JP3999337B2 - 異材質パーツ分離可能容器 - Google Patents

異材質パーツ分離可能容器 Download PDF

Info

Publication number
JP3999337B2
JP3999337B2 JP06507098A JP6507098A JP3999337B2 JP 3999337 B2 JP3999337 B2 JP 3999337B2 JP 06507098 A JP06507098 A JP 06507098A JP 6507098 A JP6507098 A JP 6507098A JP 3999337 B2 JP3999337 B2 JP 3999337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
bottom part
inner plug
bottle
wedge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06507098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11263344A (ja
Inventor
原 幸 知 柚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshida Industries Co Ltd
Original Assignee
Yoshida Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshida Industries Co Ltd filed Critical Yoshida Industries Co Ltd
Priority to JP06507098A priority Critical patent/JP3999337B2/ja
Publication of JPH11263344A publication Critical patent/JPH11263344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3999337B2 publication Critical patent/JP3999337B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、容器本体の口部に取り付けられる中栓を取外し治具を用いて分離する容器に係り、特に底パーツを着脱自在として、この底パーツの一部に中栓の取外し治具を形成した異材質パーツ分離可能容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
液体を収納するボトル容器の中には、キャップとは別に容器本体の口部に中栓を取り付けたものがある。この中栓には、中央に内容物の取り出し口を設けたもののほか、完全にボトル容器の口部を閉鎖ものが存在する。これら中栓は、ボトル容器からの内容物の取り出し量を調整したり、ボトル容器の気密性、水密性を高めるためのものであるが、近年では店頭に陳列した商品中に異物を混入される等の改ざん事件を防止するために、例えば両者にアンダーカット形状を形成して中栓と容器本体とを堅固に係合する場合が増えており、爪で引っかけて簡単に取り外すことが出来ないようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
一方で、近年、資源のリサイクル運動の高まりからゴミの分別収集、資源の再利用が広く行われるようになってきた。上記したようなボトル容器は一般にガラス製であり、これに取り付ける中栓はポリプロピレンやポリエチレン等の弾性を有する樹脂製である。このため、かかる容器は、破棄する際にはガラス容器本体と樹脂製の中栓を分離させる必要が生じる。
【0004】
また、同様に省資源運動の高まりから、内容物をビニールパック等の簡易容器によって提供し、これを既存のボトルに詰め替えて使用する商品形態も盛んになってきているが、この場合であっても中栓を一旦取り外して内容物を詰め替える必要がある。
【0005】
しかしながら、上述のように堅固に取り付けられた異材質部材を分離させるにはドライバー等の治具を用いる必要があり、手元にそのような治具がないと中栓の取り外しは難しい。このため、上記したようなリサイクル、省資源の社会的な流れがあるにも関わらず、従来の中栓付きボトル容器は、再利用されずに破棄されてしまうことが多いという問題点があった。
【0006】
そこで、本発明の目的は、一定の強度で取り付けられた中栓であっても、容器を破棄する際や再利用する際、別途、取外し治具を用意することなく簡単に中栓を取り外すことが出来る容器を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明に係る異材質パーツ分離可能容器は、ガラス製の容器本体と、前記容器本体の口部に取り付けられる樹脂製の中栓とを有する容器であって、前記容器本体の下端に樹脂製の底パーツを着脱自在に取り付け、前記容器本体の口部と前記中栓との間に挿入して水平方向に移動させることで両者を分離可能な楔状突起を該底パーツの一部に形成したことを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の第1実施形態を、以下、図1乃至図4を用いて説明する。図1は本実施形態にかかる異材質パーツ分離可能容器の分解斜視図、図2は同異材質パーツ分離可能容器の底部の側断面図、図3は底パーツの平面図、そして図4は底パーツを用いた中栓の分離作業の説明図である。
【0009】
図1に示すように、本実施形態の異材質パーツ分離可能容器Aは、容器本体であるボトル本体1と底パーツ2とから構成される。図1及び図2を用いてボトル本体1を説明する。ボトル本体1は、ガラス製の容器であり、首部11のボトル口には、中央に取出口11aが開口したポリエチレン製の中栓12が嵌入されている。また、この首部11にはネジ11aが形成されており、この部分に図示しないキャップが取り付けられる。なお、ボトル本体1の首部11と中栓12との隙間をxとして図示する。
【0010】
また、ボトル本体1の底部13には段差が形成されて、底パーツ取付部14が形成されている。段差13には、一部に切欠き13aが設けられている。また、底パーツ取付部14の側面には、対称位置に底パーツ2を取り付けるための凹部14aが2つ形成されている。
【0011】
次に、図1及び図3を用いて、底パーツ2を説明する。底パーツ2は、例えばポリプロピレン等の合成樹脂製の部品であって、立設部21と底部22とから構成される。立設部21は、底パーツ2をボトル本体1に取り付けた際に、前記したボトル本体1の底パーツ取付部14に外嵌される。図2に示すように、立設部21はボトル本体1の段差部13に取り付けられることにより、立設部21の周側面はボトル本体1の周側面と面一となり、両者は意匠的に一体となる。
【0012】
また、立設部21の内周面には、突起21aが対称位置に2つ形成されている。底パーツ2をボトル本体1に取り付けた際には、この突起21aがボトル本体1の底パーツ取付部14に形成された凹部14aに係合して、底パーツ2が容易に脱落しないようになっている。
【0013】
図3に示すように、底パーツ2の底部22には、長孔状の開口部23が形成されている。この開口部23は、幅の大きい第一開口部23Aと幅の小さい第二開口部23Bとから構成されている。この開口部23は、中栓12に外嵌できる形状、大きさを有しており、第一開口部23Aの幅は中栓12の直径より大きく、第二開口部23Bの幅は中栓12の直径より小さく設定されている。
【0014】
第一開口部23Aと第2開口部23Bとの境界部には第二開口部23Bから第一開口部23Aへ向かって傾斜する楔状突起24が開口部23の両側に形成されている。すなわち、中栓2が付いた首部を第一開口部23Aへ嵌入し、この状態で底パーツ2を水平に移動させると、開口部23両側の楔状突起24が中栓12に当接する構造となっている。
【0015】
次に、本実施形態の容器の使用方法を図4を用いて説明する。同図に示すように、ボトル容器Aに収納された内容物を使い切り、このボトル容器Aを廃棄する際、またはこのボトル容器Aに再度内容物を入れて使用する際には、中栓12を取り外す。
【0016】
まず、操作者は、図示しない板状材、例えば硬貨などを底パーツ2のスリット状の切欠部13aに挿入し、これを抉る等して、ボトル容器Aから底パーツ2を取り外す。そして、底パーツ2を手に持って、ボトル本体1の首部11を底パーツ2の第一開口部23Aに通す。次に、首部11が第一開口部23Aから第二開口部23Bへ移動するように底パーツ2を水平方向に移動させ、開口部23の両側に形成された楔状突起24の先端が中栓12と首部11との隙間xに当接させる。
【0017】
この状態で、力を加えて底パーツ2をさらに水平移動させると、楔状突起24が深く中栓と首部11の隙間xに侵入し、これが中栓12を押し上げて、ついには中栓12をボトル本体1から分離させることができる。中栓12の係合部分が深い場合は、楔状突起24を充分侵入させた状態で、底パーツ2を左右に揺動させることによって容易に分離させることができる。
【0018】
以上説明したように、本実施形態の容器では、ボトル容器Aを構成する底パーツ2に中栓分離用の楔状突起2を形成したために、ボトル容器Aを破棄する場合、または内容物を詰め替えて再利用する場合も、ドライバーなどの治具を別途用意する必要なく、簡単に中栓12を取り外すことができる。
【0019】
特に本実施形態の底パーツ2では、中栓12の両側に当接する2つの楔状突起24を形成したので、底パーツ2を中栓12と首部11との隙間xに侵入させて水平移動させる際、安定して大きな力を加えることができ、中栓12の取り外し作業をより円滑に行うことができる。
【0020】
また、ボトル容器Aの内容物を詰め換えた場合には、上記作業に使用した底パーツ2を再度、ボトル本体1の底部13に再装着することができ、ボトル容器Aを以前と同じ状態で再び使用することができる。
【0021】
本発明の第2実施形態を、図5及び図6を用いて説明する。図5は、第2実施形態に係る底パーツの説明図、図6は同底パーツの使用状態の説明図である。なお、本実施形態の底パーツ3を装着するボトル本体は、上記第1実施形態と同一であるため、同じ番号を付して説明を省略する。
【0022】
図5(a) は底パーツの平面図、同図(b) は底パーツの側断面図である。本実施形態の底パーツ3は、第1実施形態と同様に、立設部31と底部32とから構成される。立設部31の内周面には、ボトル本体(図示せず)へ係合させるための突起31aが対称位置に2つ形成されている。
【0023】
底部32には、M字状のスリット32aが形成されており、その内側が取外しプレート33となる。M字状スリット32aの両端部を結ぶように、ヒンジ33aとなるV字溝が形成されており、取外しプレート33はヒンジ33aを中心に回動させて立ち上げることができる構造となっている。
【0024】
取外しプレート33は、その先端両側に2つの楔状突起34が形成されている。これら2つの楔状突起34の距離は中栓12の直径より小さく、すなわち、取外しプレート33を中栓12に当接させた際に、2つの楔状突起34が中栓12の両側部に当接するように設定されている。
【0025】
上記した底パーツを使用方法を図6を用いて説明する。図6(a) は、中栓の取外し作業を示す側面図であり、同図(b) は同じくその斜視図である。
【0026】
中栓12の取外し作業を行う際は、ボトル容器Aから底パーツ3を取り外した後、底パーツ3の裏側から取外しプレート33を押圧して、これを立ちあげる。すなわち、取外しプレート33はヒンジ33aを中心に90度回動させることにより、底パーツ3の底部32に対して垂直に立設した状態として、準備作業を完了させる。
【0027】
この状態で、楔状突起34の先端を中栓12とボトル本体の首部11との隙間xに挿入し、これを徐々に深く侵入させることによって中栓12を上昇させる。そして、楔状突起34を梃子として傾斜させ、または左右に揺動させることにより、中栓12を完全に首部11から取り外すことができる。
【0028】
以上説明した本実施形態の底パーツ3では、楔状突起34の挿入に際し、手の平を底パーツ3全体にあてがって押圧することができるので、第1実施形態の底パーツ2に比べてより大きな力で楔状突起34を押し込むことができ、さらに容易に中栓12を取り外すことができる。
【0029】
なお、上記第1実施形態及び第2実施形態の楔状突起は、いずれも先端正面方向にのみ傾斜面を形成しているが、さらに2つの突起の対向側する側面にも傾斜面を形成すれば、さらに中栓12と首部11間の隙間xに挿入しやすい突起となる。
【0030】
また、上記第1実施形態及び第2実施形態のボトル容器は、いずれもボトル本体1の形成材料をガラス、中栓12の形成材料を合成樹脂として説明したが、他に、ボトル本体1と中栓12が異なる合成樹脂材料で形成され、両者を分離する必要がある場合にも本件発明を適用可能である。
【0031】
さらに、上記第1実施形態及び第2実施形態では、いずれもボトル容器を破棄する際、またはボトル容器を再利用する際の底パーツの利用を例にとって説明したが、例えば揮発性溶剤の収納容器であって、中栓をボトル容器の密閉栓として使用する場合であっても、内容物の取出し作業毎に、かかる底パーツを中栓の取外しに使用するものであってもよいことは勿論である。
【0032】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、容器に収納された内容物を使い切った際、容器本体と材質の異なる中栓を取り外すことによって、容器の資源としての再利用を可能とする。また、中栓を容易に着脱可能な構造とすることによって、内容物のみを簡易容器で提供して補給すれば、かかる容器を再び利用することができる。
【0033】
また、中栓の取外し治具が容器を構成する底パーツの一部として予め用意されているために、中栓を取り外すための治具を別途探す煩雑さがなく、また、治具の紛失を防止することができるために、中栓を有する容器の再利用率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態にかかる異材質パーツ分離可能容器の分解斜視図である。
【図2】同容器の底部の側断面図である。
【図3】同容器の底パーツの平面図である。
【図4】同容器の底パーツを用いた中栓の分離作業の説明図である。
【図5】第2実施形態にかかる底パーツの説明図である。
【図6】同底パーツを用いた中栓の分離作業の説明図である。
【符号の説明】
A …ボトル容器(異材質パーツ分離可能容器)
1 …ボトル本体(容器本体)
11 …首部
12 …中栓
13 …底部
2 …底パーツ
21 …立設部
22 …底部
23 …開口部
24 …楔状突起
3 …底パーツ
31 …立設部
32 …底部
33 …取外しプレート
34 …楔状突起

Claims (1)

  1. ガラス製の容器本体と、前記容器本体の口部に取り付けられる樹脂製の中栓とを有する容器であって、前記容器本体の下端に樹脂製の底パーツを着脱自在に取り付け、前記容器本体の口部と前記中栓との間に挿入して水平方向に移動させることで両者を分離可能な楔状突起を該底パーツの一部に形成したことを特徴とする異材質パーツ分離可能容器。
JP06507098A 1998-03-16 1998-03-16 異材質パーツ分離可能容器 Expired - Fee Related JP3999337B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06507098A JP3999337B2 (ja) 1998-03-16 1998-03-16 異材質パーツ分離可能容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06507098A JP3999337B2 (ja) 1998-03-16 1998-03-16 異材質パーツ分離可能容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11263344A JPH11263344A (ja) 1999-09-28
JP3999337B2 true JP3999337B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=13276333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06507098A Expired - Fee Related JP3999337B2 (ja) 1998-03-16 1998-03-16 異材質パーツ分離可能容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3999337B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11263344A (ja) 1999-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101630314B1 (ko) 안전 캡을 구비한 용기
JP3999337B2 (ja) 異材質パーツ分離可能容器
JP3803997B2 (ja) 袋用注出栓
JP2001261051A (ja) プラスチックキャップ
JP7346059B2 (ja) キャップ
JP4320502B2 (ja) 容器用中栓
JP4409113B2 (ja) 容器の中栓
JPH09255013A (ja) 容器の開閉装置
JP4157694B2 (ja) 中栓
JP2002362604A (ja) 注出キャップ
JP2020179923A (ja) ヒンジキャップ
JP4437643B2 (ja) 包装用容器および中栓
JP2020070063A (ja) ヒンジキャップ
JP3907901B2 (ja) 液注出容器
JP3045605U (ja) ガラス瓶のキャップ構造
JP4043088B2 (ja) 副収容室を備えた容器蓋
JP3483659B2 (ja) 封緘容器
JPS6016508Y2 (ja) 容器
JPH09315456A (ja) 分別廃棄容易なヒンジキャップ
JPH09286439A (ja) 異材質部材組付容器
JP2006306472A (ja) 合成樹脂製薄肉容器
JPH0858824A (ja) 中 栓
JPH09142506A (ja) 分別廃棄性を有するキャップ
JP2002179116A (ja) ラムネ瓶用キャップ
KR960003815Y1 (ko) 부정방지용 캡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees