JP3997461B2 - エチニルナフタレン誘導体 - Google Patents

エチニルナフタレン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP3997461B2
JP3997461B2 JP2001332065A JP2001332065A JP3997461B2 JP 3997461 B2 JP3997461 B2 JP 3997461B2 JP 2001332065 A JP2001332065 A JP 2001332065A JP 2001332065 A JP2001332065 A JP 2001332065A JP 3997461 B2 JP3997461 B2 JP 3997461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
group
atom
formula
represent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001332065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003137825A (ja
Inventor
真治 小川
晴義 高津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP2001332065A priority Critical patent/JP3997461B2/ja
Publication of JP2003137825A publication Critical patent/JP2003137825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3997461B2 publication Critical patent/JP3997461B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は電気光学的表示材料として有用な2-エチニルナフタレン誘導体の製造に有用な新規化合物に関する。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示素子は、時計、電卓をはじめとして、各種測定機器、自動車用パネル、ワープロ、電子手帳、プリンター、コンピューター、テレビ等に用いられるようになっている。これらの用途に対応するためには、従来より優れた特性を有する液晶化合物の開発が不可欠であり、様々な液晶材料が提案されており、本発明者らは以下の一般式(P)により例示される2-(2-置換エチニル)ナフタレン誘導体
【0003】
【化2】
Figure 0003997461
(式中R及びR'は、それぞれ独立してアルキル基、アルケニル基、ハロゲン又はシアノ基を表し、A及びBはそれぞれ独立して1,4-シクロヘキシレン基又は1,4-フェニレン基を表す。)を開発し報告している。(特開2000-011004、特開2000-010997)しかし、これらの化合物は液晶材料としての諸特性には優れているものの、原料となる中間体の合成法が複雑なため高価格となり製品への応用が難しいという問題点があった。
【0004】
一方、液晶材料は多くの種類の化合物を混合することにより液晶組成物を調整して使用される、そのため、基本骨格を同一とする類似化合物(上式の場合R、R'、A及びBの一部又は全部が異なる化合物)を数種類使用することも多い。類似骨格の化合物を製造する場合、骨格の共通部分の製造工程をできる限り一括して行い、構造の異なった部分の製造工程は極力少なくすることが効率的な製造には必要である。
【0005】
すなわち、以下の式に示すように、従来の製法では一般式(P1)の化合物を製造する場合、一般式(BB1)及び一般式(BB3)で表される化合物を製造した後、一般式(BB1)及び一般式(BB3)を反応させる工程により一般式(P1)を製造した。しかしながら、この方法では、置換基Rが異なった一般式(P2)の化合物を製造する場合には、一般式(BB2)及び一般式(BB4)で表される化合物を新たに製造する必要があり、少量多品種生産となり効率が悪かった。
【0006】
【化3】
Figure 0003997461
(式中、R1、R2、R3及びR4は、それぞれ独立してアルキル基、アルケニル基、ハロゲン又はシアノ基を表し、A及びBはそれぞれ独立して1,4-シクロヘキシレン基又は1,4-フェニレン基を表す。)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
一般式(P)で表される化合物の製造において、共通する主要な骨格を有する化合物を製造し、これに比較的単純な化合物を反応させる工程を用いることができれば、類似化合物の製造を効率的に行うことができる。すなわち、以下の式に示すように、一般式(Ic)で表される化合物に、低価格な製造原料である一般式(C1)、(C2)、(C3)及び(C4)を反応させる製造工程を用いることができれば類似化合物の製造が効率的となる。
【化4】
Figure 0003997461
(式中R及びR'は、それぞれ独立してアルキル基、アルケニル基、ハロゲン又はシアノ基を表し、A及びBはそれぞれ独立して1,4-シクロヘキシレン基又は1,4-フェニレン基を表す。)
本発明が解決しようとする課題は、一般式(P)で代表される液晶化合物の製造中間体として有用なエチニルナフタレン誘導体を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記課題を解決するために、一般式(I)で表されるエチニルナフタレン誘導体を見いだした。
【0009】
すなわち、本発明は一般式(I)
【化5】
Figure 0003997461
(式中Yは、臭素原子、ヨウ素原子、p-トルエンスルホニル基、メタンスルホニル基又はトリフルオロメタンスルホニル基を表し、X1、X2、X3、X4、X5及びX6はそれぞれ独立的に水素原子又はフッ素原子を表すが、X1、X2、X3、X4、X5及びX6の少なくとも一つはフッ素原子を表す。)で表される化合物を提供する。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の一例について説明する。
【0011】
本発明の一般式(I)で表される化合物において、Yは臭素原子を表すことが好ましい。X1、X2、X3、X4、X5及びX6は、X1及びX2がフッ素原子を表し、X3、X4、X5及びX6が水素原子を表すことが好ましく、X1がフッ素原子を表し、X2、X3、X4、X5及びX6が水素原子を表すことが好ましく、X1がフッ素原子を表し、X2、X3、X4、X5及びX6が水素原子を表すことが特に好ましい。
【0012】
具体的には、一般式(I)で表される化合物は以下の構造が好ましい。
【化6】
Figure 0003997461
【0013】
一般式(I)の化合物は公知化合物から以下のように製造することができる。
公知(特開2001-010995)である一般式(II)
【化7】
Figure 0003997461
(式中、Y'は臭素原子を表し、X1、X2、X3、X4、X5及びX6は一般式(I)におけると同じ意味を表す。)をピリジン等の塩基の存在下、トリフルオロメタンスルホン酸無水物又はトリフルオロメタンスルホン酸クロリドと反応させることにより、
【0014】
一般式(III)
【化8】
Figure 0003997461
(式中、Y'は一般式(II)におけると同じ意味を表し、X1、X2、X3、X4、X5及びX6は一般式(I)におけると同じ意味を表し、Tfはトリフルオロメタンスルホニル基を表す。)を得る。一般式(III)に式(IV)
【0015】
【化9】
Figure 0003997461
で表される3-メチル-1-ブチン-3-オールをテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)またはジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)等のパラジウム触媒及びヨウ化銅(I)等の銅触媒存在下に反応させ一般式(V)
【0016】
【化10】
Figure 0003997461
(式中、Y'は一般式(II)におけると同じ意味を表し、X1、X2、X3、X4、X5及びX6は一般式(I)におけると同じ意味を表す。)を得た後、水酸化ナトリウム等の塩基の存在下アセトンを脱離させることによりYが臭素原子を表す一般式(I)を得ることができる。
【0017】
一般式(VIg)
【化11】
Figure 0003997461
(式中、Y"はトリメチルシリルオキシ基等の保護された水酸基を表し、X1及びX2はフッ素原子を表し、X3、X4、X5及びX6は一般式(I)におけると同じ意味を表す。)で表される化合物の2位をブチルリチウム等用いてリチオ化した後、ヨウ素を反応させることにより、一般式(VII)
【0018】
【化12】
Figure 0003997461
(式中、Y"は一般式(VI)と同じ意味を表し、X1及びX2はフッ素原子を表し、X3、X4、X5及びX6は一般式(I)におけると同じ意味を表す。)で表される化合物を得る。これにテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)またはジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)等のパラジウム触媒及びヨウ化銅(I)等の銅触媒存在下にトリメチルシリルアセチレンを反応させ一般式(VIII)
【0019】
【化13】
Figure 0003997461
(式中、Y"は一般式(VI)と同じ意味を表し、X1及びX2はフッ素原子を表し、X3、X4、X5及びX6は一般式(I)におけると同じ意味を表し、TMSはトリメチルシリル基を表す。)で表される化合物を得る。酸触媒を用いてエチニル基及び水酸基の保護基であるトリメチルシリル基を外し、水酸基の保護基が前記の酸で外れない保護基の場合、該保護基に対応した条件で保護基を外すことにより、一般式(IX)
【0020】
【化14】
Figure 0003997461
(式中、Y"は一般式(VI)と同じ意味を表し、X1及びX2はフッ素原子を表し、X3、X4、X5及びX6は一般式(I)におけると同じ意味を表す。)で表される化合物を得る。これをピリジン等の塩基の存在下、トリフルオロメタンスルホン酸無水物又はトリフルオロメタンスルホン酸クロリドと反応させることによりYがトリフルオロメタンスルホニル基を表す一般式(I)で表される化合物を製造することができる。同様の方法によりYがp-トルエンスルホニル基及びメタンスルホニル基を表す場合の一般式(I)で表される化合物を製造することができる。
【0021】
【実施例】
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳述するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0022】
(実施例1)6-ブロモ-2-エチニル-1-フルオロナフタレンの製造
【化15】
Figure 0003997461
(a) トリフルオロメタンスルホン酸 6-ブロモ-1-フルオロナフタレン-2-イルの製造
6-ブロモ-1-フルオロ-2-ナフトール55gをジクロロメタン220mlに溶解し、トリフルオロメタンスルホン酸無水物78gを加え、5℃に冷却した。反応系が20℃を越えない速さでピリジン22gのジクロロメタン110ml溶液を滴下した。滴下後、攪拌しながら室温に戻し、水220mlを加えた。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を溜去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒:ヘキサン)を用いて精製し、トリフルオロメタンスルホン酸 6-ブロモ-1-フルオロナフタレン-2-イル65gを得た。
【0023】
(b) 6-ブロモ-2-エチニル-1-フルオロナフタレンの製造
トリフルオロメタンスルホン酸 6-ブロモ-1-フルオロナフタレン-2-イル50gにN,N-ジメチルホルムアミド150ml、トリエチルアミン50ml、ジクロロ(ビストリフェニルホスフィン)パラジウム(II)1.2g、ヨウ化銅(I)0.2g及び3-メチル-1-ブチン-3-オール23gを加え80℃で3時間加熱攪拌した。水200mlを加え、トルエン300mlで抽出し、水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去し、水酸化ナトリウム2.6gを加え、内温が130℃になるまで加熱し、留出するアセトンを除去した。アセトンの留出が止まったのち室温まで放冷し、トルエン50mlを加え、水、飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒:ヘキサン)で精製し、6-ブロモ-2-エチニル-1-フルオロナフタレン25gを得た。
1H NMR 3.0 (s, 1 H), 7.4-8.0 (m, 5 H)
MS m/z 249 (M+)
6-ブロモ-1,3-ジフルオロ-2-ナフトールから同様にして6-ブロモ-2-エチニル-1,3-ジフルオロナフタレンを製造した。
【0024】
(実施例2) トリフルオロメタンスルホン酸 6-エチニル-5,7-ジフルオロナフタレン-2-イルの製造
【化16】
Figure 0003997461
(a) 1,3-ジフルオロ-6-(トリメチルシリルオキシ)ナフタレンの製造
水素化ナトリウム(60%)5gをテトラヒドロフラン(THF)10mlに懸濁させ氷冷し、5,7-ジフルオロ-2-ナフトール20gのTHF80ml溶液を滴下後、さらに1時間攪拌した。これに同温度でトリメチルシリルクロリド14gのTHF40ml溶液を滴下し、さらに2時間攪拌した。反応系を氷水に注意深くあけた後、トルエンで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を溜去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒:ヘキサン、酢酸エチル)で精製し、1,3-ジフルオロ-6-(トリメチルシリルオキシ)ナフタレンを27gを得た。
【0025】
(b) 1,3-ジフルオロ-2-ヨード-6-(トリメチルシリルオキシ)ナフタレンの製造
1,3-ジフルオロ-6-(トリメチルシリルオキシ)ナフタレン20gのTHF100ml溶液を-45℃に冷却し、n-ブチルリチウムの1.5Mヘキサン溶液58mlを10分間かけて滴下した。続けて、ヨウ素22gのTHF100ml溶液を50分間かけて滴下した。30分間攪拌した後、室温まで昇温して水を加え、10%亜硫酸水素ナトリウム水溶液をヨウ素の着色がなくなるまで加えた。有機層をヘキサンで抽出し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を溜去し、1,3-ジフルオロ-2-ヨード-6-(トリメチルシリルオキシ)ナフタレンの白色固体29gを得た。
【0026】
(c) 5,7-ジフルオロ-6-エチニル-2-ナフトールの製造
1,3-ジフルオロ-2-ヨード-6-(トリメチルシリルオキシ)ナフタレン30gにN,N-ジメチルホルムアミド90ml、トリエチルアミン30ml、ジクロロ(ビストリフェニルホスフィン)パラジウム(II)0.9g、ヨウ化銅(I)0.4g及びトリメチルシリルアセチレン8gを加え40℃で3時間加熱攪拌した。水120mlを加え、ヘキサン140mlで抽出し、水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去した。得られた生成物をTHF120mlに溶解し、テトラブチルアンモニウムフロリドの1M THF溶液175mlを加え3時間攪拌した。酢酸エチルを加え5%塩酸水溶液にて反応系を洗浄した後、水、飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒:ヘキサン、酢酸エチル)で精製し、5,7-ジフルオロ-6-エチニル-2-ナフトール11gを得た。
【0027】
(d) トリフルオロメタンスルホン酸 6-エチニル-5,7-ジフルオロナフタレン-2-イルの製造
5,7-ジフルオロ-6-エチニル-2-ナフトール10gをジクロロメタン40mlに溶解し、トリフルオロメタンスルホン酸無水物16gを加え、5℃に冷却した。反応系が20℃を越えない速さでピリジン6gのジクロロメタン20ml溶液を滴下した。滴下後、攪拌しながら室温に戻し、水40mlを加えた。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を溜去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒:ヘキサン、酢酸エチル)を用いて精製し、トリフルオロメタンスルホン酸 6-エチニル-5,7-ジフルオロナフタレン-2-イル15gを得た。
【0028】
【発明の効果】
一般式(I)で表されるエチニルナフタレン誘導体により、液晶材料として有用な2-(2-置換エチニル)ナフタレン誘導体の効率的な製造が可能となった。

Claims (4)

  1. 一般式(I)
    Figure 0003997461
    (式中Yは、臭素原子、ヨウ素原子、p-トルエンスルホニル基、メタンスルホニル基又はトリフルオロメタンスルホニル基を表し、X1、X2、X3、X4、X5及びX6はそれぞれ独立的に水素原子又はフッ素原子を表すが、X1、X2、X3、X4、X5及びX6の少なくとも一つはフッ素原子を表す。)で表される化合物。
  2. 一般式(I)においてYが臭素原子を表す請求項1記載の化合物。
  3. 一般式(I)においてX1及びX2がフッ素原子を表し、X3、X4、X5及びX6が水素原子を表す請求項2記載の化合物。
  4. 一般式(I)においてX1がフッ素原子を表し、X2、X3、X4、X5及びX6が水素原子を表す請求項2記載の化合物。
JP2001332065A 2001-10-30 2001-10-30 エチニルナフタレン誘導体 Expired - Fee Related JP3997461B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001332065A JP3997461B2 (ja) 2001-10-30 2001-10-30 エチニルナフタレン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001332065A JP3997461B2 (ja) 2001-10-30 2001-10-30 エチニルナフタレン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003137825A JP2003137825A (ja) 2003-05-14
JP3997461B2 true JP3997461B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=19147541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001332065A Expired - Fee Related JP3997461B2 (ja) 2001-10-30 2001-10-30 エチニルナフタレン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3997461B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5885017B2 (ja) * 2011-10-31 2016-03-15 Dic株式会社 アゾベンゼン誘導体及びこれを含有する液晶組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003137825A (ja) 2003-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0334987A (ja) シリル化された安息香酸誘導体、その製法、新規化合物を含有する液晶表示装置
KR100644955B1 (ko) 1,7,8-트리플루오로-2-나프톨 및 이것을 이용한 액정화합물의 제조 방법
JP3997461B2 (ja) エチニルナフタレン誘導体
JP2007297308A (ja) シクロヘキシルメタノール誘導体及びその製造方法
JPH09100286A (ja) トランスシクロヘキサン化合物の製造方法
JP2004137258A (ja) 1,7,8−トリフルオロ−2−ナフトール及びこれを用いた液晶化合物の製造方法
JP4655197B2 (ja) ジフルオロクロマン誘導体
JPH0341473B2 (ja)
JP4667607B2 (ja) 二置換フェナントレンおよびそれらの液晶混合物における使用
JP3841178B2 (ja) アルケニルベンゼン誘導体及びその製造方法
US5519156A (en) Cyclohexane carbaldehyde compounds and processes for preparing silacyclohexane-based liquid crystal compounds from the carbaldehyde
JPH07145174A (ja) ジオキサボリナン系化合物、それらの製造方法、該化合物を含む液晶組成物および該組成物を用いた液晶光変調装置
JP3635433B2 (ja) エチニルベンゼン誘導体
JP2646262B2 (ja) ジフルオロアルキルシクロヘキシルベンゾニトリル誘導体
JP3968434B2 (ja) フェニルアセチレン系化合物
JP4150168B2 (ja) 多エチニル置換芳香族化合物の製造法
JPH0680612A (ja) 非光学活性液晶化合物
JP3564530B2 (ja) テトラキス(ジアリールシリル)ベンゼンの製造方法
JP4696549B2 (ja) トリフルオロナフタレン誘導体
JP4321908B2 (ja) フルオロビシクロヘキシルベンゼン誘導体
JP2687955B2 (ja) 1,4,5,8−テトラヒドロキシアントラキノンの製造方法
JP2714852B2 (ja) 液晶性化合物
JPH0316958B2 (ja)
JP3473053B2 (ja) アセチレンアルコール類の製造法
WO2024111390A1 (ja) 化合物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041027

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees