一例であって、ノードCに対して求めた情報が示されている。
Figure 0004009291
図10は本発明に係る各ノードにおいてルーティングテーブルを更新した過程が示されている。以下、同図を参照して本発明に係る各ノードでルーティングテーブルを更新する過程について説明する。
S1000において、ノードは隣接ノード(隣接ノードv)からトリガーメッセージが受信されたか否かを判断する。判断の結果、隣接ノードからトリガーメッセージが受信されれば(S1000において「Y」)S1002に進み、受信されなければ(S1000において「N」)S1000に移動する。S1002において、ノードは既存ルーティングテーブルに保存されている隣接ノード(v)に対する消費電力(PC;RT[V])に関する情報とトリガーメッセージに含まれている消費電力(PC(トリガーメッセージ))に関する情報とを比較する。
比較の結果、トリガーメッセージに含まれている消費電力が小さければ(S1002において「Y」)S1004に進み、トリガーメッセージに含まれている消費電力が大きければ(S1002において「N」)S1000に戻る。S1004において、ノードはトリガーメッセージに含まれている消費電力と受信する時に必要な電力とを加算し、加算された結果に基づいて既存のルーティングテーブルを更新する。さらに、S1006において、ノードはトリガーメッセージに含まれているホップに1を加算し、加算された結果に基づいて既存のルーティングテーブルを更新する。S1004ないしS1006は1つの過程で行なわれることは自明である。下記表4はルーティングテーブルの一例を示している。
Figure 0004009291
表4で示した通りに、ノードはノード1ないしノードnについて最小電力パスで連結されており、連結されているノードに対する残留電力の情報が分かる。隣接ノードは残留電力に対する情報をトリガーメッセージに含ませて伝送する。表4によると、ノード1によるルーティング経路で費やされる電力は「L」であり、ホップ数は「0」である。以下、ルーティングテーブルを用いてルーティング経路を決定するために考慮されるべき事項について詳述する。
表4のようなルーティングテーブルを構成したノードは、隣接ノードが伝送したデータまたは自己が伝送するデータをルーティングテーブルを用いて伝送する。この場合、ノードは伝送しようとするデータの重要度を考えて様々にルーティング経路を設定することができる。迅速にデータをベースノードへ伝送しなければならない場合は、ノードはルーティングテーブルのホップ数を比較し、比較の結果、ホップ数が最も少ないノードへデータを伝送する。一般に、データ伝送時間はホップ数に比例するので、最も少ないホップ数を有しているルーティング経路が用いられる。しかし、データが迅速に伝送される必要がない場合は、ルーティングテーブルの消費電力を比較する。比較の結果、消費電力が最も小さなルーティング経路を用いてデータを伝送する。これによって、ノードで消費される電力を最小化できる。即ち、本発明は伝送しようとするデータの重要度(迅速度)によって、他のルーティング経路を使用しデータの伝送ができるようになる。
図11は特定ノードを仲介ノードとして使用する場合、特定ノードにて消費される電力を最小化する方案につき提案している。図9によると、ノードCは電力消費を最小化するためにノードBへデータを伝送する。この場合、ノードBは伝達されたデータをベースノードに伝送するための動作を行なう。ノードBは伝達されたデータをベースノードに伝達することによって電力を消費し、ノードBの残留電力は急速に減少される。したがって、ノードBで消費される電力の量を最小化するための方案が必要とされる。
図11において、S1100では、ノードがデータ伝送回数をカウントし、カウント値と設定値(k)とを比較する。比較の結果、カウント値(伝送回数)が設定値より大きければ(S1100において「Y」)S1102に進み、カウント値が設定値より小さければ(S1100において「N」)S1100に戻る。S1102において、ノードは残留電力測定部408から残留電力を読み出す。S1104において、ノードは読み出した残留電力を隣接ノードへ通知する。S1106において、データ伝送回数を「0」と設定し、S1100に移動する。
図12には残留電力が通知されたノードにおいて行なわれる動作が示されている。S1200において、ノードは残留電力量に対する報告を受信したか否かを判断する。判断の結果、残留電力量に対する報告が受信されれば(S1200において「Y」)S1202に進み、受信されなければ(S1200において「N」)S1200に戻る。S1202において、ノードは受信した残留電力量を用いてルーティングテーブルを更新する。さらに、ノードは受信した残留電力量とルーティングテーブルを用いて残留電力量に対する平均値(平均残留電力量)を更新する。S1204において、ノードは受信した残留電力量と隣接ノードの残留電力量に対する平均値とを比較する。比較の結果、隣接ノードの平均電力量よりも残留電力量が大きければ(S1204において「N」)S1206に進み、隣接ノードの平均電力量よりも残留電力量が小さければ(S1204において「Y」)S1212に進む。
S1206において、ノードは残留電力量を通知したノードに対する更新前のステップの電力状態を確認する。確認の結果、電力状態が「十分」であれば(S1206において「」)S1208に進み、電力状態が「不十分」であれば(S1206において「N」)S1200に移動する。S1208において、ノードは残留電力量を通知したノードに対する電力状態を「十分」と変更し、S1210において仲介含み要求を隣接ノードに通知する。「十分」状態のノードは自己のデータのみならず、隣接ノードが伝達したデータも伝送する。「不十分」状態のノードは自己のデータのみを伝送する。
S1212において、ノードは、残留電力量を通知したノードに対する更新前のステップの電力状態を確認する。確認の結果、電力状態が「十分」であれば(S1212において「N」)S1200に戻り、確認の結果、電力状態が「不十分」であれば(S1212において「Y」)S1214に進む。S1214において、ノードは残留電力量を通知したノードに対する電力状態を「不十分」に変更し、S1216においては仲介除外要求を隣接ノードに通知する。
図9に示したように、ノードCは一定時間の間にノードBのみを仲介ノードとして使用したとき、ノードBの残留電力が平均残留電力より小さい場合には、仲介除外要求メッセージを隣接ノードに通知し、ノードAの残留電力が平均残留電力より大きい場合には、仲介含み要求を隣接ノードに通知する。
図9を用いて隣接ノードに仲介含み要求メッセージを伝送する場合につき詳述する。ノードCがノードAについて仲介含み要求を行なう場合、ノードAを用いてデータを伝送するか否かを決める。ルーティングテーブルによるとノードAを用いてデータを伝送する場合の電力消費が「8」であることが分かる。ノードCは仲介除外が要請されなかったノードを経由してデータを伝送する場合に消費される電力と「8」とを比較する。
図9において、ノードCがノードAあるいはノードBを仲介ノードとして使用しベースノードにデータを伝送する。ノードCはノードAを用いる場合の消費電力と、ノードBを用いる場合の消費電力とを比較する。比較の結果、消費出力が最も小さなノード(ノードB)を仲介ノードとして設定する。さらに、比較の結果、消費電力が同一であれば新たに含まれたノードを仲介ノードとして設定する。
なお、最小電力を用いる場合について詳述したが、遅延時間を短くするためにホップ数を比較する場合も同一に適用され得る。即ち、少ないホップ数を有するノードが新たな仲介ノードとして設定される。
以下、図9を用いて隣接ノードで仲介除外要求メッセージを伝送する場合について詳述する。ノードBについて仲介除外要求メッセージをブロードキャストした場合、ノードCはノードBを除き、除外された状態でルーティングテーブルを用いて最適のルーティング経路を設定する。同図によると、ノードAがルーティング経路として設定される。
以下、ルーティングテーブルを構成する場合ノードの移動性について説明する。ノードがセンサフィールド内で移動したり、センサフィールドから離れる際には、移動されたノードに対する情報を迅速にルーティングテーブルへ反映しなければならない。移動したノードをルーティングテーブルに反映することにより、データ伝送を最小電力で行うことができる。このため、本発明ではノードが移動する場合に隣接ノードへの移動に関するデータを通知する。即ち、ノードが既存の位置から離れる場合、隣接ノードから離れることを通知し、新たにノードが加わる場合にも、隣接ノードに新たなノードのデータが通知される。特定のノードが既存の位置から離れた場合、隣接ノードは最小電力特徴グラフを新たに構成し、構成された最小電力特徴グラフを用いてルーティングテーブルを更新する。
さらに特定のノードが新たに加わると、隣接ノードは最小電力特徴グラフを新たに構成し、構成された最小電力特徴グラフを用いてルーティングテーブルを更新する。
突然ノードが故障を起こしたときは、ノードが離れているときと同一に取り扱う。特徴ノードが破損されたり電力をすべて消費した場合がこれに該当する。マルチホックで特徴ノードが他のノードのデータを仲介することは必要である。従って、特定ノードについて突然の故障が発生すると、特定ノードはセンサフィールドから離れたと判断してルーティングテーブルから取除く。特定ノードが除外された状態でルーティングテーブルを更新し、更新されたテーブルを用いてルーティング経路を設定する。
以上、図面を参照して本発明の好適な実施形態を図示および説明してきたが本発明の保護範囲は、前述の実施形態に限定するものではなく、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物にまで及ぶものである。
アドホック/センサネットワークの一般的な構成を示した図である。 アドホック/センサネットワークにおいて仲介ノードを決める過程を示した図である。 アドホック/センサネットワークにおいて仲介ノードを決める過程を示した図である。 本発明に係るノードの構造を示した図である。 本発明に係るノードで行なわれる過程を概略的に示した図である。 テスト信号を受信するノードで行なわれる動作を示した図である。 テスト信号を伝送するノードで行なわれる動作を示した図である。 最低電力パスを抽出する過程を示した図である。 アドホック/センサネットワークを構成するノード間の最低電力パスを概略的に示した図である。 ノードでルーティングテーブルを更新する過程を示した図である。 ノードで残留電力に対する情報を伝送する過程を示した図である。 ノードで残留電力に対する情報を受信したノードで行なわれる動作を示した図である。
符号の説明
400 送信部
402 出力強度調節部
416 受信部
404 メモリ
420 プロセッサ
414 信号強度測定部
406 センサ
408 残留電力測定部
410 バッテリ
412 GPS

Claims (16)

  1. ベースノードと、少なくとも1つの隣接ノードと、前記ベースノードが要請したデータを直接または前記隣接ノードを仲介して前記ベースノードに伝送する出発地ノードと、を含む通信システムにおいて、要請されたデータを前記出発地ノードが伝送する方法であって、
    前記通信システムを構成するノード相互間のデータ伝送に必要な電力を測定するステップと、
    前記測定された電力を用いて、前記出発地ノードから前記ベースノードまで前記データを伝送するのに必要な電力消費が最小となる経路を探索するステップと、
    前記探索された経路を用いて、前記要請されたデータを伝送するステップと、
    含み、
    前記出発地ノードは、前記要請されたデータを伝送できる複数の経路と、これらの経路を介して前記データを伝送する際に要する電力消費と、前記データを仲介する隣接ノードの個数に関する情報と、を格納し、
    前記出発地ノードは、前記隣接ノードからこの隣接ノードの残留電力に関する情報を通知され、
    前記隣接ノードの残留電力に関する情報は、当該隣接ノードのデータ伝送回数が設定値よりも大きい場合に通知される
    ことを特徴とするデータの伝送方法。
  2. 前記出発地ノードは、前記データの迅速な伝送が求められる場合、仲介する隣接ノードの個数が最も少ない経路を用いて前記要請されたデータを伝送することを特徴とする請求項1に記載のデータの伝送方法。
  3. 前記出発地ノードは、前記データを仲介する前記隣接ノードの残留電力が閾値以下である場合、他の経路を用いて前記要請されたデータを伝送することを特徴とする請求項1に記載のデータの伝送方法。
  4. 前記閾値は、仲介可能な隣接ノードの残留電力の平均値であることを特徴とする請求項3に記載のデータの伝送方法
  5. 前記出発地ノードは、前記データを仲介する機能を失った隣接ノードに関する情報を削除することを特徴とする請求項1に記載のデータの伝送方法。
  6. 位置の変更される隣接ノードは、他のノードに位置変更に関する情報を通知することを特徴とする請求項1に記載のデータの伝送方法。
  7. 前記出発地ノードは、前記変更された位置情報を反映して前記要請されたデータを伝送できる複数の経路と、これらの経路を介して前記データを伝送する際に要する電力消費と、仲介する隣接ノードの個数に関する情報と、を更新することを特徴とする請求項6に記載のデータの伝送方法。
  8. 前記経路は、1ホップずつ順次に選択されることを特徴とする請求項1に記載のデータの伝送方法。
  9. ベースノードと、少なくとも1つの隣接ノードと、前記ベースノードが要請したデータを直接または前記隣接ノードを仲介して前記ベースノードに伝送する出発地ノードと、を含む通信システムにおいて、要請されたデータを前記出発地ノードが伝送するシステムは、
    前記ベースノードと、
    各ノード間の測定された消費電力を用いて、前記出発地ノードから前記ベースノードまでのデータの伝送に必要な電力消費が最小となる経路を検索し、前記探索された経路を用いて、前記要請されたデータを伝送する出発地ノードと、
    含み、
    前記出発地ノードは、前記要請されたデータを伝送できる複数の経路と、これらの経路を介してデータを伝送する際に要する電力消費と、前記データを仲介する隣接ノードの個数に関する情報と、を格納し、
    前記出発地ノードは、前記隣接ノードからこの隣接ノードの残留電力に関する情報を通知され、
    前記隣接ノードの残留電力に関する情報は、当該隣接ノードのデータ伝送回数が設定値よりも大きい場合に通知される
    ことを特徴とするシステム。
  10. 前記出発地ノードは、前記データの迅速な伝送が求められる場合、前記隣接ノードの個数が最も少ない経路を用いて前記要請されたデータを伝送することを特徴とする請求項9に記載のシステム。
  11. 前記出発地ノードは、前記データを仲介する前記隣接ノードの残留電力が閾値以下である場合、他の経路を用いて前記要請されたデータを伝送することを特徴とする請求項9に記載のシステム。
  12. 前記閾値は、仲介可能な隣接ノードの残留電力の平均値であることを特徴とする請求項11に記載のシステム。
  13. 前記出発地ノードは、前記データを仲介する機能を失った隣接ノードに関する情報を削除することを特徴とする請求項9に記載のシステム。
  14. 位置の変更される隣接ノードは、他のノードに位置変更に関する情報を通知することを特徴とする請求項9に記載のシステム。
  15. 前記出発地ノードは、前記変更された位置情報を反映して前記要請されたデータを伝送できる複数の経路と、これらの経路を介して前記データを伝送する際に要する電力消費と、仲介する隣接ノードの個数に関する情報と、を更新することを特徴とする請求項14に記載のシステム。
  16. 前記経路は、1ホップずつ順次に選択されることを特徴とする請求項9に記載のシステム。
JP2005001049A 2004-01-06 2005-01-06 ノードから構成された通信システムにおけるデータ伝送経路の決定システムおよびその方法 Active JP4009291B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20040000565A KR100605745B1 (ko) 2004-01-06 2004-01-06 노드들로 구성된 이동통신 시스템에서 데이터 전송 경로결정 장치 및 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005198312A JP2005198312A (ja) 2005-07-21
JP4009291B2 true JP4009291B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=34747768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005001049A Active JP4009291B2 (ja) 2004-01-06 2005-01-06 ノードから構成された通信システムにおけるデータ伝送経路の決定システムおよびその方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7656829B2 (ja)
JP (1) JP4009291B2 (ja)
KR (1) KR100605745B1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9930366D0 (en) * 1999-12-22 2000-02-09 Nokia Networks Oy Signal routing
KR100576604B1 (ko) * 2004-04-21 2006-05-08 인하대학교 산학협력단 이동 에드 혹 네트워크에서 최적 경로 결정에 의한 효율적데이터 전송 장치 및 방법
JP4552669B2 (ja) * 2005-01-28 2010-09-29 日本電気株式会社 通信経路設定方法、通信経路決定装置、通信システム及び通信経路決定プログラム
US7392407B2 (en) * 2005-02-09 2008-06-24 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for negotiating power between power sourcing equipment and powerable devices
US7760109B2 (en) 2005-03-30 2010-07-20 Memsic, Inc. Interactive surveillance network and method
US8144197B2 (en) * 2005-03-30 2012-03-27 Memsic Transducer Systems Co., Ltd Adaptive surveillance network and method
US7705729B2 (en) * 2005-03-30 2010-04-27 Memsic, Inc. Surveillance system and method
US8115593B2 (en) * 2005-03-30 2012-02-14 Memsic Transducer Systems Co., Ltd. Adaptive network and method
JP4727371B2 (ja) * 2005-09-29 2011-07-20 京セラ株式会社 通信端末、移動体通信システム、および通信方法
JP4627479B2 (ja) * 2005-10-17 2011-02-09 アラクサラネットワークス株式会社 通信制御装置
KR100705538B1 (ko) * 2005-11-11 2007-04-09 울산대학교 산학협력단 무선센서 네트워크의 최소 지피에스 탑재 노드수결정방법과 이를 이용한 노드 위치인식이 가능한 무선센서네트워크 시스템 및 이를 이용한 무선센서 네트워크의노드위치 인식방법
JP4531683B2 (ja) * 2005-11-16 2010-08-25 パナソニック株式会社 無線通信装置およびアドホック経路情報取得方法
KR100714214B1 (ko) * 2006-04-06 2007-05-02 한국정보통신대학교 산학협력단 광 버스트 교환망에서의 보호 복구 장치 및 방법
US8738013B2 (en) * 2006-04-24 2014-05-27 Marvell World Trade Ltd. 802.11 mesh architecture
KR101317500B1 (ko) * 2006-06-20 2013-10-15 연세대학교 산학협력단 이동통신 시스템의 릴레잉 방법 및 그 시스템
JP4714171B2 (ja) * 2007-02-28 2011-06-29 日本電信電話株式会社 経路計算装置、方法、およびプログラム
JP2008301268A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Panasonic Electric Works Co Ltd 通信ルートの探索方法およびそれを用いる通信端末
JP4757233B2 (ja) * 2007-06-13 2011-08-24 日本電信電話株式会社 経路計算方法、装置及びプログラム
JP5049902B2 (ja) * 2007-09-27 2012-10-17 株式会社日立製作所 ネットワークシステム
KR100975037B1 (ko) * 2008-03-05 2010-08-11 고려대학교 산학협력단 각 정보 기반의 네트워크 토폴로지 구성에 따른 데이터송신 전력 결정 방법, 그 시스템 및 이를 기록한 기록매체
JP5280082B2 (ja) * 2008-03-28 2013-09-04 京セラ株式会社 携帯無線端末装置
KR101179919B1 (ko) * 2008-05-30 2012-09-05 경북대학교 산학협력단 센서 네트워크에서의 다중 경로 소스 라우팅 방법
US9386502B2 (en) * 2008-07-29 2016-07-05 Orange Routing adaptable to electromagnetic conditions in a multihop network
KR100970093B1 (ko) * 2008-08-29 2010-07-16 성균관대학교산학협력단 데이터 경로 설정 및 복구를 위한 센서 네트워크 제어 방법 및 이를 위한 센서 네트워크 시스템
JP5053977B2 (ja) * 2008-10-17 2012-10-24 日本電信電話株式会社 センサネットワークシステム、プログラム配信装置、センサノード、およびプログラム
CN101877138B (zh) * 2009-04-30 2014-01-15 国际商业机器公司 动态图的动画规划方法和装置
JP5335582B2 (ja) * 2009-07-06 2013-11-06 アラクサラネットワークス株式会社 通信装置および経路テーブルの生成方法
US20110078472A1 (en) * 2009-09-25 2011-03-31 Electronics And Telecommunications Research Institute Communication device and method for decreasing power consumption
JP5303416B2 (ja) * 2009-09-29 2013-10-02 Kddi株式会社 ネットワーク内において所定の機能を実行する装置が分散する様に変更する方法、該方法のための通信装置及びプログラム
JP5560941B2 (ja) * 2009-11-17 2014-07-30 株式会社リコー 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法、無線通信プログラム、記録媒体
JP2011114423A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Hitachi Ltd ネットワークシステムの省エネ制御方法
JP5510234B2 (ja) * 2010-09-16 2014-06-04 株式会社リコー 情報処理装置および情報処理プログラム
JP5633281B2 (ja) 2010-09-29 2014-12-03 富士通株式会社 光通信システム、光ネットワーク管理装置および光ネットワーク管理方法
CN112188585A (zh) 2014-12-12 2021-01-05 索尼公司 用于无线通信的装置和方法
US10237189B2 (en) * 2014-12-16 2019-03-19 Cisco Technology, Inc. System and method for distance-based interest forwarding
US9838943B2 (en) * 2015-11-24 2017-12-05 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Method of routing for wireless ad hoc and sensor networks
JP6708052B2 (ja) * 2016-08-18 2020-06-10 富士電機株式会社 無線通信ネットワークシステム、無線通信ネットワークシステム構築方法、および、無線端末
KR102518458B1 (ko) * 2021-05-31 2023-04-05 조선대학교산학협력단 무선 항공기 시스템에서 경로 다이버시티를 이용한 리아푸노프 기반 데이터 전송 방법 및 장치

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6374311B1 (en) * 1991-10-01 2002-04-16 Intermec Ip Corp. Communication network having a plurality of bridging nodes which transmit a beacon to terminal nodes in power saving state that it has messages awaiting delivery
MY123040A (en) * 1994-12-19 2006-05-31 Salbu Res And Dev Proprietary Ltd Multi-hop packet radio networks
US6904110B2 (en) * 1997-07-31 2005-06-07 Francois Trans Channel equalization system and method
US6085349A (en) * 1997-08-27 2000-07-04 Qualcomm Incorporated Method for selecting cyclic redundancy check polynomials for linear coded systems
JP2000307595A (ja) 1999-04-21 2000-11-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線アドホック通信ネットワーク通信制御プログラムを記憶した記憶媒体
US6735630B1 (en) * 1999-10-06 2004-05-11 Sensoria Corporation Method for collecting data using compact internetworked wireless integrated network sensors (WINS)
JP3585790B2 (ja) 1999-10-28 2004-11-04 日本電信電話株式会社 可変エリアアドホックネットワーク
US7248841B2 (en) * 2000-06-13 2007-07-24 Agee Brian G Method and apparatus for optimization of wireless multipoint electromagnetic communication networks
US6735448B1 (en) * 2000-11-07 2004-05-11 Hrl Laboratories, Llc Power management for throughput enhancement in wireless ad-hoc networks
US7555566B2 (en) * 2001-02-24 2009-06-30 International Business Machines Corporation Massively parallel supercomputer
EP1386432A4 (en) * 2001-03-21 2009-07-15 John A Stine PROTOCOL OF ACCESS AND ROUTING FOR AD HOC NETWORKS, IN WHICH THE COLLISION RESOLUTION AND THE DISSEMINATION OF NODE STATES ARE USED
US20030151513A1 (en) 2002-01-10 2003-08-14 Falk Herrmann Self-organizing hierarchical wireless network for surveillance and control
JP3811491B2 (ja) 2002-05-27 2006-08-23 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システム、送信局、受信局、中継局および通信経路決定方法
US7328049B2 (en) * 2002-06-28 2008-02-05 Nokia Corporation Pre-resource checking before file download
GB0220660D0 (en) * 2002-09-05 2002-10-16 Nokia Corp Signal propogation delay routing
US7127267B2 (en) * 2002-12-02 2006-10-24 Nortel Networks Limited Enhanced forward link power control during soft hand-off
KR20040097597A (ko) * 2003-05-12 2004-11-18 학교법인대우학원 무선망에서의 소비 전력 절약을 위한 라우팅 방법
TWI360317B (en) * 2003-05-28 2012-03-11 Ericsson Telefon Ab L M Method and architecture for wireless communication
US7701858B2 (en) * 2003-07-17 2010-04-20 Sensicast Systems Method and apparatus for wireless communication in a mesh network

Also Published As

Publication number Publication date
US20050159111A1 (en) 2005-07-21
US7656829B2 (en) 2010-02-02
KR100605745B1 (ko) 2006-07-31
JP2005198312A (ja) 2005-07-21
KR20050072519A (ko) 2005-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4009291B2 (ja) ノードから構成された通信システムにおけるデータ伝送経路の決定システムおよびその方法
US7660319B2 (en) Mobile terminal device, topology management device, location management device, and communication method
KR101426724B1 (ko) 무선 센서 네트워크의 가상 싱크 노드를 이용한 통신 방법및 장치
US8335511B2 (en) Ad-hoc network for routing in consideration of mobility and routing method thereof
JP4378192B2 (ja) 通信端末、通信プログラムおよび通信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6606469B2 (ja) 通信システムおよび無線ネットワークエンジニアリング支援方法
JP2006279660A (ja) 通信方法ならびにそれを利用した無線装置および通信システム
JP3585790B2 (ja) 可変エリアアドホックネットワーク
KR101058931B1 (ko) 노드 이동에 의한 링크 라이프타임을 반영한 멀티홉 라우팅장치 및 방법
JP4559237B2 (ja) ルーティング方法及び移動端末
JP2008092524A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
KR101592062B1 (ko) 분산 지형공간 통신시스템
JP2006333386A (ja) ハンドオーバ制御方式
US9210721B2 (en) Communication delay time derivation method, communication terminal and communication delay time derivation program
JP5556267B2 (ja) 携帯通信端末、移動体通信システム及び携帯通信端末の制御方法
JP2007142590A (ja) 移動体通信システム、無線制御サーバ、および無線通信端末
CN114390628A (zh) 基于多跳网络结构的相对距离路由选择方法、装置和设备
KR101079847B1 (ko) 센서 네트워크에서 태그 노드 위치 산출 방법, 시스템
KR20130017251A (ko) 메시지 전송 주기 결정 방법
KR101897404B1 (ko) 이동 애드혹 네트워크의 경로 설정 방법과 이를 이용한 네트워크 시스템
KR101503076B1 (ko) 위치 기반 라우팅 기법에서의 홀 우회 방법 및 상기 방법이적용된 센서 노드
JP2020053933A (ja) 端末制御装置、端末制御方法、プログラム
JP2006041608A (ja) 移動無線通信装置
JP4479601B2 (ja) マルチキャスト経路計算方法及び装置およびプログラム及びプログラムを格納した記憶媒体
KR101025908B1 (ko) 애드 혹 네트워크에서의 라우팅 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4009291

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250