JP3988800B2 - 景品取得ゲーム装置 - Google Patents

景品取得ゲーム装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3988800B2
JP3988800B2 JP2007038580A JP2007038580A JP3988800B2 JP 3988800 B2 JP3988800 B2 JP 3988800B2 JP 2007038580 A JP2007038580 A JP 2007038580A JP 2007038580 A JP2007038580 A JP 2007038580A JP 3988800 B2 JP3988800 B2 JP 3988800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
gripping means
prize
gripping
movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2007038580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007125437A (ja
Inventor
明洋 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sega Corp
Original Assignee
Sega Corp
Sega Games Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sega Corp, Sega Games Co Ltd filed Critical Sega Corp
Priority to JP2007038580A priority Critical patent/JP3988800B2/ja
Publication of JP2007125437A publication Critical patent/JP2007125437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3988800B2 publication Critical patent/JP3988800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Coin-Freed Apparatuses For Hiring Articles (AREA)

Description

本発明は、プレイヤーが景品取得手段を操作して筐体内に入れられた景品を取得する景品取得ゲーム装置に関する。
この種の景品取得ゲーム装置には、所謂クレーンゲーム機と称されるゲーム機が良く知られており、特許文献1等に記載あるように筐体の外部に配設された操作ボタンをプレイヤーが押して筐体内のクレーンを動かしクレーンに吊るされた掴持爪が狙った景品の真上に来るように操作し、同位置で掴持爪を下ろして該景品を掴み取るものであり、掴持爪に掴み取られた景品は景品投入口まで運ばれて落下させられ景品取出口まで導かれてプレイヤーによって取り出されることになる。
掴持爪が景品を掴み損なうとプレイヤーは景品を獲得することはできない。
実開平4−27984号公報
したがって積み重なった景品の下に位置するものは掴み取ることはできず、また上に位置する景品であってもその形状によってあるいは置かれた姿勢によって掴み難いものもあるので、プレイヤーはその辺りを考慮して景品を狙うことになる。
しかし一般に掴み取り易い景品は欲しくない景品であったり、一様に掴み取り難い状況にあったりするとプレイをする気が殺がれてしまう。
また何度かプレイしても結局景品を掴み取ることができなかったようなときは、ゲームへの興味が薄れ今後該クレーンゲームに挑戦しなくなることもある。
本発明はかかる点に鑑みなされたもので、その目的とする処は景品取得手段の移動領域を変えることで取得できる景品の種類を変えることができ、ゲームへの興味を持続させることができる景品取得ゲーム装置を供する点にある。
課題を解決するための手段および作用
上記目的を達成するために、本請求項1記載の発明は、景品を配置するためのステージと、ステージに設けられた景品投入口と、少なくとも一対の掴持爪と該掴持爪の開閉を制御する手段とを備えた掴持手段と、前記掴持手段を前記ステージ上で上下方向,前後方向及び左右方向に移動させる移動手段と、コンピュータによって制御される制御手段と筐体内に備え、前記制御手段は、プレイヤーの操作に応答して前記掴持手段が前記ステージ上を移動する段階と、前記掴持手段が前記ステージに下降する段階と、前記掴持爪を閉じて前記掴持手段が上方に移動する段階と、前記掴持手段が前記景品投入口上に移動する段階とを、順次制御するように構成されており、景品が前記掴持手段によって掴持されていたとき前記景品投入口上に移動した前記掴持手段から該景品が前記景品投入口に落下し排出される景品取得ゲーム装置であって、前記ステージには少なくとも第1ステージおよび第2ステージが設定されており、前記制御手段は、さらに、前記掴持手段の前記第1ステージから前記第2ステージ上への移動を禁止しあるいは前記第2のステージ上への移動を許可する制御を行うように構成されており、前記掴持手段の第2ステージへの移動を禁止する設定がなされているときは、前記プレイヤーの操作に応答して移動する前記掴持手段の移動範囲を前記第1ステージ上内に制限する制御をし、前記掴持手段の前記第2ステージ上への移動を許可する設定がなされているときは、前記プレイヤーの操作に応答して移動する前記掴持手段の移動範囲を前記第2ステージ上に拡大する制御をするように構成されてなる景品取得ゲーム装置とした。
景品取得手段の移動を所定の位置で停止させる動作状態のとき、景品取得手段のステージ上での移動領域が制約されるように構成されているので、取得できる景品も限定されることになり、移動領域の変化で取得できる景品の種類を変えて、プレイヤーのプレイ意欲をそそり興味を持続させることができる。
前記検出手段から得られる信号に応じて景品取得手段が所定の位置を通過移動する動作状態に設定されたとき、前記景品取得手段の前記ステージ上での移動領域が拡張されるように構成されることで、取得できる景品の種類も増加し、変化に富んだ興味ある景品取得ゲーム装置とすることができる。
請求項2記載の発明は、景品を配置するためのステージと、ステージに設けられた景品投入口と、少なくとも一対の掴持爪と該掴持爪の開閉を制御する手段とを備えた掴持手段と、前記掴持手段を上下方向に移動可能に保持する前記ステージに対して垂直方向に伸縮自在に構成されたアーム部と、前記掴持手段が前記ステージ上で前後方向及び左右方向に移動するように前記アーム部を移動させる移動手段と、コンピュータによって制御される制御手段と、を筐体内に備え、前記制御手段は、プレイヤーの操作に応答して前記掴持手段が前記ステージ上を移動する段階と、前記掴持手段が前記ステージに下降するように前記アーム部を伸張させる段階と、前記掴持爪を閉じて前記掴持手段が上方に移動するように前記アーム部を縮める段階と、前記掴持手段が前記景品投入口上に移動する段階とを、順次制御するように構成されており、景品が前記掴持手段によって掴持されているとき該景品が前記景品投入口上に移動した前記掴持手段から前記景品投入口に落下し排出される景品取得ゲーム装置であって、前記ステージには少なくとも互いに隣り合う第1ステージおよび第2ステージが設定されており、前記制御手段は、さらに、前記掴持手段の前記第1ステージから前記第2ステージ上への移動を禁止しあるいは前記第2のステージ上への移動を許可する制御を行うように構成されており、前記掴持手段の第2ステージへの移動を禁止する設定がなされているときは、前記プレイヤーの操作に応答して移動する前記掴持手段の移動範囲を前記第1ステージ上内に制限する制御をし、前記掴持手段の前記第2ステージ上への移動を許可する設定がなされているときは、前記プレイヤーの操作に応答して移動する前記掴持手段の移動範囲を前記第2ステージ上に拡大する制御をするように構成されてなる景品取得ゲーム装置である。
請求項3記載の発明は、景品を配置するためのステージと、ステージに設けられた景品投入口と、少なくとも一対の掴持爪と該掴持爪の開閉を制御する手段とを備えた掴持手段と、前記掴持手段を前記ステージ上で移動させる移動手段と、コンピュータによって制御される制御手段と、をゲーム筐体内に、操作パネルを前記ゲーム筐体前部にそれぞれ備えてなり、前記制御手段は、プレイヤーが前記操作パネル上で操作を行っている間該操作に応答して、前記掴持手段が平方向においてプレイヤーが狙いとする位置に移動するよう前記移動手段の移動を制御する段階と、前記位置に達した以降は自動的に、前記掴持手段が前記ステージに下降する段階と、前記掴持手段が前記掴持爪を閉じて上昇する段階と、前記掴持手段が前記景品投入口上に移動する段階と、を順次制御するように構成されており、景品が前記掴持手段によって掴持されているとき該景品が前記景品投入口上に移動した前記掴持手段から前記景品投入口に落下し排出される景品取得ゲーム装置であって、前記ステージには少なくとも互いに隣り合う第1ステージおよび第2ステージが設定されており、前記制御手段は、さらに、前記掴持手段の前記第1ステージから前記第2ステージ上への移動を禁止しあるいは前記第2のステージ上への移動を許可する制御を行うように構成されており、前記掴持手段の第2ステージへの移動を禁止する設定がなされているときは、前記プレイヤーの操作に応答して移動する前記掴持手段の移動範囲を前記第1ステージ上内に制限する制御をし、前記掴持手段の前記第2ステージ上への移動を許可する設定がなされているとき前記プレイヤーの操作に応答して移動する前記掴持手段の移動範囲を前記第2ステージ上に拡大する制御をするように構成されてなる景品取得ゲーム装置である。
請求項4記載の発明は、請求項1から請求項3までのいずれかの項記載の景品取得ゲーム装置において、前記ステージには、複数のステージが設定されており、前記制御手段は、前記掴持手段の隣接するステージ上への移動を禁止しあるいは隣接するステージ上への移動を許可する制御を行うように構成されていることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項2から請求項4までのいずれかの項記載の景品取得ゲーム装置において、前記隣接するステージの高さが互いに異なるように構成されてなることを特徴とする。
請求項6記載の発明は、景品を配置するためのステージと、ステージに設けられた景品投入口と、少なくとも一対の掴持爪と該掴持爪の開閉を制御する手段を備えた掴持手段と、前記掴持手段を前記ステージ上方で水平方向に移動させる移動手段と、コンピュータによって制御される制御手段とを備え、前記制御手段は、プレイヤーの操作に応答して前記掴持手段が前記ステージ上方でプレイヤーが目標とする位置に移動する段階と、前記位置に達した以降は自動的に、前記掴持手段が前記ステージに下降する段階と、前記掴持手段が前記掴持爪を閉じて上方に移動する段階と、前記掴持手段が前記景品投入口上に移動する段階とを、順次制御するように構成されており、景品が前記掴持手段によって掴持されていたとき前記景品投入口上に移動した前記掴持手段から該景品が前記景品投入口に落下し排出される景品取得ゲーム装置であって、前記ステージには複数のステージが設定されており、前記制御手段は、さらに、前記掴持手段の隣接するステージ上への移動を禁止しあるいは前記隣接するステージ上への移動を許可する制御を行うように構成されており、前記掴持手段の隣接するステージへの移動を禁止する設定がなされているとき、前記プレイヤーの操作に応答して移動す前記掴持手段の移動範囲を所定のステージ内に制限する制御をし、前記掴持手段の隣接するステージ上への移動を許可する設定がなされているとき前記プレイヤーの操作に応答して移動する前記掴持手段の移動範囲を隣接するステージ上に拡大する制御をするように構成されてなる景品取得ゲーム装置である。

以下図1ないし図5に図示した本発明の一実施例について説明する。
図1は、本実施例のクレーンゲーム機1の全体外観図である。
基台2の上に筐体3が設置されており、筐体3は正面および側面の側板を透明板4で構成して内部が見えるようにし、背面には鏡板5が張設されている。
筐体3の底面は景品を載せるステージ6となっており、奥側は一段高くなって特別ステージ7となっている。
本実施例ではステージ6には各種の景品18が多数重なるようにして載置されているのに対し特別ステージ7には割りと人気のある景品18が互いに間隔を存して幾つか配置されていて、したがってステージ6に比べステージ7に載置された景品18はプレイヤーが好む景品であるとともに景品どうしが重なり合うこともなく独立しているので掴み取り易くなっている。
ステージ6の手前側の端部(図1において左端部)に景品投入円筒部8が貫通して上方を開口しており、景品投入円筒部8は基台2の正面に設けられた景品取出口9まで延びていて、同景品投入円筒部8に投入された景品は景品取出口9まで導かれる。
筐体3の天井部からはクレーンの伸縮自在の垂直アーム10が垂下されて、垂直アーム10の下端に掴持爪11が設けられている。
垂直アーム10は前後左右に移動できるとともに伸縮させて下端の掴持爪11を昇降させることができる。
掴持爪11は左右一対の爪からなり、閉じることで景品を掴むことができる。
基台2の前側面には操作卓12が形成され、操作卓12の上部パネルには2個の操作ボタン13,14、表示部15およびコイン投入口16が配設されている。
左端の操作ボタン13は押している間だけ垂直アーム10を右方向に移動させることができ、その隣の操作ボタン14は押している間だけ垂直アーム10を奥行き方向に移動させることができる。
また表示部15は点灯時には前記特別ステージ7の景品も獲得可能(ボーナスゲーム)であることを表示するものであり、通常のゲーム(ノーマルゲーム)の時は消灯している。
コイン投入口16にコインを投入することでゲームを開始することができ、1コインで1ゲームプレイすることができる。
以上のようなクレーンゲーム機1におけるクレーンの移動機構を図2に基づき簡単に説明する。
筐体3の天井において左右方向に指向して平行に延びる2本のI型状の固定レール20,20が前後に設けられ、同前後の固定レール20,20間に前後方向に指向した移動レール21がその前後端の懸架枠22,22によって左右方向に移動自在に懸架されている。
すなわち懸架枠22は上方を開口した断面コ字状をして前後上端部に内側に向け設けられたローラがI型固定レール20の下側水平部に載り左右に移動自在に支持され、奥側の固定レール20の内側の下側水平部には左右方向に指向したラックギア23が敷設され奥側懸架枠22に固定された左右方向駆動用モータ24の駆動軸に設けられたピニオンギア25が前記ラックギア23に噛み合っている。
したがって左右方向駆動用モータ24の正逆転駆動により移動レール21は左右に移動する。
一方移動レール21は断面コ字状のレールを2本開口を向き合わせ間隔を開けて平行に並設したもので、その内側に断面コ字状を有する移動体26がローラにより前後方向に移動自在に支持されており、同移動体26から前記垂直アーム10が一対のレール間を通って下方へ垂下されている。
移動体には、前後方向駆動用モータ27と上下方向駆動用モータ28を搭載しており、前後方向駆動用モータ27は上方に突出した駆動軸にピニオンギア29が嵌着され、一方のレールの縁部に形成されたラックギア30に同ピニオンギア29が噛み合っており、同前後方向駆動用モータ27の正逆転駆動により移動体26は垂直アーム10、掴持爪11とともに移動レール21に沿って前後に移動する。
移動レール21の前後方向所定位置すなわち下方のステージ6と特別ステージ7との境界位置にマイクロスイッチ31が設けられていて、移動体26がステージ6と特別ステージ7との境界位置に至るとマイクロスイッチ31がこれを検知することができるようになっている。
また垂直アームは順次小径となるパイプが入子状に組み合わされたもので、上下方向駆動用モータ28の駆動はこの垂直アーム10を伸縮させる。
なお一対の掴持爪11の基端部を支持する部分11a内には掴持爪11を開閉するモータ(図示せず)が内蔵されている。
本クレーンゲーム機1のクレーンの移動機構は以上のような構造をしており、景品を掴み取る掴持爪11は、左右方向駆動用モータ24の駆動により左右に移動し、前後方向駆動用モータ27の駆動により前後に移動し、上下方向駆動用モータ28の駆動により上下に昇降する。
前記ステージ6の隅に設けられた景品投入開口部8の上方位置をホームポジションとして、掴持爪11は通常ゲーム開始前には同ホームポジションに位置している。
かかるクレーンゲーム機1はマイクロコンピュータ40により制御されており、マイクロコンピュータ40による制御は機能別にクレーン移動制御部41、表示制御部42、ステージ条件判定部43等を構成し、クレーン移動制御部41は前記操作ボタン13,14およびマイクロスイッチ31からの信号さらにはステージ条件判定部43からの判定結果信号に基づいて駆動信号を各モータドライバー45,46,47に出力して前記左右方向駆動用モータ24,前後方向駆動用モータ27,上下方向駆動用モータ28等を駆動制御する。
通常ゲームが開始すると操作ボタン13を押してホームポジションにあった掴持爪11を右方向に移動させ所望位置で操作ボタン13を放して停止させ、次いで操作ボタン14を押して掴持爪11を奥方向に移動させ狙った景品18の真上位置で掴持爪11を停止させると、後は自動的に掴持爪11が下降して景品18を掴み取ろうとし、掴み取りに成功しても失敗してもその後は掴持爪11は上昇しホームポジションに移動して掴持爪11を開き景品18を掴んでいれば同景品18を景品投入円筒部8の開口に投入してプレイヤーは景品取出口9から同景品を取り出すことができる。
以上が1ゲームである。
図4において前記マイクロコンピュータ40の表示制御部42はステージ条件判定部43の信号に基づいて駆動信号を表示ドライバー48に出力し前記表示部15の表示制御を行う。
そしてステージ条件判定部43は、クレーンの移動範囲を決定する判定部であり、具体的にはクレーンの掴持爪11がステージ6内のみを移動できるに止めるかステージ6のみならずステージ7までも移動可能範囲とするかを判定する。
ステージ条件判定部43には前記コイン投入口16に設けられたコイン投入センサー50からの信号や前記景品投入円筒部8に設けられた景品排出センサー51からの信号が入力される。
本実施例におけるステージ条件判定部43は、プレイヤーが続けて5枚のコインをコイン投入口16に投入したことをコイン投入センサー50からの信号をカウントすることにより認知したときに5回目のゲームをボーナスゲームとし特別ステージ7の景品18を獲得可能としている。
ボーナスゲームと判定したときは掴持爪11がステージ6のみならずステージ7までも移動可能とする信号をクレーン移動制御部41に送るとともに表示制御部42にもその旨信号を送り表示部15を点灯してプレイヤーに知らせる。
このボーナスゲーム以外は全て通常のノーマルゲームであり、クレーン移動制御部41は操作ボタン14が押されている間クレーンの移動体26を奥方向へ移動するが、ノーマルゲームではマイクロスイッチ31が移動体26を検知するとその検知信号の入力に基づき前後方向駆動用モータ27の駆動を強制的に停止してステージ7側にクレーンが入ることを禁止している。
またボーナスゲームのときはマイクロスイッチ31が移動体26を検知してもその検知信号を無視し、しがってステージ7までクレーンが入ることを許している。
本実施例における制御手順を図5の概略フローチャートに従って説明する。
本実施例では1コインで1ゲームプレイすることができ、一度に投入できるコインの枚数は最大5枚としている。
まずコインの投入があると、その一度に投入されるコインの枚数nをカウントし(ステップ1)、次いでゲーム回数Gを1加算し(ステップ2)、ステップ3ではゲーム回数Gが5回目か否かを判別し、当初は1回目なのでステップ4に進んでノーマルゲームに設定されてプレイヤーはステージ6のみをクレーンが移動する設定下でプレイを行い1ゲームが終了するとステップ5でゲーム回数Gが投入コイン枚数nに一致するか否かを判別し、一致していなければステップ2に戻る。
したがって投入コイン枚数nが4枚以下の場合は、ステップ2,3,4,5を繰り返しノーマルゲームを投入コイン枚数nだけプレイをし、最後のゲームを終えるとG=nとなるのでステップ5からステップ8に抜けゲーム回数Gを0にクリアして終了する。
一方当初コインを一度に5枚投入した場合は、4回まではステップ2,3,4,5を繰り返しノーマルゲームを4回プレイするが、5回目になるとG=5となってステップ3からステップ6に飛び表示部15を点灯してボーナスゲームであることをプレイヤーに知らせステップ7でボーナスゲームに設定されてプレイヤーはステージ6のみならずステージ7の範囲までクレーンが移動できる設定下でプレイをすることができ、ボーナスゲームを終えるとステップ8に進みゲーム回数Gを0にクリアして終了する。
以上のように5枚のコインを一度に投入すると、最後の5回目のゲームはボーナスゲームとなり、特別ステージ7に載置された景品18を狙うことができるので、プレイヤーはプレイ意欲をそそられて5枚のコインを一度に投入するプレイヤーが多くなる。
すなわち特別ステージ7は通常のステージ6よりも一段高い位置にあってステージ7に載置された景品18は目立ち、かつ該景品18は人気のある景品であり、さらに掴み取り易いように独立して配置されているので、プレイヤーはボーナスゲームをしたくなる。
以上の実施例では、クレーンの移動範囲を限定するのにマイクロスイッチ31を移動レール21の所定位置に配置したが、クレーンは常にホームポジションからスタートし所定速度で移動するので、モータの駆動時間を計り時間制御することでクレーンの移動範囲を限定することもできる。
また特別ステージを複数設けて、各特別ステージ毎にクレーンが入ることができる条件を異ならしめることもでき、より変化に富んだクレーンゲーム機とすることが可能である。
例えばステージを階段状に複数段にするとか特別ステージを複数互いに離れて設けることが考えられる。
前記実施例ではボーナスゲームをすることができる条件を5枚のコインを一度に投入した場合としたが、その他5枚のコインを同時に投入した場合でなくとも5回連続してプレイしたが、一回も景品が取れなかった場合次の回のゲームをボーナスゲームにするとしてもよい。
また景品を取った場合は次の回のゲームをボーナスゲームとすることでプレイヤーは再度ゲームをする気にさせることができる。
なお景品を取ったか否かは景品排出センサー51の検知信号で知ることができる。
さらにはランダムに突然ボーナスゲームに設定するとかその日の100人目のプレイヤーのときにボーナスゲームとするなど種々の条件が考えられる。
特別ステージ上の景品を掴み取り易い状態にしておくとか、人気のある景品を配置しておく等しておくことによりプレイヤーに興味を持たせ、一定の条件を満たせば位置決め手段が前記景品取得手段を位置決めする位置決め領域を前記特別ステージ内にまで拡張して同特別ステージの景品を狙うことができるので、プレイヤーのプレイ意欲をそそり興味を持続させることができる。
前記特別ステージを他のステージよりも一段高い位置に設けることで、特別ステージ上の景品を目立たせることができ、ゲームに参加させ易くすることができる。
前記特別ステージを複数設定し、異なる複数の条件毎に特別ステージを選択し前記位置決め手段が前記景品取得手段を位置決めする位置決め領域を前記選択された特別ステージ内にまで拡張することで、選択された特別ステージ内の景品を前記景品取得手段が取得できるようにし、特別ステージごとに景品を取得する難度や景品の種類等を変え、変化に富んだ興味ある景品取得ゲーム装置とすることができる。
本発明に係る一実施例のクレーンゲーム機の全体外観図である。 同クレーンゲーム機の側面図である。 同クレーンゲーム機のクレーン移動機構を示す一部切り欠いた斜視図である。 同クレーンゲーム機の制御系の概略ブロック図である。 同制御系における制御手順を示す概略フローチャートである。
符号の説明
1…クレーンゲーム機、2…基台、3…筐体、4…透明板、5…鏡板、6…ステージ、7…特別ステージ、8…景品投入円筒部、9…景品取出口、10…垂直アーム、11…掴持爪、12…操作卓、13,14…操作ボタン、15…表示部、16…コイン投入口、18…景品、
20…固定レール、21…移動レール、22…懸架枠、23…ラックギア、24…左右方向駆動用モータ、25…ピニオンギア、26…移動体、27…前後方向駆動用モータ、28…上下方向駆動用モータ、29…ピニオンギア、30…ラックギア、31…マイクロスイッチ、
40…マイクロコンピュータ、41…クレーン移動制御部、42…表示制御部、43…ステージ条件判定部、45,46,47…モータドライバー、48…表示ドライバー、
50…コイン投入センサー、51…景品排出センサー。

Claims (7)

  1. 景品を配置するためのステージと、
    ステージに設けられた景品投入口と、
    少なくとも一対の掴持爪と該掴持爪の開閉を制御する手段とを備えた掴持手段と、
    前記掴持手段を前記ステージ上で上下方向,前後方向及び左右方向に移動させる移動手段と、
    コンピュータによって制御される制御手段と筐体内に備え、
    前記制御手段は、プレイヤーの操作に応答して前記掴持手段が前記ステージ上を移動する段階と、前記掴持手段が前記ステージに下降する段階と、前記掴持爪を閉じて前記掴持手段が上方に移動する段階と、前記掴持手段が前記景品投入口上に移動する段階とを、順次制御するように構成されており、景品が前記掴持手段によって掴持されていたとき前記景品投入口上に移動した前記掴持手段から該景品が前記景品投入口に落下し排出される景品取得ゲーム装置であって、
    前記ステージには少なくとも第1ステージおよび第2ステージが設定されており、
    前記制御手段は、さらに、前記掴持手段の前記第1ステージから前記第2ステージ上への移動を禁止しあるいは前記第2のステージ上への移動を許可する制御を行うように構成されており、前記掴持手段の第2ステージへの移動を禁止する設定がなされているときは、前記プレイヤーの操作に応答して移動する前記掴持手段の移動範囲を前記第1ステージ上内に制限する制御をし、前記掴持手段の前記第2ステージ上への移動を許可する設定がなされているときは、前記プレイヤーの操作に応答して移動する前記掴持手段の移動範囲を前記第2ステージ上に拡大する制御をするように構成されてなることを特徴とする景品取得ゲーム装置。
  2. 景品を配置するためのステージと、
    ステージに設けられた景品投入口と、
    少なくとも一対の掴持爪と該掴持爪の開閉を制御する手段とを備えた掴持手段と、
    前記掴持手段を上下方向に移動可能に保持する前記ステージに対して垂直方向に伸縮自在に構成されたアーム部と、
    前記掴持手段が前記ステージ上で前後方向及び左右方向に移動するように前記アーム部を移動させる移動手段と、
    コンピュータによって制御される制御手段と、を筐体内に備え、
    前記制御手段は、プレイヤーの操作に応答して前記掴持手段が前記ステージ上を移動する段階と、前記掴持手段が前記ステージに下降するように前記アーム部を伸張させる段階と、前記掴持爪を閉じて前記掴持手段が上方に移動するように前記アーム部を縮める段階と、前記掴持手段が前記景品投入口上に移動する段階とを、順次制御するように構成されており、景品が前記掴持手段によって掴持されているとき該景品が前記景品投入口上に移動した前記掴持手段から前記景品投入口に落下し排出される景品取得ゲーム装置であって、
    前記ステージには少なくとも互いに隣り合う第1ステージおよび第2ステージが設定されており、
    前記制御手段は、さらに、前記掴持手段の前記第1ステージから前記第2ステージ上への移動を禁止しあるいは前記第2のステージ上への移動を許可する制御を行うように構成されており、前記掴持手段の第2ステージへの移動を禁止する設定がなされているときは、前記プレイヤーの操作に応答して移動する前記掴持手段の移動範囲を前記第1ステージ上内に制限する制御をし、前記掴持手段の前記第2ステージ上への移動を許可する設定がなされているときは、前記プレイヤーの操作に応答して移動する前記掴持手段の移動範囲を前記第2ステージ上に拡大する制御をするように構成されてなることを特徴とする景品取得ゲーム装置。
  3. 景品を配置するためのステージと、
    ステージに設けられた景品投入口と、
    少なくとも一対の掴持爪と該掴持爪の開閉を制御する手段とを備えた掴持手段と、
    前記掴持手段を前記ステージ上で移動させる移動手段と、
    コンピュータによって制御される制御手段と、をゲーム筐体内に、
    操作パネルを前記ゲーム筐体前部にそれぞれ備えてなり、
    前記制御手段は、プレイヤーが前記操作パネル上で操作を行っている間該操作に応答して、前記掴持手段が平方向においてプレイヤーが狙いとする位置に移動するよう前記移動手段の移動を制御する段階と、前記位置に達した以降は自動的に、前記掴持手段が前記ステージに下降する段階と、前記掴持手段が前記掴持爪を閉じて上昇する段階と、前記掴持手段が前記景品投入口上に移動する段階と、を順次制御するように構成されており、景品が前記掴持手段によって掴持されているとき該景品が前記景品投入口上に移動した前記掴持手段から前記景品投入口に落下し排出される景品取得ゲーム装置であって、
    前記ステージには少なくとも互いに隣り合う第1ステージおよび第2ステージが設定されており、
    前記制御手段は、さらに、前記掴持手段の前記第1ステージから前記第2ステージ上への移動を禁止しあるいは前記第2のステージ上への移動を許可する制御を行うように構成されており、前記掴持手段の第2ステージへの移動を禁止する設定がなされているときは、前記プレイヤーの操作に応答して移動する前記掴持手段の移動範囲を前記第1ステージ上内に制限する制御をし、前記掴持手段の前記第2ステージ上への移動を許可する設定がなされているとき前記プレイヤーの操作に応答して移動する前記掴持手段の移動範囲を前記第2ステージ上に拡大する制御をするように構成されてなることを特徴とする景品取得ゲーム装置。
  4. 前記ステージには、複数のステージが設定されており、
    前記制御手段は、前記掴持手段の隣接するステージ上への移動を禁止しあるいは隣接するステージ上への移動を許可する制御を行うように構成されていることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれかの項記載の景品取得ゲーム装置。
  5. 前記隣接するステージの高さが互いに異なるように構成されてなることを特徴とする請求項2から請求項4までのいずれかの項記載の景品取得ゲーム装置。
  6. 景品を配置するためのステージと、
    ステージに設けられた景品投入口と、
    少なくとも一対の掴持爪と該掴持爪の開閉を制御する手段を備えた掴持手段と、
    前記掴持手段を前記ステージ上方で水平方向に移動させる移動手段と、
    コンピュータによって制御される制御手段とを備え、
    前記制御手段は、プレイヤーの操作に応答して前記掴持手段が前記ステージ上方でプレイヤーが目標とする位置に移動する段階と、前記位置に達した以降は自動的に、前記掴持手段が前記ステージに下降する段階と、前記掴持手段が前記掴持爪を閉じて上方に移動する段階と、前記掴持手段が前記景品投入口上に移動する段階とを、順次制御するように構成されており、景品が前記掴持手段によって掴持されていたとき前記景品投入口上に移動した前記掴持手段から該景品が前記景品投入口に落下し排出される景品取得ゲーム装置であって、
    前記ステージには複数のステージが設定されており、
    前記制御手段は、さらに、前記掴持手段の隣接するステージ上への移動を禁止しあるいは前記隣接するステージ上への移動を許可する制御を行うように構成されており、前記掴持手段の隣接するステージへの移動を禁止する設定がなされているとき、前記プレイヤーの操作に応答して移動す前記掴持手段の移動範囲を所定のステージ内に制限する制御をし、前記掴持手段の隣接するステージ上への移動を許可する設定がなされているとき前記プレイヤーの操作に応答して移動する前記掴持手段の移動範囲を隣接するステージ上に拡大する制御をするように構成されてなることを特徴とする景品取得ゲーム装置。
  7. 筐体と、
    該筐体内に設けられた景品配置ステージと、
    前記筐体内部上方から吊り下げられた掴持部と、
    前記掴持部の移動を制御する移動制御機構と、
    前記景品配置ステージに設けられた景品投入口と、
    筐体の前部に配置された操作パネルと、を備え、
    前記移動制御機構はコンピュータによって制御され、遊戯者による前記操作パネルでの操作に応答して前記掴持部を前記景品配置ステージ上方で水平方向に移動させる段階と、前記操作で移動後に停止した位置からは自動的に、前記掴持部が前記筐体内上方から前記景品配置ステージ面へと下降させる段階と、掴持爪を閉じて前記掴持部を引き上げる段階と、前記掴持部を前記景品投入口上方に移動させる段階と、前記掴持爪が前記景品配置ステージに配置された景品のいずれかを掴持しているときは前記景品を前記景品投入口から排出する段階と、を順次行うように構成された景品取得ゲーム装置であって、
    前記景品配置ステージは複数のステージが設定されており、
    前記移動制御機構はさらに、前記掴持手段の隣接するステージ上への移動を禁止しあるいは前記隣接するステージ上への移動を許可する制御を行うように構成されており、前記掴持手段の隣接するステージへの移動を禁止する設定がなされているときは、前記プレイヤーの操作に応答して移動する前記掴持手段の移動範囲を所定のステージ内に制限する制御を実行し、前記掴持手段の隣接するステージ上への移動を許可する設定がなされているときは、前記プレイヤーの操作に応答して移動する前記掴持手段の移動範囲を隣接するステージ上に拡大する制御を実行するように構成されてなることを特徴とする景品取得ゲーム装置。
JP2007038580A 2007-02-19 2007-02-19 景品取得ゲーム装置 Expired - Lifetime JP3988800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007038580A JP3988800B2 (ja) 2007-02-19 2007-02-19 景品取得ゲーム装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007038580A JP3988800B2 (ja) 2007-02-19 2007-02-19 景品取得ゲーム装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006148877A Division JP4108104B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 景品取得ゲーム装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007146737A Division JP4042807B2 (ja) 2007-06-01 2007-06-01 景品取得ゲーム装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007125437A JP2007125437A (ja) 2007-05-24
JP3988800B2 true JP3988800B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=38148551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007038580A Expired - Lifetime JP3988800B2 (ja) 2007-02-19 2007-02-19 景品取得ゲーム装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3988800B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107715448B (zh) * 2017-09-28 2020-11-10 宁波市镇海丹发机械科技有限公司 一种夹娃娃装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007125437A (ja) 2007-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5934970B2 (ja) 遊技機
JP5086185B2 (ja) 遊技機
JP2009284938A (ja) パチンコ遊技機
JP2010088731A (ja) 遊技機
JP3988800B2 (ja) 景品取得ゲーム装置
JP4042807B2 (ja) 景品取得ゲーム装置
JP6710659B2 (ja) 遊技機
JP6693852B2 (ja) 遊技機
JPH0824433A (ja) 景品取得ゲーム機
JP4108104B2 (ja) 景品取得ゲーム装置
JP6774911B2 (ja) 遊技機
JP2009072264A5 (ja)
JP4844987B2 (ja) 遊技機
JP5314376B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2002066123A (ja) 景品取得ゲーム機
JP6281718B2 (ja) 遊技機
KR100886080B1 (ko) 경품 게임기 및 그 제어방법
JP4126659B2 (ja) 遊技機
JP4827063B2 (ja) 雀球遊技機
JP5909375B2 (ja) クレーンゲーム機
JP5730512B2 (ja) ゲーム装置
JP5013455B2 (ja) 遊技機
JP2007268010A (ja) 遊技機
JP3844796B2 (ja) アレンジボール遊技機
JP3041289U (ja) ゲーム装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term