JP4006369B2 - トランス装置及びその製造方法 - Google Patents

トランス装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4006369B2
JP4006369B2 JP2003271826A JP2003271826A JP4006369B2 JP 4006369 B2 JP4006369 B2 JP 4006369B2 JP 2003271826 A JP2003271826 A JP 2003271826A JP 2003271826 A JP2003271826 A JP 2003271826A JP 4006369 B2 JP4006369 B2 JP 4006369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
bobbin
connection body
ground connection
high voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003271826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005033052A (ja
Inventor
久 森川
伸一 酒井
晃 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2003271826A priority Critical patent/JP4006369B2/ja
Priority to CNB2004800194923A priority patent/CN100570764C/zh
Priority to PCT/JP2004/009498 priority patent/WO2005004180A1/en
Priority to KR1020067000337A priority patent/KR101065454B1/ko
Publication of JP2005033052A publication Critical patent/JP2005033052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4006369B2 publication Critical patent/JP4006369B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/66Circuits
    • H05B6/662Aspects related to the boost transformer of the microwave heating apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/04Arrangements of electric connections to coils, e.g. leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F2038/003High frequency transformer for microwave oven
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/324Insulation between coil and core, between different winding sections, around the coil; Other insulation structures
    • H01F27/325Coil bobbins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/40Structural association with built-in electric component, e.g. fuse
    • H01F27/402Association of measuring or protective means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Control Of High-Frequency Heating Circuits (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)

Description

本発明は、インバータ方式の高周波加熱装置等に使用されるトランス装置及びその製造方法に関する。
インバータ方式の高周波加熱装置は、トランス装置をプリント基板に実装したトランスモジュールを内蔵している。トランス装置は、例えば1次巻線、2次巻線及びヒータ巻線が同心状に巻かれたボビンを有し、このボビンの中心にコアが両側から差し込まれた構造となる。トランス装置は、その底部に複数の接続ピンを有し、実装先のプリント基板のスルーホールに挿入されて、半田付けによりプリント基板の回路パターンに接続される。プリント基板の高電圧部品領域には、トランス装置が実装される他に、コンデンサやダイオード等の倍電圧整流回路を構成する高電圧部品が実装される。
特開平9−283271号公報(図1)
一般的にトランス装置のコアは、安全上アースに接続される。これにより、2次巻線と同電位となったときの安全性が確保されている。このような回路構成では、コアと巻線との間に高電圧を印加して、所要の耐電圧が確保されているか否かを試験する耐電圧試験がトランス装置の個々に対して行われる。
そのためトランス装置のコアにはコアアース接続体が接続された。図7は従来のコアアース接続体を有したトランス装置の分解斜視図である。トランス装置1は、ボビン3に巻線5を巻回し、二分割されたU字状のコア7がボビン3の両側から差し込まれる。コアアース接続体9は、L字状に折り曲げられた薄肉金属板からなり、一片9aがコア挿入方向に平行なコア内面7aとボビン側面3aとの間に挟持されるとともに、他片9bがコア7の挿入先端面7bとボビン内面3bとの間に挟持されてコア7に導通された。トランス装置1は、図示しないプリント基板に実装されてトランスモジュールを構成し、プリント基板に設けられたアース端子にコアアース接続体9がケーブル等によって接続された。
近年、トランスモジュールの小型化の要請から、高電圧部品をトランス装置のボビンに実装することが提案されている。この場合、ボビンに設けられるコアアース接続体と、同じくボビンに実装される高電圧部品とはアースが共用化されていることが小型化の要請から好ましい。
しかしながら、上記の従来例によるトランスモジュールのように、高電圧部品がプリント基板に実装される構造では、トランス装置単独での耐電圧試験が支障なく実施できるが、高電圧部品が一体に実装されたトランス装置では、コアと高電圧部品のアースが共用化されていると、コアと巻線に高電圧を印加した際に、この試験電圧が高電圧部品へ流れ、高電圧部品を破壊してしまう虞が生じる。そして、トランス装置の生産性を考慮した場合には、ボビンに高電圧部品を実装した後に耐電圧試験を実施したい要請もあった。即ち、耐電圧試験を可能にしつつ、アースの共用化が容易なトランス装置が望まれていた。
また、図7に示した従来のトランス装置1は、コアアース接続体9の他片9bがコア7の挿入先端面7bとボビン内面3bとの間に挟持されるため、図8に示すように、他片9bが介在することにより、また、他辺9bのスプリングバックにより、一方のコア7Aが他方のコア7Bから破線に示す位置にδだけ離反し、その結果、コア挿入位置にバラツキが生じ、トランス装置の特性安定化に支障を来す虞があった。
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、高電圧部品がボビンに保持され、コアと高電圧部品とのアースが共通化されるトランス装置において、耐電圧試験を可能にしつつ、耐電圧試験の後には双方を共通化して容易にアースすることができるトランス装置及びその製造方法を得ることにある。
上記目的を達成するための本発明に係る請求項1記載のトランス装置は、少なくとも1次巻線及び2次巻線が巻回されたボビンの中心にコアが挿通され、該コアの一部に導通させて接地するコアアース接続体を備えたトランス装置であって、前記ボビンの側面に保持され前記2次巻線からの高周波高電圧を整流するための高電圧部品を具備し、該高電圧部品の端子に前記コアアース接続体を接続可能に構成し、前記コアアース接続体は高電圧部品の端子に接続して当該高電圧部品の端子を介してプリント基板上のアース接点に接続したことを特徴とする。
このトランス装置では、高電圧部品の端子にコアアース接続体が接続可能に設けられ、耐電圧試験の前にはコアと高電圧部品とが分離され、耐電圧試験の後には高電圧部品の端子にコアアース接続体が接続されて、コアと高電圧部品との双方が容易にアース可能となる。これにより、高電圧部品がボビンに保持され、コアと高電圧部品とのアースが共通化されるトランス装置において、耐電圧試験が可能となり、且つ耐電圧試験の後には生産性を低下させないように、コアのアースと高電圧部品のアースとの双方を共通化させたアースが可能となる。
請求項2記載のトランス装置の製造方法は、少なくとも1次巻線及び2次巻線が巻回されたボビンの中心にコアが挿通され、前記ボビンの側面に保持され前記トランスの2次巻線からの高周波高電圧を整流するための高電圧部品と、該コアの一部に導通させて接地するコアアース接続体を備えたトランス装置に対し、コア・巻線間に高電圧を印加する耐電圧試験を実施するトランス装置の製造方法であって、前記ボビンに前記1次巻線及び2次巻線を取り付ける工程と、前記コアアース接続体を一部に係止させた前記ボビンに、前記コアを挿入して前記ボビンに前記コアアース接続体を挟み込ませる工程と、前記コアアース接続体を挟み込んだ状態で、前記コアと巻線との間に高電圧を印加して耐電圧評価を行う工程と、該耐電圧評価の後に、前記コアアース接続体を高電圧部品の端子に接続して当該高電圧部品の端子をプリント基板上のアース接点に接続する工程と、を含むことを特徴とする。
このトランス装置の製造方法では、コアと巻線との間に高電圧を印加して耐電圧評価を行った後に、コアアース接続体がアースに接続されるので、コアのアースと、高電圧部品のアースとを共通化させる構造において、本来、コアと巻線とが導通していて実施できない耐電圧試験が、コアアース接続体と高電圧部品とが分離されていることで実施可能となり、しかも、耐電圧試験の後には、近接配置されるこれらコアアース接続体とアースとが接続されて、双方のアースが容易に共通化される。
本発明に係るトランス装置によれば、1次巻線及び2次巻線が巻回されたボビンの中心に挿通されるコアと、コアの一部に導通してコアを接地させるコアアース接続体と、ボビンの側面に保持され2次巻線からの高周波高電圧を整流するための高電圧部品とを具備し、この高電圧部品の端子にコアアース接続体を接続可能にしているので、耐電圧試験の前にはコアと高電圧部品とを分離しておき、耐電圧試験の後には高電圧部品の端子にコアアース接続体を接続して、コアと高電圧部品との双方を容易にアースすることができる。
この結果、高電圧部品がボビンに保持され、コアと高電圧部品とのアースが共通化されるトランス装置において、耐電圧試験を可能にしつつ、耐電圧試験の後には生産性を低下させないように、双方を共通化して容易にアースすることができる。
本発明に係るトランス装置の製造方法によれば、コアアース接続体を一部に係止させたボビンに、コアを挿入してボビンにコアアース接続体を挟み込ませる工程と、コアアース接続体を挟み込んだ状態で、コアと巻線との間に高電圧を印加して耐電圧評価を行う工程と、耐電圧評価の後に、コアアース接続体をアースに接続する工程とを含むので、コアのアースと、高電圧部品のアースとを共通化させる構造において、本来、コアと巻線とが導通して実施できない耐電圧試験が、コアアース接続体と高電圧部品を分離しておくことで実施可能となり、しかも、耐電圧試験の後には、近接配置されるこれらコアアース接続体とアースとを接続して、双方のアースを容易に共通化することができる。
以下、本発明に係るトランス装置及びその製造方法の好適な実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明に係るトランス装置の斜視図、図2は図1のA矢視図、図3は図1に示したトランス装置を実装したトランスモジュールの回路図、図4はコアアース接続体の挿入前の分解斜視図である。
トランス装置100は、U字状の一対のコア11a,11bをボビン13の両端側から挿入したもので、ボビン13の外側を回るコアがプリント基板15から一定距離離れたボビンの側方位置となる形態で、プリント基板15に取り付けられている。
ボビン13は、中心軸がプリント基板15と平行になるため、1次巻線17、2次巻線19、ヒータ巻線21はプリント基板15に対して縦型の配置となる。 ボビン13には部品保持部である図2に示す挟持片25,27が突設され、挟持片25,27は高周波高電圧を整流する倍電圧整流回路23(図3参照)を構成する高電圧部品のリード線を挟持するようになっている。各挟持片25,27は、先端にリード線が嵌合する係合溝を形成したもので、挟持片25はダイオード29の保持用、挟持片27はコンデンサ31の保持用である。
従って、トランス装置100及びこのトランス装置100をプリント基板15に実装してなるトランスモジュール200は、ボビン13の側面に、コンデンサ31やダイオード29等の高電圧部品を保持する部品保持部を備えた構成としているので、この部品保持部に高電圧部品を保持させることにより、プリント基板15へ実装する高電圧部品の部品数を大きく削減することができる。
これにより、トランス装置100の性能を犠牲にすることなく、しかもコストアップを招くことなく、プリント基板15の大きさを小さくすることができ、トランスモジュール200の小型化を図ることができる。そして、コンパクト化及び高機能化が要求されている高周波加熱装置に用いて好適なトランス装置100とすることができる。
本実施の形態のトランスモジュール200の回路は、図3に示すように、商用電源35が、ダイオードブリッジ等の整流回路37によって全波整流され、インバータ39によって高周波電圧に変換されてトランス装置100の1次巻線17に印加される。これにより、トランス装置100の2次巻線19に数kVの高周波の高電圧が発生する。そして、この高周波高電圧は、コンデンサ31やダイオード29からなる倍電圧整流回路23によって整流される。これにより、マイクロ波発生器であるマグネトロン41に高電圧が印加される。また、ヒータ巻線21は、マグネトロン41のフィラメント43に接続され、フィラメント43を加熱する。そして、マグネトロン41は、フィラメント43の加熱と高電圧の印加によりマイクロ波を発振する。
本実施の形態の場合、部品保持部上に配置される高電圧部品としてのコンデンサ31及びダイオード29は、2次巻線19やヒータ巻線21に接続されるリード線L(図2参照)に、中継端子51がスポット溶接等によって接合されている。中継端子51は、例えばリン青銅板のような金属板によって形成されたもので、巻線を巻き付け接続するフック状の先端部と、高電圧部品のリード線Lに接合される基端部及び、先端部に対向する可撓部とからなる。そして、2次巻線19の接続端部及びヒータ巻線21の接続端部は、いずれもボビン13上に突設したポスト53、巻線Mを経由して、中継端子51に接続している。
また、部品保持部上の高電圧部品のリード線相互の電気接続は、直接ではなく、板状の接続端子55を介して行っている。図示例では、一対のダイオード29,29相互を直列に接続する箇所で、板状の接続端子55を使用している。この接続端子55は、導電性は元より放熱性(熱伝導性)に優れた特性を持つ金属板が好ましく、例えば、リン青銅板等を使用することができる。
本実施の形態によるトランス装置100は、コア11及び部品保持部上の倍電圧整流回路23をプリント基板15上のアース接点57に接続するコアアース接続体59が備えられている。コアアース接続体59は、後に詳述するように、例えば薄肉金属板からなり、コア11bとボビン13との間に嵌入されることでコア11bに接続されている。そして、このコアアース接続体59は、倍電圧整流回路23を構成する高電圧部品の端子であるリード線L(本例では、ダイオード29のカソード)に接続される。
コアアース接続体59は、ダイオード29のリード線Lに接続可能に構成されている。即ち、コアアース接続体59は、リード線Lに接続された状態にあることを要さず、容易な接続が可能なように、近接して配置される構成を有していればよい。具体的には、薄肉金属板からなるコアアース接続体59は、ボビン13の側面からその一部分を突出させ、リード線Lに対して容易に折り曲げ接触可能となっている。また、薄肉金属板からなることで、例えばスポット溶接によるリード線Lとの接続も容易となっている。
図4に示すように、コアアース接続体59は、中央部近傍が段部状に折り曲げられた短冊の薄肉金属板で形成される。コアアース接続体59は、一端が挿入部59aとなり、段部59bを挟んで反対側の他端が接続部59cとなる。また、段部59bには後述の開口孔59dが穿設される。このコアアース接続体59としては、上記の接続端子55と同様に、導電性は元より放熱性(熱伝導性)に優れた特性を持つ金属板が好ましく、例えば、リン青銅板等を使用することができる。
コアアース接続体59は、図1に示すように、コア11bのボビン13への挿入方向に平行な側面11c(図4参照)とボビン13との間に挿入部59aが嵌入される。このように、挿入部59aがボビン13と、挿入方向に平行なコア側面11cとの間に嵌入されることで、挿入部59aは、コア11の挿入先端面と当接しなくなる。従って、例えばボビン13の両端側から分割された二つのコア11a,11bを挿入する本例の場合、図8に示した構造のように、コア11bの挿入先端面とボビン13との間に挿入部59aが挟まれなくなり、コア11bの挿入位置にバラツキが生じなくなる。これにより、特性の安定化したトランス装置が量産可能となる。
本実施の形態では、高電圧部品がボビン13の2次巻線19側(の右側)に保持されている。そして、コアアース接続体59は、ボビン13の2次巻線19側でコア11bに接続されている。従って、2次巻線19側に保持される高電圧部品とコアアース接続体59とが近接配置され、アース共通化のための接続距離が短くなる効果を奏している。
また、トランス装置100は、少なくともコアアース接続体59が取り付けられるボビン13の領域S(図1参照)、或いはボビン13全体が透明又は半透明であることが好ましい。これによれば、ボビン13とコア11bとの間に挟み込まれたコアアース接続体59が、透明又は半透明なボビン13の領域Sを介して外部から視認可能となり、コアアース接続体59とコア11bとの接続状態が容易に確認可能となる。
ここで、図5にコアアース接続体の接続手順を(a)(b)(c)で表した接続手順の説明図を示した。
コアアース接続体59の略中央部には上記した開口孔59dが設けられ、開口孔59dはボビン13側に形成される図5(a)に示す突起61に係合するようになっている。また、ボビン13の係合端縁にはコアアース接続体59を収容する凹部63が形成され、コアアース接続体59は、段部59bが凹部63に落とし込まれ、更に突起61に開口孔59dが係合することで、ボビン13の所定位置に位置決め固定される。そして、開口孔59dが突起61に係合することから、特に挿入部59aが図5の下方へ引っ張られる力に対しての強度が高められている。
コアアース接続体59は、図5(b)に示すように、開口孔59dをボビン13の突起61に係合してボビン側に掛止される。これにより、コアアース接続体59は、コア11bの挿入時においても、摩擦によってコア11bと共にボビン13との隙間に没入することなく、接続部59cをボビン13から突出させた所定の位置で保持される。
ボビン13とコア11bとの間隙から突出された接続部59cは、図5(c)に示すように、高電圧部品のリード線Lに折り曲げにより接触され、その後、溶接によってリード線Lと確実に導通される。即ち、リード線Lに近接配置された接続部59cが折り曲げられることで、リード線Lが接触され、更にこれらが溶接されることで、コアアース接続体59とリード線Lとの位置合わせ及び導通が確実且つ容易に可能となる。
このトランス装置100によれば、高電圧部品のリード線Lにコアアース接続体59が接続可能に設けられ、耐電圧試験の前にはコア11と高電圧部品とが分離され、耐電圧試験の後には高電圧部品のリード線Lにコアアース接続体59が接続されて、コア11と高電圧部品との双方が容易にアース可能となる。
このように、コアアース接続体59を用いると、一本のリード線Lが、倍電圧整流回路23のアース接続とコア11bのアース接続とを兼用するため、それぞれ個別にアース接続する場合と比較すると、アース接続端子の使用数量を減らすと同時に、アース接続の作業工程を減らすことができ、生産性の向上と、部品削減によるコストの低減を図ることができる。また、このコアアース接続体59とリード線Lとは、トランス装置100の耐電圧試験後に接続することで、高電圧部品を実装したままトランス装置100の耐圧試験を実施することができる。
これにより、高電圧部品がボビン13に保持され、コア11と高電圧部品とのアースが共通化されるトランス装置100において、耐電圧試験が可能となり、且つ耐電圧試験の後には生産性を低下させないように、コア11のアースと高電圧部品のアースとの双方を共通化させたアースが可能となる。
次に、トランス装置100の製造方法を説明する。
図6はトランス装置の製造手順を表したフローチャートである。
トランス装置100は、先ず、ボビン13に1次巻線17、2次巻線19及びヒータ巻線21を取り付ける(st1)。
ボビン13の側面に、ダイオード29、コンデンサ31等の高電圧部品を取り付ける(st2)。
次いで、コアアース接続体59を、凹部63の突起61に係止させたボビン13に取付ける(st3)。
つまり、コアアース接続体59は、ボビン13の2次巻線19側に位置するコア11bに接続される。このように、コアアース接続体59がボビン13の2次巻線19側に位置するコア11bに接続されることで、2次巻線19側に保持される高電圧部品とコアアース接続体59とが近接配置され、アース共通化のために接続されるコアアース接続体59と高電圧部品のリード線Lとの間の接続距離が短くなる。
次いで、コアアース接続体59の取付けられたボビン13に、コア11bを挿入し(st4)、ボビン13とコア11bとの間隙に、コアアース接続体59の挿入部59aを挟み込ませる。従って、コアアース接続体59がボビン13と、挿入方向に平行なコア側面との間に嵌入される。これにより、特別な保持構造を設けることなく、ボビン13とコア11との挿入間隙を有効利用して、コアアース接続体59とコア11とが大きな面積で確実且つ容易に接続可能となる。
コアアース接続体59の取り付けが完了したなら、コア11と巻線との間に高電圧を印加して耐電圧評価を行う(st5)。
耐電圧評価の後に、コアアース接続体59を折り曲げてリード線Lに接触させた後、更に溶接を行い、コアアース接続体59とリード線Lとを接続する(st6)。即ち、コアアース接続体59は、ダイオード29のリード線Lに接続することで、リード線Lを介してアース接点57に接続される。
この場合、コアアース接続体59がボビン13とコア11との間に嵌入されて、その一部分がボビン13の側面から突出される。一方、従来では基板に実装されていた高電圧部品が本実施の形態では省スペース化のためにボビン13の側面に実装されている。従って、ボビン13の側面に実装された高電圧部品のリード線Lがコアアース接続体59に近接して配置されており、この位置関係が有効利用されることで、双方のアースの共通化が容易に可能となる。以上のようにしてコアアース接続体59とリード線Lとが接続されることで、トランス装置100が完成する(st7)。
従って、このトランス装置100の製造方法によれば、コア13と巻線との間に高電圧を印加して耐電圧評価を行った後に、コアアース接続体59がアースに接続されるので、コア11のアースと、高電圧部品のアースとを共通化させる構造において、本来、コア11と巻線とが導通していて実施できない耐電圧試験が、コアアース接続体59と高電圧部品とが分離されていることで実施可能となり、しかも、耐電圧試験の後には、近接配置されるこれらコアアース接続体59とアースとが接続されて、双方のアースが容易に共通化される。
なお、上記各実施形態以外にも、ボビン13とは別体に構成した部品固定板上に部品保持部を形成し、ボビン13と一体化することも可能である。
本発明に係るトランス装置の斜視図である。 図1のA矢視図である。 図1に示したトランス装置を実装したトランスモジュールの回路図である。 コアアース接続体の挿入前の分解斜視図である。 コアアース接続体の接続手順を(a)(b)(c)で表した接続手順の説明図である。 トランス装置の製造手順を表したフローチャートである。 従来のコアアース接続体を有したトランス装置の分解斜視図である。 コアの位置にバラツキが生じた従来のトランス装置の説明図である。
符号の説明
11 コア
11c コアのボビンへの挿入方向に平行な側面
13 ボビン
17 1次巻線
19 2次巻線
29 ダイオード(高電圧部品)
31 コンデンサ(高電圧部品)
59 コアアース接続体
59d 開口孔
61 ボビン側の突起
100 トランス装置
L リード線(高電圧部品の端子)

Claims (2)

  1. 少なくとも1次巻線及び2次巻線が巻回されたボビンの中心にコアが挿通され、該コアの一部に導通させて接地するコアアース接続体を備えたトランス装置であって、
    前記ボビンの側面に保持され前記2次巻線からの高周波高電圧を整流するための高電圧部品を具備し、
    該高電圧部品の端子に前記コアアース接続体を接続可能に構成し、
    前記コアアース接続体は高電圧部品の端子に接続して当該高電圧部品の端子を介してプリント基板上のアース接点に接続したことを特徴とするトランス装置。
  2. 少なくとも1次巻線及び2次巻線が巻回されたボビンの中心にコアが挿通され、
    前記ボビンの側面に保持され前記トランスの2次巻線からの高周波高電圧を整流するための高電圧部品と、該コアの一部に導通させて接地するコアアース接続体を備えたトランス装置に対し、コア・巻線間に高電圧を印加する耐電圧試験を実施するトランス装置の製造方法であって、
    前記ボビンに前記1次巻線及び2次巻線を取り付ける工程と、
    前記コアアース接続体を一部に係止させた前記ボビンに、前記コアを挿入して前記ボビンに前記コアアース接続体を挟み込ませる工程と、
    前記コアアース接続体を挟み込んだ状態で、前記コアと巻線との間に高電圧を印加して耐電圧評価を行う工程と、
    該耐電圧評価の後に、
    前記コアアース接続体を高電圧部品の端子に接続して当該高電圧部品の端子をプリント基板上のアース接点に接続する工程と、を含むことを特徴とするトランス装置の製造方法。
JP2003271826A 2003-07-08 2003-07-08 トランス装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4006369B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003271826A JP4006369B2 (ja) 2003-07-08 2003-07-08 トランス装置及びその製造方法
CNB2004800194923A CN100570764C (zh) 2003-07-08 2004-06-29 变压器装置及其制造方法和具有该变压器装置的高频加热设备
PCT/JP2004/009498 WO2005004180A1 (en) 2003-07-08 2004-06-29 Transformer apparatus, method for manufacturing the same, and high-frequency heating device having the same
KR1020067000337A KR101065454B1 (ko) 2003-07-08 2004-06-29 트랜스 장치 및 그 제조 방법과 이를 갖는 고주파 가열장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003271826A JP4006369B2 (ja) 2003-07-08 2003-07-08 トランス装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005033052A JP2005033052A (ja) 2005-02-03
JP4006369B2 true JP4006369B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=33562677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003271826A Expired - Lifetime JP4006369B2 (ja) 2003-07-08 2003-07-08 トランス装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4006369B2 (ja)
KR (1) KR101065454B1 (ja)
CN (1) CN100570764C (ja)
WO (1) WO2005004180A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4662254B2 (ja) * 2005-07-14 2011-03-30 サミー株式会社 遊技機
JP4782124B2 (ja) * 2005-07-20 2011-09-28 三菱電機株式会社 電力線搬送通信システムの誘導結合装置
US8198969B2 (en) 2009-09-30 2012-06-12 Astec International Limited Low cost charger transformer
JP2011142196A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Panasonic Corp トランスユニット
CN104036929A (zh) * 2014-06-25 2014-09-10 江苏天利机电有限公司 一种高频变压器及其制造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03222310A (ja) * 1990-01-26 1991-10-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波加熱装置
JP3726010B2 (ja) * 1999-06-03 2005-12-14 シャープ株式会社 高周波加熱装置用昇圧変圧器
JP4184179B2 (ja) * 2002-09-17 2008-11-19 松下電器産業株式会社 トランス及びそれを備えたトランスユニット

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060032193A (ko) 2006-04-14
WO2005004180A1 (en) 2005-01-13
JP2005033052A (ja) 2005-02-03
KR101065454B1 (ko) 2011-09-19
CN100570764C (zh) 2009-12-16
CN1820332A (zh) 2006-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008112753A (ja) 横型低背コイル部品及びその巻線端末のはんだ付け方法
KR100913759B1 (ko) 유도 가열 장치
JP4184179B2 (ja) トランス及びそれを備えたトランスユニット
JP4006369B2 (ja) トランス装置及びその製造方法
JP2018139484A (ja) 電気接続装置、この装置および電子基板を備えるアセンブリ、および電子基板の電気接続方法
JP4531736B2 (ja) トランスユニット
KR101728918B1 (ko) 소켓용 커넥터와 소켓용 커넥터를 이용한 엘이디 전구
JPH0945539A (ja) コモンモードチョークコイル
JP3699442B2 (ja) ソレノイド
JP3378221B2 (ja) Crtソケットの抵抗素子接続構造
KR0169399B1 (ko) 후광 장치
JP2004063223A (ja) 無電極放電ランプ
JP2703862B2 (ja) 表面実装型コイルの接続構造
JPH07161462A (ja) 高周波加熱装置
KR0185031B1 (ko) 플라이백 변성기
JP4789053B2 (ja) インダクタンス素子の取付構造
JP2005026637A (ja) コイルの端部処理方法及びそれに用いるボビン
JPH0851264A (ja) 電気装置
JP3531812B2 (ja) 電磁誘導器
JPH0864429A (ja) ボビン端子及びボビン端子付コイル装置
JP3102146B2 (ja) フライバックトランス
JP2008108746A (ja) 誘導加熱装置
JP2005026640A (ja) トランスユニット載置プリント基板
JPH07183138A (ja) 高周波加熱装置
JPH06245092A (ja) 高圧発生装置およびその組立方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4006369

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term