JP3997550B2 - 半導体装置及び液晶表示装置並びにそれらを含む電子機器 - Google Patents

半導体装置及び液晶表示装置並びにそれらを含む電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP3997550B2
JP3997550B2 JP50208099A JP50208099A JP3997550B2 JP 3997550 B2 JP3997550 B2 JP 3997550B2 JP 50208099 A JP50208099 A JP 50208099A JP 50208099 A JP50208099 A JP 50208099A JP 3997550 B2 JP3997550 B2 JP 3997550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
circuit
region
semiconductor
external light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50208099A
Other languages
English (en)
Inventor
徳夫 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3997550B2 publication Critical patent/JP3997550B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors

Description

技術分野
本発明は、半導体装置及び液晶表示装置並びにそれらを含む電子機器に関し、特に、外光に晒される環境で使用される半導体装置に関する。
背景技術
一般に、半導体回路に光を照射すると、半導体回路内に電流が発生するため、半導体回路が誤動作する。従って、基本的に半導体回路においては、このような光による電流の発生を防止するために、光を遮光するようにパッケージする実装形態が採用されている。具体的には、半導体回路が形成されたICチップは、モールド材等の回路基板上に搭載されてパッケージされ、このパッケージされた回路基板とLCDパネル基板とをヒートシール等により接続することで、液晶表示装置が形成される。或いは、導電膜が形成されたテープ上にICチップを実装したTCP(テープキャリアパッケージ)をLCDパネル基板に接続することで、液晶表示装置が形成される。
このような実装形態(TCPやパッケージになっているもの)では、実装箇所でモールド材等を使用し光を遮蔽することは可能である。
しかしながら、LCDパネル基板の側方にICチップを搭載した、いわゆるCOG(チップオングラス)と称される実装モジュールの形態においては、LCDパネル基板を構成するガラス基板の上にICチップが搭載されるために、ICチップをパッケージできず、光を遮断することができない。
この点について、例えば図19に示すような液晶駆動回路を用いて詳述する。図19A、19Bには、一般的な液晶ディスプレイのCOG(チップオングラス)タイプの駆動回路の一例が示されている。尚、本明細書では、外光に晒される環境で使用される半導体回路を、以下「主回路」と言う。
図19Aにおいて、透明なガラス基板1381とLCDパネル1382との間には液晶LCが封入されている。ガラス基板1381には、画素電極アレイ(画素電極アレイを形成する層)1383が形成されている。また、ガラス基板1381上には、例えばICチップ等の半導体素子にて形成された主回路1384が形成されている。この主回路1384として、例えばシフトレジスタ回路、ドライブ回路、電源回路等が挙げられる。以下、この主回路の一例として電源回路を用いるものとする。
図19Bには、図19Aで示した主回路の一部が拡大して示してある。主回路1384は、異方性誘電膜(AFC)1385を介して、ガラス基板1381上にマウントされている。尚、主回路1384から引き出された端子は、図示しないフレキシブルコネクタを介して外部回路に接続される。また、主回路1384は、回路保護用の不透明な樹脂層1386と、図示しない遮蔽用のアルミニウム膜とで被覆される。このため、主回路1384は、図19A、19Bの上方側から直接光に晒されることはない。
ところが、LCDパネル1382を通過する光(例えば、バックライトからの光、自然光等)のうちの一部が、図19Aの矢印Fで示す経路で、ガラス基板1381の内部を介して主回路1384に照射される。このため、主回路1384内では、通常の駆動電流以外にこの光に基づくキャリアが光励起され、主回路1384内に不要な電流が生成される(以下、この電流を「光励起電流」と言う)。
このような不都合を解消するために、異方性導電膜1385を完全に不透明にしたり、異方性導電膜1385に顔料を含ませる等の方法により遮光を行い、上記光励起電流の発生を防止することが考えられる。
しかし、ガラス基板1381の表面にアライメント用のマークを形成して、ICチップに形成された主回路1384をマウントする場合には、ICチップとガラス基板とのボンディングの際に、上記マークが異方性導電膜1385により隠蔽されてしまい、主回路1384とガラス基板1381とのアライメントができない。
また、仮に、異方性導電膜1385を不透明にして、上記アライメントを良好に行なうことが可能となったとしても、上記顔料により半導体回路の電気的、化学的特性が劣化するおそれがある。
さらに、異方性導電膜1385は、上下方向で押圧することで、その内部に含まれる金属粒子を相互に接触させて、押圧部分を電気的に導通させている。このため、遮光作用を高めるために異方性導電膜1385を厚く形成すると、押圧による上記金属粒子が相互接触が良好に行われず、電気的な導通を確保できない。
次に、主回路1384の回路構成について説明する。ここで、上記主回路を構成する電源回路は、LCDパネル及びLCD駆動回路を電圧降下法、MLS等を用いて駆動するために、通常複数段例えば5段の異なる出力Vout1〜Vout5を備えたバイアス回路を有する。そして、上記した光励起電流が電源回路内に生じた場合の問題点を、図20を参照しながら以下に説明する。
図20Aは、従来の電源回路を示す回路図である。この電源回路は、n型FET1391〜1395が多段に接続された多段接続回路にて形成され、一方端にバイアス電圧VDDが、他方端にV1が各々与えられる。また、この多段接続回路の両端から電圧Vout0及びVout5が出力される。そして、FET1391のソース電極とFET1392のドレイン電極との間、FET1392のソース電極とFET1393のドレイン電極との間、FET1393のソース電極とFET1394のドレイン電極との間、FET1394のソース電極とFET1395のドレイン電極との間から、ボルテージフォロワ回路A1〜A4を介して各々電圧Vout1〜Vout4が出力される。
図20Bは、上記電源回路のFET1391、1392部分の構造を示す断面図である。FET1391、1392は、n型基板1401上により形成されている。n型基板1401にはp型ウエル領域1402が形成され、このp型ウエル領域1402内にn型ドレイン領域1403及びn型ソース領域1404が形成されている。また、n型ドレイン領域1403とn型ソース領域1404間の上方には、図示しない絶縁層を介してゲート電極1405が形成されている。FET1391のゲート電極1405、n型ドレイン領域1403、及びn型基板1401には、VDDが与えられている。このVDDは、Vout0の出力端子に接続され、また、FET1391のn型ソース領域1404、FET1392のn型ドレイン領域1403は、出力端子Vout1に接続されている。
以下、FET1392とFET1393との接続、FET1393とFET1394との接続、FET1394とFET1395との接続は、FET1391とFET1392との接続と同様に、前段のFETのn型ソース電極は、後段のFETのn型ドレイン領域とゲート電極に接続される。さらに、各FETの接続ラインは、ボルテージフォロワ回路A2、A3、A4へを介して出力端子Vout2〜Vout4に接続される。
図20Bでは、n型基板1401の裏面側から、エネルギーhνの外光が照射された場合を示している。ここで、hはプランク定数、νはc/λ(c:光速、λ:波長)である。この外部光(以下、外部光を「hν」と表す)が照射されると、hνのうちある範囲の波長成分(hνA)によりn型基板1401のn型基板領域1406に正孔が生成される。一方、hνのうちある範囲の波長成分(hνB)によりp型ウエル領域1402に電子が生成される。これにより、n型基板領域1406において生成された正孔のうち一部は、n型基板領域1406とp型ウエル領域1402との境界を越えてp型ウエル領域1402に到達する。また、p型ウエル領域1402において生成された電子の一部は、上記境界を越えてn型基板領域1406に到達する。図20Bでは、このときに生じる光励起電子を「−」で示し、光励起電流を、FET1391についてIhνa1で、FET1392についてIhνa2で示してある。
一方、hνのうちある範囲の波長成分(hνC)によりn型ドレイン領域1403及びn型ソース領域1404に正孔が生成され、その一部は、p型ウエル領域1402に到達する。また、上記hνBで示したある範囲の波長成分により生成された電子のうちの一部は、n型ドレイン領域1403及びn型ソース領域1404に到達する。図20Bでは、このときに生じる光励起電流を、FET1391、1392について、各々Ihνb、Ihνcで示してある。
図21Aは、光が照射されていない時の図20Aの等価回路であり、図21Bは、光が照射されている時の図20Aの等価回路を示す。光が照射されていない時は、図21Aに示すように、各FET1391〜1395のドレイン・ソース間の等価抵抗1491、1492、1493、1494、1495の抵抗値は互いに同一であり、各FET1391〜1395の電圧降下の値は各々一定に保たれている。
しかし、光が照射されるときには、図21Bに示すように、各FET1391〜1395のドレイン・ソース間の等価抵抗1491、1492、1493、1494、1495は、実質上異なった値を持つ。即ち、前述した光励起電流Ihνb、Ihνcは、その値が実質上同じで、その向きは相互にキャンセルする向きに流れるので、等価抵抗1491、1492、1493、1494、1495の抵抗値に影響を与えることはない。ところが、前述した光励起電流Ihνa1、Ihνa2、さらには、図20Bに記さなかったFET1393、FET1394、FET1395における光励起電流Ihνa3、Ihνa4、Ihνa5は、各々VDDの電圧端子と、FET1391〜1395のp型ウエル領域1402との間を流れる。このため、FET1391〜1395の各ドレイン・ソース間の電圧降下のバランスが崩れ、VDD端子に遠いFETほど、ドレイン・ソース間電圧が大きくなるといった問題が生じる。
従って、FET1391〜1395に光が照射されると、FET1391〜1395を流れる電流が下段ほど増大し、各FETのインピーダンスを不均一にし、Vout0〜Vout5の電位が各々変動する。
このように、ハイインピーダンスの箇所光が入射すると、光による電流が入り、バイアスが増え、表示画面上の文字が見えていたのに真っ暗になってしまう等誤動作を引き起こす。
このような、電圧変動の発生に起因して液晶表示パネル上に表示される表示データのデータ化け、さらには、液晶表示装置内のアナログ回路の電圧シフトや同装置内の発振回路が停止するという問題点があった。
また、LCDドライバでは、ある程度耐光性がないと、光が入射し誤動作して表示できなくなる。逆に、LCDパネルは光が入らないと表示が映らないという問題点があった。このように、従来構成では、誤動作を防止し、表示を映すには、限界があった。
さらに、TCPによる実装形態であっても、表面及び側面での実装により光を遮断することはできるが、裏面側からの光の入射を防止することができないため、上記同様の問題点が生じる恐れがある。
また、液晶表示装置においては、低消費電力化の観点から、低電圧仕様のものが主流となりつつあるため、電源回路を搭載した液晶表示装置においても、微小な電圧の変動が、表示動作に大きな影響を与えることになるため、電圧変動の少ない電源回路が要求されるようになってきた。
本発明は、上記した技術の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、外光が主回路に照射されて光励起キャリアが生成されても、光学的な遮蔽手段を採用せずに、前記光励起キャリアの影響を解消又は低減して、誤動作を防止しながらも表示を良好に映すことのできる半導体装置及び液晶表示装置並びにそれらを含む電子機器を提供することにある。
発明の開示
本発明の半導体装置は、外光に基づいて励起される第1の電流が生成される少なくとも一つの第1の半導体回路を有する。さらに、前記第1の半導体回路と電気的に接続され、前記外光に基づいて励起されると共に、前記外光の照射時に前記第1の電流の電流増加分によって生じる電圧変動の一部又は全部を解消するための第2の電流が生成される少なくとも一つの第2の半導体回路を有する。
本発明によれば、本発明者等は、外光の照射により第1の半導体回路内にキャリアが励起した場合、当該キャリアによる第1の電流の電流増加分によって生じる電圧変動の一部又は全部を解消するための第2の電流を、他の第2の半導体回路により上記外光に基づき生成し、これを前記第1の半導体回路内に流すことで、上記第1の電流が第1の半導体回路が外部回路や負荷に与える影響を解消又は低減できることが解った。
また、第1の半導体回路を構成する基板は、不透明であることもあるが、通常は透明又は半透明である。ここで、半透明とは、第1の半導体回路内に外光によりキャリアが励起した際に、該キャリアが第1の半導体回路の動作に僅かでも影響を与える光透過の程度を意味する。さらに、外光は、自然光、人工光の双方を含み、可視光であるか否かは問わない。
さらに、第1の半導体回路は、例えばMOSFET、MOSダイオード等の他の回路、素子等が挙げられる。第2の半導体回路は、例えばMOSFET、ダイオード、p型又はn型抵抗等の他の回路、素子等が挙げられる。従って、第1の半導体回路がMOSFETである場合に使用される第2の半導体回路は、必ずしもMOSFETであるとは限らず、ダイオードである場合もある。
また、第2の半導体回路は、上述したように前記第1の半導体回路が生成する第1の電流をキャンセルする第2の電流を生成する。ここで、第2の半導体回路内の第2の電流として生成されるキャリアの種類は、前記第1の半導体回路内の第1の電流として生成されるキャリアと同種であっても良いし異種であっても良い。即ち、第1の半導体回路が外光により電子を生成する場合には、第2の半導体回路は、電子を生成しても良いし、正孔を生成しても良い。逆に、第1の半導体回路が外光により正孔を生成する場合には、第2の半導体回路は、正孔を生成しても良いし、電子を生成しても良い。例えば、第1の半導体回路がn型MOSFETである場合には、外光の照射により電子が過剰に生成される。この場合、第2の半導体回路は、例えばn型MOS素子、p型MOS素子等でも良く、当該素子が外光の照射により生成したキャリアが、n型MOSFETが生成した上記電子の影響(回路の動作に与える影響)をキャンセルする。
さらに、半導体装置に形成された複数の第1の半導体回路のうち、外光の照射によりキャリアが生じても回路動作に実質上影響がない場合には、当該第1の半導体回路については、第2の半導体回路を設ける必要はない。また、半導体装置に複数の第1の半導体回路が形成されている場合において、1つの第1の半導体回路について、1つの第2の半導体回路が設けられるとは限らない。例えば、外光が照射された際に、複数の第1の半導体回路が生成する電流を、1つの第2の半導体回路が生成する電流によりキャンセルする場合もある。逆に、1つの第1の半導体回路が生成する電流を、複数の第2の半導体回路が生成する電流によりキャンセルする場合もある。
また、本発明は、前記第1の半導体回路は、前記第1の電流により電圧上昇する。前記第2の半導体回路は、前記第2の電流により電圧降下することが好ましい。
本発明によれば、第1の半導体回路内の第1の電流による電圧変動が上昇するような場合には、第2の半導体回路を、前記電圧が上昇した分を、下降させるように形成すればよい。これにより、第1の半導体回路における電圧変動を防止して電圧を一定にし、第1の半導体回路の誤動作を防止できる。
また、本発明は、前記第1の半導体回路は、前記第1の電流により電圧降下する。前記第2の半導体回路は、前記第2の電流により電圧上昇することが好ましい。
本発明によれば、第1の半導体回路内の第1の電流による電圧変動が下降するような場合には、第2の半導体回路を、前記電圧が下降した分を、上昇させるように形成すればよい。これにより、第1の半導体回路における電圧変動を防止して電圧を一定にし、第1の半導体回路の誤動作を防止できる。
また、本発明は、前記第2の半導体回路は、前記第1の半導体回路と近接して配設されることが好ましい。
本発明によれば、第1の半導体回路に平均して外部光が照射されないような場合には、上記第1の半導体回路と、第2の半導体回路とは、可能な限り近接して配置する。これにより、第2の電流を第1の電流とほぼ等しくしてキャンセルをより確実に行なうことができる。但し、平均して外部光が照射される場合には、第1の半導体回路と、当該第1の半導体回路に光励起により生じたキャリアをキャンセルするための第2の半導体回路とは、必ずしも近接して配置する必要はない。
また、本発明は、前記第1の半導体回路は、高抵抗回路を有することが好ましい。
本発明によれば、高抵抗回路では、回路内に流れる駆動電流の大きさが必然的に小さくなる。このため、第2の半導体回路が形成されない場合には、第1の電流の影響により、回路内で増加する電流も大きくなり、誤動作を引き起こすことが少なくない。そこで、本発明では、このような特に誤動作を引き起こしやすい高抵抗回路に、第2の半導体回路を接続して、第2の電流により第1の電流をキャンセルすることで、第1の半導体回路内、即ち、高抵抗回路内での光励起による第1の電流を低減して、過電流による高抵抗回路の誤動作等を防止できる。
また、本発明は、前記第1の半導体回路は、演算増幅器を有する。さらに、前記第2の半導体回路は、前記演算増幅器の出力端子に接続されることが好ましい。
本発明によれば、第1の半導体回路が演算増幅器にて形成される場合には、その出力端子に第2の半導体回路を形成することで、演算増幅器内の第1の電流を第2の電流にてキャンセルして、演算増幅器の誤動作を防止できる。
また、本発明は、前記第1の半導体回路は、前記演算増幅器の出力端子に形成された分圧抵抗をさらに有する。さらに、前記第2の半導体回路は、前記第1の電流と、前記分圧抵抗に生じる電流と、による電圧変動を解消するような大きさの前記第2の電流が設定されることが好ましい。
本発明によれば、演算増幅器の出力端子に複数の抵抗を有する場合には、第1の半導体回路内には、駆動電流、第1の電流に加えて、抵抗により増加する電流が生じる。このため、第2の半導体回路には、第1の電流と上記増加分の電流をキャンセルするように第2の電流を設定する回路構成にすることが好ましい。
また、本発明は、前記第1の半導体回路は、ダイナミック型動作回路を有する。さらに、前記ダイナミック型動作回路の出力端子に接続されて電流を充放電する充放電手段を有する。前記第2の半導体回路は、前記出力端子に接続されると共に、前記充放電手段に向けて前記第2の電流を流入するように構成されることが好ましい。
本発明によれば、ダイナミック型動作回路では、出力端子に接続された充放電手段で電荷が充電されることで、保持動作が行われる。このため、通常の動作中に、ダイナミック型動作回路内にて、外光に基づいて励起された第1の電流が発生すると、第1の電流により充放電手段に充電される電荷が不足する。そこで、第2の半導体回路により、この充放電手段に向けて第2の電流を流入することで、充放電手段での充電電荷の不足分を補うことにより、ダイナミック型動作回路の誤動作を防止できる。
また、本発明は、前記第1の半導体回路は、スイッチング手段を有する。さらに、前記第2の半導体回路は、前記スイッチング手段に設けられることが好ましい。
本発明によれば、スッチング手段に、第1の電流が生成されると、元来のオンオフ動作が正確に動作せず、スイッチング手段がオン状態であるにも拘らずオフ動作をしたり、オフ状態であるにも拘らずオン動作をしたり等、種々の誤動作を引き起こされる。そこで、本発明では、スイッチング手段内に第2の半導体回路を設けることにより、スイッチング手段によるオンオフ制御を適正に行うことができ、本来オン動作するところをオフ動作したり、オン動作するところをオフ動作したり、等の誤動作を防止できる。
また、本発明は、前記スイッチング手段は、複数のトランスミッションゲートにより形成される。さらに、前記第2の半導体回路は、複数の前記トランスミッションゲートに各々設けられることが好ましい。
これにより、トランスミッションゲートの各々について第2の半導体回路が形成されることとなり、による段階的なオンオフ制御を適正に行うことができる。
また、本発明は、前記第2の半導体回路は、接合ダイオードよりなることが好ましい。
本発明によれば、接合ダイオード等の簡単な素子を用いることで、第2の電流を生成できる。これにより、第2の半導体回路を複雑な回路構成にすることなく形成でき、素子の占有領域を小さくして半導体回路の高集積化に寄与できる。
また、本発明は、前記第1の半導体回路は、少なくとも一つの第1導電型のトランジスタを有する。さらに、前記第2の半導体回路は、前記第1導電型のトランジスタと逆の導電性を有する少なくとも一つの第2導電型のトランジスタを有する。さらに、前記第1導電型のトランジスタと前記第2導電型のトランジスタとで相補を形成することが好ましい。
本発明によれば、第1の半導体回路が第1導電型のトランジスタである場合、当該第1導電型のトランジスタと、当該第1導電型のトランジスタの光励起により生じたキャリアをキャンセルするための第2の半導体回路とは、CMOS構造を形成することができる。即ち、CMOSの一方が第1の半導体回路として動作し、他方が第2の半導体回路として動作する。
本発明の一態様に係る半導体装置は、半導体基板中に形成された第1導電型の第1領域に形成されると共にゲート電極を有し、前記第1領域と電気的に接合されて前記第1領域と逆の導電性を有する第2導電型の第1不純物領域をソース領域とし、第2導電型の第2不純物領域をドレイン領域とする第2導電型の第1の素子を有する。さらに、前記半導体基板中に形成され、少なくとも前記半導体基板内の前記第1領域のの近傍に形成される第1導電型の第3不純物領域を少なくとも有し、少なくとも前記第1領域と前記第3不純物領域とを電気的に接合することにより構成される第2の素子を有する。
本発明によれば、第1の素子には、半導体基板の裏面側から外光が照射されると、第1領域内にキャリアが発生する。また、第2の素子の第3不純物領域にもキャリアが生成される。従って、第1領域と第3不純物領域とが電気的に接合することで、第2の素子内のキャリアにより、第1の素子内に生成されたキャリアをキャンセルすることができる。これにより、第1の素子に外光が照射されても、第1の素子内に生成されるキャリアにより第1の素子内に電流が生じることなく、第1の素子自体やこの第1の素子に接続される周辺回路の誤動作等を防止できる。
ここで、第1の素子内には、第1不純物領域から第1領域へ向けても各々キャリアが生成されるが、これらは第1領域内で互いにキャンセルされるので、第1、第2不純物領域と第1領域との接合によるキャリアの生成分は考慮しなくてもよい。
また、第1領域、第3不純物領域等の溝深さは、半導体基板の表面側や裏面側からの外光、外光の種類等に応じた分光感度特性に基づき、互いに良好にキャンセルし合うよう設定すればよい。
また、本発明では、前記第1、第2、第3不純物領域が形成されない前記半導体基板の一方の面より外光が照射される。さらに、前記第2導電型の前記第1の素子は、N型トランジスタにて形成される。前記第2の素子の前記第3不純物領域は、前記第2導電型の第1の素子の前記第1又は前記第2不純物領域よりも大きく形成されることが好ましい。
本発明によれば、第2の素子で生成されるキャリアを、第1の素子内で生成されるキャリアよりも多くかほぼ等しく形成することで、第1の素子内に余分な電流を生じさせることなく、電圧変動の防止を行なうことができる。
また、本発明では、前記第1、第2、第3不純物領域が形成されない前記半導体基板の一方の面より外光が照射されることが好ましい。さらに、前記第2の素子の前記第3不純物領域は、前記外光に基づく前記第3不純物領域のキャリア発生量と、前記第2導電型の第1の素子の前記第1又は前記第2不純物領域のキャリア発生量と、がほぼ等しくなるような大きさに形成されることが好ましい。
本発明によれば、このようにすることで、第1の素子内のキャリアを、第2の素子内のキャリアにより確実に実質的にキャンセルして電圧変動を防止できる。
また、本発明は、前記第3不純物領域と前記第2不純物領域との間隔が、デザインルール上の最小寸法に形成されることが好ましい。
本発明によれば、断面構造において、レイアウト面積を小規模化して半導体装置のコンパクト化、低コスト化が図れ、チップ面積を格段に小さくできる。
また、本発明は、前記第3不純物領域は、前記第1及び第2不純物領域の周囲にリング状に形成されることが好ましい。
本発明によれば、平面構造においても、レイアウト面積を小規模化して最適な第2の素子の形状を実現して、チップ面積の縮小化に寄与できる。
また、本発明では、前記第1、第2、第3不純物領域が形成されない前記半導体基板の一方の面より外光が照射される。また、前記第2導電型の前記第1の素子は、P型トランジスタにて形成される。さらに、前記第2の素子の前記第3不純物領域は、前記第2導電型の第1の素子の前記第1又は前記第2不純物領域よりも小さく形成されることが好ましい。
本発明によれば、第1の素子が第1導電型で形成される場合には、このように形成することで、第1素子内のキャリアと第2素子内のキャリアの生成量をほぼ等しくして、キャンセルを良好に行なうことができる。
本発明の液晶表示装置は、透明又は半透明の基板にて構成された液晶表示パネルを有する。さらに、前記液晶表示パネルと同一基板上に形成された上述の半導体装置を有する。
本発明によれば、半導体装置が半導体チップ等にて形成される場合は、当該半導体装置は、透明基板又は半透明基板上にマウントされる。このように、透明基板又は半透明基板にマウントされる場合にも、半導体装置を液晶表示装置に適用できる。
本発明の液晶表示装置は、液晶表示パネルのマトリックス状に配置された画素電極を駆動する液晶駆動回路に、上述の半導体装置を内在させている。
本発明によれば、上述の半導体装置は基板に設置されるが、当該基板が半導体層を形成するために適した材料(例えば、ガラス等)である場合には、前記半導体装置は、当該基板に直接形成される。このように、半導体装置が基板に直接形成される場合にも、上述の半導体装置を適用した液晶表示装置が形成できる。
尚、液晶駆動回路に内在される半導体装置としては、例えば電源回路、A/D変換回路、レギュレータ、オペアンプ、DRAMやSRAM等のアナログ信号を扱う高抵抗回路等に好ましく適用される。
本発明の電子機器は、上述の液晶表示装置を有している。これにより、光による電圧の変動に起因した表示の文字バケや発振回路の停止といった誤動作を防止でき、強い夏の日ざしや蛍光燈下での使用可能とする電子機器を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る半導体装置の実施の形態の一例を示し、n型基板領域とP型ウエル領域とのpn接合を考慮した電源回路の回路図である。
第2A図は、第1図の電源回路のn型MOSFETの構造を示す断面図である。
第2B図は、第1図の電源回路のキャリアキャンセル素子の構造を示す断面図である。
第3A図は、第1図の電源回路の構造の他の例を示し、構造のレイアウトを示す平面図である。
第3B図は、第3A図に対応する断面構造を示す断面図である。
第4A図は、第1図の電源回路のキャリアキャンセル素子の断面構造を説明するための断面図であり、P+領域とn+領域とが等しい場合を示す。
第4B図は、第1図の電源回路のキャリアキャンセル素子の断面構造を説明するための断面図であり、P+領域がn+領域より大きい場合をそれぞれ示す。
第5図は、本発明に係る半導体装置を、液晶ディスプレイの駆動回路内のオペアンプに適用した実施の形態を示す回路図である。
第6図は、本発明に係る半導体装置を、液晶ディスプレイの駆動回路内のオペアンプに適用した他の実施の形態を示す回路図である。
第7図は、本発明に係る半導体装置を、液晶ディスプレイの駆動回路内のオペアンプに適用した他の実施の形態を示す回路図である。
第8A図は、本発明に係る半導体装置を、液晶ディスプレイの駆動回路内のダイナミックホールド回路に適用した実施の形態を示す回路図である。
第8B図は、第8A図の動作を示すタイミングチャートである。
第9A図は、n型基板にp型ウエル領域を形成し、このp型ウエル領域内にn型領域(n+)を形成した層構造をなすチップの表面から外部光を照射した様子を示す図である。
第9B図は、n型基板にp型ウエル領域を形成し、このp型ウエル領域内にn型領域(n+)を形成した層構造をなすチップの裏面から外部光を照射した様子を示す図である。
第10図は、第9A図、第9B図に示した構成の半導体チップにおいて、吸収される外部光の波長λとこの時に生じる電流Ihνとの関係を示す特性図である。
第11図は、本発明に係る半導体装置を、ハイインピーダンス抵抗を有するオペアンプに適用した実施の形態を示す回路図である。
第12図は、第11図のトリミング回路の詳細を示す回路図である。
第13図は、第12図のトランスミッションゲートの構造のレイアウトの詳細を示す平面図である。
第14A図は、第12図のトランスミッションゲートをNch高耐圧構造にした場合を示し、レイアウトの詳細を示す平面図である。
第14B図は、第14A図に対応する断面図である。
第14C図は、第14A図の構造を機能的な回路構成で表現した場合の回路図である。
第15図は、電源回路のキャリアキャンセル素子及びMOSFETの断面構造を説明するための断面図である。
第16図は、本発明が適用される電子機器のブロック図である。
第17図は、本発明が適用されるページャの斜視図である。
第18図は、本発明が適用される携帯電話機の斜視図である。
第19A図は、液晶ディスプレイの従来のCOGタイプの駆動回路の形成状態を示す説明図である。
第19B図は、第19A図の電源回路を拡大して示す図である。
第20A図は、従来の電源回路を示す図である。
第20B図は、第20A図の電源回路の部分説明図である。
第21A図は、光が照射されていないときの第19A図の電源回路の等価回路を示す回路図である。
第21B図は、光が照射されているときの当該電源回路の等価回路を示す回路図である。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明を電源回路に適用した実施の形態について、図面を参照して具体的に説明する。
[実施の形態1]
(回路構成)
図1は、本発明の半導体装置を液晶駆動回路の電源回路に適用した一例を示す回路図である。尚、本例では、図19A、19Bと同様、電源回路はガラス基板上に形成されている。
本例の電源回路1は、図1に示すように、大別して第1の半導体回路2と、第1の半導体回路2と電気的に接続された第2の半導体回路3と、を含んで構成される。
第1の半導体回路2は、外光に基づいて励起される第1の電流Ihνa(Ihνa1〜Ihνa4)が生成されるものであり、高抵抗回路の抵抗として機能する複数例えば5個の第1の素子、主回路用半導体素子としてのn型MOSFET11〜15が多段に接続された多段接続回路10と、各n型MOSFET11〜15のソース、ドレイン間と電圧Vout1〜Vout4が出力される出力端子との間に接続された複数例えば4個のボルテージフォロワ回路A1〜A4と、を含んで構成される。尚、図1の回路では説明の便宜上、各MOSFET11〜14のn型基板とp型ウエル領域とのnp接合を、ダイオード111、121、131、141で示してある。これらを含む断面構造については後述する。
第2の半導体回路3は、外光の照射時に第1の電流Ihνa(Ihνa1〜Ihνa4)の電流増加分によって生じる電圧変動の一部又は全部を解消するための第2の電流Ihνb(Ihνb1〜Ihνb4)を生成するものであり、複数例えば4個の第2の素子、キャリアキャンセル素子としてのダイオード101〜104を含んで構成される。なお、第2の電流Ihνb(Ihνb1〜Ihνb4)は、第1の電流Ihνa(Ihνa1〜Ihνa4)を生成させるものと同様の外光に基づいて励起されるものとする。
また、本例の電源回路1では、液晶表示パネルを電圧降下法等で駆動するために、例えば6レベルの電圧Vout0〜Vout6が出力される構成としたが、液晶表示パネルの大きさによっては、この他様々な電圧レベルを出力するように第1の半導体回路2、及び第2の半導体回路3を形成しても構わない。
さらに、液晶駆動回路では、低消費電力を図るためにn型MOSFET11〜15を高抵抗回路に形成することで、電流を減らした状態でバイアス電圧を変動させるよう構成される。
また、MOSFET11〜14は、3チャンネルあるうちの片側にしか電流が流れないので、一つの端子に、同じものを集めるよう構成すれば良い。
尚、光が照射される時のみ電流が流れるので、例えば蛍光燈等の外光では、700lx程度であるので、光励起電流は増えない。例えばカメラのフラッシュをたく、液晶表示パネルを蛍光燈の真下に近づける等の場合は、5万lx程度、例えば太陽光の下では、10万lx程度の光であるので、光励起電流が流れる。従って、強い光が入った時に、誤動作しないよう形成すれば足りる。逆に、弱い光の場合は、液晶表示パネルを見ることができないので、この点は考慮する必要はない。
この多段接続回路10は、一方端にバイアス電圧VDDが、他方端にV1が各々与えられる。また、多段接続回路10の両端から電圧Vout0及びVout5が出力される。MOSFET11のソースとMOSFET12のドレインとの間、MOSFET12のソースとMOSFET13のドレインとの間、MOSFET13のソースとMOSFET14のドレインとの間、MOSFET14のソースとMOSFET15のドレインとの間、からボルテージフォロワ回路A1〜A4を介して電圧Vout1〜Vout4が出力される。
なお、図2Aにおいて説明するように、各MOSFET11〜14は、n型基板にp型ウエル領域を形成し、このp型ウエル領域内にn型ドレイン領域と、n型ソース領域をさらに形成して構成される。また、本例では、図2Bにおいて説明するように、p型ウエル領域内にn型領域を形成したキャリアキャンセル用素子として動作するダイオード101〜104が各MOSFET11〜14に対応して設けられる。
図1では、これらのダイオード101〜104の各カソードKは、各ボルテージフォロワ回路A1〜A4の入力端子に接続され、各アノードAは、V1端子に接続されている。
(断面構造について)
図2A、2Bは、上記電源回路内のMOSFET及びキャリアキャンセル用素子の構造を示す断面図である。図2Aにおいて、MOSFET11は、n型基板28に形成されている。n型基板28にはp型ウエル領域22が形成され、このp型ウエル領域22内にn型ドレイン領域233及びn型ソース領域24が形成されている。また、n型ドレイン領域23とn型ソース領域24間の上方には、図示しない絶縁層を介してゲート電極25が形成されている。MOSFET11ゲート電極25、n型ドレイン領域23、及びn型基板21には、VDDが与えられている。このVDDは、Vout0の出力端子に接続され、また、MOSFET11のn型ソース領域24、MOSFET12のn型ドレイン領域23は、出力端子Vout1に接続されている。
以下、MOSFET12とMOSFET13との接続、MOSFET13とMOSFET14との接続、MOSFET14とMOSFET15との接続は、MOSFET11とMOSFET12との接続と同様に、前段のMOSFETのn型ソース電極は、後段のMOSFETのn型ドレイン領域とゲート電極に接続される。さらに、各MOSFETの接続ラインは、ボルテージフォロワ回路A2、A3、A4へを介して出力端子Vout2〜Vout4に接続される。
図2B、2Aでは、n型基板21の裏面側から、エネルギーhνの外光が照射された場合を示している。
また、各接続ラインからはA2、A3、A4への出力電圧(Vout2〜Vout4)端子、及び図2Bに示すダイオード102〜104が、カソード端子b2〜b4に接続される端子a2〜a4に引出されている。
図2Bは、ダイオード101〜104がn型基板21に形成された様子を示している。各ダイオード101〜104は、P型領域26内にn型領域を形成することにより構成されている。各p型領域26(即ち、ダイオード101〜104の各アノードA)には電圧V1が与えられており、各n型領域(図1に示すダイオード101〜104のカソードK)27からは、端子b1〜b4(図2Aにおける端子a1〜a4に接続される)が引出されている。
次に、光が照射された場合の光励起による電流(キャリア)の流れについて説明する。
図2Aにおいて、n型基板21の裏面側から、外光hνが照射されると、p型ウエル領域22において生成された電子により、例えばMOSFET11では、バイアス電流Ibiasが光励起による第1の電流としての電流Ihνa1分だけ増加しようとする。一方、外部光hνは、図2Bに示すダイオード101〜104にも照射される。この外部光hνにより、p型ウエル領域26において電子が生成され、例えばダイオード101では、第2の電流としての電流Ihνb1が生じる。
ここで、図2Aに示すように、n型MOSFET11のPウエル領域26内に電流Ihνa1が生成されると、ノードa1(b1)に向けて電流Ihνa1が流れるため、例えばノードa1(b1)の電位は、電流増加分上昇しようとする。一方、ダイオード101p型領域26より電流Ihνb1が生成されると、図2Bに示すように、ダイオード101のアノードAにより電流Ihνb1がV1側に向けて流れる。即ち、図1の回路図において、n型MOSFET11よりノードa1(b1)に向けて電流Ihνa1が流れることにより、ノードa1(b1)の電位は上昇するが、ダイオード101のアノードAからの電流Ihνb1の流出により、ノードa1(b1)の電位は下降する。
従って、電流Ihνa1と電流Ihνb1とが、ほぼ等しい場合には、電流Ihνb1は、このIhνa1をあたかもキャンセルするが如く振る舞うこととなる。これにより、結果としてノードa1(b1)の電位は変動することなく、安定して一定の電位を維持ができ、光励起による電流Ihνa1がMOSFET11にて生成されたとしても、出力端子Vout1の電位は、常に所望の電位値となるように安定させることができる。
同様に、MOSFET12〜14において生じる光励起電流Ihνa2〜Ihνa4が発生した場合にも、各々ダイオード102〜104において生じる光励起電流Ihνb2〜Ihνb4により、各ノードa2(b2)〜a4(b4)における電位は一定に維持される。従って、出力端子Vout1〜Vout4の電位が一定となることにより、出力端子Vout1〜Vout4に接続される例えば液晶表示パネルの走査線、あるいはデータ線を電位を、光照射に拘らず一定に変化させて、良好な液晶表示パネルの駆動が可能となる。
(キャリアキャンセル素子の断面上の位置について)
ここで、ダイオード101とMOSFET11との断面上の位置関係を規定する上で、留意すべき事項について説明する。ダイオード101〜104の位置は、MOSFET11〜14の近くに位置させるように形成することが好ましい。この理由は、例えばダイオード101の形成される位置と、MOSFET11の形成される位置と、が離間して形成されると、MOSFET11とダイオード101とに、各々同じ光強度、分光感度特性を持つ同種の光が照射されず、上記電流「Ihνa1と電流Ihνb1とをほぼ等しく形成することができず、電圧変動を解消することができないからである。従って、照射される外光の範囲内に、双方の素子があることが好ましく、さらには、同じ場所にあることが好ましい。
一例として、図3A、3Bに、第2の素子、キャリアキャンセル素子としてのダイオード101を、MOSFET11の近傍位置に形成した例を示す。
図3Bの断面図に示すように、n型半導体基板中21には、P型ウェル22が形成されている。P型ウェル22には、高不純物濃度領域、n+型不純物層であるn型ドレイン領域23及びn型ソース領域24が間隔を隔てて形成されている。そして、n型半導体基板21の表面には、素子分離用のフィールド酸化膜29が間隔を隔てて形成されている。P型ウェル22上であって、フィールド酸化膜29で規定される領域には、絶縁層を介してフローティングゲートによるポリシリコンのゲート電極(G)25が形成されている。また、フィールド酸化膜29の裏面には、反転防止用不純物層としてのチャンネルストップ層Pst28が形成される。
+型不純物層であるn型領域27とp型領域26とでダイオード101が構成されている。ゲート電極25の上には、配線が形成される。図3に示すように、MOSFET11のn型ドレイン領域24、pウエル領域24、ダイオード101のP型領域26は、配線により電気的に接続されている。
そして、ダイオード101のP型領域26を、MOSFET101のn型半導体基板21の主表面であって、Pウェル領域22とn型半導体基板21との境界面上に形成している。このような位置関係にて形成することで、ダイオード101のp型領域26及びMOSFET11のPウェル領域22に、各々同種の光を照射させることが可能となり、上記電流Ihνa1と電流Ihνb1とをほぼ等しくして、電圧変動の防止をより確実なものとすることができる。
この構造は、以下のようにして、作製することができる。即ち、n型半導体基板21中にP型ウェル領域22を形成し、P型ウェル領域22中にn+型不純物層23、24を形成し、P型ウェル領域22とn型半導体基板21との境界領域にp+型不純物層26を形成し、半導体基板21上に絶縁層を形成し、絶縁層膜上にフローティングゲート(G)25、を順に形成する。P型ウェル領域22中にイオン注入等の方法で、n+型不純物層23、24を形成し、同様にしてp+型不純物層26を形成し、コントロールゲート(G)25及びn+型不純物層23、24を覆うように、半導体基板上に層間絶縁膜を形成し、層間絶縁膜を選択的に除去し、コントロールゲート(G)25、n+型不純物層23、24、p+型不純物層26を露出させる。そして、n+型不純物層24、p+型不純物層26、p型ウエル領域22とを電気的に接続する配線を形成する。
なお、上記事項は、n型半導体基板、p型半導体基板を問わず、また、外光の裏面照射、表面照射を問わず、設定できる。即ち、p型半導体基板の場合には、p型半導体基板の主表面であって、nウエル領域とp型半導体基板との境界領域に、ダイオードのn型領域を形成すれば良い。
(平面構造及びレイアウトについて)
ここで、本例によれば、図3Bに示す、互いに隣接するキャリアキャンセル用素子としてのダイオード101、102間の距離Xb、n型ソース領域24とp型領域26との間の距離等を、デザインルール上の最小寸法にすることで、高いESD耐圧を確保しながら、MOSFETのレイアウト面積を格段に小さくすることができる。この結果、半導体装置のコンパクト化、低コスト化を図れる。特に、レイアウト面積を小規模化できると、チップ面積を格段に小さくできるようになる。
特に、レイアウト上の対応として、Pウエル領域22とn型半導体基板21との境界に形成されるダイオード101のp型領域26は、図3Aに示すように、MOSFET11の周囲に亘ってリング状に形成することが好ましい。そして、リング状のP型領域26は、図3Aに示す距離Xa、Xbをなるべく短くするように形成することが好ましい。また、光励起キャリアhbをできるだけPウエル領域22のガードリング側(図3Bの断面図で示す矢印H方向)に逃すことが好ましい。但し、Pウエル領域の電位がn型半導体基板と同電位の場合は、寄生PNPバイポーラトランジスタが光入射によりオンしない程度にXbを短くすることが好ましい。また、n+領域とPウエル領域との境界領域においては、図15におけるn+の光ガードリングXa、Xbをなるべく短くすることが好ましい。
(キャリアキャンセル素子の断面上の大きさについて)
次に、ダイオード11のP型領域26の構造(p型領域26の面積や溝深さ等)を規定する上で留意すべき事項について説明する。
ダイオード101〜104は、MOSFET11〜14のPウエル領域、n型領域の大きさを考慮して決定される。通常は、ダイオード101〜104は、電流Ihνb1、Ihνb2、Ihνb3、Ihνb4が、各々、電流Ihνa1、Ihνa2、Ihνa3、Ihνa4とほぼ等しくなるように設計される。
即ち、電流Ihνb1〜Ihνb4を、電流Ihνa1〜Ihνa4と等しく形成するためには、双方の分光感度特性がほぼ一致するように形成することが好ましい。
この理由を、図4A、4Bの断面図を参照しながら説明する。ここで、半導体基板のシリコンの結晶格子に振動する光が入ると、長波長(例えば1100〜1200nm以上)の光は、波長が長く結晶格子、半導体基板を通過するため、殆ど半導体基板に影響を与えない。400nm〜1100くらいまで波長の光は、波長が短いため結晶格子に衝突し、衝突箇所で光の吸収係数に基づいて、光が吸収される。ここで、吸収係数とは、光のエネルギー(波長)の吸収率を示し、振動する光がシリコンの結晶格子に当たる確率をいう。従って、光の入射する方向を表面とし、以下上層、中層、下層とすると、短波長(400nm程度)の光は、表面で吸収され、600nm程度の光は、シリコン基板の上層部、800nmの光はシリコン基板の中層部で吸収され、1100〜1200nmの光はシリコン基板を通過する。このように、pn接合の深さ方向に対して、図10に示すような分光感度特性を持っている。
従って、例えばn型半導体基板上にPウエル領域を形成し、このPウエル領域上にn型領域を形成した、一つのN型MOSFETにおいて、n型半導体基板の裏面側から光が入射する場合(図9B)、表面よりPウェル層の中層までの距離の間では、例えば図10に示す(d)の分光感度特性の光に影響し、それ以外の光の波長の成分は影響しないことを意味する。このように、p型、n型、裏面照射、表面照射によって、あるいは表面からの深さによって、影響のある光の波長成分の領域が異なる。尚、これらの理論の詳細な説明は、後述する。
この点を踏まえると、例えばn型半導体基板21において、裏面から外光が照射される裏面照射の場合、仮にn型領域24のpn接合面の面積と、p型領域26のpn接合面の面積とを等しく形成しても、分光感度特性がp型とn型とで異なる。
このため、図4Aに示すように、n型領域24の深さ方向の分光感度は、例えば400nm程度の光の波長領域であることから、光が入射することにより生成されるn型領域24によるpウエル領域22でのキャリアの発生領域24aが、Pウェル領域22とn型領域24との中層領域となる。一方、ダイオードのp型領域26の深さ方向の分光感度は、例えば1000nm程度の光の波長領域であることから、p型領域26によるn型半導体基板21上でのキャリア発生領域26aは、図4Aに示すように、キャリアの発生領域24aよりも大きく形成される。従って、仮にn型領域24のpn接合面の面積と、p型領域26のpn接合面の面積とを等しく形成しても、p型領域26にて発生する電流の方が大きくなり、同一の電流が生成されず、良好な電圧変動の解消を行なうことができない。
さらに、光の種類、例えば蛍光燈の波長と白熱灯の波長とでもキャリアの発生領域は、変わってくるので、完全にキャンセルするのは難しい。
そこで、図4Bに示すように、n型半導体基板21に設けるP型領域26の大きさを、少なくともn(ドレイン又はソース端子)型領域24よりも小さく形成して、各々の分光感度特性がほぼ等しくなるように形成されている。即ち、図4Bに示すように、n+型不純物層24のキャリア発生領域24bと、p型領域26のキャリア発生領域26bとがほぼ等しくなるように、p型領域26の大きさを、n+型不純物層24の大きさよりも小さく形成することで、n+型不純物層24にて生成される電流値とp型キャンセル素子26にて生成される電流値とを等しくして、確実なキャンセルを行なうことが可能となる。また、このように形成することで、面積効率上も場所を採らずに済む。
尚、裏面照射の場合であって、p型半導体基板に設けるキャリアキャンセル素子としてn型領域を形成する場合には、上述の分光感度特性の観点から、n型領域を、MOSFET上のp型領域よりも大きくする必要がある。
以上のように本実施の形態1では、MOSFET11〜15のドレイン・ソース間を流れる電流を実質上同一にできる。そして従来のような、MOSFET11〜15のドレイン・ソース間を流れる電流が、下段ごと大きくなるといった不都合を抑制できる。従って、MOSFET11〜15のドレイン・ソース間の電圧降下がアンバランスとなることはなく、各MOSFETのインピーダンスを均一に保つことができる。このようにして、出力電圧Vout0〜Vout5には誤差が生じることはなく、生じたとしても僅かである。
尚、本例では、キャリアキャンセル素子としてダイオードは、MOSFETの数に対応して設けたが、これに限定されず、要は、複数の各MOSFETにて生成される第1の電流による増加分を減らすような第2の電流を生成する素子を一又は複数個形成すれば良い。
[実施の形態2]
図5は、本発明を液晶駆動回路に内蔵されるオペアンプに適用した実施の形態2を示す回路である。図5において、第1の半導体回路としてのオペアンプ30の出力端子Voutに、第2の半導体回路としてのダイオード33aが接続されている。
オペアンプ30は、第1の回路31、第2の回路32とを有する。第1の回路31は、定電流源311と、非反転入力端子(+)と反転入力端子(−)を持つCMOSFET312と、バランス回路313とを有する。また、第2の回路32は、定電流源(ロードトランジスタ)321と、n型MOSFET322と、有する。そして、CMOSFET312の一方(非反転入力端子(+)を持つFET)の出力端子がバランス回路313の制御端子に接続され、CMOSFET312の他方(反転入力端子(−)を持つFET)の出力端子が、n型MOSFET322のゲートに接続されている。p型の定電流源321とn型MOSFET322との接続点が出力端子Voutとなる。
上記のような構成の回路において、外光hνが照射されると、CMOSFET312の2つのMOSFETでは、一方のMOSFETの光励起電流と、他方のMOSFETの光励起電流とは、電流増加又は減少をキャンセルするように動作する。従って、上記外光hνの照射による光励起電流の影響は比較的少ない。
しかし、n型MOSFET322においては、外光hνが照射されると、動作電流が増加する向きに光励起電流Ihν1が流れる。また、定電流源321においても、外光hνが照射されると、動作電流が増加する向きに光励起電流Ihν2が流れる。尚、定電流源321は、n型MOSFET322と比較してサイズが小さいため、Ihν1はIhν2よりも小さい。
このようなことから、本例では、オペアンプ30の出力端子Voutには、アノードAが当該出力端子Voutに接続され、カソードKに電流源321のバイアス電圧VDDと同電位の電圧がかけられたダイオード33aが形成してある。このダイオード33aは、外光hνが照射された時には、光励起電流IhνCを生成し、オペアンプ30の出力端子Voutに供給するよう構成される。
従って、ダイオード33aが形成されない場合は、22出力端子Voutの電位は、Ihν2相当分降下し、Ihν1相当分上昇するが、Ihν1<Ihν2なので、Ihν2−Ihν1相当分の電位が降下する。これに対して、ダイオード33aの接続により、Ihν2−Ihν1相当分の電位降下を解消するようにIhνCが出力端子Voutに向けて流入されるので、結果として出力端子Voutは、光励起電流によっては電圧変動しない。尚、この場合、IhνC=Ihν2−Ihν1となるようにダイオード33aを設計することが好ましい。
また、Ihν1>Ihν2であるときには、IhνC=Ihν1−Ihν2となるようにダイオード33bを設計できる。即ち、この場合には、ダイオード33bは、図6に示すように、カソードKをVout側端子に接続し、アノードをGND側端子に接続するよう構成すればよい。これにより、電流が流れることで、電流Ihν2−Ihν1による電圧上昇(電圧変動)が生じるにも拘らず、電流IhνCにより、上昇しようとする電圧を下降するようにして、結果として電圧変動を防止している。
[実施の形態3]
図7は、本発明の実施の形態3を示す回路図である。本例では、図5と同様のオペアンプ30に2つのn型MOSFET341、342が直列に接続され、これらのMOSFET341、342のジャンクション抵抗を負荷としている。即ち、第1の半導体回路としてオペアンプ30と、複数の分圧抵抗341、341と、を形成している。
また、図7の回路では、図5と同様、オペアンプ30の出力端子Tには、アノードAが当該出力端子Tに接続され、カソードKに定電流源321のバイアス電圧VDDと同電位の電圧がかけられたダイオード35が形成してある。
上記のような構成の回路に、外光hνが照射されると、MOSFET341、342において、光励起電流Ihν3を生成する。
従って、ダイオード35は、外部光hνが照射された時に、オペアンプ30の光励起電流Ihν2−Ihν1によるノードTでの電圧変動を解消すると共に、n型MOSFET341、342に生ずる光励起電流Ihν3による電圧変動分を解消するような大きさの光励起電流IhνCを生成する。この場合、IhνC=Ihν2−Ihν1+Ihν3とするのが好ましい。尚、Ihν1<Ihν2+Ihν3であるときには、IhνC=Ihν2+Ihν3となるようにダイオード35を設計しても良い。
[実施の形態4]
図8A、8Bは、本発明の半導体装置をダイナミック動作回路に適用した実施の形態4を示している。
図8Aに示すように、第1の半導体回路としてのダイナミック動作回路50は、n型基板に形成した2つのp型MOSFET51、52と、2つのn型MOSFET53、54との直列接続回路と、出力端子Voutに接続された充放電手段としての寄生容量Cと、により構成されている。これらの直列接続回路の一方端に電源電圧VDDが与えられており、他方端にはグランド電位とされている。
そして、電源電圧VDD側のp型MOSFET54のゲート端子には極性反転素子としてのインバータ56を介してクロックCKが与えられる。また、p型MOSFET52とp型MOSFET53の各々ゲート端子には、入力信号sinが与えられている。
ダイナミック動作回路50では、図8Bに示すように、クロックCKのタイミングで、入力信号sinを寄生容量CによりダイナミックホールドしてVoutを出力できる。ここで、外光hνが照射されると、p型MOSFET51、52に光励起電流Ihν1が生成され、p型MOSFET53、54に光励起電流Ihν2が生成されるため、回路が誤動作する。
このため、本例のダイナミック回路50は、図5Aに示すように、出力端子VoutにアノードAが接続され、カソードKに電源電圧VDDと同電位の電圧VDDがかけられた第2の半導体回路、キャリアキャンセル素子としてのダイオード55が形成してある。
これにより、ダイナミック動作回路50に外光hνが照射され、Ihν1やIhν2が生じた時には、ダイオード55が、IhνCを寄生容量Cに供給することで、当該寄生容量Cの充電電荷の不足分(Ihν2−Ihν1)を補充することで、出力端子Voutでの電圧変動を防止している。
[実施の形態5]
以下に、上述したキャリアキャンセル用素子の設計に際しての指針を説明する。図9A、9Bは、n型基板61に、p型ウエル領域62を形成し、このp型ウエル領域62内にn型領域(n+)63を形成した層構造をなすチップの、表面及び裏面から外部光hνを照射した様子を示している。図9Aに示すように、チップの表面側から光hνを照射した場合には、n型領域63とp型ウエル領域62との境界で、400〜800nm程度の波長成分が吸収され、光励起によるキャリア(この場合には、正孔)が生成される。吸収される外部光の波長成分とこの時生じる電流Ihνとの関係を図10の特性の(a)で示す。また、p型ウエル領域62とその下のn型基板61からなる領域(n型基板領域64で示す)との境界で、400〜1000nm程度の波長成分が吸収され、光励起によるキャリア(この場合には、電子)が生成される。吸収される外部光の波長成分とこととき生じる電流Ihνとの関係を図10の特性の(b)で示す。
また、図9Bに示すように、チップの裏面側から光hνを照射した場合には、n型基板領域61とp型ウエル領域62との境界で、700〜1200nm程度の波長成分が吸収され、光励起によるキャリア(この場合は、正孔)が生成される。吸収される外部光の波長成分とこととき生じる電流Ihνとの関係を図10の特性の(d)で示す。
なお、図9A、9Bにおいて、xnは、n型領域63の深さ、Xpはp型ウエル領域62の深さ、Xsはn型基板61の厚さである。ここで、Xpは5〜10μm、Xsは500〜600μmとすることが好ましい。
ここで、チップ表面から光が入射する場合には、光電流は以下の式で表される。即ち、n+領域と、Pウエル領域との境界領域においては、光電流密度をjp、光の波長をλ、プランク定数をh、シリコンSiの吸収係数をa、光の入射エネルギーをPO、電荷をq、光速をC、正孔の拡散長をLp、電子の拡散長をLn、量子効率をηとすると、
jp={(λ・q・PO)/(hC)}*exp{−aXn}*〔exp(aLp)−exp{−a(Xp−Xn)/2}](式1)
で表される。但し、正孔の拡散長Lpは、0.3〜0.5μm、電子の拡散長Lnは、30〜40μm、量子効率ηは1とすることが好ましい。また、Pウエル領域とn型基板領域との境界領域においては、
jp={(λ・q・PO)/(hC)}*exp{−aXp}*〔exp(aLn)−exp{−aLp}](式2)
で表される。チップ裏面から光が入射する場合であって、n+領域と、Pウエル領域との境界領域においては、
jp={(λ・q・PO)/(hC)}*exp{−a(Xs−Xn)}*〔exp(aLp)−exp{−a(Xp−Xn)/2}](式3)
で表せる。また、Pウエル領域とn型基板領域との境界領域においては、
jp={(λ・q・PO)/(hC)}*exp{−a(Xs−Xp)}*〔exp(aLp)−exp{−aLn}](式4)
で表される。
従って、P基板、N基板、裏面側からの照射、表面側からの照射、に応じて、上記のような式1〜式4、分光感度特性を用いることにより、MOSFETの基板上のウェル領域、不純物領域、キャリアキャンセル素子の不純物領域等の溝深さ、及び表面積等を概算できる。このような概算結果、及び主回路用MOSFETの構造を参照して、キャリアキャンセル用素子を容易に設計できる。
[実施の形態6]
図11には、本発明のキャリアキャンセル素子を、オペアンプ、特に液晶表示装置内に用いられる発振回路用のレギュレータ等に用いられる演算増幅器としてのオペアンプ等の入力端子の電圧をトリミングする場合の回路に適用した場合を示している。図11の演算増幅器としてのオペアンプOP1において、出力電圧Voは、
Vo=(1+(Rb/Ra))*Vreg(式5)
で表される。ここで、第1の半導体回路70は、オペアンプOP1と、オペアンプOP1の入力端子(−)の電圧をトリミングするトリミング回路71とを有する。トリミング回路71は、抵抗値Ra、Rbを可変することで、オペアンプOP1の一方の入力端子−に入力される電圧を調整するものである。
このトリミング回路71は、図12に示すように、高抵抗回路を形成する多段に直列配設された複数の抵抗R1〜Rnと、、オペアンプOP1の入力端子−と複数の抵抗との間に接続されてオペアンプOP1の入力電圧をトリミングするためにマトリックスアレイ状に配置された複数のスイッチング手段としてのトランスミッションゲート72(72−11・72−21・72−31・72−41・72−12・72−22・・・・)と、を有する。
第2の半導体回路、キャリアキャンセル素子、としてのダイオード78(84)は、複数のスイッチング手段としてのトランスミッションゲート72に各々設けられる。これにより、トランスミッションゲート72に、第1の光励起電流が生成されると、元来のオンオフ動作が正確に動作せず、トランスミッションゲート72がオン状態であるにも拘らずオフ動作をしたり、オフ状態であるにも拘らずオン動作をしたり等、種々の誤動作を引き起こされる。そこで、本発明では、トランスミッションゲート72内にダイオード78(84)を設けることにより、トランスミッションゲート72によるオンオフ制御を適正に行うことができ、本来オン動作するところをオフ動作したり、オン動作するところをオフ動作したり、等の誤動作を防止できる。
このようなトランスミッションゲート72及びダイオード78(84)の平面構造を図13に示す。トランスミッションゲート72は、図13に示すように、Pchトランジスタ部74と、このPchトランジスタ部74と対称に設けられたNchトランジスタ部80とにより形成される。尚、Nchトランジスタ部80は、Pchトランジスタ部74よりやや大きく形成される。また、ダイオードを構成するn+領域78は、Pchトランジスタ部74の周囲に亘ってリング状に形成されている。さらに、ダイオードを構成するp+領域84は、Nchトランジスタ部80の周囲に亘ってリング状に形成されている。
Pchトランジスタ部74は、平面方形状の複数例えば2段のポリシリコン層76と、このポリシリコン層76内に形成されたp+領域75と、これらポリシリコン層76間に形成される複数例えば3個のチャネルストップ層nst領域77と、これらチャネルストップ層nst領域77内に形成されるp+領域75と、を有する。
Nchトランジスタ部80は、平面方形状の複数例えば2段のポリシリコン層82と、このポリシリコン層82内に形成されたn+領域81と、これらポリシリコン層82間に形成される複数例えば3個のチャネルストップ層pst領域83と、これらチャネルストップ層nst領域83内に形成されるn+領域81と、を有する。
このように、トランスミションゲート72においては、キャリアキャンセル素子としてのダイオードの構成を、Nchトランジスタ部80においては、ダイオードを構成するp+領域84を、Nchトランジスタ部80の周囲に亘ってリング状に形成し、Pchトランジスタ部74においては、ダイオードを構成するn+領域78を、Pchトランジスタ部74の周囲に亘ってリング状に形成している。このようにすることで、トランスミッションゲートの場合にも、デザインルール上の最小寸法にてキャリアキャンセル素子を形成でき、レイアウト面積を著しく小さく形成して、チップの高集積化、高密度化が図れる。
尚、本例のトランスミッションゲートのトランジスタは、図3に示すような通常のトランジスタとは異なる。即ち、図13に示すトランジスタは、高耐圧用のトランジスタを2対設けた場合を示している。
[実施の形態7]
図14には、1対の高耐圧トランジスタの構造が示されている。図14Bに示すように、高耐圧トランジスタのNch部90は、N型半導体基板97と、このN型半導体基板97上に形成されたPウエル96と、このPウェル96上に間隔をおいて形成された素子分離用の酸化膜と、この酸化膜間のPウェル96のN型半導体基板97の表面上に形成されたn+型不純物層91−1、91−2と、Pウェル96とN型半導体基板97との境界領域であって、N型半導体基板97の表面上に形成されたキャリアキャンセル素子としてのp+型不純物層95と、素子分離用の酸化膜の裏面に形成された反転防止層としてのチャンネルストップ層nst、pstと、中央のチャンネルストップ層nst、nst間に形成されたポリシリコンゲート電極92とを有する。
図14Aには、上記のような断面構造の高耐圧トランジスタのNch部90の平面図が示されている。同図に示すように、中央にはポリシリコンゲート電極92が形成され、ポリシリコンゲート電極91の周囲に酸化膜92が形成されている。また、この酸化膜91を中心として左右対称に一対の平面方形状のn+型不純物層91−1、91−2が形成されている。また、キャリアキャンセル素子を構成するP+型不純物層95のガードリングが形成されている。
図14Cには、このような断面及び平面構成を有するトランスミッションゲートのnch部の高耐圧トランジスタ及びPキャンセル素子とが結線された回路図が示されている。図14Cと図14Bとを対比しても解るように、n+型不純物層91−1はドレイン領域とし、n+型不純物層91−2をソース領域としている。
このように、高耐圧のトランジスタに、キャリアキャンセル素子としてのダイオードを形成する場合にも、ダイオードを構成するP+型不純物層95を、トランジスタの周囲に亘って、リング状に形成することで、デザインルール上の最小寸法にてキャリアキャンセル素子を形成でき、レイアウト面積を著しく小さく形成して、チップの高集積化、高密度化が図れる。
[実施の形態8]
次に、上述の半導体装置を用いた電子機器の実施の形態について図16〜図18を用いて説明する。
上述の電源回路を含む半導体回路を用いて構成される電子機器は、図16に示す表示情報出力源1000、表示情報処理回路1002、表示駆動回路1004、液晶パネルなどの表示パネル1006、クロック発生回路1008及びLCD電源回路1010を含んで構成される。表示情報出力源1000は、ROM、RAMなどのメモリ、テレビ信号を同調して出力する同調回路などを含んで構成され、クロック発生回路1008からのクロックに基づいて、ビデオ信号などの表示情報を出力する。表示情報処理回路1002は、クロック発生回路1008からのクロックに基づいて表示情報を処理して出力する。この表示情報処理回路1002は、例えば増幅・極性反転回路、相展開回路、ローテーション回路、ガンマ補正回路あるいはクランプ回路等を含むことができる。表示駆動回路1004は、走査側駆動回路及びデータ側駆動回路を含んで構成され、液晶パネル1006を表示駆動する。尚、図16において、液晶ディスプレイのCOG(チップオングラス)タイプの駆動回路を形成する場合には、ハードウエア上、LCD電源回路1010を含む半導体回路と、表示駆動回路1004及び表示パネル1006とを、同一基板上に形成することとなる。
ここで、LCD電源回路がICチップ等にて形成される場合は、当該LCD電源回路は、透明基板又は半透明基板上にマウントされる。透明基板が半導体層を形成するために適した材料(例えば、ガラス等)である場合には、半導体装置は、当該基板に直接形成され、液晶表示パネルのマトリックス状に配置された画素電極を駆動する液晶駆動回路に、上述のLCD駆動回路を内在させる。
この場合、LCD電源回路1010は、上記実施の形態1で挙げたバイアス回路及びボルテージフォロワ回路の他、バイアス回路の前段に図示しない電子ボリューム回路及び昇圧回路を含んでいる。
また、本例では、LCD電源回路1010を、上述の各回路に電力を供給するための主電源回路と兼用して用いたが、上述の各回路に電力を供給するための主電源回路と、表示パネル1006専用のLCD電源回路とを別々に設けても良い。この場合には、専用のLCD電源回路に上述したバイアス回路及びボルテージフォロワ回路が使用され、特に表示駆動回路1004内にICとして搭載されることとなる。
さらに、このような構成の電子機器として、マルチメディア対応のパーソナルコンピュータ(PC)及びエンジニアリング・ワークステーション(EWS)、携帯電話(セルラーフォン)、PHS、ワードプロセッサ、テレビ、電子手帳、電子辞書、電子卓上計算機、カーナビゲーション装置、GPS、POS端末、タッチパネルを備えた装置などを挙げることができる。一例として、図17に示すページャ1100は、金属製フレーム1102内に、液晶表示基板1103、バックライト1106aを備えたライトガイド1106、上述のLCD電源回路等を含む半導体回路を有した一又は複数のICチップ1109を搭載したCOGモジュールとしての回路基板1108、第1,第2のシールド板1110,1112、2つの弾性導電体1114,1116、及びフィルムキャリアテープ1118を有する。2つの弾性導電体1114,1116及びフィルムキャリアテープ1118は、液晶表示基板1103と回路基板1108とを接続するものである。
ここで、液晶表示基板1103は、2枚の透明基板1104a,1104bの間に液晶を封入したもので、これにより少なくともドットマトリクス型の液晶表示パネルが構成される。一方の透明基板に、図16に示す駆動回路1004、あるいはこれに加えて表示情報処理回路1002を形成することができる。液晶表示基板1103に搭載されない回路は、液晶表示基板の外付け回路とされ、図17の場合には回路基板1108に搭載できる。
図17はページャの構成を示すものであるから、液晶表示基板1103以外に回路基板1308が必要となるが、電子機器用の一部品として液晶表示装置が使用される場合であって、透明基板に表示駆動回路などが搭載される場合には、その液晶表示装置の最小単位は液晶表示基板1103である。あるいは、液晶表示基板1103を筐体としての金属フレーム1302に固定したものを、電子機器用の一部品である液晶表示装置として使用することもできる。さらに、バックライト式の場合には、金属製フレーム1102内に、液晶表示基板1103と、バックライト1106aを備えたライトガイド1106とを組み込んで、液晶表示装置を構成することができる。
特に、液晶表示パネルのCOG・COF(チップ・オン・フィルム)等の電源回路に上記第1、第2の半導体回路を含む半導体装置を適用する場合には、安定した電圧で液晶表示パネルを駆動できる液晶表示装置を提供できる。これにより、光による電圧の変動に起因した表示の文字バケや発振回路の停止といった誤動作を防止でき、強い夏の日ざしや蛍光燈下での使用可能となる。尚、ガラス基板が表面側に位置し、LCDパネル基板が裏面側に位置する場合もあるし、ガラス基板が裏面側に位置し、LCDパネル基板が表面側に位置する場合もある。
さらに、図18に、携帯電話機1200を示す。この携帯電話機1200は、上述の電源回路を含む半導体回路にて形成された一又は複数個のICチップ1212が内蔵された液晶表示装置1210及び入力キー1220を有している。上記電子機器は、例えば、電池(太陽電池を含む)を用いた携帯用の電子機器である。このような電子機器に内蔵されている液晶表示装置の制御手段としては、図示しない、CPU、発振回路、分周回路、タイマー、電子機器用本体電源回路、ROM、RAM、制御回路、通信インターフェース回路としての入力回路及び出力回路等を含んで構成することが好ましい。
また、上記液晶表示装置は、携帯電話機の他、電子機器の一つである個人用携帯型情報機器(Personal Digital Asistance)にも使用可能である。この場合には、情報機器内に、ICカード、同時通訳システム、手書用スクリーン、テレビ会議システム、地図情報システム、データ作成システム等を有し、これらの画像表示が実施例の液晶表示装置により行われる。更に、入出力インターフェースユニットを形成して、スピーカ、マイクロホン、入力用ペン、イヤホン等を有しても良い。
尚、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。例えば、液晶表示パネルと同一基板上に搭載される、本例のキャリアキャンセル素子を内蔵したICチップ、半導体装置として電源回路用のICに限らず、他の様々なICチップ、例えばシフトレジスタ回路、ドライブ回路、A/D変換回路、レギュレータ、オペアンプ、DRAMやSRAM等のアナログ信号を扱う高抵抗回路等にも適用しても良い。
さらに、本例のキャリアキャンセル素子を含んだ半導体装置が適用される回路構成としては、要は、バイアス電流が小さく、高抵抗の箇所であれば良い。このような高抵抗の箇所としては、例えばDRAM、E2ROM、抵抗分割で電圧を造る所、Pchにドライバーが付いたジャンクション、直列ROM、COGでROM等のメモリが搭載される回路、等種々のものが挙げられる。
また、半導体装置に形成された複数の第1の半導体回路のうち、外光の照射によりキャリアが生じても回路動作に実質上影響がない場合には、当該第1の半導体回路については、第2の半導体回路を設ける必要はない。また、半導体装置に複数の第1の半導体回路が形成されている場合において、1つの第1の半導体回路について、1つの第2の半導体回路が設けられるとは限らない。例えば、外光が照射された際に、複数の第1の半導体回路が生成する電流を、1つの第2の半導体回路が生成する電流によりキャンセルする場合もある。逆に、1つの第1の半導体回路が生成する電流を、複数の第2の半導体回路が生成する電流によりキャンセルする構成でも良い。
また、LCDパネル基板は、透明でも半透明であっても良い。さらに、入射される外光は、自然光、人工光の双方を含み、可視光であるか否かは問わない。
さらに、第1の半導体回路は、例えばMOSFET、MOSダイオード等の他の回路、素子等が挙げられる。第2の半導体回路は、例えばMOSFET、ダイオード、p型又はn型抵抗等の他の回路、素子等が挙げられる。
しかも、COGの構成について述べてきたが、他のモジュールの形態例えばTCP(Tape Carrier Package)で裏面からの光の遮断ができない構成等にも適用できる。
また、第1の半導体回路と第2の半導体回路とを一つのICとしたが、状況によっては、第1の半導体回路用のICと、第2の半導体回路用のICとを別々に形成しても良い。
さらに、第2の半導体回路内の第2の電流として生成されるキャリアの種類は、第1の半導体回路内の第1の電流として生成されるキャリアと同種であっても良いし異種であっても良い。即ち、第1の半導体回路が外光により電子を生成する場合には、第2の半導体回路は、電子を生成しても良いし、正孔を生成しても良い。逆に、第1の半導体回路が外光により正孔を生成する場合には、第2の半導体回路は、正孔を生成しても良いし、電子を生成しても良い。
例えば、第1の半導体回路がn型MOSFETである場合には、外光の照射により電子が過剰に生成される。この場合、第2の半導体回路は、例えばn型MOS素子、p型MOS素子等でも良く、当該素子が外光の照射により生成したキャリアが、n型MOSFETが生成した上記電子の影響(回路の動作に与える影響)をキャンセルする。
また、第2の半導体回路は、電圧降下又は電圧上昇させて電圧変動の一部又は全部を解消するように第1の半導体回路に接続されればよく、その接続方法は問わない。
さらに、第1の半導体回路に平均して外部光が照射されないような場合には、第1の半導体回路と、第2の半導体回路とは、可能な限り近接して配置するが、平均して外部光が照射される場合には、第1の半導体回路と、第1の半導体回路に光励起により生じたキャリアをキャンセルするための第2の半導体回路とは、必ずしも近接して配置する必要はない。

Claims (16)

  1. 外光に基づいて励起される第1の電流が生成される少なくとも一つの第1の半導体回路と、
    前記第1の半導体回路と電気的に接続され、前記外光に基づいて励起されると共に、前記外光の照射時に前記第1の電流の電流増加分によって生じる電圧変動の一部又は全部を解消するための第2の電流が生成される少なくとも一つの第2の半導体回路と、
    を有し、
    前記第1の半導体回路は、高電位線と低電位線との間に直列接続された複数の抵抗素子を含む抵抗回路を有し、前記抵抗素子は、ダイオード接続されたMOSトランジスタであり、前記外光に基づいて励起される前記第1の電流が、前記MOSトランジスタの寄生ダイオードを介して前記MOSトランジスタのソースに流れ、
    前記第2の半導体回路は、前記MOSトランジスタのソースと前記低電位線との間に接続されたキャリアキャンセル素子を含み、前記外光に基づいて前記キャリアキャンセル素子にて励起される前記第2の電流が、前記MOSトランジスタのソース側より前記低電位線に流れることを特徴とする半導体装置。
  2. 外光に基づいて励起される第1の電流が生成される少なくとも一つの第1の半導体回路と、
    前記第1の半導体回路と電気的に接続され、前記外光に基づいて励起されると共に、前記外光の照射時に前記第1の電流の電流増加分によって生じる電圧変動の一部又は全部を解消するための第2の電流が生成される少なくとも一つの第2の半導体回路と、
    を有し、
    前記第1の半導体回路は、演算増幅器を有し、前記演算増幅器の出力段には、高電位線と低電位線との間に直列接続された定電流源及びMOSトランジスタを有し、前記定電流源と前記MOSトランジスタとの接続点が前記演算増幅器の出力端子に接続され、前記外光に基づいて励起される前記第1の電流が、前記定電流源及び前記MOSトランジスタを介して流れて前記出力端子の電圧を変動させ、
    前記第2の半導体回路は、前記演算増幅器の出力端子に接続されるキャリアキャンセル素子を含み、前記外光に基づいて前記キャリアキャンセル素子にて励起される前記第2の電流が、前記出力端子の電圧変動を抑制することを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項2において、
    前記第1の半導体回路は、前記演算増幅器の出力端子に形成された分圧抵抗をさらに有し、
    前記第2の半導体回路は、前記第1の電流と、前記分圧抵抗に生じる電流と、による電圧変動を解消するような大きさの前記第2の電流が設定されることを特徴とする半導体装置。
  4. 外光に基づいて励起される第1の電流が生成される少なくとも一つの第1の半導体回路と、
    前記第1の半導体回路と電気的に接続され、前記外光に基づいて励起されると共に、前記外光の照射時に前記第1の電流の電流増加分によって生じる電圧変動の一部又は全部を解消するための第2の電流が生成される少なくとも一つの第2の半導体回路と、
    を有し、
    前記第1の半導体回路は、ダイナミック型動作回路と、前記ダイナミック型動作回路の出力端子に接続されて電流を充放電する充放電手段と、を有し、
    前記第2の半導体回路は、前記出力端子に接続されたキャリアキャンセル素子を有し、前記外光に基づいて前記キャリアキャンセル素子にて励起される前記第2の電流が、前記充放電手段に向けて流入されることを特徴とする半導体装置。
  5. 外光に基づいて励起される第1の電流が生成される少なくとも一つの第1の半導体回路と、
    前記第1の半導体回路と電気的に接続され、前記外光に基づいて励起されると共に、前記外光の照射時に前記第1の電流の電流増加分によって生じる電圧変動の一部又は全部を解消するための第2の電流が生成される少なくとも一つの第2の半導体回路と、
    を有し、
    前記第1の半導体回路は、多段に接続された複数の抵抗を有する抵抗回路と、オペアンプと、前記オペアンプの入力端子及びそれに接続される前記抵抗との間に設けられ、前記オペアンプの入力電圧をトリミングする複数のトランスミッションゲートを有し、前記複数のトランスミッションゲートの各々に前記第1の電流が生成され、
    前記第2の半導体回路は、前記複数のトランスミッションゲートに各々設けられたキャリアキャンセル素子を有することを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項5において、
    前記第2の半導体回路は、接合ダイオードよりなることを特徴とする半導体装置。
  7. 半導体基板中に形成された第1導電型の第1領域に形成される第1の素子と、
    前記第1の領域と前記半導体基板との境界に形成される第2の素子と、
    を有し、
    前記第1の素子は、
    ゲート電極と、
    前記第1領域内に形成され、かつ、前記第1領域と逆の導電性を有する第2導電型の第1不純物領域にて形成されたソース領域と、
    前記第1領域内に形成され、かつ、第2導電型の第2不純物領域にて形成されたドレイン領域と、
    を有し、外光に基づいて励起される第1の電流が前記第1の素子内で生成され、
    前記第2の素子は、前記境界に形成される第1導電型の第3不純物領域を少なくとも有し、少なくとも前記第1領域と前記第3不純物領域とを電気的に接合することにより構成され、かつ、前記第3不純物領域はダイオードの第1導電型領域とされ、
    前記外光に基づいて励起される第2の電流が前記第2の素子内で生成され、前記第2の電流は、前記外光によって生じる前記第1の電流の変化による電圧変動の一部又は全部を解消することを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項7において、
    前記第1、第2、第3不純物領域が形成されない前記半導体基板の一方の面より外光が照射され、
    前記第2導電型の前記第1の素子は、N型トランジスタにて形成され、
    前記第2の素子の前記第3不純物領域は、前記第2導電型の第1の素子の前記第1又は前記第2不純物領域よりも小さく形成されることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項7において、
    前記第1、第2、第3不純物領域が形成されない前記半導体基板の一方の面より外光が照射され、
    前記第2の素子の前記第3不純物領域は、前記外光に基づく前記第3不純物領域のキャリア発生量と、前記第2導電型の第1の素子の前記第1又は前記第2不純物領域のキャリア発生量と、がほぼ等しくなるような大きさに形成されることを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項7において、
    前記第3不純物領域と前記第2不純物領域との間隔が、デザインルール上の最小寸法に形成されることを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項7において、
    前記第3不純物領域は、前記第1及び第2不純物領域の周囲にリング状に形成されることを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項7において、
    前記第1、第2、第3不純物領域が形成されない前記半導体基板の一方の面より外光が照射され、
    前記第2導電型の前記第1の素子は、P型トランジスタにて形成され、
    前記第2の素子の前記第3不純物領域は、前記第2導電型の第1の素子の前記第1又は前記第2不純物領域よりも大きく形成されることを特徴とする半導体装置。
  13. 透明又は半透明の基板にて構成された液晶表示パネルと、
    前記液晶表示パネルと同一基板上に形成された請求項1乃至6のいずれかに記載の半導体装置と、
    を有することを特徴とする液晶表示装置。
  14. 液晶表示パネルのマトリックス状に配置された画素電極を駆動する液晶駆動回路に、請求項1乃至6のいずれかに記載の半導体装置を内在させた液晶表示装置。
  15. 請求項13に記載の液晶表示装置を有する電子機器。
  16. 請求項14に記載の液晶表示装置を有する電子機器。
JP50208099A 1997-06-11 1998-06-08 半導体装置及び液晶表示装置並びにそれらを含む電子機器 Expired - Fee Related JP3997550B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15406097 1997-06-11
PCT/JP1998/002523 WO1998057375A1 (fr) 1997-06-11 1998-06-08 Composant a semi-conducteur, affichage a cristaux liquides et appareil electronique les comprenant

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3997550B2 true JP3997550B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=15576037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50208099A Expired - Fee Related JP3997550B2 (ja) 1997-06-11 1998-06-08 半導体装置及び液晶表示装置並びにそれらを含む電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6552712B1 (ja)
EP (1) EP0924771A4 (ja)
JP (1) JP3997550B2 (ja)
KR (1) KR100558420B1 (ja)
CN (1) CN1169226C (ja)
WO (1) WO1998057375A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020027958A (ko) * 2000-10-06 2002-04-15 구자홍 표시소자의 cof 구조
DE10392172B4 (de) * 2002-10-09 2016-10-06 Mitsubishi Denki K.K. Konstantstromschaltung, Treiberschaltung und Bildanzeigevorrichtung
JP4208559B2 (ja) * 2002-12-03 2009-01-14 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP4490719B2 (ja) * 2004-04-02 2010-06-30 東芝モバイルディスプレイ株式会社 液晶表示装置
US20070001100A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Light reflection for backside illuminated sensor
US8704277B2 (en) 2006-05-09 2014-04-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Spectrally efficient photodiode for backside illuminated sensor
US7638852B2 (en) * 2006-05-09 2009-12-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of making wafer structure for backside illuminated color image sensor
US7791170B2 (en) 2006-07-10 2010-09-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of making a deep junction for electrical crosstalk reduction of an image sensor
JP4859638B2 (ja) * 2006-11-22 2012-01-25 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
JP4642794B2 (ja) * 2007-03-27 2011-03-02 エプソンイメージングデバイス株式会社 電源回路及び表示装置
US7999342B2 (en) 2007-09-24 2011-08-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd Image sensor element for backside-illuminated sensor
CN101534614A (zh) * 2008-03-14 2009-09-16 鹏智科技(深圳)有限公司 电子装置
TWI409537B (zh) * 2008-04-03 2013-09-21 Innolux Corp 液晶面板及採用該液晶面板之液晶顯示裝置
US20150110291A1 (en) * 2013-10-17 2015-04-23 Knowles Electronics Llc Differential High Impedance Apparatus

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4028564A (en) * 1971-09-22 1977-06-07 Robert Bosch G.M.B.H. Compensated monolithic integrated current source
US4514727A (en) * 1982-06-28 1985-04-30 Trw Inc. Automatic brightness control apparatus
GB2150779B (en) 1983-12-05 1987-03-04 Burr Brown Corp Leakage current compensation method and structure for integrated circuits
JPH0724004B2 (ja) * 1985-09-30 1995-03-15 セイコーエプソン株式会社 定電圧回路
JPH03120877A (ja) * 1989-10-04 1991-05-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 受光素子
JP2606404B2 (ja) * 1990-04-06 1997-05-07 日産自動車株式会社 半導体装置
US5946561A (en) * 1991-03-18 1999-08-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for forming the same
JP2633746B2 (ja) * 1991-05-27 1997-07-23 株式会社東芝 半導体装置
DE69223009T2 (de) * 1991-08-02 1998-04-02 Canon Kk Flüssigkristall-Anzeigeeinheit
JPH05315552A (ja) * 1992-05-14 1993-11-26 Nissan Motor Co Ltd 半導体保護装置
JP2752309B2 (ja) * 1993-01-19 1998-05-18 松下電器産業株式会社 表示装置
JP3075892B2 (ja) * 1993-07-09 2000-08-14 株式会社東芝 半導体装置
JP2960838B2 (ja) * 1993-07-30 1999-10-12 シャープ株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2552253B2 (ja) * 1994-08-22 1996-11-06 セイコーエプソン株式会社 定電圧回路
JP2552254B2 (ja) * 1994-08-22 1996-11-06 セイコーエプソン株式会社 定電圧回路
JPH08190106A (ja) * 1995-01-10 1996-07-23 Victor Co Of Japan Ltd アクティブマトリクス装置及びその駆動方法
JPH08204179A (ja) * 1995-01-26 1996-08-09 Fuji Electric Co Ltd 炭化ケイ素トレンチmosfet
EP0726603B1 (en) * 1995-02-10 1999-04-21 SILICONIX Incorporated Trenched field effect transistor with PN depletion barrier
US5880777A (en) * 1996-04-15 1999-03-09 Massachusetts Institute Of Technology Low-light-level imaging and image processing
US5812708A (en) * 1996-12-31 1998-09-22 Intel Corporation Method and apparatus for distributing an optical clock in an integrated circuit
US6320325B1 (en) * 2000-11-06 2001-11-20 Eastman Kodak Company Emissive display with luminance feedback from a representative pixel

Also Published As

Publication number Publication date
KR100558420B1 (ko) 2006-03-07
KR20000068022A (ko) 2000-11-25
US20030155577A1 (en) 2003-08-21
US6552712B1 (en) 2003-04-22
CN1229526A (zh) 1999-09-22
WO1998057375A1 (fr) 1998-12-17
EP0924771A1 (en) 1999-06-23
EP0924771A4 (en) 2000-07-26
CN1169226C (zh) 2004-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3997550B2 (ja) 半導体装置及び液晶表示装置並びにそれらを含む電子機器
US7164164B2 (en) Display device and photoelectric conversion device
US8039782B2 (en) Optical sensor device and electronic apparatus with an amplifier circuit and dual level shift circuit
US6671146B1 (en) Electrostatic protection circuit and semiconductor integrated circuit using the same
US7280329B2 (en) Integrated circuit device having input/output electrostatic discharge protection cell equipped with electrostatic discharge protection element and power clamp
US8269905B2 (en) Electronic device, manufacturing method of the same and electronic apparatus
JP2005129909A (ja) 光センサー装置および電子機器
JP3267479B2 (ja) 半導体集積回路装置
US5397906A (en) Gate array integrated semiconductor device having stabilized power supply potentials
US5260594A (en) Semiconductor device reducing internal noises and integrated circuit employing the same
US7560773B2 (en) Semiconductor device
JP2751898B2 (ja) 半導体装置
JPH0410225B2 (ja)
JP2000269432A (ja) 半導体集積回路装置
JP2001085623A (ja) 容量素子、半導体集積回路ならびに液晶表示装置
CN114500893B (zh) 图像传感器及其控制方法、显示面板
JPS5821864A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPS5850426B2 (ja) 自己基板バイアスレベルの安定化方法
GB2122419A (en) A thin film transistor and an active matrix liquid crystal display device
JP2012124403A (ja) 半導体装置
JPH04105357A (ja) 半導体集積回路
JPH10270570A (ja) クランプ回路
JPH0774364A (ja) 液晶表示装置
JPH0548010A (ja) 入力回路
JPH05129526A (ja) 半導体装置の静電気放電保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060823

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees