JP3578914B2 - 粉末状セメント分散剤及びその製造方法 - Google Patents

粉末状セメント分散剤及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3578914B2
JP3578914B2 JP19178698A JP19178698A JP3578914B2 JP 3578914 B2 JP3578914 B2 JP 3578914B2 JP 19178698 A JP19178698 A JP 19178698A JP 19178698 A JP19178698 A JP 19178698A JP 3578914 B2 JP3578914 B2 JP 3578914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement dispersant
cement
dispersant
powder
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19178698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000026145A5 (ja
JP2000026145A (ja
Inventor
和久 塚田
浩志 林
弘隆 磯村
孝一 副田
正樹 石森
真人 松久
由久 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP19178698A priority Critical patent/JP3578914B2/ja
Publication of JP2000026145A publication Critical patent/JP2000026145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3578914B2 publication Critical patent/JP3578914B2/ja
Publication of JP2000026145A5 publication Critical patent/JP2000026145A5/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/2641Polyacrylates; Polymethacrylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/40Surface-active agents, dispersants
    • C04B2103/408Dispersants

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は流動性の優れたセメント組成物を製造するために用いられるセメント分散剤、その製法及びこれを含むセメント組成物に関し、詳細には、プレミックス製品にもあらかじめ配合することができる粉体のセメント分散剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
セメントを使用した組成物、例えばコンクリートやモルタルは、強度や耐久性を向上させるため、一般には水セメント比(W/C比)が小さいことが望ましい。しかしながら、W/C比が小さいと流動性や作業性が悪くなるという問題があるため、W/C比が小さくても良好な流動性及び作業性が確保できるように、セメント分散剤が使用されている。
【0003】
近年、低水セメント比で良好な流動性が得られるセメント分散剤として、ポリカルボン酸系高分子化合物を主成分とする分散剤を使用する例が増えている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ポリカルボン酸系高分子化合物を主成分とする分散剤は一般に水溶液として製造されるため、左官材料等のプレミックス製品に予め配合しておくことが不可能であり、輸送等においては粉体セメント分散剤に比べコストがかかるという欠点があった。
【0005】
また現在広く用いられている、ナフタレンスルホン酸塩ホルマリン縮合物やメラミンスルホン酸塩ホルマリン縮合物を主成分とする粉末セメント分散剤は、IARC(国際がん研究機関)の評価で発癌性が指摘されているホルマリンを含んでいる可能性があるため、安全性の面からポリカルボン酸系高分子化合物を主成分とする粉末セメント分散剤が望まれている。
【0006】
液状セメント分散剤などのセメント混和剤を粉末化する技術としては、生石灰の消化反応熱を利用する方法(特公平7−14829号)、噴霧乾燥器を使用する方法(特許第2669761号)、セメント分散剤の主成分である高分子化合物の水に対する溶解度を低下させて粉末化を容易にする方法(特開平9−309756号)もあるが、これらの方法でポリカルボン酸系高分子化合物濃度の高い粉末セメント分散剤を製造しようとすると、乾燥固化の過程でガム状となったり、粉末化したものが固結したり、乾燥のために多大な熱エネルギーが必要であったり、セメント用分散剤の性能が低下したりする問題があった。
従って本発明の目的は、上記問題点を解決し、セメント分散剤に使用されるポリカルボン酸系高分子化合物の水溶液を高濃度で粉末化した粉末セメント分散剤を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
斯かる実情に鑑み本発明者は鋭意研究を行った結果、意外にも、下記の(メタ)アクリレート系セメント分散剤を乾燥粉末化すれば、添加剤を用いなくとも良好な粉末状セメント分散剤が得られることを見出し本発明を完成した。
【0008】
すなわち本発明は、分子内に少なくとも、下記式(1)及び(2)
【0009】
【化3】
Figure 0003578914
【0010】
(式中、R1、R2及びR3は同一又は異なって水素原子又はメチル基を示し、R4は炭素数1〜3のアルキル基を示し、Mは水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム又は有機アミンを示し、Yは−CH2O−又は−COO−を示し、nは30〜109の数を示す)
で表される構成単位を有する(メタ)アクリレート系セメント分散剤並びに水を含有し、無機粉体を含有しない混合物を、加熱乾燥により、乾燥粉末化することを特徴とする粉末状セメント分散剤の製造方法、この製造方法により得られた粉末状セメント分散剤、並びにこの分散剤及びセメントを含有するセメント組成物を提供するものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明に用いる上記(メタ)アクリレート系セメント分散剤は、式(1)及び式(2)の構成単位を含むものであり、構成単位(1)は40〜80モル%であることが好ましく、特に45〜75モル%であることが好ましく、構成単位(2)は、1種類の場合1〜45モル%であることが好ましく、特に3〜40モル%であることが好ましい。構成単位(1)中のMは、水素原子;ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属;カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属;アンモニウム又はエタノールアミン等のアルカノールアミン等が挙げられる。また、構成単位(2)中のnは、20〜109の数を示すが、nが20未満であると、乾燥粉末化が困難となり、ガム状になることがある。また、nが109を超えると、分散力が低下し、セメント組成物の流動性が低下するため、好ましくない。特に好ましいnの範囲は30〜109である。Rで示されるアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基が挙げられる。
【0012】
なお、構成単位(2)は、Yが−CHO−のものと−COO−のものの2種類が存在するが、これらは、いずれか一方でも両方が存在するものであってもよい。両方が存在する場合は、Yが−COO−である(2)が1〜30モル%でYが−CHO−である(2)が1〜30モル%であるものが好ましく、特にYが−COO−である(2)が5〜25モル%であり、Yが−CHO−である(2)が3〜25モル%であるものが好ましい。また、(2)が混在する場合、いずれか一方の構成単位のnが20〜109の範囲であればよい。
【0013】
本発明に用いる(メタ)アクリレート系セメント分散剤は、更に次に示す構成単位の1又は2以上を有するものであってもよい。
【0014】
【化4】
Figure 0003578914
【0015】
〔式中、Rは水素原子又はメチル基を示し、Rは炭素数1〜3のアルキル基を示し、Xは−SO又は−O−Ph−SO(ここで、Mは水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム又は有機アミンを示し、Phはフェニレン基を示す)を示す〕
【0016】
上記構成単位(3)及び(4)において、Rで示される炭素数1〜3のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基が挙げられ、Mとしては、水素原子;ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属;カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属;アンモニウム又はエタノールアミン等のアルカノールアミン等が挙げられる。構成単位(3)は2〜25モル%であることが好ましく、特に5〜20モル%であることが好ましい。構成単位(4)は3〜20モル%であることが好ましく、特に5〜15モル%であることが好ましい。なお構成単位のモル%は(1)〜(4)の全構成単位の合計を100モル%とした場合の夫々の構成単位のモル%を示す。
【0017】
構成単位(1)〜(4)において、R〜Rはメチル基が特に好ましく、Mとしては、特にナトリウムが好ましく、Xとしては、−SONaが好ましい。また、(メタ)アクリレート系セメント分散剤としては、構成単位(1)〜(4)のすべてを含むものが好ましく、この際構成単位(2)は、1種でも2種でもよい。(メタ)アクリレート系セメント分散剤の数平均分子量は2000〜50000の範囲内のものが好ましく、特に3500〜30000のものが好ましい。(GPC法、ポリエチレングリコール換算)。
【0018】
本発明の粉末状セメント分散剤は、上記(メタ)アクリレート系セメント分散剤及び水を含有する混合物を乾燥粉末化することにより得られる。ここで用いる乾燥器としては、スプレードライヤー、フラッシュジェットドライヤー、流動層乾燥器等の熱風乾燥装置、攪拌型乾燥器、バンド型連続真空乾燥器等の伝導伝熱乾燥装置が好ましい。
しかしながら、構成単位(2)中のnが30未満の場合は、単に加熱乾燥したのみでは、ガム状のものが得られ良好な粉末とすることができないことがあるため、混合物を混練攪拌しながら乾燥粉末化することが好ましい。
混練攪拌の温度は40〜120℃程度が好ましく、特に60〜100℃程度が好ましい。また混練攪拌は減圧下又は乾燥ガス雰囲気下で行うことが変質防止の観点から好ましい。
更に好ましくは、上記混合物の硬度(ゴム硬度計(テクロック(株)社製、型式GS−701、JIS K6301準拠品)で測定した)が予め30°以上になるまで濃縮した後、0.5kw/m/rpm 以上の馬力で混練攪拌しながら乾燥粉末化する方法が挙げられる。ここで用いる混練攪拌乾燥器としては、馬力が0.5kw/m/rpm 以上のニーダー型混練攪拌乾燥器が好ましい。
【0019】
また、本発明では、乾燥粉末化した後に無機粉体を添加してもよい。本発明で用いられる無機粉体としては、炭酸カルシウムや珪酸カルシウム等の無機塩類の粉末やカオリナイト、ベントナイト等の粘土鉱物粉末、又は高炉スラグやフライアッシュなどの微粉末が挙げられる。
【0020】
最後に、乾燥粉末化したセメント分散剤は、任意の粉砕・分級方法により平均粒径5〜2000μm、好ましくは10〜1000μmに調整することが望ましい。
【0021】
本発明が適用できるセメントは特に限定されず、通常用いられている普通ポルトランドセメント、高炉セメント、シリカセメント、フライアッシュセメント等の混合セメント、更には、超速硬セメント、低アルカリセメントでも良く、更にまた、速効剤を含有させた吹き付け用セメントに対しても効果がある。更に、高炉スラグ、フライアッシュをコンクリート調製時に添加するコンクリート組成物の流動性改善にも効果的である。
本発明の粉末セメント分散剤のセメントへの添加量は、セメント100重量部に対して、0.01〜5重量部とすることが好ましく、特に0.05〜3重量部とすることが好ましい。また、本発明のセメント組成物は、通常用いられる、各種骨材、増量材、混和剤等を本発明の効果を損なわない限り含有することができる。
【0022】
【実施例】
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例に使用した材料を以下に示す。
(使用材料)
(メタ)アクリレート系セメント分散剤水溶液(固形分45%水溶液)
:表1に構成単位及びその反応比(モル%)を示す。
【0023】
【表1】
Figure 0003578914
【0024】
(メタ)アクリレート系セメント分散剤水溶液(固形分45%水溶液)
:表2に構成単位及びその反応比(モル%)を示す。
【0025】
【表2】
Figure 0003578914
【0026】
(メタ)アクリレート系セメント分散剤水溶液(固形分45%水溶液)
:表3に構成単位及びその反応比(モル%)を示す。
【0027】
【表3】
Figure 0003578914
【0028】
(メタ)アクリレート系セメント分散剤水溶液(固形分45%水溶液)
:表4に構成単位及びその反応比(モル%)を示す。
【0029】
【表4】
Figure 0003578914
【0030】
(メタ)アクリレート系セメント分散剤水溶液(固形分45%水溶液)
:表5に構成単位及びその反応比(モル%)を示す。
【0031】
【表5】
Figure 0003578914
【0032】
無機粉末:炭酸カルシウム(関東化学社製)
セメント:普通ポルトランドセメント(秩父小野田(株)製)
比較例で使用した粉末セメント分散剤:ナフタレンスルホン酸塩ホルマリン縮合物(花王(株)製マイティー100)メラミンスルホン酸塩ホルマリン縮合物(SKW TROSTBERG AG製メルメントF10M)
(使用機器)
乾燥器:熱風乾燥器(ヤマト科学社製、型式FD−600)
混練攪拌乾燥器:1L卓上式ニーダー(入江商会社製、型式PNV−1、羽根の構造Σ型)
粉砕器:コーヒーミル(マツバラ社製、型式MCG180)
濃縮器:ロータリーエバポレーター(柴田科学社製、型式R114−A−W)
【0033】
(粉末状セメント分散剤の製造方法)
【0034】
実施例1
表1記載の水溶液(固形分濃度45%)800gを1Lのニーダーに仕込み、90℃、30torrで、混練攪拌しながら濃縮し、乾燥粉末化した。得られた粉粒体を粉砕して粒径50〜500μmとし、本発明の粉末セメント分散剤(粉末分散剤1)を得た。
【0035】
実施例2
表2記載の水溶液(固形分濃度45%)800gを実施例1と同様の方法で乾燥粉末化し、本発明の粉末セメント分散剤(粉末分散剤2)を得た。
【0036】
実施例3
表2記載の水溶液(固形分濃度45%)800gをロータリーエバポレーターに仕込み、混合物の硬度が30°以上になるまで濃縮した後(実測値31°)、混合物を1Lのニーダーに移し、90℃、30torrで、1.5〜5kw/m/rpmの馬力で混練攪拌しながら濃縮し、乾燥粉末化した。得られた粉粒体を粉砕して粒径50〜500μmとし、本発明の粉末セメント分散剤(粉末分散剤3)を得た。
【0037】
実施例4
表2記載の水溶液(固形分濃度45%)800gを1Lのニーダーに仕込み、90℃で乾燥空気を1L/min の速度で吹き込みながら、混練攪拌し、乾燥粉末化した。得られた粉粒体を粉砕して粒径50〜500μmとし、本発明の粉末セメント分散剤(粉末分散剤4)を得た。
【0039】
実施例
表3記載の水溶液(固形分濃度45%)800gを、実施例1と同様の方法で乾燥粉末化し、本発明の粉末セメント分散剤(粉末分散剤)を得た。
【0040】
実施例
表4記載の水溶液(固形分濃度45%)800gを、実施例1と同様の方法で乾燥粉末化し、本発明の粉末セメント分散剤(粉末分散剤)を得た。
【0041】
実施例
表2記載の水溶液(固形分濃度45%)800gをステンレス製容器(30×30×5cm)に入れ、110℃の熱風乾燥器で乾燥した。得られた固体を粉砕して粒径50〜500μmとし、本発明の粉末セメント分散剤(粉末分散剤)を得た。
【0042】
実施例
表4記載の水溶液(固形分濃度45%)800gを実施例8と同様の方法で乾燥粉末化し、本発明の粉末セメント分散剤(粉末分散剤)を得た。
【0043】
比較例1
表5記載の水溶液(固形分濃度45%)800gを実施例1と同様の方法で乾燥粉末化した(粉末分散剤)。
【0044】
比較例2
表1記載の水溶液(固形分濃度45%)800gを実施例8と同様の方法で乾燥粉末化した(粉末分散剤10)。
【0045】
比較例3
表3記載の水溶液(固形分濃度45%)800gを実施例8と同様の方法で乾燥粉末化した(粉末分散剤11)。
【0046】
(水分測定方法)
実施例で得られた粉末分散剤1〜8の含水率をケット水分測定器(KETT ELECTRIC LABORATORY社製、型式FD−600)で測定した。
【0047】
【表6】
Figure 0003578914
【0048】
表6より明らかなようにポリアルキレングリコール鎖のEO付加モル数が20未満のものは、良好な粉末状態で得られないことがわかる。
また、混合物を濃縮する過程で、混合物の硬度が30°以上になった時に0.5kw/m/rpm 以上の馬力で混練攪拌する方法によれば、含水率が少なく、高濃度の粉末セメント分散剤が良好な粉末状態で、効率良く得られることがわかる。
【0049】
試験例
得られた上記粉末セメント分散剤の性能試験を以下のように行った。
普通ポルトランドセメント100重量部に対し27重量部を加え、ホバートミキサーを用いて3分間混合してペーストを調整し、フロー値を測定した。尚、本発明品の粉末セメント分散剤は予めセメントに(セメントの内割で)混合して使用し、(メタ)アクリレート系セメント分散剤水溶液は混練水に(水の内割で)混合して使用した。試験結果を表7に示す。
(フロー測定方法)
厚さ5mmのみがき板ガラスの上に内径50mm、高さ51mmの塩化ビニル製パイプ(内容積100ml)を置き、調整したペーストを充填した後、パイプを引き上げる。広がりが制止した後、直角2方向の直径を測定しその平均値をフロー値とした。
【0050】
【表7】
Figure 0003578914
【0051】
表7より、本発明品は、従来の粉末分散剤に比べて、高い分散効果が得られることが分かる。
【0052】
【発明の効果】
本発明の粉末セメント分散剤及びその製造方法は、特定構造の(メタ)アクリレート系セメント分散剤の水溶液を、乾燥粉末化することにより、高性能の粉末セメント分散剤を提供するものであり、プレミックス製品への利用を可能とし、更には、従来の粉末セメント分散剤に比べ、少ない添加量で優れた性能を発揮する。

Claims (8)

  1. 分子内に少なくとも、下記式(1)及び(2)
    Figure 0003578914
    (式中、R1、R2及びR3は同一又は異なって水素原子又はメチル基を示し、R4は炭素数1〜3のアルキル基を示し、Mは水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム又は有機アミンを示し、Yは−CH2O−又は−COO−を示し、nは30〜109の数を示す)
    で表される構成単位を有する(メタ)アクリレート系セメント分散剤並びに水を含有し、無機粉体を含有しない混合物を、加熱乾燥により、乾燥粉末化することを特徴とする粉末状セメント分散剤の製造方法。
  2. (メタ)アクリレート系セメント分散剤が、式(1)及び(2)の構成単位を式(1)=40〜80モル%、式(2)=1〜45モル%の範囲で有するものである請求項1記載の製造法。
  3. 分子内に少なくとも、下記式(1)及び(2)
    Figure 0003578914
    (式中、R1、R2及びR3は同一又は異なって水素原子又はメチル基を示し、R4は炭素数1〜3のアルキル基を示し、Mは水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム又は有機アミンを示し、Yは−CH2O−又は−COO−を示し、nは20〜109の数を示す)
    で表される構成単位を有する(メタ)アクリレート系セメント分散剤並びに水を含有し、無機粉体を含有しない混合物を、混練攪拌しながら加熱乾燥により、乾燥粉末化することを特徴とする粉末状セメント分散剤の製造方法。
  4. (メタ)アクリレート系セメント分散剤が、式(1)及び(2)の構成単位を、式(1)=40〜80モル%、式(2)=1〜45モル%の範囲で有するものである請求項3記載の製造方法。
  5. 混合物の硬度が予め30°以上になるまで濃縮した後、0.5kw/m3/rpm 以上の馬力で混練攪拌しながら乾燥粉末化することを特徴とする請求項3又は4記載の粉末状セメント分散剤の製造方法。
  6. 請求項1〜の何れか1項記載の製造方法により得られた粉末状セメント分散剤。
  7. 平均粒子径が5〜2000μmである請求項記載の粉末状セメント分散剤。
  8. 請求項6又は7記載の粉末状セメント分散剤及びセメントとを含有するセメント組成物。
JP19178698A 1998-07-07 1998-07-07 粉末状セメント分散剤及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3578914B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19178698A JP3578914B2 (ja) 1998-07-07 1998-07-07 粉末状セメント分散剤及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19178698A JP3578914B2 (ja) 1998-07-07 1998-07-07 粉末状セメント分散剤及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000026145A JP2000026145A (ja) 2000-01-25
JP3578914B2 true JP3578914B2 (ja) 2004-10-20
JP2000026145A5 JP2000026145A5 (ja) 2004-10-21

Family

ID=16280526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19178698A Expired - Lifetime JP3578914B2 (ja) 1998-07-07 1998-07-07 粉末状セメント分散剤及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3578914B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020099115A1 (en) 2000-11-28 2002-07-25 Daisuke Shibai Powder dispersant for hydraulic compositions
JP4664526B2 (ja) * 2001-05-23 2011-04-06 太平洋セメント株式会社 粉末状セメント分散剤の製造方法
JP4608132B2 (ja) * 2001-05-30 2011-01-05 太平洋セメント株式会社 粉末状セメント分散剤の製造方法
US6869988B2 (en) 2003-04-16 2005-03-22 Arco Chemical Technology, L.P. Solid supported comb-branched copolymers as an additive for gypsum compositions
JP6057126B2 (ja) * 2013-01-22 2017-01-11 日油株式会社 プレミックスセメント用粉体状減水剤及びその製造方法
EP4082981A4 (en) 2019-12-25 2024-01-17 Kao Corp POWDER DISPERSANT FOR HYDRAULIC COMPOSITION AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000026145A (ja) 2000-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6381551B2 (ja) 硬化促進剤組成物
CA2342061C (en) Polymers for cement dispersing admixtures
JP4611587B2 (ja) オリゴマー分散剤
JP5762292B2 (ja) ホスファート化重縮合生成物の製造方法及びその使用
WO2000032534A1 (fr) Procede de production d'un dispersant pour composition hydraulique en poudre
CN103502177A (zh) 促进剂组合物
JPH01113419A (ja) コンクリート混和剤
JP3578914B2 (ja) 粉末状セメント分散剤及びその製造方法
CN104761176B (zh) 复配聚羧酸减水剂及其制备方法
JP4279918B2 (ja) セメント系グラウト組成物
JP4362672B2 (ja) ポリカルボン酸系共重合体金属塩の製造方法および粉体セメント分散剤
JP2011084440A (ja) 吹付け材料およびそれを用いた吹付け工法
JP2008208016A (ja) 粉体状セメント分散剤
JP3625374B2 (ja) 粉体セメント分散剤
JP2000034159A (ja) 超速硬セメント組成物
JP2002047051A (ja) セルフレベリング性組成物
JP2000026146A (ja) 粉末状セメント分散剤及びこれを用いたセメント組成物
JP4319751B2 (ja) 速硬型グラウト組成物
JP4159678B2 (ja) 粉末状セメント分散剤及びその製造方法並びにセメント混合物
JP2007119291A (ja) セメント組成物
JP4319752B2 (ja) セメント系グラウト組成物
JP4456680B2 (ja) 水硬性セメント組成物
JP4336002B2 (ja) セメント混和材
JP4295392B2 (ja) 粉末状水硬性組成物用分散剤およびその製造法並びにこれを用いた粉粒状水硬性組成物
JP2000233956A (ja) セメント分散剤

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20031216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term