JP3999882B2 - シート媒体分離装置および自動改札装置 - Google Patents

シート媒体分離装置および自動改札装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3999882B2
JP3999882B2 JP21388198A JP21388198A JP3999882B2 JP 3999882 B2 JP3999882 B2 JP 3999882B2 JP 21388198 A JP21388198 A JP 21388198A JP 21388198 A JP21388198 A JP 21388198A JP 3999882 B2 JP3999882 B2 JP 3999882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feed roller
sheet
roller
separation
sheet medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21388198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000044076A5 (ja
JP2000044076A (ja
Inventor
功二 黒川
政夫 小浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP21388198A priority Critical patent/JP3999882B2/ja
Publication of JP2000044076A publication Critical patent/JP2000044076A/ja
Publication of JP2000044076A5 publication Critical patent/JP2000044076A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3999882B2 publication Critical patent/JP3999882B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、シート処理装置に適用されるシート媒体分離装置、および、交通機関等において乗車券等のシート媒体を1枚ずつ分離可能なシート媒体分離装置を有する自動改札装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
鉄道等の交通機関においては、利用者の駅構内への入場あるいは駅構内からの出場に際して、乗車券や定期券等に代表されるシート媒体に記録されている磁気情報に基づいて、料金の不足や有効期間の終了等を報知する自動改札装置が利用されている。
【0003】
この種の自動改札装置は、利用者により投入された乗車券媒体(シート媒体)を排出口に向けて搬送する搬送装置、乗車券媒体に記録されている磁気情報を読み取る読取装置、読みとった磁気情報に基づいて利用者の駅構内への入場および駅構内からの出場の可否すなわち料金の不足や有効期間の終了等を検知して、入出場の可否を判定する判定処理装置、乗車券媒体に磁気情報を書き込む書き込み装置、必要に応じて投入された乗車券媒体に所定の穴を開けるパンチ装置および必要に応じて目視情報を印刷する印刷装置等を有し、特に、搬送装置には、連続してあるいは2枚以上がまとめて投入された場合に1枚ずつ分離する分離装置が一体に組み込まれている。
【0004】
分離装置は、シート媒体を搬送するためにシート媒体に順方向の回転を与える搬送ローラと、2枚以上重なっているシート媒体の2枚目のシート媒体に逆方向の回転を与える分離(逆転)ローラとが互いにローラ面が接するよう配列された分離機構からなる。なお、分離ローラは、搬送ローラからの回転力に起因して、ローラ間にシート媒体が存在しない場合またはローラ間に案内されたシート媒体が1枚である場合には、外周面が搬送ローラの外周面と同じ方向(軸の回転は、搬送ローラと逆向き)に回転される。その一方で、トルクリミッタにより、搬送ローラと接するローラ面に作用するトルクが所定の大きさより小さい(シート媒体が2枚以上重なって搬送されるとシート媒体相互の接触面で滑りが生じるために搬送ローラから伝達される回転の影響を受けない)場合には、駆動機構からの回転力によりシート媒体が搬送方向と逆の方向(軸の回転は、搬送ローラと同一方向)に回転される。これにより、2枚以上重なったシート媒体は、1枚ずつに分離され、後段に引き続く、読取装置に向けて搬送される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、今日、異なる2以上の交通機関(会社)のそれぞれにおいて、自動改札装置が普及したことにより、利用可能な区間が連続した複数枚のシート媒体が同時に投入される例が多くなっている。
【0006】
このため、分離機構に対して高速度の処理(分離)が要求されている。
しかしながら、上述したトルクリミッタにより分離ローラの回転方向を逆向きにする方法は、トルクリミッタの滑り(摩擦抵抗)を利用するものであるから、高速度の処理(分離)に適さない問題がある。
【0007】
また、例えば自動改札装置においては、シート媒体が移動される速度すなわち搬送速度が高速となるから、トルクリミッタの耐久性が不足してメインテナンスもしくはトルクリミッタの交換の頻度が増大する問題がある。
この発明の目的は、トルクリミッタを用いることなく複数枚のシート媒体を高速度で分離可能なシート媒体分離装置および自動改札装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この発明は、上記問題点に基づきなされたもので、複数のシート媒体が積層された状態で投入可能なシート投入部と、このシート投入部に投入されたシート媒体を所定方向に搬送する搬送機構と、この搬送機構と前記シート投入部との間に配置され、前記シート投入部に投入されたシート媒体を前記搬送機構に向けて送り出す送りローラと、この送りローラの外周面と接しながら上記送りローラが回転される方向と同方向および逆方向に回転可能な分離ローラと、この分離ローラに、上記送りローラとの間にシート媒体が存在しない場合、または1枚のみのシート媒体が存在する場合、上記送りローラの回転に依存して、上記送りローラと接する位置において上記送りローラが回転される方向と同方向に回転し、上記送りローラとの間に2枚以上のシート媒体が存在する場合には、逆方向に回転する所定のトルクを印加するモータと、を含む分離機構と、を備え、上記モータは、上記送りローラの回転に依存して上記送りローラと接する位置において上記送りローラが回転される方向と逆方向に上記分離ローラが回転されて生じる電力を利用して上記送りローラと上記分離ローラとの間に搬送されるシート媒体の移動を停止させることを特徴とするシート媒体分離装置を提供するものである。
【0009】
また、この発明は、投入口に投入されたシート媒体を一時的に保持する保持手段と、
この保持手段と一体的に構成され、前記保持手段に投入された複数枚のシート媒体を1枚ずつに分離する分離手段と、この分離手段により分離されたシート媒体を搬送する搬送手段と、この搬送手段により搬送されるシート媒体から磁気情報を読み取って、所定の規則に基づいて処理し、通路の開放あるいはシート媒体の料金の不足や有効期間の終了等を報知する改札処理手段と、を備え、
上記分離手段は、複数のシート媒体が積層された状態で投入可能なシート投入部と、このシート投入部に投入されたシート媒体を所定方向に搬送する搬送機構と、この搬送機構と前記シート投入部との間に配置され、前記シート投入部に投入されたシート媒体を前記搬送機構に向けて送り出す送りローラと、この送りローラの外周面と接しながら上記送りローラが回転される方向と同方向および逆方向に回転可能な分離ローラと、この分離ローラに、上記送りローラとの間にシート媒体が存在しない場合、または1枚のみのシート媒体が存在する場合、上記送りローラの回転に依存して、上記送りローラと接する位置において上記送りローラが回転される方向と同方向に回転し、上記送りローラとの間に2枚以上のシート媒体が存在する場合には、逆方向に回転する所定のトルクを印加するモータと、を含む分離機構と、を備え、上記モータは、上記送りローラの回転に依存して上記送りローラと接する位置において上記送りローラが回転される方向と逆方向に上記分離ローラが回転されて生じる電力を利用して上記送りローラと上記分離ローラとの間に搬送されるシート媒体の移動を停止させることを特徴とする自動改札装置を提供するものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、この発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、この発明の実施の形態であるシート分離装置が組み込まれる自動改札装置を示す概略図である。
【0012】
自動改札装置2は、複数枚の乗車券媒体すなわちシート状の磁気カード等の組み合わせ利用に対応できる複数枚型の自動改札装置である。
自動改札装置の本体10には、駅構内への入場時または駅構内からの出場時に乗車券媒体が投入される投入口12と、この投入口12で受入れられた乗車券媒体を排出する排出口14とがそれぞれ設けられている。なお、投入口12には、複数枚の乗車券媒体の一括投入が可能である。この場合、複数枚の乗車券媒体の組み合わせとしては、定期乗車券と定期乗車券、普通乗車券と特急乗車券および定期乗車券と普通乗車券の他にプリペイドカードを組み合わせる例がある。また、排出口14は、複数枚の乗車券媒体が一括投入された場合に、回収(集札)券を除く全ての券を一括排出が可能である。
【0013】
投入口12の近傍には、乗車券媒体の投入を阻止するためのシャッタ(図2参照)が設けられている。このシャッタは、乗車券媒体が投入されてから所定時間後に他の乗車券媒体投入を所定期間禁止する。このシャッタの働きにより、引き続く利用者により別の乗車券媒体が連続して投入されるのを防ぐ。
【0014】
投入口12の前方には、利用者に対して種々の案内を表示する投入口側表示部16が設けられている。この投入口側表示部16は、例えば、プリペイドカード等の残額を表示する。
【0015】
排出口14の前方には、利用者に対して種々の案内を表示する排出口側表示部18が設けられている。
自動改札装置2の本体10の側面部には、閉じることにより乗車券媒体の投入者の通行を阻止するドア部20が設けられている。
【0016】
自動改札装置2の本体10の上部には、自動改札装置本体10に対応する通路を区分する仕切となるフレーム22が設けられている。このフレーム22には、小児券の投入、無効券(後述)または異常券(後述)が投入されたこと、および機器の異常を知らせるための表示器26が設けられている。
【0017】
本体10の側面部とフレーム22には、利用者が通過したことおよび通過中の動作を検知する検知センサ24が複数設けられている。検知センサ24は、利用者の通過を検知するものであり、例えば透過型や反射型等が用いられる。
【0018】
磁気シートである乗車券媒体は、普通乗車券、定期券、特急券、回数券、乗継券等の券類とプリペイドカード等のシート状のカード類とに分類される。このような乗車券媒体には所定の情報、例えば有効期限情報および乗車可能区間情報が所定の形式で磁気記録されている。
【0019】
また、これらの乗車券媒体は、発券される際に、その表面または裏面に発券駅名、発券日時、有効期限等の情報が印刷される。なお、上述した乗車券媒体の中には、自動改札装置を通過する際、すなわちに利用者により自動改札装置に投入され、所定の処理が施されて排出される際に、例えば、入場記録(乗車駅情報)等の所定情報が(自動改札装置2内で)印刷されるものがある。すなわち、プリペイドカードに代表される料金一括先払い方式の乗車券媒体には、自動改札装置により、使用日時、自動改札装置を通過した駅名、プリペイドカードの残額等の情報が印刷される。また、回数券には、使用日時、改札処理時に自動改札装置を通過した駅名等の情報が印刷される。また、乗継券には、乗継時に自動改札装置を通過した乗継駅の駅名、途中下車際入場可能な旨のメッセージ等の情報が印刷される。
【0020】
なお、無効券とは、他の乗車券媒体と組み合わせても使用できない券のことであり、例えば、有効期限切れの乗車券媒体がこれに該当する。また、異常券とは、自動改札装置で読み取ることができない券であり、例えば、記録形式の異なるクレジットカード、磁気記録が施されていない乗車券がこれに該当する。
【0021】
図2は、図1に示した自動改札装置2の内部機構を示す概略図である。
投入口12の下流側すなわち投入口12の近傍には、所定期間の間、引き続く利用者からの投入口12への新たな乗車券媒体の投入を禁止するシャッタ28が設けられている。
【0022】
シャッタ28の下流側には、投入口12に投入された乗車券媒体を保持し、1枚ずつ搬送可能とするために分離する分離機構30が設けられている。
分離機構30と排出口14との間には、分離機構30により分離された乗車券媒体を排出口14に搬送する主搬送路32が形成されている。
【0023】
主搬送路32には、乗車券媒体を搬送する搬送手段として機能する複数の搬送ローラおよび搬送ベルトが配置されている。なお、搬送ローラおよび搬送ベルトは、図示しないメインモータによって駆動される。
【0024】
主搬送路32には、分離機構30により1枚ずつに分離されて主搬送路32を搬送される乗車券媒体を整列する整列部34が設けられている。整列部34は、投入口12に投入された乗車券媒体の所定方向を搬送方向とし、かつ任意の辺を基準として乗車券媒体を整列させる。
【0025】
整列部34の下流側には、乗車券媒体が、乗車券媒体の入場駅情報や料金情報等が印刷処理される表面を上に向けて、または表面が下に向いた状態のいづれの状態で投入された場合であっても記録されている磁気情報を読み取るための第1および第2(主搬送路32を挟む一対)の読取ヘッド36a,36bが主搬送路32に沿って設けられている。すなわち、乗車券媒体が表面投入された場合には乗車券媒体の磁気記録部が主搬送路32の下を向くため、主搬送路32の下方に設けられた読取ヘッド36bによって磁気情報が読み取られる。また、乗車券媒体が裏面投入された場合には、乗車券媒体の磁気記録部が主搬送路32の上を向くため、主搬送路32の上方に設けられた読取ヘッド36aによって磁気情報が読み取られる。
【0026】
読取ヘッド36aおよび36bの下流側には、後段に設けられる1組のみの記録(印字)用ヘッドによる所定事項の書き込みを可能とするために搬送路32により搬送されている乗車券媒体の表裏を揃えるために利用される反転部38aを含み、複数枚の組み合わせによる乗車券媒体の有効性、例えば、乗車可能区間が連続しているか否かをチェックするために、投入口12(分離機構30)に投入された全ての乗車券媒体を一時的に保留する第1保留部38が設けられている。
【0027】
第1保留部38の下流側には、第1保留部38から放出された乗車券媒体の裏面に設けられている磁気記録領域に所定の磁気情報を記録する書込ヘッド40、書込ヘッド40で記録された情報を確認する読取ヘッド42、搬送されている乗車券媒体が普通乗車券等である場合に所定位置に改札済を示す穴を開けるパンチ装置44、並びに搬送されている乗車券媒体が回数乗車券等である場合に、乗車駅名等を印刷する熱転写式の印刷用ヘッド46等が順に配置されている。なお、パンチ装置44と印刷用ヘッド46とは、主搬送路32から分岐された補助搬送路32aと主搬送路32のそれぞれに、並列に設けられる。
【0028】
主搬送路32のさらに下流側には、排出口14に向けて搬送される乗車券媒体を一括して排出口14に排出するために、主搬送路32を搬送される全ての乗車券媒体を一時的に保持する第2保留部48が設けられている。なお、第2保留部48には、詳述しない保留部、振分ゲート、券検知センサ等が設けられ、排出口14に排出すべき全ての乗車券媒体が一時的に保留される一方で、回収すべき、例えば普通乗車券あるいは回数乗車券等は、後段に引き続く詳述しない回収部への搬送路50に向けて分岐される。
【0029】
図3は、図2に示した主搬送路32に向けて、投入口12に複数枚投入された乗車券媒体(シート状のカード媒体)を1枚ずつ分離して供給する分離機構30を説明する概略図である。
【0030】
図3に示されるように、分離機構30は、搬送モータ30dにより乗車券媒体を主搬送路32に向けて搬送する方向に回転される第1のローラ(送りローラ)30aと、第1のローラ30aと外周面の一点が接するように第1のローラ30aに近接して配列された第2のローラ(分離ローラ)30bを有する。
【0031】
なお、乗車券媒体の搬送方向に回転している分離ローラ30bは、この分離ローラ30bに直結されたモータ30cにより、送りローラ30aが回転される方向と同一の方向(外周の回転方向は逆向き)の矢印Aの方向に回転される。すなわち、分離ローラ30bには、送りローラ30aと接する位置で逆向きとなるトルクが与えられている。また、モータ30cによって分離ローラ30bに与えられるトルクは、送りローラ30aとの間にシート状のカード媒体が存在しない場合に、分離ローラ30bとモータ30cが送りローラ30aの回転に依存して、逆向きの矢印B方向に回転するよう、所定の大きさに設定される。
【0032】
この状態で、投入口12に1枚のカード媒体が投入されると、カード媒体は、送りローラ30aからの搬送力により、主搬送路32に向けて搬送される。このとき、分離ローラ30bとモータ30cは、カード媒体との間の摩擦力により、軸の回転が逆となる向き(矢印B方向)、すなわち送りローラ30aと接する位置での外周の回転が等しくなる向きに、回転される。
【0033】
これに対して、投入口12に投入されたカード媒体が2枚以上で、少なくとも2枚のカード媒体が送りローラ30aと分離ローラ30bとの間に重なり合った状態で搬送される(図4(a))と、カード媒体相互の間の摩擦力とカード媒体と各ローラとの間の摩擦力の差に起因して送りローラ30aに接しているカード媒体と分離ローラ30bに接しているカード媒体との間すなわちシート状のカード媒体相互間で滑りが生じるため、分離ローラ30bは、モータ30cにより回転される方向(矢印A方向)に回転されるか、送りローラ30aにより提供される逆向きのトルクによりモータ30cの回転方向と逆向き(矢印B方向)に回転される速度が低下される(図4(b))。従って、送りローラ30aと接しているカード媒体のみが主搬送路32の方向に向けて搬送され、残りのカード媒体は、(分離ローラ30bにより)投入口12側に押し戻されるか、その位置で停止される。
【0034】
分離ローラ30bによりカード媒体が停止されることにより分離ローラ30bと送りローラ30aとの間に存在するカード媒体が1枚のみとなると、分離ローラ30bは、再び、送りローラ30aの回転に依存して逆の方向(矢印B方向)に回転される(図4(c))。
【0035】
換言すると、分離ローラ30bには、モータ30cにより、送りローラ30aの外周と接する位置において回転方向が送りローラ30aと逆向きとなる方向のトルクが与えられているので、送りローラ30aとの間のすき間に、2枚以上のカード媒体が案内された場合にのみ、モータ30cにより定義される回転方向に回転されるか、あるいは回転が停止(釣り合い)、もしくは送りローラ30aにより逆向きに回転される速度が低下されることにより、カード媒体は、1枚ずつに分離される。
【0036】
図5は、図3に示した分離機構30の分離ローラ30bを駆動するモータ30cの駆動回路の一例を示す概略図である。
図5に示すように、分離ローラ30bを所定速度で回転させるモータ30cを、例えば定電流駆動回路52を用いて、モータ30cに供給する駆動電流値を最適に設定することにより、投入口12(分離機構30)に複数枚のカード媒体が投入された場合に、それぞれのカード媒体を1枚ずつに分離して主搬送路32に搬送できる。
【0037】
図6は、図3に示した分離機構30の分離ローラ30bの回転と、送りローラ30aと分離ローラ30bとの間を搬送されるカード媒体の枚数との関係を説明するグラフである。
【0038】
図6に示されるように、図5に示した定電流駆動回路52から分離ローラ30bを駆動するモータ30cに、所定の大きさの駆動電流を供給している状態で、分離ローラ30bが送りローラ30aの駆動力により逆回転している状態(区間A)で、両ローラ間に2枚以上のカード媒体が搬送されると、図4(a)および図4(b)を用いて既に説明したように、カード媒体相互の間の摩擦力とカード媒体と各ローラとの間の摩擦力の差に起因して送りローラ30aに接しているカード媒体と分離ローラ30bに接しているカード媒体との間すなわちシート相互間で滑りが生じることにより、分離ローラ30bの回転は、次第に低下され、所定の条件で反転(モータ30cにより本来回転される方向の回転)に転じる(区間B)。
【0039】
以下、送りローラ30aにより搬送されているカード媒体が両ローラ間を通過し、あるいは分離ローラにより2枚目のカード媒体が投入口12側に押し戻されるか両ローラ間における噛み合いから開放される位置で停止されることで、分離ローラ30bは、再び送りローラ30aからの回転力により、モータ30cにより本来回転される方向と逆の方向に回転される(区間C)。
【0040】
図7は、図3に示した分離機構30の分離ローラ30bの回転数を制御可能な逆回転制御回路の例を説明する概略図である。
図7に示すように、分離機構30の分離ローラ30bを回転させるモータ30cに、抵抗素子54を接続して送りローラ30aと接することにより回転されるモータ30cをあたかも発電器のように作用させ、モータ30cから発生される電力を、抵抗素子54により消費することで、分離ローラ30bの回転を抑ることができる。この構成によれば、図5に示したモータ駆動回路の例に比較して、分離機構30に要求される部品コストを低減できる。なお、図7に示す例では、モータ30cすなわち分離ローラ30bの回転を逆転することはできないことから、分離機構30に、2枚以上のカード媒体が搬送された場合に、そのカード媒体を分離するために必要となる時間は、図5に示した例に比較して僅かではあるが増大される。
【0041】
図8は、図3に示した分離機構30における分離速度を向上可能な、駆動回路の一例を示す概略図である。
図8に示されるように、分離ローラ30bを所定速度で回転するモータ30cは、第1のスイッチング素子60と抵抗素子62が直列に接続されたループと、第2のスイッチング素子64とパルス状の電流を提供可能な定電流電源回路66からなるループと、比較器68による基準電圧refとの比較結果に応じて、第1のスイッチング素子60、第2のスイッチング素子64および定電流電源回路66を動作させる制御ループからなる駆動回路により、所定の速度および回転方向で駆動される。
【0042】
詳細には、モータ30cが発電器として機能している(分離ローラ30bが、送りローラ30aにより逆方向に回転されている)場合は、第2のスイッチング素子64が切断状態であるので、モータ30cにより生じた電力は、抵抗素子62によって消費される。
【0043】
一方、両ローラ間に、複数枚のカード媒体が搬送されると、第1のスイッチング素子60を流れる電流の大きさすなわち抵抗素子62を流れる電流の大きさが小さくなるため、比較器68と抵抗素子62との間の端子電圧が低下する。このことは、分離ローラ30bが送りローラにより逆方向に回転される速度あるいは回転数が低下したこと(重なり合って搬送されたカード媒体のうちの送りローラ30aと接していないカード媒体が押し戻されるか、搬送が停止される状態)を示し、比較器68に入力される基準電圧refよりも比較器68と抵抗素子62との間の端子電圧が所定の電圧よりも低くなった時点で、第1のスイッチング素子60がオフ(切断状態)に切り替えられる。
【0044】
同時に、第2のスイッチング素子64がオン(通電)に切り替えられ、定電電源回路66から、パルス状の所定の大きさのモータ駆動電流がモータ30cに供給される。
【0045】
これにより、モータ30cが逆転(本来回転される方向に回転)されて、分離ローラ30bにより、重なり合って搬送されたカード媒体のうちの送りローラ30aと接していないカード媒体が投入口12側に向けて押し戻される。なお、定電電源回路66からモータ30cに供給されるモータ駆動電流は、パルス状であるから、モータ30cは、断続的に本来回転される方向に回転され、送りローラ30aと接していないカード媒体が投入口12側に向けて押し戻されて、両ローラ間にカード媒体が1枚のみとなった時点でモータ30cへのモータ駆動電流の供給が一時的に停止され、送りローラ30aと接していないカード媒体が両ローラ間に搬送されると、再び定電電源回路66からモータ30cに供給されるモータ駆動電流によりモータ30cが本来回転される方向に回転される。
【0046】
このように、分離ローラ30bと送りローラ30aとの間に2枚以上のカード媒体が搬送されると、上述したように、定電流電源装置66が断続して繰り返しオン/オフされることにより分離ローラ30bに、送りローラ30aが回転される方向と逆向きの回転が発生されることから、重なり合って搬送されたカード媒体のうちの送りローラ30aと接していないカード媒体が確実に分離される。
【0047】
図9は、図8に示した分離機構30の分離ローラ30bの回転と、送りローラ30aと分離ローラ30bとの間を搬送されるカード媒体の枚数との関係を説明するグラフであり、上述したように、カード媒体相互の間の摩擦力とカード媒体と各ローラとの間の摩擦力の差に起因して送りローラ30aに接しているカード媒体と分離ローラ30bに接しているカード媒体との間すなわちシート相互間で滑りが生じることにより、分離ローラ30bの回転は、次第に低下され、所定の条件で反転(モータ30cにより本来回転される方向の回転)に転じる(点A)。
【0048】
このとき、比較器68を用いて、滑りの発生すなわち分離ローラ30bの回転数の低下(点B)を検知して、モータ30cに、モータ30cを本来の回転方向に回転させるために定電流電源回路66からモータ駆動電流を供給することで、両ローラ間に2枚以上のカード媒体が搬送された場合に、分離ローラ30bを、瞬時に、2枚目のカード媒体を投入口12側に押し戻すことのできる方向に回転させることができる。
【0049】
これにより、分離機構30に2枚以上のカード媒体が搬送された場合に、そのカード媒体を分離するために必要となる時間が低減され、高速度の分離が可能となる。
【0050】
図10は、図8に示した駆動回路を用いて送りローラ30aと分離ローラ30bとの間に搬送されるカード媒体が両ローラ間に2枚以上搬送された場合の制御の一例を説明するフローチャートであり、図9を用いて説明したモータ30cへの定電流電源回路66からのモータ駆動電流の供給を、より詳細に説明するものである。なお、この方法によれば、分離ローラ30bの回転数の変化から、2枚以上のカード媒体が重なり合ってローラ間に搬送されたことを検知すると同時に分離ローラ30bの回転すなわちモータ30cの回転を短時間で制御できることから、複数枚のカード媒体が重なり合った状態で搬送された場合に、それぞれのカード媒体の重なりを除去して1枚ずつに分離する速度が向上される。
【0051】
図10に示されるように、分離機構30の分離ローラ30bが所定方向に回転されている状態(S1)において、分離ローラ30bを回転するモータ30cの回転数(通過電流)が所定のレベル(大きさ)よりも小さいか否かをモータ30cの回転数すなわち「通過電流 × 抵抗素子の抵抗値」により得られる電圧を比較器68の一端に入力される基準電圧refと比較することにより、検知する(S2)。
【0052】
ステップS2において、「通過電流 × 抵抗素子の抵抗値」により得られる電圧が基準電圧refに比較して所定割合だけ低くなった場合(S2−Y)、第1のスイッチング素子60がオフされるとともに第2のスイッチング素子64がオンされ、定電流電源装置66からのパルス状のモータ駆動信号(駆動電流)がモータ30cに供給される。これにより、モータ30cの回転数は、さらに低下され、分離ローラ30bと送りローラ30aとの間を搬送されるカード媒体の状態(枚数)に依存して、最終的には、逆方向に回転されるか、回転が停止される(S3)。
【0053】
ステップS3において、分離ローラ30bが逆方向に回転されるか回転が停止されることにより、分離ローラ30bと送りローラ30aとの間に向かって搬送されるカード媒体が2枚以上である場合には、送りローラ30aと接しているカード媒体のみが搬送され、それ以外のカード媒体は、分離ローラ30bにより、押し戻されるか、ローラ30bの近傍で停止される。一方、送りローラ30aと接しているカード媒体のみが搬送されて、送りローラ30aと分離ローラ30bとの間に存在するカード媒体の枚数が1枚のみになると、分離ローラ30bは、再び送りローラ30aの回転方向に依存して回転される。
【0054】
ここで、両ローラ間に重なり合った状態で搬送されるカード媒体を効率よく、しかも高速度で分離するために、ステップS2−Yにおいてモータ30cに逆方向の回転を可能とするモータ駆動電流が供給された後、定電流電源回路66からモータ30cに、パルス状のモータ駆動電流が所定時間毎に供給される(S4)。
【0055】
以下、分離ローラ30bの回転すなわちモータ30cを流れる電流の大きさがモニタされ(S5)、送りローラ30aと接しているカード媒体のみが搬送されて、送りローラ30aと分離ローラ30bとの間に存在するカード媒体の枚数が1枚のみとなったことを示すモータ駆動電流の極性反転すなわち定電流電源回路66からモータ30cに供給される駆動電流の大きさよりも、送りローラ30aの回転にともなって分離ローラ30bの回転方向が変化されることによりモータ30cから出力される電力(電流)が大きくなった時点で(S5−Y)、第2のスイッチング素子64がオフされ、定電流電源回路66の出力が停止される。
【0056】
このように、分離ローラ30bを駆動するモータ30cを流れる電流の変化をモニタし、分離ローラ30bの回転の変化である分離ローラ30bと送りローラ30aとの間に2枚以上のカード媒体が搬送されつつある状態を検知して、分離ローラ30bの回転を、モータ30cの加速により短時間で逆向きに切り替えることにより、分離機構30に2枚以上のカード媒体が搬送された場合に、そのカード媒体を分離するために必要となる時間が低減され、高速度の分離が可能となる。なお、本発明のシート媒体分離装置は、自動改札装置のみならず、複数枚のシート状の媒体例えば紙葉類などを1枚ずつ分離して供給する現金自動預出入機や自動券売機に対しても用いることができる。
【0057】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、トルクリミッタを用いることなく複数枚のシート媒体を高速度で分離可能なシート媒体分離装置およびそれを用いた自動改札装置を提供することができる
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態であるシート媒体分離装置が組み込まれる自動改札装置を示す概略図。
【図2】図1に示した自動改札装置の内部機構を示す概略図。
【図3】図1に示した自動改札装置におけるシート媒体分離装置の一例を示す概略図。
【図4】図3に示した分離装置により積層状態で投入されたシート媒体を分離する原理を説明する概略図。
【図5】図3に示した分離装置の分離ローラを駆動するモータの駆動回路の一例を示す概略図。
【図6】図3に示したシート媒体分離装置の動作の特徴を示すタイミングチャート。
【図7】図5に示した分離装置の駆動回路の別の実施の形態を示す概略図。
【図8】図3に示した分離装置とは異なるシート媒体分離装置の一例を示す概略図。
【図9】図8に示した分離装置の動作の特徴を示すタイミングチャート。
【図10】図8に示した分離装置の制御の一例を説明するフローチャート。
【符号の説明】
2 …自動改札装置、
10 …自動改札装置本体、
12 …投入口、
14 …排出口、
30 …分離機構、
30a…送りローラ、
30b…分離ローラ、
30c…駆動モータ、
52 …定電流駆動回路、
54 …抵抗素子、
60 …第1のスイッチング素子、
62 …抵抗素子、
64 …第2のスイッチング素子、
66 …定電流電源回路、
68 …比較器。

Claims (4)

  1. 複数のシート媒体が積層された状態で投入可能なシート投入部と、
    このシート投入部に投入されたシート媒体を所定方向に搬送する搬送機構と、
    この搬送機構と前記シート投入部との間に配置され、前記シート投入部に投入されたシート媒体を前記搬送機構に向けて送り出す送りローラと、この送りローラの外周面と接しながら上記送りローラが回転される方向と同方向および逆方向に回転可能な分離ローラと、この分離ローラに、上記送りローラとの間にシート媒体が存在しない場合、または1枚のみのシート媒体が存在する場合、上記送りローラの回転に依存して、上記送りローラと接する位置において上記送りローラが回転される方向と同方向に回転し、上記送りローラとの間に2枚以上のシート媒体が存在する場合には、逆方向に回転する所定のトルクを印加するモータと、を含む分離機構と、
    を備え、
    上記モータは、上記送りローラの回転に依存して上記送りローラと接する位置において上記送りローラが回転される方向と逆方向に上記分離ローラが回転されて生じる電力を利用して上記送りローラと上記分離ローラとの間に搬送されるシート媒体の移動を停止させることを特徴とするシート媒体分離装置。
  2. 複数のシート媒体が積層された状態で投入可能なシート投入部と、
    このシート投入部に投入されたシート媒体を所定方向に搬送する搬送機構と、
    この搬送機構と前記シート投入部との間に配置され、前記シート投入部に投入されたシート媒体を前記搬送機構に向けて送り出す送りローラと、この送りローラの外周面と接しながら上記送りローラが回転される方向と同方向および逆方向に回転可能な分離ローラと、この分離ローラに、上記送りローラとの間にシート媒体が存在しない場合、または1枚のみのシート媒体が存在する場合、上記送りローラの回転に依存して、上記送りローラと接する位置において上記送りローラが回転される方向と同方向に回転し、上記送りローラとの間に2枚以上のシート媒体が存在する場合には、逆方向に回転する所定のトルクを印加するモータと、を含む分離機構と、
    を備え、
    上記モータは、上記送りローラの回転に依存して上記送りローラと接する位置において上記送りローラが回転される方向と同方向に上記分離ローラが回転されて生じる電力に基づいて、定電流電源装置による駆動の開始および停止が制御されることを特徴とするシート媒体分離装置。
  3. 投入口に投入されたシート媒体を一時的に保持する保持手段と、
    この保持手段と一体的に構成され、前記保持手段に投入された複数枚のシート媒体を1枚ずつに分離する分離手段と、
    この分離手段により分離されたシート媒体を搬送する搬送手段と、
    この搬送手段により搬送されるシート媒体から磁気情報を読み取って、所定の規則に基づいて処理し、通路の開放あるいはシート媒体の料金の不足や有効期間の終了等を報知する改札処理手段と、を備え、
    上記分離手段は、
    複数のシート媒体が積層された状態で投入可能なシート投入部と、
    このシート投入部に投入されたシート媒体を所定方向に搬送する搬送機構と、
    この搬送機構と前記シート投入部との間に配置され、前記シート投入部に投入されたシート媒体を前記搬送機構に向けて送り出す送りローラと、この送りローラの外周面と接しながら上記送りローラが回転される方向と同方向および逆方向に回転可能な分離ローラと、この分離ローラに、上記送りローラとの間にシート媒体が存在しない場合、または1枚のみのシート媒体が存在する場合、上記送りローラの回転に依存して、上記送りローラと接する位置において上記送りローラが回転される方向と同方向に回転し、上記送りローラとの間に2枚以上のシート媒体が存在する場合には、逆方向に回転する所定のトルクを印加するモータと、を含む分離機構と、
    を備え、
    上記モータは、上記送りローラの回転に依存して上記送りローラと接する位置において上記送りローラが回転される方向と逆方向に上記分離ローラが回転されて生じる電力を利用して上記送りローラと上記分離ローラとの間に搬送されるシート媒体の移動を停止させることを特徴とする自動改札装置。
  4. 投入口に投入されたシート媒体を一時的に保持する保持手段と、
    この保持手段と一体的に構成され、前記保持手段に投入された複数枚のシート媒体を1枚ずつに分離する分離手段と、
    この分離手段により分離されたシート媒体を搬送する搬送手段と、
    この搬送手段により搬送されるシート媒体から磁気情報を読み取って、所定の規則に基づいて処理し、通路の開放あるいはシート媒体の料金の不足や有効期間の終了等を報知する改札処理手段と、を備え、
    上記分離手段は、
    複数のシート媒体が積層された状態で投入可能なシート投入部と、
    このシート投入部に投入されたシート媒体を所定方向に搬送する搬送機構と、
    この搬送機構と前記シート投入部との間に配置され、前記シート投入部に投入されたシート媒体を前記搬送機構に向けて送り出す送りローラと、この送りローラの外周面と接しながら上記送りローラが回転される方向と同方向および逆方向に回転可能な分離ローラと、この分離ローラに、上記送りローラとの間にシート媒体が存在しない場合、または1枚のみのシート媒体が存在する場合、上記送りローラの回転に依存して、上記送りローラと接する位置において上記送りローラが回転される方向と同方向に回転し、上記送りローラとの間に2枚以上のシート媒体が存在する場合には、逆方向に回転する所定のトルクを印加するモータと、を含む分離機構と、
    を備え、
    上記モータは、上記送りローラの回転に依存して上記送りローラと接する位置において上記送りローラが回転される方向と同方向に上記分離ローラが回転されて生じる電力に基づいて、定電流電源装置による駆動の開始および停止が制御されることを特徴とする自動改札装置。
JP21388198A 1998-07-29 1998-07-29 シート媒体分離装置および自動改札装置 Expired - Fee Related JP3999882B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21388198A JP3999882B2 (ja) 1998-07-29 1998-07-29 シート媒体分離装置および自動改札装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21388198A JP3999882B2 (ja) 1998-07-29 1998-07-29 シート媒体分離装置および自動改札装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005217557A Division JP2005314117A (ja) 2005-07-27 2005-07-27 紙葉類処理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000044076A JP2000044076A (ja) 2000-02-15
JP2000044076A5 JP2000044076A5 (ja) 2005-10-27
JP3999882B2 true JP3999882B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=16646573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21388198A Expired - Fee Related JP3999882B2 (ja) 1998-07-29 1998-07-29 シート媒体分離装置および自動改札装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3999882B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4619476B2 (ja) * 2000-02-29 2011-01-26 株式会社東芝 自動改札機
JP2002308456A (ja) * 2001-04-19 2002-10-23 Toshiba Corp 紙葉類分離機構、および自動改札装置
JP4103648B2 (ja) * 2003-03-24 2008-06-18 富士ゼロックス株式会社 シート搬送装置およびシートの重走状態検出装置
US7481421B2 (en) 2004-02-24 2009-01-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Sheet feeding apparatus
JP2007153560A (ja) 2005-12-06 2007-06-21 Fuji Xerox Co Ltd 給紙装置および画像形成装置
CN103295271B (zh) * 2013-06-28 2015-04-15 北京卓因达科技有限公司 一种纸质票据检票装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000044076A (ja) 2000-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0137039B1 (en) A system for dispensing documents
JP3999882B2 (ja) シート媒体分離装置および自動改札装置
JP3003897B2 (ja) 搬送装置及び券類処理装置
JP2005314117A (ja) 紙葉類処理装置
JP4380840B2 (ja) 券類処理装置
JP2920038B2 (ja) 券処理装置
JP2680447B2 (ja) 自動改集札機
JP2000285265A (ja) 紙葉類処理装置
JP2975809B2 (ja) 自動改札装置
JP2000036063A (ja) カード処理装置およびカード処理方法並びに自動改札装置とその制御方法
JP2000030095A (ja) 自動改札装置
JP2577592Y2 (ja) 自動改札機
JP3923613B2 (ja) 自動改札装置及び自動改札方法
JP2001331816A (ja) 媒体処理装置及び自動改札装置
JP2003099820A (ja) 改札機及びこの改札機に適用されるクリーニング方法
JP3638987B2 (ja) 自動改札装置
JPH0793607A (ja) 記録媒体処理装置
JP3913853B2 (ja) 券類処理装置
JP2002208039A (ja) 券類発行装置
JP2000011217A (ja) 券類処理装置
JPH10275252A (ja) 自動改札装置及び搬送方法
JP2000222607A (ja) 自動改札装置
JPH0215913B2 (ja)
JPH06274704A (ja) 情報処理装置
JP2002063609A (ja) 改札機及び改札方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050727

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070810

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees