JP3986376B2 - 四フッ化珪素の製造法 - Google Patents

四フッ化珪素の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP3986376B2
JP3986376B2 JP2002177850A JP2002177850A JP3986376B2 JP 3986376 B2 JP3986376 B2 JP 3986376B2 JP 2002177850 A JP2002177850 A JP 2002177850A JP 2002177850 A JP2002177850 A JP 2002177850A JP 3986376 B2 JP3986376 B2 JP 3986376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
silicon tetrafluoride
gas
arsenic
phosphorus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002177850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004018332A (ja
Inventor
伸介 中川
隆一 中村
茂朗 柴山
敦 両川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP2002177850A priority Critical patent/JP3986376B2/ja
Publication of JP2004018332A publication Critical patent/JP2004018332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3986376B2 publication Critical patent/JP3986376B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicon Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エレクトロニクス分野、光学分野等で使用される高純度四フッ化珪素の製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
四フッ化珪素(SiF4)は、石英系ファイバーのフッ素ドープ剤、半導体リソグラフィー用フォトマスク材料の原料、半導体製造用CVD原料ガスなどに利用されその使用量は年々増加している。これら用途に使用される四フッ化珪素は、非常に純度の高いものが求められているが、中でもリンおよびヒ素成分はごく微量であっても悪影響があるため、この両元素に対する純度要求は特に厳しい。このためリン、ヒ素成分含有量の低い四フッ化珪素を効率よく製造する技術が求められている。
【0003】
リン、ヒ素を含まない四フッ化珪素を得ようとすればリン、ヒ素を含有しない高純度の珪素およびフッ化水素原料を使用すればよいが、かかる原料は高価であり製造コストの面で不利である。そのため純度の低い廉価な原料を使用するときには原料に由来する不純物を反応ガスから精製除去する必要がある。
【0004】
また、式(1)は、珪素とフッ化水素ガスとの反応によって四フッ化珪素を製造する反応である。
【0005】
Si(固体)+4HF(気体) → SiF4(気体)+2H2(気体)(1)当該反応において、原料の珪素に含まれる不純物であるリン、ヒ素がフッ素化されてPF3(bp.=−101.1℃),PF5(bp.=−84.6℃),AsF5(bp.=−52.9℃)等の蒸気圧を有する化合物が形成され、あるいはもう一方の原料であるフッ化水素に含まれている同様な化合物が、四フッ化珪素生成ガス(式(1)の右辺に相当するSiF4とH2との体積比が1対2の混合ガス)中に混入してくるために高純度のものを得るのが困難な状態であった。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、純度の低い珪素およびフッ化水素を原料とする式(1)に示す四フッ化珪素の反応を詳細に検討した結果、該反応で生成した四フッ化珪素ガスに混入してくるリン、ヒ素化合物は、該四フッ化珪素ガスを300℃以上に加熱した珪素で処理することによってガス側から除くことができることを見出し本発明に到達した。
【0007】
すなわち本発明は、珪素とフッ化水素との反応で生成した四フッ化珪素ガス中に含有するリン、ヒ素を除去するため該四フッ化珪素ガスを珪素と接触させるに際し、300〜800℃の範囲で、(V/Q)≧kの条件で珪素と該四フッ化珪素ガスを接触させること特徴とする四フッ化珪素の製造方法(ただし、Vは、珪素を充填した部分の容器の容積[リットル]を、Qは、該四フッ化珪素ガス生成ガスの流量[Nリットル/分]を、kは、k=18/(d−291)+0.04で定義され、dは、温度[℃]をそれぞれ表す。)を提供するものである。
【0008】
本発明において、精製領域における必要とする条件について述べる。加熱した珪素を充填した領域の容積をV[リットル](Vは容器の空塔容積とする)、リン、ヒ素を精製しようとする四フッ化珪素生成ガスの流量をQ[Nリットル/分]、精製領域の温度をd[℃]としたとき、V/Q≧kなる条件で該四フッ化珪素生成ガスと珪素を接触させなければならない。ただしkは、k=18/(d−291)+0.04で定義される。そのため300℃においては、V/Q≧2.04、400℃においては、V/Q≧0.21、600℃においては、V/Q≧0.10となる。そのため設定温度においてのk値より小さくなるようなV値とQ値を選択すると、リン、ヒ素の不純物が除去できなくなる。
【0009】
本発明において、精製に使用する珪素は、四フッ化珪素を製造するための原料と同一のものを使用すればよく、必ずしも高純度のものを必要とするわけではない。例えば、ポリシリコンの原料として工業的に多量に流通している、珪砂を炭素で還元して製造される純度95〜99%程度の珪素でも十分である。これら低純度の珪素には、精製しようとしている元素であるリンやヒ素が含まれており、一見精製剤としては、不適当であるように思われるかもしれないが、本製造法においては、珪素中に含まれているリンやヒ素がガス化し生成した四フッ化珪素ガス中のこれらの濃度が高くなることはない。またリンやヒ素以外の不純物についても同様に四フッ化珪素ガスを汚染することはない。生成した四フッ化珪素ガスは、体積でその約66%が水素であり、この水素と加熱した珪素の作用により、リンとヒ素が蒸気圧の低い化合物となって平衡的に固相側に偏るものと解釈されるが、リン、ヒ素の存在量がppbレベルとあまりに微少であるためその機構の詳細は解明できていない。
【0010】
さらに、リン、ヒ素の精製にあたって留意すべきは、フッ化水素の存在が精製効率を著しく低下させるという点である。この理由は、フッ化水素が、リン、ヒ素のフッ素化剤として作用するために上述した平衡が逆に移行し精製の目的と反対の現象が起きるためと考えれば理解できる。このため、精製工程においては生成した四フッ化珪素ガス中からできるだけフッ化水素を除外しておく必要がある。
【0011】
ここで本発明においては、加熱した珪素によるリン、ヒ素の精製法は、この点で特に有利なものであるということができる。なぜなら、リン、ヒ素の精製剤として作用する珪素は、同時に妨害成分であるフッ化水素とも反応してこれを消去し、しかもその結果発生するものは四フッ化珪素と水素のみであってメインのフローである四フッ化珪素の製造になんら影響を及ぼさないからである。
【0012】
生成した四フッ化珪素ガスを加熱した珪素で処理してリン、ヒ素を除去するための装置としては、ヒーターを備えた一般的な充填塔などを使用することができ、当該装置を独立した精製装置として主反応の反応器の後段に設置するのは本発明の一つの実施態様である。さらにまた主反応である珪素とフッ化水素との反応も同様な型式の反応器を利用することができるので、これら一連の操作を設備的に簡略化する目的で主反応およびリン、ヒ素の精製を一基の容器の中で連続して行うこともできる。つまり珪素を充填した反応容器の一方から原料のフッ化水素ガスを供給し気相がバックミキシングを起こさないいわゆるピストンフロー方式で流通させ他端から排出することで、容器の上流側部分が主反応領域、下流側部分がリン、ヒ素の精製領域として作用するのである。
【0013】
式(1)に示す主反応は、室温ではほとんど進行せず温度を上げると250℃付近から反応速度が急に大きくなり、特に温度的な上限はない。一方、300℃以下では、リンやヒ素はほとんど除去されないので必要下限温度は、リン、ヒ素の精製の方が若干高いがこちらもまた特に温度上限はない。そこで、主反応と精製を同一容器で行なおうとするときは、主反応部と精製部に温度分布をつける等の複雑な構造とする必要はなく、両工程で必要な高い方の温度設定に合わせればよい。また両工程とも温度が高いほど反応速度が速いので、珪素の融点(1420℃)までの範囲でなるべく高温で実施するのが効率面では有利であるが、反応器材料に汎用金属が使用できる800℃以下で実施するのが工業的応用としては有利である。実用的には400℃〜600℃で十分な反応速度を示すこの温度範囲が最適である。
【0014】
また、本発明の方法によってリン、ヒ素を除かれた四フッ化珪素ガスは、次いで四フッ化珪素と水素の蒸気圧差を利用する等の通常の分離法を応用して水素を除き純粋な四フッ化珪素を得ることができる。
【0015】
【実施例】
以下、本発明を実施例をもって詳細に説明する。
【0016】
比較例1〜5、実施例1〜5
珪砂の炭素還元法で製造した純度98%の粒子状珪素(粒径5mmφから15mmφの破砕物)を計量して円筒縦型の容器に仕込んだ。容器は、内径80mmφ、高さ500mmのNi製で、天板にはガスを供給するノズルと温度計のスタンドを、底板にはガスを排出するノズルを備えている。容器外周には、電気ヒーターを配しており内部を所定の温度に保つことができる仕様になっている。
【0017】
天板ノズルから、四フッ化珪素=33vol%、P=550wtppb、As=46wtppb、残部が水素からなるガスを0.2Nリットル/分〜4.4Nリットル/分の流量で供給し、Si充填部をピストンフロー方式で上から下方に通過しながらほぼ大気圧にて流通させた。温度条件250〜600℃で珪素と接触させた。下部ノズルから排出したガスを純水に吸収させ、リンについてはイオンクロマトグラフィーで、ヒ素についてはICP−MSで分析した。それらの結果と実験条件を表1に示した。
【0018】
実施例6〜7
天板ノズルから供給するガスが、フッ化水素を1000volppm追加して含む組成である以外は実施例1および実施例3と同様の方法で処理した。それぞれ実施例6、実施例7として結果を表1に示した。またこれら出口ガスはFT−IRで分析しフッ化水素が存在していない(20volppm以下)ことを確認した。
【0019】
【表1】
Figure 0003986376
【0020】
【発明の効果】
本発明により、低純度SiとHFとの反応で、エレクトロニクス分野用途グレードの高純度SiF4を安価に製造することが可能となった。

Claims (1)

  1. 珪素とフッ化水素との反応で生成した四フッ化珪素ガス中に含有するリン、ヒ素を除去するため該四フッ化珪素ガスを珪素と接触させるに際し、300〜800℃の範囲で、(V/Q)≧kの条件で珪素と該四フッ化珪素ガスを接触させること特徴とする四フッ化珪素の製造方法。
    ただし、Vは、珪素を充填した部分の容器の容積[リットル]を、
    Qは、該四フッ化珪素ガス生成ガスの流量[Nリットル/分]を、
    kは、k=18/(d−291)+0.04で定義され、
    dは、温度[℃]をそれぞれ表す。
JP2002177850A 2002-06-19 2002-06-19 四フッ化珪素の製造法 Expired - Fee Related JP3986376B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002177850A JP3986376B2 (ja) 2002-06-19 2002-06-19 四フッ化珪素の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002177850A JP3986376B2 (ja) 2002-06-19 2002-06-19 四フッ化珪素の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004018332A JP2004018332A (ja) 2004-01-22
JP3986376B2 true JP3986376B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=31175733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002177850A Expired - Fee Related JP3986376B2 (ja) 2002-06-19 2002-06-19 四フッ化珪素の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3986376B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004018332A (ja) 2004-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2368568C2 (ru) Способ получения кремния
KR101538168B1 (ko) 전환 반응 가스의 분리 회수 방법
JP5442780B2 (ja) クロロシランの蒸留による精製方法
US20090060820A1 (en) Method for producing trichlorosilane and method for producing polycrystalline silicon
EP3061727B1 (en) Method for manufacturing polycrystalline silicon
KR20110015527A (ko) 순수 실리콘의 제조방법 및 제조시스템
AU782332B2 (en) Method and apparatus for the production of nitrogen trifluoride
KR20080085717A (ko) 고순도 실리콘의 제조 방법
CN110606490A (zh) 一种高纯四氟化硅的合成及纯化方法
WO2010064552A1 (ja) 塩酸の精製方法
WO2017138366A1 (ja) フッ素化合物ガスの精製方法
US4515762A (en) Process for processing waste gases resulting during the production of silicon
US8404205B2 (en) Apparatus and method for producing polycrystalline silicon having a reduced amount of boron compounds by forming phosphorus-boron compounds
WO2013089014A1 (ja) 高純度クロロポリシランの製造方法
JP4014451B2 (ja) 四フッ化珪素の製造法
US20080175784A1 (en) Method for producing a high purity trisilane product from the pyrolysis of disilane
JP3986376B2 (ja) 四フッ化珪素の製造法
KR102405910B1 (ko) 펜타클로로디실란의 제조 방법 및 이 방법에 의해 제조되는 펜타클로로디실란
JP3986375B2 (ja) 四フッ化珪素の精製方法
JP2015113250A (ja) テトラクロロシランの精製方法
JP5566290B2 (ja) ハロゲン化水素、水素およびハロゲン化ケイ素を含む混合ガスから水素ガスを生産する方法、その水素ガスを用いたケイ素化合物の生産方法、およびその方法のためのプラント
JP3309402B2 (ja) 高純度リンの製造方法
JP4588396B2 (ja) テトラフルオロシランの製造方法
JP4498152B2 (ja) トリメチルシランの精製方法
JP2003128412A (ja) 四弗化ケイ素の精製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050111

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees