JP2015011775A - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2015011775A
JP2015011775A JP2013134098A JP2013134098A JP2015011775A JP 2015011775 A JP2015011775 A JP 2015011775A JP 2013134098 A JP2013134098 A JP 2013134098A JP 2013134098 A JP2013134098 A JP 2013134098A JP 2015011775 A JP2015011775 A JP 2015011775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
layer
secondary battery
ion secondary
lithium ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013134098A
Other languages
English (en)
Inventor
育生 植松
Ikuo Uematsu
育生 植松
直哉 速水
Naoya Hayamizu
直哉 速水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013134098A priority Critical patent/JP2015011775A/ja
Priority to US14/202,003 priority patent/US9231255B2/en
Publication of JP2015011775A publication Critical patent/JP2015011775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/78Shapes other than plane or cylindrical, e.g. helical
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

【課題】電極をより効率よく使用できるリチウムイオン二次電池を提供する。
【解決手段】実施形態のリチウムイオン二次電池は、複数の凹部を表面に有する第1集電体と、前記第1集電体の上に設けられた第1層であって、第1活物質体と、第1バインダと、第1導電体と、を有する前記第1層と、前記複数の凹部の中に前記第1層を介して設けられ、繊維を含むセパレータと、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、リチウムイオン二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池では、活物質体、導電剤、およびバインダが集電体上に層状に設けられている。活物質体、導電剤、バインダ。および集電体は、正電極もしくは負電極を構成する。リチウムイオン二次電池では、電極間でのリチウムイオン(Li)の移動と、集電体に流れる電子の挙動と、によって電池としての性能が発現する。
一般的なリチウムイオン二次電池では、正電極もしくは負電極がフラット形状である。このような場合、電極の場所によっては、リチウムイオンが活物質体にまで到達する速度と電子が集電体にまで到達する速度との差が顕著になる場合がある。リチウムイオン二次電池の充放電において、電極を効率よく使用するには、このような不具合を改善する必要がある。
特開2011−238589号公報
本発明が解決しようとする課題は、電極をより効率よく使用できるリチウムイオン二次電池を提供することである。
実施形態のリチウムイオン二次電池は、複数の凹部を表面に有する第1集電体と、前記第1集電体の上に設けられた第1層であって、第1活物質体と、第1バインダと、第1導電体と、を有する前記第1層と、前記複数の凹部の中に前記第1層を介して設けられ、繊維を含むセパレータと、を備える。
図1(a)は、第1実施形態に係るリチウムイオン二次電池の模式的断面図であり、図1(b)は、第1実施形態に係るリチウムイオン二次電池の模式的平面図である。 図2は、第1実施形態に係るリチウムイオン二次電池の模式的断面図であり、図1(a)の拡大図である。 図3は、第2実施形態に係るリチウムイオン二次電池の模式的断面図である。 図4(a)および図4(b)は、セパレータの製造方法を表す模式図である。
以下、図面を参照しつつ、実施形態について説明する。以下の説明では、同一の部材には同一の符号を付し、一度説明した部材については適宜その説明を省略する。
(第1実施形態)
図1(a)は、第1実施形態に係るリチウムイオン二次電池の模式的断面図であり、図1(b)は、第1実施形態に係るリチウムイオン二次電池の模式的平面図である。図1(a)には、図1(b)のX−Y断面が表されている。
図2は、第1実施形態に係るリチウムイオン二次電池の模式的断面図であり、図1(a)の拡大図である。
第1実施形態に係るリチウムイオン二次電池1は、集電体10(第1集電体)と、第1層20と、セパレータ40と、を備える。集電体10と第1層20とを含めて、例えば、負電極30とする。このほか、リチウムイオン二次電池1は、集電体50(第2集電体)と、第2層60と、を備える。集電体50と第2層60とを含めて、例えば、正電極70とする。負電極30と正電極70との間には、電解質(電解溶液)が設けられている。
集電体10は、その表面に複数の凹部10c(第1凹部)を有している。複数の凹部10cは、例えば、インプリント法、プレス法、転写法、グラビア法等で形成される。複数の凹部10cが設けられたことにより、集電体10の表面は凸凹形状を有する。集電体10の表面に対して垂直に集電体10の表面をみたときに、複数の凹部10cのピッチは、10mm以下である。例えば、複数の凹部10cのピッチは、2mm以下である。また、集電体10の表面に対して垂直に集電体10の表面をみたときに、複数の凹部10cのそれぞれは、ライン状になっている。
複数の凹部10cの深さd1は、集電体10の厚さT1と第1層20の厚さT2を足し合わせた厚さT3の10%以上である。集電体10の厚さは、例えば、40μm(マイクロメータ)以下である。第1層20の厚さは、例えば、40μm以下である。
複数の凹部10cのそれぞれは、ライン状である必要はなく、例えば、複数の凹部10cのそれぞれがドット状に並んでもよい。集電体10の材料は、例えば、アルミニウム(Al)、銅(Cu)等である。
第1層20は、集電体10の上に設けられている。第1層20は、活物質体21(第1活物質体)と、バインダ22(第1バインダ)と、導電体23(第1導電体)と、を有する。活物質体21は、負極活物質体21と称する場合もある。
活物質体21の平均粒径は、例えば、5μm〜10μmである。ここで、実施形態での平均粒径とは、例えば、体積平均粒子径で定義される。複数の凹部10cの深さd1が集電体50の厚さT1と第1層20の厚さT2を足し合わせた厚さT3の10%以上になっているので、凹部10cの中に複数の活物質体21が形成されている。
バインダ22は、複数の活物質体21のそれぞれの間を繋ぐ結着部材である。さらに、活物質体21の周りに導電体23が設けられたことにより、リチウムイオン(Li)もしくは電子が満遍なく活物質体21に行き渡ることができる。
セパレータ40は、複数の凹部10cの中に第1層20を介して設けられている。セパレータ40は、複数の凹部10cの中に設けられた第1層20以外の第1層20の上にも設けられている。セパレータ40は、複数の繊維41を含む。繊維41の1本あたりの線幅は、ナノオーダーである。セパレータ40の厚さは、10μm以下である。繊維41は、複数の凹部10cの中に、エレクトロスピニング法(ES法)によって形成される(後述)。エレクトロスピニング法によってセパレータ40が形成されることにより、第1層20の凹凸形状にそってセパレータ40が形成されている。つまり、良好な段差被覆性をもってセパレータ40が第1層20の上に形成されている。
また、リチウムイオン二次電池1においては、正電極70がセパレータ40を介して負電極30に向き合っている。正電極70において、集電体50の上に第2層60が設けられている。第2層60は、活物質体61(第2活物質体)と、バインダ62(第2バインダ)と、導電体63(第2導電体)と、を有している。活物質体61を正極活物質体61と称する場合もある。集電体50の厚さは、例えば、40μm以下である。第2層60の厚さは、例えば、40μm以下である。集電体50の材料は、例えば、アルミニウム(Al)、銅(Cu)等である。
活物質体61の平均粒径は、例えば、5μm(マイクロメータ)〜10μmである。バインダ62は、複数の活物質体61のそれぞれの間を繋ぐ結着部材である。また、活物質体61の周りに導電体63が設けられたことにより、リチウムイオン(Li)もしくは電子が満遍なく活物質体61に拡散する。
また、リチウムイオン二次電池1においては、繊維状のセパレータ40が負電極30と正電極70との間に設けられたことにより、負電極30と正電極70との電気的短絡が防止される。
活物質体(負極活物質)21の材料としては、例えば、金属酸化物、金属硫化物、金属窒化物、合金などが挙げられる。
金属酸化物としては、例えば、WOなどのタングステン酸化物、SnB0.40.63.1などのアモルファススズ酸化物、SnSiOなどのスズ珪素酸化物、SiOなどの酸化珪素、Li4+xTi12などのスピネル構造のチタン酸リチウムなどが挙げられる。
金属酸化物は、例えば、チタン酸リチウムのようなリチウムチタン酸化物(リチウムチタン複合酸化物)である。金属硫化物は、例えば、TiSなどの硫化リチウム、MoSなどの硫化モリブデン、FeS、FeS2、LiFeSなどの硫化鉄である。金属窒化物は、例えばLiCoN(0<x<4,0<y<0.5)などのリチウムコバルト窒化物等である。サイクル性能の点ではチタン酸リチウムが好ましい。これは、チタン酸リチウムのリチウム吸蔵電位が約1.5Vであり、アルミニウム箔集電体もしくはアルミニウム合金箔集電体に対して電気化学的に安定な材料であるためである。このほか、炭化リチウム(LiC)などを用いてもよい。
活物質体(正極活物質)61の材料は、酸化物、硫化物、ポリマーなどが挙げられる。
酸化物として、例えば、二酸化マンガン(MnO)、酸化鉄、酸化銅、酸化ニッケル、LiMnもしくはLixMnOなどのリチウムマンガン複合酸化物、LiNiOなどのリチウムニッケル複合酸化物、LiCoOなどのリチウムコバルト複合酸化物、LiNi1−yCoなどのリチウムニッケルコバルト複合酸化物、LiMnCo1−yなどのリチウムマンガンコバルト複合酸化物、LiMn2−yNiなどのスピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物、LiFePO、LiFe1−yMnPO、LiCoPOなどのオリピン構造を有するリチウムリン酸化物、例えばFe(SOなどの硫酸鉄、例えばVなどのバナジウム酸化物などが挙げられる。なお、x、yは、それぞれ0〜1の範囲である。
ポリマーとしては、ポリアニリン、ポリピロールなどの導電性ポリマー材料、ジスルフィド系ポリマー材料などが挙げられる。その他に、イオウ(S)、フッ化カーボン(CF)なども使用できる。
バインダ22、62としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、スチレンブタジェンゴムなどが挙げられる。
導電体23、63としては、アセチレンブラック、カーボンブラック、コークス、炭素繊維、黒鉛等が挙げられる。
繊維41の材料は、絶縁体であり、柔軟性を有する。繊維41の材料は、例えば、ポリアミドイミドおよびポリフッ化ビニリデンの少なくともいずれかを含む。
図1(a)〜図2には、一組の負電極30、正電極70、およびセパレータ40が例示されているが、実施形態はこの例に限らない。例えば、負電極30、正電極70、およびセパレータ40の組が複数になって積層されてもよく、負電極30と正電極70とが交互に配列され、負電極30と正電極70との間にセパレータ40が設けられてもよい。
リチウムイオン二次電池1の動作について説明する。
図2に表すように、リチウムイオン二次電池1の充電時には、正電極70に、負電位(もしくは、接地電位)が印加されて、負電極30に正電位が印加される。充電時には、リチウムイオン(Li)が正電極70側の活物質体61から放出されて、負電極30の側に移動する。この際、リチウムから放出された電子(e)は、電流経路80を通じて負電極30の側に流れる。そして、リチウムイオン(Li)は、負電極30側の活物質体21と結合する。
一方、リチウムイオン二次電池1の放電時には、リチウムイオン(Li)が負電極30側の活物質体21から放出されて、正電極70の側に移動する。この際、リチウムから放出された電子(e)は、電流経路80を通じて正電極70の側に流れる。そして、リチウムイオン(Li)は、正電極70側の活物質体61と結合する。
第1実施形態に係るリチウムイオン二次電池1においては、集電体10の表面に凹部10cを設け、集電体10の表面に第1層20を形成している。第1層20は、凹部10cの中と凹部10c以外の部分にも形成されている。このため、第1層20も、凹凸形状を有する。つまり、負電極30は、集電体10の凸凹形状が反映された凸凹形状を有する。これにより、負電極30の表面積は、凸凹形状のない負電極の表面積に比べて大きく増加する。負電極30の表面は、リチウムイオン(Li)が最も多く出入りする部分である。このような部分の面積を増加させることにより、リチウムイオン二次電池の出力が大きく増加する。
例えば、負電極30の表面積が小さくなるほど、リチウムイオン(Li)が到達しない活物質体の場所が増える。このような場所には、リチウムイオン(Li)が到達しない活物質体の前記場所に、活物質として機能しない欠陥が発生する場合がある。第1実施形態では、負電極30の表面積を増加させて、このような欠陥発生を回避している。
また、セパレータ40は、ナノオーダーの繊維41を含んでいる。繊維41は、絶縁体である。セパレータ40は、凹凸形状を有する第1層20の上に、高い段差被覆率をもって設けられている。これにより、正電極70と負電極30との間の絶縁が確実に確保される。
さらに、複数の繊維41のそれぞれの間には隙間がある。この隙間によって、充放電時にはリチウムイオン(Li)が複数の繊維41のそれぞれの間を隙間を効率よく通過することができる。換言すれば、フィルム状のセパレータにリチウムイオン(Li)を通過させる孔を複数設ける場合に比べて、第1実施形態に係るセパレータ40では、リチウムイオン(Li)が通過できる箇所が大きく増加している。これにより、リチウムイオン二次電池がより満遍なく電極にまで到達する。
(第2実施形態)
図3は、第2実施形態に係るリチウムイオン二次電池の模式的断面図である。
第2実施形態に係るリチウムイオン二次電池2の正電極70においては、集電体50は、その表面に複数の凸部50tを有している。複数の凸部50tは、例えば、インプリント法、プレス法等で形成される。集電体50の表面に対して垂直に集電体50の表面をみたときに、複数の凸部50tのピッチは、10mm以下である。集電体50の表面に対して垂直に集電体50の表面をみたときに、複数の凸部50tのそれぞれは、上述した凹部10cに対応してライン状になっている。また、複数の凸部50tのそれぞれは、ライン状である必要はなく、例えば、複数の凸部50tのそれぞれがドット状に並んでもよい。
セパレータ40は、第1層20と第2層60との間に設けられている。第1集電体10の複数の凹部10cと、第2集電体50の複数の凸部50tと、はセパレータ40、第1層20、および第2層60を介して互いに向き合っている。また、集電体10の上に設けられた第1層20は、複数の凹部10cのそれぞれの位置に凹部20c(第2凹部)を有している。これは、第1層20が集電体10の上に均一な厚みで形成されため、集電体10の凹凸形状が第1層20に反映されたためである。複数の凸部50tのそれぞれの上に設けられた第2層60は、凹部20cの中に挿入されている。
リチウムイオン二次電池2においては、第1実施形態に係るリチウムイオン二次電池1と同様の作用効果を示す。さらに、リチウムイオン二次電池2では、複数の凸部50tのそれぞれの上に設けられた第2層60が凹部20cの中に挿入されている。
これにより、凸部50と凹部10cとが向き合う位置での第1層20と第2層60との間の距離d2と、前記向き合う位置以外での第1層20と第2層60との間の距離d3との差がより小さくなる。その結果、負電極30と正電極70との間におけるリチウムイオン(Li)の移動距離がより均一になる。換言すれば、リチウムイオン二次電池2においては、リチウムイオン(Li)が活物質体にまで到達する速度と電子が集電体にまで到達する速度との差がより小さくなっている。つまり、リチウムイオン二次電池2においては、電極をより効率よく使用して、リチウムイオン二次電池の充放電を可能にしている。
(第3実施形態)
図4(a)および図4(b)は、セパレータの製造方法を表す模式図である。
セパレータ40は、ES法によって、負電極30(もしくは、正電極70)の上に形成される。図4(a)および図4(b)には、一例として、ES法によって、負電極30の上にセパレータ40が形成される様子が表されている。
例えば、図4(a)に表すように、ノズル90の中に繊維41もしくは繊維41の原料を充填して、ノズル90と負電極30との間に高電圧(例えば、数1000V)を印加する。ノズル90と負電極30との間の強電解によって繊維41がノズル90から噴射されて、正電位に帯電した繊維41が負電位に帯電した負電極30に向かって加速される。この後、電解によって高エネルギーを得た繊維41が負電極30に付着する。繊維41を形成中に、負電極30を矢印の方向にスライドする。これにより、繊維41(セパレータ40)が良好な段差被覆性をもって第1層20の上に形成される。
以上、具体例を参照しつつ実施形態について説明した。しかし、実施形態はこれらの具体例に限定されるものではない。すなわち、これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、実施形態の特徴を備えている限り、実施形態の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
また、「部位Aは部位Bの上に設けられている」という場合の「の上に」とは、部位Aが部位Bに接触して、部位Aが部位Bの上に設けられている場合と、部位Aが部位Bに接触せず、部位Aが部位Bの上方に設けられている場合との意味で用いられている。また、部位Aと部位Bとの積層順序を逆さにした場合、「部位Aは部位Bの下に設けられている」ことになるが、この場合も「部位Aは部位Bの上に設けられている」という表現を用いることができる。これば、部位Aと部位Bとの積層順序を逆さにしても、逆さにする前と、その積層構造が変わらないからである。
また、前述した各実施形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて複合させることができ、これらを組み合わせたものも実施形態の特徴を含む限り実施形態の範囲に包含される。その他、実施形態の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例および修正例に想到し得るものであり、それら変更例および修正例についても実施形態の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1、2 リチウムイオン二次電池、 10 集電体(第1集電体)、 10c 凹部(第1凹部)、 20 第1層、 20c 凹部(第2凹部)、 21 活物質体(第1活物質体)、 22 バインダ(第1バインダ)、 23 導電体(第1導電体)、 30 負電極、 40 セパレータ、 41 繊維、 50 集電体(第2集電体)、 50t 凸部、 60 第2層、 61 活物質体(第2活物質体)、 62 バインダ(第2バインダ)、 63 導電体(第2導電体)、 70 正電極、 80 電流経路、 90 ノズル、 T1〜T3 厚さ、 d1 深さ

Claims (10)

  1. 複数の第1凹部を表面に有する第1集電体と、
    前記第1集電体の上に設けられた第1層であって、第1活物質体と、第1バインダと、第1導電体と、を有する前記第1層と、
    前記複数の第1凹部の中に前記第1層を介して設けられ、繊維を含むセパレータと、
    を備えたリチウムイオン二次電池。
  2. 複数の凸部を表面に有する第2集電体と、
    前記第2集電体の上に設けられた第2層であって、第2活物質体と、第2バインダと、第2導電体と、を有する前記第2層と、
    をさらに備えた請求項1に記載にリチウムイオン二次電池。
  3. 前記セパレータは、前記第1層と前記第2層との間に設けられ、
    前記第1集電体の前記複数の第1凹部と、前記第2集電体の前記複数の凸部と、が前記セパレータ、前記第1層、および前記第2層を介して互いに向き合っている請求項1または2に記載のリチウムイオン二次電池。
  4. 前記第1集電体の上に設けられた前記第1層は、前記複数の第1凹部のそれぞれの位置に第2凹部を有し、
    前記複数の凸部のそれぞれの上に設けられた第2層は、前記第2凹部の中に挿入されている請求項1〜3のいずれか1つに記載のリチウムイオン二次電池。
  5. 前記セパレータは、前記複数の凹部の中に設けられた前記第1層以外の前記第1層の上に設けられている請求項1〜4のいずれか1つに記載のリチウムイオン二次電池。
  6. 前記第1集電体の前記表面に対して垂直に前記第1集電体の前記表面をみたときに、前記複数の凹部のピッチは、10mm以下である請求項1〜5のいずれか1つに記載のリチウムイオン二次電池。
  7. 前記第1集電体の前記表面に対して垂直に前記第1集電体の前記表面をみたときに、前記複数の凹部のそれぞれは、ライン状である請求項1〜6のいずれか1つに記載のリチウムイオン二次電池。
  8. 前記複数の凹部の深さは、前記第1集電体の厚さと前記第1層の厚さを足し合わせた厚さの10%以上である請求項1〜7のいずれか1つに記載のリチウムイオン二次電池。
  9. 前記繊維の材料は、ポリアミドイミドおよびポリフッ化ビニリデンの少なくともいずれかを含む請求項1〜8のいずれか1つに記載のリチウムイオン二次電池。
  10. 前記第1層の上に前記繊維を、エレクトロスピニング法によって形成する請求項1〜9のいずれか1つに記載のリチウムイオン二次電池。
JP2013134098A 2013-06-26 2013-06-26 リチウムイオン二次電池 Pending JP2015011775A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013134098A JP2015011775A (ja) 2013-06-26 2013-06-26 リチウムイオン二次電池
US14/202,003 US9231255B2 (en) 2013-06-26 2014-03-10 Lithium-ion secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013134098A JP2015011775A (ja) 2013-06-26 2013-06-26 リチウムイオン二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015011775A true JP2015011775A (ja) 2015-01-19

Family

ID=52115902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013134098A Pending JP2015011775A (ja) 2013-06-26 2013-06-26 リチウムイオン二次電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9231255B2 (ja)
JP (1) JP2015011775A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018055968A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 三洋化成工業株式会社 リチウムイオン電池及びその製造方法
WO2018180742A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 昭和電工株式会社 リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
JP2022504655A (ja) * 2018-10-11 2022-01-13 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 二次電池及びその製造方法、電極部材及びその製造方法、集電体の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113224316B (zh) 2018-10-11 2022-07-08 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池及其电极构件

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3838329A1 (de) * 1987-11-11 1989-05-24 Ricoh Kk Negative elektrode fuer sekundaerbatterie
US8076027B2 (en) * 2005-01-26 2011-12-13 Panasonic Corporation Negative electrode for lithium secondary battery, lithium secondary battery using same, and methods for manufacturing those
JP5695928B2 (ja) 2010-04-14 2015-04-08 東京応化工業株式会社 櫛型電極の製造方法
US8663841B2 (en) * 2011-09-16 2014-03-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device
JP6095961B2 (ja) * 2011-12-06 2017-03-15 株式会社半導体エネルギー研究所 角形リチウム二次電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018055968A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 三洋化成工業株式会社 リチウムイオン電池及びその製造方法
WO2018180742A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 昭和電工株式会社 リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
JP2022504655A (ja) * 2018-10-11 2022-01-13 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 二次電池及びその製造方法、電極部材及びその製造方法、集電体の製造方法
JP7212773B2 (ja) 2018-10-11 2023-01-25 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 二次電池及びその製造方法、電極部材及びその製造方法、集電体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150004496A1 (en) 2015-01-01
US9231255B2 (en) 2016-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6232002B2 (ja) ケーブル型二次電池
JP5590576B2 (ja) 蓄電デバイス用電極の製造方法、および、蓄電デバイス
KR101217780B1 (ko) 케이블형 이차전지
CN103026534B (zh) 双极型电池
JP5957947B2 (ja) 双極型電極およびこれを用いた双極型リチウムイオン二次電池
US10985405B2 (en) Battery
KR101664244B1 (ko) 전극의 표면에 패턴을 형성하는 방법, 이 방법을 이용해 제조된 전극 및 이 전극을 포함하는 이차전지
KR20090085966A (ko) 리튬 이차 전지 및 이의 제조 방법
JP7190314B2 (ja) 双極型二次電池
US10236535B2 (en) Battery
US9231255B2 (en) Lithium-ion secondary battery
JP2018106984A (ja) 全固体リチウムイオン電池
JPWO2015005067A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極集電体およびリチウムイオン二次電池用正極
CN111509303A (zh) 全固体电池
KR20130028687A (ko) 리튬 이온 2차 전지 및 그 제조 방법
EP2819220A1 (en) Secondary battery electrode and lithium-ion secondary battery
JP2015128021A (ja) 双極型二次電池
KR101966055B1 (ko) 구조화된 표면 세퍼레이터를 갖는 리튬/금속 셀
JP2012059418A (ja) 二次電池用集電体
US11984585B2 (en) All solid state battery
KR102438492B1 (ko) 전극 구조체 및 이를 포함하는 이차 전지
US20230268548A1 (en) Layered Solid-State Lithium Battery
US11870054B2 (en) Solid-state lithium batteries incorporating lithium microspheres
KR102045552B1 (ko) 리튬 이차전지 제조방법
JP2022092808A (ja) 全固体電池