JP3989683B2 - 物品輸送システム用分散型制御方法 - Google Patents

物品輸送システム用分散型制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3989683B2
JP3989683B2 JP2000588055A JP2000588055A JP3989683B2 JP 3989683 B2 JP3989683 B2 JP 3989683B2 JP 2000588055 A JP2000588055 A JP 2000588055A JP 2000588055 A JP2000588055 A JP 2000588055A JP 3989683 B2 JP3989683 B2 JP 3989683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zone
message
speed
controller
director
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000588055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002532892A (ja
JP2002532892A5 (ja
Inventor
ブライアン ウェールング
クリフォード ホールデン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asyst Technologies Inc
Original Assignee
Asyst Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asyst Technologies Inc filed Critical Asyst Technologies Inc
Publication of JP2002532892A publication Critical patent/JP2002532892A/ja
Publication of JP2002532892A5 publication Critical patent/JP2002532892A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3989683B2 publication Critical patent/JP3989683B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41815Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the cooperation between machine tools, manipulators and conveyor or other workpiece supply system, workcell
    • G05B19/4182Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the cooperation between machine tools, manipulators and conveyor or other workpiece supply system, workcell manipulators and conveyor only
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4189Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the transport system
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Control Of Conveyors (AREA)

Description

【0001】
(技術分野)
本発明は、一般的には制御システムの製造に関し、特定的には物品輸送システムに使用するための制御システムに関する。
【0002】
(従来の技術)
自動化されたコンベヤシステムは、種々の物品輸送応用に使用されている。物品は、典型的には、物品の流れを制御する自動化された装置を使用するコンベヤ上にロードされる。自動化された装置は、出口点において物品を除去するためにも使用される。コンベヤ及び/または除去装置は、隣り合う物品ユニットが衝突するのを防ぎながら、幾つかの物品を接触点付近に累積させることができるように設計されている。半導体処理を含む若干の応用では、物品はコンベヤから、コンベヤ通路に沿う1つまたはそれ以上のワークステーションへ一時的に除去しなければならない。物品は後刻コンベヤへ戻され、コンベヤは物品を次のワークステーションまたは出口点へ輸送する。コンベヤと、通路に沿うワークステーションとの間の物品の運動を達成できるようにするには、コンベヤ上の物品の流れを重大に中断させることなく、輸送が達成されるように注意を払わなければならない。コンベヤ上の物品の流れを妨害することなく、コンベヤシステムとワークステーションとの間で物品を効率的に、且つ便利に転送するシステムが望ましい。
【0003】
中間位置において物品をコンベヤから一時的に除去するような分野の一例は、半導体処理の分野である。この分野においては、コンベヤは半導体ウェーハまたは他の基体を異なる処理マシンへ輸送するために、またはレティクルをストッカーからステッパまで輸送するために使用することができる。物品(即ち、ウェーハまたはレティクル)は処理のためにマシンへ転送し、処理が完了した後に、次の処理マシンへ送給するためにコンベヤへ戻さなければならない。基体が処理マシン外の環境に曝されるのを最小にし、物品を粒子汚染から保護するために、典型的には、物品はシールされた輸送ポッドのような保護容器内に保持される。各処理マシンの入口には、物品を輸送ポッドから保護された環境内へ自動的に取り出すように設計されているロード・ポートが設けられている。装置の動作中、物品はロード・ポートとコンベヤとの間で屡々運動させなければならない。
【0004】
典型的には、半導体製造装置は、幾つかの処理マシンを各々が含む複数の区画(ベイ)に編成されている。ある区画内のマシンの間で物品を運動させるために、種々のシステム(区画内輸送システムと呼ばれる)が使用される。例えば、多くのシステムはカートを使用して物品をポートからポートへ転送するのを、作業人に頼っている。作業人は、典型的には、物品をポートへ運動させ、処理が完了した後に輸送ポッドをカートへ戻すために、手動ロボット式リンクまたは他のリフティングデバイスを作動させる。このプロセスは、次のマシンにおいて繰り返される。別の区画内輸送システムは、マシン間でポッドを運び、ポッドを自動的にロード・ポート内へ運動させる自動案内ビークル(AGV)に頼っている。カート及びAGVは、自動化コンベヤに付随する長所(即ち、物品をコンベヤに沿って効率的に、且つ迅速に運動させることができ、カート及びAGVよりも遙かに大きい容量を有している)を有していない。
【0005】
半導体ウェーハはデリケートであり、特に処理の後段においては極めて貴重である。集積回路は、半導体ウェーハまたは他の基体上に複数の層を形成させることによって製造される。技術が進歩するにつれて集積回路は益々複雑になり、典型的には複数の複雑なワイヤリングの層を含んできている。集積回路のサイズを縮小させることによって、単一のウェーハ上に位置決めされる集積回路の数が増加してきている。半導体ウェーハの標準サイズは今後数年で200mmから300mmへ拡大され、単一のウェーハ上に形成することができる集積回路の数は更に増加するであろう。集積回路の複雑さが増し、サイズが縮小された結果として、ウェーハが種々の処理ステージを通って進行するにつれて半導体ウェーハの価値は実質的に高まる。また、300mmウェーハのポッドの重量が増加したことから、手動でのウェーハの取扱いにおける人間工学的問題がもたらされる。即ち、ウェーハを破損させるとかなりの金銭的損失がもたらされるために、半導体ウェーハの取扱い、特に処理の後段における取扱いにはかなりの注意を払わなければならない。ウェーハを処理するために粒子汚染が実質的に無いクリーンルーム環境が要求されることが、物品を転送するのに使用できるシステムにさらなる制約を課している。物品をコンベヤとロード・ポートとの間で転送し、クリーンルーム環境での動作に適するシステムが望まれる。
【0006】
半導体ウェーハのような物品、半導体ウェーハを運ぶ輸送ポッド、または他の容器を、コンベヤとロード・ポートまたは他のワークステーションとの間で運動させる転送システムが望まれる。限定するものではないが、製薬、医療システム、フラットパネルディスプレイ、及びコンピュータ・ハードウェア(ディスクドライブシステム、モデム等を含む)のような半導体処理以外の分野において使用することができる転送システムも望まれる。
【0007】
コンベヤを基とする転送システムにおける物品の運動は、自動化された制御システム(ACS)によって管理される。例えば、このようなシステムの1つがデンバー国際空港における手荷物取扱システムに使用されている。別のこのようなシステムが、イリノイ州キャロルストリームの処理及び配送センターにおける郵便トレイの運送を制御するために米国郵政公社によって使用されている(より詳細な情報は、http://www.honeywell.com/sensing/pressrel/9718.stmから入手できる“U.S. Postal Facility improves Operation with Honeywell’s Smart Distributed System”を参照されたい)。ACSは、ウェーハのポッドの運動を管理するために、半導体製造動作に使用される少なくとも1つのコンベヤを基とする転送システム内にも使用されてきた。
【0008】
郵便局及び手荷物の例とは対比的に、半導体製造動作に使用されるコンベヤを基とする転送システムは、ウェーハのポッドを決して衝突させないように、且つ過大な加速を与えないように転送しなければならない。更に、ACSは、ウェーハのポッドを1つの処理ステーションから別の処理ステーションへタイムリに送給することを保証しなければならない。図1に示すこのような従来技術のACSの1つである“Asyst自動制御システム”は、ウェーハのポッドまたはオープンカセットを処理区画間で、及び処理区画内で運送する転送システムと共に動作する。この転送システムは、物品を運動させるトラック、ある角度で出会うトラックセグメントの間で回転を与える電気機械ユニットであるディレクタ、及びポッドを昇降させる電気機械ユニットであるエレベータを含む。トラックは、物品を運動させるために使用される複数のモータ、及び物品の位置を感知する複数のセンサーを含む。
【0009】
(従来技術の問題点)
図1を参照する。Asyst自動制御システムは、システムの目的に従って転送システムのそれぞれの領域内で1つまたはそれ以上のポッドの運動を各々が制御する複数のPLC(プラグラマブルロジックコントローラ)を含む。各PLCは、ProfiBusを介して、それぞれのトラックの領域を構成しているセンサー及びモータに結合されている。ProfiBusはセンサー・バスであって、自律性を持たずにPLCとクライアント(モータ、センサー、ディレクタ、エレベータ等)との間で信号を転送するためにだけ使用されることを意味する。これらのPLCは相互接続されており、それらがポッドの運動及び位置に関する情報を共有できるようになっている。PLCによって制御できるセンサー及びモータの数は制限される。これはPLCが、各センサーから順番に情報を取得するからである。従ってセンサーが多くなる程情報取得間隔時間が長くなり、毎秒の情報取得回数が少なくなるので、システムの応答が遅くなる。この構造に付随する1つの付加的な問題は、PLCがその関連する各デバイスの制御インタフェースを知らなければならないことである。その結果、転送システムに新しいセンサーまたはモータインタフェースが追加されると、PLCを変更する必要がある。別の問題は、PLCが、ポッドを衝突させずにその行先へ運動させるような高レベル制御発行、及びモータを加速させるような低レベル発行に同時に関連していることである。その結果、PLCの計算力が転送システムの性能のキーファクタになる。両問題は、輸送システムの拡張性及び再構成に対する障害でもある。
【0010】
(発明の課題)
従って、拡張性があり、高レベル及び低レベル制御動作が競合しないようにコンピュータ資源を効率的に使用し、そして新しい型のモータ、電気機械成分、及びセンサーを容易に支援する輸送システムACSが望まれる。
【0011】
発明の概要
要約すれば、本発明は、上述した要望を満足させる物品輸送システムのための制御システムの構造及び方法である。本発明は、3レベルのコントローラを含む。高レベル(輸送)コントローラは、物品をどのように運動させるかを指示する制御命令を本制御システムに発行する外部命令システムとインタフェースする。例えば、半導体製造装置内に使用するための物品輸送システムとして実現されている好ましい実施の形態では、制御命令は、特定の物品容器を1つの処理ステーションから別のステーションへ運動させる命令を含む。輸送コントローラ(TC)は、制御命令を実施する一連の基本動作を順序付けることによって制御命令を実行する。一実施の形態では、このことを、TCは、制御命令を、少なくとも1つの第2レベルコントローラ(制御ロジックコンピュータ、以下「CLC」と略記する場合がある)によって実行される一連の取得、移動、及び保管の最小命令( atomic acquire )に分割することによって行う。
【0012】
分散制御システムを適合させるように、全物品輸送システムの物理的トポロジー(接続状態)を知る唯一のシステムエンティティはTCである。TCが格納した1つのトポロジー表現は、全ての可能なシステムの宛先及び輸送システムゾーンの一組について編成される。各宛先は、その宛先へポッドをプリロードする、及びその宛先からポッドを送出することができるゾーンに関連する位置及びデバイス情報に対する参照を含む。またTCは、CLCから戻された情報を使用して輸送システムのための状態情報を保守する。
【0013】
各制御ロジックコンピュータ(CLC)は、1組の第3レベルコントローラ(インテリジェント・ドライバ)へ命令を与えることによって、物理的輸送システムの明確に識別された領域の高レベルの実時間制御、及び調整を行う。各第3レベルコントローラ自体は、制御のCLCの領域内の1つまたはそれ以上の電気機械デバイスの低レベル制御の責を担っている。例えば、好ましい実施の形態では、ある領域は、各々が1組(例えば、2つ)のセンサー、ある長さ(例えば、0.5mの)のトラック、及び(例えば、1つの)駆動モータを各々含んでいる64個のゾーンを含むことができる。センサからの情報、その領域のトポグラフィー(接続状態)の知識、及び速度制御、ルート指定、及び衝突回避に関する規則に基づいて、CLCはそのインテリジェント・ドライバへモータ制御命令を送ることによって最小命令を実行する。
【0014】
好ましい実施の形態では、異なる型の電気機械デバイスが存在している。異なる各型は1つまたはそれ以上のインテリジェント・ドライバによって制御される。例えば、半導体製造装置に使用するための好ましい実施の形態では、電気機械デバイスは、ゾーン(コンベヤトラックセグメント及びそれに関連する1つまたは複数のセンサー、及び1つまたは複数のモータ)、タグ/バーコード読取り装置、ロード・ポート転送デバイス(LPTD)、EMO(緊急時オフ)センサー、及びディレクタ(回転能力を有するトラックデバイス)を含むことができる。従って、好ましい実施の形態は、以下の型のインテリジェント・ドライバを含む。即ち、
ゾーン・コントローラ センサー・データをCLCへ報告し、CLCからの
命令に従ってモータを加減速する;
タグコントローラ タグ/バーコード読取り装置と双方向通信を行う;
軸コントローラ LPTD、エレベータまたはディレクタの回転の何
等かの軸を制御する;
EMOコントローラ 電源を監視し、電源故障時にはCLCに通知する;
ハンドシェークコントローラ 別々に制御される電気機械デバイスの動作を同期さ
せるために使用されるマルチワイヤー並列インタフ
ェースを実現する。
【0015】
各ゾーンは、n上流ゾーン及びm下流ゾーンの近隣と組合わされていて、通常の輸送システム動作中に多分相互作用し合う。これらの近隣は、輸送システムのトポロジー内のあるゾーンの位置に依存して別々に定義される。例えば、直線コンベヤトラックの一部分内のあるゾーンは、ゾーンとゾーンとの相互作用が直線トラック内に制限されるので、3つの上流ノード及び3つの下流ノードからなる近隣を有していよう。トラックの3つの部分の交差点におけるディレクタは、より多くのゾーン(例えば、20)を有するある近隣によってカバーされ、より広い範囲の可能なゾーン相互作用を反映するようになっている。CLCは、特定の近隣に影響する命令を遂行する責任を、その近隣を構成するゾーンに関連する電気機械デバイスを制御する責を負っているCLCスレッド(または、プログラム)だけに分配する。これらのスレッドは、それらの動作を調整するために、それらの間で通信するように構成されている。ゾーンレベルへのこのCLC責任の分配は、マルチプロセッサの異なるプロセッサ全体にCLCタスクを分配することを可能にする。代替として、全CLCを、単一のプロセッサ上で、またはネットワーク上に分散されている複数のプロセッサ上で走らせることができる。
【0016】
各CLCは、その関連しているインテリジェント・ドライバから状態情報を収集する。CLCは状態情報の若干をTCへ報告する。またCLCは、状態情報を使用してその関連しているデバイスに影響するエラー状態を検出して処理し、報告する。これらのエラー状態は、センサー障害、モータ障害、故障したロード・ポート、予期せざる除去等を含む。
【0017】
各制御層は、命令を発行する他に、状態情報を次に高い制御層へ戻す。次に高い層は、この状態情報に基づいて戦略を公式化する責を負う。
【0018】
本発明の付加的な目的及び特色は、以下の添付図面に基づく詳細な説明から容易に明白になるであろう。
【好適な実施の形態】
本発明を特定の実施形態を参照してここに記載する。本発明の記載は、以下の用語解説で提供する用語を用いる。
A.用語解説
用語 説明
AMHS 自動物品ハンドリングシステム
(Automated Material Handling System)
CAN コントローラ・エリア・ネットワーク
(Controller Area Network)
ネットワークに一緒に埋め込まれたデバイスの標準
キャリア(Carrier) コンテナと同義語
CIM 計算機統合化製造(Computer Integrated Manufacturing)
このコンテキストでは、通信における伝送システムである全てのコ
ンピュータを大まかに意味する。
コンテナ 一般的な用語としては、オープンカセット、ボックス、若しくはポ
(Container) ッドと呼ばれる。コンテナは、伝送システムによって伝送されるオ
ブジェクトである。
制御ロジック 中間層ソフトウェア・コンポーネントに関するハードウェア・プラ
コンピュータ トフォーム
CORBA Common Object Request Broker Architecture 同種のネットワー
クを介して相互運用するための分散ソフトウェア・アプリケーシ
ョンのための方法としてObject Management Group(OMG)によ
って開発された標準。
コーナー コーナーは、キャリアをコーナーでターンさせる(90°だけ方
(Corner) 向を変化させる)機能のみを備えたディレクタである。コーナー
は、軸線コントローラを有し、(右又は左の)どちらにターンさ
せるのかを構成することができるソフトウェアである。コーナー
は、(3つまでの)複数の入力を有するが、1つの出力しか出せ
ない。
ディレクタ ディレクタは、コンテナをターンさせることができる機械的な装置
(Director) である。交差ディレクタとコーナー・ディレクタとの2つのタイプ
のディレクタがある。
ディレクタ ソフトウェア・アプリケーションは、ディレクタを有するコンポー
コントローラ ネントの制御に関して応答可能なCLCで稼働する。
インテリジェント ハードウェア・プラットフォームは、ローカル・マイクロコントロ
・ドライバー・ ーラと、デバイスを管理し又は制御するのに使用されるネットワー
ボード ク・サポート(例えば、CANバス・サポート)を包含する。
E23 Semiconductor Equipment and Materials International(SEMI)標
準。仕様E23は、2つのデバイスの間で物品のハンドオフに関す
るマルチ配線、パラレル・ハンドシェークを定義する。
E23アクティブ アクティブ・パートナーは、物品を物理的に移動させるコンポーネ
・パートナー ントを有する物品転送におけるデバイスである。ロード・ポート・
転送デバイス(Load Port Transfer Device)は能動的であり、ロ
―ド・ポート(Load Port)のそのサービスは受動的である。
【0019】
ポッド・リフタ(Pod Lifter)は受動的であり、オーバーハンド・
ホイスト(Overhand Hoist)は能動的である。
E23パッシブ パッシブ・パートナーは、物品のロード又はアンロードを要求する
・パートナー デバイスである。移動に影響を与えるいかなる機構も有さない。
【0020】
輸送・システム・デバイスが能動的及び受動的であるというE23
アクティブ・パートナーに関する記述を参照。
E−Stop 緊急停止。緊急停止(E-Stop)は、全てのモータを直ちにとめるよ
うに開始されるアクションである。緊急停止は、全てのコンピュー
タ・デバイスから電力を物理的に除去しない。
エレベータ エレベータは、プラットフォームを昇降させるトラック・コンポー
ネントである。エレベータは、異なるフロアに配置されたコンベヤ
の間でコンテナを動かし、又は、天井からオペレータの高さまで動
かすのに使用される(典型的には、リフトと呼ばれるケースであ
る)。
エレベータ・ エレベータを包含するコンポーネントの制御に関して応答可能でC
コントローラ LC上で稼働するソフトウェア・アプリケーション。
導入速度 入ってくるコンテナの前縁がベルトに接触するとき、ゾーンのモー
タが稼働する必要がある速度。他のノードに対するゾーンの上流が
加速又は減速特性で走るならば、導入速度は、ゾーン速度と退出速
度との間の中間値である。退出速度及びゾーン速度を参照。
退出速度 出ていくコンテナの後縁がゾーンと自由に接触するときに、ゾーン
のモータが稼働しなければならない速度。導入速度及びゾーン速度
を参照。ゾーンの退出速度は、下流ゾーンのゾーン速度と同じであ
る。
FOUP 「フロント・オープニング統一ポッド(Front Opening Unified
Pod)」FOUPは、は300mmウェハ及びフロントの開口を
有するポッドのことをいう。
ゲート・ストップ ゲート・ストップは、コンベヤの端でのキャリア・オフのポテンシ
ャル移動を阻止するのに使用されるデバイスである。
【0021】
エレベータが、特定のトラック・パスとインラインでないとき、ゲ
ート・ストップが、エレベータからゾーン下流にキャリア・オフを
ドロップさせることを阻止するように、ゲート・ストップは、エレ
ベータと同じ位置で使用される。ゲート・ストップはまた、バッフ
ァで使用される。ゲート・ストップは、ゾーン・ソフトウェアによ
って制御される。
ハンドシェーク ソフトウェア・アプリケーションは、並列I/Oボード上で稼働す
・コントローラ る。
【0022】
(例えば、LPTD及びロード・ポートのような)他のデバイスを
備えたSEMI E23インタフェースを実装する。
区画間 輸送システムは典型的には、区画から区画に物品を移動させるため
(Interbay) の製造(fab)フロアーの中心におろし環状に稼働する。
交差ディレクタ 交差ディレクタにより、入ってくる物品を複数の出力方向のうちの
一つに振り分けることができる。このディレクタは、2又は3の出
力方向と、1又は2の入力方向を有する。
区画内 区画内は、区画間に接続される輸送システムに一般的に適用される
(Intrabay) 用語であり、単一の区画内で輸送サービスを提供する。
発進ゾーン 発進ゾーンは、ポッドがレール上をいったん移動し始めてから
(Launch Zone) のゾーンである。下流ロード・ゾーンと同義語である。
ロード・エリア ロード・エリアは、下流ロード・ゾーン、上流ロード・ゾーン、及
びプリ・ロード・ゾーンを含む。上流及び下流ゾーンは、ロード・
ポイントを構成する。プリ・ロード・ゾーンは、コンテナがロー
ド・ポイントまで移動されるまでコンテナが保持されるゾーンであ
る。ゾーンが下流ゾーンであろうと上流ゾーンであろうと、コンテ
ナ移動の方向に依存する(コンテナは通常、上流ロード・ゾーンか
ら下流ロード・ゾーンに向かって移動する)。
【0023】
図2A乃至2Cは、複数のゾーン42と、コンテナがロードされる
少なくとも一つのツール46を含むレール40の異なる領域の概略
図を示す。各図は、各ツール46のロード・ポイント44に関連し
て下流及び上流ロード・ゾーン54,52及びプリ・ロード・ゾー
ン50の位置を示す。
【0024】
図2Aは、ツール46が単一のロード・ポイント44と関連するロ
ード領域48とを有する場合を示す。コンテナが右から左に移動す
るので、プリ・ロード・ゾーン50及び上流ロード・ゾーン52は、
下流ロード・ゾーン54の右である。
【0025】
図2Bは、ツール46が、2つのロード・ポイント46A,46B
を有する場合を示す。各ロード・ポイント46A,46Bはそれぞ
れ、ロード領域エリア48A,48Bを有する。
【0026】
ロード・ポイント46A,46Bが、隣接ゾーン42に位置決めさ
れるので、ロード領域48A,48Bはオーバーラップする。例え
ば、ロード領域エリア48Aの下流ロード・ゾーン54Aは、ロー
ド領域48Bの上流ロード・ゾーン52Bと同じである。
【0027】
図2Cは、プリ・ロード・ゾーン及び、左右両方の移動に関する上
流及び下流ロード・ゾーンを識別する、ロード・ゾーンに対するロ
ード・ポイントの可能な配置を示す。この図は、実際の物理的な構
成を示していない。
【0028】
プロセスが完了したとき、レール(上流ロード・ゾーン52)から
プロセスに関するツール46に、及びレール(下流ロード・ゾーン
54)に戻るようにコンテナを移動させるロード・ポート輸送デバ
イス(LPTD)とロード・ポイント44の各々が関連する。また、
あるLPTDは、複数のロード・ポイントをサービスすることがで
きる。
ロット 論理的及び(任意に)物理的に互いにグループ化された一組のウェ
ハ。あるメーカは、1ロットを一つのカセットに包含し、他のメー
カは、1ロットを複数のカセットで構成させることができる。輸送
システムは、ロットを追跡しない。
ロットID ロットを識別するための人間/機械が読みとり可能な識別子電気機
マイクロ・ 械的なシステムの制御のために使用されるコンベヤに組み込まれた
コントローラ コンピュータ・モジュール
MMS メンテナンス管理システム
(Maintenance Management System)
メンテナンス 他のシステムのためにメンテナンス・データを収集及び維持
管理システム することができるシステム
物品 このコンテキストにおいて一般的な用語としては、半導体WIP又
はレティクル(Reticle)又は、輸送システム内で移動可能な他の
要素のことをいう。
MCS 材料コントロールシステム(Material Control System)
MES 製造実行システム(Manufacturing Execution System)
MOVE 輸送システムの外部のコンポーネントによって識別されうるAMH
S移動コマンド。
移動方向 物品は、レールの2つの方向のいずれかに移動する。移動の方向は、
レールに面している左右に延びるレールに関して定義される。即ち、
レールに対して左に移動することを左移動、レールに対して右に移
動することを右移動とする。
近隣 近隣は、所定のゾーンを取り囲み、及びポテンシャル・物理パスを
定義するゾーンの集り(collection)である。近隣は、所定のゾー
ンから上流にnゾーン、下流にmゾーン(典型的には、n=m)で
構成される。各ゾーンは、多数の複数の近隣でありうる(典型的に
は、n+m近隣)。コーナー、エレベータ及びディレクタは、全て
2つの近隣を有する。例えば、エレベータの2つの近隣は、その上
部位置と、その下部位置とのそれぞれに関する。ディレクタの近く
であるレール・ゾーンは、ディレクタのパスを介してストレートに
基づいて構成されたその近隣を有する。異なるトラック構成に関し
て可能な近隣の定義を図3A乃至3Eに示す。これらの各々は、
n=m構成である。
【0029】
図3Aは、ストレート・レール40に位置するセンター・ゾーン6
0の周りの単一の近隣を構成するゾーン42を示す。
【0030】
近隣を構成するゾーンは、「1」とナンバリングされている。
【0031】
図3Bは、コーナー64に関する2つの近隣を構成するゾーン42
を示す。ゾーン42は、それらが属する近隣を示す「1」又は
「2」をナンバリングしてある。
【0032】
図3Cは、ディレクタ66の近くのストレート・レール40に位置
するセンター・ゾーン60に関する単一の近隣を構成するゾーン4
2を示す。これらは、ディレクタを介するストレート・パスが想定
されるので、この状況では単一の近隣のみである。
【0033】
図3Dは、上部レール40U及び下部レール40Lと接続するエレ
ベータ68に関する2つの近隣を構成するゾーン42を示す。ゾー
ン42は、それらが属する近隣を示す「1」又は「2」をナンバリ
ングしてある。
【0034】
図3Eは、交差ディレクタ66に関する2つの近隣を構成するゾー
ン42を示す。ゾーン42は、それらが属する近隣を示す
「1」又は「2」がナンバリングされている。
RFタグ 電気的に読み書き可能であり、物理的なカセットを一意的に識別す
るのに十分な(最小の)情報を包含するカセットに埋め込まれた無
線高周波トランスポーダ。
ORB オブジェクト要求ブローカ(Object Request Broker)
並列入出力 ディジタルI/Oの8ビット及びオプションで16ビットををポ−
(Parallel I/O) トしているハードウェア・プラットフォーム。ハンドシェーク・コ
ボード ントローラ用SEM E23インタフェースを実現するために用い
る。
プリロード・ プリロード・ゾーンは、宛先ゾーンである。ツールに引渡される物
ゾーン 品は、ツール用ロード・ポイントに移動される前にプリロード・ゾ
(Pre-load zone) ーンで停止する。
RAM 信頼性、可用性、及び保全性。典型的に、レポートのセミE−10
セットを称する。
セミ E−10 半導体装置製造業者協会。仕様E−10は、信頼性レポート用デ
(SEMI E-10) ータ収集及びレポート生成を網羅する。
セミ E−23 E23を参照
(SEMI E-23)
スマート・タグ Pod又はBoxに装着されうるAsystTechnologi
(SmartTag) esのデータキャリヤ製品でありかつ電子的に読取り可能/書込み
可能なデータ記憶装置を供給する。
スマート・タグ・ SmartTagプローブ(Tag Controllerの一つのタイプ)へのインタ
コントローラ フェースに対応するドライバ・ボードで実行されるアプリケーショ
(SmartTag ン。
Controller)
SMIFポッド 標準メカニカル・インタフェース・ポッド(Standard Mechanical
(SMIF Pod) Interface Pod)。被制御ミニ環境にレティクル又はWIPを含み
うる。SMIFポッドは、底部開放でかつ300mmウェーハに
用いられない(FOURを参照)。
速度特性 速度特性は、ゾーンの通過中のコンテナの速度を規定する。速度特
(Speed Profile) は、ゾーン速度(Zone Speed)及び退出速度(Exit Speed)によって
規定される。例えば、3−2の特性は、ゾーンで完全な場合にコン
テナが速度S3で移動しかつそれがゾーンのベルトとのコンタクト
をゆるくした場合にコンテナがS2の速度で移動するように減速さ
れるであろうということを規定する。速度特性は、コンテテナが単
一のゾーン内に完全に含まれる場合にだけ起動される。それがゾー
ンのベルトに最初にコンタクトした場合にコンテナの速度は、前の
特性に依存するということに注目する。
タグ・ タグ・リーダーとのインタフェースを実現するドライバ・ボードで
コントローラ 実行されるソフトウェア・アプリケーション。
(Tag Controller)
輸送・ 外部インタフェース及びコンポーネント間コーディネーション(協
コントローラ 調)を含んでいる高レベル、非リアル・タイム機能を管理するソフ
(Transport トウェア・システム。
Controller)
輸送システム 製造(fab)内で次ぎから次ぎに物品を移動するシステムに適用され
(Transport る一般的用語。
System)
WIP 処理中の作業(Work in Process)。 半導体ウェーハに典型的に適用
される。
ゾーン 単一のキャリアを開始し、停止しかつ転送することができるトラッ
(Zone) クのそのセクション。ゾーンは、少なくともキャリアと同じ長さで
ある。300mm製造に対して、ゾーンは、長さが500mmであ
る。
ゾーン・ ノード内のゾーンのネットワーク・アドレス。ゾーン・アドアドレ
アドレス スは、幅が8ビットである。
(Zone Address)
ゾーン・ 単一モータ及び関連センサーの低レベル、リアル・タイム制御に対
コントローラ 応するドライバ・ボードで実行されるインテリジェント・ドライバ
(Zone Controller) ・アプリケーション・ソフトウェア。
ゾーン ゾーン最大速度は、それがゾーン・センサーのエンドによって検出
最大速度 される場合にキャリアがなしえる最高速度である。(即ち、キャリ
アが他のゾーンを占有せず (Zone Max.Speed) にゾーンを完全に占
有している場合)
ゾーン 単一のゾーン内に完全に含まれる場合にコンテナが移動している
速度 速度。導入速度及び退出速度を参照のこと。ゾーンのゾーン速度
(Zone Speed) は、上流ゾーンの退出速度と同じである。
B. システム説明
本発明により実現される輸送システムは、ソース・デバイスのロード・ポイントから宛先デバイスに関連付けられたロード・ポイントへの物品の信頼性がある、タイムリーな移動に対応する。ソース及び宛先は、記憶システム、処理ツール、ウェーハ・ソーター、又は輸送システムによって移動された物品で動作する他の製造(fab)システムのいずれかでありうる。
【0035】
輸送システムは、コンベヤ・ハードウェア、制御コンピュータ及び制御コンピュータで実行されるソフトウェアを含む。コンベヤ・ハードウェアは、一方向又は双方向レール、ディレクタ、コーナー、ロード・ポート転送デバイス(LPTD)又はエレベータでありうる。LPTDを除き、これらのデバイスのそれぞれは、“ゾーン”で構成され、各ゾーンは、単一のコンテナを保持しうるコンベヤの個別に制御される物理的領域である。
【0036】
ここに説明する一実施例では、一連のゾーン(及びインテリジェント・ドライバと呼ばれるそれらの制御コンピュータ)は、ネットワークに存在する。説明する実施例では、このネットワークは、コントローラ・エリア・ネットワーク(CAN)ネットワークであるが、あらゆる高速ネットワーク技術(例えば、LongWork(ロング・ワーク),FireWire(ファイア・ワイヤ)を用いることができる。各ローカルCANネットワークは、アプリケーション特定ソフトウェアを実行している制御ロジックコンピュータ)(CLC)に接続される。コンベヤ・レールを使用する実施例では、CLCゾーンスレッドは、高レベル制御に対応しかつゾーンスレッドによって制御されるゾーン・コントローラ(ZC)・インテリジェント・ドライバは、ゾーンの低レベル制御に対応する。各ゾーンは、それぞれが特定のゾーンから上流のnゾーン及び特定のゾーンから下流のmゾーンから構成される、複数の“近隣(ネイバーフッド)”に属する。近隣のCLCゾーンスレッドの全ては、物品の適宜な移動及び識別を確保するためにリアル・タイム情報を共有する。近隣は、物理的システムのトポロジーにより異なるサイズを有する。
【0037】
輸送システムは、製造(fab)LANに存在している様々な保管デバイス、処理ツール及び他のデバイスと通信することが必要である。一実施例では、ロード・ポート(次いで処理ツールと通信する)との通信は、SEMI E23並列インタフェースによって処理される。説明する実施例では、輸送システム用高レベル・コントローラ(輸送コントローラ(Transport Controller)、TCと称する)と製造CIMシステム(例えば、MCS)との間の通信は、ここに採り入れられる、SEMI区画内(Intrabay)特定装置モデルに従うHSMS接続を介する。代替的に、TCと高レベル・コントローラとの間の通信は、あらゆる最適な通信技術及びプロトコルを用いて実現することができる。これは、本発明のオペレーションがこの通信機構の構成から独立しているからである。
【0038】
安全システム及びファイア・ドア・インターロックは、CANネットワークに直接接続される直接入出力(I/O)コントローラによって処理される。これらのコントローラは、システム動作モードにおける自動変更(automatic changes)を決定することを援助する。このコントローラのバージョンは、電源故障に対して警報を発しかつイー・ストップ(E−Stop)デバイスを相互接続するために電力分配システムに構築される。ここで、この輸送システムの更なる詳細を、図4を参照して説明する。
【0039】
図4を参照すると、本発明の輸送システム102及び通常の自動製造システム110を採り入れている自動製造システム100のブロック図が示されている。この図は、移送ハードウェアを省略し、かつ本発明の中心である、制御システム・コンポーネントを強調する。通常の製造システム110は、製造実行システム(Manufacturing Execution System (MES))112及び材料コントロールシステム(Material Control System (MCS))114を含む。製造実行システム112は、製造を通してロットを追尾する。MCS114は、製造実行システム112から特定のロットに対する次の処理段階の通知を受取り、処理ツールを識別しかつそのツールにロットを引渡すことを輸送システム102に命令する。
【0040】
輸送システム102は、輸送コントローラ(TC)104、制御ロジックコンピュータ(CLC)106及びインテリジェント・ドライバ108を含む。輸送コントローラ(TC)104は物品が移動/処理されるべき場所を示している命令115を、材料コントロールシステム(MCS)114から受け取る。例えば、命令115は、一つの処理ツールから別の処理ツールにウェーハの特定のコンテナ(又はパッド)を転送するための命令を含む。TC104は、命令を実現する一連の基本/アトミック動作を一定の順序に配列することによってMCS命令115を実行する。例えば、TC104は、少なくとも一つの制御ロジックコンピュータ(CLC)106によって実行される一連の取得、移動及び保管命令117に転送命令を分解する。MCS114は、また、これらのアトミック・オペレーションを発行しうる。
【0041】
TC104は、トポロジー・データベース105に物品輸送システム全体の物理的トポロジーを記憶する。トポロジー105の一つの表現は、一組の全ての可能な製造システム宛先(例えば、ロード・ポート転送デバイス)について編成される。各宛先表現は、コンテナを宛先にプリロードしかつ宛先から送出すことができるゾーンに関連付けられたロケーション(位置)及びデバイス情報への参照を含む。TC104は、また、CLC106によって戻された状態情報119を用いて輸送システムに対する状態情報107を保守する。
【0042】
各CLC106は、物理的移送システムの別個の領域(distinct region)から構成されている電気機械デバイスのグループをドライブ(駆動)するインテリジェント・ドライバ108の対応するグループの高レベル、リアル・タイム制御及びコーディネート(協調)を供給する。センサー、物品の移動に対する動的制限、近隣トポグラフィーのマップ及び速度制御に対する規則、ルーティング及び衝突回避の情報123に基づき、CLC106は、低レベル・命令121を介して選択したインテリジェント・ドライバ108をコーディネートすることによって命令115を実行する。CLC106は、それがローカル・トポロジー・データベース109に記憶する、物品輸送システムのその関連領域の物理的トポロジーだけを知っていることが必要である。更に、各スレッドは、その近隣に対応するトポロジーだけを知っている。
【0043】
一実施例では、異なるタイプの電気機械デバイスが存在する。各異なるタイプは、一つ以上のインテリジェント・ドライバ108によって制御される。例えば、一実施例では電気機械デバイスは、ゾーン(コンベヤ・レール・セグメント及びその関連センサー及びモータ)、タグ/バーコード・リーダー、ロード・ポート輸送デバイス(LPTD)、EMO(緊急時オフ(Emergency Off))センサー、ディレクタ(回転能力を有するトラック・デバイス)及びエレベータを含むことができる。従って、上述した実施例は、以下のタイプのインテリジェント・ドライバ108を含む:
ゾーン・ CLCにセンサー・データを報告(通知)し、CLCからのモータ・
コントローラ 命令に従ってモータを加速及び減速する;
タグ・ タグ/バーコード・リーダーとの双方向通信を供給する;
コントローラ
軸コントローラ LPTD又はエレベータ又はディレクタの回転の軸を制御する;
EMO 電源を監視しかつ電源故障によりCLCに通知する;
コントローラ
及び
ハンドシェーク・ 個別に制御される電気機械デバイスの動作を同期するために用いら
コントローラ れる多重ワイヤ並列インタフェースを実現する。
【0044】
図5Aを参照すると、制御システム100の一実施例150の拡大ブロック図を示す。実施例150では、複数のCLC106にイーサネット120を介して接続された単一のTC104が存在する。CLC106のそれぞれは、一つ以上のCANバスを介して複数のインテリジェント・ドライバ108に接続される。マイクロプロセッサ124のそれぞれは、移送ハードウェアから構成されている電気機械デバイス160の一つに対してアクティブ・ドライバ108を実行する。例えば、一つのモータ162及び二つのセンサー164を有するレール・ゾーン160aは、ゾーン・コントローラ(ZC)108aによって制御される。マイクロプロセッサ124は、一般的であり、異なるタイプのアクティブ・ドライバ108を実行させる。
【0045】
実施例150では、CANバス毎に64個のマイクロプロセッサ124が存在しかつ単一のCLC106によって制御される4つのCANバスまでが存在する。CANバス毎のマイクロプロセッサ124の数、単一のCLC106によって制御されるCANバスの数、及びマイクロプロセッサ124毎のアクティブ・ドライバ108の数は、利用可能なコンヒュータ・ハードウェア及び物理的レイアウトにより変えることができる。コンベヤ及びインテリジェント・ドライバの詳細な図を図5Bに示す。
【0046】
図6〜8を参照すると、従来のエレメントと本発明の移動システムの両方を採り入れている異なる製造ファシリティ・トポロジーの概略図が示されている。図6は、ウェーハ格納システム204、処置ツール206、通常の製造制御システム208と本発明により実現される輸送コントローラ(TC)104とを接続する製造LAN202を含んでいる、基本トポロジー200を示す。ウェーハ格納システム204と製造・ツール206は、レール160又は格納システム204及び処理ツール206をそれぞれロード及びアンロードするためのロード・ポート転送デバイス160b−1、160b−2を含む他の移送システム160によって接続されている。TC104は、区画電源210を監視しかつ、上述したように、イーサネット・ネットワークを介してCLC106を制御する。各CLC106は、一つ以上のCANバス122を介してインテリジェント・ドライバ108を制御する。インテリジェント・ドライバ108は、次いで、移送システム160の対応コンポーネントを制御する。例えば、インテリジェント・ドライバ108は、LPTD160b−1及び160b−2に対するLPTDコントローラ108bを含む。他のタイプのインテリジェント・ドライバ108は、ゾーン・コントローラ(ZC)及びE23インタフェース(E23)を含む。各区画内及び区画間は、他の区画内又は区画間と物理的に対話(インタラクト)しない完全に独立したシステムであると考えられる。
【0047】
図7は、それぞれがそれ自身の処理ツール206(簡単のために単一処理ツールとして示す)及び区画内輸送システム30を有している、一連の独立区画を含んでいる製造システムを示す。区画は、区画間システム232に接続される、ウェーハ格納システム204によって接続される。各区画内輸送システム230及び区画間輸送システム232は、それ自身のTC104、CLC106及びインテリジェント・ドライバ108を含む。区画内輸送システム230は、互いに気付かない。
【0048】
図8は、一連の接続された区画を含んでいる製造システムを示す。このレイアウトでは、区画内及び区画間輸送システム230、232は、単一の、相互接続されたシステムとして動作する。その結果、輸送システム全体(即ち、区画内及び区画間輸送システム)を制御する単一のTC04が存在する。各区画内・システム230及び区画間・システム230は、それ自身のCLC106及び関連インテリジェント・ドライバ108を有する。TC104、CLC106及びインテリジェント・ドライバ108の更なる詳細を、図9A〜9Hを参照して、ここで説明する。
C.システム説明及びロジカル・モデル
図9Aを参照すると、輸送コントローラ(TC)104のブロック図が示されている。TC104は、プロセッサ302;ハードディスク又はフラッシュメモリのような、不揮発性メモリ304;半導体ランダムアクセスメモリ(RAM)のような、高速、主メモリ206;及び、オプションで、ディスプレイ310及び、キーボード312及びマウス314のような、ユーザ入力デバイスを含む。知られているコンピューティング原理によれば、TC104は、オペレーティング・システム320の制御下でメモリ306のプログラムを実行しかつディスプレイ310及びユーザ入力デバイス312、314を介してユーザ対話を許容する。TC104は、イーサネット(TCP/IP)接続にわたり発行された命令を介してその影響の領域における一つ以上のCLC106を制御する。ディスプレイ310及びユーザ入力デバイス312、314は、ユーザ入力能力が必要とされないならばオプションである。
【0049】
不揮発性メモリ304は、オペレーティング・システム320、TCプログラム322及びTCデータ構造340を永久的に記憶する。TCプログラム322は、ムーブ・ディスパッチャー・クラス326、ムーブ・クラス328、パッド・ロケータ・クラス330及びトポロジー・マネジャ・クラス332を含むが、それらに限定されない、TCクラス324を採用する。TCの機能性のキー・アスペクトを決定する、TCクラス324は、以下により詳細に説明する。また、TCプログラムは、ユーザ入力能力が要求されるならばオプションのユーザ・インタフェース機能334を含むこともできる。TCプログラム322、クラス326〜332及びオプションのUI機能334は、ソースコード及び/又は実行可能なものとして記憶することができる。
【0050】
TCデータ構造340は、TC104が対応するような輸送システムの領域の物理的トポロジーを規定するために用いるデータ構造のグループを含む。これらのデータ構造は、以下のものを含む:
宛先リスト342 宛先のリストに対するヘッダー;
宛先344 その左右発進及びプリロード・ゾーンに対応している位置へのその
ネーム及びポインタを含んでいる、宛先に対する情報を保持する;
ロケーション 輸送システムのアドレス可能物理ロケーションを規定し、その物理
346 ロケーションからの左又は右の動きが許容されるかどうかを示して
いるブール演算子及び左右隣接ロケーションへのポインタを含む;
ゾーン348 ゾーンのデバイス・ネームを保持する−ゾーンに関連付けられたロ
ケーションを変更する;
ディレクタ350 ディレクタに関連付けられた上下隣接ロケーションへのポインタ及
びディレクタからの上又は下への移動が許容されるかどうかを含ん
でいる、ディレクタに対する情報を保持し−ディレクタに関連付け
られたロケーションを変更する;
デバイス352 一つ以上をロケーションに関連付けられた各デバイスに対応してい
る、各ロケーションに関連付けることができる−CANバス・アド
レス及びデバイス・ネームを含んでいる電気機械デバイスに対する
情報を保持する;
パラメタ・ 変更可能でありかつデバイスを特性化する変数のリスト;
リスト354
及び
パラメタ356 固有のネーム、タイプ(例えば、整数(int)、フロート、ロング、
等)及び値(value)を有するデータ項目。
【0051】
オペレーティング・システム320、TCプログラム322、クラス・インスタンス380(“オブジェクト”としてここではしばしば参照される)及びTCデータ390は、プログラム302による使用のために主メモリ306にロードされる。クラス・インスタンス380は、それぞれクラス326〜332のインスタンスである、ムーブ・ディスパッチャ382、ムーブ・オブジェクト381、ポッド・ロケータ384及びトポロジー・マネージャ386を含む。また、TCプログラムは、MCS(材料コントロールシステム(Material Control System))インタフェース388も含む。TCデータ390は、それぞれがデータ構造342、344、346、348、350、352、354、356のインスタンスである、リンクされた宛先リスト392、宛先394、ロケーション396、ゾーン398、ディレクタ400、デバイス402、パラメタ・リスト404及びパラメタ406を備えている、トポロジー・データベース392を含む。
【0052】
輸送コントローラ104は、TCプログラム322及びTCデータ392を用いて以下の機能を実行する:
その影響のスフェア内の全てのノードのインベントリを保守する。
【0053】
その影響のスフェア内の他のコントローラにおける新しいプログラム及びパラメタをダウンロードしかつ確認する。
【0054】
その影響のスフェア内コントローラに対する全てのデータ及びパラメタのバックアップ・コピーを保守する。
【0055】
製造の制御システムからの新しい物品の移動要求を受け容れる。
【0056】
物品引渡し処理中のツールのロード・ポートの利用可能性を確認する。
【0057】
物品取得処理の一部として宛先情報を取得する。
【0058】
保守アクティビティに対して複数のユーザ・インタフェースにかつ現行オペレーティング条件をディスプレイするためにサービスを供給する。
【0059】
内部物品識別子と外部、製造ワイド物品識別子との間のマッピングを保守する。
【0060】
内部宛先識別子と外部デバイス識別子との間のマッピングを保守する。
【0061】
外部システムから受け取ったリ・ルーティング・命令を実行する。
【0062】
物品移動を起動し、制御しかつ監視する。
【0063】
電源状態を監視する。
【0064】
システムのオペレーティング状態を制御する。
【0065】
TC104のオペレーションの更なる詳細を以下に供給する。
【0066】
図10を参照すると、トポロジー392のモデルが示されている。図10に採用された記号は、オブジェクト・モデリング(例えば、ユニファイド・モデリング言語、又はUML)において一般的に用いられているのでここでは簡単に説明するだけにする。オブジェクトの各タイプは、オブジェクトの属性をリストしているボックスとして示される;オブジェクト・インスタンス間の関連は、ボックス間のラインとして示されている。各接続ラインのカーディナリティ(cardinality)(1と1、nとn、1となし、又は1と0・・・n)は、各接続ラインの横に沿ってリストされる。例えば、図10は、宛先リスト394に0とn宛先396との間に存在することができるということ及び各宛先396がn関連ロケーション398へのリンクを有することができるということを示す。矢印410のような、開いた矢印は、属性の相続を示す。例えば、矢印410は、ゾーン及びディレクタ・データ・インスタンス400、402がそれ自身の固有な属性を有することができると同時に、両方は、また、ロケーション・データ・インスタンス398の属性の全てを相続するということを示す。
【0067】
各インスタンスに対して示されるリストされた属性は、一実施例で採用されかつ本発明の範疇を限定することを意図しない。図面は、キーになるものだけであり、全ての属性を規定することを試みない。各属性は、属性ネーム:データ・タイプの形式で規定される。ポインタ・データ・タイプである属性は、星印(*)を付随している。そこで、属性左プリロードゾーン412は、ロケーション(位置)398へのポインタである。説明を必要としうる一つのデータ・タイプは、CORBAオブジェクト参照(Object Reference)である。このデータ・タイプは、別のアドレス空間(同じ又は異なるコンピュータ)に存在するソフトウェア・オブジェクトへのレファレンスである。例えば、属性関連ロード領域コントローラ(Associated Load Area Controller)414は、宛先データ・インスタンス396を、対応輸送システムロード領域を管理するCLC106のロード領域コントローラ(LAC)・スレッド(図9Bを参照して説明する)にマップする。本発明のインプリメンテーションは、CORBAオブジェクト・レファレンス(参照)の使用に限定されないが、オブジェクト・レファレンスを異なるアドレス空間とプラットフォームとの間でマップさせることができるあらゆるミドル・ウェア製品を使用することができるということに注目する。例えば、DCOMを用いることもできる。
【0068】
図11及び12を参照すると、輸送システム構成420の例及びトポロジー392としてのその表現が示されている。輸送システム420は、一方向リングとして接続されたゾーンZ1〜Z19及びディレクタD1〜D5のコレクション及びレールの直線長さを含む。輸送システム420は、ゾーンZ16とZ17との間の宛先DST1及びゾーンZ10とZ11との間の宛先DST2を含む。上述したように、宛先DST1、DST2のそれぞれは、LPTDに対応する。輸送システム420を記述している情報は、MCS114(図4)によってTC104に供給される。TC104のトポロジー・マネージャ386は、この情報からトポロジー392(図12)を続いて発生する。
【0069】
図12AはTCトポロジーとして輸送システム420の表示を示している。この表示の詳細は図12Bに示されている。図12Bを参照すると、それぞれのディレクタ・データ・インスタンス402は、ディレクタの2次元の可能な物理的接続に対応して、上方接続430、左側接続432、右側接続434及び下方接続430の、4個のポインタを有している。それぞれの宛先データ・インスタンス396は、左プリロード・ゾーンポインタ438、左発進ゾーンポインタ440、右プリロード・ゾーンポインタ442、右発進ゾーンポインタ444及びLPTDポインタ445の、5個のポインタを有している。それぞれのゾーン・データ・インスタンス400は左側接続446と右側接続448の2個のポインタを有している。それぞれのLPTDインスタンス401はそれが提供する宛先のリストへのポインタ450を有している。図12Aに示すように、TC104はこれらのポインタをセットし、トポロジー392を完全に示すようになっている。例えば、宛先DST2 396−2は、左プリロード・ゾーンZ9を指す左プリロードポインタ438−2、左発進ゾーンZ10を指す左発進ポインタ440−2及び宛先DST2に関連したLPTD401−2へのLPTDポインタ445−2とを有している。コンテナが宛先DST2を含むループにおいて左から右への移動だけが可能な時、宛先DST2はNULL値を有する右プリロード及び右発進ポインタ452,454を有している(すなわち、宛先DST2の右からのプリロード又は発進はない)。
【0070】
図9Bを参照すると、CLC106のブロック図が示されている。CLC106は、プロセッサ452、ハードディスク又はフラッシュメモリのような不揮発性メモリ454、及び半導体、ランダムアクセスメモリのような早い主メモリ456を含んでいる。周知のコンピュータの原理によれば、CLC106は動作システムの制御の下、メモリ456でプログラムを実行する。CLC106はCANバス接続上で発行された命令を介して、その影響領域において、1以上のインテリジェント・ドライバ(IntDrv)108を制御する。
【0071】
非揮発性メモリ454は永久に、動作システム460、CLCプログラム462及びCLCデータ構造500を記憶する。CLCプログラム462はCLCクラス464を使用し、そのCLCクラスは、それらに限定されるものではないが、ゾーンクラス466、ロード領域コントローラ(LAC)クラス472、健全モニター(HM)クラス476、ロード・ポート転送デバイス(LPTD)コントローラクラス480及びディレクタコントローラ(DC)クラス484を含んでいる。CLCクラス464のそれぞれは、それぞれの方法(図示せず)及びデータ構造470,474,478,482,486を含んでいる。CLCクラス464は、CLCの機能の重要なアスペクトを決定するが、より詳細については後述する。CLCプログラム462はまたCLCステートマシン488を使用し、そのCLCステートマシンは、それらに限定されるものではないが、ゾーンステートマシン490、LACステートマシン492、HMステートマシン494、LPTDステートマシン496及びディレクタステートマシン498を含んでいる。CLCクラス464は特定のタイプの輸送システムを制御するために必要な他のクラスを含むことができ、例えば、クラス464は、そのシステムがエレベータを含む時、エレベータコントローラ(EC)クラス(図示せず)を含むことができる。CLCプログラム462及びクラス464はソースコード及び又は実行可能なものとして格納可能である。
【0072】
CLCデータ構造500はCLC106が責を負う輸送システムの隣りの物理トポロジーを定義するために使用されるデータ構造502の1つのグループである。これらのデータ構造は、各種TCデータ構造340に類似しているが、必ずしもそれと形式が同一ではない情報を含んでいる(図9A)。
【0073】
動作システム460、CLCプログラム462、クラス・インスタンス510(ここでは「オブジェクト」又は「スレッド」と呼ばれることもある)及びCLCデータ530はプロセッサ452による使用のため主メモリ456にロードされる。クラス・インスタンス510は、ゾーンスレッド512、LACスレッド514、HMスレッド516、LPTDコントロール・スレッド518及びディレクタコントロールスレッド520を含んでいる。それぞれのスレッド510はCLCクラス464のインスタンスであり、それぞれのCLCステートマシン488により特定された動きを具体化する。例えば、ゾーンスレッド512はゾーンクラス466のインスタンスであり、ゾーンステートマシン490を具体化する。同様に、LAC、HM、LPTDコントローラ及びDCスレッド514,516,518,520はクラス/ステートマシン472/494,476/494,480/494,484/496から得られる。CLCデータ530はトポロジー・データベース532を含み、そのトポロジー・データベースは、CLCローカルトポロジーを表わすためにリンクされたトポロジー構造502のインスタンスを備えている。各種CLCスレッド510の高レベル記述が続く。
【0074】
1つの実施例では、輸送システムのそれぞれのゾーンのための1つのゾーンスレッド512がある。ゾーンスレッドはそれぞれのゾーン・コントローラ(ZC)108aを制御し(図9C)、ゾーン・コントローラ及びTC104の間に介在する。ゾーンスレッドは他のCLCスレッド510と協働し、他のゾーンスレッド512、LACスレッド514及び共通の近隣に関連したディレクタコントロールスレッド520を含んでいる。特に、それぞれのゾーンスレッド512は以下の機能を達成する。
その近隣内の全ての他のゾーンの状態についての情報を維持する。
モータ制御を行うためそのゾーン・コントローラと通信する。
センサー・データを得るためそのゾーン・コントローラと通信する。
新しいパラメタ及びプログラムデータを送るためそのゾーン・コントローラと通信する。
ゾーンを通る物品を安全で有効に移動させるため速度制御規則の物品スペーシングを行う。
単一のコンテナだけが所定時間でゾーンを占めるように試みることを保証するためゾーンへのアクセスを制御する。
ゾーンスレッドに関連したプログラム及びデータのさらなる詳細は図13を参照して説明される。
【0075】
図13を参照すると、ゾーンZ4を制御するそれぞれのゾーンスレッド512−4と関連したプログラム及びデータ構造のブロック図が示されている。図13の上部に示されているように、ゾーンZ4を含む近隣の1つはゾーンZ1〜Z3及びZ5〜Z7をも含んでいる。本発明の目的のため、近隣内で左から右へ移動する2つのコンテナC1及びC2があると仮定されている。ゾーンスレッド512−4(及び全てのゾーンスレッド)は、ゾーンステートマシン620、ゾーンスレッド方法622及びゾーンスレッドデータ624を具体化する。特に、ゾーンZ4のためのゾーンスレッドデータ620は、近隣ステータス626、コンテナ待ち行列642、最も近いコンテナのポインタ648、下流速度表670、上流速度命令(又は特性)672、最大速度674及び速度表の規則676とを含んでいる。
【0076】
ゾーンスレッド方法622はゾーンデータ626に含まれる情報を使用してゾーンステートマシン620の制御の下、図9Cを参照して上述された機能を達成する。ゾーンスレッド方法622の動作は図17〜37に関連させて徹底的に説明される。
【0077】
近隣ステータス626は近隣するゾーンZ1〜Z3、Z5〜Z7のそれぞれの状態628〜640を与える。特に、1つの実施例では、各ゾーンの状態628〜640は、
キャリア退出している(carrier exiting)(コンテナがゾーンを出ていることを示している)
キャリア退出した(carrier exited)(コンテナがゾーンを丁度出たことを示している)
キャリア停止した(carrier stopped)(コンテナがゾーンでストップされたことを示している)
キャリア除去された(carrier removed)(コンテナがゾーンから、例えば、LPTDにより、アンロードされていることを示している)
ゾーン利用可能(zone available)(コンテナがゾーンに移動可能であることを示している)
ゾーン予約されている(zone reserved)(ゾーンがコンテナの移動のためゾーンスレッドにより予約されたことを示している)
コンテナの待ち行列642はそれぞれコンテナC1,C2の状態644,646を与える。それぞれの状態の記録644,646は、
コンテナと関連したオブジェクト381の動きの識別、
コンテナの位置、
コンテナの移動方向、
コンテナの宛先、
を含んでいる。
【0078】
最も近いコンテナのポインタ648はゾーンZ4に最も近いコンテナと関連させてコンテナの待ち行列642の記録に向ける。
【0079】
例えば、コンテナC1及びC2の宛先がそれぞれDest1及びDest2であり、それらの移動オブジェクトがそれぞれ381−1及び381−2であり、図11に示された状況のためのコンテナの待ち行列642が次のように見えると仮定する(最も近いコンテナのポインタ648はコンテナC1のための記録に向くであろう)。
コンテナの待ち行列642
Figure 0003989683
【0080】
例示された実施例では、下流速度表670はゾーンを通過するコンテナのための現在及び歴史上の速度データを含んでいる。1つの実施例では、速度表670は現在のノードから下流にある各ゾーンのための速度数を含んでいる(例えば、ゾーンZ4のための速度表670はゾーンZ5,Z6及びZ7のための現在及び歴史上の速度数を含んでいるであろう)。新しい速度特性が実行可能でない場合に、古いデータに戻る必要がある場合、歴史上のデータが供給される。他の実施例では、歴史上の速度データは維持されない。各ゾーン512は上流ゾーン512から受取った情報に基づいてその速度表を更新する。例えば、ゾーンZ4 512−4はゾーンZ1〜Z3から受取ったメッセージに基づいてその速度表670を更新する。速度表は以下より詳細に説明される。
【0081】
速度表の規則676はゾーンスレッドZ4がどのように速度表の情報670を使用し、特定のコンテナのため実行される次の速度特性を決定するかを説明している。速度特性はゾーンZ4から下流の近隣ゾーンのコンテナの速度を特定する。特に、速度特性は、近隣する下流ゾーンにおいてコンテナの速度が維持され、減速され、又は増速されることを明記する。速度特性はまた三角形とすることもでき、その場合には、物品は加速度的に動作し、再び戻る。そのような速度特性は単一ゾーンで実行される0−0特性として設計可能である。1つの実施例では、速度表の規則676は、コンテナ及び近隣内の他のコンテナの現在及び歴史上の速度の関数(速度表670で利用可能な情報)及び近隣の物理構成のような他の要素としてコンテナのための速度特性を得る方法を規定する。これらの特性は極めて接近してポッドが衝突するのを防止すると共に円滑なポッドの加速及び減速を保証するため予め決定される。速度表の規則676の1つの実施例もまた可能であり、実行時間に分析される解析式、エキスパートシステムタイプの速度規則及び上述したものの組合せを含んでいる。
【0082】
上流の速度命令は、それがゾーンZ4にある時に、上流ゾーンスレッドによりゾーンZ4スレッドに送られ、ゾーンZ4スレッドがコンテナを維持し、減速し又は加速する速度に設定される命令である。上流の速度命令672は上流の隣接するゾーン(例えば、ゾーンZ3)の下流の速度表から得られる。最大速度674はオペレータ又はTCによりプログラム又は変更可能な値であり、コンテナがゾーンを通って移動可能な最高速度を制限する。
【0083】
再度図9Bを参照すると、1実施例では、輸送システムの各ロード領域にはLACスレッド514がある。LACスレッドは、ハンドシェークコントローラ108f(図9H)を制御し、オプションとしてタグコントローラ108d(図9F)を制御し、これらのデバイスとTC104の間の媒介物である。LAC514は、あるロード領域と関連するゾーンスレッド512、健全モニタースレッド5156、LPTD制御スレッド518と協働して動作する。特に、LACスレッドは、次の機能を行う:
物品の取得と保管(deposition)中、関連するロード・ポート輸送デバイス(LPTD)と協働し、通信する。
【0084】
物品の保管中、関連するプリロード・ゾーンからロード・ポイントへ物品の移動を協働して、シーケンシャルに行う
【0085】
物品の取得動作中、関連するロード・ポイントから下流のロード・ゾーンへの物品の移動を協働して、シーケンシャルに行う
【0086】
1実施例では、各CLC106上を走る1つの健全モニター(HM)スレッド516がある。各健全モニタースレッドは、関連するインテリジェント・ドライバ108の健全をモニターし、そのドライバーTC104の間に介在し、動作が同じインテリジェント・ドライバ108と関連するCLCスレッドと通信する。特に、健全モニタースレッド516は、次の機能を達成する。
特定のインテリジェント・ドライバのアプリケーションを連続的にモニターし、動作していることを保証する。
【0087】
関連する制御スレッドに、ゾーン・コントローラの動作状態の如何なる変化も知らせる。
【0088】
1実施例では、物品を輸送システムのレールに載せ降ろす各輸送機構に1つのLPTD制御スレッド518がある。各LPTD制御スレッド518は、関連する予想機構の動作を制御する。各種類の機構について、特定の種類のLPTD制御スレッドがある。各LPTD制御スレッドは、特定のLPTPクラスの例である。LPTD制御スレッドの機能は:
ロード・ポートから新しい位置へ移動する物品を得る。
【0089】
オプションとして、物品を識別する。
【0090】
トラックから、ロード・ポートへ物品を転送する。
【0091】
1実施例では、輸送システムの各ディレクタについて1つのディレクタ制御スレッド520がある。各ディレクタ制御スレッド520は、輸送システムのトポグラフィーに従って関連するディレクタにより1つ又はそれ以上の物品の流れを制御し、ディレクタ付近での許された移動方向を制御する。特に、ディレクタ制御スレッド520は、次の機能を行う:
複数の入力位置から複数の出力位置の1つへ行くことを許可する。
【0092】
物品の行先と、ディレクタを通ってその行先への可能なルートを知ることに基づいて、どの出力位置を使用するか決める。
【0093】
CLCスレッド510により制御されるインテリジェント・ドライバを、図9C−9Hを参照して説明する。
【0094】
図9Cは、本発明の各実施例のゾーン・コントローラ機能が実行されるコンピュータのブロック線図である。ゾーン・コントローラ108aは、ゾーン・コントローラ(ZC)プログラム550とZCデータ552を含む。ZCプログラム550の命令のもと、ゾーン・コントローラ108aは、あるゾーンを構成するハードウェアを制御しモニターする。ZCプログラム550が必要な任意の情報は、ZCデータ552として記憶され、次のものが含まれる。
【0095】
物品の最大速度、
ホイールの回転当たりの移動のセンチメートル、
センサーデバウンスカウント、
ゾーン長さ、
デバイスのネットワークアドレス。
【0096】
ゾーン・コントローラ108aは、特定の種類のゾーンと対話する特殊なハードウェアとソフトウェアを含む。例えば、例示のゾーン・コントローラ108aとZCプログラム550は、2つのセンサー554、556とモータ558を含むゾーンと対話するように特殊化されている。ZC108aの特定の機能は、次のことを含む。
【0097】
センサー554、556をモニターし、デバウンスする。
【0098】
センサー状態の変化を関連するゾーンスレッド512へ通信する。
【0099】
モータ558制御命令を受入れ、実行する。
【0100】
図9Dは、本発明の実施例の軸コントローラ機能を実行するコンピュータのブロック線図である。軸コントローラ108cは、軸コントローラ(AC)プログラム714と、ACデータを含む。ACプログラムの命令のもと、軸コントローラ108cは、運搬機構(例えば、LPTD軸)564の1軸の動き(x、y、z又はシータ)を動作する。軸コントローラ108cは、軸に沿った所定数の位置間を移動するように命令を受入れる。位置は、センサーにより、又は公知の位置からの絶対的なずれにより求めてもよい。ACプログラム714が必要とする任意の情報は、ACデータ720に記憶されていて、次のものを含む。
【0101】
ホームから貯蔵位置へのマイクロステップ、
センサーの数と種類、
センサースレッド値、
合計軸移動距離、
軸コントローラネットワークのアドレス。
【0102】
軸コントローラは、特定の機構564と対話する特殊なハードウェアとソフトウェアを含む。
【0103】
図9Eは、本発明の実施例のIDコントローラ機能が実行されるコンピュータのブロック線図である。IDコントローラ108dは、タグコントローラ(TC)プログラム706と、TCデータ572を含む。TCプログラム572の命令のもと、IDコントローラ108dは、ポッドの識別タグからポッド識別データを読取る。各種類のタグについて、特定のIDコントローラのアプリケーションがある。例えば、Asyst RFタグ、Asyst IRタグ、又はバーコードタグについて、別のアプリケーションがある。TCプログラム706が必要とする任意の情報は、TCデータ572に記憶され、次のものが含まれる。
【0104】
タグの種類、
ロットID読取り(Y/N)
電子シリアルナンバー(ESN)読取り(Y/N)
ロットID長さ、
ESN長さ、
タグのロットIDの開始アドレス、
IDコントローラネットワークのアドレス。
【0105】
図9Fは、本発明の実施例の緊急事態遮断(EMO)コントローラ機能が実行されるコンピュータ108eのブロック線図である。EMOコントローラ108eは、EMOコントローラ(EMOC)プログラム722と、EMOCデータ582を含む。EMOCプログラム722の命令のもと、EMOC108eは、輸送システム電源と関連するEMOセンサー584からの警報をモニターし、警報をそれぞれの健全モニタースレッド516に報告する。各種類のEMOセンサー584について、特定のEMOCプログラム722がある。EMOCプログラム722が必要とする任意の情報は、EMOデータに記憶され、次のものが含まれる。
【0106】
EMOコントローラネットワークアドレス、
#EMOセンサー(例えば、火災報知器、オペレータ、プッシュボタン等)
各EMOソースへ送るメッセージ。
【0107】
図9Gは、本発明の実施例のハンドシェークコントローラ機能が実行されるコンピュータ108fのブロック線図である。ハンドシェークコントローラ108fは、ハンドシェークコントローラ(HC)プログラム590と、HCデータ592を含む。HCプログラム590の命令のもと、HC108fは、輸送システムとロード・ポートの間のSEMI E−23インタフェースを与える。ハンドシェークコントローラ108fは、輸送システムが能動又は受動の役割で作用しているかにより、適当なハンドシェークプロトコルに変換する命令を備える。HCプログラム590が必要とする任意の情報は、HCデータ592として記憶され、次のものを含む。
【0108】
HCネットワークアドレス、
マップE23が、物理的I/Oアドレスへのラインネームを制御するテーブル。
【0109】
前述の記述は、1つの特定のハードウェアに関し、TCと、CLCとインテリジェント・ドライバは、別のコンピュータシステム内で実行される。しかし、本発明は、多数のハードウェアの構成で使用することができる。例えば、CLC106と、TC104は、1つの別のコンピュータシステムで実行することができ、又はCLCプログラム462は1つずつ小さいCPUに分散することもできる。これらの実行に共通なのは、制御のフローとシステムのソフトウェアオブジェクト間の対話を記述する本発明の基本的論理モデルである。ソフトウェアオブジェクトは、高レベルコンポネント(例えば、TCクラスのインスタンス380)と、中レベルコンポネント(例えば、CLCクラスのインスタンス510)と、低レベルコンポネント(例えば、インテリジェント・ドライバ108)を含む。図14−16を参照して、システム論理モデルを説明する。
【0110】
図14は、MSC114により出された命令に応答して、輸送システムの動作を開始し協働する選択された高レベル(TC)と中レベル(CLC)ソフトウェアコンポネントの論理図である。高レベルコンポネントは、MSC通信インタフェース388と、移動ディスパッチャ382と、移動オブジェクト381と、トポロジー・マネージャ386を含む。中レベルコンポネントは、LACコントローラスレッド514と、トポロジー・マネージャ386と、ポッドロケータを含む。MSC通信インタフェース388は、MSC114からリモート命令115(図4)を受信し、物品の移動を含むこれらのMSC命令389を移動ディスパッチャ382に中継する。
【0111】
リモート命令115は、カリフォルニア州Mountain ViewのSemiconductor Equipment and Materials Internationalが出版したIntrabay AMHS Transport Specific Equipment Model, Document 2878, Rev A(1998年7月31日)とその後継により定義され、この文書をここに参照する。リモート命令115(図4)は、表1に要約され、その列は、リモート命令の名前、リモート命令の記述、命令パラメタの名前(しばしば、cpネームという)を含む。命令パラメタは、表2に記述される。
【0112】
【表1】
Figure 0003989683
【0113】
【表2】
Figure 0003989683
【0114】
移動ディスパッチャ382は、ポッドロケータ384とトポロジー・マネージャ386によって与えられる情報385,387を用いて、特定のMCS命令383を実行するために必要とされる輸送システムオペレーションを調整する移動オブジェクト381を形成する。このトポロジー・マネージャ386は輸送システムのレイアウト情報387を有する移動オブジェクト381を提供して、MCSの特定されたソースと宛先のロケーション間にワーキングルートがあることを検証する。ポッドデータベース384Aの各々のレコードは輸送システム内の各々のポッドに対して含む。
【0115】
図14に示されるように、ポッドロケータ384は全てのアクティブな移動オブジェクト384と通信することができる。図10を参照して記載されているトポロジーデータベース390から駆動される情報387は、MCS命令383に含まれるレールの一部に対してトポロジー情報を提供する。移動オブジェクト381は、命令に関連するソースおよび/または宛先ロード・ポートに関連するロード領域コントローラ(Load Area Controller: LAC)スレッド514へ一連の運転命令391を出すことによってMCS命令383を実行する。
【0116】
例えば、移動オブジェクト381が次ぎの移動命令383を実行するべきであると仮定する:
TRANSFER (COMMANDID=202,PRIOROTY=HIGH
SOURCEPORT=37,EESTPORT=272).
移動オブジェクト381は、ロケーション“37”及びポッドが移動されるべきである唯一の宛先ポイント識別子“272”に関連するレール位置間の輸送システムトポロジーに関する情報に対してトポロジー・マネージャ386に質問する。
【0117】
移動オブジェクト381が宛先(DESTORT=272)への少なくとも1つの動作ルートが存在することを検証すると、物品を獲得するための命令がロケーション“37”に関連するLACに出される。上述の例では、この移動命令は、それを実行するオブジェクトへこの命令を特別に識別する020のCOMMANDIDによって割当てられる。LACがその物品が獲得されたことを示すと、追加の命令が出され、宛先ロケーション(他のLACの制御の下で)へ物品を移動し、その後コンベヤから外し、宛先ロケーションへ物品を移動する。このシナリオは移動されるべきポッドがロード領域において始めることを引きうける。移動されるべきポッドが最初にロード領域(電源故障に続く)にないとき、移動オブジェクト381は、ポッドを移動する位置にある他の形式のスレッド(例えば、ディレクタ制御スレッドまたはゾーンスレッド)と直接相互作用する。図15を参照すると、LACスレッド及び運転命令391が分配方法で実行されることを可能にする他のLACスレッド間の関係が示されている。
【0118】
図15は、中間レベルのソフトウェア要素及び移動命令391を構成するサブ命令を実行するインテリジェント・ドライバの論理図である。この中間レベルの要素はドライバーの健全モニター516、LACスレッド514、LPTD制御スレッド518、ディレクタ制御スレッド及びゾーンスレッド515を有している。インテリジェント・ドライバはゾーン・コントローラ530、軸コントローラ526、ハンドシェークコントローラ524、タグコントローラ530を有する。
【0119】
各々のLACスレッド514は、LPTD制御スレッド518及び多くのゾーンスレッド512(ロード領域を形成するもの)の動作を調整する。各々のLPTD制御スレッド518は、単一のロード・ポート転送デバイスが多くのロード領域をサービスするにしたがって、多くのLACスレッド514と相互作用する。各々のゾーンスレッド512は、1つまたは多くの他のゾーンスレッド512の隣にあるものであり、0と2つのディレクタ制御スレッド520間の隣にあるものであることもできる(ゾーンスレッドの関連ゾーンがディレクタの隣にあるとき、ゾーンスレッドは隣のものとしてディレクタ制御スレッドを有する)。ゾーンスレッド512、ディレクタスレッド520、LPTD制御スレッド518、およびLACスレッド514を含むCLCスレッドは、一般に1またはそれ以上のインテリジェント・ドライバ108を制御する。
【0120】
既に説明したように、ゾーンスレッド512はゾーン・コントローラ530を制御し、ディレクタ制御スレッド520はゾーン・コントローラ及び軸コントローラ526を制御し、LPTD制御スレッド518は1から3の軸コントローラ526を制御し、そしてLACコントローラ514はハンドシェークコントローラ及びID/タグコントローラ522を制御する。インテリジェント・ドライバ108の各々は、関連する制御物体318(図14)へ戻すそれぞれのドライバー108の健全を報告するCLCドライバー・健全・モニター・スレッド516によっても制御される。
【0121】
図14と図15に示された接続の各々はシステムオブジェクト間の通信経路を示す。これらの通信経路の他の展開図が、円形を有するキーCLCソフトウェア要素及び有するインテリジェント・ドライバ、および円形を接続する数字を有する各々のオブジェクト間の通信経路を表す図16に示される。TC要素(例えば、図14の移動オブジェクト及びトランスポートディスパッチコントローラ)は、単一の円形ラベル付けされた"Transport Ctlr"で一まとめに表されている。円弧状の各々の数字は1つの通信経路を示す。多くの参照を有する円弧は物体の形式のそれぞれの例間に多くの接続があることを示している。例えば、7つのゾーンの隣を仮定すると、ゾーンスレッド512は、その隣にある他のゾーンスレッド(zone thread)512の各々と別々の通信経路6、25、26、27、28、29を有している。
【0122】
再度図15を参照すると、ポッドを移動する命令を受けるとLACスレッド514は、そのロード領域(load area)を構成するゾーンスレッドにポッド移動サブ命令を送ることによって、運転命令を開始する。これらのゾーンスレッドは、図9A−図9Hを参照して、そこに記載されているスレッドの能力にしたがって、要求された動作を実行するために、それらの隣にあるインテリジェント・ドライバ108と他のCLCスレッド(例えば、ディレクタ制御スレッドと他のゾーンスレッド512)へサブ命令を出す。トランスファ命令及びアトミック動作のセット、または運転命令391を実現するために用いられるオブジェクト間通信とアクティビティの特定の命令シーケンスは、図17−30を参照して説明される。
D.システムオペレーションの原理
図17−30は、TCとCLCソフトウェア要素及びインテリジェント・ドライバの通信とオペレーションを示すシーケンス図である。
【0123】
シーケンス図は既知であり、したがってここでは簡単に述べる。関連する命令シーケンスに含まれるソフトウェア要素のリストがシーケンス図の上部に横に並べられている。いろいろなソフトウェア要素の間に流れる通信命令は、命令を出すソフトウェア要素から受信機向けられたラインとして示されている。ラインの殆どは関連する命令またはメッセージ名でラベルがつけられている。命令は、それらが出される順番にシーケンス図の上部から下部へリストされている。ソフトウェア要素によって行われるキー動作は要素のすぐ下に位置されたラベルのつけられた箱として示されている。動作は、一般に入ってくる命令に応答して特定の要素によって行われ、戻り命令を送る特別の要素を生じる。トランスファ命令115に関連する命令シーケンスとアトミック動作の幾つかを説明する前に、運転命令を開始する3つの異なる方法が説明される。
【0124】
アトミック動作は、自動化された物品取扱いシステム(automated material handling system: AMHS)の(製造実行システム112、図4に相当する)コンピュータ統合(computer integrated manufacturing:CIM)システム、またはCIMの介入のあるまたはない(材料コントロールシステム114、図4に相当する)コンピュータ統合システムの何れかによって開始される。AMHSが開始された命令シナリオとCIMが開始された命令シナリオの間の1つの相違は、AMHSシナリオは、それらがCIMシステムからの命令がないポッドの運転開始をするために用いられることを意味する“ボトムアップ”である。このボトムアップ能力は、
a)CIMシステムがダウンするか、オフラインである、
b)AMHSシステムがCIMシステムに接続されていない、または
c)CIMシステムがボトムアップ機構をサポートしている
ときに用いられる。
【0125】
運転開始の3つの方法が説明される。
1.CIMシステムの運転開始
CIMシステムが運転を開始するとき、それはツールがサービスを要求する時に知らされるようにツールと通信するためのCIMの責任である。この場合のイベントの流れは以下のとおりである。
(1)MCSは、それがサービスを要求するツールからの報知を受ける。MCSは応答してホスト命令を輸送コントローラのディスパッチャへ発生する。図示された実施の形態に於いて、送られた命令は転送(TRANSFER)でなければならない(上の表1に概略されている)。
(2)TCディスパッチャは、新しいTC移動オブジェクトを形成し、それにホスト命令を送る。
(3)TC移動オブジェクトは、この命令を有効にするために、CLCにある適当なロード領域コントローラと通信する。完了すると、移動オブジェクトはホスト命令の完了メッセージをMCSへ戻す。
2.CIMの参入を伴うAMHSの移動開始
このシナリオに於いて、MCS112は、AMHSツールによって開始される移動に参入する。イベントの流れは以下のとおりである。
(1)LACは、E23インタフェースを介してロード・ポート(load port)からアンロード要求(unload request)を受けMOVEMENT REQUEST(移動要求)を輸送コントローラの移動ディスパッチャへ送る。
(2)移動ディスパッチャは移動要求をMCSへ送る。
(3)MCSはホスト命令を発生することによって、宛先を含む輸送コントローラのディスパッチャへ戻り応答する。
(4)ディスパッチャは新しい移動オブジェクトを形成し、それに特定のTRANAFER命令を実行するように命令する。
(5)新しく形成された移動オブジェクトは、移動を効果的にするために、CLCにある一連の命令をソース及び宛先のロード領域コントローラへ送る。
(6)動作が完了すると、移動はHost命令の完了をMCSへ戻す。
3.CIM関与のないAMHS移動開始:
このシナリオでは、MCSは、その移動に関与しない。イベントのフローは、次のとおりである。
【0126】
(1)LACは、E23を介してロード・ポートからアンロードリクエストを受取り、輸送コントローラの移動ディスパッチャにMOVEMENT REQUESTを送る。
【0127】
(2)移動ディスパッチャは新しい移動オブジェクトを生成してそれにTRANSFER動作を実行するように命令する。ディスパッチャは、デフォルト宛先テーブルを参考にすることにより宛先を得る。そのテーブルは、各ソースについてデフォルト宛先を含む。
【0128】
(3)新たに生成された移動オブジェクトは、一連の命令をソース及びCLCの宛先ロード領域コントローラに送り、その移動を実行する。
【0129】
第4の移動開始方法もあり、その場合には、TC104がユーザ・インタフェース(UI)を有し、そのユーザ・インタフェースからオペレータがソース及び宛先を識別し、TC104に、ソースにある物品は何でも宛先に移動するように伝える。オペレータは、UIから、転送、取得、移動又は保管の命令を送出することができる。
4.システム動作
第4の動作開始の方法を説明したので、転送及びアトミック動作に関連する代表的な命令シーケンスについて以下説明する。これらの説明は、これらの命令シーケンスを実行するシステムエレメント間で伝送される各種メッセージ、命令及びイベントについて述べている.たいていの場合には、これらのメッセージ、命令及びイベントは詳述しない。これらの命令及びイベントの少なくとも一部に関する詳細な情報は、付録A、B及びCにおいて提供されている。付録A、B及びCは、それぞれ、外部イベント(すなわち、CIMと輸送コントローラTCの間に報告されるイベント)、イントラCLCイベント(すなわち、1つのCLCオブジェクトにより別のCLCオブジェクトに報告されるイベント)及びCANバスメッセージ(すなわち、インテリジェント・ドライバよりCLCオブジェクト又はインテリジェント・ドライバへ、CLCオブジェクト又はインテリジェント・ドライバよりインテリジェント・ドライバへ送出されるメッセージ)を記述している。そのシステム動作について、以下、次の順序で説明する。
【0130】
a.物品転送、
b.物品取得、
c.物品移動、
d.物品保管
a.転送動作:
一実施例では、CIMシステム110(図4)は、単一のCIMシステム命令115(TRANSFER)を介して転送動作を行い、その結果、点から点への移動が行われる。輸送コントローラ104は、転送命令をそれぞれの取得、移動及び保管動作に分割し、これらの命令の各々を順次実行する。この実施例は、物品移動動作の責任を輸送コントローラに負わせることによりCIMシステムのソフトウェアを比較的簡単なままに維持する。
【0131】
別の実施例では、CIMシステム110は、取得、移動及び保管のような多数のアトミック命令を、その命令を実施するTC104に送出することにより、点から点への物品移動を指示することができる。この実施例は、CIMシステム110が、各アトミック命令の実行を監督する必要があり、それに応じてTC104の動作を簡略化する。
【0132】
図17を参照すると、TCがTRANSFERホスト命令700aを実行するときに、CIMシステム110とTC104との間で交換される命令のシーケンスダイヤグラムが示されている。TRANSFER命令を開始した後、TCは「ホスト命令初期化済み」メッセージ700bを返す。TCがTRANSFERを実行するのに必要なアトミック命令をシーケンスすると、それは、TRANSFER命令を構成するアトミック動作の進行を示す状態命令を返す。TRANSFER動作が完了すると、TCは、「ホスト命令完了」メッセージ700cを返す。図17に示された各種アトミック動作及び状態命令について以下説明する。
b.取得アトミック動作
取得動作は、輸送システムに、ロード・ポート又はオーバヘッドホイストトランスポート(OHT)システムから物品を取得させる。輸送コントローラの見通しから、これらのシナリオの両方についての取得動作は、同じである。しかしながら、CLCは、ソースシステムの様々なインタフェース要件に従って各シナリオを様々に処理する。
【0133】
第1のシナリオでは、輸送システムは、ロード・ポート転送装置を使用してツール又はストッカーのロード・ポートから物品を取得する。この場合、ロード・ポートは、受動的であるが、そのロード・ポートが、アンロードされたいとの要望を単に知らせるだけである。これに応答して、能動的であるLPTDが、CLCの制御の下で物品転送を実行する。第2のシナリオでは、輸送システムは、ポッド・リフタ上へ物品を保管するオーバヘッドホイスト輸送(OHT)システムから物品を取得する。この場合、ポッド・リフタは、ロードされたいとの要望を知らせる能動装置であり、そして、OHTは、その転送を実行する能動装置である。
【0134】
図17は、取得動作の命令シーケンスのハイレベル図を示す。既に述べたように、このシーケンスは、物品がどのように(すなわち、OHTから又はLPTDから)取得されようとも同じである。このシーケンスは、次のステップを含む。
【0135】
(1)TCがACQUIRE動作を開始する。
【0136】
(2)TCがACQUIRE MATERIAL命令(702a)をCLCLACスレッドに送出する。
【0137】
(3)TCが、動作の状態が「取得中」であることを示すイベントリポート送信メッセージ(702b)を返す。
【0138】
(4)CLCLACが、物品をロード・ポートからレール(704a)上へ移動することによりACQUIRE MATERIAL命令を実行して、TCに、MATERIAL ACQUIREDメッセージ(704c)を返す。
【0139】
(5)TCが、物品が「取得され」そしてキャリア(ポッド)がトラック上にインストールされたことを示すイベントリポート送信メッセージ(702d、702e)を返す。
【0140】
図18は、LPTDを使用して実行された取得動作の命令シーケンスをCLCの観点から示す。1つのOHT(オーバヘッドホイスト輸送)には様々な命令シーケンスが必要であるが、このシーケンスは、本説明と同じであるので、ここでは説明しない。この命令シーケンスは、ポッドを取得すべきLPTDが2つのロード・ゾーン(ロード・ゾーン)を持つロード領域を有すると推定する。物品がロード・ポートから取得される時点で、CLCは物品がどの方向に移動されるか知らないので2つのロード・ゾーンのどちらが上流でどちらが下流かは未知である。
【0141】
このシーケンスは、次のステップを含む。
【0142】
(1)CLCLACがTCからACQUIRE MATERIAL命令(702a)を受け取る。
【0143】
(2)LACがハンドシェークコントローラからアンロードリクエストメッセージ(LP UNLOAD REQ)(714a)を受け取る。ハンドシェークコントローラは、ストッカー又はツールがLPTDによりアンロードされる準備ができていることを指示する。このメッセージは、上述した受動メッセージであり、単にロード・ポートがアンロードされたいとの要望を送っているものである。
【0144】
(3)LACがゾーン1に関係するゾーンスレッドにRESERVE ZONEメッセージを送ってACQUIRE動作のためにそのゾーンを予約する(714b)(すなわち、任意の入来物品が確実にゾーンの前で停止するようにする。)
(4)ゾーン1に関係するゾーンスレッドが、ZONE RESERVEDメッセージで、ゾーン1が予約されたことを確認する(714c)。
【0145】
(5)LACがゾーン2に関係するゾーンスレッドにRESERVE ZONEメッセージを送ってACQUIRE動作のためにそのゾーンを予約する(714d)。
【0146】
(6)ゾーン2に関係するゾーンスレッドが、ZONE RESERVEDメッセージで、ゾーン1が予約されたことを確認する(714e)。
【0147】
(7)LACがLPTDコントローラにRESERVE LPTDメッセージを送ってACQUIRE動作のためにLPTDを予約する(714f)(すなわち、別のLACがLPTDを使用することを試みていないことを確保する)。
【0148】
(8)LPTDコントローラが、LPTD RESERVEDメッセージで、LPTDが予約されたことを確認する(714g)。
【0149】
(9)ゾーン1スレッドが、近隣のものが空であるか又は最も近いポッドが停止するかのいずれかまで待機し(716a)、ACQUIRE動作のためにゾーン1が利用できることを指示するZONE IS SAFE NOTIFICATIONを返す(714h)。
【0150】
(10)ゾーン2スレッドが、近隣のものが空であるか又は最も近いポッドが停止するかのいずれかまで待機し(716b)、ACQUIRE動作のためにゾーン1が利用できることを指示するZONE IS SAFE NOTIFICATIONを返す(714i)。
【0151】
(11)それが、ゾーン及びLPTDが安全であると確認すると、LACコントローラがハンドシェークコントローラにINITIATE HANDSHAKEメッセージ(714j)を送出し、ハンドシェークコントローラが、関連のロード・ポートの準備ができた場合に、DEVICE IS READYメッセージ(714k)を返す。
【0152】
(12)LACコントローラが、ハンドシェークコントローラにSET BUSYメッセージ(714l)を送り、ハンドシェークコントローラが、ロード・ポート(LP)とのインタフェース上にBUSYビットをセットし、そして、LPが応答するときに、BUSY SETメッセージ(714m)を送る。
【0153】
(13)LACコントローラが、LPTDコントローラにACQUIRE MATERIALメッセージ(714n)を送出し、それをレール上に保管し(716c)、LACスレッドにMATERIAL ACQUIREDメッセージ(714o)を返す。
【0154】
(14)LACスレッドとハンドシェークコントローラが、COMPLETE HANDSHAKE AND HANDSHAKE COMPLETEDメッセージ(714q、714r)を交換しロード・ポートとの相互作用を終了し、LACスレッドがMATERIAL ACQUIREDをTCに返す(702c)(図17)。
【0155】
図19は、特定のタイプのLPTDを使用して実行された取得動作の命令シーケンスをLPTDコントローラの観点から示す。様々なLPTDには、様々な命令シーケンスが必要であるが、これらのシーケンスは原説明と同じであり、ここでは説明しない。図示されたシーケンスは、LPTDコントローラがX、Y及びZの軸、574x、574y、574zについて独立したコントローラを含むと仮定している。X軸はトラックの方向であり、Y軸はトラックの平面内においてトラックの方向に垂直であり、Z軸はトラックの平面に垂直である。
【0156】
このシーケンスは、次のステップを含む。
【0157】
(1)RESERVE LPTD命令(714f)を受け取った後、LPTDが、それが別のLACを介して別のロード・ポートをサービスしていないことを確認し、リザベーションリクエスト(720a)に応答する。
【0158】
(2)LPTDコントローラがLPTD RESERVEDメッセージ(714g)を返し、LACからACQUIRE MATERIALメッセージ(714n)を待つ。
【0159】
(3)ACQUIRE MATERIALメッセージを受け取った後、LPTDコントローラが、一連のMOVE TO〈position〉メッセージ714cをX、Y、Zの軸コントローラに送出し、それにより、各軸コントローラがポッドをそれぞれの軸に沿って特定の位置へ移動する。
【0160】
(4)X、Yの軸コントローラが、移動を実行することによりMOVE TO命令714cに応答し、ポッドの移動後の位置を指示するMOVE TOメッセージ714dを返す。
【0161】
(5)Z軸コントローラが、物品選択位置に移動することによりMOVE TO命令714cに応答する。物品が選択されたことを検出すると、軸コントローラがポッド検出センサーについてSENSOR STATUS CHANGEメッセージを送り、ポッドの移動後の位置を示すMOVED TOメッセージ714dを返す。
【0162】
(6)ポッドが選択されたことをそれが確認すると、LPTDが付加的な命令を軸コントローラに送り、ポッドがトラックに配置される。ポッドがLPTDによって、もはや保持されないときには、物品検出センサーが状態を変化させ、SENSOR STATUS CHANGEを生じる。全ての移動が完了すると、LPTDが「MATERIAL ACQUIRED」714bを送る。
c.移動アトミック動作:
移動アトミック動作は、ソースロード地点にあるポッドを宛先のプリロード・ゾーンに移動する。移動アトミック動作に関係する命令シーケンスが、TC、CLC、及びゾーンスレッドのそれぞれの観点から(ビークルの加速度及び減速度の両方について)図17及び22〜22Bに示されている。
【0163】
図17は、移動動作の命令シーケンスの高レベルの図を示す。
【0164】
このシーケンスは、次のステップを含む。
【0165】
(1)TCが物品ソースに関係するLACスレッドにMOVE MATERIAL命令を送出する(706a)。
【0166】
(2)TCが、物品が移動中あることを示すイベントリポート送信メッセージを返す(706b)。
【0167】
(3)物品ソースに関係するLACスレッドが、MOVEが進行中であるときに、TCにMOVE STATUS UPDATEメッセージ(706c)を送る。
【0168】
(4)物品宛先に関係するLACスレッドが、移動が完了したときに、TCにMOVE COMPLETEメッセージ(706d)を送る。
【0169】
(5)TCが、物品が移動されたことを示すイベントリポート送信メッセージ(706e)を返す。
【0170】
図20は、移動動作の命令シーケンスを、CLCサブシステムの観点から示す。このシーケンスは、次のステップを含む。
【0171】
(1)MOVE MATERIAL命令(706a)を受け取った後、ソースロード領域コントローラが下流ロード・ゾーンスレッドにSEND MATERIAL命令722bを送出する。
【0172】
(2)下流ロード・ゾーンが、上流ロード・ゾーンがそれにスレーブされた状態でクリープ特性を実行する準備をする(クリープ特性によりビークルが完全に下流ロード・ゾーン内を移動する)−これは、下流ロード・ゾーンが上流ロード・ゾーンにZONE TASKING命令722cを送り、それが同期してZONE TASKING ACKメッセージ722dを返す。
【0173】
(3)両方のゾーンが準備されると、下流ゾーンがEXECUTE命令722eを送り、両方のゾーンを移動し始める。
【0174】
(4)ポッドが上流ロード・ゾーンを出ると、そのゾーンが近隣のゾーンにCARRIER EXITED命令722fを送り、LACにZONE AVAILABLEメッセージ722kを送る。
【0175】
(5)ソースロード領域コントローラが、移動を管理する移動オブジェクトにMOVE STATUS UPDATEメッセージ706cを返して移動の現在の状態を示す。
【0176】
(6)MOVEが開始された後、ソースロードと宛先ロード領域の間のゾーン及びディレクタにそれぞれ関係するゾーンスレッド及びディレクタコントロールスレッドが、移動オブジェクトと殆ど干渉せずに物品移動動作を取り扱う。
【0177】
(7)ポッドが宛先に到達すると、宛先におけるプリロード・ゾーンが、宛先LACにMATERIAL ARRIVEDメッセージ722jを返し、宛先LACが、MOVE COMPLETEメッセージ706dを返し、MOVE COMPLETEメッセージが図17について説明したように取り扱われる。
【0178】
以上、図17及び20を参照してTC及びCLCサブシステムのハイレベル動作を説明した。図21A、21B、21C及び図22A、22Bは、近隣内のゾーン・コントローラがどのように相互作用してポッドを加速又は減速させて特定のMOVE動作を達成するかを示す。
【0179】
図21A、21B及び21Cを参照すると、ゾーンスレッドZT(図の左側)とそれらのそれぞれのゾーン・コントローラZC(図の右側)との間の相互作用及びポッドが複数のゾーンを横切って左方向へ加速される同じ近隣内のゾーンスレッドの間の相互作用が示されている。特に、左方向の加速は、ゾーン・コントローラZC1及びゾーンスレッドZT1により制御されるゾーンZ1から、ゾーン・コントローラZC4及びゾーンスレッドZT4により制御されるゾーンZ4まで生じる。図示されたMOVE動作により影響される近隣は、6つのゾーン、Z1〜Z6を含む。既に述べたように、各ゾーンは、2つのセンサーS1及びS2と、ポッドがそのゾーンにある時にそのポッドを加速する一つのモータを有し、そのゾーンのすべてはゾーン・コントローラZCにより制御される。MOVE動作の幾つかのステップは、時間の順序で、図の上から下へ示されている。ポッドの現在の位置が陰影付きの長方形P1で示されている。
【0180】
この命令シーケンスは、少数の基本の低レベルコントロール命令を繰り返し使用する。
SET PROFILE profile(on event,〈seq#〉)730
ゾーンスレッドZTiによりその関係するゾーン・コントローラZCiに対して送出され、ゾーン・コントローラZCiにより実行されるべき加速又は減速の特性をセットする。図示された実施例では、特性は、固定速度のシーケンスと定義される。例えば、図示された実施例では、特性は、レンジ「0−1」(ポッドが速度0から速度1へ加速されることを示す。但し、その速度の数は、ゾーン・コントローラにより対応するモータ速度として解釈される。)として特定される。別の実施例において、ゾーンスレッドZTは、そのゾーン・コントローラZCに、それぞれのゾーンにおいてポッドを加速又は減速する方法を任意の方法で指示してもよい(例えば、ゾーンスレッドZTは実際のターゲットモータ速度値を送ってもよい)。与えられた特性は、1つ又は複数のスレッドを介して実行されてもよい。
【0181】
SET PROFILE命令のオプションの部分(括弧書きで示される)は、「イベント時(on event)」状態である。その状態において、ゾーンスレッドは、その発生時に特性が実行される一部の将来のイベントを示すことができる。図示された実施例では、将来のイベントは、シーケンス番号〈seq#〉により識別される。「イベント時(on event)」状態では、複数の命令が将来の実行のためにセットアップされ、従って、各命令を適当な実行時間で個別に送るにはかなり短い時間間隔内に、異なるゾーン・コントローラによりそれらの命令を順次実行することができる。例えば、図示された実施例において、イベントが「実行時(on execute),〈seq#〉」であり、それは、〈seq#〉により識別されるサブ命令が実行されるときに特性が実行されるべきことを示す。そのseq#及びprofileは、ゾーンスレッドZT1により発生される。同じシーケンス番号を持つ実行命令が、全ての装置に同時に伝えられる。そのシーケンス番号を持つ装置は、同時に実行し始める。
ACK732
ゾーン・コントローラZCiにより送出され、対応する特性命令ZTiを確認する。
ZONE TASKING profile:〈seq#〉736
ゾーンスレッドZTiにより隣接のゾーンに対して送出され、先行するSET PROFILE命令において特定される移動特性と同期してそれらのスレッドを配置する(すなわち、特性を滑らかに且つ協働して実行する)。図示された実施例では、特性は、インデックスとして定義されるが、上述したように、特性は、多くの様々な方法で特定することもできる。この命令は、また、該命令を、同じシーケンス番号を持つ一連の命令と関連づけるシーケンス番号〈seq#〉を含んでもよい。
ZONE TASKING ACK736
ゾーン・コントローラZTjにより送出され、対応する特性命令ZTiを確認する。
EXECUTE〈seq#〉738
ゾーンスレッドZTiにより複数のゾーン・コントローラに対して同時に送出され、シーケンス識別子〈seq#〉に関係する特性の実行を開始する。EXECUTE命令の上及び右の「?」でマークされた右指示矢印は、メッセージが放送を介して複数の受信者へ送られるべきことを示す。
SENSOR STATUS right/left740
ゾーン・コントローラにより送出されてその右又は左のセンサーの状態をレポートする。その状態は、ポッドが右又は左のセンサーから離れているか又はそれと一致しているかどうかを示す。図示された実施例では、センサー遷移は、命令の右へのスモールアップダウン矢印により示される。例えば、ゾーン・コントローラZC1からのメッセージ624−1は、ポッドがちょうどゾーンZ1の右センサーS2から離れて移動したことを示し、ゾーン・コントローラZC2からのメッセージ624−2は、ポッドがちょうどゾーン22の右センサーS2を横切ったことを示し、ゾーン・コントローラZC1からのメッセージ624−3は、ポッドがちょうどゾーンZ1の左センサーS1から離れて移動したことを示す。
MOTOR OFF742
ゾーンスレッドZTiによりそのコントローラZCiに対して送出され、それにより、そのコントローラはそのモータをターンオフする。ゾーンスレッドZTiは、ゾーン・コントローラZCiからのSENSOR STATUS:leftメッセージが、ポッドがちょうど左センサーS1の左側へ通過したことを示すとき左方向移動についてこの命令を送出し、ゾーン・コントローラZCiからのSENSOR STATUS:rightメッセージが、ポッドがちょうど右センサーS2の右側へ通過したことを示すとき右方向移動についてこの命令を送出する。
CARRIER EXITING744
ゾーンスレッドZTiによりその隣接ゾーンスレッドに対して送出されてそのポッドがそれぞれのゾーンZiから出ている途中であることを示す。
CARRIER EXITED744
ゾーンスレッドZTiによりその隣接ゾーンスレッドに対して送出されてそのポッドがそれぞれのゾーンZiから出てしまったことを示す。
【0182】
図21A、21B及び21Cを参照すると、ゾーンスレッドZTiの第1動作は、加速特性「0−1」(610−1)をセットすることであり、それは、ゾーン・コントローラZC1(612−1)により確認される。この加速特性は、2つのゾーンZ1〜Z2にわたって協働して実行される(すなわち、ポッドはゾーンZ1〜Z2のスペースにおいてターゲット速度に加速される)。ゾーンスレッドZT1は、ゾーンスレッドZT2に、特性「0−1」(614−1)についてのタスキング命令を送ることにより、ゾーンスレッドZT2と同期する。ゾーンスレッドZT2は、それぞれのゾーン・コントローラZC2(730−2)にSET PROFILE命令を送出することにより応答し、ゾーン・コントローラはアクノリッジメント(732−2)で応答する。アクノリッジメント(732−2)を受け取った後、ゾーンスレッドZT2は、ゾーンスレッドZT1にタスキングアクノリッジメント(736−1)を返す。ゾーンスレッドZT1は、ゾーン・コントローラZC1、ZC2にEXECUTE命令738−1を送り、それにより、命令730−1、730−2において予めセットアップされた特性がゾーン・コントローラにより協働して実行される。その命令が実行されると、ゾーン・コントローラがSENSOR STATUSメッセージ740を返してポッドの進行を示す。
【0183】
ポッドが目標速度に加速された後、下流のゾーンスレッドによってセットされた後続の特性が、ポッドを固定速度に維持する(例えば、SET_PROFILE “2-2" 730-3)。ゾーンスレッドZTiは、近隣ゾーンスレッドZTjに、CARRIER_EXITING及びCRRIER_EXITEDメッセージ744、746を通知する。ゾーンスレッドZTiは、MOTOR_OFFメッセージ742を、対応のコントローラZCiに、ポッドが対応のゾーンを出る(CRRIER_EXITEDメッセージ746によって示される)時間のそれぞれにおいて送る。
【0184】
図22A及び図22Bを参照すると、ゾーンスレッドZT(図の左側)と対応するゾーン・コントローラZC(図の右側)との間の対話及び同じ近隣内のゾーンスレッドの間での対話を記述する命令シーケンスが示されている。前記の近隣を通して、ポッドがその行先(本例ではゾーンZ4)に近づくにつれて該ポッドは、多数のゾーンZ1〜Z4を横切りつつ減速(例えば、速度2から0へ減速)される。ゾーンスレッドZT1は、ポッドがゾーンZ4に到達する時間までに速度0に減速されるべきであることを示す速度テーブル670(図13)の情報に基づいて減速を開始する。この減速は、上記したのと同じベーシック命令を用いて行われる。図22A及び図22Bは、ゾーンZ1において速度2で右側から左側へ移動するポッドがゾーンZ4で速度0に減速する命令のシーケンスを示している。この減速は、ゾーンスレッドZT2、ZT3、ZT4と各対応のゾーン・コントローラZC2、ZC3、ZC4との協働によって行われる。図22A及び図22Bについての更なる説明は、図21A、図21B、図21Cを参照して長い説明をしたので、記述しない。
d.保管アトミック操作
保管操作は、ポッドを、行先のプリロード・ゾーンにあるようにして、ロード(装着)ポイントに移動させ、その後、ロード・ポート又はOHTにオフロード(取出し)させる。高レベル観点での保管操作が図17を参照して記述される。図17は、物品がロード・ポートに送られる保管操作の高レベル観点での命令シークエンスを示す。TRANSFER命令に応答する移動オブジェクトは、DELIVER_MATERIALメッセージ708aをLACに送り、次に、物品の状態が“保管”中であることを示すEventReportSendメッセージ708bをリターンする。それに応じて、LACスレッドは、転送を行う特定のLPTDに特有の一連の命令を用いてレールからロード・ポート710aへの物品の移動を調整する。
【0185】
LACコントローラスレッドは、デリバー(引渡し)操作が完了すると、TCへMATERIAl_DELIVEREDメッセージ708cをリターンする。その後、TCは、保管が完了したこと(708d)及びキャリア(例えば、ポッド)がトラックから取出されたこと(708e)を示すメッセージをCIMシステムへリターンする。
【0186】
FastLoad LPTD(Palo Alto Technologiesの特定の製品)を用いて物品を保管するのに用いられた命令の1例は、図23A及び図23B、並びに、図24A及び図24Bに示されている。
【0187】
図23A及び23Bは、CLCの視点からのプロセスを示している。図24A及び24Bは、LPTDコントロール・スレッドのプロセスに視点を変えて作っている。最初、LACは、ロード・ポイントを構成するゾーンを予約する。このゾーンの予約によって、(別の方向からの)他の移動ポッドがそのゾーンに入らないようにするのが確実にされる。予約は、RESERVE_ZONEリクエストを送ることによって行われる。ゾーンは、ZONE_RESERVEDをもって応答する。任意の到来ポッドがそれより前に停止していたと判定されると、ZONE_IS_SAFE_NOTIFOCATIONが送られる。この時点で、LACは、ゾーンの排他的コントロールとゾーンへのアクセスを有することを知る。先に図18〜図19を参照して記述したACQUIRE動作に場合と同じようにして、ロード領域ゾーンを予約した後、LACがLPTDを予約する。LPTDが予約されると、LACは、ポッドを、プリロード・ゾーン及び上流及び下流ゾーンによって得られた一連の移動命令を用いて、LPTDによって得られる位置に移動させる。ポッドが位置決めされると、LACは、ロード・ポートとE23のハンドシェークを開始する。ロード・ポートが受取り準備状態にあるのを示すと、LACは、LPTDコントローラにDELIVER_MATERIAL命令を発行して、LPTDコントローラがポッドをトラックから行先ツールすなわちOHT(724)に移動させる。LPTDは、一連の移動命令を、デリバリー(引渡し)を行うその軸コントローラに発行する。LPTDは、デリバリーを完了した後、MATERIAL_DELIVERED命令をLACにリターンする。それに応じて、LACは、ハンドシェークコントローラにCOMPLETE_HANDSHAKEメッセージを発行して、ツールすなわちOHTにハンドシェークを完了させる。保管操作が完了すると、LACは、LPTDとロード領域ゾーンを自由にする。FastLoad LPTDコントローラの視点からの保管操作の更に詳細な事項は、図24A及び図24Bを参照して以下に記述される。
【0188】
図24A及び24Bを参照すると、LPTDコントロール・スレッドはデリバー(DELIVER)操作724を完了するために以下の動作を行う。本説明において、LPTDは、図19を参照して記述した動作(取得(Acquire)動作)を行うX、Y、Z軸コントローラ574x、574y、574zから構成される。
【0189】
オプションとして、タグ読取位置に移動する(読取位置がレールである場合、移動は必要ない);
オプションとして識別データを読取る(IDリーダ(読取器)がある場合);
オプションとして、輸送(Transport)コントローラを用いて識別をベリファイ(確認)する(IDリーダがある場合);
X軸コントローラ574xをポッドを取得するためのロード・ポート位置に移動するように指図するMOVE_TO<LP位置>命令750−1を発行することによって、ロード・ポートへ移動する。X軸コントローラは、MOVED_TOメッセージ752−1をもって完了に応答する;
Z軸コントローラ574zにレールからポッドを取得するように指図するMOVE_TO<ポッド取得位置>命令750−2を発行することによって、乗物/レールから物品を取得する。Z軸コントローラは、ポッドを取得していることを示すSENSOR_STATUS_CHANGEメッセージ754−1を発行し且つ取得の完了においてMOVED_TOメッセージ752−2を発行することによって応答する;
下記(1)、(2)、及び(3)の発行動作を行うことによって、物品を保管する。(1)Z軸コントローラ574zに、装着されるツールのロード高さに相当するフルアップ(最上方)位置に移動するように指図するMOVE_TO<上一杯>命令750−3を発行する。Z軸コントローラはMOVED_TOメッセージ752−3をもって完了に応答する;(2)Y軸コントローラ574yに、拡張位置に移動してツールにポッドを装着するように指図するMOVE_TO<拡張位置>命令750−4を発行する。Y軸コントローラは、MOVED_TOメッセージ752−4をもって完了に応答する;及び(3)Z軸コントローラ574zに物品を保管するように指図するMOVE_TO<LP保管位置>命令750−5を発行する。Z軸コントローラは、物品が保管されたことを示すSENSOR_STATUS_CHANGE:ポッド非検出メッセージ754−2とMOVED_TOメッセージ752−5をもって応答する;
Y軸コントローラ574yにMOVE_TO<完全に引き込んだ>命令750−6をZ軸コントローラ574zにMOVE_TO<下一杯位置>命令750−7をそれぞれ発行することによって、LPTDを完全引込み位置であってフルダウン(最下方)位置にリセットする。Y軸コントローラ574y、Z軸コントローラ574zは、それぞれ、MOVED_TOメッセージ752−6、752−7をもって応答する;及び
他のシステムに、MATERIAL_DELIVEREDメッセージ708bを用いて、移動の完了を通知する。
図24A及び24BはIDリーダがないと仮定していることをご了解下さい。
5.トラック到着のシナリオ
これまでの説明において、ポッドがその行先(例えば、LPTD)に移動させられるシナリオを説明した。他の状況において、例えば、ポッドが一定のトラック位置に待機するのを必要とするときには、移動命令のエンドポイントは、ロード領域の代わりにトラックゾーンにすることができる。本シナリオは、トラック到着のシナリオについて参照される。
【0190】
このシナリオにおいて、TCは、目標トラックゾーンにポッドを移動する。目標トラックゾーンにおいて、ポッドは、トラックからは取出されないで、ポッドについて別の移動が発行されるまでそこに留まる。通常は、TCは、行先のロード領域に関連するLACを介して転送動作を実行する。しかし、本シナリオにおいては、ポッドを行先へ移動させようとはしない。従って、トラックゾーンがロード領域にあるときであっても、TCは、関連のLACスレッドの代わりに目標トラックゾーンのゾーンスレッドに直接対話する。トラック到着シナリオに関連する命令シーケンスを、図25を参照して説明する。
【0191】
図25は、トラック到着シナリオに関連する命令シーケンスを示す。本シナリオにおいて、移動のエンドポイントであるゾーンのゾーンスレッドは、そのゾーンのポッド752aを減速し停止する。次に、そのゾーンスレッドは、CARRIER_STOPPEDメッセージ(750a)を近隣のゾーンスレッドに発行し、MATERIAL_ARRIVEDメッセージ(750b)をTCに発行する。
【0192】
種々の実施例によって実施できる数個のアトミック操作に関連する命令シーケンスを記述してきたが、更に、如何にゾーンスレッドが1つ又はそれ以上の乗物を所望の方向に移動するように協働するかについての、追加の詳細な記述を行う。それらの移動操作を調整するようにゾーンスレッドをアシスト(補助)する重要なファクター(要素)は、各ゾーン内のセンサーによって提供されるセンサー信号である。これらのセンサー信号は、図26を参照して説明する。
【0193】
図26は、ゾーンZ2のコントロール・スレッド(ZT2:図示せず)の視点からの3個のゾーンZ1〜Z3と関連する6個のセンサーS1〜S6によって生成された信号を示すタイミング図である。図示の信号は、ゾーンZ3からゾーンZ1へ移動する300mmウェーハのポッドのためのセンサーによって生成される(200mmウェーハのポッドのタイミングとは異なる)。細い点線で示される信号はZT2の移動コントロール方法には有効ではない。実線で示される信号は、ゾーン2のゾーンスレッドZT2に対して、直接または図示のEXITED及びEXITING(それぞれ、CARRIER_EXITED及びCARRIER_EXITINGを意味する)メッセージを介して、有用である。一般的に、任意のスレッドに有用な信号は、それ自身のセンサーと隣接するゾーンの出口センサーとに関係する信号である。従って、ゾーンZ2の場合、ゾーンスレッドZT2によって要求される情報は、(EXITINGメッセージを介して)センサーS5からの信号と、それ自身のセンサーS4及びS3からの信号と、(EXITINGメッセージを介して)センサーS1からの信号とを包含する。図示の実施例において、各センサー信号は、ポッドがそのセンサーを通過しているとき、アサート(アクティブに)される。従って、センサー信号の左側の立上り縁は、受取りゾーンスレッドZTiへ、ポッドが関連ゾーンを出始めていることを示しており、該信号の下がる後縁は、ポッドがゾーンを出てしまったことを示している。
E. ゾーンスレッドによる速度コントロール
1実施例のソフトウェア・オブジェクト及びハードウエアコントローラによる種々の命令シーケンスの、協働して分散した実行について記述してきたが、更に詳細が、ゾーンスレッドが輸送システムを介して1つ又はそれ以上の物品ユニット(例えばウェーハのポッド)の移動を協働して決定し管理する方法に関する図27〜図29を参照して、記述される。3つの移動タイプにおけるスレッドの役割が以下に記述される。
【0194】
単一のコンテナの左側移動
同じ近隣を占有する2つのコンテナの左側移動
同じ近隣を占有する2つの近隣コンテナの左側移動
図示のシナリオは、複数のゾーンスレッド間で可能なワイドな範囲の対話の例であるが、本発明の範囲を制限するものではない。
【0195】
どのように物品を加速または減速するかを決める場合に、一般に、ゾーンスレッド512は、明確に規定された1セットの速度コントロールルール676(図13)に従う。的確で代表的な例を示すことができるようになされたいくつかのパフォーマンス仮定に基づき、パフォーマンス/速度コントロールルール676を以下に説明する。これらの仮定には以下の仮定が含まれる。
【0196】
1. 停止から最大速度まで加速するのに3つのフルゾーンを要する。
【0197】
2. 最大速度から停止まで減速するのに3つのフルゾーンを要する。
【0198】
これらの仮定は実施例に特定のものであり、本発明の異なる実施例や異なる物品の場合には異なるものとなり得る。
【0199】
ゾーンスレッド512は、物品を移動させる移動ステータスを示す同一区域内でゾーンスレッド512によって交換されるメッセージを使用して、速度コントロール法を協調して実施する。これらの移動メッセージは以下のゾーンムーブメントメッセージングルールにしたがって交換され、これらのルールは、各ゾーンスレッド512の一部であるゾーンステートマシーン620(図13)において以下のように構成される(注:以下の説明では、時折、本発明の全実施例ではなく一つの実施例の特徴であるゾーンとゾーンスレッドとの間のソフトウェア/ハードウェアの差異をぼかすような略称「ゾーン」を使用して、「ゾーンスレッド」を示す)。
【0200】
1.ゾーンがゾーンからコンテナを移動させ始める場合(下流ゾーンセンサーの立上り縁によって検知されるように)、ゾーンはCARRIER_EXITINGメッセージを送る。下流のゾーンはこの情報を使用して、コンテナが入ってくるのを知る。
【0201】
2.ゾーンがゾーンからのキャリアの移動を終了する場合(下流ゾーンセンサーの立下り縁によって検知されるように)、ゾーンはCARRIER_EXITEDメッセージを送る。上流のゾーンは、この情報を使用して、コンテナが移動し続けてゾーンのデータベースから除去され得ることを決定する。
【0202】
3.もしゾーンがゾーン内での停止に至るまでキャリアを減速するならば、ゾーンはCARRIER_STOPPEDメッセージを送る。
【0203】
4.コンテナがその宛先に到着して移動させられた後は、CARRIER_REMOVEDまたはZONE_AVAILABLEメッセージが送られる。
【0204】
上述のパフォーマンス仮定およびゾーンムーブメントメッセージングルールを仮定すると、ゾーンスレッド法622において構成されるゾーンからゾーンへの速度コントロールルール676は以下のようになる(ことわりのない限り、図13を参照する)。
【0205】
1.どのような速度特性が上流のノードにより定められたとしても、ゾーンは、その速度特性でコンテナを受け入れなければならない。
【0206】
2.各ゾーンスレッド512は、その区域内のコンテナのキュー642を保有する。各ゾーン512は、至近のコンテナへのポインタ648を有する。
【0207】
3.各ゾーンスレッド512は、その下流ゾーンに向けて出ていく速度テーブル670を保有する。一つの実施例で使用される速度値は以下に示されるようになっている(速度の実際の数(1…n)は、物品を停止速度から最大速度まで加速し、また、物品を最大速度から停止速度まで減速するのに必要とされるゾーン数によって決まることに留意されたい)。
【0208】
3 2 1 0 −1(ゾーンが使用不可であることを示す) −4(ゾーンが予約されていることを示す)
4.現在のゾーンスレッド512は、現在のゾーンに入る際のコンテナの速度に加えて、そのすぐ下流の隣接するものの最大速度630を使用して、追従されるべき速度特性を定める。コンテナが上流のゾーンを出ていることをゾーンが検知する場合に(上流のゾーンの下流ゾーンセンサーの立上り縁によって検知されるように)、特性が決定される。
【0209】
5.現在のゾーンの退出速度は、下流ゾーンの最大許容導入速度630よりも遅くなり得る(例えば、もしコンテナが目的の区域内にあって、停止にまで至っているならば)。
【0210】
6.ゾーンへのCARRIER_EXITINGメッセージが受けられる場合、受けるゾーンスレッド512は、送るゾーンの下流の隣接するもののための速度テーブル670エントリを速度−1にセットする(それが使用不可であることを示す)。
【0211】
7.ゾーンスレッド512がCARRIER_EXITEDメッセージを受ける場合、それは、送るゾーンのための速度テーブル670エントリを0(−1または−4から)に設定する。全ての隣接するゾーンは、それらの速度を1だけ増大させる。すなわち、送るゾーンから上流に向かう次のゾーンは導入速度2を有し、それから次は3を有し、そして、全ての続く上流のゾーンも3となる。もし、−1または−4の速度に遭遇するならば、それは決して増大されずに、増大は終了する。
【0212】
8.ゾーンスレッド512がRESERVE_ZONEメッセージを受ける場合、もし、そのゾーンが既に予約されていないならば、それは、それ自体を予約されているとマークし、その近隣するものにZONE_RESERVEDマルチキャストメッセージを送る。もし、それが既に予約されているとマークされている、すなわち失敗となっているならば、それは、ZONE_NOT_RESERVEDポイントキャストメッセージをインジケータに送る。
【0213】
9.ゾーンスレッド512がZONE_RESERVEDメッセージを受ける場合、それは、送るゾーンのための速度テーブル670エントリを−4にセットする。上流のゾーンの速度のための速度テーブル670エントリは、0、1、および2にそれぞれ変更される。受けるゾーンは、先の速度データのバックアップのコピーを作成する。
【0214】
10.ゾーンスレッド512がCARRIER_STOPPEDメッセージを受ける場合、それは、送るゾーンのための速度テーブル670エントリを−1にセットする。同一の速度テーブル670中の上流のゾーンの速度は0、1、および2に変更される。
【0215】
11.ゾーンスレッド512がZONE_ABAILABLEメッセージを受ける場合、それは、送るゾーンのための速度テーブル670エントリを3にセットする。上流のゾーンのための速度テーブル670エントリも3に変更される。ゾーンにあったポッドのレコードは消去される。
【0216】
12.ゾーンスレッド512がCARRIER_REMOVEDメッセージを受ける場合、特定のポッドのレコードはコンテナキュー642から除去される。速度コントロール・テーブル670は決して更新されず、従ってコンテナが除去されたゾーンは使用不可のままとなる。
【0217】
13.もし、ゾーンスレッド512が、次のゾーンで使用するための特性を計算している場合に、ゾーンが特性を実施できないことを決定する(例えば、1つのゾーンで特性3−0を実行している)ならば、ゾーンはテーブルをスキャンして、前もって予約されたゾーンが有ることを示す−4速度を探す。もし、下流のゾーンの予約が見つけられるならば、現在のゾーンは、現在のゾーンに停止するための十分なスペースがないので、それがコンテナをそのゾーンを通して移動させなければならないことを知る。そして、現在のゾーンは前の速度データのバックアップ・コピーを使用して進行する。
【0218】
14.宛先の区域内にある場合には、ゾーンスレッド512が、許容最大速度を示す下表(表3)中の情報に従ってポッドの速度特性をセットする。この表中の情報は速度テーブルルール676に包含される。例えば、表3は、コンテナの宛先から2つ目のゾーンであるゾーンについて、現在の上流退出センサー速度数が「2」であると仮定すると、適切な速度特性は「2->1」である(コンテナの速度は「1」だけ減らされなければならないことを示す)。しかしながら、もし、退出センサー速度数が「3」ならば、全ての特性が、コンテナがゾーンあたり「1」速度数以上減速されることを要求するので、適用可能な特性はない(「N/A」)。
【0219】
【表3】
Figure 0003989683
【0220】
図27から図29の各々は、物品移動オペレーションを実施するゾーンによって送られる速度コントロールおよび他のメッセージを示す命令シーケンスタイミングダイアグラム(図の下部)、および、結果生じる物品の速度特性(図の上部)である。上述のタイミングダイアグラムでは、各々の表されたシーケンスは、図の最上部から最下部へと進行する。各々のメッセージは、命令シーケンス中のメッセージの順番を示す参照番号を付された矢印と関連し、特定の移動オペレーションの概略の記述に従って記述されている。メッセージの記述には速度テーブルを照会しているものもある。速度テーブルは、ゾーンが、どの速度で、近隣するゾーンへ入れるために物品を加速することを許容されるかを示す各々のゾーンスレッドによって記憶されている表である。各々のゾーンスレッドは、(速度テーブルの説明については図13を参照されたい)移動オペレーションの進行に伴う物品の位置は陰影をつけられた長方形として示される。ここで、3つの命令シーケンスを図27から図29を参照して説明する。
【0221】
図27は、ゾーン間で送られるメッセージを示すタイミングダイアグラム、および、物品XがゾーンZAへの移動のためにゾーンZIに配置されている状況のためのコンテナの速度特性である。最大速度への加速には3つの更なるゾーン(H、G、およびF)が必要であり、従って、コンテナの前縁がゾーンFの前縁に達する場合、それは最大速度に達していると仮定する。ゾーンI、H、G、およびF中のモータは同期化され、従って、ゾーンからゾーンへの移動は円滑である。これらのゾーンのいくつか、または全ては単一のマイクロ−コントローラによって制御されても良いが、ゾーンは2つのノードによって制御される見込みが大きい。そして、ノードの境界線はゾーンの境界線のいずれかであるのが良い。モータの同期化は2つのフェーズで生じる。第1には、現在のゾーンから下流に2つ目のゾーンであるゾーンが、現在のゾーンからCARRIER_EXITINGメッセージを聞く。それは、メッセージ中の特性の最終速度を使用して、その一定の速度で、そのモータの運転を開始する。第2のフェーズでは、現在のゾーンからすぐに下流のゾーンはCARRIER_EXISTINGメッセージを聞き、メッセージ中の特性にマッチするように、その現在の速度を変更する。メッセージシーケンスは以下の通りである。
【0222】
(1)ゾーンIはメッセージ1(ZONE_RESERVED)を送って、新しい物品のローディングのためのロードを得る。上流のゾーンは、それらの導入速度テーブルを調整して、まだ区域内にはない入ってくるコンテナがゾーンの前に停止されることを確実にする。
【0223】
(2)一度、ゾーンIが、区域が安全である(すなわち、どのコンテナも入ってコーナーい)と決定するならば、ゾーンはロードプロセスを継続し、結果、コンテナXが配置されるようにする。ゾーンは、速度テーブルに基づいてコンテナの移動を開始する。ゾーンは、3までのいずれかの速度で下流のゾーンHに入って良いことを知っている。また、ポッドが停止されていると仮定すると、使用可能な唯一の速度特性は0−1であることも、ゾーンは知っている。ゾーンは、0−1特性についてのインジケータを含むCARRIER_EXITINGメッセージを生成する。下流のゾーンはこの情報を受けとって、特性に同期する。ゾーンIはゾーンHのための導入速度を更新する。
【0224】
(3)センサーの後縁によって指示されるように、コンテナがそのゾーンを出る時、ゾーンIは、CARRIER EXITEDメッセージを送出する。
【0225】
(4)ゾーンHは、そのキャリアが出て行くのを、センサーの立上り縁によって検知する。この時、キャリアは、速度1に達している。その導入速度テーブルを調べることにより、それは、現在速度がGに対する最大許容導入速度より低いと判定し、したがって、1−2特性を使用する。それは、ゾーンGに対する速度エントリを−1にセットする。
【0226】
(5)センサーの後縁を見る時、ゾーンHは、退出メッセージを送出する。ゾーンIは、そのメッセージを受け、ゾーンHに対する速度エントリを変更する。Iは、Hがそれに直ぐ隣接しているので、さらなる処理を行わないことが必要である。
【0227】
(6)ゾーンGは、そのキャリアが出て行くのを、センサーの立上り縁によって検知する。この時、ポッドは、速度2に達している。その導入速度テーブルを調べることにより、それは、現在の速度がFに対する最大許容導入速度より低いと判定し、したがって、2−3特性を使用する。それは、ゾーンFに対する速度エントリを−1にセットする。ゾーンHおよびIもまた、Fに対するそれらの導入速度を更新する。
【0228】
(7)センサーの後縁を見る時、ゾーンGは、退出メッセージを送出する。ゾーンHおよびIは、そのメッセージを受け、ゾーンGに対するその速度エントリを変更する。Hは、Gがそれに直ぐ隣接しているので、さらなる処理を行わないことが必要である。Iは、Gに対する変化に基づいてゾーンHに対する速度値を更新するため付加的な処理を行なう必要がある。
【0229】
(8)ゾーンFは、そのキャリアが出ていくのを、センサーの立上り縁によって検知する。この時、そのキャリアは、速度3で移動している。その導入速度テーブルを調べることにより、それは、現在の速度がEに対する最大許容導入速度に等しいと判定し、3−3特性への変更を告知する。それは、ゾーンEに対する速度エントリを−1にセットする。ゾーンG、HおよびIもまた、Eに対するそれらの速度エントリを更新する。
【0230】
(9)センサーの後縁を見る時、ゾーンFは、退出メッセージを送出する。ゾーンG、HおよびIは、そのメッセージを受け、ゾーンFに対するその速度エントリを変更する。Gは、Fがそれに直ぐ隣接しているので、さらなる処理を行わないことが必要である。HおよびIは、Fより上流のゾーンに対する速度値を更新するため付加的な処理を行なう必要がある。
【0231】
(10)ゾーンEは、そのキャリアが出ていくのを、センサーの立上り縁によって検知する。そのポッドは、速度3で移動している。その導入速度テーブルを調べることにより、それは、現在の速度がDに対する最大許容導入速度に等しいと判定し、したがって、現在の特性を継続する。それから、それは、指定された宛先が3ゾーン離れたところにあると判定し、したがって、そのポッドを減速させ始めなければならない。それは、特性3−2でもって退出メッセージを送出し、ゾーンDに対する速度エントリを−1にセットする。ゾーンF、GおよびHもまた、Dに対するそれらの速度エントリを更新する。
【0232】
(11)センサーの後縁を見る時、ゾーンEは、退出メッセージを送出する。ゾーンF、G、HおよびIは、そのメッセージを受け、ゾーンEに対するその速度エントリを変更する。Fは、Eがそれに直ぐ隣接しているので、さらなる処理を行わないことが必要である。G、HおよびIは、Eの上流のゾーンに対する速度値を更新するため付加的な処理を行う必要がある。
【0233】
(12)ゾーンDは、そのキャリアが出て行くのを、センサーの立上り縁によって検知する。この時、そのポッドは、速度2で移動している。Dは、宛先ゾーンBが2ゾーン離れていることを知る。Bの位置および現在速度に基づいて、Dは、それが2−1の減速特性へ切り換える必要があると判定し、その退出メッセージにてそれを告知する。それは、ゾーンCに対する速度エントリを−1にセットする。ゾーンE、FおよびGもまた、Cに対するそれらの速度エントリを更新する。
【0234】
(13)センサーの後縁を見る時、ゾーンDは、退出メッセージを送出する。ゾーンE、F、GおよびHは、そのメッセージを受け、ゾーンDに対するその速度エントリを変更する。Eは、Dがそれに直ぐ隣接しているので、さらなる処理を行わないことが必要である。F、GおよびHは、Dより上流のゾーンに対する速度値を更新するため付加的な処理を行なう必要がある。
【0235】
(14)ゾーンCは、そのキャリアが出て行くのを、センサーの立上り縁によって検知する。この時、それは速度1である。Cは、宛先ゾーンBが1ゾーン離れていることを知る。これに基づいて、それは、特性を1−0にセットし、ゾーンBに対する速度エントリを−1にセットする。ゾーンD、EおよびFもまた、Bに対するそれらの速度エントリを更新する。
【0236】
(15)センサーの後縁を見る時、ゾーンCは、退出メッセージを送出する。ゾーンD、E、FおよびGは、そのメッセージを受け、ゾーンCに対するその速度エントリを変更する。Dは、Cがそれに直ぐ隣接しているので、さらなる処理を行わないことが必要である。E、FおよびGは、Cより上流のゾーンに対する速度値を更新するため付加的な処理を行う必要がある。
【0237】
(16)ゾーンBは、減速特性の端部およびゾーンセンサーの前縁を検知する。それが宛先であると知る時、そのゾーンは、CARRIER ARRIEDメッセージを送出する。ゾーンC、D、EおよびFは、それらのゾーンB導入速度を−1にセットし、Bより上流のゾーンに対する速度を更新する。ゾーンBは、高レベルコントロールにそのコンテナの到着を通知し、それが取り除かれるのを待つ。
【0238】
(17)そのコンテナが取り除かれたことをゾーンBが検知した時、それは、ZONE AVAIABLEメッセージを送出する。ゾーンC、D、EおよびFは、それらのゾーンB導入速度を−1から3へ変更し、Bより上流のゾーンを速度3に更新する。
【0239】
前述した17ステップの各々に対するゾーンにおける物品の速度を表4に示している。各ゾーンに対して与えられたこの情報は、各ゾーンスレッドZT−BからZT−Iに含まれる情報と等価である。
【0240】
【表4】
Figure 0003989683
【0241】
図28は、コンテナYが到来しているときに、デバイスからの新しい物品(X)を受け入れるために負荷ゾーンDが指定されるような状況に対する、ゾーン間に送出されるメッセージを示すタイミング図である。もし、コンテナが最大速度で移動している場合には、それは、ゾーンEにおいてそれが停止するように、ゾーンHにおいて減速され始めなければならない。そのゾーンは、到来する全てのポッドが、新しいポッドのそのトラックへの載置の許容前までに、確実に、停止するか通過するようにしなければならない。ここで注意すべきことは、このような状況において、到来コンテナは、加速コンテナを追い越さないように、減速されなければならないということである。しかしながら、計算に基づけば、到来コンテナは、停止させられる必要はない。もし、そうであれば、2つのキャリアの間のスペーシングは、+−6ゾーンである。これは、良好な利用状況とはならない。もし、コンテナが速度1まで減速され、それから速度3まで戻される場合には、その最終スペーシングは、3ゾーンよりわずかに大きいものとなる。そのゾーンスレッドは、トラックの最適利用を助長すべく、これ、または、これと類似の考え方を実施することができる。メッセージシーケンスは、次のようである。
【0242】
(1)ゾーンEはZONE RESERVEDマルチキャストメッセージを送出する。Eに近隣内のすべてのゾーンは、そのメッセージを聞き、ゾーンEに対する−4でそれらの速度テーブルを更新する。上流ゾーンは、0、1および2へ更新される。
【0243】
(2)Eが停止し得ない到来ポッドがないと判定した時、それは、ポッドXがトラックに置かれることを許容する。下流ゾーンDはその速度テーブルエントリにおける3を有するので、Eは、自由にそのポッドを加速できる。そのポッドが停止されるとき、唯一の利用しうる特性は、0−1である。退出メッセージは、この特性で送出される。
【0244】
(3)その後直ぐに、一定速度3で移動しているポッドYは、ゾーンJにおける下流センサーをトリップする。Jは、その速度テーブルを調べ、それが速度3でIに入り得ると判断した時、特性3−3で退出メッセージを送出する。すべての近隣ゾーンは、IがJの下流にあることを知り、Iを利用し得ないもの(−1)としてマークする。
【0245】
(4)ポッドYはゾーンJを退出し退出メッセージを送出する。Jの上流のゾーンは、それらの速度テーブルを更新する。
【0246】
(5)速度3で移動しているポッドYは、ゾーンIにおける下流センサーをトリップする。Iは、その速度テーブルを調べ、Hの速度が2であることを知る。Iは、特性3−2に切り替わり、退出メッセージを送出する。下流のゾーンは、HがIの下流にあることを知り、Hを利用し得ないものとしてマークする。
【0247】
(6)ポッドYはゾーンIを退出し退出メッセージを送出する。上流のゾーンは、ゾーンIに対するそれらのエントリを−1からゼロへと変更する。
【0248】
(7)速度2で移動しているポッドYは、ゾーンHの下流センサーをトリップする。Hは、その速度テーブルを調べGに対する速度が1であることを知る。Hは、特性2−1へ変化し、これを、退出メッセージにおいて送出する。それらゾーンは、GがHの下流にあることを知り、それを利用しえないものとしてマークする。ここで注意すべきことは、この時において、Xは、Dへのほぼ半ばであるということである。
【0249】
(8)ポッドXは、ゾーンEを通過し終え、退出メッセージを送出する。Eを予約(−4)としてマークさせたすべてのゾーンは、そのフィールドをゼロへ更新し、上流ゾーンの各々をインクレメントする。
【0250】
(9)ポッドXは、現在速度1で移動しており、ゾーンDの下流センサーを横切る。Dが調べるのは、Cのための速度テーブルのエントリであり、3までの任意の速度を使用できることが分かる。現在の速度が1なので、利用可能な加速特性は1−2だけであり、これを退出メッセージでアナウンスする。近隣ゾーンはDの下流のゾーンがCであることを知り、Cに利用不可能とマークする。
【0251】
(10)ポッドYは、現在速度1で移動しており、Hの通過を完了し、退出メッセージを送る。近隣ゾーンはHについての−1をゼロに変え、上流のゾーンを最大の3にインクリメントする。
【0252】
(11)ポッドYは、速度1で移動しており、Gの下流センサーをヒットし、速度テーブルのFについてのエントリを調べる。このテーブルは1の速度を示しているので、このゾーンは特性1−1に変化し、そしてこれを退出メッセージでアナウンスする。すべての近隣ゾーンはFについてのエントリを−1にセットする。
【0253】
(12)ポッドXは、速度2で移動しており、ゾーンDを出て、退出メッセージを送る。上流のゾーンはDについてのエントリを−1からゼロに変化させ、Dの上流のゾーンについての値をインクリメントする。
(13)ポッドXはCの下流センサーを速度2で横切り、その速度テーブルのゾーンBについてのエントリを調べる。値が3なので、このゾーンは2−3の特性へ変化し、これを退出メッセージで外へ送る。隣り合うゾーンはBについての速度テーブルのエントリをBから−1にセットする。
【0254】
(14)ポッドYは、速度1で移動しており、Gの通過を完了し、退出メッセージを送る。近隣ゾーンはGのエントリを−1からゼロに変え、上流のゾーンについてのエントリをインクリメントする。
【0255】
(15)ポッドYは、速度1で移動しており、ゾーンFの下流センサーをトリップする。このゾーンはEについての速度テーブルのエントリを調べ、速度が1に設定されているのを見出す。このゾーンは退出メッセージを特性1−1で送る。上流のゾーンは、Eについての速度のエントリを1−1に変える。
【0256】
(16)ポッドXは、ゾーンCの通過を完了し、退出メッセージを送る。上流のゾーンはCの速度テーブルのエントリを−1から0に変え、Cの上流のゾーンについての速度をインクリメントする。
【0257】
(17)ポッドXは、ゾーンBの下流センサーをトリップし、Aについの速度テーブルのエントリを調べる。エントリが3でポッドが3で移動しているので、定数3−3特性に切り換え、これを退出メッセージでアナウンスする。上流ゾーンはAがBの下流であることを知り、Aの速度値を−1にセットする。
【0258】
(18)ポッドXは、ゾーンBの通過を完了し、退出メッセージを送る。上流のゾーンはBの速度を0にセットし、上流のゾーンをインクリメントする。
【0259】
(19)ポッドXは、Aの下流のセンサーをトリップし、速度テーブルを調べ、特性3−3についての退出メッセージを送る。上流のゾーンはZを利用不可とマークする。
【0260】
(20)ポッドYは、ゾーンFの通過を完了し、退出メッセージを送る。上流のゾーンはFの速度を−1から0に変え、その上流のゾーンをインクリメントする。
【0261】
(21)ポッドYは、速度1で移動し、ゾーンEの下流のセンサーをストリップする。EはDについての速度テーブルを調べ、2を見出す。Eは退出メッセージ特性1−2で送る。上流のゾーンはゾーンDを−1にセットする。
【0262】
(22)ポッドXはゾーンAの通過を完了し、退出メッセージを送る。上流のゾーンはAに速度0をマークし、その上流のゾーンをインクリメントする。
【0263】
(23)ポッドYは、速度2で移動しており、ゾーンZ上の下流センサーをトリップする。Zは退出メッセージを特性2−2で送る。
【0264】
(24)ポッドYは、速度2で移動しており、Eの通過を完了し、退出メッセージを送る。上流のゾーンはEに速度0で利用可能であるとマークし、その上流のゾーンをインクリメントする。
【0265】
(25)ポッドYは、速度2で移動しており、Dの下流のセンサーをトリップする。ゾーンCの速度テーブルが調べられ、2という値が見出され、Yは退出メッセージで特性2−2をアナウンスする。
【0266】
この例では、速度2と3の差は十分に小さく、Yが最大速度にまで戻るのに非常に多くのゾーンを必要とするという点に注意すべきである。(XとYのあいだの間隔は非常にゆっくり小さくなる。)
上述の25ステップのそれぞれに対するゾーン内の物品の速度を、テーブル5に示す。各ゾーンごとに与えられるこの情報は、ゾーンスレッドZT−AからZT−Jまでのそれぞれの速度テーブル670に含まれるであろう情報と同等である。
【0267】
【表5】
Figure 0003989683
図29は、二つの隣り合うコンテナXとYが共に移動しており、結果として生じるコンテナ間隔を有している状況についての、ゾーン間で送られるメッセージを示すタイミング・ダイアグラムである。この状況に対する初期条件とてし、ポッドXがゾーンIに置かれるようポッドYがゾーンJで止められている。Xは一旦置かれると、その目的地へ移動し始める。これはポッドYの移動の引き金となる。メッセージのシーケンスは以下のようである:
(1)ゾーンIはその速度テーブルを調べ、最大値までの任意の速度でゾーンHへ入るかもしれないことを知る。このポッドは止まっているので、0−1特性を使わなければならず、これを退出メッセージでアナウンスする。隣のゾーンはこのメッセージを受け取り、ゾーンは利用不可(−1)であることをマークする。
【0268】
(2)XがゾーンIを出ると、Iは退出メッセージを送る。上流の近隣ゾーンはそれらの速度テーブルにIが利用可能であるとマークする。
【0269】
(3)速度テーブルを更新したあと、ゾーンJはポッドYの移動を始めて良いかどうかを決定する。止まっているポッド、およびIの速度テーブルの0というエントリーに基づいて、Jはこのポッドを特性0−0(クリープ速度)で移動させることができる。
【0270】
(4)ゾーンHは、下流のセンサーを介してポッドを検出する。ポッドXは、現在速度1で移動している。HはGについての速度テーブルを参照する。Hは特性1−2を使うことを決定し、これを退出メッセージでアナウンスする。上流の近隣ゾーンはGについての速度テーブルのエントリを調整する。
【0271】
(5)HはXがそのゾーンの通過を完了したことを検出し、退出メッセージを送る。上流の近隣ゾーンは、Hに利用可能であるとマークし、Hの上流のゾーンについてのエントリを更新する。
【0272】
(6)ゾーンGはXが速度2で出てゆくことを検出する。Gはその速度テーブルを参照したあと、2−3特性に切り換え、退出メッセージを送る。上流のゾーンはFに利用不可とマークする。
【0273】
(7)XはゾーンGをクリアする。ゾーンGは退出メッセージを送る。隣り合う上流はGに利用可能とマークし、Gの上流のゾーンについて速度のエントリを更新する。
【0274】
(8)ゾーンFはXが速度3で出て行くことを検出する。Fはその速度テーブルを参照し、Eに速度3で入るかもしれないことを見いだし、3−3特性に切り換え、これを退出メッセージでアナウンスする。上流の近隣ゾーンはこれに従ってその速度テーブルのエントリを調整する。
【0275】
(9)ゾーンFは出口センサーの後縁を見て、退出メッセージを送る。上流側の近隣ゾーンはその速度テーブルをFを利用可能にするように調整する。
【0276】
(10)ゾーンEは出口センサーの立上り縁を見て、速度テーブルを参照する。Eは3−3特性に従わなければならないことを決定し、退出メッセージを送る。上流側の近隣ゾーンは、ゾーンDが利用不可であるとマークをする。
【0277】
(11)ゾーンEは、出口センサーの後縁を見て、退出メッセージを送る。上流の近隣ゾーンは、Eが利用可能になるように速度テーブルを調整する。
【0278】
(12)ゾーンDは出口センサーの立上り縁を見て、速度テーブルを参照する。Dは3−3特性に従わなければならないことを決定し、退出メッセージを送る。上流側の近隣ゾーンはゾーンCが利用不可であるとマークする。
【0279】
(13)ゾーンDは、出口センサーの後縁を見て、退出メッセージを送る。上流側の近隣ゾーンは、速度テーブルをDが利用可能であるように調整する。
【0280】
(14)ゾーンCは出口センサーの立上り縁を見て、速度テーブルを参照する。Cは3−3特性に従わなければならないことを決定し、退出メッセージを送る。上流側の近隣ゾーンはゾーンBが利用不可であるとマークする。
【0281】
(15)ゾーンIはポッドYが出口センサーをクリープ速度でトリップしたことを検出する。Iはその速度テーブルを参照し、速度3で入るかもしれないことを知る。しかしながら、ポッドは速度0−0で移動しているだけなので、特性0−1を使わなければならない。Iはこの特性で退出メッセージを送る。上流側の近隣ゾーンはゾーンHが利用不可であるとマークする。
【0282】
(16)Cは、ポッドXがゾーンを去ったことを検出し、退出メッセージを送る。上流側の近隣ゾーンはCが利用可能であるとマークし、Cの上流側の近隣ゾーンに対して速度を更新する。
【0283】
(17)ゾーンBは、出口センサーの立上り縁を見てその速度テーブルを参照する。Bは、3−3特性に従わなければならないことを決定し、退出メッセージを送る。上流側の近隣ゾーンは、ゾーンAが利用不可であるとマークする。
【0284】
(18)ゾーンBは出口センサーの後縁を見て、退出メッセージを送る。上流側の近隣ゾーンは、各自の速度テーブルをBが利用可能になるように調整する。
【0285】
(19)ゾーンAは出口センサーの立上り縁を見て、その速度テーブルを参照する。Aは、3−3特性に従わなければならないことを決定し、退出メッセージを送る。上流側の近隣ゾーンは、ゾーンZが利用不可であるとマークする。
【0286】
(20)ゾーンAは出口センサーの後縁を見て、退出メッセージを送る。上流側の近隣ゾーンは、Aが利用可能になるようその速度テーブルを調整する。
【0287】
(21)ゾーンZは出口センサーの立上り縁を見て、その速度テーブルを参照する。Zは、それが3−3特性に従わなければならないことを決定し、出口メッセージを送信する。上流側の近隣ゾーンは、ゾーンYを使用不能としてマークする。
【0288】
(22)ゾーンIは出口センサーの後縁を見て、Yがゾーンを去ったことを決定する。Iは出口メッセージを送信する。上流側の近隣ゾーンは、ゾーンYを使用可能としてマークし、Yの上流側の近隣ゾーンのために速度入力を更新する。
【0289】
(23)ゾーンHは出口センサーの立上り縁を見る。ポッドYはいま速度1で移動する。Hは速度テーブルを参照し、特性1−2にスイッチするように決定する。Hはこれを出口メッセージで送出する。上流側の近隣ゾーンはGを使用不能としてマークする。
【0290】
(24)ゾーンHは出口センサーの後縁を見て、出口メッセージを送る。上流側の近隣ゾーンはその速度テーブルを調整してHを使用可能にする。
【0291】
(25)ゾーンGは出口センサーの立上り縁を見る。Yはいま速度2で移動する。Gは2−3特性にスイッチするかも知れないことを決定する。そして、これを出口メッセージで報知する。上流側の近隣ゾーンはFを使用不能としてマークする。
【0292】
(26)ゾーンGは出口センサーの後縁を見てYがゾーンを去ったことを判定する。Gは出口メッセージを送る。
【0293】
(27)ゾーンFは出口センサーの立上り縁を見る。Yはいま速度2で移動する。Fはその速度テーブルを参照し、3−3特性を決定する。Fはこの情報を出口メッセージにおいて送出する。
【0294】
上記の各27のステップのためのゾーンの物品の速度は下のテーブル6に示されている。各ゾーンのために与えられる情報は、それぞれのゾーンスレッドZT−AからZT−Jの速度テーブル670に含まれる情報と等価である。
【0295】
【表6】
Figure 0003989683
別の実施例では、速度テーブル670はゾーンが専有あるいは予約されているかどうか(例えば、スピートデータがテーブル670に含まれていないかどうか)のみを指示する。ゾーンスレッド512(図13)は、下流側のゾーンの専有および予約状況およびコンテナの導入速度を用いて、速度テーブル676の簡単な実施例に従うコンテナの退出/最終速度数を計算する。この実施例では、ゾーンスレッド512は最終速度を0、1、2または3から選択される速度数に設定する。特に、下流側ゾーンが専有されている場合には、ゾーンスレッド512は、対応速度テーブル値が−1に設定されている状況に対して上記のようなコンテナ最終速度数を設定する。下流側ゾーンの1つあるいはそれ以上が予約されている場合には、ゾーンスレッド512は対応速度テーブルが−4に設定されている場合の状況に対する上記したコンテナ最終速度数を設定する。下流側ゾーンのいずれもが専有も、予約もされていない場合には、ゾーンスレッド512は、コンテナ移動の制約にしたがって、コンテナ最終速度を任意の速度数に設定することができる。たとえば、その下流側ゾーンが専有も予約もされていない場合には、もしその中間下流ゾーンが宛先であった場合には、ゾーンスレッド512は、コンテナの退出/最終速度を0に設定するように制約されている。
F ゾーンスレッドダイナミックモデル
各ゾーンスレッドは可能性のある動作/状態のダイナミックモデルに基づいて状態機620(図13)を実行する。トップレベルでは、これらの状態は、
開始 ゾーンが物品の移動をスタートさせるとき
停止 ソーンが物品を停止するとき
通過 ゾーンがその流れパスに沿って物品を移動させているとき
阻止 ゾーンが物品の移動を阻止しているとき
休止 ゾーンが物品の移動(ゾーンタスク)に参加していないとき
準備 ゾーンが
1.物品がゾーンにおいてストップしている(ストップからのトラン
シット)。
【0296】
2.物品がゾーンにおかれ、移動をはじめるように待機している。
時に、準備状態にある。
【0297】
このダイナミックモデルは、図30を参照しつつ記載されている。
【0298】
図30は、UML(統一モデル言語)と合致した状態ダイヤグラムノーテイションを用いて、本発明の1つの実施例にかかるダイナミックモデルを説明している。特に各ゾーンスレッド状態、そのサブ状態、または動作は、符号付きボックス、たとえば、符号付きボックスとして描かれている。例えば図30の“停止”符号はゾーンスレッドの停止状態を表し、ゾーンスレッドと協働する動作、サブ状態を含んでいる。この場合、その対応するゾーンは、そのゾーンで停止しているポッドによって専有されている。
【0299】
各状態およびサブ状態は当該状態およびサブ状態と協働する活動を実行する一連の機能に対応する。UMLのさらの情報については、本書に組み入れられている、マーチンフォウラーおよびケンドールスコットのUML(1997)を参照されたい。
【0300】
UMLにしたがって、各メッセージ/イベントは、当該メッセージ/イベントによってトリガされるトランシションを示す矢印のついたラベルとして示されている。たとえば、図30を参照すると、イベント“CARRIER_EXITING:上流”(“上流”は上流ノードを表すメッセージに含まれるデータである)は休止状態から通過状態への遷移を生じさせる。
【0301】
これらの図に参照されるさまざまなイベントおよびメッセージは付録A−Cに記載されている。内部メッセージ(たとえば、状態オブジェクト内のメッセージ、たとえば、準備オブジェクト812)は、オブジェクトボックスの境界内に含まれるこれらのメッセージである。
【0302】
外部メッセージは対象ボックスの周辺にポートを介してオブジェクトから連結される。たとえば、休止状態/オブジェクト816によって発行された“CARRIER_EXITING:上流イベント817dは通過状態/オブジェクトへの移動を生じさせる。
【0303】
少なくともいくつかのこれらのメッセージは、また、図17−25に図示されたコメントの列を参照して記載されている。移動を生じさせることができるイベントと協働するテストは、C言語シンタックス、すなわち、表現“宛先ID=このノード”817aは移動の宛先IDが現在のゾーン(このノード)のIDと同等である。
【0304】
図30は、ゾーンスレッドにおける実現されるゾーンダイナミックモデル/状態機を描いた状態ダイアグラムである。このダイヤグラムは、各スーバー状態のサブ状態の隠れた情報とスーパー状態の間の相互作用を示すものである。この図示の状態は、停止810、開始814、通過820、および阻止818を含む。貯蔵マネージャー状態822(予約マネージャーに向けられた)はLPTDを介して、ロードビューを介してロード・ポートまたはストッカーがトラック上に移動されるべき必要があるというポッドに対する協働するゾーンを予約する。貯蔵マネジャーは、LPTDが物品を配置する場合には、ゾーンを介して移動させるようにするポッドがないことを確認する。ストップから準備状態へのゾーンスレッド通過811Aは、ポッドがそのゾーン内で完全にストップになっている場合に生じる。準備状態からスタート状態814へのゾーンスレッド遷移813aはそのゾーンにおけるポッドが新しい移動命令または下流ブロックが除去されたことのいずれかの結果として移動し始めるときに生じる。準備状態からアイドル状態814へのゾーンスレッド遷移813bは、ポッドがLPTDによってゾーンから除去されたとき生じる。開始状態から休止状態814へのゾーンスレッド遷移815は休止状態にあるポッドが移動し始め、ゾーンを出るときに生じる。阻止状態818から休止状態814へのゾーンスレッド遷移819はブロックがそのゾーンから除去されたとき生じる。休止状態816から停止状態810へのゾーンスレッド遷移817aは物品がその移動宛先地(宛先ID)であるゾーンに到達したとき生じ、「MATERIAL_ARRIVED」メッセージがこの遷移に伴う。休止状態816から準備状態812へのゾーンスレッド遷移817bは、「ZONE_IS_READY」というメッセージによって指定されたイベントがゾーンが予約されていることを示しながら生じたとき、生じる。休止状態から阻止状態818へのゾーンスレッド遷移817cはゾーン入口または出口センサーのいずれかが、ゾーンフォールトを示しながら、「ZONE_FAULT」をこの遷移にともなって、a1を送信したときに生じる。休止状態816から通過状態820へのゾーンスレッド遷移817dは、「CARRIER_EXITING」という上流側メッセージが、キャリアがゾーンの中間上流ゾーンを出るところであるということを示しながら、受信されたとき、生じる。
G.ディレクタ動作
ディレクタはトラックコーナーあるいはジャンクションに関係する移動中に物品がとるルートを決定する。これと対照的に、移動をコーディネートする移動オブジェクトは単に、その移動を開始する前に、その移動が影響する各ゾーンスレッドが単に移動中の物品の現在の方向における直線ラインに沿って物品を加速あるいは減速しながら、物品源と宛先地との間に何らかのルートがあるかどうかを単に決定する。重要な物品ルーティング能力を与えることに加えて、ディレクタはゾーンあるいはその近隣のロード・ポートの不具合に基づいて動的に物品のルーティングを再び行うことができる。
【0305】
1つの実施例では、各ディレクタは、当該ディレクタを介しての有効なルートおよび回転の角度を指示するルーティングテーブルを備えている。このルーティング・テーブルはシステムの初期化によって確立され、初期ルートのいくつかが構成要素を制御する電気的−機械的輸送構成要素あるいは知能ドライバーの不具合により、使用不能になっているということを発見したことによって、ディレクタによって修正される。ルーティング・テーブルおよびその発生の説明は、図34および図35を参照しつつ以下に行われている。
この議論のために、各ディレクタは、ルーティング・テーブルを用いて、通過する各物品ユニットの有効なルートを動的に決定する。
【0306】
ディレクタの動作を表すシナリオを図31及び32Aと32Bに示す。このシナリオには、ディレクタを通してルートが選択される2つの物品ユニットが、そのディレクタの近隣内へ同時に到着することが含まれる。図示されている実施の形態において、ディレクタは通常のゾーンを上回る近隣のサイズを持っている(例えば:ディレクタのいずれかの側で3つのゾーンでなく4ゾーン)。近隣内の1つまたは複数の追加ゾーンによりディレクタは入来物品ユニットを検出でき、本来ディレクタが行えない同物品ユニットのディレクタの上流側ゾーンにおけるゼロまでの減速が可能になる(物品ユニットを最高速からゼロに減速するのに3つのゾーンが必要との仮定に基づく)。このシナリオは、単なる例示であり、本発明の適用範囲を制限することを意味するものではないことに留意するべきである。
【0307】
図31に、ディレクタQ、2つの交差するレール、及びR1及びR2で示される方向に移動が必要な2つの物品ユニットP1及びP2を含むトランスポート・システムのリージョンの概要を示す。ディレクタは、2つの近隣Z,Y,X,W,V,U,T,S及びA,B,C,D,E,F,G,Hを持つ。ディレクタは、一度に1つの近隣にのみメッセージを送信する。このことは、ディレクタのいずれかの側の近隣ゾーン用の文字のメッセージ名(例えば:CARRIER_EXITED Qww)への付加によりそのメッセージが近隣Z,Y,X,W,V,U,T,Sに送信されることを示すことを説明しているシーケンス図32A及び32Bにより表されている。
【0308】
この場合、物品P1は、物品P2に先立ってディレクタの制御範囲に入る。P1は左に曲がらなければならず、P2は直線上を進む必要がある。図32A及び32Bに示すイベントの順番は下記に示す通りである:
ゾーンAは、P1に対してCARRIER_EXITINGメッセージ830−1を生成する。ディレクタがこのメッセージを受信すると、P1が832に入った後に回転することを決定する。
【0309】
ゾーンSは、P2に対してCARRIER_EXITINGメッセージ830−2を生成する。ディレクタはこのメッセージを受信して、P2をそのサービス・キュー832上に置く。
【0310】
ディレクタは、ポッドがQ上で停止するように減速される必要があることを示すためにZONE_RESERVEDメッセージ834−1をゾーンB,C、及びDに送信する。このメッセージにより、上流ゾーンB、C、及びDがP1の減速を開始する。
【0311】
P1はディレクタ上で停止するように減速される。一方、P2はゾーンV上で停止するように減速される(CARRIER_STOPPEDメッセージ836−1参照)。(この現象は、ディレクタが初期化の中でQvwが利用不可であることを示したときに発生する。また、この現象は、R,S,T,U,Vと一緒に入来するいずれかの物品がディレクタより前に停止する原因となる。)
ディレクタによりP1の停止が確定されると、P1がゾーンW838に出て行けるような位置へと回転する。
【0312】
P1がディレクタから出るとCARRIER_EXITING Qvwメッセージ840が送出される。一旦P1がディレクタをクリアするとCARRIER_EXITED Qvwメッセージ842が送出される。CARRIER_EXITEDメッセージ842により、ディレクタがVからWへの移動のために利用可能となる。
【0313】
一旦P1がディレクタから出ると、ディレクタはZONE_RESERVEDメッセージ834−2を、ゾーンV、Y、及びXに送信して、入来ポッドP2であり、且つ同P2のみが停止することなくディレクタの通過が可能(ディレクタ内を通るルートが直線であるため)なことを示す。ゾーンWは、一旦ポッドがゾーンWに入るとSAFE_TO_ROTATEメッセージ848を送信する。
【0314】
一旦ゾーンVにより(前述の移動ルールに基づいて)P2が動き出す可能性があることが確定されると、P2はVからQ及びWなどを通過しながら全速力まで速度を戻す。ポッドP2がディレクタから出ると、CARRIER_EXITING:Qvw及びCARRIER_EXITED:QvwメッセージがディレクタによりゾーンWに送信される。
【0315】
ディレクタは、ポッドがディレクタから完全に出たことを示す下流ゾーンからSAFE_TO_ROTATEメッセージを受信する。ディレクタは、そのサービス・キューを検査し、他の物品は一切検出せず、回転してホーム・ポジションへと戻る。
【0316】
回転が完了すると、ZONE_AVAILABLEメッセージ846が、DからQを経てEに至るいずれかの入り物品を信号として送出する近隣A,B,C,D,E,F,G,Hに送信される。
【0317】
上記のディレクタ・シナリオ以外のディレクタ・シナリオも可能である。
2.ディレクタ・クラスタ
幾つかのケースでは、複数のディレクタが直接接続されてクラスタを形成する。ディレクタ・クラスタは、コンテナが全ての必要なディレクタを停滞なく通過可能なことを保証するために付加的な通信を必要とする。
【0318】
図33A及び33Bに、可能なディレクタ・クラスタ構成を示し、図33C及び33Dに、潜在的な停滞状況を示す。図33A及び33Bにおいて、ディレクタにはA、B、C、及びDのラベルが付けられており、各ディレクタを通じた可能な出入り方向を斜線矢印で示し、クラスタを通じた物品の幾つかの可能な経路を細い実線の矢印で示す.
このタイプのディレクタ・クラスタの場合、物品ユニットがUターンする必要がある時は、ターンには2つではなく4つのディレクタが関与することに注意する。Uターンに2つのディレクタのみが必要な場合は、2つの物品ユニットのみでデッドロックを作り出すことが可能である。4つのディレクタ全ての使用により、物品が4つのディレクタ全ての上に存在する場合のみにデッドロックの発生を制限することができる。図33C及び33Dに、潜在的なデッドロック条件を示す。
【0319】
図33Cに示すデッドロックは、反対方向から複数の物品が同時に到着し、各物品ユニットが動作の継続のために複数のディレクタを必要としている場合(両物品ユニットが直線経路を進みたい場合)に発生する。図33Dに示すデッドロックは、南に向かう2つのコンテナが、最初のコンテナを西へと向かわせるディレクタ・クラスタに入ったときに発生する。これらの状況がまれにしか起きていない間は、ディレクタ・コントローラはこれらの状況が起きないことを保証するように構成されている。これらのデッドロックを回避するためにディレクタ・コントローラが利用する方法は下記の通りである:
(1)ディレクタが近付きつつあるコンテナを検出した場合は、採用すべき出力方向を決定する。
(2)上記出力方向が他のディレクタに接続されていた場合は、第1のディレクタが排他的アクセスを要求している第2のディレクタにメッセージを送信しなければならない。
(3)第2ディレクタがすぐに排他的アクセスを獲得できなかった場合は、第1ディレクタはコンテナに入ることを許可しない。
(4)第2ディレクタもコンテナの出力方向が他のディレクタ内であると決定した場合は、第1ディレクタに応答する前に第3のディレクタからの排他的アクセスを要求する。
(5)第3ディレクタも同様に第4のディレクタへの排他的アクセスを要求する。
(6)一旦第1ディレクタが第2ディレクタからアクセス許可を受信すると、第2ディレクタより先のいずれの追加ディレクタにもアクセスが許可されることが保証される。
F.キャリア・ルーティング
ディレクタは、複数の潜在的経路に沿ったキャリアのルーティングをサポートする。下に示すルーティング・メカニズムは、下記の目的を達成するように設計されている:
(1)ゾーンに任意のラベル付けができるようにする。アシスト・オートメーション・コンベア・システムは、保持が複雑で困難なアドレッシング・スキームを必要とした。このアドレッシング・スキームは、コンベアの構成が変化した時に物理的なレイアウト及び必要な更新を監視した。下記のメカニズムにより、これらの制約が解除される:
(2)宛先までのルートの自動検出を提供。アシスト・オートメーション・コンベア・システム内のいずれかの宛先へのルートは宛先アドレスによって明らかになる。決定ポイントは、キャリアのルート選択のためには、簡単な数値的比較を行うだけで良い。しかしながらこの手法は、宛先が追加される毎にコントロール・システム内のデータベースを更新する必要があった。下記のアルゴリズムによりシステムが自動的にそれらのデータベースを更新できるようになった:
(3)新たな宛先ゾーンまたはディレクタがインストールされた場合に、それらが自動的にそれら自身を残りのシステムと統合することができるようなメカニズムの提供。
経路長の確立
ルーティング機能を実行するシステム内のディレクタは、1つの宛先に対して複数の経路を持つ。複数の退出方向がある場合は、ディレクタは最適なルートが選択できるようなメトリックを持たなければならない。
【0320】
この距離データを獲得するために、ディレクタはPATH_LENGTHメッセージを全退出方向にある直下の下流近隣ゾーンに送出する。正常ゾーンがこのメッセージを受信した場合、ゾーン計数フィールドを増分し、直下の下流近隣にメッセージを渡す。その結果、計数を増分し、メッセージを発信ディレクタに戻す下流ディレクタにメッセージが到達する。この情報は、発信ディレクタによりそのルーティング・テーブルに付加される。
【0321】
このプロセスも、ROUTE_COUNTメッセージをスーパーバイザから受信した時またはアプリケーションがスタートし、その下流ディレクタへの距離情報を持っていないことを検出した時に実行される。ディレクタがその下流ディレクタへの距離情報を受信するまでは、ROUTE_ANNOUNCEメッセージを生成しない。
ルート復旧
本発明に利用されている輸送システムは、システム内のロード/アンロード・ゾーンから他のロード/アンロード・ゾーンへの1つまたは複数のルートを検出する能力を有する。ロード/アンロード・ゾーンが活性になると(例:付随ノードの最初のパワー・アップ)、ゾーンがDEST_ANNOUNCEメッセージ経由で上流ノードに対して同ゾーンが宛先であることを知らせる。上流ノードがディレクタでない場合は、同ノードがDEST_ANNOUNCEメッセージをディレクタに到達するまでその上流ノードに伝達する。このメッセージが戻された場合は、ゾーン・カウンターが増分される。従って、ゾーン・カウンターの値はディレクタからロード・ゾーンへの距離を示すことになる。
【0322】
DEST_ANNOUNCEメッセージを受信すると、ディレクタは宛先を収容するためにそのルーティング・テーブルを更新する。次にディレクタは、その上流ディレクタにメッセージを送出して宛先を通知する。その結果、このデータは全ディレクタを通じて伝達され、発信ディレクタに返される。発信ディレクタはメッセージを転送しない。ノードからノードへと伝達され、ディレクタへと上げられるゾーン・メッセージを持つことにより、宛先のアップストリームの全てのノードが、どの宛先がそのノードに最も近いかを確定することができる。従って、いずれのゾーンも障害の結果無効になった宛先を上流ディレクタに通知することができる。(この動作の詳細を下記に示す。)
ディレクタが活性になると、その下流ディレクタに対する経路長を確立し、ルーティング情報を収集・伝達する。この処理がどのように行われるかに関する幾つかの例を図34から36に示す。
【0323】
ディレクタが障害システム・コンポーネントの前面内の同ディレクタのルーティング情報を修正する例を図37から38に示す。
【0324】
一般的なトランスポート・システムの物理レイアウトを示すこれらの図は各々下記を含む:
・コーナーは「C」のラベルが付けられた円により表される;
・ディレクタは「Di」のラベルが付けられた円により表され、「i」はインデックスを示す;
・ゾーンは空ボックスにより表されるか、Ziのラベルが付けられたボックスとして表され、「i」はインデックスを示す;
・宛先ロード/アンロード・ゾーンは「L/U」のラベルが付けられ;
・許可された移動の方向は細い実線の矢印として示される。
【0325】
図34に、単一ロード/アンロード・ゾーンL/U、2つの上流ゾーンZ1とZ2,及び幾つかのディレクタD1、D2、D4、D6、D8を特に示す。ルート検出に使用されるメッセージは、通常上流に流される。これらのメッセージの流れをより詳細に説明するために、図35にゾーンL/Uの視点からの図34の要素間を結部を上流を示す。図34に、ゾーンL/Uが初めてパワー・アップされたと想定したレイアウトを示す。このゾーンは、その構成情報を検査し、それがロード/アンロード宛先であることを確定する。これが最初のパワー・アップであるために、不揮発メモリ内のフラグがクリアされ、ゾーンL/Uが未だ宛先として登録されていないことを示す。
【0326】
フラグに対するテストの結果として、ゾーンL/Uはそれ自身が宛先であることを告知する。下記メッセージ送出は次の結果をもたらす:
(1)L/UはDEST_ANNOUNCEメッセージを、距離1を持つ直ぐ上の上流の隣接ゾーンZ1に送信する。
(2)Z1はL/Uのアドレス及び距離を記録する。Z1はDEST_ANNOUNCEメッセージを、距離2を持つ直ぐ上の上流の隣接ゾーンD8に転送する。
(3)Z2はL/Uのアドレス及び距離を記録する。Z2はDEST_ANNOUNCEメッセージをその直ぐ上の上流隣接ゾーンD8に転送する。
(4)D8は、そのルーティング・ラベルに直接ルートとしてL/Uを付加する。
(5)次にD8は、DEST_REGISTEREDメッセージをL/Uに戻す。L/Uはこの情報を受信し、その登録フラグを修正するので、次のアプリケーションの開始時にはL/UはDEST_ANNOUNCEを送出しない。現在時間間隔の後でDEST_REGISTEREDメッセージを一切受信しなかった場合は、ノードはランダム時間間隔を待ち、もう1つのDEST_ANNOUNCEを送信する。この処理は、応答を受信するまで継続する。
(6)D8が距離D2、D4、及びD6を確定すると、ROUTE_ANNOUNCEメッセージをそれらに送信する。このメッセージには、各ディレクタへの距離と合算された直接経路からの距離が含まれる。D2、D4、及びD6は、L/Uを間接ルートまたは「経由」として包含するためにルーティング・テーブルを更新する。次の方向は、ディレクタが持つD8への接続の物理的方向付けに関する知識に基づいて設定される。
(7)次にD6は、ROUTE_ANNOUNCEメッセージを上流ディレクタD8に送信する。L/Uへの直接ルートを持っているために、D8は経由ルートを定義するメッセージを廃棄する。
(8)D4は、ディレクタD2にL/Uへの合計距離を含むメッセージを送信する。D2は、D4を通るルートがD8ルートとは違った退出方向を取り、テーブルに新たなルートを収容することを決定する。
(9)D2は、D1に対してD8からのメッセージ受信の結果として1つのメッセージを送信し、D2からのメッセージ受信の結果として他のメッセージを送信する。どちらが先に送信されるかは決められていない。最初のメッセージの受信時に、D1は、メッセージ及び周知のD2への距離から算出された経路長と共に2つのルート(D2への各退出方向に対して1つづつ)を加える。第2のメッセージが到着すると、D1は既存のルートを確定するが、新たな距離がより小さい場合は、距離を再計算し、テーブルを修正する。第2のメッセージ・セットの結果としては、メッセージは一切送出されない。
(10)D1は、ROUTE_ANNOUNCEメッセージをD4及びD6に送信する。D4及びD6は、新ルートを認識し、それら自身のテーブルに収容する。
(11)D4は、ルート・メッセージをD2に送信する。D2は、それが既にルートを持っていることを確定し、距離を再計算し、必要ならばそのルーティング・テーブルを修正する。第2のメッセージ・セットの結果としては、メッセージは一切送出されない。
(12)D6も、D1を通るルートの結果として、D8にメッセージを送信する。D8は直接ルートを持っているため、経由ルートに対するメッセージを廃棄する。
【0327】
これらの動作の結果として、ディレクタD1、D2、D4、D6、及びD8のルーティング・テーブルが表7に示されているように更新される。このテーブル中で、「宛先」欄は「ディレクタ」欄に示すディレクタを通して到達できるルート宛先のIDを示し、「ルート・タイプ」は「経由」(他のディレクタを通して宛先に達した場合)または「直接」(他のディレクタを通すことなく宛先に達した場合)であり、「ディレクタ退出方向」欄は、各「経由」ルートに対してディレクタ及びルートが通るべき退出方向を与え、各「直接」ルートには退出方向のみを与える。
【0328】
【表7】
Figure 0003989683
【0329】
与えられたいかなる宛先に対しても、ディレクタが持つその宛先に対するルートの数は、ディレクタが持つ退出経路と同じであることに注意する。
【0330】
新しいディレクタがシステムに与えられる場合は、第2のシナリオが存在する。このシナリオは、障害ディレクタの交換またはトラックの新セグメントの追加の結果として存在することもある。これら2つのケースの扱いは多少相違しているため、個別に説明されている。
【0331】
既存のディレクタが交換された場合は、そのディレクタは次のことが必要になる:
・経路長を探す。
・下流宛先にそれら自身を告知させる。この処理は、システム中の各宛先がそれ自身を再告知するのを防ぐためにノードからノードへ伝達されるメッセージを必要とする。
・下流ディレクタから全ての他のルートをアップロードする。
【0332】
既に記載した手法による経路長の検出に加えて、新しいディレクタが、時としてトラックの新しいセクションと共に追加されると、少なくとも既存のディレクタにより収容されたルーティング情報のサブセットの更新が必要になる。この状況下における再ルーティングの例を図36に示す。
【0333】
図36に、新ディレクタD9及び付随するトラックの追加を伴う図34の物理レイアウトを示す。ディレクタD9の追加により、ディレクタD1は、もはや180°ルートを通じてディレクタD2には接続されておらず、このことはD1のルーティング・テーブルがすでに無効であることを示している。D2の上流方向の一覧も間違っている。最後に、D9は空のルーティング・テーブルを持つ。この変更の操作法を説明する。
【0334】
新しいトラック・セクションを機械的かつ論理的に追加するために、ディレクタD1はその180°ルートの使用を停止するようにROUTE_DISCONメッセージを通じてスーパーバイザから指示されることに留するべきである。一旦新しいトラック・セクションがパワー・アップされると、ディレクタD9はそのルーティング・テーブルを検査し、同テーブルが空であることを検出する。その結果、ディレクタD9は先ず0°及び90°退出経由でディレクタD2に対して経路長を確立する。次に、ディレクタD9は、その下流ディレクタD2にROUTE_TABLE_REQメッセージを送信する。ディレクタD2がディレクタD9からメッセージを受信した時に何らかの理由でルーティング・テーブルを持っていなかった場合は、応答しない。次にディレクタD9は、タイムアウトし、再度メッセージを送信する。この処理は、ディレクタD2がルーティング・テーブルをディレクタD9に送信するまで続けられる。(このシステム全体が最初に起動された場合は、D2から受信したルーティング・テーブルは、全宛先ゾーン情報が未だネットワークを通じて伝達されていない場合に完全に伝達されない可能性がある。残りの情報は、最終的にネットワークを通じて伝達されたルート情報としてD9に到達する。)ディレクタD1の接続ディレクタのリストも、D9を包含するために更新されなければならない。D1も、その180°退出のためのルーティング・テーブル更新を必要とする。
ルーティング・テーブル
既に説明したように、図解した実施の形態においては、各ディレクタは、コンテナがルーティングされる出力方向の決定に使用するルーティング・テーブルを保持している。ルーティング・テーブルは全ローカル宛先に対するエントリ(すなわち、他のディレクタを通らずに直接到達可能なゾーン)及びリモート宛先に対するエントリ(すなわち、他のディレクタ経由でのみ到達可能なゾーン)を含んでいる。1つの実施の形態においては、ルーティング・テーブルは下記の情報を含んでいる:
・宛先
・退出方向
・ルートが直接か「経由」か。
・ルート長(現ディレクタから究極の宛先へのゾーンの数である)。ルート長は、より一般的には、特定の宛先への2つのルートの「良さ」を示す「良さの要素」である。最も単純な良さの要素は距離であるが、トラフィック状態など(すなわち、相対速度)の他のアルゴリズムも使用可能である。
・ルート・ステータス
ルーティング・データは、与えられた宛先に対する全ルートが近隣するように構築される。1つの考えられる構造では、最初の直接ルートに経由ルートが続き、経由ルートは距離の増加により順序付けられる。
ルーティングの変更
上記のルート追加のためのシナリオの範囲を超えて、既存のルートが一次的に無効になることによってルーティングが変更されることがある。下記の原因によりルートが無効となる:
(F1)宛先ゾーンがメカニカル障害を検出する。
(F2)宛先ゾーンのノードの障害が発生する。
(F3)上流ディレクタと宛先間のゾーンがメカニカル障害を検出する。
(F4)上流ディレクタと宛先間のノードの障害が発生する。
(F5)宛先から上流ディレクタがメカニカル障害を検出する。
(F6)宛先から上流のディレクタの障害が発生する。
(F7)スーパーバイザがルート無効化のために命令を送信する。
シナリオF7:スーパーバイザ・ルート無効化
シナリオ(F7)においては、ディレクタに対して責任を持つスーパーバイザがディレクタに対して特定のルートのセットが無効化されることを通知する。スーパーバイザは、PATH_DISCONメッセージ内に無効化されるディレクタの出力方向を指定する。これにより、同方向に沿った全てのルートが無効になる。このタイプの無効化は、保守またはトラック修正を予期した場合などのトラックのセクションをオフラインにする過程で行われる。
シナリオF4:総ノード障害
シナリオ(F4)においては、ノードの障害が発生すると(例:停電またはCPU障害による)、そのノードはそれ以上キャリアを移動することができなくなり、同ノードの上流ディレクタとノードの状態を通信することすらできなくなってしまう。この状態は他のノードにより検出される必要がある。ノードが下流ノードの総障害を検出するためには、各ノードが定期的にNODE_PINGメッセージをその直下の下流ノードに送信する。受信ノードがpingへの応答を受信しなかった場合は、送信ノードはダウンストリーム・ノードの障害が発生したと解釈する。次に送信ノードは、NODE_FAULTメッセージを、障害ノードのアドレスを持つ上流隣接ノード及びそれ自身に最も近い宛先に送信する(これにより、ディレクタにどの宛先が無効になったかを伝える)。このメッセージはディレクタへと返される。ディレクタは、NODE_FAULTをスーパーバイザに送信し、障害のある退出方向を使用して全宛先を位置付けし、それら宛先へのルートを無効化する。ノードが下流ノードの障害が発生したことを検出すると、ノードのpingを継続して試行する。各不成功pingに対しては、ノードはNODE_FAULTメッセージを上流に返す。
【0335】
最終的に、下流ノードは、修理または交換のためにpingメッセージに応答する。次に、pingを発信したノードはNODE_RESTOREDメッセージを、ディレクタに到達する上流に返す。ノードが交換された場合は、同ノードはそれ自身を上記の手法で告知するが、下流宛先はなおも追加戻しの必要がある。ノードが修理された場合は、同ノードはそれ自身を再告知しない。
【0336】
図37に、代表的な物理レイアウトを示して障害ノード(「X」印が付けられている)のためのシステム・プロセスにより実行される処理を説明する。ノードの障害に先立つ上記レイアウトのための初期ルーティング情報を表8に示す。この表の欄は、下流ディレクタが宛先の前の最後のディレクタかどうかを示す「最終ディレクタ」欄以外は表7と同様である。
【0337】
【表8】
Figure 0003989683
【0338】
X印が付いたノードに障害が発生したと仮定する。結果の処理は下記の通りである:
(1)ノードDNはNODE_PINGをその下流ノードに送信し、返答は受信しない。
(2)ノードDNはNODE_FAILEDメッセージをその上流ノードに送信する。このメッセージには障害が発生したノードのアドレス及びノードDNに最も近い宛先であるL/U3(宛先がそれら自身を告知した時に得られる情報)のアドレスが含まれる。
(3)上流ノードは、ディレクタD2が受信するまでメッセージを転送し続ける。D2はルーティング・テーブルからL/U3を検出し、より遠く、90°退出経由でアクセスされる他の全宛先(すなわち、L/U2)に沿ったルートを削除する。次にD2は、90oにおけるD8経由でL/U1へのルートを削除する。L/U2及びL/U3がルーティング・テーブルから除去された時に、ROUTE_DISCONメッセージがD1に送信される。L/U1用の経由ルートには、L/U1へのルートが未だに0°退出経由で存在しているために、ROUTE_DISCONメッセージは一切送信されない。(障害ノードの場合、最終ディレクタ・フラグは使用されない。)
(4)D1は、ルートL/U2の切断のためのメッセージを受信する。同D1は、そのルーティング・テーブルからL/U2用の両エントリを除去して、L/U2のためのROUTE_DESCONメッセージをD4及びD6に送信する。同様に、L/U3のためのルートはD3に送信されたROUTE_DISCONメッセージを削除する。
(5)D4及びD6はL/U2及びL/U3用のROUTE_DISCONメッセージを受信し、それらのルーティング・テーブルからエントリを削除する。
(6)D4は、ROUTE_DISCONメッセージをD6及びD8に送信する。D6は、そのテーブル(既に削除されている)中にルートが見つからないために、メッセージを廃棄する。D6は何もメッセージを転送しない。D8は、そのテーブルからルートを削除し、D6及びD4にメッセージを送信する。D6及びD4は共にメッセージを廃棄する。
(7)D6も、D8にROUTE_DISCONメッセージを送信する。D8は、ルートがすでに存在しないために、これらメッセージを廃棄する。
【0339】
この処理に続いてディレクタにより保存されたルーティング情報を表9に示す。この表の欄は表7と同様である。
【0340】
【表9】
Figure 0003989683
【0341】
シナリオF2:ゾーン・メカニカル障害
ゾーンにキャリア移動を縮小するようなメカニカル障害が発生すると、ゾーンはZONE_FAULTメッセージにて上流ノードに障害及び最も近いダウンストリーム宛先アドレスを通知する。このメッセージは上流ディレクタに戻される。ディレクタはZONE__FAULTメッセージからの宛先アドレスを使用してその宛先へのルート及びその先の全有効宛先をマークする。次にディレクタは、有効になった各ルートに対してROUTE_DISCONメッセージをその上流ディレクタに送信する。
シナリオF5/F6:ディレクタ障害処理
下記の例は、図38を参照してディレクタに障害が発生した場合に行われる処理を説明する。この実施の形態においては、ディレクタD8に障害が発生している。生涯に先立つ本レイアウト用の初期ルーティングは表5に示すのと同様である。このケースでは、システムは下記の処理を実行する:
(1)ディレクタD8に障害が発生すると、NODE_PINGメッセージに応答しなくなる。
(2)NODE_FAILEDメッセージが、上流コーナーからD6及びD4に転送される。この情報は、90o経路上のノード経由でD2にも返される。
(3)ディレクタD2が通知を受けると、そのルーティング・テーブル内でD8を通じたルートを探し、A及びL/U1へのルートを見付ける。D8を通じたAへのルートはそのルーティング・テーブルから削除される。他のAへのルートが存在するため、AはROUTE_DISCONメッセージを送信しない。Aは、D8を通るL/U1ルートを検査する。このルートはフラグの付いた最終ディレクタを持っているため、D8障害により全てのルートが効果的に終了する。D2はL/U1への両ルートを削除し、ROUTE_DISCONメッセージを上流ディレクタD1に送信する。
(4)D1は、L/U1に対するROUTE_DISCONメッセージを受信し、そのルーティング・テーブルから両ルートを削除する。全てのルートが削除中のため、D1はROUTE_DISCONメッセージを上流ディレクタD4及びD6に送信する。
(5)D6はNODE_FAULTメッセージを、D1からのROUTE_DISCONメッセージ同様にその上流ノードから受信する。D6がNODE_FAULTメッセージを先に受信した場合は、両ルートを削除し(D8ルートが最終ディレクタ・フラグをセットされるため)、ROUTE_DISCONメッセージは一切送出しない(上流ディレクタが障害の発生したものであるため)。D6がROUTE_DISCONメッセージを先に受信した場合は、両ルートを削除し(最終ディレクタ・フラグを検査せずに)、上流ディレクタが障害の発生したものであるためにROUTE_DISCONメッセージを送出する必要がないことを決定する。第2のメッセージが来る頃には、ルートは既に削除されており、何の処理も行われない。
(6)D4は、その上流ノードからのNODE_FAULTメッセージも受信する。D4はD8経由のL/U1へのルートを位置付け、最終ディレクタ・フラグをチェックする。このフラグに基づき、ノードはL/U1への両ルートを削除し、ROUTE_DISCONメッセージを上流ディレクタD2にROUTE_DISCONメッセージを送信する。D4はD8経由のAへのルートも削除する。
(7)D2がL/U1へのルートを未だに削除していない場合は、D4からのROUTE_DISCONメッセージによりそれらのルートが削除される。
【0342】
本発明を幾つかの特定の実施の形態を参照して記述してきたが、説明は発明を例示するものであり、発明を制限するものと解釈されるべきではない。請求項により規定された本発明の本来の趣旨及び適用範囲を逸脱せずに当業者は種々の改造を行うことができることは理解できよう。
付録A:外部イベント
Figure 0003989683
Figure 0003989683
【0343】
付録B:イントラCLCイベント
Figure 0003989683
Figure 0003989683
【0344】
ポジションは、物理位置を利用するためにLPTDが理解できるような単純な数値である。この場合、ロード・ポイント及びレール・ポジションは1、2、3などの整数により指定される。
Figure 0003989683
Figure 0003989683
【0345】
Figure 0003989683
Figure 0003989683
Figure 0003989683
Figure 0003989683
【0346】
Figure 0003989683
Figure 0003989683
Figure 0003989683
Figure 0003989683
【0347】
Figure 0003989683
【0348】
付録 C:ローカルCANバスメッセージ
以下の略記は、代表的なローカルCANバスメッセージ/イベントの以下の記述で使用される。
ZC ゾーン・コントローラ
AC 軸コントローラ
IC IDコントローラ
HC (E23)ハンドシェークコントローラ
XC SECSコントローラ
TC 輸送コントローラ
これらの記述は、4つの形態のメッセージ/イベント、一般的なメッセージ/イベント、ゾーン・コントローラメッセージ/イベント、ハンドシェークコントローラメッセージ/イベント及び軸コントローラメッセージ/イベントに更に分割される。
1.一般的なメッセージ/イベント
1.1 ACK
ACKメッセージは、確認を要求する命令、具体的には、実行IDを含むSET PROFILE命令に応答して、インテリジェント・ドライバボードによって送られる。
1.2 ALARM
アラームメッセージは、メジャーコード、マイナーコード、及びオプション的説明データフィールドを含む。メジャーコードは、システム幅、16ビット値である。マイナーコードは、メジャーコード中のみでは、ユニークであり、従って、8ビット値によって表示することができる。オプショナルデータフィールドは、特定のアラームに基づいて変化する。
1.3 CONTROLLER_STATUS_REQUEST
CONTROLLER_STATUS_REQUEST命令は、現在のステータスに関して、コトローラに質問を送る。コントローラは、各個別のコントーラ毎のセクションで定義されたステータスメッセージで応答する。例えは、ゾーン・コントローラは、ZONE_STATUSメッセージで応答する。
1.4 FORTH_RRESET
FORTH_RRESET命令は、コントローラを強制的にリブートするために送られる。この強制リセット命令に付属するデータは、コントローラがデフォルト値、即ち、不揮発性メモリに記憶されるパラメタ、特に、CANバスアドレスを使用して、リセットするか否かを決定する。
1.5 GET_PARAMETER
GET_PARAMETERメッセージは、インテリジェント・ドライバによって記憶された種々のコントロールパラメタ、例えば、ドライバボードCANバスアドレスを読み出すために、CLCによって送られる。この命令によって読むことの出来るパラメタは、コントローラボードタイプに依存する。読み出されるべきパラメタは、ユニークな2バイト数によって識別される。この数は、初めの2データバイトで与えられる、SET_PARAMETER 命令で使用される値に対応している。インテリジェント・ドライバは、パラメタIDの有効性をチェックし、パラメタID値がコントローラに対して適当でない場合は、ALARMNメッセージで応答する。
1.6 I_AM_ALIVE
I_AM_ALIVEメッセージは、ブートスラップオペレーションの後に、また、PING又はFORCE_RESETメッセージに応答してインテリジェントトライバボードがその初期化を完了した時は常に、送られる。ブートストラップは、パワーオンリセット、マニュアルリセット、ウォッチドッグタイマリセット、又は或る命令による強制リセットによるものとすることができる。ウォッチドッグタイマーリセットは、ゾーン・コントローラボードに対して、630ミリ秒である。
1.7 PARAMETER_RESPONSE
PARAMETER_RESPONSEメッセージは、CLCからの前のGET_PARAMETER命令に応答して、コントローラによって送られる。戻されているパラメタは、最初の2データバイトで与えられるユニークな2バイド数によって識別される。パラメタの現在値は後続くの6バイトで与えられる。6バイト未満値は、最小桁バイドで戻される。ASCIIデータは、メッセージで戻すことができる。6までのASCII文字を戻すことができる。6未満の文字が戻される場合、ストリングは、ゼロで終結される。6文字が戻される場合、呼出しアプリケーションは、ストリングをゼロで終結するための責務をおっている。パラメタID値は、SET_PARAMETER命令内に与えられるものと同じである。
1.8 PING
PINGは、所定のネットワークアドレスを有するインテリジェント・ドライバボートの存在を直ちに質問するために、CLCによって送られる。ドライバボー
ドが、存在し、それが、機能する場合、I_AM_ALIVEメッセージで応答する。
1.9 SELF_TEST
SELF_TESTメッセージは、インテリジェント・ドライバボートが組み込み診断機能実行することを強制するために、CLCによって送られる。自己試験は、システムがオフラインのメンテナンス中又はトラブルシューティングセッション中に、システムインストールプロセスの一部として達成される。これらの試験は、一般的には、(コンピュータの観点から)相当の時間を使用し、試験されているボートタイプに依存して長さが変化する。SELF_TESTメッセージは、試験に依存して、意味が変化する6つのパラメタを含む。未使用のパラメタは、メッセージが8バイドデータを常に有する様に、送られる。
1.10 SELF_TEST_RESULTS
SELF_TEST_RESULTSメッセージは、SELF_TESTメッセージに応答して、インテリジェント・ドライバによって送られる。
1.11 SENSOR_STATUS
SENSOR_STATUSは、SENSOR_STATUS_REQUEST命令に応答して、コントローラによって送られる。更に、大部分のコントーラは、それらのセンサーの或るものがステータスをチェックする時に、メッセージを自動的に発生する。例えば、ゾーン・コントローラは、左又は右センサーの何れかがステート(状態)を変化させる時は常に、メッセージの一つを発生する。
1.12 SENSOR_STATUS_REQUEST
この命令は、センサーの一つの現在の状態に関して、コントローラに質問するために、送られる。このコントローラは、SENSOR_STATUSメッセージで応答する。
1.13 SET_PARAMETER
SET_PARAMETERメッセージは、インテリジェント・ドライバに対する種々のコントロールパラメタ、例えば、トライバボードCANアドレスをセット又はリセットするために、CLCによって送られる。この命令を介してセットすることができるパラメタは、コントローラボートタイプに依存する。これらのパラメタの大部分は、コントローラの不揮発性メモリ内に記憶せれる。セットされるべきパラメタは、最初の2データバイトで与えられるユニークな2バイト数によって識別され、セットされるべき値は、後続くの6バイトによって与えられる。インテリジェント・ドライバは、適当な場所でパラメタの有効性をチェックし、a)パラメタID値がコントローラに適当でない場合、又はb)パラメタ値が範囲外である場合に、ALARMメッセージで応答することができる。
2.ゾーン・コントローラメッセージ
2.1EXECUTE(実行)
EXECUTEメッセージは、ゾーン・コントローラに、2つまでの実行可能なモータ特性を、伝える。全ての保留の特性は、ゾーン・コントローラの待ち行列から流される。この命令は、複数のゾーン・コントローラに同期して、それらが、同じ速度で同じ特性を実行するように使用される。
【0349】
EXECUTE命令は、EXECUTEメッセージヘッダの宛先アドレス部分内のSET_ROFILE命令で前に送られた実行IDを組み込むことによって、一組のコントローラにアドレス指定される。
2.2 EMERGENCY_DECEL
EMERGENCY_DECELメッセージは、スムースな停止のために、現在の速度から可能な限り急速に、モータを減速する。これはモータを通常の速度の3倍で減速することによって達成される。
2.3 FLUSH_QUEUE
FLUSH_QUEUE命令は、ゾーン・コントローラ命令待ち行列からの全ての存在するSET_PROFILE命令(EXECUTE命令を待っているものを含む)を削除するために使用される。どのような特性が現在実行されていて、それの実行が継続するにしても、実行されなかった特性のみが削除される。CLCは、この命令をモータを停止するために使用することができない。実行されることを待っている特性が存在しない場合、この命令は効果を有さない。
2.4 MOTOR_IS_OFF
MOTOR_IS_OFFメッセージは、モータが停止されるか、又はモータがターンオフ(フリーホイール、ホールディング電流が存在しない)の場合は常に、CLCに送られる。このメッセージは、MOTOR_OFF命令の実行を通常示す。このメッセージは、以下の状態の基で送られる。
【0350】
MOTOR_OFF命令に応答して、
モータが0に減速された。
【0351】
モータが、モータストップ特性のために、停止された。
2.5 MOTOR_OFF
MOTOR_OFF命令は、どの様な現在実行されている特性も停止し、待ち行列中の特性を流し出し、そして、モータをフリーホイールにする(即ち、モータに電流が行かなくなる。)。この命令は、それが受信されると直ぐに実行する。現存する特性の完了の後に、命令が実行されるべき場合は、MOTORSTOP特性を特定するSET_PROFILE命令が、代わりに送られるべきである。
【0352】
MOTOR_IS_OFFメッセージは、この命令が実行された後に、送られる。
2.6 MOVE_N
MOVE_Nメッセージは、ゾーン・コントローラボートに、モータが10ミリメータのオーダの特定の数移動するように、命令する。このメッセージは、ポッドを正確に位置決め、通常は、2つのゾーンを横切って位置されるロード・ポートの前にポッドを置くのに使用される。
2.7 MOVE_N_DONE
MOVE_N_DONEメッセージは、MOVE_Nオペレーションを完了した時にゾーン・コントローラによって送られる。
2.8 POSITION_REQUEST
POSITION_REQUEST命令は、ゾーンセンサーの何れかの最後の遷移に関連するゾーン内のポッドの現在の位置を得るために使用される。コントローラは、POSITION_RESPONSEメッセージで応答する。
2.9 POSITION_RESPONSE
POSITION_RESPONSEメッセージは、前のPOSITION_REQUEST命令の結果として送られる。応答内のデータフィールドは、いずれのセンサー(即ち、左又は右センサーのいずれか)が最も最近変化したかの最後の遷移に関してポッドの現在位置を与える。位置は、10ミリメータのオーダの整数値で与えられる。ポッドがゾーンの左に移動している場合は、その値は、負である。
2.10 ROTATION_UPDATE
ROTATION_UPDATEメッセージは、ゾーン・コントローラホイールが、前のSET_PARAMETERメッセージで特定された量回転される時は常に、送られる。ゾーン・コントローラは、5センチメートル毎にデフォルト値を有する。モータが停止した場合、メッセージも停止する。
【0353】
ホイールが回転を停止した場合、或いは、速度に基づいて予期された速度で回転することに失敗した場合、ゾーン・コントローラは、ALARMメッセージを送ることに注意。
2.11 SET_CONSTANT_SPEED
SET_CONSTANT_SPEED命令は、モータが毎秒ミリメータの単位で与えられる特定の速度で稼働する様に、ゾーン・コントローラに告げる。例えは、56.7cpsの速度に対して、値は567である。この命令の実行は、SET_PROFILE命令と同じ仕方で、トリガーすることができる。即ち、「実行トリガー」フィールドは、SET_PROFILE記述で与えられたのと同じ値を有することができる。
2.12 SET_PROFILE_PROGRAM
SET_PROFILE_PROGRAMメッセージは、CANメッセージによって指定された特定の値に、現在特性期間、a0、及びa1パラメタをリセットする。
2.13 GET_PROFILE_PARAM
GET_PROFILE_PARAMメッセージは、ゾーン・コントローラからその重要なパメラメータ値を要求する。
2.14 PROFILE_PARAM_RESP
PROFILE_PARAM_RESPは、GET_PROFILE_PARAMに続いて送られる。このメッセージは、要求された特性に対する重要な値を含む。
2.15 SET_PROFILE
SET_PROFILEメッセージは、どのモータ特性が実行され、且つオプション的に何時この特定が実行されるかをゾーン・コントローラに告げる。
2.16 ZONE_STATUS
ZONE_STATUSメッセージが、CONTROLLER_STATUS_REQUEST命令に応答して、ゾーン・コントローラによって送られる。
【0354】
3.1 ハンドシェークコントローラ
3.1.1 BUSY_SET
これは、E23ビジーラインがセットされたことを示すCLCに対する応答メッセージである。
3.1.2 COMPLETE_HANDSAKE
CLCからのこの命令は、現在進行中のハンドシェークを完了(即ち、終了)することをコントローラに命令する。
3.1.3 HANDSHAKE_COMPLETE
このメッセージは、進行中のハンドシェークが成功裏に完了した場合に、コントローラによって送られる。
3.1.4 INITIATE_HANDSHAKE
この命令は、ロード・ポート又は他の接続された装置とハンドシェークを達成することをコントローラに命令するために、CLCに送られる。
3.1.5 LP_INIT_LOAD_REQ
このメッセージは、ロード・ポート又は他の接続された装置が、新たな物品がロードされることを要求し始めたことを検出する時は常に、コントローラによってCLCに送られる。
3.1.6 LP_UNLOAD_REQ
このメッセージは、ロード・ポート又は他の接続された装置が、現在の物品がアンロードされて、コンベアに乗せられることを要求し始めたことを検出する時は常に、コントローラによってCLCに送られる。
3.1.7 SET_BUSY
この命令は、コントローラに、転送が進行中であることを示すために、ビジーラインを接続された装置にセットすることを命令するために、CLCからコントローラに送られる。
3.2 軸コントローラメッセージ/イベント
3.2.1 AXIS_STATUS
軸コントローラからステータス情報を要求する。
3.2.1.1 DEFINE_LOCATION
このメッセージは、軸の現在位置を特定の位置に定めるために軸コントローラに送られる。次のGOTO命令はこの位置を移動するために発行することができる。
3.2.2 FIND_HOME
FIND_HOME命令が、ローテータにそのホームポジションセンサーを検索させるために送られる。
3.2.3 FIND_POSITION
FIND_POSITION命令は、現在の軸の位置が未知の場合、CLCによって送られる。これは、軸がセンサー間にあるというような、回転中の電力故障の結果として起こる。CLCは、位置を見出す試みで最初に使用されるべきモータを特定する必要がある。移動の全距離を特定することができる。FIND_POSITION命令は、前に定められた位置の数を検索する。軸は、命令実行前のホーム位置にあるべきである。
3.2.4 GOTO
GOTO命令は回転コントローラを、現在の既知の位置から、特定のセンサー位置に移動する。回転コントローラは、移動するため、最大速度に上昇するため、巡行するため、クリープ速度に低下するため、及びセンサーを探し求めるために(好ましくは、センサー上に直接停止し、その場合は、探し求めは必要とされない)必要なマイクロステップの数を計算する。
3.2.5 MOTOR_OFF
このメッセージは、直接的な命令又は特性の終了の何れかによって、モータがオフ状態となる時はつねに、送られる。
3.2.6 MOTOR_OFF
このメッセージは、モータを直ちにオフ状態にするために送られる。
3.2.7 MOVE_N
この命令は、ディレクタを特定の距離(1/10ミリメータ増分)移動する。このフォーマットは、ゾーン・コントローラのMOVE_Nと同じである(データは異なる意味を有している)。
3.2.8 MOVE_N_DONE
MOVE_Nの完了の際に送られる。フォーマットは、ゾーン・コントローラのものと同じである。
3.2.9 POSITION_REQUEST
このメッセージは、位置センサーとして定義されるセンサーが読み出され且つ報告されることを要求する。
3.2.10 POSITION_RESPONSE
このメッセージは、POSITION_REQUESTに応答して送られる。位置センサーのステートは、ビットマップフィールドに報告される(複数のセンサーが閉鎖していることを読み出すという故障の場合を許容する)。
【図面の簡単な説明】
【図1】 半導体製造動作に使用され、処理ステーション間にウェーハのポッドを運搬する転送システムのための従来技術のACSのブロック図である。
【図2A】 輸送システムの概要図であって、処理ツールとロード領域との間の関係を示す図である。
【図2B】 輸送システムの概要図であって、2つのロード点を有する処理ツールと関連ロード領域との間の関係を示す図である。
【図2C】 単一のゾーンと整列していないロード/アンロード点を有する輸送システムの領域の概要図であって、コンベヤゾーン内のセンサーに関連付けてロード領域の可能部分を示す図である。
【図3】 A−Eは、それぞれ、レールゾーン、隅、ディレクタ付近のゾーン、エレベータ、及びディレクタの近隣を示す図である。
【図4】 普通の半導体製造制御システムに関し、本発明のACSのACS要素の階層及び位置を示す好ましい実施の形態のブロック図である。
【図5】 半導体ウェーハ転送システムのために、本発明に従って実現されたACSの要素間の相互接続を示すブロック図である。
【図5B】 図5の電気機械デバイス、CANバス、及び制御ロジックコンピュータのさらなる詳細を示すブロック図である。
【図6】 本発明に従って実現されたACSの要素を組み入れた半導体製造装置の概要図である。
【図7】 本発明に従って実現されたACSの要素を組み入れ、接続された区画を有する半導体製造装置の概要図である。
【図8】 本発明に従って実現されたACSの要素を組み入れ、分離した区画を有する半導体製造装置の概要図である。
【図9A】 本発明の実施の形態の輸送コントローラ機能が実現されているコンピュータのブロック図である。
【図9B】 本発明の実施の形態の制御ロジックコンピュータ機能が実現されているコンピュータのブロック図である。
【図9C】 本発明の実施の形態のゾーン・コントローラ機能が実現されているコンピュータのブロック図である。
【図9D】 本発明の実施の形態の軸コントローラ機能が実現されているコンピュータのブロック図である。
【図9E】 本発明の実施の形態のIDコントローラ機能が実現されているコンピュータのブロック図である。
【図9F】 本発明の実施の形態の緊急時オフ(EMO)コントローラ機能が実現されているコンピュータのブロック図である。
【図9G】 本発明の実施の形態のハンドシェークコントローラ機能が実現されているコンピュータのブロック図である。
【図10】 図9Aの輸送コントローラによって維持される内部トポロジーを構成しているオブジェクトのブロック図である。
【図11】 本発明により実現されているACSの実施の形態を用いて制御可能な単方向性ループ及び双方向性レールを組み入れたウェーハ転送システムの概要図である。
【図12A】 図11のウェーハ転送システムに対応する図9Aの転送コントローラによって維持される内部トポロジーのブロック図である。
【図12】 図12A内に使用されている接続の重要性を示す図である。
【図13】 ゾーンスレッド512に関連する方法及びデータ構造のブロック図である。
【図14】 運動動作を開始させ、協調させるTC及びCLCのソフトウェア成分の論理図である。
【図15】 運動動作及び他の輸送システム動作を構成するサブ命令の遂行を発行するCLC及びインテリジェント・ドライバのソフトウェア成分の論理図である。
【図16】 本発明の自動化された制御システムの主要ソフトウェア成分間の通信経路の図である。
【図17】 高レベル観点から示す転送最小動作のイベント図である。
【図18】 異なる制御システム成分の観点から示す取得最小動作のイベント図である。
【図19】 異なる制御システム成分の観点から示す取得最小動作のイベント図であって、特定の転送デバイス実施の形態のためのものであり、そして他の電気機械システムのためのものとは異なっている。
【図20】 ある制御システム成分の観点から示す運動最小動作のイベント図である。
【図21】 A−Cは、図20とは異なる制御システム成分の観点から示す運動最小動作のイベント図である。
【図22】 A−Bは、図20及び21とは異なる制御システム成分の観点から示す運動最小動作のイベント図である。
【図23】 A−Bは、異なる制御システム成分の観点から示す保管最小動作のイベント図である。
【図24】 A−Bは、図23とは異なる制御システム成分の観点から示す保管最小動作のイベント図である。
【図25】 ロード領域ではないトラックゾーン(このトラックゾーンは一時停止点であり得る)に物品が到着した時に発行されるメッセージのためのUMLシーケンス図である。
【図26】 ゾーンZ2の付近における300mmウェーハのポッドの左方へのレール運動のためのセンサー信号移行のタイミングを示すタイミング図である(200mmウェーハポッドの移行は異なるであろう)。
【図27】 単一のポッドXがゾーンZ1からゾーンZAへ左方へ運動するような状況において、ゾーンとポッド速度特性との間で送られるメッセージを示すタイミング図である。
【図28】 同一近隣を占有している2つのポッドX及びYがそれぞれゾーンZE及びZJからゾーンZZ及びZDへ左方へ運動するような状況において、ゾーン間で送られるメッセージを示すタイミング図である。
【図29】 同一近隣を占有している2つの近接しているポッドX及びYがそれぞれゾーンZI及びZJからゾーンZZ及びZFへ左方へ運動するような状況において、ゾーン間で送られるメッセージを示すタイミング図である。
【図30】 ゾーンスレッド内に実現されているゾーンダイナミックモデル/ステートマシンを示す状態図である。
【図31】 ディレクタQ、共にディレクタを通してそれぞれ方向R1及びR2へ運動させる必要がある2つの交差レール及び2つの物品ユニットを含む輸送システムの領域の概要図である。
【図32】 A−Bは、図31に示す状況において、ゾーンとディレクタとの間で送られるメッセージを示すタイミング図である。
【図33】 A−Bは可能なディレクタクラスタ構成を示す図であり、C−DはA−Bのディレクタクラスタ構成内に出現し得る潜在的なデッドロック状況を示す図である。
【図34】 輸送システムのある領域の概要図であって、ディレクタ制御スレッド内に実現されているルート発見原理を示す図である。
【図35】 輸送システムのある領域の概要図であって、上流ゾーン接続性を斟酌するルート発見原理を示す図である。
【図36】 新しいディレクタ及び関連トラックを追加した図34の物理的レイアウトを示す図である。
【図37】 輸送システムのある領域の概要図であって、故障した輸送システムノードを斟酌するルート発見原理を示す図である。
【図38】 輸送システムのある領域の概要図であって、故障したディレクタを斟酌するルート発見原理を示す図である。

Claims (3)

  1. 物品輸送システムで輸送されるべき物品の移動を制御するための分散型の方法であり、
    前記物品輸送システムが、
    複数のゾーンであって、これらゾーンの内の複数の隣接する近隣ゾーンを含むゾーンの部分集合によって一連のゾーン(z0, ---, z10)が定められている、複数のゾーンと、
    各ゾーン毎に設けられた複数のゾーン・コントローラ(ZC)と、
    前記ゾーンの部分集合に対して設けられ、複数のゾーン・コントローラを制御する制御ロジックコンピュータ(CLC)と、
    少なくとも一つの前記制御ロジックコンピュータ( CLC )に対して設けられ、物品取得場所と宛先を含む制御命令を、前記制御ロジックコンピュータによって実行される物品取得命令及び物品移動命令を含む一連の複数の命令に分割する輸送コントローラ ( TC ) と、
    前記輸送コントローラに対して前記制御命令を発行する前記物品輸送システム用の制御システム( 110,112,114 )と、から成り、
    前記ゾーンの各々が、コンベヤシステム(160)、物品の通過及び速度を検出するセンサー(s2, --- ,s10)、及びコンベヤシステムを駆動するためのモータ(162)から成り、
    前記ゾーン・コントローラ(ZC)の各々が、センサー・データを、前記制御ロジックコンピュータに報告し、且つ前記制御ロジックコンピュータからのモータ制御命令に従って、前記モータを加速及び減速し、
    前記制御ロジックコンピュータ(CLC)は、ゾーン・コントローラからのセンサー・データに基づいて、ゾーン毎に、近隣ゾーンのステータス(628, 632乃至640)、下流ゾーンのステータスに依存して変化する下流ゾーンへの最大導入速度(630, 670)、対応するゾーンの最大速度(674)、及び宛先ゾーンからの距離に従ってセンサーにおける退出速度からの適切な速度特性を示す速度テーブルルール(676)を記憶し、
    複数のゾーンが、物品を停止から最大速度まで加速し、または最大速度から停止まで減速するのに使用され、
    前記方法が、
    前記制御ロジックコンピュータが、前記物品移動命令を実行する際において、前記制御ロジックコンピュータ(CLC)が、ゾーンのセンサーが物品が上流ゾーンを出ていることを検出する時に、現在のゾーンに入る際の物品の速度に加えて、その下流に隣接するゾーンの最大導入速度を使用して、追従されるべき速度特性を決定すること、及び
    前記制御ロジックコンピュータ(CLC)が、物品が宛先ゾーンから所定の位置内に存在する時に、速度テーブルルールの情報に従って、速度特性を決定することを含む、分散型の方法。
  2. 前記速度特性が、加速、減速、または一定速度から選択される請求項1記載の分散型の方法。
  3. 前記ステータスが、物品が退出している、退出した、及び停止したを含み、前記ステータスが、メッセージとして、近隣ゾーンから送られる請求項1記載の分散型方法。
JP2000588055A 1998-12-14 1999-12-14 物品輸送システム用分散型制御方法 Expired - Lifetime JP3989683B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/212,002 1998-12-14
US09/212,002 US6240335B1 (en) 1998-12-14 1998-12-14 Distributed control system architecture and method for a material transport system
PCT/US1999/029692 WO2000035782A2 (en) 1998-12-14 1999-12-14 Distributed control system architecture and method for a material transport system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002532892A JP2002532892A (ja) 2002-10-02
JP2002532892A5 JP2002532892A5 (ja) 2006-01-12
JP3989683B2 true JP3989683B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=22789151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000588055A Expired - Lifetime JP3989683B2 (ja) 1998-12-14 1999-12-14 物品輸送システム用分散型制御方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US6240335B1 (ja)
EP (1) EP1141439B1 (ja)
JP (1) JP3989683B2 (ja)
KR (1) KR100437926B1 (ja)
CN (1) CN1247423C (ja)
AU (1) AU2183400A (ja)
CA (1) CA2354624A1 (ja)
HK (1) HK1039162A1 (ja)
TW (1) TW452564B (ja)
WO (1) WO2000035782A2 (ja)

Families Citing this family (156)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4040377C1 (ja) * 1990-12-17 1992-02-06 Thermoselect Ag, Vaduz, Li
SE512647C2 (sv) * 1998-01-22 2000-04-17 Sunds Defibrator Ind Ab Förfarande och styrsystem för att styra ett transportörsystem samt en anläggning för balning av pappersmassa
US7269475B1 (en) * 1998-03-02 2007-09-11 Xerox Corporation Distributed control system with global contraints for controlling object motion with smart matter
US6240335B1 (en) * 1998-12-14 2001-05-29 Palo Alto Technologies, Inc. Distributed control system architecture and method for a material transport system
US6389494B1 (en) * 1998-12-30 2002-05-14 Emc Corporation System for interfacing a data storage system to a host utilizing a plurality of busses for carrying end-user data and a separate bus for carrying interface state data
US7117275B1 (en) 1999-01-04 2006-10-03 Emc Corporation Data storage system having separate data transfer section and message network
US7073020B1 (en) 1999-01-04 2006-07-04 Emc Corporation Method for message transfer in computer storage system
US6662076B1 (en) * 1999-02-10 2003-12-09 Advanced Micro Devices, Inc. Management of move requests from a factory system to an automated material handling system
US6507945B1 (en) * 1999-05-05 2003-01-14 Symyx Technologies, Inc. Synthesizing combinatorial libraries of materials
DE19930660A1 (de) * 1999-07-02 2001-01-11 Siemens Ag Verfahren zur Überwachung oder zur Installation neuer Programmcodes in einer industriellen Anlage
US6615274B1 (en) * 1999-12-09 2003-09-02 International Business Machines Corporation Computer network control systems and methods
US6711450B1 (en) * 2000-02-02 2004-03-23 Advanced Micro Devices, Inc. Integration of business rule parameters in priority setting of wafer processing
US20020045956A1 (en) * 2000-02-18 2002-04-18 Kapitan Brian A. Network distributed motion control system
US7003601B1 (en) 2000-03-31 2006-02-21 Emc Corporation Data storage system having separate data transfer section and message network with plural directions on a common printed circuit board
US7010575B1 (en) 2000-03-31 2006-03-07 Emc Corporation Data storage system having separate data transfer section and message network having bus arbitration
US7007194B1 (en) 2000-06-29 2006-02-28 Emc Corporation Data storage system having point-to-point configuration
US6993621B1 (en) 2000-03-31 2006-01-31 Emc Corporation Data storage system having separate data transfer section and message network with plural directors on a common printed circuit board and redundant switching networks
US6779071B1 (en) * 2000-04-28 2004-08-17 Emc Corporation Data storage system having separate data transfer section and message network with status register
EP1303729B1 (en) 2000-07-06 2007-11-21 Brooks Automation, Inc. Item storage and retrieval system
US6591162B1 (en) * 2000-08-15 2003-07-08 Asyst Technologies, Inc. Smart load port with integrated carrier monitoring and fab-wide carrier management system
US6351684B1 (en) * 2000-09-19 2002-02-26 Advanced Micro Devices, Inc. Mask identification database server
JP3508130B2 (ja) * 2000-09-21 2004-03-22 村田機械株式会社 搬送システム
WO2002059738A1 (en) * 2001-01-26 2002-08-01 Asyst Technologies, Inc. Control system for transfer and buffering
US6854583B1 (en) * 2001-02-06 2005-02-15 Middlesex General Industries, Inc. Conveyorized storage and transportation system
US6678566B2 (en) * 2001-05-02 2004-01-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Backup control system (BCS) for optimizing utilization of multiple fabrication facilities
US7640582B2 (en) 2003-04-16 2009-12-29 Silicon Graphics International Clustered filesystem for mix of trusted and untrusted nodes
US7617292B2 (en) 2001-06-05 2009-11-10 Silicon Graphics International Multi-class heterogeneous clients in a clustered filesystem
EP1395887A2 (en) * 2001-06-07 2004-03-10 Siemens Aktiengesellschaft Tiered control architecture for material handling
EP1433726B1 (en) * 2001-06-20 2007-07-25 Itoh Electric Company Limited Zone controller
US20030093555A1 (en) * 2001-11-09 2003-05-15 Harding-Jones William Paul Method, apparatus and system for routing messages within a packet operating system
US6848933B1 (en) * 2001-11-13 2005-02-01 Rockwell Automation Technologies, Inc. System and methodology providing coordinated and modular conveyor zone control
TWI256372B (en) * 2001-12-27 2006-06-11 Tokyo Electron Ltd Carrier system of polishing processing body and conveying method of polishing processing body
US20030125817A1 (en) * 2001-12-31 2003-07-03 Scharwat Frank E. Multiple action controller system
US20030130774A1 (en) 2002-01-03 2003-07-10 Tripathi Pradeep R. Vehicle inspection enforcement system and method offering multiple data transmissions on the road
US6970953B2 (en) * 2002-01-04 2005-11-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for terminating a bus
US7925376B2 (en) * 2002-01-14 2011-04-12 Walgreen Co. Dump station apparatus and method for filling stock orders
US7280889B2 (en) * 2002-03-08 2007-10-09 Humphrey Products Company Networkable zone control modules and method and coveyor system incorporating the same
US6832139B2 (en) * 2002-03-21 2004-12-14 Rapistan Systems Advertising Corp. Graphical system configuration program for material handling
US7627631B2 (en) 2002-05-02 2009-12-01 Bea Systems, Inc. Systems and methods for collaborative business plug-ins
EP1535143A4 (en) 2002-06-19 2010-05-05 Brooks Automation Inc AUTOMATED MATERIAL HANDLING SYSTEM FOR SEMICONDUCTOR MANUFACTURING BASED ON A COMBINATION OF VERTICAL CAROUSELS AND OVERHEAD HOISTS
US7380654B2 (en) * 2002-07-26 2008-06-03 Abbott Laboratories Conveyor track drive
US7487099B2 (en) * 2002-09-10 2009-02-03 International Business Machines Corporation Method, system, and storage medium for resolving transport errors relating to automated material handling system transaction
KR101446511B1 (ko) * 2002-10-11 2014-10-07 무라다기카이가부시끼가이샤 자동 재료 핸들링 시스템
US20070092359A1 (en) * 2002-10-11 2007-04-26 Brooks Automation, Inc. Access to one or more levels of material storage shelves by an overhead hoist transport vehicle from a single track position
US20040118659A1 (en) * 2002-12-20 2004-06-24 Clinton Haris Method and system for operating a semiconductor factory
US7221993B2 (en) * 2003-01-27 2007-05-22 Applied Materials, Inc. Systems and methods for transferring small lot size substrate carriers between processing tools
US7778721B2 (en) * 2003-01-27 2010-08-17 Applied Materials, Inc. Small lot size lithography bays
US7584474B2 (en) * 2003-02-25 2009-09-01 Bea Systems, Inc. Systems and methods for transaction chaining
US7260441B2 (en) * 2003-07-03 2007-08-21 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of inspecting a workpiece during a production run in which workpieces are supplied to workstations by an autoloader
CN100353270C (zh) * 2003-08-29 2007-12-05 神钢电机株式会社 传送系统
US20070003396A1 (en) * 2003-09-03 2007-01-04 Siemens Aktiengesellschaft System and method for extracting articles from a slot
JP4584556B2 (ja) * 2003-09-08 2010-11-24 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ プログラム制御装置及びプログラム制御方法
US7440932B2 (en) 2003-10-02 2008-10-21 International Business Machines Corporation Method and system for automating issue resolution in manufacturing execution and material control systems
US20050094343A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-05 Mintz Richard C.Jr. Decentralized control of motors
US7720557B2 (en) * 2003-11-06 2010-05-18 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for enhanced operation of substrate carrier handlers
US7218983B2 (en) 2003-11-06 2007-05-15 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for integrating large and small lot electronic device fabrication facilities
US20050209721A1 (en) * 2003-11-06 2005-09-22 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for enhanced operation of substrate carrier handlers
US20050065633A1 (en) * 2003-11-14 2005-03-24 Michael Wynblatt Systems and methods for relative control of load motion actuators
US20050107911A1 (en) * 2003-11-14 2005-05-19 Siemens Technology-To-Business Center Llc Systems and methods for controlling load motion actuators
US20050107909A1 (en) * 2003-11-14 2005-05-19 Siemens Technology-To-Business Center Llc Systems and methods for programming motion control
TWI316044B (en) * 2004-02-28 2009-10-21 Applied Materials Inc Methods and apparatus for material control system interface
TWI290875B (en) * 2004-02-28 2007-12-11 Applied Materials Inc Methods and apparatus for transferring a substrate carrier within an electronic device manufacturing facility
US7274971B2 (en) 2004-02-28 2007-09-25 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for electronic device manufacturing system monitoring and control
US7184852B2 (en) * 2004-04-07 2007-02-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. System and method for integrating a dispatching system with multiple process lines in a semiconductor manufacturing environment
US7010377B2 (en) * 2004-04-29 2006-03-07 International Business Machines Corporation Method, system, and storage medium for facilitating a transport scheme in an automated material handling system environment
EP1617326A1 (en) * 2004-07-14 2006-01-18 Sap Ag Technique for handling hierarchical application data
US7123975B2 (en) * 2004-07-22 2006-10-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Manufacturing management system and method
JP4229020B2 (ja) * 2004-07-27 2009-02-25 ブラザー工業株式会社 制御装置、搬送制御装置、搬送システム及び画像形成システム
WO2006017617A2 (en) * 2004-08-04 2006-02-16 Siemens Energy & Automation, Inc. Integrated control card for conveying systems
US7142938B2 (en) * 2004-10-13 2006-11-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Manufacturing management system and method
US20060095153A1 (en) * 2004-11-04 2006-05-04 Chang Yung C Wafer carrier transport management method and system thereof
US8497761B2 (en) 2005-01-13 2013-07-30 Rite-Hite Holding Corporation System and method for remotely controlling docking station components
US8819103B2 (en) * 2005-04-08 2014-08-26 Palo Alto Research Center, Incorporated Communication in a distributed system
US7791741B2 (en) * 2005-04-08 2010-09-07 Palo Alto Research Center Incorporated On-the-fly state synchronization in a distributed system
US7873962B2 (en) * 2005-04-08 2011-01-18 Xerox Corporation Distributed control systems and methods that selectively activate respective coordinators for respective tasks
US7774243B1 (en) * 2005-03-11 2010-08-10 Amazon Technologies, Inc. Method and system for predestination item transfer among agents within a materials handling facility
US7751928B1 (en) 2005-03-11 2010-07-06 Amazon Technologies, Inc. Method and system for agent exchange-based materials handling
US7706007B2 (en) * 2005-04-08 2010-04-27 Palo Alto Research Center Incorporated Synchronization in a distributed system
US7823021B2 (en) * 2005-05-26 2010-10-26 United Parcel Service Of America, Inc. Software process monitor
US7558986B2 (en) * 2005-05-26 2009-07-07 United Parcel Service Of America, Inc. Software process monitor
US8332826B2 (en) * 2005-05-26 2012-12-11 United Parcel Service Of America, Inc. Software process monitor
US7289867B1 (en) * 2005-06-08 2007-10-30 Advanced Micro Devices, Inc. Automated integrated circuit device manufacturing facility using distributed control
US7904182B2 (en) * 2005-06-08 2011-03-08 Brooks Automation, Inc. Scalable motion control system
KR20080038336A (ko) * 2005-07-11 2008-05-06 어사이스트 테크놀로지스, 인코포레이티드 반도체 컨테이너를 사용하는 벨트 컨베이어
US7596435B1 (en) 2005-08-03 2009-09-29 Systech International, Llc Vehicle communication system and method with mobile data collection
EP1815972B1 (en) * 2006-02-06 2013-12-18 ABB Research Ltd. Press line system and method
US7672748B2 (en) * 2006-04-17 2010-03-02 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. Automated manufacturing systems and methods
US8376130B2 (en) * 2006-07-10 2013-02-19 Muratec Automation Co., Ltd. Direct drive modular belt conveyor, cartridge, and quick connect-disconnect constant velocity drive shaft, for high speed FOUP transport
WO2008042294A2 (en) * 2006-09-28 2008-04-10 Yaskawa Electric America, Inc. Automated conveying system
JPWO2008075404A1 (ja) * 2006-12-19 2010-04-02 株式会社システムブイマネジメント 半導体製造システム
US8160736B2 (en) * 2007-01-31 2012-04-17 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Methods and apparatus for white space reduction in a production facility
US7684888B2 (en) * 2007-05-08 2010-03-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Extendable MES for Cross-AMHS Transportation
US7816617B2 (en) 2007-05-21 2010-10-19 Lockheed Martin Corporation Configurable intelligent conveyor system and method
DE112008001754T5 (de) * 2007-07-09 2010-05-20 Middlesex General Industries, Inc., Woburn System und Verfahren zur Verbesserung des Durchsatzes und der Vehikelauslastung von Einschienenbahnfabriktransportsystemen
US7847683B2 (en) * 2007-09-12 2010-12-07 International Business Machines Corporation Emergency machine off feature with safety control interface
JP2009087282A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Fuji Xerox Co Ltd 並列計算システムおよび並列計算方法
US20090248190A1 (en) * 2008-03-28 2009-10-01 Spangler John M Portable modular manufacturing system
US8201681B2 (en) * 2008-07-14 2012-06-19 Siemens Industry, Inc. Method for gapping for sortation rate maximization
WO2010033527A1 (en) * 2008-09-19 2010-03-25 Fenner Dunlop Americas, Inc. Conveyor belt condition monitoring system
US8055373B2 (en) * 2008-09-19 2011-11-08 Inotera Memories, Inc. Automatic wafer storage system and a method for controlling the system
US20100082145A1 (en) * 2008-09-30 2010-04-01 Rockwell Automation Technologies, Inc. Routing manager
DE102008059529A1 (de) * 2008-11-28 2010-06-02 Karlsruher Institut für Technologie Dezentral gesteuerte Materialförderung
US8315802B2 (en) * 2009-02-11 2012-11-20 Telogis, Inc. Systems and methods for analyzing the use of mobile resources
US20100234983A1 (en) * 2009-03-12 2010-09-16 Piovan Spa Control system for granular material transport system
US8275478B2 (en) * 2009-03-13 2012-09-25 Globalfoundries Inc. Method and apparatus for routing wafer pods to allow parallel processing
WO2012100180A1 (en) 2011-01-20 2012-07-26 Atronix Engineering, Inc. Control system for a material handling application
US8757363B2 (en) 2011-05-09 2014-06-24 Insight Automation, Inc. Conveyor controllers
DE102011105794A1 (de) * 2011-06-24 2012-12-27 Knapp Ag Anordnung und Verfahren zur Pufferung und Beförderung von Gebinden auf Förderstrecken
EP2586712B2 (de) * 2011-10-31 2018-02-14 Veltru AG Verfahren und Vorrichtung zum Einlegen von Produkten in Behälter in einer Roboterstrasse
ITMI20112082A1 (it) * 2011-11-16 2013-05-17 Inpeco Ip Ltd Stazione di processo di dispositivi di trasporto di contenitori di prodotti biologici.
US8577585B2 (en) * 2012-01-03 2013-11-05 The Boeing Company Transport and handling system and methods of transporting a commodity
US9304510B2 (en) * 2012-02-13 2016-04-05 Ipeg, Inc. Method and process of verifying physical connections within a material handling system
US9558978B2 (en) 2012-05-04 2017-01-31 Kla-Tencor Corporation Material handling with dedicated automated material handling system
DE102012010844A1 (de) * 2012-05-31 2013-12-05 Multivac Sepp Haggenmüller Gmbh & Co. Kg Verfahren für Pickerstraße und Verpackungsanlage
RU2507566C1 (ru) * 2012-06-15 2014-02-20 Федеральный научно-производственный центр Открытое акционерное общество "Научно-производственное объединение "Марс" Способ распределенного автоматизированного управления боевыми средствами и операционный пункт для его реализации
US8881297B2 (en) * 2012-09-06 2014-11-04 Brooks Automation, Inc. Access arbitration module and system for semiconductor fabrication equipment and methods for using and operating the same
MX2015006898A (es) 2012-11-30 2016-01-25 Intelligrated Headquarters Llc Control de acumulacion.
US9733638B2 (en) * 2013-04-05 2017-08-15 Symbotic, LLC Automated storage and retrieval system and control system thereof
JP6044467B2 (ja) * 2013-06-26 2016-12-14 株式会社ダイフク 保管システム
KR20150020757A (ko) * 2013-08-19 2015-02-27 삼성전자주식회사 기판 처리 시스템 및 이의 제어 방법
JP6335603B2 (ja) * 2014-04-15 2018-05-30 キヤノン株式会社 台車搬送システム
DE102014107591A1 (de) * 2014-05-28 2015-12-03 Artur Küpper GmbH & Co. KG Förderbandanlage mit dezentralem Förderbandantrieb und Verfahren zum Betrieb der Förderbandanlage
WO2015184539A1 (en) * 2014-06-02 2015-12-10 Ats Automation Tooling Systems Inc. System and method for controlling a moving element in a linear motor conveyor
DE102014222171A1 (de) 2014-10-30 2016-05-04 Interroll Holding Ag Fördereinrichtung für Förderanlagen, modulares System und Verfahren zum Herstellen einer solchen Fördereinrichtung
DE102015106034A1 (de) * 2015-04-20 2016-10-20 Interroll Holding Ag Installationsverfahren zum Einrichten von Fördervorrichtungen
DE102015106026B3 (de) 2015-04-20 2016-08-25 Interroll Holding Ag Verfahren zum Austausch einer Steuerungseinheit in einer Fördervorrichtung
DE102015106024B4 (de) * 2015-04-20 2023-06-07 Interroll Holding Ag Fördervorrichtung mit Konfigurationsänderung
DE102015107167A1 (de) 2015-05-07 2016-11-10 Interroll Holding Ag Steuerungseinheit für eine Fördervorrichtung mit Hardware-Erkennung
US10146439B2 (en) * 2016-04-13 2018-12-04 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for high performance lockless scalable target
DE102016112054B4 (de) 2016-06-30 2021-08-12 Interroll Holding Ag Trommelmotor mit alternativer Getriebeaufnahme
DE102016112036A1 (de) 2016-06-30 2018-01-04 Interroll Holding Ag Antriebseinheit für einen Trommelmotor, Trommelmotor, Hinterflansch und Herstellungsverfahren
DE102016112051B4 (de) 2016-06-30 2024-01-04 Interroll Holding Ag Modulsystem für motorbetriebene Förderrollen
DE102016114524B4 (de) 2016-08-05 2020-09-03 Interroll Holding Ag Trommelmotor mit Frequenzumrichter und optionalem Bandspannungssensor
DE102016114672A1 (de) 2016-08-08 2018-02-08 Interroll Holding Ag Elektrische Steckverbindung für Motorrollen
WO2018049119A1 (en) 2016-09-09 2018-03-15 The Procter & Gamble Company Methods for simultaneously producing different products on a single production line
MX2019002780A (es) 2016-09-09 2019-09-04 Procter & Gamble Sistema y método para llenar simultáneamente recipientes de formas y/o tamaños diferentes.
WO2018049121A2 (en) 2016-09-09 2018-03-15 The Procter & Gamble Company System and method for producing products based upon demand
JP6898436B2 (ja) 2016-09-09 2021-07-07 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニーThe Procter & Gamble Company 異なる流動性組成物を容器に同時に充填するためのシステム及び方法
EP3510459A2 (en) 2016-09-09 2019-07-17 The Procter and Gamble Company System and method for independently routing container-loaded vehicles to create different finished products
EP3509979B1 (en) 2016-09-09 2023-06-14 The Procter & Gamble Company System and method for independently routing vehicles and delivering containers and closures to unit operation stations
ES2967910T3 (es) 2016-09-09 2024-05-06 Procter & Gamble Sistema de pistas para crear productos terminados
US10696489B2 (en) 2016-12-01 2020-06-30 Packsize Llc Balancing load among operational system zones
US10930535B2 (en) 2016-12-02 2021-02-23 Applied Materials, Inc. RFID part authentication and tracking of processing components
JP6269793B1 (ja) * 2016-12-05 2018-01-31 千住金属工業株式会社 搬送装置
EP3373232B1 (en) 2017-03-09 2020-12-09 Interroll Holding AG Intralogistic arrangement
US11185954B2 (en) * 2017-11-30 2021-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Transport system, transport method, and article manufacturing method
DE102017129460A1 (de) * 2017-12-11 2019-06-13 Interroll Holding Ag Vorrichtung zur Untersuchung einer Förderanlage sowie Steuereinheit, Motorrolle und Förderanlage und Verfahren
JP6448836B2 (ja) * 2018-05-02 2019-01-09 キヤノン株式会社 台車搬送システム
JP7179488B2 (ja) * 2018-05-11 2022-11-29 キヤノン株式会社 搬送システムおよびその制御方法
US11407597B2 (en) * 2018-09-27 2022-08-09 Siemens Logistics Llc System and method for processing irregular parcels
DE102019114469A1 (de) * 2019-05-29 2020-12-03 Deutsche Post Ag Verfahren zur Überwachung und/oder Instandhaltung einer Förderanlage und Förderanlage
IT201900019550A1 (it) * 2019-10-22 2021-04-22 Mecal Machinery S R L Unità di carico e scarico per profilati
CN111285048B (zh) * 2020-02-28 2022-03-18 歌尔股份有限公司 一种线性传送系统及其控制方法
CN111708607A (zh) * 2020-06-18 2020-09-25 哈工大机器人(合肥)国际创新研究院 基于web的在线仿真智能agv仿真调度方法及装置
US11731169B2 (en) 2021-06-29 2023-08-22 Aegis Sortation, LLC System and method for automated sortation
US20240059327A1 (en) * 2022-08-16 2024-02-22 Rockwell Automation Technologies, Inc. System and Method for Mover Self-Navigation in an Independent Cart System

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4728863A (en) * 1985-12-04 1988-03-01 Wertheimer Michael R Apparatus and method for plasma treatment of substrates
US4829445A (en) * 1987-03-11 1989-05-09 National Semiconductor Corporation Distributed routing unit for fully-automated flexible manufacturing system
KR0170391B1 (ko) * 1989-06-16 1999-03-30 다카시마 히로시 피처리체 처리장치 및 처리방법
US5078257A (en) * 1989-11-21 1992-01-07 Donald W. Carter, Jr. Lattice production line and method of operating such a line
US5324386A (en) * 1991-03-19 1994-06-28 Fujitsu Limited Method of growing group II-IV mixed compound semiconductor and an apparatus used therefor
US5228558A (en) * 1991-12-23 1993-07-20 Interroll Holding A.G. Control system for an accumulating conveyor
EP0613730A3 (en) * 1993-03-01 1995-06-28 Philips Nv Sorting device with a field of transport units.
TW359943B (en) * 1994-07-18 1999-06-01 Silicon Valley Group Thermal Single body injector and method for delivering gases to a surface
US6039316A (en) * 1998-03-02 2000-03-21 Xerox Corporation Multi-hierarchical control system for controlling object motion with smart matter
US6223886B1 (en) 1998-06-24 2001-05-01 Asyst Technologies, Inc. Integrated roller transport pod and asynchronous conveyor
US6240335B1 (en) 1998-12-14 2001-05-29 Palo Alto Technologies, Inc. Distributed control system architecture and method for a material transport system

Also Published As

Publication number Publication date
CN1247423C (zh) 2006-03-29
JP2002532892A (ja) 2002-10-02
EP1141439B1 (en) 2012-12-26
US6240335B1 (en) 2001-05-29
CA2354624A1 (en) 2000-06-22
CN1342214A (zh) 2002-03-27
HK1039162A1 (zh) 2002-04-12
KR100437926B1 (ko) 2004-06-30
EP1141439A2 (en) 2001-10-10
US6853876B2 (en) 2005-02-08
KR20010089577A (ko) 2001-10-06
WO2000035782A2 (en) 2000-06-22
US20010023377A1 (en) 2001-09-20
WO2000035782A3 (en) 2000-10-12
EP1141439A4 (en) 2008-06-04
TW452564B (en) 2001-09-01
AU2183400A (en) 2000-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3989683B2 (ja) 物品輸送システム用分散型制御方法
US20040111339A1 (en) Distributed control system architecture and method for a material transport system
Mayer Development of a completely decentralized control system for modular continuous conveyors
US6308107B1 (en) Realtime decision making system for reduction of time delays in an automated material handling system
JPH0318902A (ja) ワークステーション制御器モジュール
Park et al. A distributed, event-driven control architecture for flexibly automated manufacturing systems
Borangiu et al. Product-driven automation in a service oriented manufacturing cell
Vrba et al. Simulation in agent-based control systems: MAST case study
CN116600944A (zh) 移动机器人车队的安全网络
CN115239056A (zh) 自动导引运输车的调度方法、装置及系统
Kuo et al. Behavior modeling and control of 300 mm fab intrabays using distributed agent oriented Petri net
Liao Automation and integration in semiconductor manufacturing
Vrba Simulation in agent-based control systems: MAST case study
Senehi et al. Hierarchical control architectures from shop level to end effectors
Ch’ng et al. An efficient multi-AMR control framework for parcel sorting centers
Gausemeier et al. Intelligent material flow by decentralizedcontrol networks
Campbell et al. Overhead intrabay automation and microstocking. A virtual fab case study
US20230166403A1 (en) An industrial robot system
TWI806106B (zh) 自主移動機器人及點對點交互管理系統
Zaera et al. Real-time scheduling and guidance of mobile robots on factory floors using monte carlo methods under windows nt
Fletcher et al. Design Issues in Holonic Inventory Management and Material Handling Systems
Kollingbaum et al. Emergent flow shop control based on MASCADA agents
Anciaux et al. Reactive shop-floor control with a multi-agent system
Wada et al. Machinery control system using autonomous agents
CN116954168A (zh) 用于多机器人的调度方法和装置以及计算机可读存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041018

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050316

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20050316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050916

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20050916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051011

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051111

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20051202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3989683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term