JP3983992B2 - 紙幣入出金処理システム - Google Patents

紙幣入出金処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP3983992B2
JP3983992B2 JP2001113249A JP2001113249A JP3983992B2 JP 3983992 B2 JP3983992 B2 JP 3983992B2 JP 2001113249 A JP2001113249 A JP 2001113249A JP 2001113249 A JP2001113249 A JP 2001113249A JP 3983992 B2 JP3983992 B2 JP 3983992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
unit
deposit
banknotes
deposited
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001113249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002312821A (ja
Inventor
雅康 三谷
勲 大河原
由香 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP2001113249A priority Critical patent/JP3983992B2/ja
Publication of JP2002312821A publication Critical patent/JP2002312821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3983992B2 publication Critical patent/JP3983992B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、紙幣の入金処理および出金処理を可能とするとともに入金された紙幣を別管理に収納可能とする紙幣入出金処理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば、コンビニエンスストアなどの小売店舗では、レジスタと組み合わせて、レジ係員と顧客とが直接受渡しする売上入金および釣銭出金の処理をするレジスタ用入出金機などが用いられている。
【0003】
このようなレジスタ用入出金機などでは、入金処理時に、紙幣入金口に装填された紙幣を1枚ずつ繰込み搬送して識別し、対応する金種別紙幣収納部に1枚ずつ受収し、また、出金処理時に、出金金種の金種別紙幣収納部から紙幣を1枚ずつ繰り出して出金している。
【0004】
また、レジスタ用入出金機内に収納される売上金は、管理者により定期的に取り出されて管理されるが、この売上金の管理責任が管理者にとって負担となっている。
【0005】
そこで、売上金の管理責任の負担を軽減するために、例えば、特開平6−2665963号公報に記載されているように、コンビニエンスストアなどの小売店舗内に設置される売上金入金機が知られている。この売上金入金機は、レジスタ用入出金機内の売上金を入金して収納するもので、収納された売上金は例えば売上金の回収業務を委託された警備会社の警備員などの収集特定者により回収されて現金処理センタへ移送される。このように売上金を売上金入金機に入金することで、売上金の管理が店舗側から警備会社側や現金処理センタ側などに移り、店舗側での売上金の管理責任の負担が軽減される。
【0006】
また、この売上金入金機では、収集特定者により機内に収納されている売上金を回収した際に、収集特定者が持参した袋詰めの釣銭準備金を機内に残し、店舗側の管理者が釣銭準備金を一括して取り出して利用できるようにしている。
【0007】
また、例えばスーパーや百貨店などの集中精算室において、売上金入金機を設置し、各売場の各レジスタから回収される売上金を入金する例などもある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の金種別紙幣収納部を備えたレジスタ用入出金機などでは、金種別紙幣収納部の紙幣の受収能力は、紙幣の受収がスムーズになされて詰まりが発生しないためには例えば1枚/秒程度が限度で、紙幣の単位時間当たりの処理枚数である処理速度が制限されるため、入金する紙幣量が多い場合には入金処理に時間がかかる問題がある。
【0009】
また、従来の売上金入金機では、入金処理のみで出金処理ができないため、レジスタで必要とする釣銭準備金は別に用意して管理しておかなければならない。収集特定者による売上金入金機からの売上金の回収処理時に、機内に袋詰めの釣銭準備金が残された場合でも、機内から取り出した釣銭準備金を別に管理し、この管理された釣銭準備金の中からレジスタで必要とする釣銭準備金を取り出さなければならず、釣銭準備金の管理も必要となって、店舗側からの現金の管理の分離が十分でなく、煩雑な作業を必要とする問題がある。
【0010】
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、紙幣の入金処理および出金処理ができるとともに、入金した紙幣を収納でき、入金する紙幣量が多い場合でも金種別紙幣収納部の受収能力に依存せずに短時間で入金処理ができる紙幣入出金処理システムを提供することにあり、またさらには、入金した紙幣を収集特定者しか取り出せないように収納でき、出金処理に利用される紙幣と収納された紙幣との管理を分離できる紙幣入出金処理システムを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の紙幣入出金処理システムは、入金処理時に入金紙幣を繰込み識別して搬送する入金紙幣繰込み搬送部、この入金紙幣繰込み搬送部から送り込まれる入金正規紙幣を受収するとともに受収紙幣の出金処理および回収処理が可能な金種別紙幣収納部、および入金紙幣繰込み搬送部から送り込まれる入金正規紙幣のうち金種別紙幣収納部へ受収されない紙幣を受収する入金紙幣一時収納部を有する紙幣入出金処理ユニットと、前記入金紙幣一時収納部に一時収納された紙幣を受収確定時に受収収納する受収収納部を有する受収紙幣収納ユニットと、前記入金紙幣繰込み搬送部による紙幣の単位時間当たりの処理枚数である処理速度を変更させる処理速度変更手段、およびこの処理速度変更手段へ処理速度変更指令を入力する処理速度変更指令入力手段を有し、入金処理時に入金紙幣繰込み搬送部から送り込まれる入金紙幣の送り込み先を処理速度変更指令入力手段からの処理速度変更指令に基づいて金種別紙幣収納部と入金紙幣一時収納部とに選択的に切り換える制御ユニットとを具備しているものである。
【0012】
そして、紙幣入出金処理ユニットの金種別紙幣収納部により紙幣の入金処理および出金処理をするとともに、金種別紙幣収納部へ受収されないで入金紙幣一時収納部に一時収納された紙幣を受収紙幣収納ユニットに受収収納し、しかも、入金処理時に、紙幣入出金処理ユニットの入金紙幣繰込み搬送部から送り込まれる入金紙幣の送り込み先を、紙幣の単位時間当たりの処理枚数である処理速度に基づいて金種別紙幣収納部と入金紙幣一時収納部とに選択的に切り換えることにより、例えば入金する紙幣量が多い場合に紙幣の単位時間当たりの処理枚数である処理速度を大にしても、金種別紙幣収納部の受収能力に依存せずに入金処理が可能で、短時間で入金処理を可能とする。
【0013】
請求項2記載の紙幣入出金処理システムは、入金処理時に入金紙幣を繰込み識別して搬送する入金紙幣繰込み搬送部、この入金紙幣繰込み搬送部から送り込まれる入金正規紙幣を受収するとともに受収紙幣の出金処理および回収処理が可能な金種別紙幣収納部、および入金紙幣繰込み搬送部から送り込まれる入金正規紙幣のうち金種別紙幣収納部へ受収されない紙幣を受収する入金紙幣一時収納部を有する紙幣入出金処理ユニットと、前記入金紙幣一時収納部に一時収納される紙幣を受収確定時に受収収納する受収収納部、およびこの受収収納部に受収収納された紙幣を外部へ取り出す取出部を有する受収紙幣収納ユニットと、前記紙幣入出金処理ユニットの入金紙幣一時収納部から受収紙幣収納ユニットへの紙幣の受収を可能とするとともに、受収後は受収紙幣収納ユニットを紙幣入出金処理ユニットに対して隔離状態に仕切る仕切ユニットと、前記受収紙幣収納ユニットの取出部の操作をこの取出部の操作を可能とする収集特定者のみに制限し、かつ、入金処理時の入金紙幣繰込み搬送部による紙幣の単位時間当たりの処理枚数である処理速度を変更させる処理速度変更手段、およびこの処理速度変更手段へ処理速度変更指令を入力する処理速度変更指令入力手段を有し、入金処理時に入金紙幣繰込み搬送部から送り込まれる入金紙幣の送り込み先を処理速度変更指令入力手段の処理速度変更指令に基づいて金種別紙幣収納部と入金紙幣一時収納部とに選択的に切り換える制御ユニットとを具備しているものである。
【0014】
そして、紙幣入出金処理ユニットの金種別紙幣収納部により紙幣の入金処理および出金処理をするとともに、金種別紙幣収納部へ受収されないで入金紙幣一時収納部に一時収納された紙幣を受収紙幣収納ユニットに受収収納し、しかも、入金処理時に、紙幣入出金処理ユニットの入金紙幣繰込み搬送部から送り込まれる入金紙幣の送り込み先を、紙幣の単位時間当たりの処理枚数である処理速度に基づいて金種別紙幣収納部と入金紙幣一時収納部とに選択的に切り換えることにより、例えば入金する紙幣量が多い場合に紙幣の単位時間当たりの処理枚数である処理速度を大にしても、金種別紙幣収納部の受収能力に依存せずに入金処理が可能で、短時間で入金処理が可能となる。さらに、受収紙幣収納ユニットにより紙幣入出金処理ユニットで入金した紙幣を収集特定者しか取り出せないように受収収納するとともに、仕切ユニットにより紙幣入出金処理ユニットと受収紙幣収納ユニットとを隔離状態に仕切り、出金処理に利用される紙幣入出金処理ユニット内の紙幣と受収紙幣収納ユニットに受収収納された紙幣との管理を分離する。
【0015】
請求項3記載の紙幣入出金処理システムは、請求項1または2記載の紙幣入出金処理システムにおいて、処理速度変更指令入力手段は、処理速度変更指令として高速交互入金モードおよび通常入金モードを選択的に入力可能とし、制御ユニットは、高速交互入金モード時に、入金紙幣繰込み搬送部による紙幣の単位時間当たりの処理枚数である処理速度を金種別紙幣収納部の受収能力より大とし、入金紙幣を金種別紙幣収納部の受収能力に対応させてその金種別紙幣収納部と入金紙幣一時収納部とに切り換えて送り込むとともに、通常入金モード時に、入金紙幣繰込み搬送部による紙幣の単位時間当たりの処理枚数である処理速度を金種別紙幣収納部の受収能力に合わせ、入金紙幣を金種別紙幣収納部へ送り込むものである。
【0016】
そして、処理速度変更指令入力手段により処理速度変更指令として高速交互入金モードおよび通常入金モードを選択的に入力可能で、高速交互入金モード時には、入金紙幣繰込み搬送部による紙幣の単位時間当たりの処理枚数である処理速度を金種別紙幣収納部の受収能力より大とし、入金紙幣を金種別紙幣収納部の受収能力に対応させてその金種別紙幣収納部と入金紙幣一時収納部とに切り換えて送り込むとともに、通常入金モード時には、入金紙幣繰込み搬送部による紙幣の単位時間当たりの処理枚数である処理速度を金種別紙幣収納部の受収能力に合わせて、入金紙幣を金種別紙幣収納部へ送り込み、紙幣の単位時間当たりの処理枚数である処理速度に対応して紙幣の送り込み先を適切に設定する。
【0017】
請求項4記載の紙幣入出金処理システムは、請求項1または2記載の紙幣入出金処理システムにおいて、処理速度変更指令入力手段は、処理速度変更指令として通常入金モードおよびダイレクト入金モードを選択的に入力可能とし、制御ユニットは、ダイレクト入金モード時には、紙幣の単位時間当たりの処理枚数である処理速度を通常入金モード時より大とし、入金紙幣を入金紙幣繰込み搬送部から入金紙幣一時収納部へ直接送り込むとともに、通常入金モード時には、入金紙幣繰込み搬送部による紙幣の単位時間当たりの処理枚数である処理速度を金種別紙幣収納部の受収能力に合わせ、入金紙幣を金種別紙幣収納部へ送り込むものである。
【0018】
そして、処理速度変更指令入力手段により処理速度変更指令としてダイレクト入金モードを入力可能で、ダイレクト入金モード時には、入金紙幣を入金紙幣繰込み搬送部から入金紙幣一時収納部へ直接送り込み、短時間で入金処理を可能とするとともに、通常入金モード時には、入金紙幣繰込み搬送部による紙幣の単位時間当たりの処理枚数である処理枚数である処理速度を金種別紙幣収納部の受収能力に合わせて、入金紙幣を金種別紙幣収納部へ送り込み、紙幣の単位時間当たりの処理枚数である処理枚数である処理速度に対応して紙幣の送り込み先を適切に設定する。
【0019】
請求項5記載の紙幣入出金処理システムは、請求項1ないし4いずれか記載の紙幣入出金処理システムにおいて、紙幣入出金処理ユニットは、入金紙幣繰込み搬送部の金種別紙幣収納部へ分岐される紙幣の送り込み搬送域または金種別紙幣収納部において入金紙幣送り込み異常が生じた場合にその異常を入金エラーとして検知する入金エラー検知部を有し、制御ユニットは、入金処理時に、前記入金エラー検知部が入金エラーを検知した場合、入金紙幣を入金紙幣繰込み搬送部から入金紙幣一時収納部へ直接送り込むものである。
【0020】
そして、入金エラー検知部により、入金紙幣繰込み搬送部の金種別紙幣収納部への紙幣の送り込み搬送域または金種別紙幣収納部において入金紙幣送り込み異常が生じた場合にその異常を入金エラーとして検知し、その場合に、入金紙幣を入金紙幣繰込み搬送部から入金紙幣一時収納部へ直接送り込み、入金処理を継続する。
【0021】
請求項6記載の紙幣入出金処理システムは、請求項1ないし5いずれか記載の紙幣入出金処理システムにおいて、処理速度変更指令入力手段は、処理速度変更指令として少量処理指令および多量処理指令を有し、入金紙幣量が所定量以下のときに多量処理指令より紙幣の単位時間当たりの処理枚数である処理速度が小の少量処理指令を入力するとともに、所定量を越えるときに少量処理指令より紙幣の単位時間当たりの処理枚数である処理速度が大である多量処理指令を入力するものである。
【0022】
そして、処理速度変更指令入力手段により、処理速度変更指令として少量処理指令および多量処理指令を有し、入金紙幣量が所定量以下のときに多量処理指令より紙幣の単位時間当たりの処理枚数である処理速度が小の少量処理指令を入力することで、紙幣を金種別紙幣収納部へ受収させて出金に利用可能とし、また、所定量を越えるときに少量処理指令より紙幣の単位時間当たりの処理枚数である処理速度が大の多量処理指令を入力することで、短時間で入金処理を可能とする。
【0023】
請求項7記載の紙幣入出金処理システムは、請求項1ないし6いずれか記載の紙幣入出金処理システムにおいて、紙幣入出金処理ユニットは、金種別紙幣収納部の受収紙幣を繰り出して出金口部へ出金するとともに入金紙幣のうちの入金リジェクト紙幣も出金口部へ送出して返却するものである。
【0024】
そして、紙幣入出金処理ユニットでは、金種別紙幣収納部の受収紙幣を繰り出して出金口部ヘ出金処理するとともに、入金紙幣のうちの入金リジェクト紙幣も出金口部へ送出して返却し、紙幣の取り出しのしやすさなどの操作性を向上可能とする。
【0025】
請求項8記載の紙幣入出金処理システムは、請求項1ないし7いずれか記載の紙幣入出金処理システムにおいて、受収紙幣収納ユニットの取出部の操作を可能とする収集特定者情報を入力する受収紙幣収納ユニットアクセス権入力部と、この受収紙幣収納ユニットアクセス権入力部への収集特定者情報の入力に基づいて収集特定者を識別する受収紙幣収納ユニットアクセス権識別部との全部または一部を、制御ユニット内および制御ユニットと別の少なくとも一方に設け、前記受収紙幣収納ユニットアクセス権識別部で適正な収集特定者と識別された場合に、制御ユニットは受収紙幣収納ユニットの取出部の操作を可能とするものである。
【0026】
そして、受収紙幣収納ユニットから紙幣を取り出す取出部の操作を可能とする収集特定者情報の受収紙幣収納ユニットアクセス権入力部への入力に基づいて、受収紙幣収納ユニットアクセス権識別部で収集特定者を識別することにより、適正な収集特定者と識別された場合のみに受収紙幣収納ユニットの取出部の操作を可能とする。
【0027】
請求項9記載の紙幣入出金処理システムは、請求項1ないし7いずれか記載の紙幣入出金処理システムにおいて、紙幣入出金処理ユニットの操作可能者情報を入力する第1のユニットアクセス権入力部と、受収紙幣収納ユニットの取出部の操作を可能とする収集特定者情報を入力する第2のユニットアクセス権入力部と、前記第1のユニットアクセス権入力部への操作可能者情報の入力に基づいて紙幣入出金処理ユニットの操作可能者を識別する第1のユニットアクセス権識別部と、前記第2のユニットアクセス権入力部への収集特定者情報の入力に基づいて受収紙幣収納ユニットの取出部の操作を可能とする収集特定者を識別する第2のユニットアクセス権識別部との全部または一部を、制御ユニット内および制御ユニットと別の少なくとも一方に設け、前記第2のユニットアクセス権識別部で適正な収集特定者と識別された場合に、制御ユニットは受収紙幣収納ユニットの取出部の操作を可能とするものである。
【0028】
そして、紙幣入出金処理ユニットの操作可能者情報を入力する第1のユニットアクセス権入力部と、受収紙幣収納ユニットの取出部の操作を可能とする収集特定者情報を入力する第2のユニットアクセス権入力部とを備えることで、紙幣入出金処理ユニットのアクセス権と受収紙幣収納ユニットのアクセス権とを分離するとともに、第2のユニットアクセス権識別部で収集特定者を識別することにより、適正な収集特定者と識別された場合のみに受収紙幣収納ユニットの取出部の操作を可能とする。
【0029】
請求項10記載の紙幣入出金処理システムは、請求項9記載の紙幣入出金処理システムにおいて、第1のユニットアクセス権入力部と第2のユニットアクセス権入力部とは、分離独立して設けられるとともに、それぞれIDカード読取部と暗証番号判定部と指紋判定部とのうちの1つおよびそれらの組み合せのいずれかを有するものである。
【0030】
そして、第1のユニットアクセス権入力部と第2のユニットアクセス権入力部とを、分離独立して設けるとともに、それぞれIDカード読取部と暗証番号判定部と指紋判定部とのうちの1つおよびそれらの組み合せのいずれかを有することにより、管理を分離し、セキュリティを強化する。
【0031】
請求項11記載の紙幣入出金処理システムは、請求項1ないし10いずれか記載の紙幣入出金処理システムにおいて、紙幣入出金処理ユニットおよび受収紙幣収納ユニットは、それぞれの紙幣管理データを管理し、制御ユニットは、紙幣入出金処理ユニットおよび受収紙幣収納ユニットの各紙幣管理データを送信する送信部を有するものである。
【0032】
そして、送信部により紙幣入出金処理ユニットおよび受収紙幣収納ユニットの各紙幣管理データを送信することにより、別の場所で紙幣管理を可能とする。
【0033】
請求項12記載の紙幣入出金処理システムは、請求項1ないし11いずれか記載の紙幣入出金処理システムにおいて、紙幣入出金処理ユニットは、入金紙幣一時収納後の入金返却処理時に、入金紙幣一時収納部に一時収納されている紙幣を返却する入金一時収納紙幣返却部を有するものである。
【0034】
そして、紙幣入出金処理ユニットの入金一時収納紙幣返却部により、入金紙幣一時収納後の入金返却処理時に、入金紙幣一時収納部に一時収納されている紙幣を返却する。
【0035】
請求項13記載の紙幣入出金処理システムは、請求項12記載の紙幣入出金処理システムにおいて、紙幣入出金処理ユニットは、入金紙幣一時収納後の入金返却処理時に、金種別紙幣収納部へ送り込まれている返却対象紙幣を入金紙幣一時収納部へ送り込み、その入金紙幣一時収納部の紙幣を入金一時収納紙幣返却部から返却させるものである。
【0036】
そして、紙幣入出金処理ユニットでは、入金紙幣一時収納後の入金返却処理時に、金種別紙幣収納部へ送り込まれている返却対象紙幣を入金紙幣一時収納部へ送り込み、その入金紙幣一時収納部の紙幣を入金一時収納紙幣返却部から返却する。
【0037】
請求項14記載の紙幣入出金処理システムは、請求項12または13記載の紙幣入出金処理システムにおいて、入金一時収納紙幣返却部は、入金紙幣を一時収納する入金一時収納位置に位置された入金紙幣一時収納部から紙幣を直接取出可能とするものである。
【0038】
そして、入金一時収納紙幣返却部では、入金紙幣を一時収納する入金一時収納位置に位置された入金紙幣一時収納部から紙幣を直接取り出す。
【0039】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施の形態を図面を参照して説明する。
【0040】
図1に紙幣入出金処理システムを適用した貨幣入出金処理システムを構成する貨幣入出金機の構成図を示し、この貨幣入出金機は、例えば、コンビニエンスストアなどの小売店舗でPOSシステムのレジスタと組み合わせて使用され、レジスタを操作するレジ係員が顧客から受け取った貨幣としての硬貨および紙幣の入金処理、釣銭などの出金処理、入金の返金処理を可能としているとともに、入金された硬貨および紙幣の回収収納を可能としており、回収収納された硬貨および紙幣などの売上金は店舗側とは別管理となって売上金の回収業務を委託された警備会社の警備員などの収集特定者により回収されて現金処理センタへ移送される。
【0041】
貨幣入出金機は、機体11を有し、この機体11は、上部ブロック12、中間部ブロック13、および下部ブロック14の3つのブロックを備えて構成されている。
【0042】
上部ブロック12には、貨幣入出金処理部としての硬貨入出金処理部15および紙幣入出金処理部16が配設され、中間部ブロック13には、入金貨幣一時収納部としての入金硬貨一時収納部を構成する硬貨一時保留部17および入金紙幣一時収納部を構成する紙幣一時保留部18が配設されている。これら硬貨入出金処理部15と硬貨一時保留部17とを備えて硬貨を入出金処理する貨幣入出金処理ユニットとしての硬貨入出金処理ユニット19が構成され、紙幣入出金処理部16と紙幣一時保留部18とを備えて紙幣を入出金処理する貨幣入出金処理ユニットとしての紙幣入出金処理ユニット20が構成されている。
【0043】
下部ブロック14は、硬貨および紙幣を回収収納する金庫であり、硬貨および紙幣をそれぞれ収納する受収収納部としての硬貨カセット21および紙幣カセット22を有する受収貨幣収納ユニットとしての受収硬貨収納ユニット23および受収紙幣収納ユニット24が配設されている。
【0044】
また、上部ブロック12の硬貨入出金処理部15は、機体11の前端上面に配設される入金口部31を有し、この入金口部31からは入金口部31に投入された入金硬貨を1枚ずつ繰込み搬送する入金貨幣繰込み搬送部としての入金硬貨繰込み搬送部32が設けられている。
【0045】
入金硬貨繰込み搬送部32の途中域には、硬貨を識別する識別部33が配設され、この識別部33の下流側において、入金リジェクト硬貨と識別された硬貨を分岐して入金リジェクト口部34へ送り込む入金リジェクト通路35が接続されているとともに、入金正規硬貨で硬貨一時保留部17が送り先のオバーフロー硬貨やダイレクト入金硬貨と識別された硬貨を硬貨一時保留部17へ送り込むオーバーフロー通路36が接続されている。入金リジェクト口部34は機体11の前面に配設されて送り込まれたリジェクト硬貨の取り出しが可能になっている。
【0046】
入金硬貨繰込み搬送部32の下流域には、入金正規硬貨でオバーフロー硬貨やダイレクト入金硬貨以外の硬貨を金種別に選別する選別部37が配設されている。この選別部37では、5円硬貨のみが電気的駆動手段によって強制的に選別され、5円以外の硬貨が小径硬貨から大径硬貨の順に径選別される。
【0047】
選別部37で選別された硬貨は金種別貨幣収納部としての金種別硬貨収納部38a〜38fに金種別に収納される。これら各金種別硬貨収納部38a〜38fはそれぞれ独立して収納硬貨を1枚ずつ繰出可能とし、繰り出された硬貨は繰出通路39を通じて出金口部40、または硬貨一時保留部17へ送り込まれる。出金口部40は機体11の前面に配設されて送り込まれた出金硬貨の取り出しが可能になっている。
【0048】
また、上部ブロック12の紙幣入出金処理部16は、機体11の上面に設けられる入金口部41を有し、この入金口部41に装填される入金紙幣を1枚ずつ繰込み搬送して識別する入金貨幣繰込み搬送部としての入金紙幣繰込み搬送部42が設けられている。
【0049】
入金紙幣繰込み搬送部42は、上部ブロック12内において、紙幣を入金口部41から通路反対側へ向けて搬送する正方向aと入金口部41側へ向けて搬送する逆方向bとの両方向へ搬送可能とする紙幣搬送通路43を有している。この紙幣搬送通路43の途中には、正方向aから順に、紙幣を識別する識別部44、回収処理時に逆方向bへ搬送される紙幣をカウントするためのカウントセンサ45が配設され、さらに、紙幣搬送通路43の正方向aの下流側には、入金正規紙幣のうち千円、五千円および万円の紙幣を金種別に受収するとともに紙幣搬送通路43へ受収紙幣を1枚ずつ繰出可能とする金種別貨幣収納部としての金種別紙幣収納部46a〜46cが接続されている。
【0050】
紙幣搬送通路43の入金口部41と識別部44との間には、入金時に入金リジェクト紙幣と識別された紙幣が逆方向bへ搬送されて送り込まれるとともに金種別紙幣収納部46a〜46cからの出金処理時に逆方向bへ搬送される出金正規紙幣が送り込まれる出金口部47が接続され、さらに、出金処理時に識別部44で出金リジェクト紙幣と識別された紙幣が送り込まれる出金リジェクト部48が接続されている。これら出金口部47および出金リジェクト部48は機体11の前面に配設されて送り込まれた紙幣の取り出しが可能になっている。
【0051】
入金紙幣繰込み搬送部42は、中間部ブロック13において、紙幣搬送通路43の正方向aの下流側に接続されて入金正規紙幣のうちオーバーフロー紙幣および二千円紙幣などの金種別紙幣収納部46a〜46cに受収されない紙幣を紙幣一時保留部18に送り込む紙幣回収通路49が接続されている。
【0052】
紙幣搬送通路43の識別部44とカウントセンサ45との間から紙幣回収通路49にかけて、金種別紙幣収納部46a〜46cの紙幣の回収処理時に、金種別紙幣収納部46a〜46cから紙幣搬送通路43へ繰り出されて逆方向bへ搬送される回収紙幣を紙幣回収通路49を通じて紙幣一時保留部18へ送り込むバイパス通路50が形成されている。回収処理時には、金種別紙幣収納部46a〜46cから紙幣が1金種ずつ順次繰り出されてカウントセンサ45でカウントされる。
【0053】
紙幣回収通路49の下流側には、金種別紙幣収納部46a〜46cからの紙幣の回収処理時に、カウントセンサ45でカウント不良となった紙幣を回収する回収リジェクト部51が接続されている。
【0054】
次に、図2に貨幣入出金機の正面視の断面図、図3に貨幣入出金機の右側面視の断面図、図4に貨幣入出金機の左側面視の断面図を示す。機体11の前面11aから見て左側領域に硬貨入出金処理ユニット19および受収硬貨収納ユニット23が配設され、機体11の右側領域に紙幣入出金処理ユニット20および受収紙幣収納ユニット24が配設されており、例えば、機体11の上面にレジスタを載せて使用される。
【0055】
硬貨入出金処理ユニット19は、機体11の上面前端に設けられた入金口部31の下方に、入金口部31を通じて投入される硬貨を受け入れる回転円盤61およびこの回転円盤61の周囲の周壁62が配設され、この回転円盤61の回転によって硬貨が硬貨通路63へ1枚ずつ繰り出される。硬貨通路63は、回転円盤61から後方へ延設されるとともに後端から左方向に延設される略L字形に形成されており、上方には硬貨を搬送する搬送ベルト64が配設されている。これら回転円盤61および硬貨通路63などで入金硬貨繰込み搬送部32が構成されている。
【0056】
硬貨通路63の回転円盤61から後方へ延設される通路部分には、識別部33、入金リジェクト硬貨を分岐する入金リジェクト分岐部65、オーバーフロー硬貨などを分岐するオーバーフロー分岐部66が順に配設され、硬貨通路63の後端から左方向に延設される通路部分に選別部37が配設されている。
【0057】
硬貨通路63の回転円盤61から後方へ延設される通路部分の下方には、図6に示すように、シュート体67が配設されている。このシュート体67には、入金リジェクト分岐部65で分岐された入金リジェクト硬貨を受け入れて前方の入金リジェクト口部34へ導くシュート68が配設され、オーバーフロー分岐部66で分岐されたオーバーフロー硬貨などを受け入れて硬貨一時保留部17へ導くシュート69a,69bが配設されている。入金リジェクト口部34には、機体11の前面11aから着脱可能とする入金リジェクトボックス70が配置され、この入金リジェクトボックス70内にシュート68を通じて、つまり入金リジェクト通路35を通じて入金リジェクト硬貨が送り込まれる。
【0058】
また、図2および図4に示すように、金種別硬貨収納部38a〜38fは、硬貨通路63の後端から左方向に延設される通路部分の下方において機体11の左右幅方向に並んで区画形成されており、底面を構成する繰出ベルト71、この繰出ベルト71上で金種別硬貨収納部38a〜38fを区画する仕切枠72、および繰出ベルト71の前端側上方に配設される逆転ローラ73を有し、繰出ベルト71上に選別部37で選別されてくる硬貨が収納され、繰出ベルト71および逆転ローラ73の回転によって収納硬貨が1枚ずつ繰り出される。各金種別硬貨収納部38a〜38fの前端側には、図示しないが、硬貨の繰り出しを規制するストップや、繰り出される硬貨を検知するセンサが配設されている。
【0059】
金種別硬貨収納部38a〜38fの前側には、図5に示すように、金種別硬貨収納部38c〜38fから繰り出される硬貨を受け入れる回収シュート74が配設されているとともに、金種別硬貨収納部38a,38bから繰り出される硬貨を受け入れて回収シュート74へ導く集合シュート75が配設され、さらに、金種別硬貨収納部38a〜38fから繰り出される硬貨を各シュート74,75内へ導くカバー76が配設されている。
【0060】
回収シュート74の前面は開口形成され、この回収シュート74の開口部分に連通するとともに機体11の前面11aに開口して出金口部40を構成する受皿77が配設されている。回収シュート74の開口部分には、回収シュート74に導かれた硬貨を受皿77または回収シュート74の下方へ振り分ける回収ゲート78が切換可能に配設されている。回収シュート74の下方には硬貨一時保留部17へ導く回収シュート79が配設されている。
【0061】
また、図2および図4に示すように、硬貨一時保留部17は、機体11の前後方向に移動される一時保留ボックス80、およびこの一時保留ボックス80の底面を構成する底板81を有している。一時保留ボックス80は、回収シュート79の下方の底板81上で回収シュート79を通じて送り込まれる硬貨を受収する入金一時収納位置としての一時保留位置を定位置とし、回収処理時に後方へ移動して底板81から外れることで一時保留硬貨を硬貨カセット21へ導く回収シュート82へ放出する位置を回収位置とし、返却処理時に前方へ移動して底板81から外れることで一時保留硬貨を入金一時収納貨幣返却部としての返却硬貨用受皿83へ放出する位置を返却位置とし、これら各位置に移動される。返却硬貨用受皿83は、機体11の前面11aに開口されて返却硬貨の取り出しが可能になっている。
【0062】
また、硬貨カセット21は、機体11の下部ブロック14の前面11aを開閉する扉体84を開放することで着脱可能としている。扉体84は施錠機構を有していて収集特定者のみが施錠および解錠可能になっており、この扉体84が硬貨カセット21を外部へ取り出すための取出部85として構成されている。
【0063】
機体11の下部ブロック14内に装填される硬貨カセット21は回収シュート82の下方に配設され、硬貨カセット21の上面には回収シュート82で導かれる硬貨を受け入れる受収口86が形成され、この受収口86を開閉するシャッタ87が硬貨カセット21内に配設されている。シャッタ87は、貨幣入出金機本体側から駆動力を受けて開閉可能とし、硬貨カセット21の機体11内への装填操作完了後に開かれ、硬貨カセット21の機体11からの取出操作時に閉じられるとともに機体11から取り出した状態で閉状態のままロックされる。
【0064】
また、回収シュート82と硬貨カセット21との間には、仕切ユニット88の仕切板89が開閉可能に配設されている。この仕切板89は、硬貨一時保留部17から硬貨カセット21への硬貨の受収時にのみ開放されてその受収を許容するとともに、受収後は閉鎖されて硬貨カセット21を硬貨入出金処理ユニット19に対して隔離状態に仕切るように構成されている。
【0065】
次に、紙幣入出金処理ユニット20には、図3に示すように、機体11の上部ブロック12の前面11a側に入金口部41、出金口部47および出金リジェクト部48がそれぞれ配設され、上部ブロック12内の前後方向に沿って紙幣搬送通路43が配設され、上部ブロック12内の後側上部に各金種別紙幣収納部46a〜46cが配設されている。さらに、機体11の中間部ブロック13の前面11a側に紙幣一時保留部18および回収リジェクト部51が配設され、中間部ブロック13内の前後方向に沿って紙幣回収通路49が配設されている。
【0066】
紙幣搬送通路43および紙幣回収通路49には、紙幣(図中には符号Pで示す)を挟持して搬送する搬送用ローラや搬送用ベルトを掛け回したローラなどのローラ群91が配設されている。これら紙幣搬送通路43のローラ群91と紙幣回収通路49のローラ群91とはそれぞれ個別の図示しないモータによって回転駆動され、紙幣搬送通路43のローラ群91のみはモータによって正逆回転されて、モータの正転時に機体11の前方から後方へ向けた正方向aに紙幣を搬送し、逆転時に機体11の後方から前方へ向けた逆方向bに紙幣を搬送する。
【0067】
紙幣搬送通路43および紙幣回収通路49には、各分岐箇所に紙幣の搬送方向を切り換えるゲート92a〜92gが配設されている。すなわち、紙幣搬送通路43には、出金リジェクト部48、出金口部47、バイパス通路50、および各金種別紙幣収納部46a〜46cとの各分岐個所にゲート92a〜92fが配設され、紙幣回収通路49には、紙幣一時保留部18と回収リジェクト部51との分岐箇所にゲート92gが配設されている。これらゲート92a〜92gは、通路切換をする場合に通路内に進出するとともに、通路切換をしない場合に通路外に退避し紙幣の通過を許容してガイドするように構成されている。
【0068】
入金口部41は、この入金口部41に装填された紙幣を送り出すキックローラ93、このキックローラ93で送り出される紙幣を1枚に規制するゲートローラ94、およびこのゲートローラ94を通過する1枚の紙幣を紙幣搬送通路43へ送り込むフィールドローラ95を備え、紙幣搬送通路43へ紙幣を1枚ずつ繰出可能になっている。キックローラ93およびフィールドローラ95は、全周を摩擦面として紙幣を1枚繰り出す毎に一時停止して1枚ずつ紙幣を繰り出すように構成されるか、周面の一部を摩擦面として1回転毎に1枚ずつ紙幣を繰り出すように構成されている。
【0069】
各金種別紙幣収納部46a〜46cは、入金口部41と同様に、キックローラ96、ゲートローラ97および送り出すフィールドローラ98を備え、繰出時において、紙幣搬送通路43へ紙幣を1枚ずつ繰出可能になっている。キックローラ96およびフィールドローラ98は、周面の一部を摩擦面として1回転毎に1枚ずつ紙幣を繰り出すように構成されるか、全周を摩擦面として紙幣を1枚繰り出す毎に一時停止して1枚ずつ紙幣を繰り出すように構成されている。さらに、図示しない羽根ローラ(周面に放射方向へ羽根を有するローラ)を備え、紙幣を収納する繰込時において、ゲートローラ97が退避するとともに退避していた羽根ローラが進出し、キックローラ96およびフィールドローラ98が繰出時とは逆方向へ逆回転することにより、紙幣搬送通路43から送り込まれる紙幣が各金種別紙幣収納部46a〜46c内に繰込み可能になっている。羽根ローラは、紙幣の先端がフィードローラ98およびキックローラ96と収納紙幣との間にスムーズに入り込ませる作用を有する。なお、各金種別紙幣収納部46a〜46cは、ゲートローラ97が進入するとともに羽根ローラが退避して収納紙幣を繰出可能とする状態を初期位置としている。
【0070】
また、図7に示すように、紙幣一時保留部18には、紙幣回収通路49からゲート92gを通じて送り込まれる紙幣が繰込ローラ99によって繰り込まれる。紙幣一時保留部18の底面には一時保留板100が配設され、上面に強制収納板101が配設されている。一時保留板100は、紙幣一時保留部18内を上下に昇降可能とするとともに下降位置で紙幣一時保留部18内から退避可能とし、紙幣の一時保留時において、一時保留板100の上面が繰込ローラ99から紙幣を受け取る高さ位置に上昇されるとともに、一時保留板100上に集積された紙幣の収納量に応じて下降される。強制収納板101は、紙幣一時保留部18内を上下に昇降可能とし、下面にはガイド102が繰込ローラ99側の一端を支点として上下に揺動可能に軸支されており、通常はガイド102が自重またはばねなどによる付勢によって他端が斜め下方へ傾斜したガイド姿勢に位置されている。そして、紙幣の一時保留時において、強制収納板101のガイド姿勢にあるガイド102により、繰込ローラ99で繰り込まれる紙幣を一時保留板100上に案内し、一時保留板100上での紙幣の集積状態を安定させることができる。
【0071】
また、図8に示すように、紙幣カセット22は、硬貨カセット21と同様に、機体11の下部ブロック14の前面11aを開閉する扉体84を開放することで着脱可能としており、この扉体84や下部ブロック14の前面開口などで紙幣カセット22を外部へ取り出す取出部85が構成されている。
【0072】
機体11の下部ブロック14内に装填される紙幣カセット22は紙幣一時保留部18の下方に配設され、紙幣カセット22の上面には紙幣一時保留部18から紙幣を受け入れる受収口103が形成され、この受収口103を開閉するシャッタ104が紙幣カセット22内に配設されている。シャッタ104は、貨幣入出金機本体側から駆動力を受けて開閉可能とし、紙幣カセット22の機体11内への装填操作完了後に開かれ、紙幣カセット22の機体11からの取出操作時に閉じられるとともに機体11から取り出した状態で閉状態のままロックされる。
【0073】
紙幣カセット22内には、紙幣を載せて上下方向に移動するステージ105が配設されているとともに、このステージ105上に集積された紙幣を押え付ける押え体106(紙幣上に載り、自重で押え付勢する)を有している。ステージ105は、貨幣入出金機本体側から駆動力を受けて昇降される。
【0074】
また、紙幣一時保留部18と紙幣カセット22との間には、仕切ユニット107の一対の仕切板108が開閉可能に配設されている。これら仕切板108は、紙幣一時保留部18から紙幣カセット22への紙幣の受収時にのみ開放されてその受収を許容するとともに、受収後は閉鎖されて紙幣カセット22を紙幣入出金処理ユニット20に対して隔離状態に仕切るように構成されている。
【0075】
そして、入金取引確定時や回収確定時などの受収確定時に、紙幣一時保留部18に一時保留された紙幣を紙幣カセット22へ収納する収納動作を説明する。図8(a)に示すように、仕切板108が開かれ、一時保留板100が最下降位置に下降され、ステージ105が上昇されて収納紙幣の最上面が一時保留板100の真下近傍高さに位置され、図8(b)に示すように、一時保留板100が一気に引き抜かれて一時保留紙幣がステージ105の紙幣上にある押え体106上に落下し、強制収納板101が下降してガイド102を介して一時保留紙幣が下方へ押し付けられ、強制収納板101の下降が継続されたままステージ105が下降され、図8(c)に示すように、強制収納板101および一時保留紙幣が押え体106より下方に位置される。このとき、押え体106は、一時保留紙幣および強制収納板101の下方通過、その後のステージ105の下降に伴う強制収納板101(図8(c)位置に停止)の通過が可能に構成されている。さらに、図8(d)に示すように、ステージ105が下降して紙幣カセット22内に紙幣および押え体106が収納され、一方、最下降位置(図8(c)図示位置)の強制収納板101が上昇されて最上昇位置に位置され、また、仕切板108が閉じられる。また、図8(e)に示すように、紙幣カセット22の機体11からの取出操作時には、シャッタ104が閉じられる。
【0076】
また、図9に示すように、機体11の前面11aで紙幣一時保留部18の前方位置には、返却扉109が開閉可能に配設され、紙幣一時保留部18に送り込まれた紙幣の返却処理時に取出可能になっている。返却扉109は施錠機構によって紙幣の返却処理時に解錠される。そして、返却扉109で開放される紙幣一時保留部18の前側部分が、入金紙幣を一時収納する入金一時収納位置に位置された紙幣一時保留部18から紙幣を直接取出可能とする入金一時収納紙幣返却部110として構成されている。入金一時収納貨幣返却部としてのこの入金一時収納紙幣返却部110には、返却扉109の開放時に点灯されて返却紙幣を照明するランプ111が配設されている。紙幣一時保留部18の入金一時収納紙幣返却部110に臨む前面側には図示しないシャッタが開閉可能に配設され、入金返却処理時にのみ開放されるように構成されている。
【0077】
なお、機体11は、下面に配設された複数の車輪116によって移動可能に構成されている。
【0078】
次に、図10に制御ユニットのブロック図を示し、この制御ユニット121は、貨幣入出金機全体を制御するもので、POS通信を制御するとともに上部ブロック12に配置される各構成を制御する第1の制御ユニット部122と、外部通信を制御するとともに中間部ブロック13および下部ブロック14に配置される各構成を制御する第2の制御ユニット部123とを有している。
【0079】
第1の制御ユニット部122は、第1の制御部124、硬貨識別制御部125および紙幣識別制御部126を有している。第1の制御部124には、硬貨識別制御部125および紙幣識別制御部126とともに、機体11に配置された操作部127、硬貨入出金処理ユニット19の一部である硬貨入出金処理部15、紙幣入出金処理ユニット20の一部である紙幣入出金処理部16が接続されている。硬貨識別制御部125および紙幣識別制御部126では、識別部33の硬貨識別センサ群128および識別部44の紙幣識別センサ群129の検出に基づいて硬貨および紙幣の正偽や金種が識別判定され、識別結果が第1の制御部124に入力される。
【0080】
第1の制御部124は、POSシステムのレジスタ130と接続されて通信する機能、商品券を読み取る商品券読取器131と接続されて通信する機能、その他の接続された各構成を制御する機能を有している。
【0081】
なお、レジスタ130は、IDカード読取部としてのカードリーダ130aを備えており、このカードリーダ130aに店舗用IDカードを通すことで硬貨入出金処理ユニット19および紙幣入出金処理ユニット20の操作可能者情報を入力する第1のアクセス権入力部として構成されている。
【0082】
また、第2の制御ユニット部123は、第2の制御部132を有し、この第2の制御部132に、機体11の前面11aに配設されて各種の情報を表示可能とする表示部133、IDカード読取部としてのカードリーダ134、各カセット21,22の回収時に各カセット21,22に収納されている貨幣管理データなどの情報を印字出力するプリンタ135、ID情報が登録されている硬貨カセットIDタグ136および紙幣カセットIDタグ137、公衆回線を通じて現金輸送センタのホストコンピュータと通信する送信部としての外部通信手段138が接続されている。さらに、硬貨入出金処理ユニット19の一部である硬貨一時保留部17、紙幣入出金処理ユニット20の一部である紙幣一時保留部18、および仕切ユニット88,107が接続されているとともに、受収硬貨収納ユニット23および受収紙幣収納ユニット24が接続されている。
【0083】
カードリーダ134は、このカードリーダ134に収集特定者が持参した収集特定用IDカードを通すことで、硬貨カセット21および紙幣カセット22を取り出す取出部85の操作を可能とする収集特定者情報を入力する受収貨幣収納ユニットアクセス権入力部(受収硬貨収納ユニットアクセス権入力部および受収紙幣収納ユニットアクセス権入力部)となる第2のユニットアクセス権入力部として構成されている。また、このカードリーダ134には、貨幣入出金機をメンテナンスするメンテナンス員が持参するメンテナンス用IDカードを通すことで、メンテナンス処理が可能となっている。なお、メンテナンス用IDカードは、カードリーダ130aへも通すことができ、この場合も同条件でメンテナンス処理が可能となる。
【0084】
第2の制御部132は、第1の制御部124と通信する機能、外部通信手段138を通じて現金処理センタと通信する機能、その他の接続されている各構成を制御する機能を有している。
【0085】
また、第2の制御ユニット部123には商用電源に接続されて各構成に必要な電力を供給する電源139を有しているとともに、第1の制御ユニット部122は第2の制御ユニット部123を通じて商用電源に接続されて各構成に必要な電力を供給する電源140を有している。
【0086】
そして、制御ユニット121の第1の制御部124は、レジスタ130のカードリーダ130aへの店舗用IDカードの入力操作に基づいて、各入出金処理ユニット19,20の操作可能者を識別する第1のユニットアクセス権識別部の機能を有している。また、制御ユニット121の第2の制御部132は、カードリーダ134への収集特定用IDカードの入力操作に基づいて、各カセット21,22の取出部85の操作を可能とする収集特定者を識別する受収貨幣収納ユニットアクセス権識別部(受収硬貨収納ユニットアクセス権識別部および受収紙幣収納ユニットアクセス権識別部)を含む第2のユニットアクセス権識別部の機能、この第2のユニットアクセス権識別部で適正な収集特定者と識別された場合に各カセット21,22の取出部85の操作を可能とする機能を有している。
【0087】
さらに、制御ユニット121は、各入出金処理ユニット19,20および各収納ユニット23,24のそれぞれの貨幣管理データ(各ユニットの収納貨幣値データ、入金、出金、回収の貨幣データなど)を管理するとともにこれら各貨幣管理データを外部通信手段138を通じて送信する機能、入金紙幣一時収納後の入金返却処理時に金種別紙幣収納部46a〜46cへ送り込まれている返却対象紙幣を紙幣一時保留部18へ送り込みその紙幣一時保留部18の紙幣を入金一時収納紙幣返却部110から返却させる機能を有している。
【0088】
さらに、制御ユニット121は、入金紙幣繰込み搬送部42による紙幣の単位時間当たりの処理枚数である処理速度を変更させる処理速度変更手段、およびこの処理速度変更手段へ処理速度変更指令を入力する処理速度変更指令入力手段の機能を有し、入金処理時に入金紙幣繰込み搬送部42から送り込まれる入金紙幣の送り込み先を処理速度変更指令入力手段の処理速度変更指令に基づいて金種別紙幣収納部46a〜46cと紙幣一時保留部18とに選択的に切り換える機能を有している。
【0089】
処理速度変更指令入力手段は、処理速度変更指令として、高速交互入金モード、通常入金モードおよびダイレクト入金モードを選択的に入力可能とする機能を有している。そして、高速交互入金モード時には、入金紙幣繰込み搬送部42による紙幣の単位時間当たりの処理枚数である処理速度を金種別紙幣収納部46a〜46cの受収能力より速くし、入金紙幣を金種別紙幣収納部46a〜46cの受収能力に対応させてその金種別紙幣収納部46a〜46cと紙幣一時保留部18とに選択的に切り換えて送り込み、また、通常入金モード時に、入金紙幣繰込み搬送部42による紙幣の単位時間当たりの処理枚数である処理速度を金種別紙幣収納部46a〜46cの受収能力に合わせて、入金紙幣を金種別紙幣収納部46a〜46cへ送り込み、また、ダイレクト入金モード時に、入金紙幣繰込み搬送部42による紙幣の単位時間当たりの処理枚数である処理速度を高速交互入金モードと同様とし、入金紙幣を入金紙幣繰込み搬送部42から紙幣一時保留部18へ直接送り込む機能を有している。各金種別紙幣収納部46a〜46cの紙幣の受収能力は、紙幣の受収がスムーズになされて詰まりを発生させないためには例えば1枚/秒程度であり、それに合わせて通常入金モード時の単位時間当たりの処理枚数である処理速度は例えば1枚/秒程度とし、また、高速交互入金モードおよびダイレクト入金モード時の単位時間当たりの処理枚数である処理速度は例えば3枚/秒程度としている。なお、各モードでの入金紙幣繰込み搬送部42での紙幣送り速度は同一であり、入金口部41からの紙幣の繰込み間隔によって単位時間当たりの処理枚数である処理速度が変更される。なお、この例に限定されるものではなく、入金紙幣繰込み搬送部42の紙幣送り速度自身を各モードに応じて高低変化させる方法を採ってもよい。
【0090】
処理速度変更指令入力手段は、処理速度変更指令として少量処理指令および多量処理指令を有し、入金紙幣量が所定量以下のときに多量処理指令より単位時間当たりの処理枚数である処理速度が例えば1枚/秒程度に遅い少量処理指令を入力するとともに、所定量を越えるときに少量処理指令より紙幣の単位時間当たりの処理枚数である処理速度が例えば3枚/秒程度に速い多量処理指令を入力する。入金口部41に装填された入金紙幣量は、入金口部41に装填された紙幣の厚みを検知する図示しないセンサに基づいて確認される。
【0091】
なお、処理速度変更指令入力手段は、制御ユニット121により状況に応じて各モードを自動選択するが、操作部127やレジスタ130による入力操作でも可能になっている。
【0092】
また、各入出金処理ユニット19,20の通路には、各通路での硬貨や紙幣の搬送を検知する図示しない複数のセンサが配設されており、これらセンサにより、入金硬貨繰込み搬送部32の選別部37で入金硬貨送り込み異常が生じた入金エラーを検知する入金エラー検知部141、および、入金紙幣繰込み搬送部42の金種別紙幣収納部46a〜46cへの紙幣の送り込み搬送域および金種別紙幣収納部46a〜46cで入金紙幣送り込み異常が生じた入金エラーを検知する入金エラー検知部142が構成されている。そして、制御ユニット121は、入金処理時に、入金エラー検知部141,142で入金エラーを検知した場合、入金硬貨を入金硬貨繰込み搬送部32から硬貨一時保留部17へ直接送り込むとともに、入金紙幣を入金紙幣繰込み搬送部42から紙幣一時保留部18へ直接送り込む機能を有している。
【0093】
次に、図11にIDカードの種類とユニットアクセス権との関係を示し、店舗用IDカードでは、通常運用の入金処理、出金処理、各カセット21,22への回収処理が可能になっているとともに、異常時の入金詰まり、出金詰まり、各一時保留部17,18までの回収詰まりの解消処理が可能になっている。収集特定用IDカードでは、通常運用のカセット回収処理が可能になっている。メンテナンス用IDカードでは、異常時の重要障害、回収詰まり(一時保留部から収納部への収納時)の解消、各種のメンテナンスが可能になっている。
【0094】
次に、貨幣入出金機の作用について説明する。
【0095】
貨幣入出金機は、上述したようにコンビニエンスストアなどの小売店舗でPOSシステムのレジスタ130と組み合わせて使用されるものとして説明する。
【0096】
まず、入金処理において、入金貨幣の取り込み識別後の入金承認または入金不承認までの処理について説明する。この処理では、図12に示す通常入金モードでの入金処理、図13に示すダイレクト入金モードでの入金処理、図14に示す高速交互入金モードでの入金処理、図15に示す入金処理時に入金エラーが発生した場合の処理、図16に示す入金処理時に入金リジェクトが発生した場合の処理などがある。そして、各モードは、制御ユニット121による自動切換、あるいは操作部127やレジスタ130による入力操作で設定できる。
【0097】
レジスタ130を操作するレジ係員が顧客から入金貨幣を受け取り、硬貨は入金口部31へ投入し、紙幣は入金口部41に装填し、レジスタ130の入金スタート釦を操作することにより、入金処理を開始する。
【0098】
そして、図12に通常入金モードでの入金処理を示し、この通常入金モードは、入金口部41に装填された紙幣量が少なく少量処理指令が入力された場合などに制御ユニット121によって自動設定されるか、操作部127やレジスタ130で入力操作された場合に設定される。
【0099】
硬貨入出金処理ユニット19では、入金口部31に投入された硬貨を入金硬貨繰込み搬送部32で1枚ずつ繰込み搬送して識別部33で識別し、入金正規硬貨を選別部37へ搬送するとともに金種別に選別して金種別硬貨収納部38a〜38fに収納する。入金正規硬貨のうち対応する金種の金種別硬貨収納部38a〜38fが満杯で収納できない場合のオーバーフロー硬貨は、オーバーフロー通路36を通じて硬貨一時保留部17へ送り込んで収納する。
【0100】
紙幣入出金処理ユニット20では、入金口部41に装填されている1枚の紙幣を入金紙幣繰込み搬送部42で繰込み搬送して識別部44で識別し、入金正規紙幣を対応する金種別紙幣収納部46a〜46cへ送り込んで収納する。入金正規紙幣のうち対応する金種の金種別紙幣収納部46a〜46cが満杯で収納できない場合のオーバーフロー紙幣や二千円紙幣は、入金紙幣繰込み搬送部42から紙幣回収通路49を通じて紙幣一時保留部18へ送り込んで収納する。
【0101】
入金紙幣繰込み搬送部42で繰込み搬送された1枚の紙幣が金種別紙幣収納部46a〜46cまたは紙幣一時保留部18に収納され終わった時点で、入金口部41に装填されている次の1枚の紙幣を入金紙幣繰込み搬送部42で繰込み搬送し、同様にして金種別紙幣収納部46a〜46cまたは紙幣一時保留部18に収納し、このようにして入金口部41に装填されている残りの紙幣を順次処理する。
【0102】
つまり、通常入金モードでは、入金紙幣繰込み搬送部42による紙幣の単位時間当たり処理枚数である処理速度を金種別紙幣収納部46a〜46cの受収能力に合わせて1枚/秒程度とし、金種別紙幣収納部46a〜46cへ収納可能とする入金正規紙幣は対応する金種別紙幣収納部46a〜46cへ送り込んで収納させる。
【0103】
また、図13にダイレクト入金モードでの入金処理を示し、このダイレクト入金モードは、全ての金種別硬貨収納部38a〜38fまたは金種別紙幣収納部46a〜46cの満杯時や後述する入金エラー時などに制御ユニット121によって自動設定されるか、操作部127やレジスタ130で入力操作された場合に設定される。
【0104】
硬貨入出金処理ユニット19では、入金口部31に投入された硬貨を入金硬貨繰込み搬送部32で1枚ずつ繰込み搬送して識別部33で識別し、入金正規硬貨をオーバーフロー通路36を通じて硬貨一時保留部17へ直接送り込んで収納する。
【0105】
紙幣入出金処理ユニット20では、入金口部41に装填されている紙幣のうち1枚の紙幣を入金紙幣繰込み搬送部42で繰込み搬送して識別部44で識別し、入金正規紙幣を入金紙幣繰込み搬送部42から紙幣回収通路49を通じて紙幣一時保留部18へ直接送り込んで収納する。
【0106】
入金紙幣繰込み搬送部42で繰込み搬送された1枚の紙幣が識別部44で入金正規紙幣と識別した時点で、入金口部41に装填されている次の1枚の紙幣を入金紙幣繰込み搬送部42で繰込み搬送し、同様にして紙幣一時保留部18に収納し、このようにして入金口部41に装填されている残りの紙幣を順次処理する。
【0107】
つまり、ダイレクト入金モードでは、金種別紙幣収納部46a〜46cの受収能力を考慮しなくてよいため、入金紙幣繰込み搬送部42による紙幣の単位時間当たりの処理枚数である処理速度を金種別紙幣収納部46a〜46cに受収する場合より速い3枚/秒程度とし、短時間で処理する。
【0108】
また、図14に高速交互入金モードでの入金処理を示し、この高速交互入金モードは、入金口部41に装填された紙幣量が多く多量処理指令が入力された場合などに制御ユニット121によって自動設定されるか、処理を短時間で完了させたい場合に操作部127やレジスタ130で入力操作された場合に設定される。
【0109】
硬貨入出金処理ユニット19では、通常入金モード時と同様に入金硬貨を処理する。
【0110】
紙幣入出金処理ユニット20では、入金口部41に装填されている1枚の紙幣を入金紙幣繰込み搬送部42で繰込み搬送して識別部44で識別し、この識別部44で入金正規紙幣と識別した時点で入金口部41に装填されている次の1枚の紙幣を入金紙幣繰込み搬送部42で繰込み搬送するようにして、入金紙幣繰込み搬送部42による紙幣の単位時間当たり処理枚数である処理速度を金種別紙幣収納部46a〜46cの受収能力より速い3枚/秒程度とする。
【0111】
そして、例えば、千円、千円、千円と3枚の同一金種の紙幣が続く場合には、1枚目の紙幣は金種別紙幣収納部46aへ送り込んで収納し、後の2枚の紙幣については金種別紙幣収納部46aへ送り込むと金種別紙幣収納部46aの受収能力である1枚/秒程度を越えてしまうので、金種別紙幣収納部46aではなく紙幣一時保留部18へ送り込んで収納する。
【0112】
千円、万円、千円、千円の4枚の紙幣が続く場合には、1枚目の千円紙幣は金種別紙幣収納部46aへ送り込んで収納し、2枚目の万円紙幣は金種別紙幣収納部46cへ送り込んで収納し、3枚目の千円紙幣は紙幣一時保留部18へ送り込んで収納し、4枚目の千円紙幣は3枚/秒程度で処理される1枚目の千円紙幣から数えて4枚目であるために金種別紙幣収納部46aでの受収が可能となって金種別紙幣収納部46aへ送り込んで収納する。
【0113】
つまり、高速交互入金モードでは、3枚/秒程度で送られる紙幣の中に、同一金種紙幣が2〜3枚ある場合、最初の紙幣は金種別紙幣収納部46a〜46cへ送り込んで収納し、金種別紙幣収納部46a〜46cの1枚/秒程度の受収能力を越えることがないように後続の紙幣は紙幣一時保留部18へ送り込んで収納する。これにより、紙幣の単位時間当たりの処理枚数である処理速度が速くても、金種別紙幣収納部46a〜46cの受収能力に依存せずに入金処理が可能で、短時間で入金処理ができる。
【0114】
なお、千円、五千円、万円の繰り返しの順序で入金正規紙幣が識別部44を通過する場合は、金種別紙幣収納部46a〜46cが満杯でない限り、金種別紙幣収納部46a〜46cへ全ての紙幣が収納される。
【0115】
このように、入金処理時に、紙幣入出金処理ユニット20の入金紙幣繰込み搬送部42から送り込まれる入金紙幣の送り込み先を、紙幣の単位時間当たりの処理枚数である処理速度に基づいて金種別紙幣収納部46a〜46cと紙幣一時保留部18とに選択的に切り換えるので、紙幣の単位時間当たりの処理枚数である処理速度を速くしても、金種別紙幣収納部46a〜46cの受収能力に依存せずに入金処理が可能で、短時間で入金処理ができる。
【0116】
すなわち、高速交互入金モード、通常入金モードおよびダイレクト入金モードを選択可能とし、高速交互入金モード時には、入金紙幣繰込み搬送部42による紙幣の単位時間当たりの処理枚数である処理速度を金種別紙幣収納部46a〜46cの受収能力より速くし、入金紙幣を金種別紙幣収納部46a〜46cの受収能力に対応させてその金種別紙幣収納部46a〜46cと紙幣一時保留部18とに切り換えて送り込むことができ、また、通常入金モード時には、入金紙幣繰込み搬送部42による紙幣の単位時間当たりの処理枚数である処理速度を金種別紙幣収納部46a〜46cの受収能力に合わせて、入金紙幣を金種別紙幣収納部46a〜46cへ送り込むことができ、紙幣の単位時間当たりの処理枚数である処理速度に対応して紙幣の送り込み先を適切に設定でき、また、ダイレクト入金モード時には、入金紙幣を入金紙幣繰込み搬送部42から紙幣一時保留部18へ直接送り込み、短時間で入金処理ができる。
【0117】
さらに、入金紙幣量が所定量以下のときには、紙幣の単位時間当たりの処理枚数である処理速度が遅くして、紙幣を金種別紙幣収納部46a〜46cへ受収させて出金に利用可能にでき、また、所定量を越えるときには、紙幣の単位時間当たりの処理枚数である処理速度を速くして、短時間で入金処理できる。
【0118】
また、図15に入金処理時に入金エラーが発生した場合を示す。
【0119】
硬貨入出金処理ユニット19では、入金処理中に、入金硬貨繰込み搬送部32の選別部37などで入金硬貨送り込み異常が生じたことを入金エラー検知部141で検知した場合、以後の入金正規硬貨は、上述したダイレクト入金モードと同様に、入金硬貨繰込み搬送部32からオーバーフロー通路36を通じて硬貨一時保留部17へ直接送り込んで収納し、入金処理を中断することなく続行する。
【0120】
紙幣入出金処理ユニット20では、入金処理中に、入金紙幣繰込み搬送部42の紙幣搬送通路43から分岐された金種別紙幣収納部46a〜46cへの紙幣の送り込み搬送域あるいは金種別紙幣収納部46a〜46cで入金紙幣送り込み異常が生じたことを入金エラー検知部142で検知した場合には、以後の入金正規紙幣は、上述したダイレクト入金モードと同様に、入金紙幣繰込み搬送部42から紙幣一時保留部18へ直接送り込んで収納し、入金処理を中断することなく続行する。このとき、紙幣の単位時間当たりの処理枚数である処理速度を速くする。
【0121】
このように、入金エラー検知部142により、入金紙幣繰込み搬送部42の金種別紙幣収納部46a〜46cへの紙幣の送り込み搬送域および金種別紙幣収納部46a〜46cのいずれかで入金紙幣送り込み異常が生じた入金エラーを検知した場合、入金紙幣を入金紙幣繰込み搬送部42から紙幣一時保留部18へ直接送り込み、入金処理を継続できる。
【0122】
また、図16に入金処理時(通常入金モードまたはダイレクト入金モードの各処理時)に入金リジェクトが発生した場合の処理を示す。この処理は、上述した各モードに関係なく実行する。
【0123】
硬貨入出金処理ユニット19では、識別部33で入金リジェクト硬貨と識別された硬貨を分岐し入金リジェクト通路35を通じて入金リジェクト口部34の入金リジェクトボックス70へ送り込む。
【0124】
紙幣入出金処理ユニット20では、識別部44で入金リジェクト紙幣を識別した場合、その入金リジェクト紙幣の先端が紙幣搬送通路43の正方向aの下流域でゲート92fの手前位置に達するまで搬送して停止させる。入金リジェクト紙幣の位置は紙幣搬送通路43に配設された図示しないセンサ群によって検知する。このように、入金リジェクト紙幣を紙幣搬送通路43の正方向aの下流域でゲート92fの手前位置に達するまで搬送するのは、前の入金正規紙幣が対応する金種別紙幣収納部46a〜46cへ完全に収納されること、またその紙幣が入金オーバーフロー紙幣や二千円紙幣などで紙幣一時保留部18へ送り込まれるか、少なくともゲート92fを通過して紙幣回収通路49に送り込まれていることを保証し、それら紙幣の逆方向bへの搬送を防止するためである。なお、このとき、入金口部41からは続く紙幣の繰り出しはせずに停止状態にある。
【0125】
次に、入金紙幣繰込み搬送部42の紙幣搬送通路43による搬送方向を逆方向bとし、入金リジェクト紙幣を逆方向bへ搬送するとともにゲート92bを介して出金口部47へ送り込んで集積姿勢に収納する。
【0126】
入金リジェクト紙幣を出金口部47へ送り込んだら、入金紙幣繰込み搬送部42の紙幣搬送通路43による搬送方向を正方向aとし、入金口部41から次の1枚の紙幣を繰り出し、処理を再開する。
【0127】
次に、入金処理において、入金貨幣の取込処理が完了し、レジスタ130の表示部で識別結果を表示する。そして、レジ係員により入金承認操作がなされた場合の処理について説明する。
【0128】
入金承認時の硬貨および紙幣の流れは図12および図13に示すがその詳細を述べる。
【0129】
硬貨入出金処理ユニット19では、硬貨一時保留部17に硬貨が送り込まれている場合、硬貨一時保留部17を収納位置に移動させて硬貨一時保留部17内の硬貨を硬貨カセット21へ送り込んで収納させる。このとき、硬貨入出金処理ユニット19と硬貨カセット21との間を隔離状態に仕切っていた仕切ユニット88の仕切板89を開放して硬貨一時保留部17内の硬貨の硬貨カセット21への受収を許容し、受収後は仕切ユニット88の仕切板89を閉鎖して隔離状態に仕切る。
【0130】
紙幣入出金処理ユニット20では、紙幣一時保留部18に紙幣が送り込まれている場合に、紙幣一時保留部18内の紙幣を紙幣カセット22へ送り込んで収納させるとともに次回の紙幣の収納に備える初期位置に復帰する。このとき、紙幣入出金処理ユニット20と紙幣カセット22との間を隔離状態に仕切っていた仕切ユニット107の仕切板108を開放して紙幣一時保留部18内の紙幣の紙幣カセット21への受収を許容し、受収後は仕切ユニット107の仕切板108を閉鎖して隔離状態に仕切る。金種別紙幣収納部46a〜46cでは紙幣を収納済みであるので次回の出金に備える初期位置に復帰する。
【0131】
なお、入金リジェクトボックス70に入金リジェクト硬貨が送り込まれている場合、および出金口部47に入金リジェクト紙幣が送り込まれている場合には、レジ係員がそれら入金リジェクト硬貨や入金リジェクト紙幣を取り出して顧客に返却する。
【0132】
これで、入金処理が完了し、次の入金処理または出金処理に備える。
【0133】
次に、レジ係員により入金不承認操作がなされた場合の処理について、まず、図17に示す通常入金モードおよび高速交互入金モードで入金処理した場合での入金返却処理を説明する。
【0134】
硬貨入出金処理ユニット19では、入金処理時に金種別硬貨収納部38a〜38fへ送り込まれて収納された分の硬貨を繰り出し、硬貨一時保留部17へ送り込む。入金処理時にオーバーフロー硬貨が硬貨一時保留部17へ送り込まれていた場合には、そのオーバーフロー硬貨と繰出硬貨とが一緒になる。入金返却に必要な硬貨を硬貨一時保留部17へ送り込んだら、硬貨一時保留部17を返却位置に移動させ、硬貨一時保留部17内の返却硬貨を返却硬貨用受皿83に放出する。
【0135】
紙幣入出金処理ユニット20では、入金処理時に金種別紙幣収納部46a〜46cへ送り込まれて収納された分の紙幣を繰り出し、搬送方向を逆方向bとした入金紙幣繰込み搬送部42の紙幣搬送通路43、バイパス通路50および紙幣回収通路49を通じて紙幣一時保留部18へ送り込む。このとき、返却金種が1金種のみの場合には金種別紙幣収納部46a〜46cのうちの対応する1つから紙幣を繰り出し、複数金種の場合には1金種ずつ順番に繰り出す。入金処理時にオーバーフロー紙幣や二千円紙幣が紙幣一時保留部18へ送り込まれていた場合には、それら紙幣と繰出紙幣とが一緒になる。
【0136】
金種別紙幣収納部46a〜46cから繰り出されて紙幣搬送通路43を逆方向bへ搬送される紙幣をカウントセンサ45でカウントし、紙幣の繰出異常や金種毎の繰出枚数を確認する。紙幣を連鎖状に繰り出した場合には、カウントセンサ45ではカウント不良となり、そのカウント不良となった紙幣はバイパス通路50からゲート92gを介して回収リジェクト部51へ送り込み、その回収した紙幣分を金種別紙幣収納部46a〜46cから追加して繰り出す。
【0137】
このようにして、入金返却に必要な紙幣を紙幣一時保留部18へ送り込んだら、紙幣一時保留部18の前面のシャッタ(図示せず)を開放するとともに返却扉109を解錠する。
【0138】
そして、レジ係員により、返却硬貨用受皿83に放出された返却硬貨を取り出し、また、返却扉109を開き、入金一時収納紙幣返却部110を通じて紙幣一時保留部18内の返却紙幣を取り出し、これら返却硬貨および返却紙幣を顧客に返却する。返却扉109を開いたときには、ランプ111が点灯して内部を照明するので、返却紙幣が機体11内の奥側にあっても容易に視認でき、取り残しなども防止できる。
【0139】
なお、入金リジェクトボックス70に入金リジェクト硬貨が送り込まれている場合、および出金口部47に入金リジェクト紙幣が送り込まれている場合には、レジ係員がそれら入金リジェクト硬貨や入金リジェクト紙幣を取り出して顧客に返却する。
【0140】
これで、入金返金処理が完了し、次の入金処理または出金処理に備える。
【0141】
また、図18に示すダイレクト入金モードで入金処理した場合での入金返却処理について説明する。
【0142】
硬貨入出金処理ユニット19では、全ての入金正規硬貨が硬貨一時保留部17に収納されていることから、硬貨一時保留部17を返却位置に移動させるだけで、硬貨一時保留部17内の返却硬貨を返却硬貨用受皿83に放出して返却できる。
【0143】
紙幣入出金処理ユニット20では、全ての入金正規硬貨が硬貨一時保留部17に収納されていることから、紙幣一時保留部18の前面のシャッタ(図示せず)を開放するとともに返却扉109を解錠するだけでよい。
【0144】
そして、レジ係員により、返却硬貨用受皿83に放出された返却硬貨を取り出し、また、返却扉109を開き、入金一時収納紙幣返却部110を通じて紙幣一時保留部18内の返却紙幣を取り出し、これら返却硬貨および返却紙幣を顧客に返却する。返却扉109を開いたときには、ランプ111が点灯して内部を照明するので、返却紙幣が機体11内の奥側にあっても容易に視認でき、取り残しなども防止できる。
【0145】
なお、入金リジェクトボックス70に入金リジェクト硬貨が送り込まれている場合、および出金口部47に入金リジェクト紙幣が送り込まれている場合には、レジ係員がそれら入金リジェクト硬貨や入金リジェクト紙幣を取り出して顧客に返却する。
【0146】
これで、入金返金処理が完了し、次の入金処理または出金処理に備える。
【0147】
次に、図19に出金処理を示し、この出金処理は、入金金額に対して釣銭がある場合に制御ユニット121によって自動処理するか、レジスタ130や操作部127で出金額が入力操作された場合に処理する。
【0148】
硬貨入出金処理ユニット19では、回収ゲート78を回収シュート74内に進出させた後、出金金種毎に出金枚数分の硬貨を金種別硬貨収納部38a〜38fから繰り出し、回収ゲート78を通じて受皿77に払い出す。
【0149】
紙幣入出金処理ユニット20では、出金金種毎に出金枚数分の紙幣を金種別紙幣収納部46a〜46cから繰り出し、搬送方向を逆方向bとした入金紙幣繰込み搬送部42の紙幣搬送通路43で前方へ搬送して識別部44で識別し、出金正規紙幣を出金口部47へ送り込み集積状態に収納させる。このとき、出金金種が1金種のみの場合には金種別紙幣収納部46a〜46cのうちの対応する1つから紙幣を繰り出し、複数金種の場合には1金種ずつ順番に繰り出す。識別部44で出金リジェクト紙幣と識別された紙幣は出金リジェクト部48へ送り込み、その紙幣分を金種別紙幣収納部46a〜46cから追加して繰り出す。
【0150】
そして、レジ係員により、受皿77に放出された出金硬貨を取り出し、また、出金口部47に送り込まれた出金紙幣を取り出し、これら出金硬貨および出金紙幣を釣銭として顧客に返却する。これで、出金処理が完了し、次の入金処理または出金処理に備える。
【0151】
なお、図21に示すように、紙幣出金が指令されたとき、紙幣入出金処理ユニット20が正常でかつ出金用紙幣がある場合には、指令に応じた紙幣の出金処理をするが、紙幣入出金処理ユニット20の異常時や出金用紙幣が不足している場合には、高額の硬貨を代替して出金処理する。これにより、顧客から受け取った貨幣を入金処理して釣銭を払い出す必要がある場合に、釣銭を払い出せず、釣銭を別に用意する間、顧客を待たせてしまうのを防止できる。
【0152】
また、機体11内への紙幣の補充は、入金口部41に各金種の紙幣を所定枚数ずつ装填して、通常入金モードでの入金処理と同様に、各金種別紙幣収納部46a〜46cへ収納させる。この補充時のリジェクト紙幣は出金口部47へ送り込み、レジ係員または管理者が取り出す。同様に、機体11内への硬貨の補充は、入金口部31に各金種の硬貨を所定枚数ずつ装填して、入金処理と同様に、各金種別硬貨収納部38a〜38fへ収納させる。この補充時のリジェクト硬貨は入金リジェクト口部34へ送り込み、レジ係員または管理者が取り出す。
【0153】
次に、図20に回収処理を示し、この回収処理は、全ての硬貨および紙幣を回収する場合、所定量の釣銭準備金を残してそれ以外の硬貨および紙幣を回収する場合などがある。
【0154】
硬貨入出金処理ユニット19では、金種別硬貨収納部38a〜38fから硬貨を繰り出し、硬貨一時保留部17へ送り込む。金種別硬貨収納部38a〜38fから硬貨一時保留部17に一度に収納可能とする所定量の硬貨が繰り出されたら繰出動作を一時停止し、硬貨一時保留部17を収納位置に移動させて硬貨一時保留部17内の回収硬貨を硬貨カセット21へ送り込んで収納させる。このとき、硬貨入出金処理ユニット19と硬貨カセット21との間を隔離状態に仕切っていた仕切ユニット88の仕切板89を開放して硬貨一時保留部17内の回収硬貨の硬貨カセット21への受収を許容し、受収後は仕切ユニット88の仕切板89を閉鎖して隔離状態に仕切る。
【0155】
硬貨一時保留部17を一時保留位置に戻し、金種別硬貨収納部38a〜38fからの硬貨の繰り出しを再開する。このようにして、金種別硬貨収納部38a〜38fからの所定量の硬貨の繰出動作と硬貨一時保留部17から硬貨カセット21への収納動作とを交互に実施し、全ての硬貨の回収するか、所定量の釣銭準備金を残してそれ以外の硬貨を回収する。
【0156】
紙幣入出金処理ユニット20では、金種別紙幣収納部46a〜46cから1金種ずつ紙幣を繰り出し、搬送方向を逆方向bとした入金紙幣繰込み搬送部42の紙幣搬送通路43、バイパス通路50および紙幣回収通路49を通じて紙幣一時保留部18へ送り込む。金種別紙幣収納部46a〜46cから繰り出されて紙幣搬送通路43を逆方向bへ搬送される紙幣をカウントセンサ45でカウントし、紙幣の繰出異常や金種毎の繰出枚数を確認する。紙幣を連鎖状に繰り出した場合には、カウントセンサ45ではカウント不良となり、そのカウント不良となった紙幣はバイパス通路50からゲート92gを介して回収リジェクト部51へ送り込む。
【0157】
金種別紙幣収納部46a〜46cから紙幣一時保留部18に一度に収納可能とする所定量の紙幣が繰り出されたら繰出動作を一時停止し、紙幣一時保留部18内の紙幣を紙幣カセット22へ送り込んで収納させる。このとき、紙幣入出金処理ユニット20と紙幣カセット22との間を隔離状態に仕切っていた仕切ユニット107の仕切板108を開放して紙幣一時保留部18内の紙幣の紙幣カセット21への受収を許容し、受収後は仕切ユニット107の仕切板108を閉鎖して隔離状態に仕切る。
【0158】
紙幣一時保留部18を紙幣の受収が可能な状態に戻し、金種別紙幣収納部46a〜46cからの紙幣の繰り出しを再開する。このようにして、金種別紙幣収納部46a〜46cからの繰出動作と紙幣一時保留部18から紙幣カセット22への収納動作とを交互に実施し、金種別紙幣収納部46a〜46c内の全ての紙幣を回収するか、所定量の釣銭準備金を残してそれ以外の紙幣を回収する。なお、全量回収の場合は別途運ばれてくる釣銭貨幣を入金処理と同様のやり方で補充処理する。
【0159】
次に、収集特定者による売上金の回収処理について説明する。
【0160】
収集特定者により収集特定用IDカードをカードリーダ134に通して収集特定者情報を入力することにより、制御ユニット121で収集特定者情報を識別し、正しい収集特定者情報であることを識別すれば、扉体84を解錠する。
【0161】
収集特定者により、扉体84を開放して売上金が収納された硬貨カセット21および紙幣カセット22を機体11内から取り出し、持参した空の硬貨カセット21および紙幣カセット22を機体11内に装填し、扉体84を閉じて施錠する。このとき、硬貨カセット21および紙幣カセット22に収納された貨幣管理データなどの回収処理に伴う情報をプリンタ135で印字出力させて回収する。そして、回収した硬貨カセット21および紙幣カセット22は現金処理センタに移送する。
【0162】
また、制御ユニット121の外部通信手段138により、回収される硬貨カセット21および紙幣カセット22内に収納された貨幣などの貨幣管理データを公衆回線を通じて現金処理センタへ送信する。現金処理センタでは貨幣管理データを受信して管理し、収集特定者によって回収されてくる硬貨カセット21および紙幣カセット22に収納されている貨幣との照合ができる。
【0163】
以上のように、貨幣入出金機は、各入出金処理ユニット19,20により貨幣の入金処理および出金処理ができ、しかも、各収納ユニット23,24により各入出金処理ユニット19,20で入金した貨幣を収集特定者しか取り出せないように受収収納できるとともに、仕切ユニット88,107により各入出金処理ユニット19,20と各収納ユニット23,24とを隔離状態に仕切ることができ、出金処理に利用される各入出金処理ユニット19,20内の貨幣と各収納ユニット23,24に受収収納された貨幣との管理を分離できる。
【0164】
各入出金処理ユニット19,20の操作可能者情報を入力する第1のユニットアクセス権入力部としてのカードリーダ130aと、各収納ユニット23,24から貨幣を取り出す取出部85の操作を可能とする収集特定者情報を入力する第2のユニットアクセス権入力部としてのカードリーダ134とを備えることで、各入出金処理ユニット19,20のアクセス権と各収納ユニット23,24のアクセス権とを分離できるとともに、収集特定者情報のカードリーダ134への入力に基づいて、制御ユニット121のユニットアクセス権識別部の機能で収集特定者を識別することにより、適正な収集特定者と識別された場合のみに各収納ユニット23,24の取出部85の操作を可能にできる。
【0165】
なお、第1のユニットアクセス権入力部と第2のユニットアクセス権入力部とは、分離独立して設けるとともに、それぞれIDカード読取部の他、暗証番号判定部および指紋判定部などのいずれかを用いれば、管理を分離し、セキュリティを強化できる。また、第1のユニットアクセス権入力部と第2のユニットアクセス権入力部とを共通としてもよく、コスト削減できる。
【0166】
また、金種別貨幣収納部を一時収納部と本収納部とに分け、入金処理時に一時収納部に一時収納した入金貨幣を収納指令で本収納部に収納し、また返却指令により一時収納部の貨幣を返却するようにしてもよい。
【0167】
また、制御ユニット121の全部または一部を貨幣入出金機とは別の制御機とし、貨幣入出金機と制御機とで貨幣入出金処理システムを構成してもよい。
【0168】
また、貨幣入出金処理システムとしては、上述した実施の形態のように、貨幣入出金機をレジスタと組み合わせて設置し、レジ係員と顧客とで直接受け渡しされる売上入金と釣銭出金の処理をする場合の他、例えばスーパーマーケットや百貨店などの集中精算室に貨幣入出金機を設置し、店舗内の各レジスタから回収される売上金の入金処理および各レジスタに渡す釣銭準備金の出金処理をする場合にも適用でき、同様の作用効果が得られる。
【0169】
また、本実施の形態では、金種別紙幣収納部46a〜46cから繰り出される紙幣はカウントセンサ45でカウントされる。このカウントセンサ45に代え、真偽、金種の識別とカウントを行なう識別センサにしてもよく、また、識別部44をカウントセンサ45の位置に設けることにより、入金紙幣の識別と金種別紙幣収納部46a〜46cからの繰出紙幣(出金紙幣、入金返却紙幣、回収紙幣)の識別に共用してもよい。
【0170】
また、本実施の形態では、第1のユニットアクセス権識別部は第1の制御部124、第2のユニットアクセス権識別部は第2の制御部132であるが、第1および第2のユニットアクセス権識別部を共通のユニットアクセス権識別部にて行ない、そのユニットアクセス権識別部ヘ第1および第2のユニットアクセス権入力部から信号入力させるようにしてもよい。
【0171】
【発明の効果】
請求項1記載の紙幣入出金処理システムによれば、紙幣入出金処理ユニットの金種別紙幣収納部により紙幣の入金処理および出金処理ができるとともに、金種別紙幣収納部へ受収されないで入金紙幣一時収納部に一時収納された紙幣を受収紙幣収納ユニットに受収収納でき、しかも、入金処理時に、紙幣入出金処理ユニットの入金紙幣繰込み搬送部から送り込まれる入金紙幣の送り込み先を、紙幣の単位時間当たりの処理枚数である処理速度に基づいて金種別紙幣収納部と入金紙幣一時収納部とに選択的に切り換えるので、例えば入金する紙幣量が多い場合に紙幣の単位時間当たりの処理枚数である処理速度を大にしても、金種別紙幣収納部の受収能力に依存せずに入金処理が可能で、短時間で入金処理ができる。
【0172】
請求項2記載の紙幣入出金処理システムによれば、紙幣入出金処理ユニットの金種別紙幣収納部により紙幣の入金処理および出金処理ができるとともに、金種別紙幣収納部へ受収されないで入金紙幣一時収納部に一時収納された紙幣を受収紙幣収納ユニットに受収収納でき、しかも、入金処理時に、紙幣入出金処理ユニットの入金紙幣繰込み搬送部から送り込まれる入金紙幣の送り込み先を、紙幣の単位時間当たりの処理枚数である処理速度に基づいて金種別紙幣収納部と入金紙幣一時収納部とに選択的に切り換えるので、例えば入金する紙幣量が多い場合に紙幣の単位時間当たりの処理枚数である処理速度を大にしても、金種別紙幣収納部の受収能力に依存せずに入金処理が可能で、短時間で入金処理ができ、さらに、受収紙幣収納ユニットにより紙幣入出金処理ユニットで入金した紙幣を収集特定者しか取り出せないように受収収納できるとともに、仕切ユニットにより紙幣入出金処理ユニットと受収紙幣収納ユニットとを隔離状態に仕切ることができ、出金処理に利用される紙幣入出金処理ユニット内の紙幣と受収紙幣収納ユニットに受収収納された紙幣との管理を分離できる。
【0173】
請求項3記載の紙幣入出金処理システムによれば、請求項1または2記載の紙幣入出金処理システムの効果に加えて、処理速度変更指令入力手段により処理速度変更指令として高速交互入金モードおよび通常入金モードを選択的に入力可能で、高速交互入金モード時には、入金紙幣繰込み搬送部による紙幣の単位時間当たりの処理枚数である処理速度を金種別紙幣収納部の受収能力より大とし、入金紙幣を金種別紙幣収納部の受収能力に対応させてその金種別紙幣収納部と入金紙幣一時収納部とに切り換えて送り込むことができるとともに、通常入金モード時には、入金紙幣繰込み搬送部による紙幣の単位時間当たりの処理枚数である処理速度を金種別紙幣収納部の受収能力に合わせて、入金紙幣を金種別紙幣収納部へ送り込むことができ、紙幣の単位時間当たりの処理枚数である処理速度に対応して紙幣の送り込み先を適切に設定できる。
【0174】
請求項4記載の紙幣入出金処理システムによれば、請求項1または2記載の紙幣入出金処理システムの効果に加えて、処理速度変更指令入力手段により処理速度変更指令として通常入金モードおよびダイレクト入金モードを入力可能で、ダイレクト入金モード時には、紙幣の単位時間当たりの処理枚数である処理速度を通常入金モード時より大とし、入金紙幣を入金紙幣繰込み搬送部から入金紙幣一時収納部へ直接送り込むことができ、短時間で入金処理ができ、また、通常入金モード時には、入金紙幣繰込み搬送部による紙幣の単位時間当たりの処理枚数である処理速度を金種別紙幣収納部の受収能力に合わせて、入金紙幣を金種別紙幣収納部へ送り込むことができ、紙幣の単位時間当たりの処理枚数である処理速度に対応して紙幣の送り込み先を適切に設定できる。
【0175】
請求項5記載の紙幣入出金処理システムによれば、請求項1ないし4いずれか記載の紙幣入出金処理システムの効果に加えて、入金エラー検知部により、入金紙幣繰込み搬送部の金種別紙幣収納部へ分岐される紙幣の送り込み搬送域または金種別紙幣収納部において入金紙幣送り込み異常が生じた場合にその異常を入金エラーとして検知し、その入金エラーを検知した場合に、入金紙幣を入金紙幣繰込み搬送部から入金紙幣一時収納部へ直接送り込み、入金処理を継続できる。
【0176】
請求項6記載の紙幣入出金処理システムによれば、請求項1ないし5いずれか記載の紙幣入出金処理システムの効果に加えて、処理速度変更指令入力手段により、処理速度変更指令として少量処理指令および多量処理指令を有し、入金紙幣量が所定量以下のときに多量処理指令より紙幣の単位時間当たりの処理枚数である処理速度が小の少量処理指令を入力することで、紙幣を金種別紙幣収納部へ受収させて出金に利用可能にでき、また、所定量を越えるときに少量処理指令より紙幣の単位時間当たりの処理枚数である処理速度が大の多量処理指令を入力することで、短時間で入金処理できる。
【0177】
請求項7記載の紙幣入出金処理システムによれば、請求項1ないし6いずれか記載の紙幣入出金処理システムの効果に加えて、紙幣入出金処理ユニットでは、出金紙幣と入金リジェクト紙幣の両方が出金口部へ送り出せ、紙幣の取り出し易さなどの操作性を向上できる。
【0178】
請求項8記載の紙幣入出金処理システムによれば、請求項1ないし7いずれか記載の紙幣入出金処理システムの効果に加えて、受収紙幣収納ユニットから紙幣を取り出す取出部の操作を可能とする収集特定者情報の受収紙幣収納ユニットアクセス権入力部への入力に基づいて、受収紙幣収納ユニットアクセス権識別部で収集特定者を識別することにより、適正な収集特定者と識別された場合のみに受収紙幣収納ユニットの取出部の操作を可能にできる。
【0179】
請求項9記載の紙幣入出金処理システムによれば、請求項1ないし7いずれか記載の紙幣入出金処理システムの効果に加えて、紙幣入出金処理ユニットの操作可能者情報を入力する第1のユニットアクセス権入力部と、受収紙幣収納ユニットの取出部の操作を可能とする収集特定者情報を入力する第2のユニットアクセス権入力部と、第1のユニットアクセス権入力部への操作可能者情報の入力に基づいて紙幣入出金処理ユニットの操作可能者を識別する第1のユニットアクセス権識別部と、第2のユニットアクセス権入力部への収集特定者情報の入力に基づいて受収紙幣収納ユニットの取出部の操作を可能とする収集特定者を識別する第2のユニットアクセス権識別部とを備えることで、紙幣入出金処理ユニットのアクセス権と受収紙幣収納ユニットのアクセス権とを分離できるとともに、第2のユニットアクセス権識別部で収集特定者を識別することにより、適正な収集特定者と識別された場合のみに受収紙幣収納ユニットの取出部の操作を可能にできる。
【0180】
請求項10記載の紙幣入出金処理システムによれば、請求項9記載の紙幣入出金処理システムの効果に加えて、第1のユニットアクセス権入力部と第2のユニットアクセス権入力部とを、分離独立して設けるとともに、それぞれIDカード読取部と暗証番号判定部と指紋判定部とのうちの1つおよびそれらの組み合わせのいずれかを有するので、管理を分離し、セキュリティを強化できる。
【0181】
請求項11記載の紙幣入出金処理システムによれば、請求項1ないし10いずれか記載の紙幣入出金処理システムの効果に加えて、送信部により紙幣入出金処理ユニットおよび受収紙幣収納ユニットの各紙幣管理データを送信できるので、別の場所で紙幣管理ができる。
【0182】
請求項12記載の紙幣入出金処理システムによれば、請求項1ないし11いずれか記載の紙幣入出金処理システムの効果に加えて、紙幣入出金処理ユニットの入金一時収納紙幣返却部により、入金紙幣一時収納後の入金返却処理時に、入金紙幣一時収納部に一時収納されている紙幣を返却できる。
【0183】
請求項13記載の紙幣入出金処理システムによれば、請求項12記載の紙幣入出金処理システムの効果に加えて、紙幣入出金処理ユニットでは、入金紙幣一時収納後の入金返却処理時に、金種別紙幣収納部へ送り込まれている返却対象紙幣を入金紙幣一時収納部へ送り込み、その入金紙幣一時収納部の紙幣を入金一時収納紙幣返却部から返却できる。
【0184】
請求項14記載の紙幣入出金処理システムによれば、請求項12または13記載の紙幣入出金処理システムの効果に加えて、入金一時収納紙幣返却部では、入金紙幣を一時収納する入金一時収納位置に位置された入金紙幣一時収納部から紙幣を直接取り出すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の紙幣入出金処理システムを適用した貨幣入出金処理システムの一実施の形態を示し、貨幣入出金処理システムを構成する貨幣入出金機の構成図である。
【図2】同上貨幣入出金機の正面視の断面図である。
【図3】同上貨幣入出金機の右側面視の断面図である。
【図4】同上貨幣入出金機の左側面視の断面図である。
【図5】同上貨幣入出金機の硬貨入出金処理部のシュート部分を示し、(a)は左側面視の断面図、(b)は正面図である。
【図6】同上貨幣入出金機の硬貨入出金処理部の入金リジェクト硬貨およびオーバーフロー硬貨を案内するシュートの斜視図である。
【図7】同上貨幣入出金機の紙幣入出金処理ユニットの紙幣回収通路および紙幣一時保留部の説明図である。
【図8】同上貨幣入出金機の紙幣一時保留部から紙幣カセットへの紙幣の収納動作を(a)〜(e)に示す説明図である。
【図9】同上貨幣入出金機の入金一時収納紙幣返却部の斜視図である。
【図10】同上貨幣入出金機の制御に関するブロック図である。
【図11】同上貨幣入出金機で使用可能とするIDカードの種類とユニットアクセス権との関係を示す説明図である。
【図12】同上貨幣入出金機の入金処理時における通常入金モードでの硬貨および紙幣の流れを示す説明図である。
【図13】同上貨幣入出金機の入金処理時におけるダイレクト入金モードでの硬貨および紙幣の流れを示す説明図である。
【図14】同上貨幣入出金機の入金処理時における高速交互入金モードでの硬貨および紙幣の流れを示す説明図である。
【図15】同上貨幣入出金機の入金処理時における入金エラーの場合での硬貨および紙幣の流れを示す説明図である。
【図16】同上貨幣入出金機の入金処理時における入金リジェクト硬貨および入金リジェクト紙幣の流れを示す説明図である。
【図17】同上貨幣入出金機の通常入金モードおよび高速交互入金モードの場合における入金返却処理時の硬貨および紙幣の流れを示す説明図である。
【図18】同上貨幣入出金機のダイレクト入金モードの場合における入金返却処理時の硬貨および紙幣の流れを示す説明図である。
【図19】同上貨幣入出金機の出金処理時における硬貨および紙幣の流れを示す説明図である。
【図20】同上貨幣入出金機の回収処理時における硬貨および紙幣の流れを示す説明図である。
【図21】同上貨幣入出金機の紙幣出金エラー時の処理を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
18 入金紙幣一時収納部としての紙幣一時保留部
20 紙幣入出金処理ユニット
22 受収収納部としての紙幣カセット
24 受収紙幣収納ユニット
42 入金紙幣繰込み搬送部
46a〜46c 金種別紙幣収納部
47 出金口部
85 取出部
107 仕切ユニット
110 入金一時収納紙幣返却部
121 処理速度変更手段および処理速度変更指令入力手段の機能を有する制御ユニット
124 第1のユニットアクセス権識別部の機能を有する第1の制御部
130a 第1のユニットアクセス権入力部としてのカードリーダ
132 受収紙幣収納ユニットアクセス権識別部および第2のユニットアクセス権識別部の機能を有する第2の制御部
134 受収紙幣収納ユニットアクセス権入力部および第2のユニットアクセス権入力部としてのカードリーダ
138 送信部としての外部通信手段
142 入金エラー検知部

Claims (14)

  1. 入金処理時に入金紙幣を繰込み識別して搬送する入金紙幣繰込み搬送部、この入金紙幣繰込み搬送部から送り込まれる入金正規紙幣を受収するとともに受収紙幣の出金処理および回収処理が可能な金種別紙幣収納部、および入金紙幣繰込み搬送部から送り込まれる入金正規紙幣のうち金種別紙幣収納部へ受収されない紙幣を受収する入金紙幣一時収納部を有する紙幣入出金処理ユニットと、
    前記入金紙幣一時収納部に一時収納された紙幣を受収確定時に受収収納する受収収納部を有する受収紙幣収納ユニットと、
    前記入金紙幣繰込み搬送部による紙幣の単位時間当たりの処理枚数である処理速度を変更させる処理速度変更手段、およびこの処理速度変更手段へ処理速度変更指令を入力する処理速度変更指令入力手段を有し、入金処理時に入金紙幣繰込み搬送部から送り込まれる入金紙幣の送り込み先を処理速度変更指令入力手段からの処理速度変更指令に基づいて金種別紙幣収納部と入金紙幣一時収納部とに選択的に切り換える制御ユニットと
    を具備していることを特徴とする紙幣入出金処理システム。
  2. 入金処理時に入金紙幣を繰込み識別して搬送する入金紙幣繰込み搬送部、この入金紙幣繰込み搬送部から送り込まれる入金正規紙幣を受収するとともに受収紙幣の出金処理および回収処理が可能な金種別紙幣収納部、および入金紙幣繰込み搬送部から送り込まれる入金正規紙幣のうち金種別紙幣収納部へ受収されない紙幣を受収する入金紙幣一時収納部を有する紙幣入出金処理ユニットと、
    前記入金紙幣一時収納部に一時収納される紙幣を受収確定時に受収収納する受収収納部、およびこの受収収納部に受収収納された紙幣を外部へ取り出す取出部を有する受収紙幣収納ユニットと、
    前記紙幣入出金処理ユニットの入金紙幣一時収納部から受収紙幣収納ユニットへの紙幣の受収を可能とするとともに、受収後は受収紙幣収納ユニットを紙幣入出金処理ユニットに対して隔離状態に仕切る仕切ユニットと、
    前記受収紙幣収納ユニットの取出部の操作をこの取出部の操作を可能とする収集特定者のみに制限し、かつ、入金処理時の入金紙幣繰込み搬送部による紙幣の単位時間当たりの処理枚数である処理速度を変更させる処理速度変更手段、およびこの処理速度変更手段へ処理速度変更指令を入力する処理速度変更指令入力手段を有し、入金処理時に入金紙幣繰込み搬送部から送り込まれる入金紙幣の送り込み先を処理速度変更指令入力手段の処理速度変更指令に基づいて金種別紙幣収納部と入金紙幣一時収納部とに選択的に切り換える制御ユニットと
    を具備していることを特徴とする紙幣入出金処理システム。
  3. 処理速度変更指令入力手段は、処理速度変更指令として高速交互入金モードおよび通常入金モードを選択的に入力可能とし、
    制御ユニットは、高速交互入金モード時に、入金紙幣繰込み搬送部による紙幣の単位時間当たりの処理枚数である処理速度を金種別紙幣収納部の受収能力より大とし、入金紙幣を金種別紙幣収納部の受収能力に対応させてその金種別紙幣収納部と入金紙幣一時収納部とに切り換えて送り込むとともに、通常入金モード時に、入金紙幣繰込み搬送部による紙幣の単位時間当たりの処理枚数である処理速度を金種別紙幣収納部の受収能力に合わせ、入金紙幣を金種別紙幣収納部へ送り込む
    ことを特徴とする請求項1または2記載の紙幣入出金処理システム。
  4. 処理速度変更指令入力手段は、処理速度変更指令として通常入金モードおよびダイレクト入金モードを選択的に入力可能とし、
    制御ユニットは、ダイレクト入金モード時には、紙幣の単位時間当たりの処理枚数である処理速度を通常入金モード時より大とし、入金紙幣を入金紙幣繰込み搬送部から入金紙幣一時収納部へ直接送り込むとともに、通常入金モード時には、入金紙幣繰込み搬送部による紙幣の単位時間当たりの処理枚数である処理速度を金種別紙幣収納部の受収能力に合わせ、入金紙幣を金種別紙幣収納部へ送り込む
    ことを特徴とする請求項1または2記載の紙幣入出金処理システム。
  5. 紙幣入出金処理ユニットは、入金紙幣繰込み搬送部の金種別紙幣収納部へ分岐される紙幣の送り込み搬送域または金種別紙幣収納部において入金紙幣送り込み異常が生じた場合にその異常を入金エラーとして検知する入金エラー検知部を有し、
    制御ユニットは、入金処理時に、前記入金エラー検知部が入金エラーを検知した場合、入金紙幣を入金紙幣繰込み搬送部から入金紙幣一時収納部へ直接送り込む
    ことを特徴とする請求項1ないし4いずれか記載の紙幣入出金処理システム。
  6. 処理速度変更指令入力手段は、処理速度変更指令として少量処理指令および多量処理指令を有し、入金紙幣量が所定量以下のときに多量処理指令より紙幣の単位時間当たりの処理枚数である処理速度が小の少量処理指令を入力するとともに、所定量を越えるときに少量処理指令より紙幣の単位時間当たりの処理枚数である処理速度が大である多量処理指令を入力する
    ことを特徴とする請求項1ないし5いずれか記載の紙幣入出金処理システム。
  7. 紙幣入出金処理ユニットは、金種別紙幣収納部の受収紙幣を繰り出して出金口部へ出金するとともに入金紙幣のうちの入金リジェクト紙幣も出金口部へ送出して返却する
    ことを特徴とする請求項1ないし6いずれか記載の紙幣入出金処理システム。
  8. 受収紙幣収納ユニットの取出部の操作を可能とする収集特定者情報を入力する受収紙幣収納ユニットアクセス権入力部と、この受収紙幣収納ユニットアクセス権入力部への収集特定者情報の入力に基づいて収集特定者を識別する受収紙幣収納ユニットアクセス権識別部との全部または一部を、制御ユニット内および制御ユニットと別の少なくとも一方に設け、
    前記受収紙幣収納ユニットアクセス権識別部で適正な収集特定者と識別された場合に、制御ユニットは受収紙幣収納ユニットの取出部の操作を可能とする
    ことを特徴とする請求項1ないし7いずれか記載の紙幣入出金処理システム。
  9. 紙幣入出金処理ユニットの操作可能者情報を入力する第1のユニットアクセス権入力部と、受収紙幣収納ユニットの取出部の操作を可能とする収集特定者情報を入力する第2のユニットアクセス権入力部と、前記第1のユニットアクセス権入力部への操作可能者情報の入力に基づいて紙幣入出金処理ユニットの操作可能者を識別する第1のユニットアクセス権識別部と、前記第2のユニットアクセス権入力部への収集特定者情報の入力に基づいて受収紙幣収納ユニットの取出部の操作を可能とする収集特定者を識別する第2のユニットアクセス権識別部との全部または一部を、制御ユニット内および制御ユニットと別の少なくとも一方に設け、
    前記第2のユニットアクセス権識別部で適正な収集特定者と識別された場合に、制御ユニットは受収紙幣収納ユニットの取出部の操作を可能とする
    ことを特徴とする請求項1ないし7いずれか記載の紙幣入出金処理システム。
  10. 第1のユニットアクセス権入力部と第2のユニットアクセス権入力部とは、分離独立して設けられるとともに、それぞれIDカード読取部と暗証番号判定部と指紋判定部とのうちの1つおよびそれらの組み合せのいずれかを有する
    ことを特徴とする請求項9記載の紙幣入出金処理システム。
  11. 紙幣入出金処理ユニットおよび受収紙幣収納ユニットは、それぞれの紙幣管理データを管理し、
    制御ユニットは、紙幣入出金処理ユニットおよび受収紙幣収納ユニットの各紙幣管理データを送信する送信部を有する
    ことを特徴とする請求項1ないし10いずれか記載の紙幣入出金処理システム。
  12. 紙幣入出金処理ユニットは、入金紙幣一時収納後の入金返却処理時に、入金紙幣一時収納部に一時収納されている紙幣を返却する入金一時収納紙幣返却部を有する
    ことを特徴とする請求項1ないし11いずれか記載の紙幣入出金処理システム。
  13. 紙幣入出金処理ユニットは、入金紙幣一時収納後の入金返却処理時に、金種別紙幣収納部へ送り込まれている返却対象紙幣を入金紙幣一時収納部へ送り込み、その入金紙幣一時収納部の紙幣を入金一時収納紙幣返却部から返却させる
    ことを特徴とする請求項12記載の紙幣入出金処理システム。
  14. 入金一時収納紙幣返却部は、入金紙幣を一時収納する入金一時収納位置に位置された入金紙幣一時収納部から紙幣を直接取出可能とする
    ことを特徴とする請求項12または13記載の紙幣入出金処理システム。
JP2001113249A 2001-04-11 2001-04-11 紙幣入出金処理システム Expired - Fee Related JP3983992B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001113249A JP3983992B2 (ja) 2001-04-11 2001-04-11 紙幣入出金処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001113249A JP3983992B2 (ja) 2001-04-11 2001-04-11 紙幣入出金処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002312821A JP2002312821A (ja) 2002-10-25
JP3983992B2 true JP3983992B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=18964499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001113249A Expired - Fee Related JP3983992B2 (ja) 2001-04-11 2001-04-11 紙幣入出金処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3983992B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2234074A1 (en) 2009-03-25 2010-09-29 Glory Ltd. Money handling apparatus and dispensing method thereof
WO2011121735A1 (ja) 2010-03-30 2011-10-06 グローリー株式会社 貨幣移送システム、貨幣移送システムの貨幣移送方法及び貨幣処理装置用搬送カセット
WO2011121734A1 (ja) 2010-03-30 2011-10-06 グローリー株式会社 紙幣入出金装置及び紙幣入出金装置の紙幣投出方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006350415A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 現金取扱装置
JP5165434B2 (ja) * 2008-03-26 2013-03-21 グローリー株式会社 貨幣入出金機
JP5430985B2 (ja) * 2009-03-19 2014-03-05 グローリー株式会社 貨幣処理機
EP2477164B1 (en) 2009-09-11 2019-11-27 Glory Ltd. Currency handling device, and currency handling method
EP2477163B1 (en) 2009-09-11 2016-11-09 Glory Ltd. Money processing device
JP5470117B2 (ja) * 2010-03-17 2014-04-16 ローレル精機株式会社 貨幣処理システム
JP2016162246A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 グローリー株式会社 貨幣処理装置、貨幣処理システム及び貨幣処理方法
JP2017049679A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 グローリー株式会社 貨幣処理装置および貨幣処理方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2234074A1 (en) 2009-03-25 2010-09-29 Glory Ltd. Money handling apparatus and dispensing method thereof
JP2010231784A (ja) * 2009-03-25 2010-10-14 Glory Ltd 貨幣処理装置及び貨幣処理方法
US8256624B2 (en) 2009-03-25 2012-09-04 Glory Ltd. Money handling apparatus and dispensing method thereof
EP3327683A1 (en) 2009-03-25 2018-05-30 Glory Ltd. Money handling apparatus and dispensing method thereof
WO2011121735A1 (ja) 2010-03-30 2011-10-06 グローリー株式会社 貨幣移送システム、貨幣移送システムの貨幣移送方法及び貨幣処理装置用搬送カセット
WO2011121734A1 (ja) 2010-03-30 2011-10-06 グローリー株式会社 紙幣入出金装置及び紙幣入出金装置の紙幣投出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002312821A (ja) 2002-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016038963A1 (ja) 媒体処理装置及び媒体取引装置
JP2002312833A (ja) 貨幣入出金処理システム
JP3983992B2 (ja) 紙幣入出金処理システム
JP4325886B2 (ja) 紙幣入出金機
US20100125515A1 (en) Fund management system
JPH10302112A (ja) 紙幣取引装置
JP2007034522A (ja) 自動釣銭機および自動補充回収機
JP2796033B2 (ja) 紙幣入出金機
JP4370656B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP5674987B2 (ja) 紙幣取扱装置
JP6781628B2 (ja) 貨幣処理機および貨幣処理方法
JP5033593B2 (ja) 硬貨処理機
JP4087103B2 (ja) 硬貨処理機
JPH0472278B2 (ja)
JP2864481B2 (ja) 現金管理システム
JP5670596B2 (ja) 紙幣取扱装置
JP5760067B2 (ja) 紙幣取扱装置
JPH0673150B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP2614312B2 (ja) 現金入出金装置
JPH05324982A (ja) 紙幣処理装置
JP2891605B2 (ja) 紙幣入出金機
JP2756058B2 (ja) 紙幣入出金機
JPH09319926A (ja) 貨幣入出金機
JP2004355062A (ja) 紙幣取扱装置及び現金自動取引装置
JP5650350B2 (ja) 紙幣取扱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees