JP3998220B2 - 消石灰製造用の生石灰組成物、及びそれを用いた消石灰の製造方法 - Google Patents

消石灰製造用の生石灰組成物、及びそれを用いた消石灰の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3998220B2
JP3998220B2 JP25967797A JP25967797A JP3998220B2 JP 3998220 B2 JP3998220 B2 JP 3998220B2 JP 25967797 A JP25967797 A JP 25967797A JP 25967797 A JP25967797 A JP 25967797A JP 3998220 B2 JP3998220 B2 JP 3998220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slaked lime
composition
quicklime
lime
additive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25967797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1190167A (ja
Inventor
尚子 引馬
純一 須崎
正浩 伊吹山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP25967797A priority Critical patent/JP3998220B2/ja
Publication of JPH1190167A publication Critical patent/JPH1190167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3998220B2 publication Critical patent/JP3998220B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高比表面積を有し高反応性を有し、例えば、排煙等の産業廃棄物の処理に好適な消石灰を製造する方法並びにそれに用いる原料の生石灰組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
消石灰(Ca(OH)2 )は生石灰(CaO)に水を加えて、消化することにより得ることができるが、一般に塊状の生石灰を消化した場合には、得られる消石灰は10〜20m2 /g程度の粉末である。
【0003】
一方、いろいろな排煙中の有害ガス、ことに塩化水素や硫酸、亜硫酸等の酸性ガスを消石灰を用いて固定化し、排ガスを浄化することは知られているが、このような用途では高比表面積を有し、反応性に富む消石灰が要望されている。
【0004】
そこで、最近、反応活性に富む消石灰の製造方法として、生石灰の消化の過程でアルコール等の有機溶媒を水に含ませる方法が提案されている(特公平6−8194号公報、特開平5−193997号公報)。
【0005】
しかし、これらの方法では、揮発性が高く引火性のある有機溶剤を多量に用いるので溶剤回収の工程が必要で、しかも前記溶剤回収工程や消化工程は防爆設備にしなければならず、設備費がかかるという生産上の欠点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者らは、上記の事情に鑑みていろいろ実験的に検討し、特定の添加剤の存在下で生石灰を消化するとき、有機溶剤を用いることなく、高比表面積で、反応性に優れる消石灰を得られるという知見を得て、本発明に至ったものである。
【0007】
即ち、本発明の目的は、有機溶剤を含まない水を用いて生石灰から高比表面積の消石灰を製造する方法を提供し、例えば排ガス処理用途等に適用しえる反応性の高い消石灰を安価に提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、マルトース、ラクトース、シクロデキストリン、タンニン酸、及びエチレンジアミン四酢酸又はその塩から選ばれる添加剤の1種以上を含有することを特徴とする消石灰製造用の生石灰組成物(以下、単に「生石灰組成物」という。)である。添加剤の割合が、生石灰と添加剤との合計100重量部に対して0.1〜10重量部であることが好ましい。
【0009】
また、本発明は、本発明の生石灰組成物に水を加え消化することを特徴とする消石灰の製造方法である。更に、本発明は、前記の特定の添加剤を含む消化水と、生石灰とを混合し消化することを特徴とする消石灰の製造方法である。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明者らは、上述のとおり、有機溶媒をもちいないで生石灰を消化し、しかも高比表面積の消石灰を得ることを目的にいろいろ実験的に検討し、特定の添加剤を用いるときに、従来有機溶媒なしに消化する場合には得ることが出来なかった比表面積が30m2 /g以上、好ましい条件下では35m2 /g以上の高い比表面積を有する消石灰を容易に得ることができるという知見を得て、本発明に至ったものであり、本発明においては、特定の添加剤の存在下で生石灰を有機溶剤を含有しない水を用いて消化することが本質的である。
【0011】
生石灰を水のみで消化するときに、特定の添加剤が存在することで、得られる消石灰の比表面積が著しく高くなる理由は不明であるが、本発明者らは特定の添加剤の存在するときに、消化時の液相(水)中のカルシウムイオン濃度が低下することが関係しているものと推察している。従って、例えば、カルシウムイオンと錯体を形成して生石灰の消化(水和)反応を実質的に低減し、高比表面積の消石灰を生ぜしめる物質が有効であると考えられる。
【0012】
本発明者らは、前記添加剤に関して上記の考えに基づき多くの実験的検討を重ねた結果、マルトース、ラクトース、シクロデキストリン、タンニン酸、及びエチレンジアミン四酢酸又はその塩から選ばれる添加剤が特に効果的であることを見出し、本発明に至ったものである。添加剤は2種以上用いても差し支えない。
0013
シクロデキストリンとしては、α−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン、γ−シクロデキストリン等が挙げられる。このうち、α−シクロデキストリン、β−シクロデキストリンは、高比表面積の消石灰が得易いので好ましい。また、エチレンジアミン四酢酸又はその塩としては、エチレンジアミン四酢酸、エチレンジアミン四酢酸バリウム、エチレンジアミン四酢酸カルシウム、エチレンジアミン四酢酸コバルト、エチレンジアミン四酢酸銅、エチレンジアミン四酢酸二アンモニウム、エチレンジアミン四酢酸二リチウム、エチレンジアミン四酢酸二カリウム、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム、エチレンジアミン四酢酸鉄、エチレンジアミン四酢酸ランタン、エチレンジアミン四酢酸マグネシウム、エチレンジアミン四酢酸マンガン、エチレンジアミン四酢酸ニッケル、エチレンジアミン四酢酸四ナトリウム、エチレンジアミン四酢酸三カリウム、エチレンジアミン四酢酸三ナトリウム、エチレンジアミン四酢酸亜鉛等が挙げられる。
0014
添加剤の最適の添加量は、液相中のカルシウムイオン濃度を適当な値に制御することを念頭に、得ようとする消石灰の目標比表面積値、また添加剤を構成する物質の分子量等により変更することができる。通常は、生石灰と添加剤との合計100重量に対して0.1〜10重量であり、好ましくは1〜6重量である。0.1重量未満では、本発明の効果を得ることができない場合があるし、10重量を越えると、得られる消石灰中に多量の添加剤が残し消石灰純度が低下すること、更に、添加剤が一般に高価なので実用上得策でなくなるからである。両面を考慮して、前記の好ましい範囲が選択される。
0015
に、生石灰組成物を水のみで消化して消石灰を製造する方法を例にして、消化の条件について説明する。
0016
生石灰としては、石灰石をロータリーキルン、ベッケンバッハ炉等で加熱処理後、ボールミル等で乾式粉砕し、いろいろなサイズに分級されて得られた生石灰を用いることができ、例えば平均粒径が4μm程度、比表面積が4m2 /g程度の従来公知のものを用い、これに前記添加剤をリボンブレンダー、ヘンシェルミキサー等の乾式混合機中で混合し、生石灰組成物を得る。
0017
次に、前記生石灰組成物に水を加えて消化するが、このときの生石灰組成物と水との割合は1/0.35〜1/1.5の重量比率が好ましく、温度は40〜80℃の範囲で略一定に保持することが好ましい。又、消化反応が完了するまでの間、前記生石灰と水との混合物は、その配合条件、消化の進み具合等に応じて、スラリー状態〜湿潤した粉末状態を示すので、それに応じた混合機を用いる。
0018
更に、消化反応を終えて得られる消石灰は、通常未反応の水を含むので、乾燥し蒸発させるが、このとき粉末が凝集し塊状となることがある。その場合は、前記の乾燥、粉砕の操作を同時に行うことが好ましい。
0019
【実施例】
〔実施例1〕比表面積4.0m2 /gの生石灰(電気化学工業(株)製「生石灰」)100重量部に対して、マルトースを6重量部加え、乳鉢を用いて乾式で混合し生石灰組成物を得た。
0020
前記生石灰組成物106重量部に水100重量部を加え、60℃で1時間保持し、消化反応を完了させた。この消化反応の間、攪拌を行った。得られた消石灰を、120℃に加熱し乾燥した後、解砕し、消石灰粉末を得た。
0021
前記消石灰粉末について、BET法により比表面積を測定したところ、30m2 /gという高い比表面積値を示した。この結果を表1に示す。
0022
【表1】
Figure 0003998220
0023
〔実施例2〜5マルトースに変えて、いろいろな添加剤を用いたこと以外は、実施例1と同一の操作を行い、いろいろな消石灰粉末を得て、それらの比表面積値を測定した。この結果を表1に示す。
0024
〔実施例〕β−シクロデキストリン6重量部を水100重量部に分散させた消化水をビーカーに準備し、更に、比表面積4.0m2 /gの生石灰を100重量部投入し、撹拌しながら60℃で1時間保持することで消化反応を生起させた。そして、得られた消石灰を、120℃に加熱し乾燥した後、解砕し、消石灰粉末を得て、比表面積値を測定した。この結果を表1に示す。
0025
〔実施例β−シクロデキストリンの量を変えたこと以外は実施例と同一の操作を行い、消石灰粉末を得て、その比表面積値を測定した。この結果を表1に示す。
0026
〔比較例1〕マルトースを用いなかったことを除いては、実施例1と同一の操作をして得た消石灰粉末について比表面積を測定した。この結果を表1に示す。
0027
〔比較例2、3マルトースに変えて、ッカロース又はオレイン酸を用いたこと以外は、実施例1と同一の操作を行い、消石灰粉末を得て、比表面積値を測定した。この結果を表1に示した。
0028
【発明の効果】
本発明によれば、有機溶剤を用いることなく、高比表面積の消石灰が容易に得ることができるので、排ガス処理用途等に適用可能な、反応性の高い消石灰粉末を安価に提供することができる。

Claims (4)

  1. マルトース、ラクトース、シクロデキストリン、タンニン酸、及びエチレンジアミン四酢酸又はその塩から選ばれる添加剤の1種以上を含有することを特徴とする消石灰製造用の生石灰組成物。
  2. 添加剤の割合が、生石灰と添加剤との合計100重量部に対して0.1〜10重量部であることを特徴とする請求項1記載の生石灰組成物。
  3. 請求項1又は2記載の生石灰組成物に水を加え消化することを特徴とする消石灰の製造方法。
  4. 請求項1記載の添加剤を含む消化水と、生石灰とを混合し消化することを特徴とする消石灰の製造方法。
JP25967797A 1997-09-25 1997-09-25 消石灰製造用の生石灰組成物、及びそれを用いた消石灰の製造方法 Expired - Fee Related JP3998220B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25967797A JP3998220B2 (ja) 1997-09-25 1997-09-25 消石灰製造用の生石灰組成物、及びそれを用いた消石灰の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25967797A JP3998220B2 (ja) 1997-09-25 1997-09-25 消石灰製造用の生石灰組成物、及びそれを用いた消石灰の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1190167A JPH1190167A (ja) 1999-04-06
JP3998220B2 true JP3998220B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=17337382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25967797A Expired - Fee Related JP3998220B2 (ja) 1997-09-25 1997-09-25 消石灰製造用の生石灰組成物、及びそれを用いた消石灰の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3998220B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4667577B2 (ja) * 2000-10-11 2011-04-13 三井造船株式会社 排ガス処理脱塩剤の供給量制御方法、供給量制御装置、及び廃棄物処理システム
JP5145620B2 (ja) * 2001-06-22 2013-02-20 東ソー株式会社 高比表面積消石灰、その製造方法及びその用途
JP5158296B2 (ja) * 2001-07-17 2013-03-06 東ソー株式会社 高比表面積消石灰とその製法および用途
JP5135656B2 (ja) * 2001-07-17 2013-02-06 東ソー株式会社 高比表面積消石灰とその製法および用途
JP4525164B2 (ja) * 2004-05-10 2010-08-18 任 安江 消化ドロマイト粉末とその製造方法
US7670428B2 (en) 2004-11-12 2010-03-02 Ultimate Nominees Pty Ltd. Non-toxic dispersants for hydrated lime slurries
EP1840097A1 (fr) * 2006-03-27 2007-10-03 Carmeuse S.A. Stabilisation de suspension de lait de chaux
JP5580154B2 (ja) * 2010-09-24 2014-08-27 古手川産業株式会社 消石灰、消石灰の製造方法および酸性ガス除去剤
JP5912246B2 (ja) * 2010-12-24 2016-04-27 株式会社カルシン 高溶解性の水酸化カルシウム溶液

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1190167A (ja) 1999-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5480584A (en) Method for dust-control treatment
JP3998220B2 (ja) 消石灰製造用の生石灰組成物、及びそれを用いた消石灰の製造方法
KR890004634B1 (ko) 수경성 시멘트의 제조방법
JP5776749B2 (ja) セメント系固化材用コンクリートスラッジ加熱乾燥粉およびその製造方法
CN115180846B (zh) 一种磷石膏脱硫制备硫铝酸钙改性硅酸盐水泥熟料的工艺
JP3382202B2 (ja) フッ素不溶出性石膏組成物とその製造方法
US4398956A (en) Process for treating moist compositions containing pollution-causing substances
JP3578914B2 (ja) 粉末状セメント分散剤及びその製造方法
JP3428622B2 (ja) セメント系固化材およびその製造方法
JPH08283017A (ja) 水酸化マグネシウムおよびその水懸濁液の製造方法
WO2024043169A1 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
KR100401986B1 (ko) 스테인레스강 정련공정의 부원료분진을 이용한 경질 탄산칼슘의제조방법
JP3916301B2 (ja) 生石灰組成物、及び消石灰の製造方法
JP4093631B2 (ja) 消石灰の製造方法
JP2009062222A (ja) 還元スラグを用いた骨材及びその製造方法
JP4561190B2 (ja) 処理対象土の固化処理方法
JPH11292577A (ja) 消石灰の製造方法と消石灰粉末、及びそれを用いた排ガス処理剤
JPH11310444A (ja) 粉体セメント分散剤
JP2005200603A (ja) 粉末状固化材およびその製造方法
US1283677A (en) Process of manufacturing fertilizer.
JPH02120214A (ja) 窒化アルミニウム粉末の製造方法
JP4394221B2 (ja) 水酸化カルシウムの製造方法
CN103387346B (zh) 烧结工序中采用炼钢轧钢污泥消化生石灰的方法
JP3565658B2 (ja) 消石灰含有物質及びその製造方法
JP2005008429A (ja) 活性酸素種包接物質の合成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070806

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees