JP3987123B2 - 窒化ホウ素コーティングで被覆された布帛予備成形体、それを組み込んだ複合材料およびその製造方法 - Google Patents

窒化ホウ素コーティングで被覆された布帛予備成形体、それを組み込んだ複合材料およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3987123B2
JP3987123B2 JP52969698A JP52969698A JP3987123B2 JP 3987123 B2 JP3987123 B2 JP 3987123B2 JP 52969698 A JP52969698 A JP 52969698A JP 52969698 A JP52969698 A JP 52969698A JP 3987123 B2 JP3987123 B2 JP 3987123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber preform
fiber
preform
coating
boron nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP52969698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001507328A (ja
JP2001507328A5 (ja
Inventor
パルリエ,ミシェル
ロパル,マルセル
ボルティエ,ミシェル
フラメリー,エリック
ジュアン,ジャン−マリー
カバリエ,ジャン−クロード
Original Assignee
ソシエテ・ナシオナル・デテュード・エ・ドゥ・コンストリュクシオン・ドゥ・モトール・ダヴィアシオン−エス.エヌ.ウ.セ.エム.アー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソシエテ・ナシオナル・デテュード・エ・ドゥ・コンストリュクシオン・ドゥ・モトール・ダヴィアシオン−エス.エヌ.ウ.セ.エム.アー. filed Critical ソシエテ・ナシオナル・デテュード・エ・ドゥ・コンストリュクシオン・ドゥ・モトール・ダヴィアシオン−エス.エヌ.ウ.セ.エム.アー.
Publication of JP2001507328A publication Critical patent/JP2001507328A/ja
Publication of JP2001507328A5 publication Critical patent/JP2001507328A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3987123B2 publication Critical patent/JP3987123B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/628Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/62844Coating fibres
    • C04B35/62857Coating fibres with non-oxide ceramics
    • C04B35/62865Nitrides
    • C04B35/62868Boron nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/56Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
    • C04B35/565Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/628Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/62897Coatings characterised by their thickness
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/71Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/78Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents containing non-metallic materials
    • C04B35/80Fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/4584Coating or impregnating of particulate or fibrous ceramic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5053Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials non-oxide ceramics
    • C04B41/5062Borides, Nitrides or Silicides
    • C04B41/5064Boron nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/48Organic compounds becoming part of a ceramic after heat treatment, e.g. carbonising phenol resins
    • C04B2235/486Boron containing organic compounds, e.g. borazine, borane or boranyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/5216Inorganic
    • C04B2235/524Non-oxidic, e.g. borides, carbides, silicides or nitrides
    • C04B2235/5244Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/5216Inorganic
    • C04B2235/524Non-oxidic, e.g. borides, carbides, silicides or nitrides
    • C04B2235/5248Carbon, e.g. graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/614Gas infiltration of green bodies or pre-forms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/616Liquid infiltration of green bodies or pre-forms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6562Heating rate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/249928Fiber embedded in a ceramic, glass, or carbon matrix
    • Y10T428/249931Free metal or alloy fiber

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は:
・窒化ホウ素コーティングで被覆された繊維予備成形体(またはプリフォーム)であって、(予備成形体が作製された後に当該予備成形体に形成される)当該コーティングが新規な構造を示すもの;
・補強布帛が前記繊維予備成形体によって構成される熱構造的な(または耐熱構造的な)複合材料:ならびに
・前記繊維予備成形体および熱構造的な複合材料の両方を製造すること
に関する。
長年、出願人は、気相プロセスおよび化学気相浸透(CVI)の技術を利用することにより、複合材料、特にSiCマトリックスを有する複合材料を強化し緻密化してきた。その技術は非常に信頼性があり、非常に優れた品質の材料が作製されることを可能にし、かなり複雑な形状のパーツが作製されることを可能にする。しかしながら、コストおよび時間を削減するというコンテクストにおいて、この技術のある工程は液相プロセスを用いる工程に置き換えることができる。
化学気相浸透(CVI)技術において、処理される繊維予備成形体は、相間層でコートされるようにグラファイト・ツーリングの間に保持されて、オーブンの中にまず配置される;当該相間層は熱分解炭素または窒化ホウ素の層に特に存し、ラメラ状(または層状)である微細構造を示す。前記ツーリングは、嵩張っていて高価であり、寿命が制限されており、オーブンの装填容量を減少させる。次に、気相プロセスによる最初のマトリックス材料の析出の後に予備成形体は強化され、それゆえ、前記ツーリングを気相プロセスによる連続した緻密化のために取り除くことが可能である(FR−A−2 714 076)。
前記グラファイト・ツーリングを完全に排除するために、出願人は繊維予備成形体を液相プロセスによって強化する方法を開発した。その方法において、前記予備成形体にはフェノールタイプの樹脂を予備含浸させる;その後、多数回の操作に再利用できる金属ツーリングによって支持されている間に、予備成形体は、(前記樹脂を硬化させ、熱分解する)熱処理に付され、その後、予備成形体は十分に強化された状態となり、それらはツーリングを使用することなくCVIによって緻密化され得る。残念なことに、このようにして得られるセラミックマトリックスで緻密化された予備成形体は、(熱分解の間に)ポリマーを除去する間にその残留物が高性能の相間層を構成しない限りにおいて、満足な機械的特性を示さない。強化が液相プロセスによって実施される方法においては、従って、気相プロセスによって相間層を:
・樹脂を含浸する前かあるいは;
・強化された予備成形体(FR−A−2 707 287)に
形成することが必要であることが判った。
炭素の存在に関連する酸化の問題を避けるために、一もしくは複数のセラミック材料で相間層および強化マトリックスを形成することが必要である。
このコンテクストにおいて、出願人は、特にあるバリエーションにおいて好都合である新しい製品をもたらす新規な方法を開発した。本発明の方法は、予備成形体の繊維表面に新規な構造のコーティングを形成することを可能にし、前記コーティングはある厚さ以上で、それ自身、相間層の機能および強化相の機能の両方を発揮する。前記フィルム形成コーティングは、(少量の体積収縮が熱分解の最後に観察され、前記形成されたコーティングが繊維から分離しないような)満足な、そして安定な方法で予備成形体の繊維をコートし、それは最終的な複合材料においてエネルギーが散逸する破壊(即ち、非脆性モードの破壊)を可能にする相間層を構成する。
本発明に基づく結果は、種々の方向で実施した研究の後に得られた。出願人は強化相の前駆体(またはプリカーサー)、特にSiCの前駆体として、種々の化合物、例えばポリビニル水素シラン(polyvinylhydrogenosilane;またはポリビニルシラン)(PVS、およびより正確にはフラメル・テクノロジーズ(Framel Technologies)のPVS200)およびポリシラスチレン(polysilastyrene)(PSS、および特に日本曹達のPSS400)を個別に又は混合物において使用してテストし、BNの前駆体として、例えばポリボラジレン(polyborazilene)および縮合ポリボラジン(condensed polyborazine)をテストした。後者のタイプの前駆体によれば、驚くべき、そして最も有利な結果が得られた。(有効な強化相を構成できる)相間層および強化相として非常に高い性能を示す新規な構造のBNコーティングが得られた。特徴的に、前記BNコーティングは微孔性の粒状構造(気泡(または多孔質)構造)を示す。
従って、第1の要旨において、本発明は、補強繊維が窒化ホウ素のコーティングで被覆される繊維予備成形体を提供する。窒化ホウ素は、前記繊維と前記予備成形体を緻密化するマトリックスとの間で相間層を構成するためのものである。予め作製された繊維予備成形体に形成される前記窒化ホウ素コーティングは、特徴的に、微孔を有する粒状構造であり、微孔は前記構造の粒状体の間に位置する。
小さな粒状体または微粒子が集まったものである当該気泡または微孔性構造は繊維のBNコーティングに関して全く新規である。従来の技術において、気相プロセスによって形成されるBNコーティングは緻密で、ラメラタイプの構造を一般に呈する。なるほとJ.Am.Ceram.Soc.,74(10),October 1991,pp.2482-2488は微孔性BNコーティングを気相プロセスを用いて得ることを報告しているが、このコーティングの構造は層状にされたラメラタイプのままであった。著者は得られた微孔性構造の多孔度を乱層構造の熱分解炭素のそれと比較した。その構造において、基本的な構造単位の積み重ねは不完全であり、それにより当該構造に、その微孔性のラメラ特性を与える。
本発明のBNコーティングの新規な微孔性の粒状構造は、特に、顕微鏡写真によって観察された(本明細書に添付した図面を参照のこと)。
例えば、本発明者らは、直径が40ナノメートル(nm)〜50nmの範囲内にあるBN粒状体を、それらが集合して約20%の多孔度を有する微孔性コーティングを構成している様子とともに観察した。
本発明のタイプの気泡性粒状構造は、第1にそれが応力の下でクラックの伝播を制限すること、第2にそれが最終的な複合材料においてマトリックスと補強材との間の分断に有利に作用し、その結果、それらを応力下でエネルギーを散逸させるように破壊するのを可能にすることにおいて特に有利である。
従って、本発明の繊維予備成形体の繊維を被覆する窒化ホウ素は、特徴的に、規則正しく微孔性の粒状構造を呈する。前記構造の小孔はミクロン以下のサイズである。従って、それらは一般に、1ミクロンよりも小さい平均相当直径を示す。
前記窒化ホウ素は前記予備成形体の前記繊維の表面に、より大きい又はより小さい厚さになるまで析出し得る。一般に、本発明の繊維予備成形体において、その繊維は、0.1マイクロメートル(μm)〜1.2μmの範囲内にある平均厚さとなるまで前記微孔性のコーティング(BN)で被覆される。
有利には、強化相間層を構成するために、前記微孔性コーティング(BN)は0.4μmに等しいか、またはそれよりも大きい平均厚さを有し、従って、一般に0.4μm〜1.2μmの範囲内にある平均厚さを有する。従って、強化相間層を構成する本発明のこのコーティングの質量は一般に、繊維が前記コーティングで被覆された繊維予備成形体の質量の約10%〜15%に相当する。この点について、より大きい質量で使用することがいずれの場合にも除外されるものではないことを明記する;即ち、前記微孔性のBNコーティングは1.2μmよりも大きい厚さを有してもよい。少なくとも、前記コーティングの厚さは一般に5μmよりも小さいであろう。
繊維がより小さい厚さ<0.4μm、一般に0.1μm<<0.4μm)の微孔性構造のBNコーティングで被覆されている繊維予備成形体も、やはり本発明の第1の要旨の一部を形成する。それらは新規である。前記コーティングは良好な特性を有する相間層を構成することができる。
新規な構造のBNコーティング(気泡性または微孔性粒状コーティング)で被覆された本発明の繊維予備成形体は、一般に炭素繊維、および炭化物、窒化物、または酸化物タイプのセラミックの繊維から選択される耐熱性繊維、特に炭化ケイ素繊維をベースとする。
一般に、本発明の繊維予備成形体は、糸(ヤーン)、繊維または繊条(もしくは加工糸)を巻くこと、一次元のプライ(糸またはケーブルのシート)もしくは二次元のプライ(布またはフェルト)を積み重ね、場合によりニードリングによって一体化すること、繊維または糸を三次元に織ること等によって得られた。本発明の前記繊維予備成形体は従って種々の態様で存在する。それらは従来の技術の繊維予備成形体が存在する態様で存在し得る。
第2の要旨において、本発明は、新規なBNコーティングで被覆された本発明の繊維予備成形体を用いて得られる熱構造的な複合材料に関する。前記熱構造的な複合材料は、常套の方法で、前記予備成形体をマトリックスで緻密化することによって得られ、当該緻密化はCVIによって実施される。関連するマトリックスは、炭素マトリックスまたはセラミックマトリックスであってよい。
本発明の第2の要旨は、従って、微孔性の粒状BNで被覆された炭素繊維の補強材および炭素マトリックスを有する炭素/炭素(C/C)複合材料、ならびに微孔性の粒状BNで被覆された(炭素またはセラミックの)耐熱性繊維の補強材およびセラミックマトリックスを有するセラミックマトリックス複合材料(CMCs)を含み、特に、本発明はC/SiCタイプ(炭素繊維補強材および炭化ケイ素マトリックス)およびSiC/SiCまたは酸化物/SiCタイプ(炭化ケイ素または酸化物をベースとする補強繊維および炭化ケイ素のマトリックス)の複合材料を含む。本発明のこの第2の要旨のコンテクストにおいて、特に好ましい複合材料は後者のタイプのセラミックマトリックス複合材料であり、特にSiC/SiC複合材料であり、当該複合材料において予備成形体の補強繊維は微孔性の粒状窒化ホウ素コーティングで被覆されている(前記コーティングは有利には強化相間層を構成する十分な厚さを呈する)。
本発明の第3の要旨は、前記新規な構造の窒化ホウ素コーティングで被覆された繊維予備成形体を製造する方法である。当該方法は、液体方法であって:
・縮合ポリボラジンの無水溶液を調製すること;
・乾燥した不活性雰囲気下、有利には乾燥したアルゴンまたは窒素の下で、適当な表面状態を有する繊維予備成形体に前記縮合ポリボラジンの無水溶液を含浸させること;および
・前記含浸させた繊維予備成形体を、乾燥した不活性雰囲気下で、有利には乾燥アルゴンまたは窒素の下で熱分解すること
を含む。
前記含浸は、気泡性の粒状構造のBNコーティングの前駆体として縮合ポリボラジンの溶液を用い、特徴的な方法で実施される。極めて低粘性の無色の液体モノマーであって、沸点が僅か55℃であるボラジン(borazine)は、後の熱分解熱処理の開始時に(BNの前駆体ポリマーを形成することなく)蒸発するために、所定の最終複合材料の繊維補強材に含浸させるに際し直接的に使用することができない。従って、それを予め重合させなければならない。本発明のコンテクストにおいて、それは、重合され、縮合した形態で使用される。重合は、縮合したポリマー、即ちその構造が結合したボラジン環をベースとするポリマーを形成する条件で実施される。本明細書は、この縮合ポリボラジンについて、それを得る方法を記述するときに、より詳細に記載する:本発明の新規なBNコーティングの前駆体を含む含浸溶液の調製を説明するときに、ボラジンの化学的な誘導重合によって記載する。この点について、(加水分解によりホウ酸に変化してアンモニアを放出する)極めて加水分解されやすいボラジンは、完全に乾燥した雰囲気下でのみ扱うことができ、同じことはその縮合したポリマーにも当て嵌まることを明記する。これらの事実を承知している当業者は、重合および含浸の工程を湿気(または水分)が及ばないところで(乾燥雰囲気下で)実施する方法を知っているであろう。
縮合ポリボラジンの無水溶液による含浸は、繊維が良好な表面状態を呈する、即ち一般に予め脱油された、予め形成した繊維予備成形体において実施される。当業者は、商業的に入手できる繊維が、織成を容易にするために油を付与された状態で販売されていることを知っている。一般に、この脱油は、常套の方法で熱処理することに存する。そのような予備的処理(脱油)は特にFR−A−2 640 258において詳細に記述されている。有利には、それは繊維表面において酸素の量を減らす処理と関連している。含浸の前の繊維予備成形体のこの準備(または特に前記予備成形体を構成する繊維の準備)は、当業者には公知の工程である。
前記予備成形体には、その形状および寸法にふさわしい種々の方法で含浸され得る。特に、それはプライずつ又は全体を浸漬して含浸させることができる。
上述したように、使用される縮合ポリボラジンの溶液は無水溶液である。一般に、それは真溶液であるが、含浸をゾルで実施することは不可能ではない。溶剤としてテトラヒドロフラン(THF)、またはテトラヒドロフラン(THF)よりも高い沸点を有する他のエーテル、例えば、一般にモノグリムとして知られているエチレングリコールジメチルエーテル(または1,2−ジメトキシエタン)を用いることが特に推奨される。本発明の方法の有利な実施のコンテクストにおいて、無水テトラヒドロフラン(THF)またはモノグリムが縮合ポリボラジンの溶剤として推奨される。
使用するのに必要な溶液の量は、結合した個々の繊維によってもたらされる毛管力によって、予備成形体に保持され得る量である:それは、コートされるべき予備成形体の空隙の体積(繊維で占められていない体積)に基づいて決定される。前記溶液における前記ポリボラジンの濃度は、当然に所定のコーティング厚さの関数である。本発明のこの技術的なポイントは、液相プロセスによる繊維予備成形体の強化方法を知っている当業者にとって特に難しいものではない。この点について、熱分解の後に選択された厚さefの相間層を得るために糸に析出する縮合ポリボラジンの質量mPBAを算出すると以下の関係に至る:
Figure 0003987123
式中:
polymerizationは重合率である:
Figure 0003987123
nは糸1本あたりの繊維の数である;
lは予備成形体を構成する糸の全長である;
ρborazineはボラジンの密度である;
Dは繊維の直径である;
i/Vfは、ポリボラジン中間体が重合された後にそれから得られる窒化ホウ素の体積Vfに対する、使用されるボラジンの体積Viの割合である。
本発明の新規なBNコーティングの前駆体である縮合ポリボラジンは、上述したようにボラジンを重合することによって得られる。前記ボラジンの重合は以下に概説する2つの反応機構の1つまたはもう1つによって実施することができる:
Figure 0003987123
ボラジンの重合の最初の研究は1961年にLaubengayerらによって為された(A.W.Laubengayer,P.C.MoawsおよびR.F.Porter,J.Amer.Chem.Soc.,1961,83,1337)。1990年から1994年にかけて、Sneddonらが真空下で70℃にて48時間の間、ボラジンを熱分解することによってポリボラジレンを得た(P.J.Fazen,H.S.Beck,A,T.Lynch,E.E.RemsenおよびL.G.Sneddon,Chem.Mater.,1990 2,96ならびにR.T.PaineおよびL.G.Sneddon,Chem.Tech.,1994,29)。これらの著者は、反応は、上記2つの反応機構の最初のものと同一である機構、即ち、水素を放出する機構によって起こると述べていた。当該水素は定期的に除く必要があり、誰もがその危険性を知っている。上記の機構のうち最初の機構を用いて得られる(ポリビフェニルタイプの)ポリボラジレンは、米国特許US−A−5 502 142にセラミックの前駆体として記載されている。
1995年に、2つの中間体:ボラザナフタレン(borazanaphthalen)およびジボラジン(diborazine)が単離され、1Hおよび11B NMRにより、ならびにマススペクトロメトリーおよびX線により確認された(P.J.Fazen,E.E.Remsen,J.S.Beck,P.J.Carroll,A.R.McGhieおよびL.G.Sneddon,Chem.Mater.,1995 7,1942)。
本発明者らは、明らかに確立された次の長所を得ている。即ち:
・前記重合が(従来の技術に従って)化学的誘導物質なしで実施される場合には、それは上記2つの機構の両方によって起こり、中間体がポリビフェニルタイプである第1の機構は水素の放出を招き、長時間にわたる。
・前記重合が化学的誘導物質の存在下で実施される場合には、第2の反応機構だけが起こり、当該機構はナフタレンタイプの中間体(ボラザナフタレン)を経由する。当該第2の手法においては環が開き、アミノボラン錯体を伴うが、この第2の手法はガス状の水素の放出を生じさせず、それは反応が2時間未満の間に実施されることを可能にする。
この第2の合成手法は、完全に新規である。従って、それは縮合ポリボラジン、即ち、ボラジンの環が結合したポリボラジンを生成する。上述したように、この構造はポリビフェニルタイプの構造とは異なっている。それはまた、ボラジンの環が−NH−タイプのブリッジ(または架橋)(米国特許US−A−5 204 295およびドイツ国特許出願GB−A−2 163 761に記載されたポリマー参照)または−N(CH3)−タイプの架橋(ヨーロッパ特許出願EP−A−0 448 432に記載されたポリマー参照)によって相互に連結している他の構造とも異なる。
ポリボラジンを合成するこの第2の手法は、本発明の繊維予備成形体の新規なBNコーティングの前駆体である縮合ポリボラジンを入手する好ましい手法を構成する。それは、反応中のガス(H2)の放出と関連する制約を避けることを可能にし、重合をかなり加速する。
従って、本発明の方法の好ましいバリエーションにおいて、繊維予備成形体に含浸するために溶液中で使用される縮合ポリボラジンは、ボラジンの化学的な誘導重合により得られる。この誘導重合は、不活性雰囲気下で、無水媒体において、第一モノおよびジアミン、第二アミン、およびアンモニアから有利に選択される少なくとも1つの誘導物質の存在下で実施される。
好ましいバリエーションのコンテクストにおいて、特に推奨される化学的な誘導物質は:
・R−NH2(式中、Rは1〜12の炭素原子を有する直鎖または枝分かれしたアルキル基である)の化学式を有する第一アミン、特に、次の化学式:MeNH2、iPrNH2およびnBuNH2を有する第一アミン;または
・H2N-CH2-(CH2n−NH2(式中、n=1、2、3、4または5である)の化学式を有するジアミン、特にエチレンジアミン(H2N-CH2-CH2−NH2);または、
・アンモニア
である。このコンテクストにおいて、前記重合は有利には過剰のガス状のアンモニアの存在下で実施され、またはボラジンを液体アンモニアに溶解した後に実施される。
第二アミン(RR’NH、例えばEt2NH)を用いると、同一の収量を得るためには、反応はより多くのモル%のRR’NHを必要とすることが判った。第三アミン(例えばジアザビシクロウンデセン(diazabicycloundecene)またはDBU)を用いると、重合は非常に遅くなる。
本発明のコンテクストにおいて開発されたボラジンの誘導(即ち、加速された)重合は、一般に−100℃〜常温の範囲内にある温度で(それはまた、反応混合物の還流温度によって制限される、より高い温度でも実施できる)、有効な量の誘導物質を用いて実施される。有効な量は広い範囲(例えば、ボラジンに対して5モル%〜300モル%)で変化し得る。
エチレンジアミンまたはアンモニアを前記重合の誘導物質として使用することが特に推奨される。特に液状のアンモニアを使用することが好ましい。液状のアンモニアは反応物を均質に混合するのに有利であり、非常に過剰にあると、発熱することなく重合の反応速度を加速する。
本発明の方法の特に好ましいバリエーションにおいて、繊維予備成形体に含浸するために使用される縮合ポリボラジンは、過剰量の液体アンモニア(ボラジン1モルにつき5モル〜10モルのアンモニア)に溶解したボラジンを重合することによって得られ、それはエチレングリコールジメチルエーテル(モノグリム)中で前記含浸に使用される。前記ポリボラジンは、過剰量のアンモニアを除去した後に使用され、アンモニアの除去は場合により真空下で完了させることができる。
上記においては非置換のボラジンの(有利には誘導)重合によって得られる縮合ポリボラジンを説明している。それは、本発明のコンテクストから、新規なBNコーティングの前駆体である縮合ポリボラジンを、置換されたボラジン、特にN−アルキルおよび/またはB−アルキルボラジン(例えばN−トリメチルボラジンおよびN−トリイソプロピルボラジン)の重合によって得ることを除外するものではない。「アルキル」という用語は、一般に、直鎖または枝分かれしたアルキル(C1〜C8)基を意味するものと理解される。従って、本明細書において、「ボラジン」という用語は、ボラジンおよび置換されたその誘導体を包含し、「ポリボラジン」という用語は、ボラジンの重合によって得られるポリマーおよびその誘導体の重合によって得られるポリマーの両方を包含する。
縮合ポリボラジンの無水溶液を含浸段階で特徴的な方法で使用する本発明の方法は、含浸された予備成形体を熱分解する新規でない工程を含む。この熱分解の工程は有利には乾燥窒素またはアルゴン下で(一般に1000℃までの温度で)実施される。それは700℃〜1800℃の範囲内で実施できる。
本発明の方法−液相プロセス−は、繊維予備成形体の表面に新規なコーティング(BN、元はポリボラジン)を形成し、このコーティングは、少量の体積収縮を示し、前記繊維予備成形体に良好に接着している(最終的な複合材料が応力下に置かれている間、コーティングの破片は全く分離しない)。更に、前記コーティングは繊維をマトリックスから分離する主因であり、所望のように、エネルギーが散逸する破断をもたらし、それは高性能の強化相間層を構成する。
出願人は、SiCコーティング、PVSに由来するコーティングまたはPSSに由来するコーティングについては同様な結果を得ることができなかった。これらのコーティングは高性能の相間層を構成しない。
最後の要旨において、本発明はまた、微孔性の粒状構造を有する前記BNコーティングにより特徴的な方法でコートされた繊維予備成形体を補強材として組み込む複合材料の製造方法に関する。この製造方法は:
・本発明の第1の要旨を構成する繊維予備成形体(即ち、微孔性の粒状BNコーティングで被覆された繊維予備成形体)を製造すること;
・前記コーティングでコートされた前記繊維予備成形体をCVIによって緻密化すること
を含み、
繊維予備成形体の製造は、有利には(上述したように)本発明の第2の要旨に従って、有利にはボラジンの化学的誘導(加速)重合によって得られる縮合ポリボラジンの無水溶液を用いて実施される。
前記緻密化は、公知の方法(CVI)を用いて実施される。繊維予備成形体が有利に強化された状態で得られる(好ましいバリエーションにおいて、強化された相間層を構成するために十分な厚さを有するように形成されたBNコーティングとともに得られる)限りにおいて、緻密化の間、ツーリングは必要でない。この有利なバリエーションにおいて、緻密化は強化された繊維予備成形体を用いて実施される。
クレームに記載の本発明は、3つの添付図面(顕微鏡写真)によって示される。これらは本発明の熱構造的な複合材料の異なる倍率の断面であり:
・3000倍の倍率で得られた顕微鏡写真である図1において、繊維Fが本発明のBNコーティング(強化相間層ゾーンIBN)で被覆され、マトリックスM(CVIにより得られたSiC)に埋め込まれていることが明らかに観察され;
・50,000倍の倍率で得られた顕微鏡写真である図2において、約0.5μmの厚さを有する相間層ゾーンIBNがより明らかに観察され;前記相間層IBNの微孔性の粒状の性状がこの写真において明らかに観察され;ならびに
・100,000倍の倍率で得られた顕微鏡写真である図3において、前記相間層IBNの詳細が観察され;その微孔性の粒状構造が明らかに認識できる。
以下の実施例は、本発明の各要旨を非制限的に示すものである。
実施例1
10%のエチレンジアミンで誘導された重合による縮合ポリボラジンの調製
グローブ・ボックスに配置した100ミリリットル(ml)のフラスコに、4.0グラム(g)のボラジンを乾燥したアルゴンの下で投入した。
フラスコを回転させることにより攪拌しながら、ボラジンの量の10モル%に相当する量のエチレンジアミンH2N−CH2−CH2−NH2、すなわち0.3gを注入した:高発熱反応により、フラスコを満たす重合体のエアゾールを伴って瞬間的なゲル形成が起き、また低沸点(沸点=55℃)を有するボラジンが蒸発によって部分的に除去された。
次いで、グローブ・ボックスの外で反応を継続させることができるように、上記のフラスコに上昇型冷却器を設け、その上に取り付けられたコックを通して不活性ガスのフローを導入した。不活性ガスは、有利には乾燥アルゴン(わずか5ppm〜10ppmの水を含む)であった。5分間の温度上昇の後、95℃で同一時間加熱した。これは、ゲルを固体のポリボラジン・フォームに変換させるのに十分であり、THFの存在下に置いた場合にごく微量の不溶分を残した。
ボラジンの蒸発という制御不能な部分があるために、最終収率は再現性を有さず、概して70%〜90%の範囲にあった。
縮合ポリボラジンの使用
含浸
日本カーボン社製のNicalon NLM 202型の炭化ケイ素繊維から成る糸を、加熱によって脱油した。そのいくらかについては、シリカが形成されることに起因するその表面酸素含有量を減少させるように、脱油と関連させて熱処理を延長した。脱油後の処理によって、酸素含有量は16重量%から13重量%まで減少した。
その後、長さ85mmの12個のセグメントを形成するように、糸をグラファイトのフレームに巻きつけた。約120℃で約20分間焼成した後、吸収した水を除去する目的で、巻きつけたフレームをグローブ・ボックスにて乾燥アルゴン下に置いた。
予備テストは、糸の各セグメントが、毛管現象により、自動ピペットによって付着した50マイクロリットル(μl)の溶液(溶媒:THF)を保持できることを示した。
50μlを1個のセグメントに付着させたときに、セグメントの各ファイバー上で厚さ1.2μmの熱分解生成物を得るために、最初の溶液について濃度を計算した。それは13.6%であった。上記の溶液は、3.3gの縮合ポリボラジンおよび20.7gの無水THFを含んでいた。これを、「母」溶液と言うものとする。
糸のセグメントに付着した各50μlは、3.7mgの縮合ポリボラジンを含有していた。これは、各ファイバーに厚さ1.2μmの窒化ホウ素をもたらした。
母溶液の連続希釈は、50μlの希釈溶液を各セグメント上に付着させることによって、次の各厚さ:1.0μm、0.8μm、0.5μm、0.3μm、および0.1μmの熱分解生成物を得ることを可能にした。
これらの特性は以下のとおりであった:
[PBA]=11.1%⇒mPBA=50μlあたり3.0mgのポリボラジン
⇒1.0μmの熱分解生成物
[PBA]=8.8%⇒mPBA=50μlあたり2.4mgのポリボラジン
⇒0.8μmの熱分解生成物
[PBA]=5.4%⇒mPBA=50μlあたり1.5mgのポリボラジン
⇒0.5μmの熱分解生成物
[PBA]=3.2%⇒mPBA=50μlあたり0.9mgのポリボラジン
⇒0.3μmの熱分解生成物
[PBA]=11.1%⇒mPBA=50μlあたり0.3mgのポリボラジン
⇒0.1μmの熱分解生成物
本方法が再現性を有することを実証するために、糸のセグメント2個に同一の溶液を含浸させた。
熱分解
溶媒を蒸発させた後、フレームをグローブ・ボックスから取り出して、乾燥アルゴンで満たされたデシケーターにある熱分解オーブンに入れた。
アルゴン雰囲気下にて、次の条件で含浸させた糸をフレーム上でグラファイト・オーブンにおいて熱分解させた:0.5℃/分で750℃まで昇温し、次いで2℃/分で1000℃まで昇温し、この温度で1時間休止し、そしてオーブンの熱慣性(または余熱)の下で周囲温度にまで戻す。
緻密化
炭化ケイ素の化学蒸着(CVI)によって、糸をフレームの上で緻密化した(常套的な方法)。
特徴
糸を有する複合材料をフレームから除去した後に、その正射(または直交)断面および曲げた後の破損領域の顕微鏡写真によって当該材料の特徴が示された。
これらの観察結果は、糸を脱油後に後処理するかどうかに関係なく、また、関与するポリマーの量に関係なく、窒化ホウ素が繊維を均一に被覆することを示した。破断の外観の検査は、典型的なエネルギー散逸性破壊である、繊維の引き抜きによる進行的破壊(または損傷)を示した。
実施例2
過剰のアンモニア(液化アンモニア)で誘導された重合による縮合ポリボラジンの調製
−60℃近くまで冷却し、乾燥アルゴンを連続的に供給した三ツ口フラスコにセプタム栓を介して、ボラジン1モルあたりアンモニア8モルの割合で試薬(または反応物)を入れた。本実施例では、グローブ・ボックス内で充填したシリンジにより14.0gのボラジンを23.0gのアンモニアに入れた。その後、試薬の混合物を、短時間の攪拌によって均質化された粘性液状体とした。温度を0℃まで上昇させた後(これは、冷却バス(cyrogenic bath)から取り出してから約2時間を要した)、二つの試薬は共に液体状態にあった。これにより、これらの試薬を十分に混合することができた(アンモニア(沸点約−33℃)が気体状態にある場合には、これは達成され得ない)。低温はまた、高い発熱反応によって放散された熱を吸収することを可能にし、その結果、ポリマーの一部が早期に析出することなく(ポリマーの進行的な架橋は、最終生成物を部分的に不溶なものとする)、反応性を適度にすることを可能にした。反応の終わりには、縮合ポリボラジンは、速やかに固化したフォームの形態となった。その質量は17.3gであり、すなわち使用したボラジンの質量よりも大きいものであった。これは、最終的な高分子の組成にアンモニアが寄与することを示している。従って、ボラジンモノマーに対する効率(このような条件(制御不能な過剰量)の下で計算され得る唯一の効率)は100%より大きく、テスト相互間で120%〜125%の範囲にある。この効率は、本方法が良好な再現性を有することを示す。
残留アンモニア雰囲気を真空下で抜き出した後に、約20時間を越えない時間をかけてモノグリムを入れ、非常に安定な乳白色のゾルを得た。
モノグリムは、高い極性およびその高い沸点(沸点:84℃)のために、THF(沸点:65℃)よりも優先的に選択された。高い極性は、得られたゾルが長期間に亘って安定であるのに好都合であり、また、高い沸点(沸点:84℃)は、予備含浸させた物品の粘着(または粘着性)時間(time of tackiness)のより良好なコントロールを容易にすることによって、使用時の融通性をより大きくする。
縮合ポリマーの使用
含浸
本目的は、140mm×50mmの寸法を有する二方向性のNicalon NLM 202クロスの6つのプライから成るスタックを4個作製することにあり:
・クロス(スタック)のうち2つを熱処理のみによって脱油し:
・一つは、熱分解後に厚さ1.2μmの相間層を生じさせるのに適当な質量の縮合ポリボラジンを含むゾルを用いて:および
・もう一つは、熱分解後に厚さ0.4μmの相間層を生じさせるのに適当な質量の縮合ポリボラジンを含むゾルを用いて:
含浸させ、
・クロス(スタック)のうちの2つを熱処理によって脱油し、その後、それらを構成している繊維の表面酸素含有量を減少させるためにそれらのクロスを後処理に付し:
・一つは、熱分解後に厚さ1.2μmの相間層を生じさせるのに適当な質量の縮合ポリボラジンを含むゾルを用いて:および
・もう一つは、熱分解後に厚さ0.4μmの相間層を生じさせるのに適当な質量の縮合ポリボラジンを含むゾルを用いて含浸させた。
処理手順は以下の通りであった。
・約120℃で30分間加熱したテフロン・コーティングされたクロス容器(cloth vessel)に各スタックを配置し、そしてこのアセンブリをグローブ・ボックスに移した;
・4つの含浸ゾルの体積を、各スタックにおいて同一の空隙率を有するように選択し、すなわち15mlとした;
・厚さ1.2μmの相間層を生成させるための2つの各ゾルに含まれる縮合ポリボラジンの質量は4.2g(すなわち、[PBA]m=32%)であった;および
・厚さ0.4μmの相間層を生成させるための2つの各ゾルに含まれる縮合ポリボラジンの質量は1.3g(すなわち、[PBA]m=10%)であった。
ゾルを対応するスタックの上に注ぎ、乾燥して溶媒を蒸発させた。
熱分解
溶媒を蒸発させた後、オーブンへの移動および熱分解を実施例1と同様にして行った。
緻密化
約2.3の密度が得られるまで、CVIで常套的に緻密化を行った。
特徴
緻密化した複合材料の機械的特性をテストした。概して、150MPaの引っ張り強度値と、0.15%〜0.2%の伸び値が得られた。
これは、性能が、熱分解性炭素(PyrC)の相間層を有する、第一世代のSic/SiCで得られていた性能に近い性能であることを意味する。

Claims (19)

  1. 繊維予備成形体の補強繊維が、繊維予備成形体を緻密化するマトリックスと繊維との間で相間層を構成するために窒化ホウ素コーティングで被覆されている繊維予備成形体であって、予め形成された前記繊維予備成形体に形成される前記窒化ホウ素コーティングが、気泡性粒状構造を呈することを特徴とする繊維予備成形体。
  2. 前記コーティングが0.1μm〜1.2μmの範囲内にある平均厚さを有することを特徴とする請求項1に記載の繊維予備成形体。
  3. 記コーティングが0.4μm〜1.2μmの範囲内にある平均厚さを有することを特徴とする請求項1または2に記載の繊維予備成形体。
  4. 炭素繊維、炭化物、窒化物または酸化物タイプのセラミック繊維から選択される耐熱性繊維によって構成されることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の繊維予備成形体。
  5. 炭化ケイ素繊維によって構成されることを特徴とする、請求項4に記載の繊維予備成形体。
  6. マトリックスで、緻密化された、請求項1〜5のいずれか1項に記載の繊維予備成形体を含む、複合材料。
  7. SiC/SiCタイプである請求項6に記載の複合材料。
  8. 請求項1〜5のいずれかに記載の繊維予備成形体を製造する方法であって、
    ・縮合ポリボラジンの無水溶液を調製すること;
    ・乾燥した不活性雰囲気下で、繊維予備成形体に、前記縮合ポリボラジンの無水溶液を含浸させること;
    ・乾燥した不活性雰囲気下で前記含浸した繊維予備成形体を熱分解することを含むことを特徴とする方法。
  9. 乾燥アルゴンまたは窒素下で、前記繊維予備成形体に、前記縮合ポリボラジンの無水溶液を含浸させることを特徴とする、請求項8に記載の方法。
  10. 乾燥アルゴンまたは窒素下で、前記含浸した繊維予備成形体を熱分解することを特徴とする、請求項8または9に記載の方法。
  11. 前記縮合ポリボラジンが、ボラジンの化学的誘導重合によって得られ、前記重合が不活性雰囲気において無水媒体中で、少なくとも1つの誘導物質の存在下で実施されることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  12. 前記誘導物質が、第一モノまたはジアミン、第二アミン、およびアンモニアから選択されることを特徴とする、請求項11に記載の方法。
  13. 前記誘導物質がR−NH2(式中、Rは1〜12の炭素原子を有する直鎖または枝分かれしたアルキル基である)の化学式を有する第一アミン、またはH2N-CH2-(CH2n−NH2(式中、n=1、2、3、4または5である)の化学式を有するジアミンであることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  14. 前記含浸が、縮合ポリボラジンの無水テトラヒドロフラン(THF)溶液または無水エチレングリコールジメチルエーテル(モノグリム)溶液を用いて実施されることを特徴とする請求項8〜13のいずれかに記載の方法。
  15. 前記縮合ポリボラジンが液体アンモニアに溶解したボラジンを重合することによって得られ、前記含浸が無水エチレングリコールジメチルエーテル(モノグリム)中の前記縮合ポリボラジンを用いて実施されることを特徴とする請求項8〜14のいずれかに記載の方法。
  16. 前記含浸が、脱油された繊維予備成形体に実施されることを特徴とする請求項8〜15のいずれかに記載の方法。
  17. 前記含浸の前に、繊維予備成形体の表面の酸素含有量を減少させるために後処理を施すことを特徴とする、請求項8〜16のいずれかに記載の方法。
  18. 請求項6または7に記載の複合材料を製造する方法であって:
    請求項8〜17のいずれかに記載の方法で、窒化ホウ素コーティングで被覆された繊維予備成形体を製造すること;および
    窒化ホウ素コーティングで被覆された前記繊維予備成形体を、CVIにより緻密化すること
    を含むことを特徴とする方法。
  19. 窒化ホウ素コーティングの厚さが、0.4μm〜1.2μm範囲内にあることを特徴とする、請求項18に記載の方法。
JP52969698A 1996-12-27 1997-12-24 窒化ホウ素コーティングで被覆された布帛予備成形体、それを組み込んだ複合材料およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3987123B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9616104A FR2757848B1 (fr) 1996-12-27 1996-12-27 Preformes fibreuses gainees d'un revetement bn original, composites les incorporant et leurs preparations
FR96/16104 1996-12-27
PCT/FR1997/002423 WO1998029355A1 (fr) 1996-12-27 1997-12-24 Preformes fibreuses gainees d'un revetement en nitrure de bore, composites les incorporant et leurs preparations

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001507328A JP2001507328A (ja) 2001-06-05
JP2001507328A5 JP2001507328A5 (ja) 2005-04-07
JP3987123B2 true JP3987123B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=9499212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52969698A Expired - Lifetime JP3987123B2 (ja) 1996-12-27 1997-12-24 窒化ホウ素コーティングで被覆された布帛予備成形体、それを組み込んだ複合材料およびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6284358B1 (ja)
EP (1) EP0952969B1 (ja)
JP (1) JP3987123B2 (ja)
CA (1) CA2279500C (ja)
DE (1) DE69724147T2 (ja)
ES (1) ES2205277T3 (ja)
FR (1) FR2757848B1 (ja)
WO (1) WO1998029355A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7150911B2 (en) * 2001-02-08 2006-12-19 Showa Denko Kabushiki Kaisha Electrical insulating vapor grown carbon fiber and method for producing the same, and use thereof
JP3778045B2 (ja) * 2001-10-09 2006-05-24 三菱電機株式会社 低誘電率材料の製造方法および低誘電率材料、並びにこの低誘電率材料を用いた絶縁膜および半導体装置
JP4441617B2 (ja) * 2004-08-09 2010-03-31 独立行政法人物質・材料研究機構 窒化アルミニウムナノチューブ及びその製造方法
US7867554B2 (en) * 2005-01-06 2011-01-11 United Technologies Corporation Boron nitride coated fibers and composite articles containing same
FR2882356B1 (fr) * 2005-02-23 2008-08-15 Snecma Propulsion Solide Sa Procede de fabrication de piece en materiau composite a matrice ceramique et piece ainsi obtenue
JP4670100B2 (ja) * 2006-03-01 2011-04-13 独立行政法人物質・材料研究機構 窒化ホウ素ナノチューブの精製方法
JP4915929B2 (ja) * 2007-03-27 2012-04-11 独立行政法人産業技術総合研究所 ボラジン・ジアミン系重合体及びそのための重合性組成物、並びにその製造方法
JP4915930B2 (ja) * 2007-03-27 2012-04-11 独立行政法人産業技術総合研究所 ボラジン・ジアミン系ポリマー薄膜形成用組成物及びボラジン・ジアミン系ポリマー薄膜の製造方法
US20100192535A1 (en) * 2009-02-04 2010-08-05 Smith Michael W Boron nitride nanotube fibrils and yarns
FR3008968B1 (fr) 2013-07-23 2016-12-09 Herakles Procede de fabrication de pieces en materiau composite par impregnation a basse temperature de fusion
FR3063725B1 (fr) 2017-03-07 2019-04-12 Safran Ceramics Procede de realisation d'une preforme fibreuse consolidee
CN107353025B (zh) * 2017-06-27 2020-10-20 中航复合材料有限责任公司 一种耐1200℃抗氧化的陶瓷基复合材料的制备方法
WO2020025878A1 (fr) 2018-08-03 2020-02-06 Safran Ceramics Procede de fabrication d'une piece en cmc
FR3120811B1 (fr) 2021-03-18 2023-03-17 Safran Ceram Procédé amélioré de réalisation d'une préforme fibreuse consolidée
FR3124507B1 (fr) * 2021-06-23 2023-10-27 Safran Ceram Procédé de revêtement d’au moins une fibre par une interphase de nitrure de bore
FR3130273B1 (fr) 2021-12-10 2023-12-15 Safran Ceram Procédé de fabrication d’une pièce en matériau composite SiC/SiC
CN114804907A (zh) * 2022-05-27 2022-07-29 陕西美兰德炭素有限责任公司 一种制备氮化硼改性的炭/炭复合材料制品的方法及制品

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6147735A (ja) * 1984-08-11 1986-03-08 Isoji Taniguchi 有機窒化ホウ素重合体の製造法
FR2640258B1 (fr) * 1988-05-10 1991-06-07 Europ Propulsion Procede de fabrication de materiaux composites a renfort en fibres de carbure de silicium et a matrice ceramique
US5204295A (en) * 1989-02-17 1993-04-20 University Of New Mexico Precursors for boron nitride coatings
US5502142A (en) * 1990-03-09 1996-03-26 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Direct thermal synthesis and ceramic applications of poly(borazylenes)
FR2659321B1 (fr) * 1990-03-12 1992-05-22 Rhone Poulenc Chimie Procede de revetements en ceramique de pieces a base de carbone.

Also Published As

Publication number Publication date
CA2279500A1 (fr) 1998-07-09
WO1998029355A1 (fr) 1998-07-09
EP0952969A1 (fr) 1999-11-03
CA2279500C (en) 2006-04-04
JP2001507328A (ja) 2001-06-05
ES2205277T3 (es) 2004-05-01
FR2757848B1 (fr) 1999-03-26
FR2757848A1 (fr) 1998-07-03
US6284358B1 (en) 2001-09-04
DE69724147D1 (de) 2003-09-18
DE69724147T2 (de) 2004-06-03
EP0952969B1 (fr) 2003-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3987123B2 (ja) 窒化ホウ素コーティングで被覆された布帛予備成形体、それを組み込んだ複合材料およびその製造方法
US5459114A (en) Method for producing ceramic products
Chawla et al. Ceramic matrix composites
US8039053B2 (en) Method for making a part of composite material with ceramic matrix and resulting part
US5067999A (en) Method for providing a silicon carbide matrix in carbon-fiber reinforced composites
JP2000169249A (ja) セラミック複合材料
EP0891956B2 (en) Silicon-silicon carbide material and silicon carbide fiber-reinforced silicon-silicon carbide composite material
CA2960342A1 (en) Ceramic matrix composites having monomodal pore size distribution and low fiber volume fraction
JP2007535461A (ja) 炭素繊維強化のセラミックの複合体の製造方法
JP5944619B2 (ja) 炭素繊維複合材、及びこの炭素繊維複合材を用いたブレーキ用部材、半導体用構造部材、耐熱性パネル、ヒートシンク
EP0549224B1 (en) Ceramic matrix composites and method for making same
Suttor et al. Fiber‐reinforced ceramic‐matrix composites with a polysiloxane/boron‐derived matrix
US20130029127A1 (en) Inorganic fiber for fiber bundles, process for producing the same, inorganic fiber bundle for composite material comprising the inorganic fiber for fiber bundles, and ceramic-based composite material reinforced with the fiber bundle
US20040138046A1 (en) Ceramic forming polymer derived ceramic composite and methods
JPH07197264A (ja) 繊維の表面処理方法、強化繊維及び応用
JPH03285877A (ja) 繊維強化セラミックス複合材料及び強化用繊維
JPH0292886A (ja) 耐酸化性を有する炭素繊維強化複合材料の製造法
Chung Composite material structure and processing
Kajii et al. A new type of fiber-bonded-ceramic material synthesized from pre-oxidized Si-Ti-CO fiber
JP3076914B2 (ja) 繊維強化セラミックス複合材料の製造方法
JP2000160474A (ja) 被覆セラミック繊維
CN112266258B (zh) 一种碳陶材料及其制备方法和应用
JP3461424B2 (ja) 耐酸化性c/c複合材の製造方法
JPH11130553A (ja) 炭素/炭素複合材料
JP3154360B2 (ja) 無機繊維強化セラミック複合材料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3