JP3986477B2 - ボールトナット結合構造 - Google Patents

ボールトナット結合構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3986477B2
JP3986477B2 JP2003272822A JP2003272822A JP3986477B2 JP 3986477 B2 JP3986477 B2 JP 3986477B2 JP 2003272822 A JP2003272822 A JP 2003272822A JP 2003272822 A JP2003272822 A JP 2003272822A JP 3986477 B2 JP3986477 B2 JP 3986477B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vault
nut
screw
diameter
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003272822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004211885A (ja
Inventor
洋生 森安
洋二 森安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2003272822A priority Critical patent/JP3986477B2/ja
Publication of JP2004211885A publication Critical patent/JP2004211885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3986477B2 publication Critical patent/JP3986477B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、緩み止め機能付きの締め付け用ボールトナット結合構造に関するものである。
複数の(2つの)部材を接合する締結手段として従来より知られる技術としては、固定ボールトと締め付けナットとによるものがある。具体的には、接合させる部材の連通する貫孔に固定ボールトを挿通させ、両部材を挟んだ状態で締め付けナットを螺合させる。そして、締め付けナットの旋回による締め付けにより、部材との接面及びネジ溝面に負荷される面圧を保持し、締め付け状態を確保している。
しかし、この締結手段では、振動、環境の変化や時間の経過と共に緩むという欠点がある。そこで、緩み止め構造を有するボールトナットが提案されており、例えば、ナットをダブルナットとし、上ナットに小ネジ孔を設け、小ネジ孔に止めネジを螺合させて止めネジの先端を下ナットの上面に当接させ、緩み止めを図るものがある(例えば、特許文献1参照)。しかし、この構造では、止めネジ自身が緩むおそれがあり、その結果、上・下ナットが緩むという問題点がある。つまり、従来の緩み止め構造は、その機能を十分にかつ永続的に満足させるものではない。
実開昭60−191710号公報
解決しようとする課題は、部材間の締結状態を永続的に維持することができない点である。
本発明は、上方ナットと下方ナットと固定ボールトと付属ボールトとから成るボールトナット係合構造に於て、上記上方ナットには上記付属ボールトが挿入されるネジ孔を上下方向に設け、かつ、上記下方ナットにはその上面部に円形の凹窪部を設け、さらに、上記固定ボールトには下方が直径大であって上方が直径小として直径に差異があると共にネジピッチを異にした2段ネジを設け、しかも、上記直径とネジピッチを異にした双方のネジ境界部位置に外円形部を形成し、上記付属ボールトの外径を、該外円形部と上記下方ナットの凹窪部によって形成された周溝の溝幅よりも大に設定して、該付属ボールトが、該周溝の内径側の上記外円形部、及び、外径側の凹窪部の周面に噛み合ってねじ込まれ、上記上方ナットと下方ナットと固定ボールトが、一体化するように構成したものである。
あるいは、上方ナットと下方ナットと固定ボールトと付属ボールトとから成るボールトナット結合構造に於て、上記上方ナットにはその下面部に円形の凹窪部を設けると共に上記付属ボールトが挿入されるネジ孔を上下方向に該凹窪部の周上の一部を通過するよう設け、かつ、上記固定ボールトには下方が直径大であって上方が直径小として直径に差異があると共にネジピッチを異にした2段ネジを設け、しかも、上記直径とネジピッチを異にした双方のネジ境界部位置に外円形部を形成し、上記上方ナットの上記凹窪部に挿入状となる上記固定ボールトの上記外円形部に、上記付属ボールトが噛み合ってねじ込まれ、上記上方ナットと固定ボールトが、一体化するように構成したものである。
ネジピッチの異なる上方ナットと下方ナットによるダブルナット構造を採用することにより、ボールトナット結合が緩むのを防止できる。
さらに、付属ボールトによる噛み込み作用により、上方ナット及び下方ナットに緩みが一切生じず、被締結部材を永久的に締め付けた状態に維持することができる。
つまり、産業界における生産機械や輸送機械に必要不可欠な、接合物体(部材)の締め付けにおいて、設計者の意図する締め付け状態を恒久的に永続維持することができる。従って、生産機械や輸送機器において振動や環境の変化等により生じるおそれのあるボールトナットの緩み、脱落の危惧を払拭し、安全な生産活動や輸送業務に専念することができる。
図1、図2、図3は、本発明に係るボールトナット結合構造が備える上方ナット1、下方ナット2、固定ボールト4を示す図である。図4は、さらに付属ボールト3をこれらに合わせて、締結を意図する部材A,Bを、このボールトナット結合構造により締め付けた状態を示す図である。つまり、本発明のボールトナット結合構造は、上方ナット1と下方ナット2と固定ボールト4と付属ボールト3とから成る。
図1において、上方ナット1には、後に説明する付属ボールト3が挿入されるネジ孔5が上下方向(ナットの高さ方向)に設けられている。図1では、上方ナット1が一般的に使用されている六角(低)ナットとされており、ネジ孔5は、上方ナット1の軸心と平行な軸心を有するよう上下貫通状に形成されている。また、上方ナット1の下面は、平滑面とされている。
図2において、下方ナット2には、その上面部に浅い円形の凹窪部6が設けられている。図2では、下方ナット2が一般的に使用されている六角ナットとされており、凹窪部6は、下方ナット2のネジ孔と同心状となるよう円形に形成されている。つまり、下方ナット2の上面(上方ナット1との当接面)から段付き部が形成されて凹窪部6とされ、下面(部材A)側へ下方ナット2のネジ孔が続く。凹窪部6は、浅い(偏平)円柱状孔であり、D1は凹窪部6の直径を表す。また、下方ナット2の下面は平滑面とされ、上面は凹窪部6が形成されているがその他の部分は平滑面とされている。
図3において、固定ボールト4には、下方(頭部側)が直径大であって、上方(先端部側)が直径小として、直径に差異があると共にネジピッチを異にした2段ネジを設けている。そして、下方の直径大の大径ネジ部10に下方ナット2が螺合し、上方の直径小の小径ネジ部9に上方ナット1が螺合する。
さらに、直径とネジピッチを異にした双方のネジ境界部位置に、短円柱形状の外円形部7を形成している。つまり、小径ネジ部9と大径ネジ部10との間に、軸心方向に所定小寸法を有し外周面が円形の外円形部7が形成され、外円形部7の直径Dは、小径ネジ部9の外径Mより大きく、大径ネジ部10の外径M1より小さく設定されている。
付属ボールト3は、図4に示すように、例えば、角孔付き止めネジ等からなるものであり、上方ナット1のネジ孔5に螺合するものである。
そして、部材A,Bの貫孔に固定ボールト4を挿入し、下方ナット2を所定の締め付けトルクにて締め付けて、性能を満足させた圧接を確保せしめた状態とした後、上方ナット1を螺着させ、下方ナット2の上面と上方ナット1の下面とを面接触させる。この状態を半組み立て状態と呼ぶ。
半組み立て状態において、固定ボールト4の外円形部7(の一部)が凹窪部6内において露出状(突出状)となり、外円形部7の外周面と凹窪部6の内周面(周面6a)とを内外側壁とする環状の周溝8が形成される。
そして、付属ボールト3の外径は、固定ボールト4の外円形部7と下方ナット2の凹窪部6によって形成されたこの周溝8の溝幅よりも大に設定されている。
そして、半組み立て状態から、付属ボールト3をネジ孔5に螺進させることにより、図5の要部断面図に示すように、付属ボールト3が、周溝8の内径側の外円形部7、及び、外径側の凹窪部6の周面6aに噛み合ってねじ込まれ、上方ナット1と下方ナット2と固定ボールト4が、一体化し、上方・下方ナット1,2の回転(旋回)を抑制する。
つまり、付属ボールト3が、タッピンネジとして機能し、外円形部7の外周面と、凹窪部6の周面6aとに接触し、食い込み(噛み込み)、ネジ溝を形成しながら進むこととなる。従って、付属ボールト3は、下方ナット2及び固定ボールト4よりも硬質の材質とするのが好ましい。
以上のように、本発明によれば、ネジピッチの異なる上方ナット1と下方ナット2によるダブルナット構造を採用することにより、ボールトナット結合の緩みを防止できる。
さらに、付属ボールト3による固定ボールト4の外円形部7及び下方ナット2の凹窪部6への噛み込み作用により、固定ボールト4に下方ナット2と上方ナット1が固定される。従って、上方ナット1及び下方ナット2に緩みが一切生じず、被締結部材A,Bを永久的に締め付けた状態に維持することができる。
次に、図6から図10に、本発明に係るボールトナット結合構造の他の実施の形態を示す。図6、図7、図8は、このボールトナット結合構造が備える上方ナット11、下方ナット12、固定ボールト14を示す図である。図9は、さらに付属ボールト13をこれらに合わせて、締結を意図する部材A,Bを、このボールトナット結合構造により締め付けた状態を示す図である。つまり、本発明のボールトナット結合構造は、上方ナット11と下方ナット12と固定ボールト14と付属ボールト13とから成る。
図6において、上方ナット11には、その下面部に浅い円形の凹窪部16が設けられると共に、後に説明する付属ボールト13が挿入されるネジ孔15が上下方向(ナットの高さ方向)に、凹窪部16の周上の一部を通過するよう設けられている。
凹窪部16は、上方ナット11のネジ孔と同心状となるよう円形に形成され、上方ナット11の下面(下方ナット12との当接面)から段付き部が形成されて凹窪部16とされ、上面側へ上方ナット11のネジ孔へと続く。凹窪部16は、浅い(偏平)円柱状孔であり、D1は、凹窪部16の直径を表す。
図6では、上方ナット11が一般的に使用されている六角(低)ナットとされており、ネジ孔15は、上方ナット11の軸心と平行な軸心を有するよう上下貫通状に形成されている。 また、上方ナット11の下面は、凹窪部16、ネジ孔15が形成されているがその他の部分は平滑面とされている。
ネジ孔15は、上方ナット11を貫通しており、しかも、ネジ孔15と凹窪部16とが軸心方向から見てラップするよう配置されている。つまり、ネジ孔15と凹窪部16とは連通することとなり、付属ボールト13をネジ孔15に螺着させると、付属ボールト13が凹窪部16内において一部が露出することとなる。
図6においては、上方ナット11の軸心からネジ孔15の軸心までの寸法が、凹窪部16の半径と(略)一致するよう、ネジ孔15が配置されている。
また、図7に示すように、下方ナット12は、一般的に使用されている六角ナットとされており、上面下面を平滑面としている。
図8において、固定ボールト14には、下方(頭部側)が直径大であって、上方(先端部側)が直径小として、直径に差異があると共にネジピッチを異にした2段ネジを設けている。そして、下方の直径大の大径ネジ部20に下方ナット12が螺合し、上方の直径小の小径ネジ部19に上方ナット11が螺合する。
さらに、直径とネジピッチを異にした双方のネジ境界部位置に、短円柱形状の外円形部17を形成している。つまり、小径ネジ部19と大径ネジ部20との間に、軸心方向に所定小寸法を有し外周面が円形の外円形部17を形成し、外円形部17の直径Dは、小径ネジ部19の外径Mより大きく、大径ネジ部20の外径M1より小さく設定されている。
図9に示すように、付属ボールト13は、例えば、角孔付き止めネジ等からなるものであり、上方ナット11のネジ孔15に螺合するものである。
そして、部材A,Bの貫孔に固定ボールト14を挿入し、下方ナット12を所定の締め付けトルクにて締め付けて、性能を満足させた圧接を確保せしめた状態とした後、上方ナット11を螺着させ、下方ナット12の上面と上方ナット11の下面とを面接触させる。この状態を半組み立て状態と呼ぶ。
また、図6の上方ナット11において、上方ナット11の軸心からネジ孔15の軸心までの軸間寸法から、ネジ孔15の半径(谷半径)を差し引いた値である最近距離a(上方ナット11の軸心からネジ孔15までの最近距離a)と、図8の固定ボールト14において、外円形部17の半径rとの関係について図10の要部断面図により説明すると、外円形部17の半径rは、最近距離aよりも僅かに大きく設定されており、具体的には、付属ボールト13の(略)ネジ山高さ寸法だけ大きく設定されている。
そして、付属ボールト13が組み込まれる前の半組み立て状態において、固定ボールト14の外円形部17(の一部)が凹窪部16内に挿入状(露出状)となる。
この半組み立て状態から、付属ボールト13をネジ孔15に螺進させることにより、図10に示すように、上記最近距離aと外円形部17の半径rとの関係により、付属ボールト13が、上方ナット11の上記凹窪部16に挿入状となる固定ボールト14の外円形部17に、付属ボールト13が噛み合ってねじ込まれ、上方ナット11と固定ボールト14が、一体化する。これにより、上方ナット11は回転することが一切なく、上方ナット11の下面に上面が当接する下方ナット12を回転させることがなく、また、上方ナット11が回転することもない。
つまり、付属ボールト13が、タッピンネジとして機能し、凹窪部16において半割状となる半円弧状ネジ孔部15aを螺進しながら、外円形部17の外周面に食い込み、ネジ溝を形成しながら進むこととなる。従って、付属ボールト13は、固定ボールト14よりも硬質の材質とするのが好ましい。
さらに、図10の状態から、さらに付属ボールト13は(矢印eのように)螺進し、図9に示すように、付属ボールト13の先端面が下方ナット12の上面に当接しかつ押圧した状態となり、下方ナット12の緩み止めを一層強固にしている。
以上のように、本発明によれば、ネジピッチの異なる上方ナット11と下方ナット12によるダブルナット構造を採用することにより、ボールトナット結合の緩みを防止できる。
さらに、付属ボールト13による、固定ボールト14の外円形部17への噛み込み作用により上方ナット11が固定ボールトと一体となって廻り止めがされ、そして、上方ナット11が、その下面において接触する下方ナット12の廻り止めとして作用する。従って、上方ナット11及び下方ナット12に緩みが一切生じず、被締結部材A,Bを永久的に締め付けた状態に維持することができる。
図4及び図9に示した構造によれば、産業(生産)機械や輸送機械等で、特に振動を伴う物体に於て、締め付けナットの緩みを効果的に防止できる。その結果、性能不良、機械の損傷、これらが原因する作業の停滞等を回避することができる。
上方ナットの図である。 下方ナットの図である。 固定ボールトの図である。 本発明のボールトナット結合構造の実施の一形態を示す側面断面図である。 ボールトナット結合構造の要部断面図である。 上方ナットの図である。 下方ナットの図である。 固定ボールトの図である。 本発明のボールトナット結合構造の他の実施の形態を示す側面断面図である。 ボールトナット結合構造の要部断面図である。
符号の説明
1 上方ナット
2 下方ナット
3 付属ボールト
4 固定ボールト
5 ネジ孔
6 凹窪部
6a 周面
7 外円形部
8 周溝
11 上方ナット
12 下方ナット
13 付属ボールト
14 固定ボールト
15 ネジ孔
16 凹窪部
17 外円形部

Claims (2)

  1. 上方ナット(1)と下方ナット(2)と固定ボールト(4)と付属ボールト(3)とから成るボールトナット結合構造に於て、上記上方ナット(1)には上記付属ボールト(3)が挿入されるネジ孔(5)を上下方向に設け、かつ、上記下方ナット(2)にはその上面部に円形の凹窪部(6)を設け、さらに、上記固定ボールト(4)には下方が直径大であって上方が直径小として直径に差異があると共にネジピッチを異にした2段ネジを設け、しかも、上記直径とネジピッチを異にした双方のネジ境界部位置に外円形部(7)を形成し、上記付属ボールト(3)の外径を、該外円形部(7)と上記下方ナット(2)の凹窪部(6)によって形成された周溝(8)の溝幅よりも大に設定して、該付属ボールト(3)が、該周溝(8)の内径側の上記外円形部(7)、及び、外径側の凹窪部(6)の周面(6a)に噛み合ってねじ込まれ、上記上方ナット(1)と下方ナット(2)と固定ボールト(4)が、一体化するように構成したことを特徴とするボールトナット結合構造。
  2. 上方ナット(11)と下方ナット(12)と固定ボールト(14)と付属ボールト(13)とから成るボールトナットに於て、上記上方ナット(11)にはその下面部に円形の凹窪部(16)を設けると共に上記付属ボールト(13)が挿入されるネジ孔(15)を上下方向に該凹窪部(16)の周上の一部を通過するよう設け、かつ、上記固定ボールト(14)には下方が直径大であって上方が直径小として直径に差異があると共にネジピッチを異にした2段ネジを設け、しかも、上記直径とネジピッチを異にした双方のネジ境界部位置に外円形部(17)を形成し、上記上方ナット(11)の上記凹窪部(16)に挿入状となる上記固定ボールト(14)の上記外円形部(17)に、上記付属ボールト(13)が噛み合ってねじ込まれ、上記上方ナット(11)と固定ボールト(14)が、一体化するように構成したことを特徴とするボールトナット結合構造。
JP2003272822A 2002-12-16 2003-07-10 ボールトナット結合構造 Expired - Lifetime JP3986477B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003272822A JP3986477B2 (ja) 2002-12-16 2003-07-10 ボールトナット結合構造

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002383299 2002-12-16
JP2003272822A JP3986477B2 (ja) 2002-12-16 2003-07-10 ボールトナット結合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004211885A JP2004211885A (ja) 2004-07-29
JP3986477B2 true JP3986477B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=32828870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003272822A Expired - Lifetime JP3986477B2 (ja) 2002-12-16 2003-07-10 ボールトナット結合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3986477B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6296186B1 (ja) * 2017-01-24 2018-03-20 良三 太田 ボルトに締め込むナットの緩み止め構造
CN110566565A (zh) * 2019-08-30 2019-12-13 南京斯杩克机器人技术有限公司 一种机器人安装用防松动机构

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7690624B2 (en) * 2005-06-06 2010-04-06 The Japan Atomic Power Company Valve drive device
CN101813119A (zh) * 2010-04-22 2010-08-25 益阳橡胶塑料机械集团有限公司 锁紧螺母
JP5611804B2 (ja) * 2010-12-22 2014-10-22 ユニキャリア株式会社 ナットの緩み止め方法およびナットの緩み止め構造
RU2497028C1 (ru) * 2012-07-18 2013-10-27 Вячеслав Иванович Лебедев Стопорная гайка в.и. лебедева
JP5934593B2 (ja) * 2012-07-23 2016-06-15 Kyb株式会社 ねじ緩み止め構造
CN104653582A (zh) * 2013-11-18 2015-05-27 张响红 一种反正丝螺丝钉
CN112030783A (zh) * 2020-08-21 2020-12-04 盐城工学院 一种桥梁加固结构

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6296186B1 (ja) * 2017-01-24 2018-03-20 良三 太田 ボルトに締め込むナットの緩み止め構造
CN110566565A (zh) * 2019-08-30 2019-12-13 南京斯杩克机器人技术有限公司 一种机器人安装用防松动机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004211885A (ja) 2004-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6934161B2 (ja) 締結構造
JP3187298U (ja) ダブルロックナット
JP5336644B1 (ja) ねじ体の逆回転防止構造
JP3986477B2 (ja) ボールトナット結合構造
JP6452795B2 (ja) ロックナット
JP2009097707A (ja) ボルト
WO2015050043A1 (ja) 締結部の逆回転防止構造
JP2013087947A (ja) クロスボルト緩み止め組み合わせナット
JP2006220210A (ja) 介在部材、締付具、及び被締付体
JP4385307B1 (ja) ウェッジロックキャップボルト
JP2012102783A (ja) 締付固定具
JP2017141853A (ja) ボルトとナットとからなる締結具の製造方法
JP2012172780A (ja) 締結具の緩み止め装置
JP2010133446A (ja) ねじ及びねじを用いた締結構造
JP6039515B2 (ja) ねじ体の逆回転防止構造
JP2006194291A (ja) 緩止座金、締結構造及び締結方法
JP5820104B2 (ja) ブラインドボルト
JP2000220624A (ja) ねじの緩み止め構造
JP2014013071A (ja) ロック式ボルトとロック方法
JP2003254312A (ja) 悪戯防止締結部品、及び締結構造
JP6421307B2 (ja) ねじ体の逆回転防止構造
JP3206838U (ja) ネジセット
JP2003042128A (ja) 緩み止めナット及びこれを用いた緩み止め締め付け構造
JPH0579028U (ja) 緩み止めダブルナット
KR200345713Y1 (ko) 너트 풀림방지구조

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350