JP4009183B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4009183B2
JP4009183B2 JP2002330166A JP2002330166A JP4009183B2 JP 4009183 B2 JP4009183 B2 JP 4009183B2 JP 2002330166 A JP2002330166 A JP 2002330166A JP 2002330166 A JP2002330166 A JP 2002330166A JP 4009183 B2 JP4009183 B2 JP 4009183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
state
game
transmission
prize ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002330166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004159944A (ja
Inventor
定男 井置
欽章 園田
Original Assignee
株式会社ソフィア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ソフィア filed Critical 株式会社ソフィア
Priority to JP2002330166A priority Critical patent/JP4009183B2/ja
Publication of JP2004159944A publication Critical patent/JP2004159944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4009183B2 publication Critical patent/JP4009183B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、遊技機として、パチンコ遊技機等の弾球遊技機が知られている。
パチンコ遊技機は、一般に、その遊技盤に例えば図7及び図8に示すような変動入賞装置5が設けられ、大当り時(特別遊技状態中)には変動入賞装置5の開閉扉5aが開放動作することにより該変動入賞装置5内に球が入賞し易い状態となるようになっている。
さらに、変動入賞装置5内には該変動入賞装置5内に入賞した球を検出する球検出センサ(球検出手段)、すなわちカウントセンサ5c及び大入賞口継続センサ5dが設けられ、これらセンサにより球を検出すると球(賞球)を排出する(払い出す)ようになっている。
【0003】
ところで、従来より、パチンコ遊技機等に対し不正行為を行って球の払い出しを受ける所謂ゴト行為が問題となっている。
ゴト行為には、例えば以下に説明するような種類がある。
【0004】
先ず、球検出センサとしては、鋼製の球に無接触で感応し球を検出する電磁感応式のセンサが用いられることが一般的である。
このような電磁感応式の球検出センサを備える場合は、センサ近傍でトランシーバー等の電磁波を発生する機器を使用した場合、電磁波により球検出センサが感応し誤作動することがある。
このような球検出センサの欠点を利用して意図的に球検出センサを誤作動させ球の払い出しを受けるゴト行為を電波ゴトという。
【0005】
また、他のゴト行為としては、上皿等から曲がりやすい樹脂製の板状部材(セル)を挿入してカウントセンサ5c或いは大入賞口継続センサ5dに到達させ、入賞が発生していないのに賞球排出をさせる所謂セルゴトや、合い鍵でガラス枠を開放し手で開閉扉5aを開き球を変動入賞装置5内に入れて賞球排出をさせる所謂ガラス枠解放ゴトなどがある。
【0006】
このような不正行為は、遊技店に不利益となるだけでなく、不正行為を行わない遊技者にとっても不利益となる。
【0007】
従来、上記のような不正行為による球の払い出しを防止するため、大当り中(特別遊技状態中)以外は変動入賞装置5内で球を検出しても球排出を行わないようにした遊技機も考えられている(例えば、特許文献1参照)。
【0008】
【特許文献1】
特開平12−262673号
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のように大当り中(特別遊技状態中)以外は変動入賞装置5内の球検出センサで球を検出しても球排出を行わないようにした場合には、以下のような問題がある。
例えば、遊技領域に発射した打球が釘に挟まってしまった場合には、遊技者へのサービスとして遊技店員が例えば1個か2個程度の球を変動入賞装置5内に入賞させることがあるが、この場合にも球排出が行われない。
【0010】
この発明は、上記のような問題点を解決するためになされたもので、不正行為による球の払い出しを防止しつつ、特別遊技状態中以外のタイミングに上述のサービスで変動入賞装置への入賞が発生した場合には球の払い出しを行うことが可能な遊技機を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、
請求項1に記載の発明は、遊技領域を流下する球を受け入れない閉状態と受け入れる開状態とに変換可能な変換部材、及び前記変換部材が開状態となった際に受け入れた球を検出する球検出手段を備える変動入賞装置と、
所定遊技条件の成立により特別遊技状態を発生することに基づき前記変動入賞装置の前記変換部材を開状態に変換する遊技制御回路と、
前記球検出手段による球検出があった場合に前記遊技制御回路より賞球データが送信されることに基づいて予め定められた所定数の賞球を排出させる制御を行う排出制御回路と、
を備える遊技機において、
前記遊技制御回路は、
前記特別遊技状態中であるか否かを判定する特別遊技状態判定手段と、
前記特別遊技状態判定手段により特別遊技状態中でないと判定された場合には、前記球検出手段による球検出があっても、その球検出に応じた数の賞球を排出させるための賞球データを前記排出制御回路に送信しない送信不能状態とする送信不能手段と、
前記送信不能状態中に、球を補助するサービスのために前記変動入賞装置に球を入賞することにより発生した賞球データを送信待機賞球データとして記憶する送信待機賞球データ記憶手段と、
前記送信不能状態の解除操作を行うための送信不能状態解除操作手段と、
前記送信不能状態解除操作手段の操作により送信不能状態が解除された場合に、前記送信待機賞球データ記憶手段に記憶されている送信待機賞球データを前記排出制御装置に送信する送信待機賞球データ送信手段と、
を備えることを特徴としている。
【0012】
ここで、変動入賞装置は、例えば開閉動作可能な開閉扉を備え、開閉扉が閉じた状態が打球を受け入れない閉状態であり、開閉扉が開いた状態が打球を受け入れる開状態であることが挙げられる。
また、所定遊技条件は、例えば「始動入賞に基づき抽出した乱数値が大当り値であった場合に変動表示ゲームの結果として特別結果態様を導出する」ことにより成立することが挙げられる。
また、球を補助するサービスとは、例えば、遊技中に球が挟まるなどの遊技機に不具合が生じ、遊技店員が不具合を解消した際に、不具合により遊技が思う通りで行かなかったり、不具合中に遊技を停止していたりした遊技者に対して球を与えるものである。また、球を遊技者に与える際には、遊技店員が球を持っているわけではないので、遊技機の遊技に使用されている球(例えば、遊技機の上皿上の球)を入賞口(例えば、変動入賞装置)に手で入賞させることにより、遊技機から賞球を払い出させることで行う。
【0013】
請求項1に記載の発明によれば、特別遊技状態判定手段により特別遊技状態中でないと判定された場合に、変動入賞装置の前記球検出手段による球検出があっても、その球検出に応じた数の賞球を排出させるための賞球データを前記排出制御回路に送信しない送信不能状態とする送信不能手段を備えるので、特別遊技中以外のタイミングでは変動入賞装置の球検出手段により球を検出しても(送信不能状態解除操作手段が操作されない場合は)該検出に基づく賞球の払い出しを行わないこととなる。従って、特別遊技状態中以外のタイミングで行われる不正行為による球の払い出しを防止することができる。
また、送信不能状態中に発生した賞球データを送信待機賞球データとして記憶する送信待機賞球データ記憶手段と、送信不能状態の解除操作を行うための送信不能状態解除操作手段と、送信不能状態解除操作手段の操作により送信不能状態が解除された場合に、送信待機賞球データ記憶手段に記憶されている送信待機賞球データを排出制御装置に送信する送信待機賞球データ送信手段とを備えるので、例えば、球が釘に挟まってしまった場合のサービスとして球を変動入賞装置内に入賞させた場合等、特別遊技状態中以外のタイミングに上述のようなサービスのために変動入賞装置への入賞が発生した場合には、店員等が送信不能状態解除操作手段を操作して送信不能状態を解除することにより、送信待機賞球データ記憶手段に記憶されている送信待機賞球データを送信待機賞球データ送信手段が排出制御装置に送信するので、球の排出を行うことができる。つまり、特別遊技状態中以外のタイミングにサービスで変動入賞装置への入賞が発生した場合には球の払い出しを行うことができる。つまり、賞球排出に関する不正行為を防止することができると共に、賞球排出に関するサービスを行うこともできる。
【0014】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の遊技機において、
前記送信待機賞球データ記憶手段に送信待機賞球データが記憶された場合に、賞球排出が不能な排出不能状態である旨を報知する排出不能状態報知手段を備えることを特徴としている。
【0015】
ここで「排出不能状態である旨の報知」としては、例えば、変動入賞装置の球検出手段が送信不能状態中に検出した球数の報知、排出不能となっている賞球の合計数の報知、或いは、単に排出不能状態である旨の報知などが挙げられる。
【0016】
請求項2に記載の発明によれば、送信待機賞球データ記憶手段に送信待機賞球データが記憶された場合には、排出不能状態報知手段が、賞球排出が不能な排出不能状態である旨を報知するので、遊技者や遊技店の店員はその遊技機が排出不能状態であることを知ることができる。また、遊技者は早めに遊技を中断することができる。
【0017】
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の遊技機において、
前記排出不能状態報知手段は、
前記変動入賞装置の球検出手段が前記送信不能状態中に検出した球数を報知することを特徴としている。
【0018】
請求項3に記載の発明によれば、排出不能状態報知手段は、変動入賞装置の球検出手段が送信不能状態中に検出した球数を報知するので、遊技店の店員は、例えば1、2個なら正当な理由でも入賞し得ると判断できるが、数が多いと明らかに不正が行われたと判断できる。つまり、不正行為が行われたか否かの判断をより正確に行うことができる。
【0019】
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の遊技機において、
前記遊技制御回路は、
遊技に関するデータを記憶する記憶手段を備え、
前記記憶手段は、
電源遮断後もデータを記憶保持可能なバックアップ可能データ記憶手段と、
電源遮断後はデータを記憶保持不能なバックアップ不能データ記憶手段と、
を含み、
前記バックアップ不能データ記憶手段の少なくとも一部が前記送信待機賞球データ記憶手段を構成することを特徴としている。
【0020】
請求項4に記載の発明によれば、電源遮断後はデータを記憶保持不能なバックアップ不能データ記憶手段の少なくとも一部が送信待機賞球データ記憶手段を構成するので、不正行為を行ったと判断した場合(つまり送信待機賞球データに基づく賞球排出は行わない場合)は電源遮断するだけで送信待機賞球データを消去することができる。
【0021】
ここで、仮に送信不能状態解除操作手段が遊技者にも容易に操作できるような位置に配されていたのでは不正防止にならないので、例えば、遊技機の裏面側に供えらていることが好ましい。
このようにすれば、送信不能状態解除操作手段は遊技者には操作し難いものとなり、より確実に不正防止が図れる。
他方、遊技店の店員であれば前面枠を開放して送信不能状態解除操作手段を容易に操作できるので、特別遊技状態中以外のタイミングに正当な理由で変動入賞装置への入賞が発生した場合には球の払い出しを行うことができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明に係る実施の形態について説明する。
本実施の形態では、本発明に係る遊技機の適例としてのパチンコ遊技、特に、いわゆる「第1種」に属するタイプのパチンコ遊技機について説明を行う。
【0023】
図1に示すように、パチンコ遊技機100は、いわゆる「CR機」と呼ばれるタイプのものであり、遊技機本体100Aとカードユニット(カード式球貸機)100Bとを備えて構成されている。
【0024】
遊技機本体100Aは、島設備に設置された本体枠110(図2)と、該本体枠110の一側方に回動可能に軸支された額縁状の前面枠111とを備えている。この前面枠111の前側上半部には、透明なガラス板101がガラス枠102に保持された状態で開閉自在に取り付けられている。このガラス枠102の上部には、賞球排出の報知を行う(賞球排出の際に点灯する)賞球排出報知LED16や、異常発生の報知を行う(異常発生した場合に点灯する)賞球異常報知LED15が配設されている。そして、ガラス板101の奥側には、遊技領域1aを構成する遊技盤1が設置されている。
【0025】
この遊技盤1のガイドレール2で囲まれた遊技領域1aには、普図始動ゲート6,6、特別図柄(特図)表示装置4、普通図柄(普図)表示器7、普図変動表示ゲームの結果に関連して開閉部材9a,9aを開閉させる特図始動口を兼ねた普通変動入賞装置9、特図変動表示ゲームの結果に関連して大入賞口5bを閉じた状態から開放状態に変換するサイクル遊技を行う特別変動入賞装置5、一般入賞口8,…、装飾LED12,…、風車と呼ばれる打球方向変換部材14,14、多数の障害釘(図示省略)などが配設されている。遊技領域1aの最下端部中央にはアウト球を回収するためのアウト穴13が設けられている。
【0026】
特別図柄表示装置4は、例えば、液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)からなる変動表示装置4aを備えている。変動表示装置4aは、複数の変動表示領域を有し、該変動表示領域の各々に一連の識別情報(例えば、図柄、数字、記号など)を順次変動表示させた後に停止させることで、特図の変動表示ゲームの表示が可能となっている。また、例えば特別図柄表示装置4の上部には、普通変動入賞装置9に遊技球が入賞して特図変動表示ゲームが未処理となっている未処理回数を点灯表示する特図始動記憶表示器4b,…が設けられている。
【0027】
普通図柄表示器7は、例えば、7セグメント型のLEDなどによって構成され、普通図柄(例えば、図柄、数字、記号などの識別情報)の変動表示ゲームが行われるようになっている。また、例えば特別変動入賞装置5の開閉扉5aの右側には、普図始動ゲート6,6に遊技球が入賞(普図の始動入賞)して普図変動表示ゲームが未処理となっている未処理回数を表示する普図始動記憶表示器6aが配設されている。
【0028】
普通変動入賞装置9は左右一対の開閉部材9a,9aを具備し、この開閉部材9a,9aは、常時は遊技球が1個流入可能な程度の間隔で閉じた状態を保持しているが、普通図柄表示器7の変動表示ゲームの結果が所定の結果態様(例えば、「7」)となった場合には、普電ソレノイド6c(図3)の駆動により逆「ハ」の字状に開いて普通変動入賞装置9に遊技球が流入し易い状態に変化されるようになっている。
この普通変動入賞装置9は、特図の始動口も兼ね、その内部に特図始動センサ9b(図3)を備えている。また、普図始動ゲート6,6内には、該普図始動ゲート6,6を通過した遊技球を検出するための普図始動センサ6b,6b(図3)が設けられている。
【0029】
特別変動入賞装置(変動入賞装置)5はアタッカー形式の開閉扉5aによって開閉される大入賞口5b(図7(b))を備えている。開閉扉5aは、アタッカーソレノイド5e(図3、図8)の駆動により、その上端側が手前側に倒れる方向に回動して開放可能になっている。なお、図1に概略が示される特別変動入賞装置5と、図7に詳細に示される特別変動入賞装置5とでは、外形が異なるが、これら特別変動入賞装置5は同じ機能を有するものである。
特別変動入賞装置(変動入賞装置)5は、常時は図7(a)、図8(a)に示すように、開閉扉5aが閉じていて球を受け入れない状態(閉状態)となっているが、特図の変動表示ゲームの表示結果が特別結果態様(例えば、「7,7,7」のゾロ目)となって大当たり等が発生した場合に、図7(b)、図8(b)に示すように、大入賞口5bが開放されて、多数の遊技球を獲得し易い状態(遊技者にとって有利な状態;開状態)に変換されるようになっている。この大入賞口5bの内部には、該大入賞口5bに入った遊技球を検出するためのカウントセンサ5c(球検出手段)と、大入賞口5bに入った遊技球のうち継続入賞領域(V入賞領域)に流入した遊技球を検出するための大入賞口継続センサ5d(球検出手段)と、継続入賞領域に遊技球が流入した後は流路切替部材5gを動かして遊技球を継続入賞領域に流入させないように特別変動入賞装置5への入賞球の流路を切り替える流路切替ソレノイド5f等が配設されている。
すなわち、特別変動入賞装置5は、遊技盤1に配設され、打球を受け入れない閉状態と受け入れる開状態とに変換可能であるとともに、受け入れた打球を検出する球検出手段(カウントセンサ5c、大入賞口継続センサ5d)を備える。
【0030】
なお、特別変動入賞装置5には、他に、普通変動入賞装置9に入賞した(始動入賞した)球を流下させる始動入賞球流下路5hが形成されている。
【0031】
また、各一般入賞口8,…の内部には、該入賞口8,…に入った遊技球を検出するための一般入賞口センサ8a,…(図3)が配設されている。
【0032】
また、パチンコ遊技機100の前側下半部には、発射部(図示省略)に遊技球を供給する上皿105、該上皿105に収容しきれない球を収容する下皿107、遊技領域1aに向けて遊技球の発射操作を行うための操作ハンドル104などが設けられている。
【0033】
図2はパチンコ遊技機の裏面図である。
【0034】
前面枠111の裏面側には、遊技盤1を収納する遊技盤収納フレーム115が取り付けられ、この遊技盤収納フレーム115の背部には裏機構盤120が取り付けられている。
この裏機構盤120の裏側には、予備球を貯留するための貯留タンク121、該貯留タンク121からの予備球を流下案内する導出樋122、該導出樋122により流下案内される球の球抜きなどを行う球抜きユニット123等が配設され、また、該球抜きユニット123を介して流下案内された球を所定条件の成立(球の入賞を検出したこと、或いは球貸し操作が行われたこと)に基づいて所要数排出する排出ユニット124、該排出ユニット124より排出された球の流路を貸球用流路又は賞球用流路の何れか一方に切換可能な流路切換ユニット125、該流路切換ユニット125から送られてきた球を上皿105又は下皿107へと流下案内する案内樋(図示省略)などで構成される排出機構が配設されている。
【0035】
球抜きユニット123は、半端球(予備球の貯留状態)を検出するための半端球検出センサ123a(図3)を備えている。
排出ユニット124は、球の流下規制を行う流下規制部材(図示省略)、該流下規制部材を駆動するための球排出モータ124a(図3)、流下規制部材の回動を規制するためのストッパーソレノイド124b(図3)などを備えている。流路切換ユニット125は、貸球用流路と賞球用流路の何れか一方に流路を切り換えるための流路切換弁(図示省略)、該流路切換弁を駆動するための流路切換ソレノイド125c(図3)、貸球用流路を流れる貸球を検出するための貸球検出センサ125a,125a(図3)、賞球用流路を流れる賞球(排出された賞球)を検出するための賞球検出センサ125b,125bなどを備えている。また、案内樋には、流路切換ユニット125から送られてきた球を上皿105へと流下案内する上皿案内路(図示省略)や、上皿105が満杯となって上皿案内路から溢れた球を下皿107へと流下案内するオーバーフロー流路(図示省略)が設けられ、このオーバーフロー流路に臨む位置には、該オーバーフロー流路における球の滞留状態を検出するためのオーバーフロースイッチ126(図3)が配設されている。なお、オーバーフロースイッチ126の検出信号や賞球検出センサ125b,125bの検出信号は、図3に示すように、中継基板84を介して、制御装置(例えば遊技制御装置(遊技制御回路)20及び排出制御装置(排出制御回路)30)に出力されるようになっている。
【0036】
さらに、裏機構盤120の裏側には、所定の制御プログラムに従って遊技に関する制御を行う制御装置が設けられている。
すなわち、図2に示すように、所定の遊技制御プログラムに従って遊技を統括的に制御する遊技制御装置(遊技制御回路)20、この遊技制御装置20の制御下で所定の排出制御プログラムに従って遊技球の排出制御等を行う排出制御装置(排出制御回路)30等が設けられている。
裏機構盤120の裏側には、他に、各制御装置に対して電源を供給する電源装置90、電源用の中継基板として機能するターミナル基板82、遊技制御装置20から出力される賞球排出信号などを外部の管理装置(ホールコンピュータ)に中継する枠用外部出力端子板81などが設けられている。
【0037】
また、遊技盤1の裏側に突出した特別図柄表示装置4の背部には、演出制御装置(演出制御回路)40が配設されている。
また、特別図柄表示装置4の背部には、他に、遊技制御装置20から出力される外部情報(例えば、大当たり発生情報、確率変動状態発生情報、図柄確定情報など)を外部の管理装置に中継する遊技盤用外部出力端子板83などが配設されている。
また、前面枠111の裏面下端側には、遊技機前面の操作ハンドル104の操作に基づき遊技球を遊技領域1aに発射させる発射装置71、該発射装置71の制御を行う発射制御装置(発射制御回路)70などが配設されている。
【0038】
さらに、本実施形態のパチンコ遊技機100は、当該パチンコ遊技機100の裏面側に配されている遊技制御装置20の裏面側に送信不能解除スイッチ201(送信不能状態解除操作手段;後述)を備えている。
すなわち、遊技制御装置20は、送信不能状態解除操作手段を備えるとともに当該遊技機の裏面側に配されている。
【0039】
図3は、パチンコ遊技機の主要な制御ブロック図である。
【0040】
遊技制御装置20は、CPU(Central Processing Unit)21a、RAM(Random Access Memory)21b、ROM(Read Only Memory)21c及びI/F(Interface)23を備えて構成されている。
【0041】
CPU21aは、制御部、演算部を備え、演算制御を行う他、特図や普図の変動表示ゲームの内容の決定に関与する各種乱数なども生成している。各種乱数値には、例えば、特図の大当り判定用乱数値、普図の当たり判定用乱数値などが含まれる。
RAM21bは、遊技に関する各種のデータを記憶する。すなわち、RAM21bは、賞球の排出予定回数を記憶する賞球カウンタ(後述)の記憶領域、特図始動信号としての特図始動センサ9bのオン信号の記憶(特図始動記憶)および普図始動信号としての普図始動センサ6b,6bのオン信号の記憶(普図始動記憶)の記憶領域、CPU21aで生成される各種乱数の記憶領域、各種データを一時的に記憶する記憶領域、並びに、CPU21aの作業領域等を備えている。ROM21cには、遊技上の制御プログラム(例えば、後述するタイマ割込処理、賞球排出処理等を実行するための制御プログラム)や制御データが書き込まれている他、特図や普図の変動表示ゲームの内容を決定するための各種判定値などが書き込まれている。各種判定値には、例えば、特図の大当たり発生を判定するための特図の大当たり判定値、普図の当たり発生を判定するための普図の当たり判定値などが含まれる。
【0042】
I/F23には、図示しないローパスフィルタ及びバッファーゲートを介して、半端球検出センサ123a、ガラス枠開放センサ86、特図始動センサ9b、普図始動センサ6b,6b、カウントセンサ5c、大入賞口継続センサ5d、一般入賞口センサ8a,…、送信不能解除スイッチ201などが接続され、これらから出力される検出信号がI/F23を介してCPU21aに出力されるようになっている。
また、I/F23には、CPU21aから出力される各種の制御信号が入力され、それら制御信号は、I/F23から、図示しない出力ポート及びドライバーを介して、遊技盤用外部出力端子板83、普通図柄表示器(普電LED)7、普電ソレノイド6c、アタッカーソレノイド5e、流路切替ソレノイド5f、演出制御装置40、排出制御装置30などに出力されるようになっている。
【0043】
この遊技制御装置20のCPU21aは、I/F23を介して入力される各センサ(半端球検出センサ123a、ガラス枠開放センサ86、特図始動センサ9b、普図始動センサ6b,6b、大入賞口継続センサ5d、カウントセンサ5c、一般入賞口センサ8a,…)からの検出信号に基づいて、例えば、次のような遊技制御を行う。
【0044】
例えば、遊技制御装置20のCPU21aは、特図始動センサ9bからの検出信号が入力された場合に、その検出信号の入力に基づいて、RAM21bに記憶されている乱数値を抽出し、該抽出した乱数値と、予めROM21cに記憶されている判定値との比較により、特図の変動表示ゲームの結果(大当たり又はハズレ)やそれに至るまでのプロセス(例えば、リーチの有無や種類など)を決定すると共に、それら決定に基づいて、演出制御装置40に対し、表示制御指令を送って変動表示装置4aに図柄の変動表示を行わせたり、音制御指令を送ってスピーカ61より出力される効果音や音声を制御したり、装飾制御指令を送ってランプ類やLED類の点灯状態を制御したりする。
そして、例えば、特図の大当たり判定用乱数値と特図の大当たり判定値とが一致する場合(特図の大当り乱数値が大当り値であった場合)には、演出制御装置40に表示制御指令を送って、変動表示装置4aの変動表示を特別結果態様(例えば、「1,1,1」、「7,7,7」などのゾロ目)で停止させ、大当たりと呼ばれる特別遊技状態を発生させる。
この大当たりは、特別変動入賞装置5の開閉扉5aが所定時間(例えば、29.5秒間)開放して(開状態となって)閉じる(閉状態となる)サイクルを1ラウンドとし、各ラウンド中、遊技球が大入賞口5b中の継続入賞領域の大入賞口継続センサ5dに検出されることを条件に所定ラウンド(例えば、15ラウンド)まで継続される遊技である。但し、各ラウンド中、大入賞口5bに遊技球が所定個数(例えば、10個)入賞したときはその時点でそのラウンドを終了する。各ラウンド中、大入賞口5bへの入賞個数は、カウントセンサ5cにより検出されてRAM21bに記憶され、所定個数に達すると開閉扉5aが閉じられてそのラウンドの特別遊技状態が終了する。
すなわち、遊技制御装置20は、所定条件(例えば、始動入賞に基づき抽出した乱数値が大当り値であった場合に変動表示ゲームの結果として特別結果態様を導出することにより成立する)の成立により特別遊技状態が発生することに基づき特別変動入賞装置5を閉状態から開状態に変換する制御を行う。
【0045】
また、遊技制御装置20のCPU21aに、一般入賞口センサ8a,…、特図始動センサ9b、カウントセンサ5c、大入賞口継続センサ5dからの検出信号が入力され、さらに、この入力に基づき遊技制御装置20が排出制御装置30に賞球データを送信すると、排出制御装置30は該賞球データを受信するとともに該受信に基づき排出ユニット124より所要数の賞球を排出させる制御を行う。ただし、詳細は後述するように、本実施形態のパチンコ遊技機100の場合、特別変動入賞装置(変動入賞装置)5の球検出手段であるカウントセンサ5c、大入賞口継続センサ5dによる球検出に基づく賞球データは、排出制御装置30に送信されない場合があり、送信されない場合には該賞球データに基づく球排出は行わない。
【0046】
また、遊技制御装置20のCPU21aは、I/F23に接続される各センサ(半端球検出センサ123a、ガラス枠開放センサ86、特図始動センサ9b、普図始動センサ6b,6b、カウントセンサ5c、大入賞口継続センサ5d、一般入賞口センサ8a,…)から各種の検出信号が入力された場合に、演出制御装置40に指令を送って各種電気部品(例えば、変動表示装置4a、賞球異常報知LED15、賞球排出報知LED16、スピーカ61など)に所定の報知(例えば、異常発生の報知や賞球排出の報知など)を行わせる。
【0047】
排出制御装置30は、図3に示すように、CPU31a、ROM31c、RAM31b、I/F32等を備えて構成されている。
I/F32には、流路切換ユニット125の貸球検出センサ125a,125a及び賞球検出センサ125b,125b、オーバーフロースイッチ126、カードユニット100B、遊技制御装置20からの信号が入力される。また、I/F32からは、排出ユニット124の球排出モータ124a及びストッパーソレノイド124b、カードユニット100B、流路切換ユニット125の流路切換ソレノイド125cに制御信号がそれぞれ出力される。
【0048】
この排出制御装置30のCPU31aは、例えば、カードユニット100Bから貸球制御指令が入力された場合に、その貸球制御指令に基づいて、流路切換ソレノイド125cに制御信号を送って、排出ユニット124から排出される球の流路を貸球用流路に切り換えると共に、球排出モータ124a及びストッパーソレノイド124bに制御信号を送って、排出ユニット124より所要数の貸球を排出させる制御を行う。
【0049】
また、排出制御装置30のCPU31aは、遊技制御装置20から賞球データが入力された場合に、その賞球データに基づいて、流路切換ソレノイド125cに制御信号を送って、排出ユニット124から排出される球の流路を賞球用流路に切り換えると共に、球排出モータ124a及びストッパーソレノイド124bに制御信号を送って、排出ユニット124より所要数の賞球を排出させる制御を行う。
すなわち、排出制御装置30は、遊技制御装置20より賞球データが送信されることに基づいて賞球排出の制御を行う。
【0050】
また、排出ユニット124から排出された賞球は、賞球用流路を流下する過程で、賞球検出センサ125b,125bにより1個ずつ検出され、その検出信号が、中継基板84を介して、遊技制御装置20と排出制御装置30の各々へと出力される。この賞球検出センサ125b,125bからの検出信号に基づいて、遊技制御装置20と排出制御装置30の各々では、賞球排出が正常に行われているかを否かを監視する処理が行われる。
【0051】
また、演出制御装置40は、図3に示すように、CPU41、ROM42、RAM43、I/F49などを備えている。このうちCPU41は、その内部に制御部、演算部、各種カウンタ、各種レジスタなどを備えてなり、遊技制御装置20とI/F49を介して接続されている。ROM42には、表示制御プログラム、装飾制御プログラム及び音制御プログラムや表示制御データ、装飾制御データ、音制御データ等が書き込まれている。RAM43は、各種データを一時的に記憶する記憶領域やCPU41の作業領域などを備えている。
【0052】
演出制御装置40は、遊技制御装置20からの表示制御情報に基づいて、変動表示装置4aに識別情報による特図の変動表示ゲームを含む各種の演出表示や、その他の各種情報表示などを行わせる表示制御を行う。
なお、この情報表示には、排出不能状態である旨の報知(後述)が含まれる。
【0053】
さらに、演出制御装置40は、I/F49を介して普図始動記憶表示器6a、特図始動記憶表示器4b、装飾LED12、変動表示装置4a、スピーカ61等に接続されている。
そして、演出制御装置40は、遊技制御装置20から出力される装飾制御指令に基づいて普図始動記憶表示器6a、特図始動記憶表示器4b、装飾LED12等の点灯状態を制御したり、遊技制御装置20から出力される音制御指令に基づいてスピーカ61(図3)の出力音を制御したりする。
【0054】
さらに、パチンコ遊技機100は、例えば停電等の発生により、各制御装置への電源供給が遮断される状態となった場合に、制御装置に記憶された所定のデータ(本実施形態の場合、遊技制御装置20のRAM21bの一部の記憶内容と排出制御装置30のRAM31bの記憶内容)をバックアップ(記憶保持)するバックアップ手段を備えている。
即ち、電源装置90は、図3に示すように、電源回路94に加えて、監視回路95及びバックアップ電源回路92を備えている。
電源回路94は、交流を直流に変換する整流回路、出力電圧の変動を小さくする定電圧回路、リプル成分を消去する平滑回路を有し、遊技機に供給される交流24Vの電源を、各制御装置の動作に必要な直流電圧(5V、12V等)に変換して、各制御装置に供給する。
監視回路95は、所定の基準電圧と電源回路94の出力電圧とを比較し、該比較の結果、電源回路94の出力電圧が所定の基準電圧以下に低下したこと(すなわち制御装置に供給される電源が異常状態となったこと)が検出された場合に、遊技制御装置20と排出制御装置30の各CPU21a、31aに対して、検出結果として停電検出信号(割り込み信号)を出力する。各CPU21a、31aは、その停電検出信号に基づいて停電処理を実行する。
バックアップ電源回路92は、電源回路94からの出力が常時印加されて大容量の電気エネルギーを蓄積可能な素子(例えば、コンデンサなど)により構成され、電源回路94からの出力が消滅しても、RAM21bの一部及びRAM31bに電源を供給し続けることにより、RAM21bの一部及びRAM31bの記憶内容が消去されないように保持する。
つまり、RAM21bの一部の記憶領域は当該パチンコ遊技機100への電源遮断後もデータを記憶保持可能なバックアップ可能データ記憶手段を構成し、RAM21bの残りの記憶領域は電源遮断後はデータを記憶保持不能なバックアップ不能データ記憶手段を構成している。
また、電源装置90には、RAM21bの一部及びRAM31bの記憶内容を消去するためのRAMクリアスイッチ91が設けられている。このRAMクリアスイッチ91を操作すると、遊技制御装置20と排出制御装置30の各CPU21a、31aに対してRAMクリア信号が出力され、このRAMクリア信号に基づいて、遊技制御装置20と排出制御装置30の各々では、RAM21bの一部及びRAM31bの記憶内容を消去する処理が行われる。
【0055】
次に、図4を参照して、遊技制御装置20が行うタイマ割込処理について説明する。
【0056】
なお、このタイマ割込処理は、所定周期(例えば、4ミリ秒)毎のタイマ割込により行われる処理である。
【0057】
ここで、RAM21bの賞球カウンタ(賞球の排出予定回数を記憶するカウンタ)には、一般入賞口センサ8aからの検出信号の入力に基づき+1される一般賞球カウンタ、特別遊技状態中における大入賞口継続センサ5d或いはカウントセンサ5cからの検出信号の入力に基づき+1される15個賞球カウンタ、特別遊技状態でない状態時における大入賞口継続センサ5d或いはカウントセンサ5cからの検出信号の入力に基づき+1される送信待機賞球カウンタが含まれている。
このタイマ割込処理では、以下に説明するように、15個賞球カウンタ及び送信待機賞球カウンタのカウンタ値の更新等を行う。
なお、後述する賞球排出処理に示すように、15個賞球カウンタ及び送信待機賞球カウンタのカウンタ値に基づき賞球データが排出制御装置30に送信されると、排出制御装置30では賞球排出の制御を行う。ただし、送信待機賞球カウンタのカウンタ値に基づく賞球データは送信不能解除スイッチ201が解除操作されない場合は排出制御装置30に送信されず、従って、該賞球データに基づく賞球排出も行われない(送信不能解除スイッチ201が解除操作された場合は賞球データが送信され、賞球排出も行われる)。
【0058】
図4のタイマ割込処理では、先ず、ステップS1にて、特別遊技状態中であるか否かを判定し、特別遊技状態であると判定した場合にはステップS2に移行する。
【0059】
ステップS2では、大入賞口継続センサ5d或いはカウントセンサ5cからのオン信号(検出信号)の入力があるか否かを判定し、入力がないと判定した場合にはステップS3を行わずにステップS4に移行する一方で、入力があると判定した場合にはステップS3に移行する。
【0060】
ステップS3では、15個賞球カウンタのカウンタ値を+1する。
つまり、特別遊技状態中における大入賞口継続センサ5d或いはカウントセンサ5cからの検出信号の入力に基づき15個賞球カウンタのカウンタ値を更新(加算)する。
【0061】
なお、15個賞球カウンタは、RAM21bのうちでバックアップ可能な記憶領域に設けられている。従って、例えば特別遊技状態中、15個賞球カウンタのカウンタ値に基づく賞球が未排出となっている状態時(15個賞球カウンタのカウンタ値が1以上の場合)に停電等によりパチンコ遊技機100への電源が遮断されたとしても、該カウンタ値は電源遮断後も記憶保持される。よって、停電復帰後には15個賞球カウンタのカウンタ値に基づいて賞球を排出することができる。
【0062】
他方、上記ステップS1にて、特別遊技状態中でないと判定された場合にはステップS6に移行する。
【0063】
ステップS6では、大入賞口継続センサ5d或いはカウントセンサ5cからのオン信号(検出信号)の入力があるか否かを判定し、入力がないと判定した場合にはステップS7を行わずにステップS4に移行する一方で、入力があると判定した場合にはステップS7に移行する。
【0064】
ステップS7では、送信待機賞球カウンタのカウンタ値を+1する。
つまり、特別遊技状態中以外の状態時における大入賞口継続センサ5d或いはカウントセンサ5cからの検出信号の入力に基づき送信待機賞球カウンタのカウンタ値を更新(加算)する。
【0065】
なお、送信待機賞球カウンタは、RAM21bのうちでバックアップ不能な記憶領域に設けられている。すなわち、バックアップ不能データ記憶手段の少なくとも一部が送信待機賞球データ記憶手段を構成する。
従って、不正行為を行ったと判断した場合(つまり送信待機賞球カウンタのカウンタ値に基づく賞球排出は行わない場合)は電源遮断するだけで送信待機賞球カウンタのカウンタ値をリセットする(カウンタ値を0にする)ことができる。
【0066】
また、ステップS7、S6、S3、S2の何れかに続くステップS4では、送信不能解除スイッチ201が操作されたか(オンされたか)否かを判定し、操作されていないと判定した場合にはステップS5を行わずに当該タイマ割込処理を終了する。
【0067】
他方、ステップS4にて、送信不能解除スイッチ201が操作されたと判定した場合には、ステップS5に移行して賞球排出フラグをオンにする処理を行い、当該タイマ割込処理を終了する。
【0068】
次に、図5を参照して、遊技制御装置20が行う賞球排出処理について説明する。
なお、この賞球排出処理は、所定周期(例えば、約4ms)を持ったリセット信号に基づいて1シーケンスずつ実行される遊技制御処理(メイン処理)の中の一処理である。
【0069】
ここで、15個賞球カウンタのカウンタ値が1以上の場合、すなわち、特別遊技状態中に特別変動入賞装置5内に球が入賞することにより大入賞口継続センサ5d或いはカウントセンサ5cからの検出信号の入力があった場合には、直ちに排出制御装置30に賞球データ(15個賞球データ)を送信して賞球を15個(所定数)ずつ排出させる制御を行わせる。
すなわち、パチンコ遊技機100は、特別遊技状態中であるか否かを判定する特別遊技状態判定手段と、特別遊技状態判定手段により特別遊技状態中であると判定された場合に、球検出手段(大入賞口継続センサ5d、カウントセンサ5c)による球の検出があったときに、該検出数に応じた数の賞球を排出させるための賞球データを排出制御装置30に送信する賞球データ送信手段を備える。
【0070】
他方、送信待機賞球カウンタのカウンタ値が1以上の場合、すなわち、特別遊技状態中以外の状態時に特別変動入賞装置5内に球が入賞することにより大入賞口継続センサ5d或いはカウントセンサ5cからの検出信号の入力があった場合には、該検出信号の入力に基づく賞球データの排出制御装置30への送信を待機状態としておき(該賞球データを送信待機賞球データとして(送信待機賞球カウンタのカウンタ値として)記憶しておき)、送信不能解除スイッチ201が操作された場合には、該賞球データ(15個賞球データ)を排出制御装置30に送信して賞球を排出させる。
すなわち、パチンコ遊技機100は、特別遊技状態判定手段により特別遊技状態中でないと判定された場合に、球検出手段による球検出に基づく賞球データを排出制御装置30に送信不能な送信不能状態とする送信不能手段と、送信不能状態中に発生した賞球データを送信待機賞球データとして記憶する送信待機賞球データ記憶手段と、送信不能状態の解除操作を行うための送信不能状態解除操作手段(送信不能解除スイッチ201)と、送信不能状態解除操作手段の操作により送信不能状態が解除された場合に、送信待機賞球データ記憶手段に記憶されている送信待機賞球データを排出制御装置30に送信する送信待機賞球データ送信手段と、を備える。
【0071】
また、送信待機賞球カウンタのカウンタ値が1以上の場合には、賞球排出が不能な排出不能状態である旨の報知を行う。
すなわち、パチンコ遊技機100は、送信待機賞球データ記憶手段に送信待機賞球データが記憶された場合に、賞球排出が不能な排出不能状態である旨を報知する排出不能状態報知手段(遊技制御装置20等)を備える。
【0072】
図5の賞球排出処理では、先ず、ステップS11にて、15個賞球カウンタのカウンタ値が1以上である(カウンタ値>0である)か否かを判定し、1以上であると判定した場合にはステップS12に移行する。
【0073】
ステップS12では、15個賞球カウンタのカウンタ値と同じ数だけ排出制御装置30に15個賞球データを送信する処理(カウンタ値が例えば1であれば1つの15個賞球データを、カウンタ値が例えば2であれば2つの15個賞球データを送信する処理)を行う。
なお、排出制御装置30では、賞球データを1つ受信する毎に、排出ユニット124により15個の賞球を排出させる制御を行う。
【0074】
ステップS12に続くステップS13では、15個賞球カウンタのカウンタ値をリセットする(カウンタ値を0にする)処理を行って当該賞球排出処理を終了する。
【0075】
他方、上記のステップS11にて、15個賞球カウンタのカウンタ値が1未満である(つまり0である)と判定した場合には、ステップS14に移行する。
【0076】
ステップS14では、送信待機賞球カウンタのカウンタ値が1以上である(カウンタ値>0である)か否かを判定し、1未満である(つまり0である)と判定した場合には当該賞球排出処理を終了する一方で、1以上であると判定した場合にはステップS15に移行する。
【0077】
ステップS15では、排出不能報知処理を行う。
つまり、演出制御装置40に表示制御指令を送信して排出不能状態である旨の報知表示を変動表示装置4aの表示画面にて行わせる。
すなわち、パチンコ遊技機100は、送信待機賞球データ記憶手段に送信待機賞球データが記憶された場合(送信待機賞球カウンタのカウンタ値が1以上となった場合)に賞球排出が不能な排出不能状態である旨を報知する排出不能状態報知手段(遊技制御装置20、演出制御装置40、変動表示装置4a、賞球異常報知LED15、賞球排出報知LED16等により構成される)を備える。
この報知表示は、具体的には、例えば、前記賞球排出報知LED16を用い、遊技制御装置20もしくは演出制御装置40の制御の基に、通常中は消灯し、賞球排出の際に点滅表示を行う賞球排出報知LED16を排出不能状態の発生(すなわち、送信待機賞球データ記憶手段に送信待機賞球データが記憶された時)から排出不能状態の解除或いは電源遮断状態まで点灯し続けるようにしても良い。また、前記報知表示は、前記賞球異常報知LED15を用い、遊技制御装置20もしくは演出制御装置40の制御の基に、通常中は消灯し、賞球異常の際に点滅表示を行う賞球異常報知LED15を排出不能状態の発生から排出不能状態の解除或いは電源遮断状態まで点灯し続けるようにしても良い。
また、報知表示は、変動表示装置4aを用い、演出制御装置40の制御の基に変動表示装置4aの表示画面上に「異常発生」、「賞球排出不能状態発生」「店員さんを呼んで!」等の異常を示す文字、図柄等の表示を行うものとしても良い。
また、送信不能状態中に大入賞口継続センサ5d(球検出手段)及びカウントセンサ5c(球検出手段)からの検出信号の入力数、すなわち、球検出手段が検出した球数を変動表示装置4aの表示画面上に、「1個」、「1個入賞→賞球15個」「10個以上の入賞」等のように文字(数字)、図柄等を用いて表示するものとしても良い。
さらに、前記排出不能状態報知手段は、前記変動入賞装置5の球検出手段が前記送信不能状態中に検出した球数に基づく排出球数(賞球数)を報知しても良いし、前記変動入賞装置5の球検出手段が前記送信不能状態中に検出した球数が不正な入賞であるとする数値以上か否かを報知しても良い。
なお、前記変動入賞装置5の球検出手段が前記送信不能状態中に検出した球数が不正な入賞であるとする数値以上か否かを判定する不正球数判定手段は、遊技制御装置20に備えられる。すなわり、遊技制御装置20において、予め設定されて記憶された数値(変更可能としても良い)に対して、球検出手段が前記送信不能状態中に検出した球数を比較して、前記数値以上のときに不正を示す表示を行い、前記数値未満の時に不正でないことを示す表示(例えば、単に排出不能状態であることを報知する表示)を行うものとしても良い。
【0078】
また、ステップS15に続くステップS16では、排出解除処理を行う。
【0079】
この排出解除処理では、図6に示すように、先ず、ステップS161にて、賞球排出フラグがオンか否かを判定し、オンでないと判定した場合には当該排出制御処理を終了するとともに賞球排出処理を終了する一方で、オンであると判定した場合にはステップS162に移行する。
【0080】
ステップS162では、送信待機賞球カウンタのカウンタ値と同じ数の賞球データを排出制御装置30に送信する処理(カウンタ値が例えば1であれば1つの15個賞球データを、カウンタ値が例えば2であれば2つの15個賞球データを送信する処理)を行う。
なお、排出制御装置30では、賞球データを1つ受信する毎に、排出ユニット124により15個の賞球を排出させる制御を行う。
【0081】
ステップS162に続くステップS163では、送信待機賞球カウンタのカウンタ値をリセットする(カウンタ値を0にする)処理を行ってステップS164に移行する。
【0082】
ステップS164では、賞球排出フラグをオフする処理を行って当該排出解除処理を終了するとともに賞球排出処理も終了する。
【0083】
以上のような実施の形態によれば、遊技制御装置20は、特別遊技状態中でないと判定した場合に、特別変動入賞装置5の球検出手段(カウントセンサ5c、大入賞口継続センサ5d)による球検出に基づく賞球データを排出制御装置30に送信不能な送信不能状態を発生させるので、パチンコ遊技機100は、特別遊技中以外のタイミングでは球検出手段により球を検出しても該検出に基づく賞球の払い出しを行わないこととなる。
従って、特別遊技状態中以外のタイミングで行われる不正行為による球の払い出しを防止することができる。
【0084】
また、遊技制御装置20は、送信不能状態中に特別変動入賞装置5の球検出手段(カウントセンサ5c、大入賞口継続センサ5d)による球検出に基づき発生した賞球データを送信待機賞球データとして記憶し、送信不能解除スイッチ201の操作により送信不能状態が解除された場合に、記憶されている送信待機賞球データを排出制御装置30に送信するので、例えば、球が釘に挟まってしまった場合のサービスとして球を特別変動入賞装置5内に入賞させた場合等、特別遊技状態中以外のタイミングに上述のサービスとして特別変動入賞装置5への入賞が発生した場合には、店員等が送信不能解除スイッチ201を操作して送信不能状態を解除することにより、遊技制御装置20は送信待機賞球データを排出制御装置30に送信するので、球の排出を行うことができる。つまり、特別遊技状態中以外のタイミングにサービスとして変動入賞装置への入賞が発生した場合には球の払い出しを行うことができる。
【0085】
また、遊技制御装置20が送信待機賞球データを記憶した場合には、賞球排出が不能な排出不能状態である旨を報知するので、遊技者や遊技店の店員はパチンコ遊技機100が排出不能状態であることを知ることができる。
よって、遊技者は早めに遊技を中断することができる。
また、店員は不正行為により排出不能状態となったか否かを確認し、不正行為ではなく正当な理由(エラーを含む)があると判断した場合には送信不能解除スイッチ201を操作して送信不能状態を解除し、球の排出を行わせることができる。
なお、正当な理由としては、上述のサービスの場合であるが、その他にも、特別変動入賞装置5の開閉扉5aが大当り中の最後の閉動作をする際に開閉扉5aに球が挟まってしまい、この球が大当りの終了後に特別変動入賞装置5内に入賞した場合など、エラー等の遊技者が意図しない状態で特別変動入賞装置5内に球が入賞した場合などが挙げられる。サービス以外の場合には、状況に応じて、送信不能解除スイッチ201を操作して送信不能状態を解除し、球の排出を行わせるものとしても良いし、電源遮断して送信待機賞球データを消去しても良い。
さらに、バックアップ不能データ記憶手段が送信待機賞球データを記憶するので、店員は確認により不正行為を行ったと判断した場合(つまり送信待機賞球データに基づく賞球排出は行わない場合)は電源遮断するだけで送信待機賞球データを消去することができる。
なお、賞球排出が不能な排出不能状態である旨の報知として、具体的には、例えば、特別変動入賞装置5の球検出手段が送信不能状態中に検出した球数を報知するので、店員は、例えば1、2個なら正当な理由でも入賞し得ると判断できるが、数が多いと明らかに不正が行われたと判断できる。つまり、不正行為が行われたか否かの判断をより正確に行うことができる。
【0086】
さらに、遊技制御装置20は、送信不能解除スイッチ(送信不能状態解除操作手段)201を備えるとともに当該遊技機の裏面側に配されているので、送信不能解除スイッチ201は遊技者には操作し難いものとなり、確実に不正防止が図れる。
【0087】
なお、本発明はこの実施の形態のパチンコ遊技機に限られるものではなく、例えば、その他のパチンコ遊技機、アレンジボール遊技機、雀球遊技機などの弾球遊技機や、パチスロ、スロットマシーン等の遊技機にも適用可能である。
【0088】
また、排出不能状態である旨の報知として、報知表示を行う場合について説明したが、これに限らず、音声による報知を(単体で或いは報知表示と併せて)行うようにしても良い。
さらに、排出不能状態である旨の報知の内容として、特別変動入賞装置5の球検出手段が送信不能状態中に検出した球数の報知を例示したが、これに限らず、排出不能となっている合計賞球数の報知、又は、単に賞球排出不能状態である旨の報知を行うようにしても良い。
【0089】
また、排出不能状態である旨の報知をパチンコ遊技機100で行う例について説明したが、例えば、排出不能状態である旨を示す情報をパチンコ遊技機100外部の管理装置(ホールコンピュータ)に送信し、該管理装置にて報知を行うようにしても良い。
すなわち、パチンコ遊技100は、排出不能状態である旨の情報を外部に出力(送信)する外部出力手段(例えば、枠用外部出力端子板81)を備え、該外部出力手段により外部に出力される該情報に基づき、排出不能状態である旨の報知を外部装置により実行可能とした。
【0090】
また、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【0091】
【発明の効果】
本発明によれば、特別遊技状態判定手段により特別遊技状態中でないと判定された場合に、変動入賞装置の前記球検出手段による球検出があっても、その球検出に応じた数の賞球を排出させるための賞球データを前記排出制御回路に送信しない送信不能状態とする送信不能手段を備えるので、特別遊技状態中以外のタイミングで行われる不正行為による球の払い出しを防止することができる。
また、例えば、球が釘に挟まってしまった場合のサービスとして球を変動入賞装置内に入賞させる場合には、店員等が送信不能状態解除操作手段を操作して送信不能状態を解除することにより、送信待機賞球データ記憶手段に記憶されている送信待機賞球データを送信待機賞球データ送信手段が排出制御装置に送信するので、球の排出を行うことができる。つまり、特別遊技状態中以外のタイミングに上述のサービスとして変動入賞装置への入賞が発生した場合には球の払い出しを行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る遊技機の好適な一例としてのパチンコ遊技機の正面図である。
【図2】パチンコ遊技機の裏面図である。
【図3】パチンコ遊技機の主要な制御ブロック図である。
【図4】パチンコ遊技機が行う主要な制御フローの1つであるタイマ割込処理を示すフローチャートである。
【図5】パチンコ遊技機が行う主要な制御フローの1つである賞球排出処理を示すフローチャートである。
【図6】賞球排出処理中の排出解除処理を示すフローチャートである。
【図7】変動入賞装置の斜視図であり、このうち(a)は開閉扉が閉じた状態(閉状態)を、(b)は開閉扉が開いた状態(開状態)をそれぞれ示す。
【図8】変動入賞装置の平面図であり、このうち(a)は開閉扉が閉じた状態(閉状態)を、(b)は開閉扉が開いた状態(開状態)をそれぞれ示す。
【符号の説明】
1 遊技盤
5 特別変動入賞装置(変動入賞装置)
5c カウントセンサ(球検出手段)
5d 大入賞口継続センサ(球検出手段)
20 遊技制御装置(遊技制御回路、特別遊技状態判定手段、賞球データ送信手段、送信不能手段、送信待機賞球データ記憶手段、送信不能状態解除操作手段、送信待機賞球データ送信手段、排出不能状態報知手段、記憶手段、バックアップ可能データ記憶手段、バックアップ不能データ記憶手段)
201 送信不能解除スイッチ(送信不能状態解除操作手段)
30 排出制御装置(排出制御回路)
40 演出制御装置(排出不能状態報知手段)
4a 変動表示装置(排出不能状態報知手段)
100 パチンコ遊技機(遊技機)

Claims (4)

  1. 遊技領域を流下する球を受け入れない閉状態と受け入れる開状態とに変換可能な変換部材、及び前記変換部材が開状態となった際に受け入れた球を検出する球検出手段を備える変動入賞装置と、
    所定遊技条件の成立により特別遊技状態を発生することに基づき前記変動入賞装置の前記変換部材を開状態に変換する遊技制御回路と、
    前記球検出手段による球検出があった場合に前記遊技制御回路より賞球データが送信されることに基づいて予め定められた所定数の賞球を排出させる制御を行う排出制御回路と、
    を備える遊技機において、
    前記遊技制御回路は、
    前記特別遊技状態中であるか否かを判定する特別遊技状態判定手段と、
    前記特別遊技状態判定手段により特別遊技状態中でないと判定された場合には、前記球検出手段による球検出があっても、その球検出に応じた数の賞球を排出させるための賞球データを前記排出制御回路に送信しない送信不能状態とする送信不能手段と、
    前記送信不能状態中に、球を補助するサービスのために前記変動入賞装置に球を入賞することにより発生した賞球データを送信待機賞球データとして記憶する送信待機賞球データ記憶手段と、
    前記送信不能状態の解除操作を行うための送信不能状態解除操作手段と、
    前記送信不能状態解除操作手段の操作により送信不能状態が解除された場合に、前記送信待機賞球データ記憶手段に記憶されている送信待機賞球データを前記排出制御装置に送信する送信待機賞球データ送信手段と、
    を備えることを特徴とする遊技機。
  2. 前記送信待機賞球データ記憶手段に送信待機賞球データが記憶された場合に、賞球排出が不能な排出不能状態である旨を報知する排出不能状態報知手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記排出不能状態報知手段は、
    前記変動入賞装置の球検出手段が前記送信不能状態中に検出した球数を報知することを特徴とする請求項2に記載の遊技機。
  4. 前記遊技制御回路は、
    遊技に関するデータを記憶する記憶手段を備え、
    前記記憶手段は、
    電源遮断後もデータを記憶保持可能なバックアップ可能データ記憶手段と、
    電源遮断後はデータを記憶保持不能なバックアップ不能データ記憶手段と、
    を含み、
    前記バックアップ不能データ記憶手段の少なくとも一部が前記送信待機賞球データ記憶手段を構成することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の遊技機。
JP2002330166A 2002-11-14 2002-11-14 遊技機 Expired - Fee Related JP4009183B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002330166A JP4009183B2 (ja) 2002-11-14 2002-11-14 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002330166A JP4009183B2 (ja) 2002-11-14 2002-11-14 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004159944A JP2004159944A (ja) 2004-06-10
JP4009183B2 true JP4009183B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=32807922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002330166A Expired - Fee Related JP4009183B2 (ja) 2002-11-14 2002-11-14 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4009183B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4757738B2 (ja) * 2006-08-18 2011-08-24 株式会社三共 遊技機
JP4757739B2 (ja) * 2006-08-18 2011-08-24 株式会社三共 遊技機
JP5483453B2 (ja) * 2010-12-14 2014-05-07 マルホン工業株式会社 パチンコ機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1085421A (ja) * 1996-09-17 1998-04-07 Sankyo Kk 遊技機
JP3086449B1 (ja) * 1999-03-18 2000-09-11 株式会社藤商事 弾球遊技機
JP4039603B2 (ja) * 2001-04-16 2008-01-30 株式会社ソフィア 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004159944A (ja) 2004-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6240826B2 (ja) 遊技機
JP3939513B2 (ja) スロットマシン
JP5457390B2 (ja) 遊技機
JP6582384B2 (ja) スロットマシン
JP2016073453A (ja) スロットマシン
JP2016073461A (ja) スロットマシン
JP4234331B2 (ja) 遊技機
JP3086449B1 (ja) 弾球遊技機
JP2011041649A (ja) 弾球遊技機
JPH10113446A (ja) 遊技用装置
JP4009183B2 (ja) 遊技機
JP2019177070A (ja) 遊技機
JP2000237436A (ja) 遊技機
JP4538023B2 (ja) 遊技機
JP4011136B2 (ja) 遊技用装置
JP4009184B2 (ja) 遊技機
JP2002113234A (ja) パチンコ機
JP4071093B2 (ja) 遊技機
JP2003024613A (ja) 遊技システム
JP2002078917A (ja) 弾球遊技機
JP2016073457A (ja) スロットマシン
JP2019017858A (ja) 弾球遊技機
JP5386675B2 (ja) 弾球遊技機
JP2019051061A (ja) 弾球遊技機
JP2019051062A (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees