JP2006238008A - 発振器 - Google Patents

発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006238008A
JP2006238008A JP2005049087A JP2005049087A JP2006238008A JP 2006238008 A JP2006238008 A JP 2006238008A JP 2005049087 A JP2005049087 A JP 2005049087A JP 2005049087 A JP2005049087 A JP 2005049087A JP 2006238008 A JP2006238008 A JP 2006238008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
case
reference potential
terminal electrode
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005049087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4470757B2 (ja
Inventor
Takahiro Kanazawa
啓弘 金澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daishinku Corp
Original Assignee
Daishinku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daishinku Corp filed Critical Daishinku Corp
Priority to JP2005049087A priority Critical patent/JP4470757B2/ja
Publication of JP2006238008A publication Critical patent/JP2006238008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4470757B2 publication Critical patent/JP4470757B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、発振器の小型化および多機能化に対応でき、回路基板に対して金属ケースの取り付けを容易としながらも、側面端子電極パターンの形成領域を有効利用できるより信頼性の高い発振器を提供する。
【解決手段】 平面視略方形状の回路基板2上に振動子4と他の電子部品5が実装され、これら振動子と電子部品を覆うように回路基板に一体的に組み込まれた金属製のケース6とを備えた発振器において、上記回路基板とケースとにお互いの相対位置を位置合わせしながら係止する係止部を設け、当該係止部を上記回路基板の一側端部と当該一側端部と対向する他側端部に形成し、上記回路基板の一側端部に隣接する側端部に、側面端子電極パターンが形成されてなる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、発振器のパッケージに構造に関するものであり、特に回路基板上に圧電振動子やその他の電子部品が実装され、これら振動子と電子部品を覆うように回路基板に一体的に組み込まれた金属製のケースとを備えた発振器のパッケージ構造を改善するものである。
近年、携帯用電子機器、例えば携帯電話器は軽量、薄型、小型化が進んでいる。そのため、これにともなって、電子部品の構成要素の1つである水晶発振器も小型化が開発されている。
これらの水晶発振器のうち、特許文献1に示すものは、いわゆるディスクリートタイプと呼ばれるものであり、セラミックなどの回路基板上に、ICチップなどの半導体集積回路と水晶振動子とその他の電子部品を実装し、発振回路を構成したものである。また、このように高周波領域で動作する発振回路を含んだ複数の電子部品が実装された回路基板を採用する場合、外部からのノイズや内部からのノイズを遮断し、浮遊容量成分を低減することと、水晶振動子や他の電子部品に対する機械的衝撃を保護すること、および回路基板を吸着治具(以下、吸着コレットという)で安定して吸着ができる構成とし、自動部品供給機に対応できることが必要である。このため、上記回路基板を覆う金属ケースを取り付けられることが一般的なパッケージ形態となる。
特許文献1では、回路基板に対して金属ケースを取り付ける際、金属ケースの位置決めを容易にした構成を提案している。
特開2000−165177号公報
しかしながら、特許文献1に示す構成では、回路基板の側端部に金属ケースを位置決めする部分、あるいは基準電位に接続するパターン部分と、側面端子電極パターンの形成部分が同一側端部で近接しているので、次のような問題があった。回路基板の側端面の一部に位置決めする部分が占拠され、側面端子電極パターンの面積が十分に確保できないので、導電性接合材を用いて外部回路基板に接合する場合に、導電性接合材によるフィレットが形成できず、接合強度が十分に確保できない。外部回路基板に搭載する場合、位置決めする部分と側面端子電極パターンとの間、あるいは基準電位パターンと側面端子電極パターンとの間で、導電性接合材等によりショートする危険性が極めて高い。側面端子電極パターンのうち出力端子に相当する部分と基準電位パターンの間で浮遊容量が発生し、ケースが基準電位に接続されている場合は、当該出力端子に相当する側面端子電極パターンとケースの位置決めする部分の間でも浮遊容量が発生し、発振回路特性に悪影響を与える。特に、出力に対する負荷となり周波数変動、出力振幅に対する変動等が生じることがあった。これらの悪影響は高周波化に伴い、影響度が大きくなる。そして、これら回路基板の側端部に金属ケースを位置決めする部分、あるいは基準電位パターン部分と、側面端子電極パターンの形成部分が同一側端部で近接することによる上述のような不具合は、小型化されたパッケージ形態、あるいは多機能化され側面端子電極パターンの数が多いパッケージ形態では特に顕著であり、近年の小型化、および多機能化の妨げとなっていた。
そこで、上記課題を解決するために、本発明は、発振器の小型化および多機能化に対応でき、回路基板に対して金属ケースの取り付けを容易としながらも、側面端子電極パターンの形成領域を有効利用し、ケース位置決め部分や基準電位パターンとのショートの問題や浮遊容量の問題をなくすとともに、外部回路基板への実装強度の向上が行えるより信頼性の高い発振器を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明に係る発振器は、平面視略方形状の回路基板上に振動子と他の電子部品が実装され、これら振動子と電子部品を覆うように回路基板に一体的に組み込まれた金属製のケースとを備えた発振器において、上記回路基板とケースとにお互いの相対位置を位置合わせしながら係止する係止部を設け、当該係止部を上記回路基板の一側端部と当該一側端部と対向する他側端部に形成し、上記回路基板の一側端部に隣接する側端部に、側面端子電極パターンが形成されてなることを特徴とする。
また、特許請求項2に示すように、上記構成において、上記回路基板の一側端部、または当該一側端部と対向する他側端部、あるいは一側端部と当該一側端部と対向する他側端部に、上記ケースの基準電位接触部と接続される基準電位パターンが形成されてなることを特徴とする。
また、特許請求項3に示すように、上記構成において、上記側面端子電極パターンのうち基準電位に接続される側面端子電極パターンと、上記回路基板の基準電位パターンとが、回路基板の特定の角部に近接する位置に形成されてなることを特徴とする。
また、特許請求項4に示すように、上記構成において、上記ケースの基準電位接触部は、上記ケースの下端縁部分の一部がケース内部側に折り曲げられて形成されてなるとともに、当該基準電位接触部と回路基板の基準電位パターンによって側方に開放した溝が形成され、この溝の内部に導電性接合材が流し込まれることにより、基準電位パターンとケースとが電気的に接続されていることを特徴とする。
また、特許請求項5に示すように、上記構成において、上記係止部は、上記回路基板の一側端部と当該一側端部と対向する他側端部に形成されたキャスタレーションと、上記ケースの下端縁部分に、前記キャスタレーションと嵌め合う位置決め片によって構成されてなり、上記キャスタレーション及びそれに対面する位置決め片の内面には、一方に凹部が形成され、他方にこの凹部に嵌り込む凸部が形成されていることを特徴とする。
また、特許請求項6に示すように、上記構成において、上記ケースは、上記回路基板の一側端部に隣接する側端部に接触しないように開口部が形成されてなることを特徴とする。
本発明の特許請求項1により、側面端子電極パターンの領域と、回路基板とケースの係止部の領域とが、回路基板の直交する側端部に、お互いに独立して配置することができる。そして、回路基板の一側端部に隣接するお互いに対向した側端部には、回路基板とケースの係止部に占拠されることなく、側面端子電極パターンのみを形成し、側面端子電極パターンの十分な面積を確保することができる。このため、導電性接合材を用いて外部回路基板に接合する場合に、導電性接合材によるフィレットの形成が行え、発振器を小型化したとしても接合強度の向上が行える。また、側面端子電極パターンの領域と、回路基板とケースの係止部の領域とは、回路基板の直交する側端部にお互いに独立して位置しているので、外部回路基板に搭載する場合、側面端子電極パターンとケースの係止部とが導電性接合材によりショートする危険性は一切なくなる。
一方、回路基板の一側端部と当該一側端部と対向する他側端部には、側面端子電極パターンに占拠されることなく、上記ケースと回路基板との相対位置を位置合わせしながら回路基板とケースを係止する係止部が形成される。このため、回路基板に対してケースの取り付けを容易としながらも、確実かつ強固に接合することができる。また、上記金属のケースによって、振動子や他の電子部品に対する外部からの機械的衝撃の保護を確実に行えるだけでなく、上記金属ケースの上面が平面のものを用いた場合、当該金属ケースを介して回路基板を吸着コレットで安定して吸着ができる構成とし、自動部品供給機に対応できる。
本発明の特許請求項2により、上述の作用効果に加え、上記回路基板の一側端部、または当該一側端部と対向する他側端部、あるいは一側端部と当該一側端部と対向する他側端部に、上記ケースの基準電位接触部と接続される基準電位パターンが形成されているので、側面端子電極パターンの領域と、基準電位パターンの領域とが、回路基板の直交する側端部に、お互いに独立して配置することができる。そして、回路基板の一側端部に隣接するお互いに対向した側端部には、基準電位パターンにも占拠されることなく、側面端子電極パターンのみを形成し、側面端子電極パターンのさらなる十分な面積を確保することができる。また、側面端子電極パターンの領域と、基準電位パターンの領域とは、回路基板の直交する側端部に位置しているので、外部回路基板に搭載する場合、側面端子電極パターンと基準電位パターンとが導電性接合材によりショートする危険性は一切なくなる。さらに、側面端子電極パターンの領域と、基準電位パターンの領域および回路基板とケースの係止部とは、回路基板の直交する側端部に位置しているので、お互いに隣接して配置されることがない。このため、側面端子電極パターンのうち出力端子に相当する部分と、基準電位パターンの間で浮遊容量が発生することもなく、基準電位に接続されケースの係止部との間でも浮遊容量が発生することがなくなるので、発振回路特性に悪影響を与えることもなくなる。
一方、上記回路基板の一側端部、または当該一側端部と対向する他側端部、あるいは一側端部と当該一側端部と対向する他側端部において、上記基準電位パターンとケースの基準電位接触部とが接続されるので、上記金属のケースによって、振動子や他の電子部品に対する外部ノイズや内部からのノイズを遮断し、浮遊容量成分を低減することができる。
本発明の特許請求項3により、上述の作用効果に加え、上記側面端子電極パターンのうち基準電位に接続される側面端子電極パターンと、上記回路基板の基準電位パターンとが、回路基板の特定の角部に近接する位置に形成されているので、基準電位以外に接続される他の側面端子電極パターンを基準電位パターンから離間させることができる。このため、これらの間でのさらなる浮遊容量の発生が抑制され、小型化された発振器であっても発振回路特性に悪影響を与えることがなくなる。また、基準電位パターンを回路基板の特定の角部に形成することで、上記ケースの基準電位接触部との接続状態が外部から認識しやすくなり、これらの接続状態を確認後、接続不良の手当が容易かつ確実に実施できる。
本発明の特許請求項4により、上述の作用効果に加え、基準電位接触部と回路基板の基準電位パターンによって側方に開放した溝が、回路基板の特定の角部に近接する位置に形成されるので、ケースの基準電位接触部と回路基板の基準電位パターンを導電性接合材で接合作業を行う場合に、導電性接合材の塗布ノズル、あるいはコテの外部からの挿入が行いやすく、導電性接合材の塗布作業性が飛躍的に高まる。しかも、これらの導電性接合材の塗布作業後に、導電性接合材の接合状態の外観認識性も極めて高いので、接合不良をなくし歩留まりの向上が行える。
本発明の特許請求項5により、上述の作用効果に加え、発振器の小型化を妨げることなく、お互いに対向する位置に嵌め合うように形成されたケースの位置決め片と回路基板のキャスタレーションが形成されているので、回路基板とケースとの各側面方向の位置あわせと位置決めを確実かつ容易にする。しかも、上記キャスタレーション及びそれに対面する位置決め片の内面には、一方に凹部が形成され、他方にこの凹部に嵌り込む凸部が形成されているので、回路基板とケースとの上下方向の位置あわせと位置決めを確実かつ容易なものとできる。
本発明の特許請求項6により、上述の作用効果に加え、上記ケースは、上記回路基板の一側端部に隣接する側端部に接触しないように開口部が形成されているので、側面端子電極パターンとケースの間を離間させることができる。このため、側面端子電極パターンの上部に導電性接合材がはい上がったとしても、当該側面端子電極パターンとケースとがショートする危険性が一切なくなる。しかも、側面端子電極パターンのうち出力端子に相当する部分と、金属のケースの間で浮遊容量が発生することもないので、発振回路特性に悪影響を与えることも一切ない。さらに、この開口部により、上記回路基板の基準電位パターンと上記ケースの基準電位接触部との接続状態がさらに認識しやすいものとなる。
以上のように、本発明は、発振器の小型化および多機能化に対応でき、回路基板に対して金属ケースの取り付けを容易としながらも、側面端子電極パターンの形成領域を有効利用し、シールド電極とのショートの問題や浮遊容量の問題、あるいは実装強度の向上が図れるより信頼性の高い発振器を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は本実施の形態に係る水晶発振器の分解斜視図であり、図2は、図1の回路基板とケースを組み立てた状態の斜視図である。図3は、図2のX−X線に沿った断面図であり、図4は、図1の回路基板の平面図である。
本実施の形態に係る水晶発振器1では、図1に示すように、回路基板2上に帰還増幅器からなる発振部3と水晶振動子4と他の構成部材5(周波数調整部材と電圧制御部材を構成するコイル、コンデンサ、抵抗、バリキャップダイオード等)とが実装されており、これら水晶振動子と電子部品を覆うように回路基板に一体的に組み込まれた金属製のケース6とを具備している。上記した発振部3と、水晶振動子4と、他の構成部材5(周波数調整部材と電圧制御部材)により、水晶発振器の回路が構成される。
平面視略方形状の回路基板2は、セラミックやガラスエポキシ等の積層基板からなり、キャビティ21と、キャスタレーション221,241と、パターン222と、基準電位に接続されるパターン242(基準電位パターン)と、側面端子電極パターン231,232,233、あるいは側面端子電極パターン251,252,253とが形成されている。
上記キャビティ21は、回路基板2の上面中央に形成されている。上記キャスタレーション221,241は、後述するケース6と回路基板2との相対位置を位置合わせしながらこの回路基板2に対してケース6を係止する係止部であり、回路基板2の一側端部22と当該一側端部と対向する他側端部24に形成されている。また、このキャスタレーション221,241の下部には凹部2211,2411が形成されている。
上記パターン222と基準電位パターン242は、回路基板の側端部22,24の片端部でお互いに対角する上部位置に形成されている。上記側面端子電極パターン231,232,233、あるいは側面端子電極パターン251,252,253は、回路基板2の一側端部22に隣接する側端部23,25に形成されており、かつ上記パターン222、およびは基準電位パターン242から離間する方向へ順に側面端子電極パターン231,232,233、あるいは側面端子電極パターン251,252,253が形成されている。これらの各側面端子電極パターンは上記発振部3と必要な接続がなされている。これら基準電位パターンや側面端子電極パターンは、メタライズやメッキ等により形成される。
上記各側面端子電極パターンの具体的な配置として、例えば、上記基準電位パターン242に最も近接している側面端子電極パターン231が基準電位に接続され、上記基準電位パターン242と対向する側端部25の側面端子電極パターン253が外部出力端子に接続されている。この構成により、基準電位パターン242と基準電位に接続される側面端子電極パターン231の間では浮遊容量は発生せず、しかも、基準電位パターン242から外部出力端子に接続される側面端子電極パターン253の間では離間され近接配置されないので、浮遊容量の発生がなくなり、小型化された発振器であっても発振回路特性に悪影響を与えることがなくなる。
なお、上記外部出力端子に接続される側面端子電極パターンは、本形態に限らず、上記基準電位パターン242と側面端子電極部分231に近接しない位置に配置することで、同様に浮遊容量の発生を抑えるのことができる。例えば、側面端子電極234,251,252のいずれに配置してもよい。
また、本形態の基準電位に接続されるパターンは、回路基板の側端部24の片端部の角部の上部位置に242として形成しているが、対角するパターン222のみを基準電位に接続してもよく、回路基板の側端部22,24の片端部でお互いに対角するパターン222と242の両方を基準電位に接続してもよい。また、これら側端部の片端部のみに限らず、両端部、すなわち全ての角部分に形成してもよい。
さらに、上記回路基板の側端部の上部位置に限らず、側部位置に形成してもよい。例えば、図5(本形態の変形例を示す発振器の分解斜視図)に示すように、基準電位に接続されるパターン222(基準電位パターン)を、回路基板の側端部22の側部から底面側へ引き回し、基準電位側面端子電極パターン223を形成するとともに、上記側面端子電極パターン231,232,233、あるいは側面端子電極パターン251,252,253を、基準電位に接続しない構成としてもよい。この場合、回路基板2の一側端部22に隣接する側端部23,25には、基準電位に接続される要素(基準電位パターン、ケースの係止部、基準電位に接続される側面端子電極パターン)が一切存在しなくなるので、これらと外部出力端子に接続される側面端子電極パターンとの間での、浮遊容量の発生がなくなるとともに、基準電位以外の側面端子電極パターンの配置自由度等が向上する。
上記回路基板のキャビティ21には、バイポーラトランジスタやC−MOSインバータなどの帰還増幅器からなる発振部3が樹脂Mによりモールドされることにより実装される。このキャビティ21への発振部3の実装において、キャビティ21に実装された発振部3の最上端は、キャビティ21の壁面の最上端以下に位置する。本実施の形態では、図1、図3に示すように、キャビティ21に実装された発振部3の最上端がキャビティ21の壁面の最上端とほぼ同一となり、水晶振動子4および他の構成部材5と同一平面上には発振部3が配されない状態となっている。このため、発振部3が実装されたキャビティ21上空が中空状態となり、発振部3が実装されたキャビティ21周囲の他の構成部材5のはんだ付けを不具合なく容易に行うことができる。また、発振部3と水晶振動子4および他の構成部材5との干渉などの不具合も同時に無くすことができる。さらに、発振部3が、樹脂などの絶縁物によりモールドされているので、発振部3を回路基板2にワイヤボンディングなどで接続した場合であっても、水晶振動子4や他の構成部材5の回路基板2への接続の際のはんだ流れ出しによる不具合や、外部部品との接触によるワイヤボンディングの切断や発振部3の破壊を防ぐことのに好ましい。
水晶振動子4および他の構成部材5のそれぞれに設けられた電極(図示省略)と、これら電極と対応させた回路基板2の実装電極(図示省略)とは、はんだ付けが行われて接続される。これにより、水晶振動子4および他の構成部材5が、回路基板2に実装される。これら水晶振動子4および他の構成部材5の配置は、発振回路のループ距離が短く、かつ、他の構成部材5の間隔が広くなるよう設計されており、図1に示すように、発振部3周囲に沿って水晶振動子4と他の構成部材5とが実装される。このため、他の構成部材5や水晶振動子4が集中的に隣接することを避けて、他の構成部材5や水晶振動子4を回路基板2に実装するためのはんだ付けによる不具合を無くすこと、すなわち、はんだブリッジ部品ずれなどの不具合を無くすことができる。その結果、回路基板2の実装領域を有効利用するとともに実装密度を大きくすることができ、例えば、回路基板2の面積を縮小させて水晶発振器1の小型化を図ることができる。また、発振回路のループ距離が短く、他の構成部材5の間隔が広くなっているので、浮遊容量を無くすのに好ましい。
金属製のケース6は、係止部としての位置決め片61,62と、基準電位接触部63,64と、開口部としての切り欠き65,66(66については図示省略)と、ケースの下端部66とが形成されている。
位置決め片61,62は、ケース6の下端部分で、上記回路基板のキャスタレーション221と241の間隔と略等しい位置に対向する状態で形成されている。そして、各位置決め片の幅寸法は、上記回路基板のキャスタレーションの幅寸法に略等しく形成され、上記回路基板のキャスタレーションとお互いに嵌め合うように構成されている。このように構成することで、回路基板とケースとの各側面方向の位置あわせと位置決めを確実かつ容易なものとしている。また、位置決め片61,62には、ケース6を上記回路基板に取り付けた際に、上記キャスタレーションの凹部2211,2441に対応する位置に爪部(凸部)611,621が形成されている。このため、回路基板とケースとの上下方向の位置あわせと位置決めを確実かつ容易なものとしている。以上のように、位置決め片61,62とキャスタレーション221,241、および位置決め片の爪部611,621とキャスタレーションの凹部2211,2411によって、上記回路基板とケースとにお互いの相対位置を位置合わせしながら係止し、固定できるように構成されている。なお、上記キャスタレーションの方に凸部を形成し、位置決め片の方に凹部を形成しても同様の位置決め機能が得られる。
また、基準電位接触部63,64は、上記ケース6の下端部分のうち一対の対角部で、回路基板のパターン222、基準電位パターン242に対応する部分に、一部がケース内部側に折り曲げられることで形成されている。切り欠き65,66(66については図示省略)は、上記ケース6の下端部分のうち、回路基板の側端部23,25に対応する部分に形成されており、ケース6を上記回路基板に取り付けた際に、ケースの下端部分が上記回路基板の側端部23,25に接触しないように構成されている。このため、側面端子電極パターンとケースの間を離間させることができ、側面端子電極パターンの上部に導電性接合材がはい上がったとしても、当該側面端子電極パターンとケースとがショートする危険性が一切なくなる。しかも、側面端子電極パターンのうち出力端子に相当する部分と、金属のケースの間で浮遊容量が発生することもないので、発振回路特性に悪影響を与えることも一切ない。
以上のように構成された回路基板2とケース6とを組み立てる。具体的には、回路基板のキャスタレーション221,241にケースの位置決め片61,62を上部から挿入し、ケースの基準電位接触部63,64をパターン222、基準電位パターン242、あるいはケースの下端部66を回路基板のキャスタレーションに隣接する上面部に接触させて位置決め固定する。その結果、上記キャスタレーションの凹部2211,2411に位置決め片に形成された爪部(凸部)611,621が嵌め込まれ、回路基板にケースが取り付けられる。また、上記ケースの基準電位接触部63,64と回路基板の基準電位パターン222.242によって、側方に開放した断面略V字状の溝67,68が形成されており、この溝の内部にはんだ等の導電性接合材(図示省略)が流し込まれることにより、基準電位パターンとケースとが電気的に接続されている。
上記したように、本発明に係る水晶発振器1によれば、回路基板の側面端子電極パターン231,232,234,251,252,253と、ケースの係止部としての領域(すなわち、回路基板のキャスタレーション221,241と、ケースの位置決め片61,62)、および回路基板の基準電位パターン242とを、回路基板の直交する側端部に、お互いに独立して配置することができる。このため、小型化された水晶発振器であっても、各側面端子電極パターンの面積を十分に確保することができ、導電性接合材を用いて外部回路基板に接合する場合に接合強度の向上が行える。また、上記側面端子電極パターンの領域と、ケースの係止部の領域、および基準電位パターンの領域とで、導電性接合材によるショートする危険性、浮遊容量の悪影響が一切なくなる。
さらに、上記回路基板の基準電位パターン242は、回路基板の対向する角部に近接する位置に形成されてなり、この基準電位パターンに対応して上記ケースの基準電位接触部64が配置される。また、当該基準電位接触部の構造もケースの下端縁部分の一部がケース内部側に折り曲げられて形成されている。これらの構成により、ケースの基準電位接触部と回路基板の基準電位パターンを導電性接合材で接合作業を行う場合に、導電性接合材の塗布ノズル、あるいはコテの外部からの挿入が行いやすく、導電性接合材の塗布作業性が飛躍的に高まる。また、これらの導電性接合材の塗布作業後に、導電性接合材の接合状態の外観認識性も極めて高いので、接合不良をなくし歩留まりの向上が行える。
なお、上記実施の形態では、発振器として水晶発振器に本発明を適用した場合を示すが、これに限定されるものではなく、例えば、LC発振器等その他の発振器であってもよい。
本発明は、その精神または収容な特徴から逸脱することなく、他のいろいろな形で実施できるので、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は特許請求範囲によって示すものであって、明細書本文に拘束されるものではない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
本実施の形態に係る水晶発振器の分解斜視図。 図1の回路基板とケースを組み立てた状態の斜視図。 図2のX−X線に沿った断面図。 図1の回路基板の平面図。 本実施の他形態に係る水晶発振器の分解斜視図。
符号の説明
1 水晶発振器(発振器)
2 回路基板
3 発振部
4 水晶振動子(振動子)
5 他の構成部材
6 ケース

Claims (6)

  1. 平面視略方形状の回路基板上に振動子と他の電子部品が実装され、これら振動子と電子部品を覆うように回路基板に一体的に組み込まれた金属製のケースとを備えた発振器において、
    上記回路基板とケースとにお互いの相対位置を位置合わせしながら係止する係止部を設け、当該係止部を上記回路基板の一側端部と当該一側端部と対向する他側端部に形成し、上記回路基板の一側端部に隣接する側端部に、側面端子電極パターンが形成されてなることを特徴とする発振器。
  2. 上記回路基板の一側端部、または当該一側端部と対向する他側端部、あるいは一側端部と当該一側端部と対向する他側端部に、上記ケースの基準電位接触部と接続される基準電位パターンが形成されてなることを特徴とする特許請求項1のうちいずれか1項記載の発振器。
  3. 上記側面端子電極パターンのうち基準電位に接続される側面端子電極パターンと、上記回路基板の基準電位パターンとが、回路基板の特定の角部に近接する位置に形成されてなることを特徴とする特許請求項2記載の発振器。
  4. 上記ケースの基準電位接触部は、上記ケースの下端縁部分の一部がケース内部側に折り曲げられて形成されてなるとともに、当該基準電位接触部と回路基板の基準電位パターンによって側方に開放した溝が形成され、この溝の内部に導電性接合材が流し込まれることにより、基準電位パターンとケースとが電気的に接続されていることを特徴とする特許請求項3項記載の発振器。
  5. 上記係止部は、上記回路基板の一側端部と当該一側端部と対向する他側端部に形成されたキャスタレーションと、上記ケースの下端縁部分に、前記キャスタレーションと嵌め合う位置決め片によって構成されてなり、上記キャスタレーション及びそれに対面する位置決め片の内面には、一方に凹部が形成され、他方にこの凹部に嵌り込む凸部が形成されていることを特徴とする特許請求項1〜4のいずれか1項記載の発振器。
  6. 上記ケースは、上記回路基板の一側端部に隣接する側端部に接触しないように開口部が形成されてなることを特徴とする特許請求項1〜5のいずれか1項記載の発振器。
JP2005049087A 2005-02-24 2005-02-24 発振器 Active JP4470757B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005049087A JP4470757B2 (ja) 2005-02-24 2005-02-24 発振器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005049087A JP4470757B2 (ja) 2005-02-24 2005-02-24 発振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006238008A true JP2006238008A (ja) 2006-09-07
JP4470757B2 JP4470757B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=37045184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005049087A Active JP4470757B2 (ja) 2005-02-24 2005-02-24 発振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4470757B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014523231A (ja) * 2011-08-08 2014-09-08 ヴァレオ システム ドゥ コントロール モトゥール 電気接続装置、この装置および電子基板を備えるアセンブリ、および電子基板の電気接続方法
JP2015170827A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、電子機器および移動体
CN113126079A (zh) * 2019-12-30 2021-07-16 北京华航无线电测量研究所 一种多普勒雷达及其安装方法
CN113126043A (zh) * 2019-12-30 2021-07-16 北京华航无线电测量研究所 一种提高多普勒雷达可测试性的方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014523231A (ja) * 2011-08-08 2014-09-08 ヴァレオ システム ドゥ コントロール モトゥール 電気接続装置、この装置および電子基板を備えるアセンブリ、および電子基板の電気接続方法
JP2018139484A (ja) * 2011-08-08 2018-09-06 ヴァレオ システム ドゥ コントロール モトゥール 電気接続装置、この装置および電子基板を備えるアセンブリ、および電子基板の電気接続方法
JP2015170827A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、電子機器および移動体
CN113126079A (zh) * 2019-12-30 2021-07-16 北京华航无线电测量研究所 一种多普勒雷达及其安装方法
CN113126043A (zh) * 2019-12-30 2021-07-16 北京华航无线电测量研究所 一种提高多普勒雷达可测试性的方法
CN113126079B (zh) * 2019-12-30 2023-07-18 北京华航无线电测量研究所 一种多普勒雷达安装方法
CN113126043B (zh) * 2019-12-30 2023-09-26 北京华航无线电测量研究所 一种提高多普勒雷达可测试性的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4470757B2 (ja) 2010-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7095161B2 (en) Piezoelectric resonator
JP5339681B2 (ja) 表面実装用の水晶振動子
US7132737B2 (en) Package for electronic component and method of manufacturing piezoelectric device
US7872537B2 (en) Surface-mount crystal oscillator
JP4444740B2 (ja) 表面実装用の水晶発振器
JP4470757B2 (ja) 発振器
JP2008109538A (ja) 水晶振動子
JP5084383B2 (ja) 表面実装用の水晶発振器
US7126260B2 (en) Surface mount crystal unit
JP5121534B2 (ja) 表面実装用の水晶発振器
JP6137442B2 (ja) 圧電発振器
JP4239798B2 (ja) 表面実装型圧電発振器
JP2009177543A (ja) 表面実装型圧電発振器
US7157981B2 (en) Surface-mounted oscillator
JP4096808B2 (ja) 電子部品用パッケージ及びこれを用いた圧電発振器
JP4758210B2 (ja) 圧電発振器
JP4228679B2 (ja) 圧電発振器
JP2009141695A (ja) 圧電発振器
JP2006140887A (ja) 表面実装用の水晶発振器
KR100423405B1 (ko) 온도보상 수정발진기
JP2005150786A (ja) 複合圧電デバイスおよびその製造方法
JP2006254216A (ja) 発振器
JP2004357019A (ja) 圧電発振器
JP2001223526A (ja) 電圧制御発振器
JP2007067135A (ja) ランドパターン形状を有する基板とそこに実装する圧電部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4470757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250