JP3985849B2 - リチウム二次電池用負極とそれを用いたリチウム二次電池およびそれらの製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池用負極とそれを用いたリチウム二次電池およびそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3985849B2
JP3985849B2 JP2006552396A JP2006552396A JP3985849B2 JP 3985849 B2 JP3985849 B2 JP 3985849B2 JP 2006552396 A JP2006552396 A JP 2006552396A JP 2006552396 A JP2006552396 A JP 2006552396A JP 3985849 B2 JP3985849 B2 JP 3985849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
current collector
active material
electrode active
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006552396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006080265A1 (ja
Inventor
和義 本田
裕子 小川
康隆 古結
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3985849B2 publication Critical patent/JP3985849B2/ja
Publication of JPWO2006080265A1 publication Critical patent/JPWO2006080265A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • H01M4/1315Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx containing halogen atoms, e.g. LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/387Tin or alloys based on tin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Description

本発明は、リチウム二次電池用負極とその製造方法、およびその負極を用いたリチウム二次電池とその製造方法に関する。
近年、非水電解質二次電池の負極活物質として、Si(ケイ素)やSn(スズ)などの元素を含む負極材料が注目されている。SiやSnなどの金属元素は、リチウムイオンを可逆的かつ電気化学的に吸蔵・放出することができる。また、負極活物質として従来一般的である黒鉛などの炭素材料に比べて、負極容量を増大できる可能性がある。例えば、Siの理論放電容量は約4199mAh/gであり、黒鉛の理論放電容量の約11倍である。
しかしながら、これら負極材料は、リチウムイオンを吸蔵する際に、リチウム(Li)との合金を形成してその構造が変化するため、大きく膨張する傾向にある。黒鉛を負極活物質に用いた場合、リチウムイオンは黒鉛の層間に挿入される。このようなインターカレーション反応が起こるため、リチウムイオン吸蔵による体積の膨張は約1.1倍程度である。これに対して、例えば、Siが最大限にリチウムイオンを吸蔵した場合を想定すると、理論上、吸蔵前に比べて体積は約4倍になる。このようにリチウムイオンの吸蔵に伴って負極活物質が大きく膨張すると、活物質粒子が割れたり、集電体層から活物質層が剥がれたりすることによって、負極の導電性が低下する可能性がある。負極の導電性が低下すると、充放電サイクル特性などの電池特性が低下する。
活物質層の剥がれを抑制するために、例えば活物質層に含まれる結着剤の割合を増加させることが考えられるが、結着剤自体は充放電反応には寄与しないため負極容量が低下する可能性がある。
そこで、このようにリチウムイオンを吸蔵するSiのような高容量材料を活物質に用いる負極では、膨張に伴っておこる活物質層の破壊や導電性の低下を抑制するための技術が開示されている。
例えば特開2002−260637号公報には、Siを含む活物質粒子と導電性金属粉末との混合体を、集電体の表面上で非酸化性雰囲気において焼結して得られる負極の例が開示されている。ここで集電体を構成する金属箔や導電性金属粉末には銅または銅合金が用いられる。
しかしながら、この構成の負極では、製造時の焼結工程によって、Liとは電気化学的に反応しないCu−Si化合物が生成して負極容量が低下する。また、高温下での焼結が必須なため、集電体に用いる銅が溶解あるいは硬化する可能性がある。このような現象が発生すると、集電体としての柔軟性が失われることになり、電極群を構成する際に支障となる可能性がある。
また特開2004−127561号公報には、Liとは合金化しない材料からなる集電体上に、Liと合金化する金属またはこの金属を含有する合金からなる薄膜が形成された負極が開示されている。この構成においては、フォトレジスト法とメッキ技術などを適用して、集電体上に所定のパターンで選択的に凹凸状の負極活物質層を形成する。そして、柱状に形成された負極活物質間の空隙が負極活物質の体積膨張を吸収することによって、活物質の破壊を回避する。また、集電体の上に凹凸状にパターン化されて形成された負極活物質層を有する負極を用いて、従来の電池と同様にセパレータを介して正極活物質と対向させた二次電池が開示されている。
しかしながらこのような構成の負極を作製するためには、負極活物質層をパターン化するためのフォトレジストマスクを形成する必要がある。このように複雑な前処理が必要となり生産性が制限される。
さらに、集電体にはこれらの製造プロセス中の取り扱いに必要な強度が求められる。そのため、集電体の厚さとして負極活物質層の厚さの50%以上に匹敵する数μmを超えるような厚さが必要となり、電池の容積効率あるいは収納効率が低下する。また集電体の厚さが大きくなることによって集電体の柔軟性が損なわれる。そのために、充放電で負極活物質層が膨張収縮を繰り返すと、負極活物質と集電体の間に剥離が生じ易くなり、集電体は負極を保持することが困難となり集電機能が低下する。
本発明の二次電池用負極は、セパレータと、セパレータに固着されてリチウムイオンを吸蔵または放出する負極活物質層と、負極活物質層の、セパレータと反対側に形成された集電体層とを有する。負極活物質層は、ケイ素単体、ケイ素合金、ケイ素と酸素とを含む化合物、ケイ素と窒素とを含む化合物、ケイ素とフッ素とを含む化合物、スズ単体、スズ合金、スズと酸素とを含む化合物、スズと窒素とを含む化合物、およびスズとフッ素とを含む化合物からなる群より選ばれた少なくとも1つを含む。このような構成では、容量密度の高い負極活物質層をセパレータ上に直接形成することにより、負極活物質がセパレータに固着されているため、負極活物質層とセパレータとを一体に取り扱うことが可能となる。さらに、負極活物質層上に集電体層を形成することにより、集電体単独での取り扱いが不要となるため、集電体の厚さを数μm以下と小さくすることが可能となる。そのため、電池の容積効率あるいは収納効率を大幅に低下させることはない。さらに、セパレータと一体化した負極は、負極集電体が非常に薄いため、その柔軟性が損なわれることはない。
また、本発明の二次電池用負極の製造方法は、セパレータ上に上記負極活物質層を気相法にて形成するステップと、負極活物質層上に集電体層を気相法にて形成するステップとを有する。このような製造方法により上記二次電池用負極を作製することができる。
