JP4758210B2 - 圧電発振器 - Google Patents

圧電発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP4758210B2
JP4758210B2 JP2005347143A JP2005347143A JP4758210B2 JP 4758210 B2 JP4758210 B2 JP 4758210B2 JP 2005347143 A JP2005347143 A JP 2005347143A JP 2005347143 A JP2005347143 A JP 2005347143A JP 4758210 B2 JP4758210 B2 JP 4758210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
piezoelectric
container body
space
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005347143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007158465A (ja
Inventor
陽 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Crystal Device Corp
Original Assignee
Kyocera Crystal Device Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Crystal Device Corp filed Critical Kyocera Crystal Device Corp
Priority to JP2005347143A priority Critical patent/JP4758210B2/ja
Publication of JP2007158465A publication Critical patent/JP2007158465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4758210B2 publication Critical patent/JP4758210B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]

Landscapes

  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

本発明は、携帯用通信機器等の電子機器に電子部品として用いられる、圧電発振器に関するものである。
以前より圧電素板の両主面に電極膜を形成した圧電振動素子を容器体内部に搭載した圧電振動子や、圧電振動子と発振回路とを同一の容器体内に搭載した圧電発振器や、あるいは、特定の周波数帯を分離する圧電フィルタ等の圧電デバイスが、携帯用通信機器や電子計算機等の電子機器に電子部品として多用されている。そして近年、表面実装に対応した形態の圧電デバイスが開発され、更に、搭載される電子機器の小型化に伴って、これらの圧電デバイスも小型化薄型化が進められている。
従来の圧電デバイスとして、例えば圧電デバイスの一つである圧電発振器を図5に示す。即ち、圧電材料である水晶の矩形平板形状の素板の両主面に励振用電極が形成された圧電振動素子22と、この圧電振動素子22の励振用電極と電気的に接続して発振回路等の電子回路網を構成する電子部品23と、圧電振動素子22及び電子部品23を収容する容器体21とから成る圧電発振器において、容器体21は、圧電振動素子22のみを内部に収納する凹状の第1の空間部24と、電子部品23を内部に収納する凹状の第2の空間部25とを夫々独立して有しているものが知られている。
容器体21の外底面には、それぞれ電源電圧端子、グランド端子、発振出力端子、発振制御端子として機能する外部接続用電極端子26が形成されている。この容器体21の各空間部を囲繞する側壁部頂面に、すべての空間部の開口部を一体で覆う形態の蓋体27を配置し、蓋体27と側壁部頂面に形成された導体層とを接合固着し、少なくとも圧電振動素子22が内部に搭載されている第1の空間部24を気密封止してある。この蓋体27を容器体21の配線パターン等を介して外部接続用電極端子26のうちのグランド端子に接続させておけば、その使用時には蓋体27がアースされ、これにより電磁シールド機能が付与されることとなり、内部に搭載された圧電振動素子22等を外部からの不要な電気的作用(ノイズ等)から良好に保護するEMC効果を奏するものである。
尚、上述したような圧電デバイスの一つである圧電発振器については、下記の先行技術文献に開示がある。
特開1998−75120号公報
尚、出願人は、前記した先行技術文献情報で特定される先行技術文献以外には、本発明に関連する先行技術文献を本件出願時までに発見するに到らなかった。
しかし、圧電デバイスの小型化薄型化が進むにつれ、蓋体の薄型化及び蓋体と内部に搭載した圧電振動素子との距離が著しく接近してしまう場合がある。このような形態では、蓋体によるEMC効果が十分ではなくなり、容器体内に搭載された圧電振動素子又は電子素子に外来ノイズの影響による浮遊容量の不安定化が生じる。
例えば、圧電発振器の一つである電圧制御型圧電発振器(VCXO)では、制御回路後段に接続するPLL回路のジッタ特性を劣化させてしまうといった欠点があった。ジッタ特性が劣化すると、圧電デバイスは外部のPLL回路に接続、又は圧電デバイス内部にPLL回路を組み込んで、データ転送の際の基準信号源や、あるいは出力信号源として使用されるため、その発振周波数が乱れるとデータ転送がうまくいかず、ビットエラーが発生してしまうという欠点が生じる可能性があった。
本発明は上記欠点に鑑み案出されたもので、その目的は、外来ノイズの影響を低減及び遮蔽することにより、ジッタ特性を改善した圧電デバイスを提供することにある。
本発明の圧電発振器の形態として、主面が矩形状の容器体と、金属から成り平板で主面が矩形状の蓋体と、圧電振動素子と、集積回路素子と、電子部品素子とを備え、この容器体には、容器体の一方の主面に開口部を有する凹状の2つの空間部が形成されており、一方の空間部内には、集積回路素子と圧電振動素子が、空間部の底側から集積回路素子、圧電振動素子の順で搭載されており、他方の空間部内には、電子部品素子が搭載されており、蓋体の主面の大きさは、2つの空間部の開口部を覆う大きさであり、容器体の2つの空間部を囲繞する側壁部の頂面には蓋体が配置されており、蓋体と側壁部の頂面に設けた導体層とを接合固着し、空間部内の圧電振動素子を気密封止している圧電発振器において、蓋体の空間部側の主面と、圧電振動素子の蓋体側主面に形成されている励振用電極との間隔が400μm以上であり、且つ圧電発振器としての厚みが2mm以下であることを特徴とするものである。
本発明の圧電デバイスによれば、圧電振動素子が搭載された容器体に形成された空間部の開口部の導体層と固着することによって容器体内の圧電振動素子を気密封止する蓋体の厚みが150μm以上であり、且つデバイスとして厚みを2mm以下にすることにより、デバイスの薄型化を維持した上で、グランド端子に接続される蓋体の電磁ノイズ遮断機能が電気的に安定して機能することで、蓋体と圧電振動素子の励振用電極との間隔にて発生する浮遊容量が変動することなく安定させることができるので、ジッタ特性が劣化することがなく、データ転送を確実に行うことが可能となる。
また、本発明の圧電デバイスによれば、前記蓋体と前記圧電振動素子の励振用電極との間隔が400μm以上であり、且つデバイスとして厚みを2mm以下にすることにより、デバイスの薄型化を維持した上で、電磁ノイズを受けた蓋体からの電気的影響を圧電振動素子が受けることを最低限度にすることができ、因ってジッタ特性が劣化することがなく、データ転送を確実に行うことが可能となる。
このような作用により、本発明により、小型化薄型化に対応でき、且つEMC効果が高い圧電デバイスを提供できる効果を奏する。
以下、本発明を添付図面に基づいて詳細に説明する。
図1は本発明に係る圧電デバイスの一実施形態を、圧電デバイスの一つである水晶発振器を例に示した上方斜視図である。又、図2は図1に開示の水晶発振器の断面図である。尚、これらの図に示す水晶発振器は、大略的に、容器体1と、圧電振動素子としての水晶振動素子5と、発振回路や周波数調整用回路等を内蔵又は構成する集積回路素子6と電子部品素子7とにより形成されており、その厚み寸法は2mmとなっている。
水晶発振器の外形は、例えば、ガラス−セラミック、アルミナセラミックス等のセラミック材料から成り、その内部に容器体1の一方の主面に開口部を有する2つの空間部が形成されている容器体1と、42アロイやコバール,リン青銅等の金属から成る蓋体4とにより構成されており、容器体1の外周壁の上面には、タングステン(W)、モリブデン(Mo)等のメタライズ層(図示せず)が形成され、このメタライズ層の上面には、ニッケル(Ni)、金(Au)をメッキした導体層3が設けられ、導体層3の上面に蓋体4を各空間部の開口部を覆う形態で載置し、導体層3と蓋体4とを固着することにより水晶発振器の外形が構成されている。この容器体1に形成された2つの空間部のうち、第1の空間部8には水晶振動素子5及び集積回路素子6が実装され、第2の空間部9には電子部品素子7が実装されている。
容器体1の内部に収容される水晶振動素子5は、人工水晶体より所謂ATカットアングルでした切り出し外形加工を施した水晶片の両主面に一対の励振用電極11を被着・形成してなり、外部からの変動電圧が一対の励振用電極11を介して水晶片に印加されると、所定の周波数で厚みすべり振動を起こす。この水晶振動素子5は、その両主面に形成した一対の励振用電極11を、導電性接着剤を介して第1の空間部内に設けられた支持台に形成した振動素子接続用電極パッド12に電気的及び機械的に接続させることによって、水晶振動素子5を容器体1に搭載する。尚、本実施例における水晶振動素子5は、水晶片の励振振動領域のみをエッチング等により周囲より薄化することで、水晶振動素子5自身の強度を維持しつつ、高周波化に対応している所謂逆メサ型の水晶振動素子5が使用されている。
蓋体4は、42アロイやコバール,リン青銅等の平板矩形状の金属板を主体として成り、この金属板の主面表面にはAu、Snのろう材層2が施されている。尚、ろう材層2の生成にはAu−Snのクラッド材を使用しても構わない。このように形成したAu−Sn等のろう材層2と容器体1側の導体層3とをオーブンなどの加熱手段内で溶融接合して各空間部を気密封止する。この方法では、従来のシーム溶接では出来なかった本実施例のような形態の第1の空間部8と第2の空間部9との仕切り壁部分の接合も可能となる。
ここで蓋体4を容器体1内に形成されている配線導体を介して容器体1外底面に形成されている外部接続用電極端子10のうちのグランド電極端子に接続させておけば、水晶発振器の使用時には蓋体4がアースされることにより電磁シールド機能によるEMC効果が付与される。従って、蓋体4は外部接続用電極端子10のグランド電極端子に電気的に接続させておくことが好ましい。
水晶振動素子5と同空間部内に搭載される集積回路素子6は、第1の空間部内の底面に形成されているIC接続用電極パッドと、集積回路素子6表面に形成された容器体接続用電極パッドとを、ワイヤーボンディング法または金バンプ等で接続されるフリップチップ法により電気的導通が図られ、集積回路素子6の回路形成面には水晶振動素子5よりの出力信号に基づき水晶発振器としての出力信号を生成する発振回路等が形成されており、この発振回路で生成された発振出力信号は、例えば、クロック信号等の基準信号として利用される。
又、第2の空間部9に搭載されている電子部品素子7は、可変容量ダイオード及びチップ部品等であり、集積回路素子6からの出力信号の周波数を更に調整するために使用する。可変容量ダイオードは、外部制御電圧を印加することによって発振周波数を調整する役割を担うほか、インダクタ素子は水晶振動素子5と直列に接続すると周波数の調整範囲を広げる役割があり、他にコンデンサ素子、抵抗素子等も付加することが考えられる。
ここで、蓋体4と水晶振動素子5に形成された励振用電極11との間隔により発生する浮遊容量が、発振周波数を調整する可変容量ダイオードに対して並列に存在するため、外来ノイズにより浮遊容量が乱れると発振周波数にも影響を及ぼしジッタ特性が悪化する。圧電デバイスはデータ転送の際の基準信号源として使用されるため、その発振周波数が乱れるとデータ転送がうまくいかずビットエラーの発生要因となる。
次に、本発明の作用効果を図3に基づいて説明する。まず、図1及び図2に示す水晶発振器の構造に従って、容器体1の第1の空間部8内に水晶振動素子5及び集積回路素子6を搭載し、第2の空間部9には、バリキャップダイオード、チップインダクタ等の電子部品素子7が搭載されており、容器体1の外底面の4隅には電源電圧端子電極、出力端子電極及びグランド電極である外部接続用電極端子10をそれぞれ形成し、更に容器体1の各空間部を覆い、且つ外部接続用端子電極10のうちのグランド端子と接続しアースされている蓋体4の厚みbを80μm、150μm、200μm及び350μmと可変したものでそれぞれ水晶発振器を作製し、この水晶発振器を外部のPLL回路に搭載し、PLL出力のジッタ値を測定した。尚、ジッタ値の測定にはオシロスコープを用いた。
その結果を図3のグラフに示す。水晶振動素子5の励振用電極11−蓋体4間に発生する浮遊容量が68fF程度として蓋体の厚みbが80μmの場合には、外部電磁ノイズが数値上昇要因の一つとして考えられるジッタ特性は約2000psが確認され、蓋体の厚みbが150μm以上の場合には、ジッタ特性は約1000psの許容値を下回ることができる。
以上のようなことから、蓋体4の厚みbが150μm以上では、それ以下のときと比較してジッタ特性が約1000ps程度改善されている。ただし、浮遊容量が小さくなる(水晶振動素子5の励振用電極11−蓋体4間の距離が広がる)につれて、この差は小さくなる。
次に、本発明の別の作用効果について説明する。水晶振動素子5の第1の空間部開口側に向いた励振用電極11表面と、蓋体4の第1の空間部側に向いた主面表面との間隔aを可変させることで、水晶振動素子5の第1の空間部開口側に向いた励振用電極11表面と、蓋体4の第1の空間部側に向いた主面表面との間に発生する浮遊容量を変動させて実験を行った。使用する水晶振動素子5の形状は、逆メサ型のものを使用し、水晶振動素子5の第1の空間部開口側に向いた励振用電極11表面と蓋体表面との浮遊容量をC1、水晶振動素子5の第1の空間部内底面に対向する電極うちの励振振動部分に形成された電極と蓋体との浮遊容量をC2、水晶振動素子5の第1の空間部内底面に対向する電極うちの励振振動部分に形成された電極以外の電極と蓋体との浮遊容量をC3とする。このC1及びC2、C3の合成容量をCsとすると、
C=εS/d・・・(A)
の式より、各浮遊容量C1、C2及びC3を算出し、
Cs=C1(C2+C3)/C1+C2+C3・・・(B)
の式より総浮遊容量Csを算出する。
この時の蓋体の厚みを一定とし、水晶振動素子5の第1の空間部開口側の励振用電極11表面と蓋体4の第1の空間部側主面表面との距離aを200μm、300μm、400μm、500μm及び600μmにして、浮遊容量Csを可変したものでそれぞれ水晶発振器を作製し、各サンプルのジッタ特性をオシロスコープで測定する。
この結果を図4に示す。水晶振動素子5の第1の空間部開口側の励振用電極11表面と蓋体4の第1の空間部側主面表面との距離aが200μm(総浮遊容量Cs=68fF)の場合には、外部電磁ノイズが数値上昇要因の一つとして考えられるジッタ値は約2000psが確認され、距離aが300μm(総浮遊容量Cs=45fF)の場合には、ジッタ値は約1300psである。また、距離aが400μm(総浮遊容量Cs=27fF)の場合には、ジッタ値は約900psを示し、更に距離aが500μm(総浮遊容量Cs=20fF)の場合には、ジッタ値は約750psである。また更に距離aが600μm(総浮遊容量Cs=15fF)の場合には、ジッタ値は600psである。
以上のような結果から、水晶振動素子5の第1の空間部開口側の励振用電極11表面と蓋体4の第1の空間部側主面表面との距離aが400μm以上(総浮遊容量Csが約30fF以下)では、外部電磁ノイズが数値上昇要因の一つとして考えられるジッタ値が許容値の1000psを下回ることができる。よって、水晶振動素子5の励振用電極11と前記蓋体4との間隔aを広げ、EMC効果を最大限奏することによって、総浮遊容量を低減しジッタ値を良好な数値にすることが可能となる。
尚、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更、改良等が可能である。例えば、上述した実施形態においては、圧電振動素子の圧電材として水晶を用いた水晶振動素子を例に示したが、タンタル酸リチウム、ニオブ酸リチウムや圧電セラミックス等の他の圧電材を使用した場合にも本発明は適用可能である。
図1は、本発明における圧電デバイスについて、圧電デバイスの一つである水晶発振器を例に示した分解斜視図である。 図2は、図1に示した水晶発振器を組み立て後切断した場合の断面図である。 図3は、蓋体の厚みを変化させた場合の、水晶発振器内に搭載された水晶振動素子の励振用電極表面と蓋体表面の距離と、ジッタ値との関係を示すグラフである。 図4は、水晶発振器内に搭載された水晶振動素子の励振用電極と蓋体の間の浮遊容量値と、ジッタ値との関係を示すグラフである。 図5は、従来における圧電発振器の断面図である。
符号の説明
1・・・容器体
2・・・ろう材層
3・・・導体層
4・・・蓋体
5・・・水晶振動素子(圧電振動素子)
6・・・集積回路素子
7・・・電子部品素子
8・・・第1の空間部
9・・・第2の空間部
10・・・外部接続用電極端子

Claims (1)

  1. 主面が矩形状の容器体と、
    金属から成り平板で主面が矩形状の蓋体と、
    圧電振動素子と、
    集積回路素子と、
    電子部品素子とを備え、
    該容器体には、該容器体の一方の主面に開口部を有する凹状の2つの空間部が形成されており、
    一方の該空間部内には、該集積回路素子と該圧電振動素子が、該空間部の底側から該集積回路素子、該圧電振動素子の順で搭載されており、
    他方の該空間部内には、該電子部品素子が搭載されており、
    該蓋体の主面の大きさは、2つの該空間部の開口部を覆う大きさであり、
    該容器体の2つの該空間部を囲繞する側壁部の頂面には蓋体が配置されており、該蓋体と該側壁部の頂面に設けた導体層とを接合固着し、該空間部内の該圧電振動素子を気密封止している圧電発振器において、
    該蓋体の該空間部側の主面と、該圧電振動素子の蓋体側主面に形成されている励振用電極との間隔が400μm以上であり、且つ圧電発振器としての厚みが2mm以下であることを特徴とする圧電発振器
JP2005347143A 2005-11-30 2005-11-30 圧電発振器 Expired - Fee Related JP4758210B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005347143A JP4758210B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 圧電発振器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005347143A JP4758210B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 圧電発振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007158465A JP2007158465A (ja) 2007-06-21
JP4758210B2 true JP4758210B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=38242289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005347143A Expired - Fee Related JP4758210B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 圧電発振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4758210B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012099928A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Kyocera Kinseki Corp 圧電デバイス
JP5982898B2 (ja) * 2012-03-14 2016-08-31 セイコーエプソン株式会社 振動素子、振動子、電子デバイス、発振器、及び電子機器
JP6974787B2 (ja) * 2016-12-12 2021-12-01 株式会社村田製作所 圧電振動子、モジュール部品及びそれらの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1075120A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 Kyocera Corp 水晶発振器
JPH11186850A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Sii Quartz Techno:Kk 圧電発振器
JP2000323927A (ja) * 1999-05-13 2000-11-24 Toyo Commun Equip Co Ltd 圧電発振器
JP4364537B2 (ja) * 2003-03-31 2009-11-18 京セラキンセキ株式会社 チップ型圧電振動子
JP4284168B2 (ja) * 2003-12-24 2009-06-24 京セラ株式会社 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JP2005260727A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Daishinku Corp 圧電振動素子の支持構造および圧電発振器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007158465A (ja) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5804825B2 (ja) 水晶振動素子及び水晶デバイス
JP2007060593A (ja) 圧電デバイス及びその製造方法
JP4758210B2 (ja) 圧電発振器
JP2009267866A (ja) 圧電発振器
JP2007067778A (ja) 圧電デバイス
JP2008263564A (ja) 温度補償型圧電発振器
JP4724518B2 (ja) 圧電発振器
JP2007235289A (ja) 圧電発振器
JP2008035304A (ja) 圧電振動子
JP2006129305A (ja) 圧電振動子及びその製造方法
JP5101192B2 (ja) 圧電デバイス
JP2007103995A (ja) 圧電デバイス
JP2007180700A (ja) 圧電デバイス
JP2008219093A (ja) 圧電発振器
JP6131798B2 (ja) 表面実装型圧電発振器
JP4549253B2 (ja) 圧電デバイス
JP2007067832A (ja) 圧電発振器及びその製造方法
JP2018074350A (ja) 表面実装型圧電発振器とその回路基板への搭載構造
JP2010258947A (ja) 圧電デバイス
JP4758123B2 (ja) 圧電デバイス及びその製造方法
JP6871124B2 (ja) 水晶デバイス
JP2007124514A (ja) 圧電発振器及びその製造方法
JP4833716B2 (ja) 圧電発振器
JP2007060592A (ja) 圧電デバイス
JP6086950B2 (ja) 水晶振動素子及び水晶デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4758210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees