JP3997309B2 - 納豆包装体とそれを用いた納豆の製造方法 - Google Patents

納豆包装体とそれを用いた納豆の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3997309B2
JP3997309B2 JP2001043059A JP2001043059A JP3997309B2 JP 3997309 B2 JP3997309 B2 JP 3997309B2 JP 2001043059 A JP2001043059 A JP 2001043059A JP 2001043059 A JP2001043059 A JP 2001043059A JP 3997309 B2 JP3997309 B2 JP 3997309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
natto
lid
soybeans
fermentation
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001043059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002249188A (ja
Inventor
謙一 川島
Original Assignee
タカノフーズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18905288&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3997309(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by タカノフーズ株式会社 filed Critical タカノフーズ株式会社
Priority to JP2001043059A priority Critical patent/JP3997309B2/ja
Publication of JP2002249188A publication Critical patent/JP2002249188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3997309B2 publication Critical patent/JP3997309B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、納豆包装体とそれを用いた納豆の製造方法にかかり、特に、摂食時に手指や食卓に納豆の粘着物が付着しないようにした納豆包装体とそれを用いた納豆の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
納豆は、原料となる大豆を選別する選別工程、選別された大豆を洗浄する洗浄工程、洗浄された大豆を水に浸漬する浸漬工程、浸漬した大豆を蒸し煮する蒸し煮工程、蒸し煮された大豆に納豆菌を接種する接種工程、納豆菌が接種された大豆を納豆包装体となる容器に充填する充填工程、容器に充填された大豆を発酵させ、納豆を形成する発酵工程、形成された納豆を熟成させる熟成工程、たれ、からし等の添付品を添付して包装する包装工程を経て製造され出荷される。
【0003】
前記容器は、大豆の充填から消費まで一貫して使用されるため、納豆包装体として要求される機能は、充填工程における操作性や、保温性、保湿性、通気性など大豆の発酵に適する機能のほか、衛生性、販売促進適正などの機能も要求されている。
【0004】
従来、納豆包装体としては、藁、経木、紙カップ、発泡ポリスチレン樹脂製のトレイなどが用いられているが、その機能、コスト、生産性などの利点から発泡ポリスチレン樹脂製のトレイが主流になっている。
【0005】
発泡ポリスチレン樹脂製のトレイまたはカップを納豆包装体として使用する場合、充填した大豆の上にポリエチレンなどの有孔被膜を被せて保湿性を確保し、蓋体に孔を開けることにより通気性を確保することが行われている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、納豆包装体の蓋体と収納した大豆(納豆)とが直接接触すると、大豆の煮汁や納豆の粘質物が蓋体の孔から染み出してくることがあり、見た目の品質を低下させる。また、蓋体に孔を形成することで、この孔から異物が侵入する恐れがあり、衛生的に問題がある。
【0007】
また、納豆を摂食時、納豆の上に被せられた被膜を取り外す際に、納豆の粘質物が手指やテーブルに付着し、その始末に煩わしい手間が必要になり、摂食性が悪かった。このため、例えば、特開2000−313491号公報に開示されているように、被膜を取り外しやすい形状にしたり、特開平4−41812号公報や特開平6−30720号公報に開示されているように、被膜を可食性フィルムで形成することが提案されている。
【0008】
しかし、これらの提案においては、被膜を形成することが必要であり、そのための被膜形成設備や、納豆包装体に供給するための手間が必要になり、設備費を増加させるだけでなく、納豆の生産性を低下させることになる。
【0009】
上記の事情に鑑み、本発明の目的は、トレイまたはカップで有孔被膜を用いることなく納豆を製造することができ、摂食性を向上させた納豆包装体とそれを用いた納豆の製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本出願の請求項1に記載の発明は、底面と、この底面の周縁から所定の角度を持って起立する側壁と、この側壁の上端から前記底面と略平行に突出するフランジ部とを有する容器本体と、前記フランジ部の一端に折り曲げ部を介して一体化され、前記フランジ部と略同じ大きさの蓋体とを備えた納豆包装体において、前記蓋体の前記フランジ部との接触部を除く中央部に、前記側壁との間に所定の隙間を形成する大きさで、蓋体を閉じたとき前記容器本体内に向けて侵入し蒸し煮大豆の表面に接触する深さの窪みを形成したので、蒸し煮大豆を充填し発酵させる際に、蓋体に孔を開けることなく納豆包装体内に発酵に必要な酸素を供給することができ、しかも、有孔被膜を用いることなく大豆の乾燥を防ぐことができる。
【0011】
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記蓋体の前記容器本体の底面との対向面に複数の溝を形成したので、摂食時に蓋体を開ける際、蓋体への納豆の粘質物の付着量を減らし、摂食性を向上させることができ、かつ醗酵時における酸素の供給をより効果的に行うことができる。
【0012】
また、請求項3に記載の発明は、請求項1もしくは請求項2に記載の発明において、前記容器本体の底面と側壁に複数の溝を形成したので、発酵時における酸素の供給をより効果的に行うことができる。
さらに、請求項4に記載の発明は、請求項1もしくは請求項2ならびに請求項3に記載の発明において、容器本体と蓋体とを別体としたので、納豆菌が接種された大豆を容器本体内に充填するのに都合が良く、使用前の容器本体や蓋体は、そせぞれ重ねあわせて収容できるので嵩張ることが無い。
【0013】
また、請求項5に記載の発明は、原料となる大豆を選別する選別工程と、選別された大豆を洗浄する洗浄工程と、洗浄された大豆を水に浸漬する浸漬工程と、浸漬された大豆を蒸し煮する蒸し煮工程と、蒸し煮された大豆に納豆菌を接種する接種工程と、納豆菌が接種された大豆を容器に充填する充填工程と、容器に充填された大豆を発酵させて納豆を形成する発酵工程と、形成された納豆を熟成させる熟成工程と、熟成された納豆を包装出荷する包装、出荷工程とからなる納豆の製造方法において、前記容器として前記請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の納豆包装体を使用するようにしたので、蒸し煮大豆を充填し発酵させる際に、蓋体に孔を開けることなく納豆包装体内に発酵に必要な酸素を供給することができ、しかも、有孔被膜を用いることなく大豆の乾燥を防ぐことができる。
【0014】
また、請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の発明において、前記大豆を容器に充填する充填工程と、大豆を発酵させる発酵工程の間に、蓋体に形成された窪みに添付品を載置し、蓋体の上面をカバーフィルムで覆う添付工程を設けた。
【0015】
さらに、請求項7に記載の発明は、請求項5に記載の発明において、前記発酵工程の後もしくは包装、出荷工程の前に、納豆包装体に添付品を添付する添付工程を設けた。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1ないし図5は、本発明による納豆包装体の一例を示すもので、図1は、納豆包装体の正面断面図、図2は、図1の側面断面図、図3は、図2における納豆包装体の蓋体の拡大図、図4は、図1における蓋体の底面図、図5は、納豆包装体による納豆の包装状態を示す正面断面図である。
【0017】
同図において、1は納豆包装体。2は納豆包装体1の容器本体で、底面3と、この底面3の周縁から所定の角度で起立する側壁4と、この側壁4の上端から底面3と略平行に張り出したフランジ部5とで構成され、底面3および側壁4には所要の間隔で複数の溝6が形成されている。
【0018】
7は納豆包装体1の蓋体で、前記フランジ部5の一端に折り曲げ部8を介して容器本体2と一体に形成され、前記フランジ部5と接触するフランジ部9と中央部に前記側壁4との間に所定の間隔gが形成する大きさの窪み10で構成し、この窪み10の底面には複数の溝11が形成されている。
なお、納豆包装体1は、図示はしてないが前記折り曲げ部8を設けずに容器本体1と蓋体7とを別体に構成してもよい。
【0019】
14はたれを収容した袋体、15はからしを収容した袋体で、納豆の添付品として蓋体7の窪み10に載置されている。16はカバーフィルムで、蓋体7のフランジ部9に貼付され、たれおよびからしを収容した袋体14,15を窪み10内に封止している。
【0020】
この納豆包装体1は、図5に示すように、大豆12を充填し、折り曲げ部8を折り曲げ容器本体2の開口部に蓋体7を被せた後、図4に示すように、2ヶ所の接着点13で容器本体2側のフランジ部5と蓋体7側のフランジ部9を接着して固定する。
なお、容器本体2に蓋体7を被せたときの納豆包装体1の内容積は、蓋体7の下面が内部に充填した大豆12の上面に接触する大きさに形成されている。
【0021】
図6は、納豆発酵装置の正面図、図7は、納豆の製造工程を示すフローチャートである。
図6において、17は発酵装置で、内部に所定の温度の温風を供給する温風供給装置(図示せず)を備えている。18はコンテナで、所定の間隔で複数の棚19を備え、各棚19上に大豆が充填された納豆包装体1が載置されている。
【0022】
このような構成で、納豆の製造工程を、図7に示す工程に従って説明する。
原料となる大豆が入荷したらその品質をチェックする(ステップS1)。
大豆に混入した異物、割れや欠けのある大豆などを除去する(ステップS2)。
選別された大豆を洗浄し、大豆の表面に付着するごみやほこりを除去する(ステップS3)。
【0023】
挽き割り納豆の場合には、丸大豆を6から8つに割り、皮を取り除く(ステップS4)。
洗浄した丸大豆もしくは挽き割り大豆を水に浸漬する(ステップS5)。ここで、浸漬時間は、丸大豆の場合は12〜20時間、挽き割り大豆の場合は3〜5時間程度である。
【0024】
所定時間水に浸漬した大豆を水から揚げ、大豆が柔らかくなるまで圧力釜で蒸し煮する(ステップS6)。ここで、蒸し煮する温度および時間は、丸大豆の場合は120〜130℃で約30分、挽き割り大豆の場合は105〜125℃で約15分間程度である。
【0025】
柔らかく蒸し煮された大豆が熱いうちに、希釈された納豆菌をスプレーして接種する(ステップS7)。
納豆菌が接種された大豆を前記納豆包装体1に充填する(ステップS8)。ここで、前記納豆包装体1の折り曲げ部8を折り曲げ、容器本体2の開口部を蓋体7で覆い、互いに接触した容器本体2側のフランジ部5と蓋体7側のフランジ部9を接着点13で接着し固定する。ついで、図5に示すように、たれ14とからし15を蓋体7の窪み10に入れ、カバーフィルム16で封止する。
【0026】
図6に示すように、大豆を充填した納豆包装体1を発酵装置17内のコンテナ18の棚19上に並べ、発酵装置17を作動させる(ステップS9)。すると、発酵装置17は、30〜50℃の温風を送風する。そして、納豆包装体1を約20時間、発酵装置17内に置いておくと、納豆菌の作用により蒸し煮大豆が発酵して納豆になる。
【0027】
このとき、容器本体2側のフランジ部5と蓋体7側のフランジ部9の間に形成される隙間gから納豆包装体1内に発酵装置17内を流れる温風が流入し、発酵に必要な酸素を供給するとともに、発酵により発生した炭酸ガスを排出する。このガス交換は、容器本体2に形成された溝6と蓋体7に形成された溝11により円滑に行われる。
【0028】
発酵が終了すると、納豆包装容器1は、冷蔵庫に移され、納豆の熟成を行う(ステップS10)。
この熟成は、5℃に冷却された冷蔵庫で24時間行われる。このとき、図5に示すように、蓋体7の底面が納豆(大豆12)に接触しているため、蓋体7が有孔被膜の代わりになり、納豆の乾燥を防止することができる。
【0029】
納豆の熟成が終わると納豆包装体1は冷蔵庫から取出され、包装されて出荷される(ステップS11)。
【0030】
上記の納豆包装体1に収納された納豆を摂食する場合、ポリエチレンなどの有孔被膜がないので、有孔被膜を取り除く際に手指やテーブルに対する納豆の粘質物の付着の発生がなく、その準備を容易に行うことができる。
【0031】
【実施例】
以下、本発明の具体的な実施例と比較例について説明する。
納豆の製造条件
選別、洗浄した納豆用小粒大豆に3倍量の水を加え、15〜20℃で18時間浸漬した後、加圧釜により130度で25分蒸し煮して取り出し、蒸し煮大豆がまだ熱いうちに殺菌水で1000倍に希釈した宮城野納豆菌を、蒸し煮大豆1kgに対し20mlの割合で噴霧し、納豆菌の接種を行った。
【0032】
本発明では、上記の納豆菌が接種された蒸し煮大豆を、本発明の納豆包装体1の容器本体2に45g充填し、蓋体7を被せるとともに、蓋体7の窪み10にたれ14とからし15を載置して、カバーフィルム16で封止した。この納豆包装体1を40℃前後に調整された発酵装置17内に16〜20時間放置し納豆を作成した後、納豆包装体1を冷蔵庫に入れ作成された納豆を5℃に冷却して24時間熟成した。
【0033】
一方比較例では、従来と同様に、上記納豆菌が接種された蒸し煮大豆45gを発泡ポリスチレン製の容器に充填し、蒸し煮大豆の表面にポリエチレン製の有孔被膜を載置し、その有孔被膜上にたれおよびからしを載置して蓋をした、この容器を40℃前後に調整された発酵装置内に16〜20時間放置し納豆を作成した後、容器を冷蔵庫に入れ作成された納豆を5℃に冷却して24時間熟成した。
【0034】
このようにして作成された各納豆について、それらの品質として、豆の乾燥具合、豆の色、味・香り、糸の引き具合、豆の硬さを比較したところ全く差は認められなかった。
【0035】
また、上記の各納豆についてその摂食性を比較したところ、本発明による納豆包装体1を用いたものは、蓋体7を空けるだけでよいので、簡便であるだけでなく、手指やテーブルに粘質物が付着することがなく、摂食性が極めて良好であった。
【0036】
一方、比較例のものは、蓋を開けた後、有孔被膜を取り外す際に有孔被膜に付着した納豆の粘質物が手指やテーブルに付着し、付着した粘質物の始末が必要であり、煩雑で摂食性が劣っていた。
【0037】
【発明の効果】
以上述べたように、本出願の請求項1に記載の発明は、底面と、この底面の周縁から所定の角度を持って起立する側壁と、この側壁の上端から前記底面と略平行に突出するフランジ部とを有する容器本体と、前記フランジ部の一端に折り曲げ部を介して一体化され、前記フランジ部と略同じ大きさの蓋体とを備えた納豆包装体において、前記蓋体の前記フランジ部との接触部を除く中央部に、前記側壁との間に所定の隙間を形成する大きさで、蓋体を閉じたとき前記容器本体内に向けて侵入し蒸し煮大豆の表面に接触する深さの窪みを形成したので、蒸し煮大豆を充填し発酵させる際に、蓋体に孔を開けることなく納豆包装体内に発酵に必要な酸素を供給することができ、しかも、有孔被膜を用いることなく発酵後の熟成、包装、出荷、保管等の工程で納豆の乾燥を防ぐことができる。
また、納豆包装体の蓋体に孔を開けることがないので、蒸し煮大豆を充填した後、納豆包装体内に異物が混入する恐れがなく、極めて衛生的である。
さらに、有孔被膜の製造設備や供給設備をなくすことができ、製造コストを低減することができる。
【0038】
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記蓋体の前記容器本体の底面との対向面に複数の溝を形成したので、摂食時に蓋体を開ける際、蓋体への納豆の粘質物の付着量を減らし、摂食性を向上させることができ,かつ醗酵時における酸素の供給を効果的に行うことができる。
【0039】
また、請求項3に記載の発明は、請求項1もしくは請求項2に記載の発明において、前記容器本体の底面と側壁に複数の溝を形成したので、発酵時における酸素の供給をより効果的に行うことができる。
また、請求項4に記載の発明は、請求項1もしくは請求項2ならびに請求項3に記載の発明において、前記容器本体と蓋体とを別個に構成したので、納豆菌が接種された大豆を前記容器内に充填する際充填し易く、容器と蓋とは別個に重ねて収容できるので収納時嵩張りが少なく、かつ請求項2と同様に前記蓋体の前記容器本体の底面との対向面に複数の溝を形成したので、摂食時に蓋体を開ける際、蓋体への納豆の粘質物の付着量を減らし、摂食性を向上させることができ,かつ醗酵時における酸素の供給を効果的に行うことができ、さらに請求項3と同様に底面と側壁に複数の溝が形成してあるので、被蓋しても発酵時における酸素の供給をより効果的に行うことができる。
【0040】
また、請求項5に記載の発明は、原料となる大豆を選別する選別工程と、選別された大豆を洗浄する洗浄工程と、洗浄された大豆を水に浸漬する浸漬工程と、浸漬された大豆を蒸し煮する蒸し煮工程と、蒸し煮された大豆に納豆菌を接種する接種工程と、納豆菌が接種された大豆を容器に充填する充填工程と、容器に充填された大豆を発酵させて納豆を形成する発酵工程と、形成された納豆を熟成させる熟成工程と、熟成された納豆を包装出荷する包装、出荷工程とからなる納豆の製造方法において、前記容器として前記請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の納豆包装体を使用するようにしたので、有孔被膜の製造、供給などの手間を省き、納豆の製造工程を簡略化することができる。
また、蒸し煮大豆を充填し発酵させる際に、蓋体に孔を開けることなく納豆包装体内に発酵に必要な酸素を供給することができ、しかも、有孔被膜を用いることなく納豆の乾燥を防ぐことができる。
【0041】
また、請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の発明において、前記蒸し煮大豆を容器に充填する充填工程と、大豆を発酵させる発酵工程の間に、蓋体に形成された窪みに添付品を載置し、蓋体の上面をカバーフィルムで覆う添付工程を設けているので、前記と同様に効果を得ることができる。
【0042】
さらに、請求項7に記載の発明は、請求項5に記載の発明において、前記発酵工程の後もしくは包装、出荷工程の前に、納豆包装体に添付品を添付する添付工程を設けているので、前記と同様の効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による納豆包装体の正面断面図。
【図2】図1の側面断面図。
【図3】図2における納豆包装体の蓋体の拡大図。
【図4】図1における蓋体の底面図。
【図5】納豆包装体による納豆の包装状態を示す正面断面図。
【図6】納豆発酵装置の正面図。
【図7】納豆の製造工程を示すフローチャート。
【符号の説明】
1…納豆包装体、2…容器本体、3…底面、4…側壁、5…フランジ部、6…溝、7…蓋体、8…折り曲げ部、9…フランジ部、10…窪み、11…溝、12…蒸し煮大豆(納豆)、14…たれ、15…からし、16…カバーフィルム。

Claims (7)

  1. 底面と、この底面の周縁から所定の角度を持って起立する側壁と、この側壁の上端から前記底面と略平行に突出するフランジ部とを有する容器本体と、前記フランジ部の一端に折り曲げ部を介して一体化され、前記フランジ部と略同じ大きさの蓋体とを備えた納豆包装体において、
    前記蓋体の前記フランジ部との接触部を除く中央部に、前記側壁との間に所定の隙間を形成する大きさで、蓋体を閉じたとき前記容器本体内に向けて侵入し蒸し煮大豆の表面に接触する深さの窪みを形成し、
    該容器本体のフランジ部と蓋体のフランジ部との間に隙間を有し、該隙間を介して容器本体内に発酵装置内の温風が流入すると共に容器本体内の発酵による炭酸ガスを外部に排出することを特徴とする納豆包装体。
  2. 底面と、この底面の周縁から所定の角度を持って起立する側壁と、この側壁の上端から前記底面と略平行に突出するフランジ部とを有する容器本体と、前記フランジ部と略同じ大きさのフランジ部を周囲に設け、前記フランジで囲まれた中央部に蓋として閉じたとき前記容器本体内に向けて侵入し蒸し煮大豆の表面に接触する深さの窪みを形成した蓋体とを備えた納豆包装体において、
    前記蓋体の前記フランジ部との接触部を除く中央部に、前記側壁との間に所定の隙間を形成する大きさで、蓋体を閉じたとき前記容器本体内に向けて侵入し蒸し煮大豆の表面に接触する深さの窪みを形成し、
    該容器本体のフランジ部と蓋体のフランジ部との間に隙間を有し、該隙間を介して容器本体内に発酵装置内の温風が流入すると共に容器本体内の発酵による炭酸ガスを外部に排出することを特徴とする納豆包装体。
  3. 前記蓋体の前記容器本体の底面との対向面に複数の溝を形成し、該溝と前記隙間とによって発酵装置内の温風が流入すると共に容器本体内の発酵による炭酸ガスを外部に排出することを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載の納豆包装体。
  4. 前記容器本体の底面と側壁に複数の溝を形成し、該溝と前記隙間とによって発酵装置内の温風が流入すると共に容器本体内の発酵による炭酸ガスを外部に排出することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の納豆包装体。
  5. 原料となる大豆を選別する選別工程と、選別された大豆を洗浄する洗浄工程と、洗浄された大豆を水に浸漬する浸漬工程と、浸漬された大豆を蒸し煮する蒸し煮工程と、蒸し煮された大豆に納豆菌を接種する接種工程と、納豆菌が接種された大豆を容器に充填する充填工程と、容器に充填された大豆を発酵させて納豆を形成する発酵工程と、形成された納豆を熟成させる熟成工程と、熟成された納豆を包装出荷する包装、出荷工程とからなる納豆の製造方法において、前記容器として前記請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の納豆包装体を使用することを特徴とする納豆の製造方法。
  6. 前記大豆を容器に充填する充填工程と、大豆を発酵させる発酵工程の間に、蓋体に形成された窪みに添付品を載置し、蓋体の上面をカバーフィルムで覆う添付工程を設けたことを特徴とする請求項5に記載の納豆の製造方法。
  7. 前記発酵工程の後もしくは包装、出荷工程の前に、納豆包装体に添付品を添付する添付工程を設けたことを特徴とする請求項5に記載の納豆の製造方法。
JP2001043059A 2001-02-20 2001-02-20 納豆包装体とそれを用いた納豆の製造方法 Expired - Lifetime JP3997309B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001043059A JP3997309B2 (ja) 2001-02-20 2001-02-20 納豆包装体とそれを用いた納豆の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001043059A JP3997309B2 (ja) 2001-02-20 2001-02-20 納豆包装体とそれを用いた納豆の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002249188A JP2002249188A (ja) 2002-09-03
JP3997309B2 true JP3997309B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=18905288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001043059A Expired - Lifetime JP3997309B2 (ja) 2001-02-20 2001-02-20 納豆包装体とそれを用いた納豆の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3997309B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009161202A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Mitsukan Co Ltd 納豆容器及び該納豆容器を用いた納豆の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6095896B2 (ja) * 2012-02-22 2017-03-15 株式会社Mizkan Holdings フィルム溶着方法及び装置、容器入り食品の製造方法、容器入り納豆の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009161202A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Mitsukan Co Ltd 納豆容器及び該納豆容器を用いた納豆の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002249188A (ja) 2002-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9051106B2 (en) Package for touch-sensitive foodstuff products
JP3997309B2 (ja) 納豆包装体とそれを用いた納豆の製造方法
CN207417540U (zh) 一种水饺类食品的包装盒
JP4000358B2 (ja) 油揚げ味噌漬
JP4134268B2 (ja) 脱気包装冷凍寿司並びにその製造方法及び調理方法
JP2005088934A (ja) 納豆収納容器
JP5243787B2 (ja) 納豆容器及び該納豆容器を用いた納豆の製造方法
CN1385080A (zh) 半干型荔枝干、龙眼干的焙制保存方法
JPH0986571A (ja) カップ麺用容器およびカップ麺
JP3642760B2 (ja) プーアール茶およびその製造方法
KR100477762B1 (ko) 누룽지 스낵
JP3415826B2 (ja) 無菌パック米飯の製造方法
JP2009089718A (ja) 味噌とその製造方法
JP4096006B2 (ja) 包装冷凍寿司並びにその製造方法及び調理方法
JPH07100003B2 (ja) 無菌パックおにぎりの製造法
JP3415827B2 (ja) 無菌パック米飯の製造方法
CN108669177A (zh) 一种香菇素饼及其制作方法
CN207791648U (zh) 一种杯中杯的凉糕包装盒
JP3117835U (ja) 油揚げ味噌漬
JP2001169723A (ja) 加工玄米充填体
JPS5937500Y2 (ja) 小型容器付プラスチックカップ
JPH0622711A (ja) 無菌パック米飯の製造法
JPS63209558A (ja) 納豆の包装方法及びその容器
JP3108004U (ja) 真空パック用食品容器
JP2812647B2 (ja) 容器入り冷凍食品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061228

A87 Explanation of circumstances concerning preferential examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A87

Effective date: 20070129

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070129

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

RVTR Cancellation due to determination of trial for invalidation
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3