本発明の二次電池は、上述した負極のいずれかと、セパレータを介して負極に対向して設けられたリチウムイオンを吸蔵・放出する正極と、少なくともセパレータ中に含まれ、リチウムイオンを伝導する電解質とを有する。このような構成によれば、容量密度の高い負極活物質を用いて電池性能を向上させ、さらに充放電サイクルに対する耐久性を向上させることができる二次電池を実現することができる。
また、本発明の二次電池の製造方法は、上述のように負極を製造する2つのステップと、セパレータの負極活物質層と反対側にリチウムイオンを吸蔵・放出する正極を設けるステップと、少なくともセパレータにリチウムイオン伝導性の電解質溶液を含浸させるステップとを有する。このような製造方法により上記二次電池を作製することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら説明する。なお各実施の形態において、先行する実施の形態と同様の構成をなすものには同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1における二次電池の構成を示す概略断面図である。二次電池は正極1と、負極2と、正極1と負極2との間に設けられた微細孔を有する微多孔膜からなるセパレータ3とにより構成されている。正極1は正極活物質層4と正極集電体5とにより構成されている。負極2はセパレータ3上に形成され、セパレータ3に固着した負極活物質層6と、負極活物質層6上に設けられた集電体層である金属集電体層7と、取り出し電極8と、により構成されている。また、負極活物質層6はセパレータ3上に柱状の負極活物質層6が溝部9の間隔を有して配置されている。
セパレータ3はリチウムイオン伝導性の電解質を含む。すなわち、電解質は少なくともセパレータ3に含浸されている。セパレータ3に固着した負極活物質層6は、ケイ素単体、ケイ素合金、ケイ素と酸素とを含む化合物、ケイ素と窒素とを含む化合物、ケイ素とフッ素とを含む化合物、スズ単体、スズ合金、スズと酸素とを含む化合物、スズと窒素とを含む化合物、およびスズとフッ素とを含む化合物からなる群より選ばれた少なくとも1つを含む。また、正極活物質層4はリチウムイオンを吸蔵または放出する化合物を含む。
なお、本発明における固着とは、セパレータ3と負極活物質層6とがそれぞれを構成する材料の分子間力で固定されたり、互いの表面の凹凸でも接触で固定されたりして、位置的に移動しない状態を意味する。
次に本実施の形態による負極2とそれを用いた二次電池の製造方法について説明する。本実施の形態による二次電池の製造方法は、次の4つのステップを含む。
A)セパレータ3上に負極活物質層6を気相法によって形成するステップ、
B)負極活物質層6上に金属集電体層7を気相法によって形成するステップ、
C)セパレータ3の負極活物質層6と反対側にリチウムイオンを吸蔵・放出する正極1を設けるステップ、
D)少なくともセパレータ3の微細孔にリチウムイオン伝導性の電解質を含浸させるステップ。
図2A〜図2Cは本実施の形態における非水電解質二次電池の負極2の製造方法を示す製造プロセス図である。図2Aはセパレータ3に負極活物質層6が形成された状態を示す概略断面図である。図2Bは図2Aの負極活物質層6上に金属集電体層7が形成された状態を示す概略断面図である。また、図2Cは図2Bの負極2に取り出し電極8が形成された状態を示す概略断面図である。
図2Aに示すように、セパレータ3の上には負極活物質層6の薄膜が固着して形成されている。セパレータ3には、通常の二次電池と同様に、用いられる電解質に対する耐性、耐電気化学的酸化性が求められ、電解質のリチウムイオンに対して最適な透過性を示す多孔性も要求される。本発明では、さらに、セパレータ3に必要な特性として、負極活物質層6がセパレータ3の表面に固着されることを考慮する必要がある。すなわち負極活物質層6がセパレータ3の表面に固着される場合に、気相法の薄膜形成プロセスの熱によってセパレータ3の微細孔構造や強度が損なわれることを防ぐことが必要である。負極活物質層6の薄膜形成時の熱負荷は、薄膜堆積速度や、成膜源とセパレータ間の距離などによって変わる。必要に応じてセパレータを冷却することや、セパレータを200℃以上の高耐熱材料とすることが、セパレータ3の微細孔構造や強度が損なわれることを防ぐ方法として有効である。すなわち、セパレータ3は耐熱温度が200℃以上の耐熱層を備えることが望ましい。
セパレータ3上には電子導電性を有する負極活物質層6や金属集電体層7を構成する材料が薄膜形成プロセスで形成されている。この場合、これらの電子導電性成分がセパレータ3の微細孔内部に侵入して、微細孔中の壁面に析出すると正極1と負極2とが短絡する原因になるおそれがある。したがって、セパレータ3は、負極活物質層6側から正極1側へ貫通し、かつセパレータ3を平面視した場合において反対側が透過しない三次元構造の微細孔の構造を有することが好ましい。三次元構造の微細孔を有するセパレータを用いた場合、負極2側から電子伝導性を有する材料を薄膜形成プロセスで形成しても、その材料粒子が正極1側まで到達しない。そのため正極1と負極2との短絡現象は生じない。
以上の観点から、本発明に適用するセパレータ3としては、微細孔を有する微多孔膜や細繊維の不織布、あるいはこれらを熱処理して結合した材料で構成されていることが好ましい。特に微細孔を有する微多孔膜であることが望ましい。さらにポリプロピレン、ポリエチレンなどのポリオレフィン系の材料を用いたものが好ましい。表面等に耐熱性材料を配するなどして200℃以上の耐熱性を有することも好ましい。また、平均的な微細孔径は例えば0.01〜0.2μm程度で最大孔径が1μm以下である。これらの数値は一例であり、他の孔径のセパレータを用いても本発明を構成することができる。
さらに電解質溶液を含むセパレータ3のイオン伝導抵抗を考慮すれば、微細孔の孔径範囲は0.04μm以上0.12μm以下が望ましい。すなわち、JIS P 8117法に従った測定法によるガーレー(Gurley)値が300秒以上1500秒以下であるようなセパレータ3が好ましい。また、セパレータ3の厚みについては任意に設定が可能であるが、例えば10〜100μm程度である。このようにリチウム二次電池のセパレータとして公知の材料が適用可能である。
次に、負極活物質層6について述べる。負極活物質層6には、SiやSn、あるいはこれらの酸化物、窒化物あるいはフッ化物のように、リチウムイオンを吸蔵あるいは放出する材料が適用される。中でもSiを含む材料は容量密度が大きく、耐久性の改善度合いが顕著であって好ましい。なお、これらSiやSnは酸化や窒化に対して活性な元素であるため電池の形成過程において、電解質などに接触して酸化物や窒化物を混入することがある。しかし酸化物や窒化物が負極活物質層6中に混在しても、負極容量や耐久性には影響を与えることはない。
セパレータ3上に形成される負極活物質層6の薄膜の厚さは任意であるが、正極1とのバランスや負極活物質の利用率を考慮して1μm〜50μmが好ましい。また、セパレータ3に固着させる負極活物質層6の薄膜形成プロセスとしては、蒸着法、スパッタリング法、溶射法、CVDなど、通常気相法といわれる薄膜形成プロセスが好ましく、とくに蒸着法は特性の安定性を備えた負極活物質層6を形成する上で効率的である。
このように負極活物質層6をセパレータ3上に薄膜形成プロセスを用いて形成すると、図1および図2に示すような島状の負極活物質層6が形成される。負極活物質層6はセパレータ3上に柱状に林立した状態であり、非定形状に形成され複数のブロック6Bに分割されている。一つ一つの柱間にはセパレータ3と反対側に開口した溝部9が非定形状に形成されている。これらの島状の負極活物質層6は、フォトレジストなどでマスキングして形成する必要がないため製造プロセスを簡単にすることができる。前述した製造方法によれば、溝部9の幅はおよそ10μm〜100μmである。また溝部9に囲まれる島状のブロック6Bの最大径はおよそ10μm〜300μmであっていずれも非定形である。このような島状の負極活物質層6が形成されるのは、薄膜が形成される際のセパレータ3の表面状態が大きく影響していると考えられる。
なお溝部9は、負極活物質層6が充放電サイクルを繰り返す際の膨張収縮に伴う体積変化を吸収する。したがって、溝部9は負極活物質層6に発生するストレスを緩和するとともに、負極活物質層6の破壊や負極活物質層6に固着して形成された金属集電体7との剥離現象を軽減する。これにより電池構成時の充放電サイクル特性が向上する。
負極活物質層6のブロック6Bの形状とそれらの間の溝部9の形状は、セパレータ3の材料、薄膜形成プロセスの条件、あるいは形成する薄膜の厚みなどによって様々な形状とすることができる。例えば、溝部9の底部にセパレータ3が露出した完全な空間に近い形態、溝部9の底部が隣接する島状の負極活物質層6に連結した層として形成されている形態、さらには溝部9の内部の一部に負極活物質層6が堆積された形態など様々な形状とすることができる。しかし、これらのいずれの形態としても負極活物質層6のストレスを軽減する効果について同様の効果がある。
なお、図3の断面図に示すように、ブロック6B同士が溝部9の内部に設けられた層6Cで接続された負極活物質層6Aを設けることがより好ましい。このようにブロック6B同士がつながっていることで、金属集電体層7以外にも負極活物質層6A全体が導通する状態が得られる。そのため、ブロック6B間の導通信頼性が向上するとともに、負極活物質層6Aに起因する内部抵抗が減少する。このため集電効果が増す。このような構造は、例えば、図2Aに示す状態に対し、堆積速度を低減するなど、島状の負極活物質層を作製するよりもマイルドな条件で負極活物質をさらに堆積させることで得られる。
なお、溝部9の内部に構成される層6Cの平均厚さは、ブロック6Bの平均厚さの1/5以下が好ましく、1/10以下であることがさらに好ましい。1/5を超えると層6Cが厚すぎるため、上述したストレス緩和効果が低下する。また層6Cの平均厚さは、ブロック6Bの平均厚さの1/100と、0.1μmとのいずれか大きい方よりも大きいことが好ましい。これよりも薄くなると上述の集電効果が発揮されない。
また、負極活物質層6をセパレータ3上に形成した後に、セパレータ3を任意の方向に延伸してもよい。このようにすることで、負極活物質層6の剥離を伴うことなく溝部9の幅を拡大させることが可能である。すなわちこのような延伸により、膨張収縮に伴う負極活物質層6のストレス緩和効果を高めることができる。
次に、このようにして形成した負極活物質層6上に金属集電体層7を形成するプロセスについて図2Bを用いて説明する。
金属集電体層7の材料としては、少なくともリチウムと合金化しにくい金属、例えばニッケルまたは銅が好ましい。このような構成によれば、金属集電体層7がリチウムと合金化することがなく安定した特性を得ることができる。集電体として金属集電体層7が単独で用いられる場合には、図2Bに示すように金属集電体層7が、負極活物質層6と溝部9の底部のセパレータ3上とに連続的に形成されるのが好ましい。
金属集電体層7の形成方法は任意であるが、蒸着法、スパッタリング法、プラズマ溶射法、CVD法などの気相法を用いた薄膜形成プロセスを適用することが好ましい。中でも、蒸着法は過剰の集電体材料の付与を回避し、負極活物質層6の溝部9の底部にも均一に金属集電体層7を形成できるため好ましい。
金属集電体層7の厚さは任意の厚さとすることが可能である。負極活物質層6自体が変形可能であり、なおかつセパレータ3も変形可能であることから、薄い金属集電体層7とすることが望ましい。このような薄い金属集電体層7は薄膜形成プロセスによって作製できる。したがって、従来のように10μmを超えるような厚い集電体を適用する必要がなく、例えば2μmのように集電に必要な厚さが要求されるレベルに留めることが好ましい。このような厚さの削減効果は電池のエネルギー密度や収納効率あるいは容量密度を高めるのに有効である。すなわち、金属集電体層7の厚さが薄くなればなるほど負極活物質層6の変形に追従しやすくなり、金属集電体層7と負極活物質層6との剥離現象を軽減するのに有効となる。一方、金属集電体層7が薄くなりすぎると抵抗値が上昇し集電効果が劣化する。また、極めて薄い部分が負極活物質層6の膨張時に破断することがあるので1μm以上6μm以下の厚さであることがより好ましい。
次に、図2Cに示すように金属集電体層7の上に取り出し電極8を形成する。取り出し電極8は必要に応じて形成されるが、材料としては金属集電体層7と同じニッケルや銅が好ましく、金属集電体層7の上に溶接あるいは導電性カーボン樹脂を介した接着などによって形成される。以上のプロセスによって負極2が形成される。
次に、正極1、セパレータ3に含浸された電解質について説明する。負極活物質層6は充電時にリチウムイオンを吸蔵し、放電時にリチウムイオンを放出する。そのため正極活物質層4には、充電時にリチウムイオンを放出し、放電時にはリチウムイオンを吸蔵しリチウムよりも高い可逆電位を示す化合物を適用するのが好ましい。このような特性を有する材料としては、例えばLiCoO、LiNiO、LiMnに代表される多くのリチウム含有複合酸化物を用いることができる。
正極1は、正極活物質層4の材料を気相法などの薄膜形成プロセスを用い導電性基板である正極集電体5に直接薄膜として形成することによって作成できる。また、前述した正極活物質材料を含むスラリー状の合剤を作製し、これをアルミニウム箔などの集電体に塗布して乾燥することによっても作製することができる。合剤は、カーボンブラックなどの導電性材料と、結着剤と、N−メチルピロリドン(NMP)のような有機溶媒とを加えて調整する。結着剤には例えば、フッ化ビニリデン(PVdF)、4フッ化エチレン(PTFE)、6フッ化プロピレン(HFP)の共重合体のようなフッ素樹脂を用いることができる。正極1には、従来のリチウム電池の正極活物質および電極作製技術がすべて適用可能である。
一方、セパレータ3に含浸される電解質は、γブチロラクトン、テトラヒドロフラン、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、エチルメチルカーボネートなどの多くの非水溶媒にリチウムを含む電解質を各種組み合せて溶解した一般のリチウム二次電池に使用されている多くの電解質を適用できる。中でも、体積比1:1のECとPCの混合溶媒に電解質としてLiPFを溶解して得られる非水電解質溶液が好ましい。
以上のような構成によれば、容量密度の高い負極活物質を用いて電池性能を向上させ、さらに充放電サイクルに対する耐久性を向上させることができる二次電池を実現することができる。
(実施の形態2)
次に、負極2の集電体層として銅またはニッケルからなる金属集電体層7とカーボン集電体層10とが複合された場合について説明する。図4は本発明の実施の形態2における二次電池の負極2の構成を示す概略断面図である。
セパレータ3上に形成された負極活物質層6と溝部9の底部とに金属集電体層7が形成されている構成は実施の形態1と同様である。本実施の形態では、さらに金属集電体層7上と溝部9にカーボン集電体層10が設けられている。すなわち、本実施の形態では集電体層は金属集電体層7とカーボン集電体層10とから構成されている。金属集電体層7は溝部9の内部を含め、負極活物質層6上と溝部9の底部のセパレータ3上に形成され、負極活物質層6からの集電の役割を果たす。一方、カーボン集電体層10は、先に形成された金属集電体層7を覆い、金属集電体層7の集電機能を補助する。さらに、カーボン集電体層10の一部は、壁面に金属集電体層7が形成された溝部9内に充填され、集電機能の補助的役割に加えて負極活物質層6のストレスを緩和する。さらに負極活物質層6の形状保持の役割を果たすことができる。また金属集電体層7が負極活物質層6の応力により破断されることがあったとしても、負極活物質層6と金属集電体層7との間の安定した電子の授受を幇助することができる。
なお、カーボン集電体層10の形成方法としては、金属集電体層7と同様に薄膜形成プロセスを適用することができる。形成された薄膜はカーボン粒子が積層された多孔質の薄膜となる。
なお図4では、カーボン集電体層10が溝部9を埋め尽くしていない。負極活物質層6の膨張が大きい場合には、このような構成により膨張するための空間が確保されているため好ましい。一方、カーボン集電体層10が溝部9を埋め尽くしていれば導電性確保の点から好ましい。このようにカーボン集電体層10は溝部9に含まれていれば、負極活物質層6の膨張の度合いに応じて、溝部9を埋め尽くしていても、埋め尽くしていなくてもよい。
なお、実施の形態1あるいは実施の形態2の構成においては、負極活物質層6へのリチウムイオンの侵入経路は、柱状に形成された負極活物質の側面を金属集電体7が覆っているため、負極活物質層6がセパレータ3に固着されている部分に限られる。
(実施の形態3)
図5は本発明の実施の形態3における二次電池の負極の構成を示す概略断面図である。この構成では負極活物質層6上にまずカーボン集電体層11が形成され、その上に金属集電体層12が形成されている点で実施の形態2の負極とは異なっている。すなわち、セパレータ3上に負極活物質層6を形成し、負極活物質層6を覆うとともに溝部9に充填されるようにカーボン集電体層11を形成する。そしてカーボン集電体層11の上に金属集電体層12を形成している。すなわち、本実施の形態でも集電体層は金属集電体層7とカーボン集電体層11とから構成されている。
このような構成において、カーボン集電体層11は負極活物質層6と金属集電体層12との間に挟まれて電子の橋渡しの役割をする。カーボン集電体層11は多孔質の薄膜であるため、負極活物質層6と金属集電体層12との固着状態が弱くなる。しかしながら、負極活物質層6が膨張収縮によって変形しても、そのストレスを緩和しながら、適度にスライドして常にカーボン集電体層11と負極活物質層6との好ましい接触状態を維持する。一方では金属集電体層12との間で安定した電子の授受を行なうことができる。そのため電池性能が向上する。
さらに、カーボン集電体層11は多孔質体であるので、溝部9に多くのカーボン集電体層11が堆積している状態では正極1からのリチウムイオンの侵入経路は、負極活物質層6とセパレータ3の固着部分だけでなく、さらに溝部9内部の壁面も加わることになるので、優れた高負荷放電特性を得ることができる。また、溝部9内に付与されたカーボン集電体層11が負極活物質層6の変形ストレスを緩和するとともに負極活物質層6の形状を支持する役割も果たす。さらに、実施の形態2と同様に、金属集電体層12が負極活物質層6の応力により破断されることがあったとしても、カーボン集電体層11は負極活物質層6と金属集電体層12との間の安定した電子の授受を幇助することができる。
なお図5では、カーボン集電体層11が溝部9を埋め尽くしていない。負極活物質層6の膨張が大きい場合には、このような構成により膨張するための空間が確保されているため好ましい。一方、カーボン集電体層11が溝部9を埋め尽くしていれば導電性確保の点から好ましい。このようにカーボン集電体層11は溝部9に含まれていれば、負極活物質層6の膨張の度合いに応じて、溝部9を埋め尽くしていても、埋め尽くしていなくてもよい。
以下、具体的な実施例によって実施の形態1〜3に係る発明をさらに詳細に説明する。なお、本発明は以下に示す実施例に限定されない。
(実施例1)
実施例1の電池は、実施の形態1に準じて作製した。すなわち、セパレータ3として、厚み8μm、耐熱温度150℃のポリエチレン樹脂層の両面に厚み4μm、耐熱温度180℃のポリプロピレン樹脂層を配した微多孔膜を用いた。そしてセパレータ3の片面に負極活物質層6であるSiの薄膜層を形成した。負極活物質層6は蒸着法を用いて形成し、真空装置内の蒸発源材料のSiに4kWの電子ビームを照射して加熱溶融させ、蒸発粒子を基板となるセパレータ3上に堆積させる方法を用いた。なお、蒸着中の真空装置内の圧力は、0.005Paとし、8分間成膜した。このような薄膜形成プロセスの条件でセパレータ3上に負極活物質を蒸着させると、セパレータ3の反対側に開口する平均30μmの幅の溝部9を有し、厚さ10μm、柱状の大きさが50μm〜200μmを有する非定形の薄膜状の負極活物質層6が得られた。またセパレータ3には負極活物質層6の一端が固着された。
また、蒸着法によって金属集電体層7である銅薄膜を形成した。この蒸着熱源としては6kWの電子ビームを用い、真空装置内の圧力を0.005Paとし、成膜時間を4分間とした。この条件において、平均厚さ2μmの金属集電体層7を有する負極2が得られた。金属集電体層7の一端に銅の取り出し電極8を付与して負極2を作製した。
このようにして作製した負極2と、コバルト酸リチウム(LiCoO)を正極活物質とする正極1とを、セパレータ3を介して対向させてアルミラミネートフィルムからなるケース(図示せず)に配置し、これに電解質を注入してセパレータ3に含浸させ二次電池を作製した。
正極1の作製では、平均粒径5μmのLiCoO100重量部に、導電剤であるアセチレンブラックを3重量部混合した。得られた混合物に、結着剤であるPVdFのNMP溶液を、PVdF重量に換算して4重量部加えて練合した。このようにして得られたペースト状の正極合剤を、アルミニウム箔からなる正極集電体5の片面に塗着し、乾燥後、圧延して、正極1を得た。また、電解質には、ECとPCとの容積比1:1の混合溶媒にLiPFを1mol/dmの濃度で溶解した非水電解質溶液を用いた。
(実施例2)
実施例2の負極2は、実施の形態2に準じて作製した。すなわち、セパレータ3に固着して形成された負極活物質層6の上にまず銅の金属集電体層7を形成し、さらに金属集電体層7の上にカーボン集電体層10を形成した。その他の構成要素は実施例1と同様として電池を作製した。なお、カーボン集電体層10の形成には、金属集電体層7の形成と同じく、電子ビーム加熱法による蒸着法を適用した。蒸着源材料として円柱形状に成型したカーボンを用いた。カーボン集電体の厚みは、負極活物質の形成領域、溝部共に約2μmとした。
(実施例3)
実施例3の負極2は、実施の形態3に準じて作製した。すなわち、セパレータ3に固着して形成された負極活物質層6の上にまずカーボン集電体層11を形成し、さらにカーボン集電体層11の上に金属集電体層12を形成した。その他の構成要素は実施例2と同様として電池を作製した。カーボン集電体の厚みは、負極活物質の形成領域、溝部共に約2μmとした。
(実施例4)
実施例4の負極は、負極活物質層6をセパレータ3上に形成した後に、セパレータ3を左右にそれぞれ10%延伸させ、その上に金属集電体層7を形成した。それ以外は、実施例1と同様に電池を作製した。
なお、実施例1に用いた負極2の表面状態を図6A、図6Bに、実施例4に用いた負極2の表面状態を図7A、図7Bにそれぞれ示す。図6A、図7Aは光学顕微鏡写真、図6B、図7Bはそれぞれその模式図である。実施例4では実施例1に比べて、ブロック6Bの欠落部13同士の間隔が広がっていることがわかる。また各ブロック6B同士の間隔も広がっていることがわかる。
(比較例)
比較例として、図8に示す構成を有する二次電池を作製した。負極21は負極集電体25と、負極集電体25上にパターン化されて形成された負極活物質層23とにより構成した。正極26は正極活物質層27と正極集電体28とにより構成した。
なお、本比較例での負極活物質層23は次のようにして形成した。すなわち、まず負極集電体25として厚さ5μmの銅基板を用い、この上にフォトレジストでマスクを用いてSiを蒸着して負極活物質層23を作製した。その後、負極集電体25からレジストを除去して、柱状構造の負極活物質層23をパターン形成した。柱状構造は100μm角の角柱形状が多数林立した状態であり、角柱間は幅30μmの溝となっている。
次に、負極21と実施例1で述べたセパレータ3、正極1と同じ構成のセパレータ22、正極26とを用い、負極活物質層23とセパレータ22とが接するように対向配置させてアルミラミネートフィルムからなるケース(図示せず)に収納した。そして実施例1と同じ非水電解質溶液を注入して非水電解質二次電池を作製した。
次に、各サンプル電池の評価方法について説明する。実施例1から実施例4、および比較例の非水電解質二次電池に対して充放電サイクル特性を測定した。充放電サイクル特性は、これらの電池を25℃の環境試験装置に収納した状態で、0.1CAの電流を用いて4.2Vから2.5Vの範囲で繰り返し充放電を行ない、電池の耐久性を調べた。充放電サイクルにおいて放電容量が初期容量に対して50%を維持できなくなったサイクル数を寿命と判定した。なお、0.1CAとは、設計容量を10時間で放電するのに相当する電流値である。電池構成の概要と放電容量の劣化に対するサイクル数を(表1)に示す。
Figure 0003985849
比較例では、取り扱いに必要な下限厚さである5μmの銅基板を負極集電体25として使用している。これに対して、実施例1から実施例4では金属集電体層7とカーボン集電体層10とがそれぞれ2μmの集電体層で集電体全体を構成することができた。このことから本発明によれば、集電体層全体の厚みを削減することが可能である。また放電容量がほぼ同じであったことから、負極1の容量密度は比較例に比較して、実施例1と実施例4とでは36%、実施例2と実施例3とでは20%改善されたこととなる。
一方、充放電サイクル特性としての耐久試験では初期容量の50%以上が得られたサイクル数は、比較例では30サイクルであったのに対して実施例1では80サイクル、実施例2では140サイクル、実施例3では140サイクル、実施例4では150サイクルであった。いずれも比較例の2倍以上の耐久性が得られた。これらの耐久試験を行なった電池について30サイクル経過後に電池を分解して分析した結果、比較例では負極活物質の多くが破砕し、さらに集電体25と剥離しているのが確認された。これに対して、実施例1から実施例4の電池では負極活物質層6の破砕が少なく、ほとんどの領域で集電体層との電気的接触が維持されていた。
比較例では、実施例1から実施例4と同様に、柱状構造の負極活物質層23がそれぞれ空間を設けて配置されるようにパターン化されて形成されている。しかしながら、負極活物質層23は柔軟性に乏しい厚い集電体25に固着されているため、充放電に伴う体積変化とストレスによって破砕されたり、集電体25から剥離したりする現象が観察された。
これに対して、実施例1から実施例4では、柔軟性を有するセパレータ3に固着されて形成された負極活物質層6を基体としている。そのため、セパレータ3により負極活物質の保持性が向上する。また集電体層の薄膜化によって負極活物質層6の膨張収縮に対して集電体層が追従しやすくなる。さらにカーボン集電体10,11と溝部9とが負極活物質層6の体積変化を吸収する。これらの効果によって総合的に負極活物質のストレス緩和の効果を生じたものと考えられる。
さらに本発明の実施の形態によれば、集電体層の厚さを削減することによって、幾何学的な効果によって負極2の容量密度が改善される。その上、理論的にはリチウムイオンを多く吸収・放出できるが充放電に伴って大きく膨張収縮する例えばSiやSnなどの金属、あるいは酸化物、窒化物、フッ化物の活物質材料を活用することが可能になる。
本発明の非水電解質二次電池は、リチウム二次電池に新しいエネルギー密度の向上の可能性を与えるものであって、電池産業に限らず、リチウム電池を電源とする小型機器に有用である。
本発明の実施の形態1における二次電池の構成を示す概略断面図 図1に示す負極の製造方法を示す概略断面図 図1に示す負極の製造方法の、図2Aに続くステップを示す概略断面図 図1に示す負極の製造方法の、図2Bに続くステップを示す概略断面図 本発明の実施の形態1における二次電池の他の構成を示す概略断面図 本発明の実施の形態2における二次電池の負極の構成を示す概略断面図 本発明の実施の形態3における二次電池の負極の構成を示す概略断面図 本発明の実施の形態による実施例1の光学顕微鏡写真 図6Aに示す光学顕微鏡写真の平面構造を示す模式図 本発明の実施の形態による実施例4の光学顕微鏡写真 図7Aに示す光学顕微鏡写真の平面構造を示す模式図 比較例における二次電池の構成を示す概略断面図
符号の説明
1 正極
2 負極
3 セパレータ
4 正極活物質層
5 正極集電体
6,6A 負極活物質層
6B ブロック
6C 溝部9内の層
7,12 金属集電体層
8 取り出し電極
9 溝部
10,11 カーボン集電体層
13 欠落部
21 負極
22 セパレータ
23 負極活物質層
25 負極集電体
26 正極
27 正極活物質層
28 正極集電体

Claims (14)

  1. セパレータと、
    ケイ素単体、ケイ素合金、ケイ素と酸素とを含む化合物、ケイ素と窒素とを含む化合物、ケイ素とフッ素とを含む化合物、スズ単体、スズ合金、スズと酸素とを含む化合物、スズと窒素とを含む化合物、およびスズとフッ素とを含む化合物からなる群より選ばれた少なくとも1つを含み、前記セパレータに固着されてリチウムイオンを吸蔵・放出する負極活物質層と、
    前記負極活物質層の前記セパレータと反対側に形成された集電体層と、を備え、
    前記負極活物質層は、前記セパレータと反対側に開口した溝部を有する、
    リチウム二次電池用負極。
  2. 前記集電体層は、銅とニッケルとの少なくともいずれかを含む金属集電体層を含む、
    請求項1記載のリチウム二次電池用負極。
  3. 前記集電体層は、さらにカーボンを含むカーボン集電体層を含む、
    請求項2記載のリチウム二次電池用負極。
  4. 前記金属集電体層は前記負極活物質層上に設けられ、
    前記カーボン集電体層は前記金属集電体層上に設けられた、
    請求項3記載のリチウム二次電池用負極。
  5. 前記カーボン集電体層は前記負極活物質層上に設けられ、
    前記金属集電体層は前記カーボン集電体層上に設けられた、
    請求項3記載のリチウム二次電池用負極。
  6. 前記セパレータは微細孔を有する微多孔膜である、
    請求項1〜5のいずれか一項に記載のリチウム二次電池用負極。
  7. 前記セパレータは、前記負極活物質の固着した面に、耐熱温度が200℃以上の耐熱層が形成された、
    請求項1〜6のいずれか一項に記載のリチウム二次電池用負極。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載のリチウム二次電池用負極と、
    リチウムイオンを可逆的に吸蔵・放出する正極と、
    少なくとも前記セパレータ中に含まれ、リチウムイオンを伝導する電解質と、を備えた、リチウム二次電池。
  9. A)ケイ素単体、ケイ素合金、ケイ素と酸素とを含む化合物、ケイ素と窒素とを含む化合物、ケイ素とフッ素とを含む化合物、スズ単体、スズ合金、スズと酸素とを含む化合物、スズと窒素とを含む化合物、およびスズとフッ素とを含む化合物からなる群より選ばれた少なくとも1つを含み、リチウムイオンを吸蔵・放出する、島状の負極活物質層をセパレータ上に気相法にて形成するステップと、
    B)前記負極活物質層上に集電体層を気相法にて形成するステップと、を備えた、
    リチウム二次電池用負極の製造方法。
  10. 前記Bステップにおいて、銅とニッケルとの少なくともいずれかを含む金属集電体層とカーボンを含むカーボン集電体層との少なくともいずれかを形成する、
    請求項9記載のリチウム二次電池用負極の製造方法。
  11. 前記Aステップの後に、前記セパレータを延伸するステップをさらに備えた、
    請求項9または請求項10に記載のリチウム二次電池用負極の製造方法。
  12. A)ケイ素単体、ケイ素合金、ケイ素と酸素とを含む化合物、ケイ素と窒素とを含む化合物、ケイ素とフッ素とを含む化合物、スズ単体、スズ合金、スズと酸素とを含む化合物、スズと窒素とを含む化合物、およびスズとフッ素とを含む化合物からなる群より選ばれた少なくとも1つを含み、リチウムイオンを吸蔵・放出する、島状の負極活物質層をセパレータ上に気相法にて形成するステップと、
    B)前記負極活物質層上に集電体層を気相法にて形成するステップと、
    C)前記セパレータの前記負極活物質層と反対側に、リチウムイオンを吸蔵・放出する正極を設けるステップと、
    D)少なくとも前記セパレータにリチウムイオン伝導性の電解質を含浸させるステップと、を備えた、
    リチウム二次電池の製造方法。
  13. 前記Bステップにおいて、銅とニッケルとの少なくともいずれかを含む金属集電体層とカーボンを含むカーボン集電体層との少なくともいずれかを形成する、
    請求項12記載のリチウム二次電池の製造方法。
  14. 前記Aステップの後に、前記セパレータを延伸するステップをさらに備えた、
    請求項12または請求項13に記載のリチウム二次電池の製造方法。
JP2006552396A 2005-01-26 2006-01-23 リチウム二次電池用負極とそれを用いたリチウム二次電池およびそれらの製造方法 Expired - Fee Related JP3985849B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005018054 2005-01-26
JP2005018054 2005-01-26
PCT/JP2006/300931 WO2006080265A1 (ja) 2005-01-26 2006-01-23 リチウム二次電池用負極とそれを用いたリチウム二次電池およびそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3985849B2 true JP3985849B2 (ja) 2007-10-03
JPWO2006080265A1 JPWO2006080265A1 (ja) 2008-06-19

Family

ID=36740296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006552396A Expired - Fee Related JP3985849B2 (ja) 2005-01-26 2006-01-23 リチウム二次電池用負極とそれを用いたリチウム二次電池およびそれらの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8076027B2 (ja)
JP (1) JP3985849B2 (ja)
CN (1) CN100553025C (ja)
WO (1) WO2006080265A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013175405A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Kyocera Corp 電極板およびそれを用いた二次電池
US10164240B2 (en) 2014-12-31 2018-12-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Composite anode active material, anode including the composite anode active material, and lithium secondary battery including the anode

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8883354B2 (en) 2006-02-15 2014-11-11 Optodot Corporation Separators for electrochemical cells
JP2008124003A (ja) * 2006-10-19 2008-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池用負極およびそれを含むリチウム二次電池
WO2008050586A1 (en) * 2006-10-19 2008-05-02 Panasonic Corporation Negative electrode for lithium secondary battery and lithium secondary battery containing the same
KR20110022633A (ko) * 2008-07-04 2011-03-07 소니 주식회사 이차 전지 및 전자 기기
KR101716907B1 (ko) * 2008-08-19 2017-03-15 데이진 가부시키가이샤 비수계 2 차 전지용 세퍼레이터
KR20120027364A (ko) * 2009-05-26 2012-03-21 옵토도트 코포레이션 나노다공성 세퍼레이터층을 이용한 리튬 배터리
KR101004707B1 (ko) * 2009-08-07 2011-01-04 (주) 시온텍 이온제거용 축전식 전극 및 그를 이용한 전해셀
KR20140018171A (ko) 2010-07-19 2014-02-12 옵토도트 코포레이션 전기화학 전지용 세퍼레이터
US20120058396A1 (en) * 2010-09-07 2012-03-08 Chun Lu Oxidation-resistant metal supported rechargeable oxide-ion battery cells and methods to produce the same
CN102034981A (zh) * 2010-10-26 2011-04-27 东莞新能源科技有限公司 一种锂离子电池负极用集流体
KR20130026791A (ko) * 2011-09-06 2013-03-14 삼성전기주식회사 금속 집전체, 이의 제조방법, 및 이를 구비한 전기 화학 커패시터
KR20130026789A (ko) * 2011-09-06 2013-03-14 삼성전기주식회사 금속 집전체, 이의 제조방법, 및 이를 구비한 전기 화학 커패시터
US9401247B2 (en) * 2011-09-21 2016-07-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Negative electrode for power storage device and power storage device
JP6218349B2 (ja) * 2011-09-30 2017-10-25 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置
EP2584629B1 (en) * 2011-10-21 2014-10-01 BlackBerry Limited Recessed tab for higher energy density and thinner batteries
US9142840B2 (en) 2011-10-21 2015-09-22 Blackberry Limited Method of reducing tabbing volume required for external connections
US10446828B2 (en) 2011-10-21 2019-10-15 Blackberry Limited Recessed tab for higher energy density and thinner batteries
JP6050106B2 (ja) * 2011-12-21 2016-12-21 株式会社半導体エネルギー研究所 非水二次電池用シリコン負極の製造方法
US8841030B2 (en) * 2012-01-24 2014-09-23 Enovix Corporation Microstructured electrode structures
CN102820451A (zh) * 2012-07-23 2012-12-12 深圳市海太阳实业有限公司 负极极片及其制备方法、锂离子电池及其制备方法
DE102013204851A1 (de) * 2013-03-20 2014-09-25 Robert Bosch Gmbh Elektrode und Verfahren zum Herstellen einer Elektrode
DE102013204863A1 (de) * 2013-03-20 2014-09-25 Robert Bosch Gmbh Elektrode und Verfahren zum Herstellen einer Elektrode
KR20230137493A (ko) 2013-04-19 2023-10-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 이차 전지 및 그 제작 방법
WO2014179355A1 (en) 2013-04-29 2014-11-06 Madico, Inc. Nanoporous composite separators with increased thermal conductivity
CN105307777B (zh) * 2013-05-31 2019-03-19 科雨制造有限公司 可调节覆盖弧度的锥形喷嘴旋转式水流喷洒装置
JP2015011775A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 株式会社東芝 リチウムイオン二次電池
US20150162602A1 (en) * 2013-12-10 2015-06-11 GM Global Technology Operations LLC Nanocomposite coatings to obtain high performing silicon anodes
US9531004B2 (en) 2013-12-23 2016-12-27 GM Global Technology Operations LLC Multifunctional hybrid coatings for electrodes made by atomic layer deposition techniques
US9496582B1 (en) * 2014-03-24 2016-11-15 Amazon Technologies, Inc. Flexible battery
US9502734B1 (en) 2014-03-24 2016-11-22 Amazon Technologies, Inc. Flexible battery
US10381623B2 (en) 2015-07-09 2019-08-13 Optodot Corporation Nanoporous separators for batteries and related manufacturing methods
KR101950086B1 (ko) * 2016-03-15 2019-02-19 가부시끼가이샤 도시바 비수전해질 전지, 전지 팩 및 차량
US10396360B2 (en) 2016-05-20 2019-08-27 Gm Global Technology Operations Llc. Polymerization process for forming polymeric ultrathin conformal coatings on electrode materials
US10164245B2 (en) 2016-09-19 2018-12-25 GM Global Technology Operations LLC High performance silicon electrodes having improved interfacial adhesion between binder, silicon and conductive particles
JP6477661B2 (ja) 2016-10-27 2019-03-06 株式会社豊田中央研究所 二次電池
JP1603672S (ja) * 2017-07-10 2018-05-14
JP1603673S (ja) * 2017-07-10 2018-05-14
JP7236648B2 (ja) * 2017-09-08 2023-03-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 硫化物固体電解質材料及びそれを用いた電池
CN107732213B (zh) * 2017-10-25 2019-12-03 深圳名飞远科技有限公司 一种用于锂电池的氮化锡/硅负极材料及其制备方法
CN107946519A (zh) * 2017-11-23 2018-04-20 清华大学深圳研究生院 一种隔膜、电极和集流体一体化结构以及电池的制备方法
CN108110213A (zh) * 2017-12-15 2018-06-01 北京亦庄材料基因研究院有限公司 一种锂离子电池正极结构和锂离子电池
CN108281608A (zh) * 2018-02-07 2018-07-13 深圳前海优容科技有限公司 电极片、电池芯及电池
US11228037B2 (en) 2018-07-12 2022-01-18 GM Global Technology Operations LLC High-performance electrodes with a polymer network having electroactive materials chemically attached thereto
US10868307B2 (en) 2018-07-12 2020-12-15 GM Global Technology Operations LLC High-performance electrodes employing semi-crystalline binders

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2609847B2 (ja) 1986-04-17 1997-05-14 三洋電機株式会社 非水系二次電池
JP2854095B2 (ja) 1990-06-19 1999-02-03 三洋電機株式会社 非水系二次電池
JPH07326345A (ja) 1994-05-31 1995-12-12 Mitsubishi Cable Ind Ltd リチウム二次電池用負極とその製造方法、およびその負極を用いてなるリチウム二次電池
US5554460A (en) 1994-07-05 1996-09-10 Motorola, Inc. Multi-layered coated membrane electrodes for electrochemical cells and cells using same
US6180281B1 (en) 1997-12-12 2001-01-30 Johnson Research & Development Company, Inc. Composite separator and electrode
JPH11233116A (ja) 1998-02-16 1999-08-27 Canon Inc リチウム二次電池用電極構造体、その製造方法及びリチウム二次電池
JP2000173583A (ja) 1998-12-02 2000-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
EP1052712B1 (en) * 1998-12-02 2010-02-24 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte secondary cell
US6332900B1 (en) * 1999-02-08 2001-12-25 Wilson Greatbatch Ltd. Physical vapor deposited electrode component and method of manufacture
JP2001006677A (ja) 1999-04-20 2001-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
US6261722B1 (en) * 1999-07-28 2001-07-17 Sankar Dasgupta Lithium battery having improved current collecting means
JP2002083594A (ja) 1999-10-22 2002-03-22 Sanyo Electric Co Ltd リチウム電池用電極並びにこれを用いたリチウム電池及びリチウム二次電池
JP3412616B2 (ja) * 2000-07-19 2003-06-03 住友電気工業株式会社 リチウム二次電池用負極の製造方法
JP4212263B2 (ja) 2000-09-01 2009-01-21 三洋電機株式会社 リチウム二次電池用負極及びその製造方法
JP3407733B2 (ja) * 2000-12-13 2003-05-19 住友電気工業株式会社 無機固体電解質薄膜の形成方法
JP2003243038A (ja) 2002-02-19 2003-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 正極板およびこれを用いたリチウム二次電池
JP4454948B2 (ja) * 2002-04-12 2010-04-21 株式会社東芝 非水電解液二次電池
JP4037229B2 (ja) 2002-09-30 2008-01-23 日立マクセル株式会社 リチウム二次電池用電極と、これを負極とするリチウム二次電池
CN100435389C (zh) * 2004-04-01 2008-11-19 住友电气工业株式会社 锂二次电池负极构成材料及其制造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013175405A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Kyocera Corp 電極板およびそれを用いた二次電池
US10164240B2 (en) 2014-12-31 2018-12-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Composite anode active material, anode including the composite anode active material, and lithium secondary battery including the anode

Also Published As

Publication number Publication date
CN100553025C (zh) 2009-10-21
JPWO2006080265A1 (ja) 2008-06-19
WO2006080265A1 (ja) 2006-08-03
US8076027B2 (en) 2011-12-13
US20090017380A1 (en) 2009-01-15
CN101107746A (zh) 2008-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3985849B2 (ja) リチウム二次電池用負極とそれを用いたリチウム二次電池およびそれらの製造方法
JP4030443B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR101128632B1 (ko) 리튬 2차 전지
JP4367311B2 (ja) 電池
JP4738042B2 (ja) 非水系リチウム型蓄電素子およびその製造方法
JP4752574B2 (ja) 負極及び二次電池
WO2013128652A1 (ja) リチウム二次電池用液保持体およびリチウム二次電池
JPH09213338A (ja) 電池及びリチウムイオン二次電池
JP4988169B2 (ja) リチウム二次電池
JP5945401B2 (ja) リチウムイオン二次電池の正極集電体用箔の製造方法
JP6674885B2 (ja) 二次電池、及び二次電池の製造方法
JPH10302749A (ja) 非水電解液二次電池
JP5284933B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP4699256B2 (ja) リチウム二次電池
KR20160027364A (ko) 이차전지용 전극조립체
US10593955B2 (en) Method for producing electrodes having an improved current collector structure
WO2018131094A1 (ja) 電気化学デバイス
US9705135B2 (en) Negative electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2004158441A (ja) 非水電解質二次電池
KR20180022706A (ko) 리튬 셀용 규소 단일체 흑연 애노드
JPH10214639A (ja) 電池の製造方法
KR102056455B1 (ko) 음극 및 이를 포함하는 이차 전지
WO2014128844A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2017091942A (ja) 非水二次電池
JP2004362968A (ja) 扁平形非水電解質二次電池およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees