JP2018139484A - 電気接続装置、この装置および電子基板を備えるアセンブリ、および電子基板の電気接続方法 - Google Patents

電気接続装置、この装置および電子基板を備えるアセンブリ、および電子基板の電気接続方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018139484A
JP2018139484A JP2018034051A JP2018034051A JP2018139484A JP 2018139484 A JP2018139484 A JP 2018139484A JP 2018034051 A JP2018034051 A JP 2018034051A JP 2018034051 A JP2018034051 A JP 2018034051A JP 2018139484 A JP2018139484 A JP 2018139484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electronic substrate
connection device
electronic
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018034051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6571229B2 (ja
Inventor
スマル ピエール
Smail Pierre
スマル ピエール
サンヴィト ギョーム
Sanvito Guillaume
サンヴィト ギョーム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valeo Systemes de Controle Moteur SAS
Original Assignee
Valeo Systemes de Controle Moteur SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Valeo Systemes de Controle Moteur SAS filed Critical Valeo Systemes de Controle Moteur SAS
Publication of JP2018139484A publication Critical patent/JP2018139484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6571229B2 publication Critical patent/JP6571229B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7082Coupling device supported only by cooperation with PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • H05K5/0069Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having connector relating features for connecting the connector pins with the PCB or for mounting the connector body with the housing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • H05K7/14329Housings specially adapted for power drive units or power converters specially adapted for the configuration of power bus bars
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49144Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by metal fusion

Abstract

【課題】電気コネクタと電子基板との接続において、電気コネクタと電子基板との間の機械的応力を大とする装置を提供する。【解決手段】本発明は、電子基板(22)を電気接続する装置(20)は、電子基板(22)への電流および/または電子基板(22)からの電流を伝導する少なくとも1つの電気導体(23)と、少なくとも一平面(26)に延在し、一平面(26)で電気導体(23)を電気導体の一部で保持する本体(24)と、本体(24)から突出する、本体(24)が電子基板(22)に対向するように、接続装置(20)を電子基板(22)に組み付ける少なくとも1つの部材(30)を備える少なくとも1つの突起(28)とを備えている。【選択図】図3

Description

本発明は、電子基板を電気接続する装置に関する。特に、本発明は、電気機械のハウジングに搭載された電子基板を電気接続する装置に関する。
電気接続装置を用いて電子基板を接続することは知られている。図1は、このような電気接続装置10の一例を示す。通常、接続装置10は、タング状の電気コネクタ12を備え、これらのコネクタ12は、電気絶縁材料14によって共に保持されている。このような装置10は「バスバー」として知られている。
コネクタ12は、電子基板16を電気的に接続する。通常、電子基板16は、電気機械(図示せず)に電力や制御信号を供給するため、電気機械のハウジング18の凹部17に収容されている。
電子基板16を電気接続する際、ハウジング18、例えば、ハウジング18の一部19に、電気接続装置10を配置して固定する。電気コネクタ12の端部は、基板16の部品を電気的に接触させるため、電子基板16の表面と接触する。例えば、溶接やハンダ付けによって、電気コネクタ12を、部品の端子に電気的に接触させることができる。
しかしながら、電気的接続の品質は、電気接続作業時のコネクタ12と基板16との間の機械的応力や機械力に大きく左右される。電気接続の寿命を長くするため、コネクタ12は基板16に機械的応力を加えなければならない。したがって、電気接続装置10のコネクタ12と基板16間の機械的応力を得ることを目指す。
これを目的として、接続装置10のコネクタ12は、電子基板16、例えば、部品の端子に力を加えるように、接続装置10をハウジング18に螺着する。次いで、コネクタ12を電子基板16に溶接するため、ハウジング18、電子基板16、接続装置10などのアセンブリを、溶接位置にセットする。しかしながら、溶接不良が判明した場合に、構成部品を再利用するために、ハウジング18などのアセンブリから構成部品を回収することは困難である。
他の解決法では、まず、溶接の寿命が長くなるように、電気接続装置10と基板16を溶接する。次に、基板16および電気接続装置10からなるアセンブリを、ハウジング18の凹部17に取り付ける。しかしながら、基板16と装置10を取り付けた後、特に装置10をハウジング18に螺合する時、コネクタ12と基板16との間に引裂応力が生じることがある。この引裂応力は、溶接部を弱めるので、溶接部の寿命を短くする。図2に示すように、接続装置10の下方に低壁15を設けることが知られている。したがって、接続装置10をハウジング18に螺着すると、コネクタ12が前方に傾斜して、電子基板16に当接する。しかしながら、溶接作業からハウジング18への取り付けまでの間、基板16および装置10が互いにずれ動かないように(このずれが生じると、溶接部が弱くなる)、基板16および装置10を、注意して取り扱わなければならない。
したがって、電気コネクタと電子基板との間の機械的応力を大とする、簡単かつ確実な手段が求められている。
これを目的として、本発明は、電子基板を電気接続するための装置を提供するものである。この装置は、
前記電子基板への電流、および/または前記電子基板からの電流を伝導する少なくとも1つの電気導体と、
前記電気導体を前記導体の一部で保持する本体と、
前記本体から突出する少なくとも1つの突起であって、接続装置と前記電子基板とを組み付けるための少なくとも1つの部材を有する突起とを備えている。
例えば、頭付けや掛止によって、または、本体の材料に封入する(例えば、本体をオーバーモールドする)ことによって、或いは、本体のハウジングに圧力嵌めすることによって、本体に保持されている電気導体の部分を、本体に強制結合することができる。
一実施形態においては、組み付け部材は、突起の末端から始まって、接続装置の外側に延在するほぼ平坦な第1の部分を有している。
一実施形態においては、前記第1の部分は、貫通孔を有する。
一実施形態においては、組み付け部材は、第1の部分と直交する、ほぼ平坦な第2の部分を有し、第2の部分は孔を有している。
一実施形態においては、前記孔は貫通孔である。
一実施形態においては、本体は少なくとも一平面に延在し、前記平面で電気導体を保持し、かつ前記突起は、前記本体から、前記平面に直角な方向に突出している。
一実施形態においては、本体は、前記平面内でほぼ矩形状である。
一実施形態においては、突起は本体の周面から突出している。
一実施形態においては、本体および突起は一体である。
また、本発明は、第1の電子基板と、本発明による電気接続装置とを備えるアセンブリをも提供するものである。このアセンブリにおいて、接続装置のボディは、第1の電子基板に対向している第1の面を有し、組み付け部材は、第1の電子基板と接続装置とを互いに剛結合している。
一実施形態においては、組み付け部材は、第1の基板の周面で、接続装置と第1の基板とを剛結合している。
一実施形態においては、第1の電子基板は、組み付け部材の孔、特にこの部材の第2の部分の孔に係合する止端を有する。
一実施形態においては、前記止端は第1の電子基板の周縁に位置している。
一実施形態においては、アセンブリは、さらに、本体の第2の面に対向して取り付けられた第2の電子基板を備え、前記第2の面は第1の面に対向している。
また、本発明は、次の工程からなる電子基板を電気接続する方法にも関する。
‐組み付け部材によって、本発明による装置と、電子基板とを組み付ける工程と、
‐前記接続装置の電気導体を電子基板に接続する工程。
一実施形態においては、電気導体はハンダ付けによって接続される。
本発明の電気接続装置によって、電子基板を接続することができる。本発明の装置は、前記電子基板への電流、および/または前記電子基板からの電流を伝導する少なくとも1つの電気導体を備えている。また本発明の装置は、電気導体を導体の一部で保持する本体を備えている。本体のおかげで、電気導体を基板と共に、基板を電気接続するような方向に配置するように取り扱うことができる。少なくとも1つの突起が本体から突出している。この突起は、接続装置と電子基板とを組み付ける少なくとも1つの部材を備えている。突起および組み付け部材によって、電気導体を電子基板に対して所定の位置に保持することができる。したがって、導体および電子基板は、互いにずれ動くことはない。したがって、導体を基板に確実に接続することができ、導体と基板との接続部を弱めることなく、接続装置および基板からなるアセンブリを取り扱うことができる。
さらに、本発明は、電子基板を電気接続する装置に関する。この装置は、
‐前記電子基板への電流、および/または前記電子基板からの電流を伝導する少なくとも1つの電気導体と、
‐少なくとも1つの平面に延在し、この平面で前記電気導体を前記導体の一部で保持する本体と、
‐前記本体から突出する少なくとも1つの突起であって、本体を電子基板に対向して配置するように、接続装置と前記電子基板とを組み付ける少なくとも1つの部材を備える突起とを備えている。
本発明の装置は、上記した特徴の1つ以上を有していればよい。
本発明による装置の一実施形態においては、前記突起は、前記本体から、前記平面と直交する方向に突出している。
本発明による装置の一実施形態においては、本体は、平面に延在する壁状である。特に、本体は、装置を基板に載置した時、基板に接触している導体の端部に接近できるようにする少なくとも1つの開口部を有する。
一実施形態によると、本発明によるアセンブリは、さらに、一面に当接されるように構成され、本発明による装置は、電子基板と前記面との接地接続がさらにできるようにする導体を備える。
本発明を実施するための非限定的な実施例の以下の説明を読み、かつ添付図面を吟味することにより、本発明をより良く理解することができると思う。
電子基板に接続されている、従来技術による電気接続装置を示す図である。 電子基板に接続されている、従来技術による他の電気接続装置を示す図である。 電子基板に接続されている、本発明による電気接続装置の一例の斜視図である。 図3に示した装置の例の断面図である。 本発明による装置の例の断面図である。 本発明による他の装置の例の断面図である。 本発明によるさらに他の装置の例の断面図である。 本発明による装置の最後の例の斜視図である。 図8に示す例の平面図である。
尚、各図は、本発明を実施するために詳細に本発明を示す。もちろん、これらの図を用いて、本発明をより明確に定義することができる。
図3を参照して、本発明による実施形態に係る装置20を説明する。同図では、装置20は電子基板22に接続されている。
装置20は、本体24に保持された少なくとも1つの電気導体23を備えている。本体24によって、電気導体23を電子基板22に接触させるように電気導体23を取り扱うことができる。
例えば、本体24は少なくとも平面26に延在している。特に、本体24はこの平面26内でほぼ矩形状である。また、本体24は、枠状でも一体でもよい。本体24は、電子基板22の外周と一致するような形状である。
特に、電気導体23によって、高圧電源、電動モータ、他の任意の電子部品などの基板22の外部の構成部品に基板22の部品を接続することができる。例えば、導体23は、電源からの電流を基板22に伝える。特に、電流は4A〜400Aである。別の例では、導体23は基板22からの電流を電気モータに伝える。
電気導体23は、特に、変形するように構成されている。例えば、電気導体23は、板ばねである。したがって、電気導体23は、電子基板22を接続装置20に担持し組み付けるように変形することができる。
例えば、導体23は、2つの端部23a、23bを有する。導体23の第1の端部23aは、基板22の外部の構成部品と接触するために、本体24の材料を含まない。第2の端部23bも、電子基板22に接触するために、本体24の材料を含まない。
上記の例では、任意の公知の手段によって、導体23は第1の端部23aと第2の端部23bとの間の部分で、本体24に保持されている。特に、本体24の材料は導体23のこの部分を包囲する。言い換えれば、本体24の材料は、導体23のこの部分に当接している。この部分の周りに、本体24をオーバーモールドすることができる。或いは、導体23をこの部分で保持するため、導体23を本体24の嵌合開口部に挿入してもよい。具体的な例として、頭付けや掛止によって、導体23を本体24で保持する。
一例として、導体23は、平面26に少なくとも部分的に延在し、この平面26で本体24に保持されている。
特に、平面26内の部分と第2の端部23bとの間で、導体23は、平面26と交差する方向、特に平面26と直交する方向に変形している。したがって、平面26と直交する方向、特に平面26に垂直な方向に基板22を接続装置20に近づけると、導体23の第2の端部23bは基板22に接触する。
導体23は、電子部品を動作させるため導電性を有する材料からなっている。例えば、導体23は、銅などの金属、またはアルミニウムと銅との合金などからなっている。
装置20は、上記のような導体23を1つ以上備えていてもよい。一実施形態では、装置20は導体23をいくつか備えている。本体24によって、これらの導体23をまとめて取り扱うことができる。したがって、導体23を基板22に接続するために、各導体23を同時に基板22に載置することができる。したがって、基板22の接続は簡単になる。
特に、各導体23は、平面26に少なくとも部分的に延在し、この平面26に共に保持される。導体23の平面26内の部分と導体23の第2の端部23bとの間で、各導体23は、平面26の同一面から延在して、平面26に直角な方向、特に平面26に垂直な方向に変形している。したがって、この面に対向する平面26に直角な方向、特に平面26に垂直な方向に基板22を接続装置20に近づけると、各導体23の第2の端部23bは基板22に接触する。
装置20は、本体24から突出する少なくとも1つの突起28を備えている。突起28は、電子基板22を組み付ける少なくとも1つの部材30を備えている。
突起28および組み付け部材30によって、電気導体23を電子基板22に対して所定の位置に保持することができる。特に、導体23の第2の端部23b、および電子基板22は互いに対してずれ動かない。したがって、導体23を基板22に確実に接続することができ、導体23と基板22との接続を弱めることなく、接続装置20および基板22からなるアセンブリを取り扱うことができる。
一実施形態では、突起28は、例えば、本体24の周面から突出している。特に、この周面は、平面26に延在する本体24の部分にある。突起28は、例えば、平面26に直角な方向、特に平面26に垂直な方向に突出する。突起28は、平面26の電気導体23と同じ面から突出している。具体的な例として、突起28は、本体24の周面全体から、特に本体24の外周から突出する連続壁である。
本体24および突起28は、例えば、一体である。特に、突起28は本体24と一体に形成されている。本体24および突起28は、プラスチックなどの電気絶縁材料からなっているのが好ましい。プラスチックは、突起28が電子基板22に対して導体23の位置を維持することができるように十分な剛性を有するとともに、電気導体23を電気的に絶縁するのに必要な絶縁性を有している。
組み付け部材30は、接続装置20を電子基板22と剛結合している。次に、図4および図5を参照して、組み付け部材30をより良く説明する。
組み付け部材30は、例えば、突起28の末端に位置している。組み付け部材30は、突起28の末端から始まって、接続装置20の外側に延在するようになっている、ほぼ平坦な第1の部分30aを有してもよい。特に、第1の部分30aは、突起28の末端に対してほぼ直交する面に延在している。
例えば、第1の部分30aは、貫通孔を有する。接続装置20を基板22に剛結合するように、ネジなどの剛結合部材を貫通孔と基板22の対応する孔とに差し込む。
組み付け部材30は、さらに、第1の部分30aと直交するほぼ平坦な第2の部分30bを有してもよい。第2の部分30bは、例えば掛止によって基板22の構成部品を挿入することができる孔を有する。したがって、組み付け部材30は、接続装置20を電子基板22に剛結合する。この孔は、図4に示すように貫通孔でもよいし、図5に示すように非貫通孔でもよい。
図6に示す実施形態では、組み付け部材30は、突起28の末端の溝310からなっている。電子基板22の周縁は、溝310と合致するようになっている。
図7に示す他の実施形態では、組み付け部材30は、突起28の末端から始まって、接続装置20の内側に延在するようになっている、ほぼ平坦な部分320からなっている。電子基板22は、この部分320に載置されるようになっている。電子基板22は、電気導体23が加える圧力によって保持される。
上記2つの実施形態では、本体24、および/または突起28は、基板22を溝310に挿入したり、部分320に載置したりできるように、十分変形可能であり、かつ同時に、電気導体23を、基板22に対して所定の位置に保持するのに十分な剛性を有するプラスチックからなっているのが好ましい。
一実施形態では、各電気導体23の第2の端部23bは、平面26から離れて位置し、この距離は、突起28の末端からの距離よりも大きい。したがって、接続装置20を電子基板22に載置すると、各導体23は、基板の表面に応力を加える。したがって、特に接続が溶接またはハンダの場合、電子基板22上の各導体23の接続は強化される。
また、本発明は、本発明による接続装置20と、第1の電子基板とを備えるアセンブリにも関する。第1の電子基板は、例えば、上記の電子基板22に相当する。
本発明によるアセンブリでは、本体24の第1の面は、第1の基板22に対向して配置される。
組み付け部材30は、第1の電子基板22と接続装置20とを、互いに剛結合する。したがって、電気導体23を第1の基板22に接続するために、電気導体23を第1の基板22に載置する。例えば、ハウジングの凹部にアセンブリを取り付ける前に、コネクタを電子基板に接続することができる。したがって、凹部の環境に関連する、例えばハウジングの他の部品の寸法が大であることに伴う接続の困難さが避けられる。導体23と基板22との接続を弱めることなく、第1の基板22および接続装置20を、共に取り扱うことができる。特に導体23は、第1の基板22に応力を加える。したがって、導体23と第1の基板22との接続により、寿命が改善される。接続は、例えば溶接またはリフローハンダ付けによっている。
一実施形態では、接続装置20および基板22は、基板22の周面で剛結合される。したがって、基板22の内部は、電気部品のために確保され、そのため、部品の配線は簡単になる。
他の実施形態では、接続装置20は、電子基板22の一部に剛結合される。接続装置20の第1の面は、電子基板22の第1の部分を電気導体23と接続するように、電子基板22の第1の部分に対向して配置される。基板22の第2の部分は電気導体23から離れたままである。
さらに他の実施形態では、接続装置20の第1の面は、基板22全体に対向して配置される第1の部分と、電子基板22から離れたままである第2の部分とを有する。接続装置の第2の部分は、例えば、電子部品を収容することができる。
組み付け部材が、第1の部分と、孔が設けられた第2の部分とを有する例では、基板は、その孔に係合する止端21を有する。したがって、ネジなどの接続部材を用いる必要なしに、装置20および基板22を剛結合することができる。止端21は、基板22の周縁に位置する。
アセンブリは、さらに、第2の電子基板(図示せず)を備えていてもよい。第2の電子基板は、本体24の第2の面に対向して取り付けられる。第2の面は、第1の面に対向している。図1に示す例では、第2の電子基板は、接続装置20上に載置され、矩形状の本体24の開口部を覆っている。
第1または第2の基板は、例えば、基板によって基板の部品を冷却することができる絶縁金属基板、すなわちIMS基板である。
また、本発明は、電子基板22などの電子基板を電気接続する方法にも関する。この方法では、組み付け部材30によって、本発明による接続装置20と、電子基板22とを組み付ける。そして、例えばハンダまたは溶接によって、電気導体23を電子基板22に接続する。
本発明による方法は、本発明による接続装置20、またはアセンブリについて上記した特徴のいずれか1つに関連してもよい。
図8および図9は、電子基板22に関連する本発明による装置20の他の実施形態を示す。この実施形態では、本体24は、平面26に延在する壁を形成する一体面を有する。本体24の壁の形状のおかげで、装置20は、図3に示した例よりも大きい部分で導体23を保持することができる。したがって、本体24は、各導体23の第2の端部23bを接触させる基板22の各領域にできるだけ近い各導体23の経路に、各導体23をより良好に保持する。本体24は、その剛性を向上させるため、リブを備えていることもある。
壁24は、開口部240を有してもよい。装置20を電子基板22に対向して配置すると、これらの開口部240によって、導体23と基板22とを電気的に接触させるように、各導体23の第2の端部23bに接近することができる。また、開口部240によって、基板22の部品に接近することもできる。
この実施形態では、装置20は、上記のような組み付け部材30を備える少なくとも1つの突起を備えている。図8および図9に示す具体的な例では、装置20は、いくつかの突起28と、それぞれの組み付け部材30とを備え、本体24を基板22の周面に配置することにより、本体24を電子基板22に対向して保持することができる。本体24は、開口部を有していてもよく、これらの開口部のそれぞれの周面では、例えば、クリップで取り付ける場合、装置20を基板22に取り付ける際、突起28の可撓性を向上させるため、1つ以上の突起28が始まる。
装置20は、さらに、装置20および電子基板22によって形成されるアセンブリを一面に保持する手段を備えていることもある。これにより、装置20の導体23を基板22に電気接続すると、アセンブリを一面上に載置することができる。特に、装置20によって、電子基板22を、当該面、例えば放熱面に当接することができる。さらに、これらの当接手段によって、アセンブリの寿命の間、装置20を、基板22により良好に保持することができる。当接手段は、本体24から突出する軸状の突起280を備えてもよい。特に、当接手段は、基板22と当該面とを固定する手段を受容する開口部を有する軸壁部280aおよび底部280bを有する。基板22は、単に基板22を当該面に当接させるだけの手段、例えば、当接面に挿入されたネジを受容する孔220を有していてもよい。
図3および図4に示す例では、電気導体23は平面26で本体24によって保持される。しかしながら、本発明による装置20は、本体24から直角方向に突出する突起282に保持された少なくとも1つの導体33を備えていてもよい。特に、導体33は、平面26に直角な方向に延在して突起282に入る第1の部分を有していてもよい。
図8および図9に示す例では、導体33によって、電子基板22と、アセンブリを当接した面との接地接続ができる。特に、導体33は、当接面からの軸に固定されるための第2の部分33bと、電子基板22、特に基板22の導電トラックに接触させるための第3の部分とを有する。
10 電気接続装置
12 電気コネクタ
14 電気絶縁材料
15 低壁
16 電子基板
17 凹部
18 ハウジング
19 ハウジングの一部
20 接続装置
22 電子基板
23 電気導体
23a 第1の端部
23b 第2の端部
24 本体
26 平面
28 突起
30 組み付け部材
30a 第1の部分
30b 第2の部分
33 導体
33a 第1の部分
33b 第2の部分
220 孔
240 開口部
280 突起
280a 軸壁部
280b 底部
310 溝
320 平坦な部分

Claims (22)

  1. 第1の電子基板(22)を電気接続する接続装置(20)であって;
    a: 前記第1の電子基板(22)へ電流を伝導する、および/または、前記第1の電子基板(22)からの電流を伝導する少なくとも1つの電気導体(23);
    b: 前記第1の電子基板(22)の外周と係合する形状を有している本体(24)であって、前記本体(24)の一部は、少なくとも1つの平面(26)内に延設されていて、且つ前記平面(26)内で前記電気導体(23)を、前記電気導体(23)の一部で保持していて、前記電気導体(23)の前記一部は、前記第1の電子基板(22)の外部要素と接触するようになっている第1の端部及び前記第1の電子基板(22)と接触することができる第2の端部との間で構成されている、ようになっている、前記第1の電子基板(22)の外周と係合する形状を有している本体(24)、及び;
    c: 前記本体(24)から突出する少なくとも1個の突起(28)であって、前記突起(28)は、前記接続装置(20)と前記第1の電子基板(22)を組み付ける少なくとも1つの接続部材(30)を備えていて、前記少なくとも1つの接続部材(30)は、前記第1の電子基板(22)の外縁と協同して、前記本体(24)部分を平面(26)に従って延設させ、本体(24)を前記第1の電子基板(22)に対向して配置するようになっている前記本体(24)から突出する少なくとも1つの突起(28)とを含んでいて、
    前記少なくとも1つの接続部材は、接続装置と前記第1の電子基板(22)を前記第1の電子基板(22)の外面で固定するような構造になっていることを特徴とする、第1の電子基板(22)を電気接続する装置。
  2. 組み付け部材(30)は、突起(28)の末端から始まって、接続装置(20)の外側に延在する平坦な第1の部分(30a)を有することを特徴とする、請求項1に記載の接続装置。
  3. 前記第1の部分(30a)は、貫通孔を有することを特徴とする、請求項2に記載の接続装置。
  4. 組み付け部材(30)は、第1の部分(30a)に直角な、平坦な第2の部分(30b)を有し、第2の部分(30b)は孔を有することを特徴とする、請求項2に記載の接続装置。
  5. 前記孔は、貫通孔であることを特徴とする、請求項4に記載の接続装置。
  6. 前記突起(28)は、前記本体(24)から、前記平面(26)と直角な方向に突出していることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の接続装置。
  7. 本体(24)は、前記平面(26)内で矩形状であることを特徴とする、請求項6に記載の接続装置。
  8. 本体(24)は、平面(26)に延在する壁状であることを特徴とする、請求項6に記載の接続装置。
  9. 本体(24)は、装置(20)を基板(22)に載置した時、基板(22)に接触している導体(23)の端部(23b)に接近できるようにする少なくとも1つの開口部(240)を有することを特徴とする、請求項8に記載の接続装置。
  10. 突起(28)は、本体(24)の周面から突出していることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか1項に記載の接続装置。
  11. 本体(24)および突起(28)は一体であることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか1項に記載の接続装置。
  12. 前記電気導体(23)は、電子基板(22)の外部要素と接触させるために、本体(24)の材料を含まない電気導体(23)の第1の端部(23a)と、電子基板(22)の外部要素と接触させるために、本体(24)の材料を含まない電気導体(23)の第2の端部(23b)を備えていて、前記第2の端部(23b)は、平面(26)からの距離が、突起(28)の遠位端から大きく離れている位置に配置されていて、接続装置(10)が、電子基板(22)に位置したとき、電気導体(23)は、電子基板(22)の表面にストレスを発揮するようになっていることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか1項に記載の接続装置。
  13. 突起(28)は、本体(24)の全周囲から延設されている連続壁であることを特徴とする、請求項1〜12のいずれか1項に記載の接続装置。
  14. 複数の突起(28)、及び本体(24)を電子基板(22)に対向して固定させる各組付け部材(30)を含んでいることを特徴とする、請求項1〜13のいずれか1項に記載の接続装置。
  15. 第1の電子基板(22)と、請求項1〜14のいずれか1項に記載の電気接続装置(20)とを備えるアセンブリにおいて、
    接続装置(20)の本体(24)は、第1の電子基板(22)に対向して配置される第1の面を有し、
    組み付け部材(30)は、第1の電子基板(22)と接続装置(20)とを互いに剛結合することを特徴とするアセンブリ。
  16. 組み付け部材(30)は、第1の基板(22)の周面で、接続装置(20)と第1の基板(22)とを剛結合していることを特徴とする、請求項15に記載のアセンブリ。
  17. 装置(20)は、請求項3〜5のいずれか1項に記載のものであり、第1の電子基板(22)は、組み付け部材(30)の孔に係合する止端(21)を有することを特徴とする、請求項15または16に記載のアセンブリ。
  18. 前記止端(21)は、第1の電子基板(22)の周縁に位置していることを特徴とする、請求項17に記載のアセンブリ。
  19. さらに、本体(24)の第2の面に対向して取り付けられた第2の電子基板を備え、前記第2の面は、第1の面に対向していることを特徴とする、請求項15〜18のいずれか1項に記載のアセンブリ。
  20. さらに、一面に当接されるように構成され、
    装置(20)は、電子基板(22)と前記面との接地接続ができるようにする導体(33)を備えることを特徴とする、請求項12〜16のいずれか1項に記載のアセンブリ。
  21. 電子基板(22)を電気接続する方法において、
    ー組み付け部材(30)によって、請求項1〜11のいずれか1項に記載の装置(20)と、電子基板(22)とを組み付ける工程と、
    ー前記接続装置(20)の電気導体(23)を電子基板(22)に接続する工程を含むことを特徴とする、電子基板(22)を電気接続する方法。
  22. ハンダ付けによって電気導体(23)を接続することを特徴とする、請求項18に記載の接続方法。
JP2018034051A 2011-08-08 2018-02-28 電気接続装置、この装置および電子基板を備えるアセンブリ、および電子基板の電気接続方法 Active JP6571229B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1157236A FR2979036B1 (fr) 2011-08-08 2011-08-08 Dispositif de connexion electrique, ensemble comprenant un tel dispositif et une carte electronique et procede de connexion electrique d'une carte electronique
FR1157236 2011-08-08

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014524428A Division JP6301251B2 (ja) 2011-08-08 2012-07-31 電気接続装置、この装置および電子基板を備えるアセンブリ、および電子基板の電気接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018139484A true JP2018139484A (ja) 2018-09-06
JP6571229B2 JP6571229B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=46724521

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014524428A Active JP6301251B2 (ja) 2011-08-08 2012-07-31 電気接続装置、この装置および電子基板を備えるアセンブリ、および電子基板の電気接続方法
JP2018034051A Active JP6571229B2 (ja) 2011-08-08 2018-02-28 電気接続装置、この装置および電子基板を備えるアセンブリ、および電子基板の電気接続方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014524428A Active JP6301251B2 (ja) 2011-08-08 2012-07-31 電気接続装置、この装置および電子基板を備えるアセンブリ、および電子基板の電気接続方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9419358B2 (ja)
EP (1) EP2745661B1 (ja)
JP (2) JP6301251B2 (ja)
KR (1) KR102065196B1 (ja)
CN (1) CN103858530B (ja)
FR (1) FR2979036B1 (ja)
HU (1) HUE040011T2 (ja)
WO (1) WO2013021119A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3030999B1 (fr) * 2014-12-19 2019-05-17 Airbus Operations (S.A.S.) Procede et dispositif de refroidissement d'un equipement pourvu de cartes electroniques utilisant au moins une carte distincte de refroidissement par fluide
FR3040564B1 (fr) * 2015-08-24 2021-03-19 Valeo Systemes De Controle Moteur Ensemble comprenant un dispositif de connexion et un organe d'etancheite
FR3060936B1 (fr) * 2016-12-19 2019-05-10 Valeo Systemes De Controle Moteur Ceinture de protection, module electronique de puissance et compresseur de suralimentation electrique pilote par un tel module electronique de puissance
DE102017100251B4 (de) * 2017-01-09 2023-12-14 Hanon Systems Anordnung mit einer Vorrichtung zum Aufnehmen und Abstützen von Stromschienen

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006238008A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Daishinku Corp 発振器
JP2010199322A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Mitsumi Electric Co Ltd 基板支持構造及び電子装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3315217A (en) * 1965-03-19 1967-04-18 Elco Corp Connector for thin film circuits
JPH01120785A (ja) * 1987-10-31 1989-05-12 Mitsumi Electric Co Ltd 立型リード端子枠体の製造法
GB2259613B (en) * 1991-09-16 1995-07-12 Amp Inc Shielded surface mount electrical connector with integral barbed boardlock
JPH0856090A (ja) * 1994-08-10 1996-02-27 Taiyo Yuden Co Ltd カバーケース取付構造
US5575663A (en) * 1994-11-29 1996-11-19 The Whitaker Corporation Electrical connector for mounting to an edge of a circuit board
US5709556A (en) * 1995-11-24 1998-01-20 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Connector with auxiliary alignment plate
DE19607548C2 (de) * 1996-02-28 1998-02-26 Siemens Ag Abgewinkelter Einpreß-Steckverbinder zum Einpressen in Bohrungen einer Leiterplatte
DE19746518A1 (de) * 1997-10-22 1999-04-29 Bosch Gmbh Robert Einschubmodul für einen elektromotorischen Fensterheber
JPH11135187A (ja) * 1997-10-30 1999-05-21 Fujitsu Takamisawa Component Ltd コネクタ集成体
TW389389U (en) * 1998-10-06 2000-05-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
TW468096B (en) * 1999-11-04 2001-12-11 Asulab Sa Case for an instrument of small volume including a manually removable back cover
EP1117155A1 (de) * 2000-01-14 2001-07-18 Siemens Aktiengesellschaft Mit einer Platine abgewinkelt mechanisch fixierbare und elektrisch kontaktierbare Steckereinheit
JP2001218335A (ja) * 2000-02-03 2001-08-10 Yazaki Corp 電気接続箱
US6386910B1 (en) * 2000-08-17 2002-05-14 Advanced Connecteck Inc. Electrical connector
TW461627U (en) * 2000-12-21 2001-10-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
JP3693245B2 (ja) * 2001-12-11 2005-09-07 株式会社デンソー 車両用電力用回路装置およびその製造方法
JP2004039742A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Tokai Rika Co Ltd 仮止部品
JP2004040888A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Yazaki Corp 端子部相互の接続構造とそれを備えた電気接続箱及び端子部相互の接続方法
US6648682B1 (en) * 2002-07-24 2003-11-18 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector having board locks
TW549634U (en) * 2002-11-15 2003-08-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
TWM240701U (en) * 2003-09-17 2004-08-11 Molex Taiwan Ltd Electronic card connector
ITBO20050236A1 (it) * 2005-04-14 2006-10-15 Selta S R L Modulo da innesto per l'alimentazione e la regolazione di un motore elettrico
JP4833672B2 (ja) * 2006-01-23 2011-12-07 株式会社東海理化電機製作所 固定部材、及び、取付構造
JP5319979B2 (ja) * 2008-07-28 2013-10-16 株式会社ケーヒン バスバーを有する端子
CN201498649U (zh) * 2009-06-02 2010-06-02 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
DE102009043322A1 (de) * 2009-09-28 2011-03-31 Valeo Systèmes d'Essuyage Elektromotorischer Hilfsantrieb

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006238008A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Daishinku Corp 発振器
JP2010199322A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Mitsumi Electric Co Ltd 基板支持構造及び電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR102065196B1 (ko) 2020-01-10
US20150011112A1 (en) 2015-01-08
JP6301251B2 (ja) 2018-03-28
US9419358B2 (en) 2016-08-16
KR20150037721A (ko) 2015-04-08
FR2979036B1 (fr) 2014-05-02
FR2979036A1 (fr) 2013-02-15
HUE040011T2 (hu) 2019-02-28
WO2013021119A3 (fr) 2013-06-06
CN103858530B (zh) 2019-02-05
JP6571229B2 (ja) 2019-09-04
WO2013021119A2 (fr) 2013-02-14
EP2745661B1 (fr) 2018-07-04
CN103858530A (zh) 2014-06-11
EP2745661A2 (fr) 2014-06-25
JP2014523231A (ja) 2014-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6571229B2 (ja) 電気接続装置、この装置および電子基板を備えるアセンブリ、および電子基板の電気接続方法
US10063121B2 (en) Electric motor control apparatus
KR100474841B1 (ko) 배선접속방법 및 배선접속구조
JP6501116B2 (ja) 電気接続箱
US10424857B2 (en) Connector device with connector and assembly method
JP4697163B2 (ja) 電子装置
JP2007227304A (ja) 基板への端子取付構造
JP2015072797A (ja) コネクタ
JP2007250830A (ja) キャパシタユニット
WO2016002749A1 (ja) 電気接続箱
JP2006331803A (ja) 電子制御装置
WO2017073319A1 (ja) 電池モジュールと電気機器の接続構造
JP2017208481A (ja) 電源装置およびその製造方法
JP2017172512A (ja) インバータ一体型電動圧縮機
JP2011114954A (ja) 電気接続箱
JP6855985B2 (ja) 電子ユニット
JP5459195B2 (ja) 回路構成体および電気接続箱
CN111656468A (zh) 电感器、带基板的电感器及电连接箱
JP2017016934A (ja) 配線ユニット
JP2008010322A (ja) 電子部品組立構造体
JP5621829B2 (ja) 電力供給モジュール
KR20040003411A (ko) 전기 접속기용 커넥터
JP7442745B2 (ja) 回路接続装置、回転電機装置、及び回路接続装置の製造方法
JP2011199941A (ja) 回路構成体およびこれを備えた回路基板とこれを収容する電気接続箱
JP2010146855A (ja) 回路基板の収容構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6571229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250