JP3986375B2 - 四フッ化珪素の精製方法 - Google Patents

四フッ化珪素の精製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3986375B2
JP3986375B2 JP2002177849A JP2002177849A JP3986375B2 JP 3986375 B2 JP3986375 B2 JP 3986375B2 JP 2002177849 A JP2002177849 A JP 2002177849A JP 2002177849 A JP2002177849 A JP 2002177849A JP 3986375 B2 JP3986375 B2 JP 3986375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
silicon tetrafluoride
hydrogen
arsenic
phosphorus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002177849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004018331A (ja
Inventor
伸介 中川
隆一 中村
茂朗 柴山
敦 両川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP2002177849A priority Critical patent/JP3986375B2/ja
Publication of JP2004018331A publication Critical patent/JP2004018331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3986375B2 publication Critical patent/JP3986375B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicon Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エレクトロニクス分野、光学分野等で使用される高純度四フッ化珪素の精製方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
四フッ化珪素(SiF4)は、石英系ファイバーのフッ素ドープ剤、半導体リソグラフィー用フォトマスク材料の原料、半導体製造用CVD原料ガスなどに利用され、その使用量は年々増加している。これら用途に使用される四フッ化珪素は、非常に純度の高いものが求められているが、中でもリンおよびヒ素成分は、ごく微量であっても悪影響があるためこの両元素に対する純度要求は特に厳しい。このため四フッ化珪素からリン、ヒ素成分を効率よく除去するための技術が求められている。
【0003】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、四フッ化珪素中に含まれる不純物であるリン、ヒ素の除去について鋭意検討した結果、該不純物を含む四フッ化珪素、または該四フッ化珪素に水素を含む混合ガスを300℃以上で珪素(Si)または/およびゲルマニウム(Ge)金属固体と接触させることにより有効に除去できることを見出し本発明に到った。
【0004】
すなわち本発明は、四フッ化珪素中に含まれる不純物であるリン、ヒ素を除去するために、珪素(Si)、またはゲルマニウム(Ge)から選ばれる少なくとも一つの金属と300℃以上の温度で接触させることを特徴とし、更には、四フッ化珪素中に1vol%以上の水素を含有させることを特徴とする四フッ化珪素の精製方法を提供するものである。
【0005】
本発明において、用いる珪素、ゲルマニウムは、粒子状あるいは小片状のものがガスとの接触効率の上で好ましい。また、その純度は、特に高純度である必要はなく、例えば、珪素においてはいわゆるポリシリコンの原料として工業的に多量に流通している純度95%〜99%程度のもので十分である。これら低純度の珪素には、精製しようとしている対象元素であるリンやヒ素が含まれていることが多く、一見精製助剤としては不適当であるように思われるかもしれないが、本精製法において珪素中に含まれているリンやヒ素がガス化し、四フッ化珪素中のこれらの濃度が高くなることはない。また、リンやヒ素以外の不純物についても同様に四フッ化珪素ガスを汚染することはない。これは珪素中の不純物が水素の作用により蒸気圧の低い化合物となって平衡的に固相側に偏るためと考えられ、まさにその平衡作用によってガス中に元々存在していたリンやヒ素が、気相から固相に移動するものと解釈される。しかしながらその機構の詳細については不明である。以下は珪素について説明するが、ゲルマニウムについても珪素と同様である。
【0006】
本発明において、水素を含まなくてもリン、ヒ素は除去されるが、水素を共存させることにより除去効果をより一層高める作用がある。水素は、より高純度の精製が必要なときには是非必要な助剤である。
【0007】
また、水素は、リンやヒ素を精製しようとする四フッ化珪素に意図的に添加してもよい。その他、例えば珪素とフッ化水素(HF)を反応させて四フッ化珪素を製造する場合、その主反応は、(1)式で示したような四フッ化珪素の2倍の水素が発生する。
Si(固体)+4HF(気体)→SiF4(気体)+2H2(気体)・・・(1)
【0008】
そのため当該反応ガスからリンやヒ素を除去しようとする場合は、新たに水素を補給する必要はない。珪素とフッ化水素との反応生成ガスには、このように四フッ化珪素の200vol%に相当する水素が共存しているが、もっと少量の水素であってもリンやヒ素の精製に効果はある。水素濃度は、高いほど効果があるが、水素が副生物として多量に生成する上記例のような場合以外は、なるべく少ない添加量に抑えるのが経済的に有利である。その最少量は、四フッ化珪素に対して体積比で1vol%である。他方、四フッ化珪素に対して200vol%以上の水素は、もはやそれ以上の新たな効果を発現することはないので、最大でも200vol%とすべきである。
【0009】
本発明において、リンやヒ素を含む四フッ化珪素ガスから該不純物を除去するためには、該四フッ化珪素ガス、または該四フッ化珪素ガスに水素を含む混合ガスと珪素との固気反応を300℃以上で行う必要がある。300℃以下ではリンやヒ素はほとんど除去されない。温度が高いほど反応速度が速いので、珪素の融点1420℃(ゲルマニウムは930℃)までの範囲でなるべく高温で実施するのが効率面では有利であるが、反応器材料に汎用金属が使用できる800℃以下で実施するのが工業的応用としては有利である。実用的には400℃〜600℃で十分な反応速度を示すこの温度範囲が最適である。
【0010】
本発明の精製法は、精製装置を設けることで目的を達成することができるが、前述した珪素とフッ化水素の反応による四フッ化珪素の製造法に対しても適用される(例えば、HFを上流部から導入し、珪素を反応させて下流部から抜き出す縦型や横型の反応工程の場合)。その理由は、▲1▼四フッ化珪素を製造する時にリン、ヒ素の精製に必要な水素が副生し四フッ化珪素と水素の混合ガスが自動的に調合されるという形になっている、▲2▼四フッ化珪素を製造する反応器に十分な量の珪素を仕込んでおくことで、珪素はフッ化水素が供給される上流領域では四フッ化珪素の原料であり、また珪素との反応でフッ化水素が消滅した下流領域では余剰の珪素がリン、ヒ素の助剤としての役割を果たす、という合理的な工程を形成できる点にある。すなわち四フッ化珪素製造とリン、ヒ素精製を一基の反応器で同時実施できるのである。しかしながらここで注意すべきは、もし四フッ化珪素ガス中に未反応のフッ化水素が残留していると、水素と珪素によるリン、ヒ素の精製がフッ化水素によって妨害されるという点にある。そのためには、四フッ化珪素製造のフッ化水素との反応ゾーンを十分にとって反応剤のフッ化水素を完全に消費しておく必要がある。
【0011】
【実施例】
以下、本発明を実施例をもって詳細に説明するが、かかる実施例に限定されるものではない。
【0012】
比較例1〜2、実施例1〜19
一端にガス導入ノズルを、他端にガス排出ノズルを備えた内径23mmφのNi製精製器を環状炉の中に水平に設置した。精製器の中央部300mm長さの加熱ゾーンに粒径2mm〜5mmの粒子状珪素(珪砂の炭素還元法で製造した純度98%のもの)150g、または粒径2mm〜5mmの粒子状ゲルマニウム(純度99.9%のもの)350gを充填した。精製器内部は環状炉のヒーターによって所定の温度に制御した。不純物としてリン、ヒ素をそれぞれPとして560wtppb、Asとして63wtppbだけ含有する四フッ化珪素に水素を混合して、または水素を混合することなく全ガス流量0.2Nリットル/分で該精製器に通し、出口ガスを純水に吸収させた。その液をPについては、イオンクロマトグラフィーで、Asについては、ICP−MSで分析した。その実験条件及び結果を表1に示す。
【0013】
【表1】
Figure 0003986375
【0014】
【発明の効果】
本発明方法により、リン、ヒ素を含む低純度の四フッ化珪素をエレクトロニクス分野、光学分野等に使用される高純度四フッ化珪素に容易に精製・製造することが可能となった。

Claims (2)

  1. 四フッ化珪素中に含まれる不純物であるリン、ヒ素を除去するために、珪素(Si)、またはゲルマニウム(Ge)から選ばれる少なくとも一つの金属と300℃以上の温度で接触させることを特徴とする四フッ化珪素の精製方法。
  2. 四フッ化珪素中に1vol%以上の水素を含有させることを特徴とする請求項1記載の四フッ化珪素の精製方法。
JP2002177849A 2002-06-19 2002-06-19 四フッ化珪素の精製方法 Expired - Fee Related JP3986375B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002177849A JP3986375B2 (ja) 2002-06-19 2002-06-19 四フッ化珪素の精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002177849A JP3986375B2 (ja) 2002-06-19 2002-06-19 四フッ化珪素の精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004018331A JP2004018331A (ja) 2004-01-22
JP3986375B2 true JP3986375B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=31175732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002177849A Expired - Fee Related JP3986375B2 (ja) 2002-06-19 2002-06-19 四フッ化珪素の精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3986375B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2874228T3 (es) * 2018-11-14 2021-11-04 Evonik Operations Gmbh Tetraquis(triclorosilil)germano, procedimiento para su producción

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004018331A (ja) 2004-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8580205B2 (en) Method and apparatus for improving the efficiency of purification and deposition of polycrystalline silicon
CN103708470B (zh) SiF4的制备方法
RU2451635C2 (ru) Способ получения высокочистого элементного кремния
JP2009167093A (ja) 多結晶シリコンの堆積方法
CN103608287A (zh) 在气相中制备三甲硅烷基胺的方法
JP2017141150A (ja) フッ素化合物ガスの精製方法
AU782332B2 (en) Method and apparatus for the production of nitrogen trifluoride
WO2017138366A1 (ja) フッ素化合物ガスの精製方法
JP3986375B2 (ja) 四フッ化珪素の精製方法
US7906094B2 (en) Method for producing a high purity trisilane product from the pyrolysis of disilane
US11560316B2 (en) Process and apparatus for removal of impurities from chlorosilanes
JP3986376B2 (ja) 四フッ化珪素の製造法
JP2005336045A (ja) 多結晶シリコンの製造方法
WO2010050579A1 (ja) モノシランおよびテトラアルコキシシランの製造方法
JP5321827B2 (ja) 多結晶シリコンの製造方法および製造装置
JP5566290B2 (ja) ハロゲン化水素、水素およびハロゲン化ケイ素を含む混合ガスから水素ガスを生産する方法、その水素ガスを用いたケイ素化合物の生産方法、およびその方法のためのプラント
RU2707053C1 (ru) Способ очистки металлургического кремния от углерода
KR101615307B1 (ko) 폴리실리콘 제조 장치
RU2415185C1 (ru) Способ получения металлического свинца
KR101556824B1 (ko) 폴리실리콘 제조용 화학기상증착 반응기에서 배출되는 배기가스의 분리 장치 및 이를 이용한 배기가스의 분리 방법
JP2005306645A (ja) 高純度四塩化けい素とその製造方法
RU2554150C1 (ru) Способ и устройство карботермического получения кремния высокой чистоты
JP2004277215A (ja) フッ化カルボニルの製造方法
RU1782936C (ru) Способ осаждени полупроводникового кремни
KR101615309B1 (ko) 폴리실리콘 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050111

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees