JP3983599B2 - コンクリート部材の補強方法及びそれに使用される緊張材の緊張装置 - Google Patents

コンクリート部材の補強方法及びそれに使用される緊張材の緊張装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3983599B2
JP3983599B2 JP2002138707A JP2002138707A JP3983599B2 JP 3983599 B2 JP3983599 B2 JP 3983599B2 JP 2002138707 A JP2002138707 A JP 2002138707A JP 2002138707 A JP2002138707 A JP 2002138707A JP 3983599 B2 JP3983599 B2 JP 3983599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tension
concrete member
fixing
fixing tool
tensioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002138707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003328561A (ja
Inventor
譲 濱田
和宏 葛目
朗 小林
Original Assignee
ドーピー建設工業株式会社
株式会社国際建設技術研究所
日鉄コンポジット株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドーピー建設工業株式会社, 株式会社国際建設技術研究所, 日鉄コンポジット株式会社 filed Critical ドーピー建設工業株式会社
Priority to JP2002138707A priority Critical patent/JP3983599B2/ja
Publication of JP2003328561A publication Critical patent/JP2003328561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3983599B2 publication Critical patent/JP3983599B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明はコンクリート部材にプレストレスを導入してこれを補強するコンクリート部材の補強方法、及びその方法に使用される緊張材の緊張装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
既存の橋桁や床版、あるいは建物の梁等のコンクリート部材を引張力に対して補強する方法として、シート状に連続する連続繊維シートをコンクリート部材の表面に接着する方法と、鉄筋等の鋼材をコンクリート部材に添わせて配置すると共に、コンクリートやモルタル等を増打ちし、コンクリートやモルタル等の中に埋設する方法がある。
【0003】
いずれの方法も補強材をコンクリート部材の表面に付着させているだけであることから、コンクリート部材中に単に補強材を埋設した場合と同等であるため、補強材に引張力を負担させるに過ぎず、コンクリート部材の終局耐力の向上は望めない上、補強材はコンクリート部材自体の剛性にはあまり寄与しないため、コンクリート部材の剛性向上と、ひび割れの抑制効果も期待できない。
【0004】
補強材としてFRP等の繊維強化材料を使用した場合でも、補強材が緊張されることがないため、補強材が有する高い引張耐力が有効に活用されることがない。
【0005】
またコンクリート等を増打ちすることで、既存のコンクリート部材のコンクリートとの間の付着が十分でない場合があり、補強材との一体性が確保されていないことがあるため、後打ちのコンクリートやモルタルが補強材の剥離に引きずられて剥離する可能性がある。
【0006】
これに対し、コンクリート部材の断面外に緊張材を配置して緊張する外ケーブル工法やFRPシートをコンクリート部材に接着して緊張する方法によれば、コンクリート等の増打ちがないため、剥離の問題は生じず、ひび割れ発生後の閉合効果が期待できる他、導入する緊張力の調整によりコンクリート部材断面における応力状態を意図的に改変できる利点がある。FRPシートを用いる方法では既存のコンクリート部材の原形を損なわずに済む利点もある。
【0007】
しかしながら、外ケーブル工法ではコンクリート部材と緊張材との付着がないことで、平面保持の仮定を適用できなくなることから、コンクリート部材に作用する荷重の増加に伴う外ケーブルの張力増加量が付着がある場合より小さくなり、コンクリート部材の終局曲げ耐力が低下する。また外ケーブルを配置するための空間が必要であるため、工法の適用対象・範囲が限定される。
【0008】
プレート状に成形したFRPシート(連続繊維シート)を用いる場合で、緊張したFRPシートをコンクリート部材に接着し、接着剤の硬化後にFRPシートの端部を切断し、緊張の解放によりコンクリートとFRPシートとの付着によりコンクリート部材にプレストレスを導入する方法では、接着剤が完全に硬化するまで緊張装置を取り外すことができないため、緊張の作業効率が低下する難点がある。
【0009】
またプレストレスの導入に伴い、プレートやシートが端部から剥離する可能性があり、剥離を生ずればFRP材の性能を有効に活用できない上、プレートやシートが落下、あるいは飛散する危険性がある。
【0010】
更にプレートやシートを用いる場合、コンクリート部材のせん断ひび割れ部の面外変形に起因するピーリング作用により緊張材が剥離したときに、コンクリート部材が脆性的に破壊に至る危険性もある。
【0011】
この発明は上記背景より、FRPシート等を用いる方法と同様のプレストレス導入効果を発揮しながら、剥離の問題を解決する方法を提案するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は、コンクリート部材に固定される固定装置と、少なくとも一部にねじが切られ、緊張材の緊張方向を向いて固定装置に接続されると共に、緊張材端部の定着具に挿通する棒材と、固定装置に固定される反力フレームと、棒材が挿通した定着具と反力フレームに係止し、反力フレームに反力を取りながら定着具を緊張材への張力導入方向へ移動させ、緊張材に張力を導入するジャッキから構成される緊張材の緊張装置、あるいは、コンクリート部材に固定される固定装置と、少なくとも一部にねじが切られ、緊張材の緊張方向を向いて固定装置に接続されると共に、緊張材端部の定着具に挿通する棒材と、定着具の緊張材側に係止した状態で、棒材のねじ部に螺合し、回転により定着具を緊張材への張力導入方向へ移動させ、緊張材に張力を導入する定着ナットから構成される緊張材の緊張装置を使用するコンクリート部材の補強方法であり、両端に定着具を一体化させた緊張材をコンクリート部材に沿って配置し、緊張材に張力を導入して定着具をコンクリート部材に定着させると共に、緊張材の、定着具を除いた少なくとも一部の区間をコンクリート部材に付着させることにより、緊張材やコンクリート等の剥離の問題を解決する。
【0013】
定着具を除いた少なくとも一部の区間のコンクリート部材への付着により、外ケーブル工法との対比では緊張材を含めたコンクリート部材全体に対して平面保持の仮定を適用することができるため、補強後のコンクリート部材の曲げ耐力が増大し、緊張材による補強効果が向上する。
【0014】
また緊張材がコンクリート部材の表面付近に配置されることで、外ケーブルの場合のように緊張材配置のための空間を確保する必要がなく、適用対象・範囲が拡大する。
【0015】
緊張材の端部には定着具が一体化し、コンクリート部材中に定着されることで、緊張材の端部における、または端部からの剥離が発生せず、仮に定着具を除く区間がコンクリート部材から剥離した場合でも、定着具が定着状態を維持することで、緊張材はアンボンド緊張材として引き続き、コンクリート部材の補強効果を発揮できる上、緊張材自体の落下や飛散が防止される。
【0016】
緊張材への張力導入は緊張材に一体化した定着具を引っ張ればよいことから、定着具のない緊張材を直接把持して緊張する場合より張力の導入がし易いため、高張力を導入でき、通常のPC工法の場合と同様に緊張材の設計引張耐力の70%程度の緊張力を導入することが可能になる。
【0017】
加えて定着具のコンクリート部材への定着により緊張材の両端部がコンクリート部材に一体化し、定着具の定着が接着剤によらないため、緊張材への緊張力導入後の定着具の定着により緊張作業を終了させることができるため、緊張作業を終了させる上で接着剤の硬化を待つ必要がなく、緊張の作業効率が向上する。
【0018】
更に緊張材の、定着具を除いた少なくとも一部の区間がコンクリート部材に付着することで、コンクリート部材のせん断ひび割れ部の面外変形に起因するピーリング作用による緊張材の剥離が抑制されるため、緊張材により補強されたコンクリート部材の曲げ耐力の低下がなく、靱性が向上し、コンクリート部材の脆性破壊が回避される。
【0019】
緊張材の、定着具を除いた少なくとも一部の区間は請求項2に記載のように接着剤により、または請求項4に記載のようにコンクリート部材に形成された凹部内に配置され、その内部に充填される充填材中に埋設されることにより、あるいは請求項5に記載のようにコンクリート部材に重ねて充填されるモルタルやコンクリート等の充填材中に埋設されることによりコンクリート部材に付着させられる。
【0020】
請求項4の場合の凹部はコンクリート部材に、緊張材の軸方向に連続的に形成され、請求項5の場合の充填材は既設と新設を問わず、コンクリート部材に対して増打ちされることによりコンクリート部材に重ねて充填される。
【0021】
請求項2の場合、緊張材は接着剤のみによってコンクリート部材に付着することから、付着状態を補うために必要により請求項3に記載のようにコンクリート部材中に埋設される拘束材によって保持される。
【0022】
請求項3では緊張材の、定着具を除いた少なくとも一部の区間は接着剤により付着させる請求項2において、コンクリート部材中に埋設される拘束材で保持することで、接着剤のみによる場合より付着状態からの緊張材の剥離に対する安定性が向上するため、緊張材の性能を有効に活用でき、剥離を生じても落下や飛散の危険性がない。
【0023】
請求項4ではコンクリート部材に形成された凹部内に緊張材を配置し、その内部に充填される充填材中に埋設することによりコンクリート部材に付着させ、請求項5ではコンクリート部材に重ねて充填される充填材中に緊張材を埋設することによりコンクリート部材に付着させるため、付着状態からの緊張材の剥離に対する安定性が高く、緊張材の性能を有効に活用できる上、落下や飛散の危険性がない。
【0024】
緊張材の緊張装置は例えば請求項6に記載のようにコンクリート部材に固定される固定装置と、少なくとも一部にねじが切られ、緊張材の緊張方向を向いて固定装置に接続されると共に、緊張材端部の定着具に挿通する棒材と、固定装置に固定される反力フレームと、棒材が挿通した定着具と反力フレームに係止し、反力フレームに反力を取りながら定着具を緊張材への張力導入方向へ移動させ、緊張材に張力を導入するジャッキから構成される。
【0025】
ジャッキは反力フレームと定着具に係止した状態で反力フレームに装着され、ジャッキが伸長することにより棒材のねじ部に接続された定着具を緊張材への張力導入方向側へ移動させ、緊張材に張力を導入する。張力導入後、定着具は棒材に螺入するナットが緊結されることにより棒材に定着される。定着具の定着後、ジャッキと反力フレームは撤去される。
【0026】
緊張材への張力導入は固定装置に接続される棒材に形成されるねじに定着ナットを螺合させたまま、定着ナットを回転させることによっても行える。この場合、緊張装置は請求項7に記載のようにコンクリート部材に固定される固定装置と、少なくとも一部にねじが切られ、緊張材の緊張方向を向いて固定装置に接続されると共に、緊張材端部の定着具に挿通する棒材と、定着具の緊張材側に係止した状態で、棒材のねじ部に螺合し、回転により定着具を緊張材への張力導入方向へ移動させ、緊張材に張力を導入する定着ナットから構成される。
【0027】
この場合は反力フレームとジャッキを使用せず、定着具を定着した後に最終的にコンクリート部材に残される部材のみから緊張装置が構成されるため、緊張装置の設備が単純化される。
【0028】
【発明の実施の形態】
請求項1に記載の発明は図1〜図3に示すように両端に定着具3を一体化させた緊張材2をコンクリート部材1に沿って配置し、緊張材2に張力を導入して定着具3をコンクリート部材1に定着させると共に、図4〜図6に示すように緊張材2の、定着具3を除いた少なくとも一部の区間をコンクリート部材1に付着させてコンクリート部材1を補強する方法である。
【0029】
コンクリート部材1は橋桁や床版、あるいは建物の梁等、主として材軸方向にプレストレスが導入されることにより曲げモーメントに対して補強される、SRCを含む鉄筋コンクリート造、もしくはプレキャストコンクリート製の部材であり、既存の場合と新設の場合がある。
【0030】
緊張材2には鉄筋やフラットバー、またはPC鋼材の他、ガラスやグラファイト、金属の繊維に樹脂材料を含浸させ、硬化させて棒状、もしくは板状に成形された繊維強化材料が使用される。定着具3は図1,図2に示すように緊張材2の端部を包囲した状態で、定着具3内部にエポキシ樹脂系その他の接着剤や、無収縮性その他のモルタル等の充填材4が充填されることにより付着力によって緊張材2に一体化する。緊張材2が鋼材の場合には図3に示すように充填材4に代え、楔定着やナット定着方式により楔31やナットで緊張材2に一体化する場合もある。
【0031】
充填材4を用いる場合、充填材4中にはその緊張材2と定着具3への付着性を高めるために必要により珪砂、砕石等の粒状物が混入され、定着具3の本体30には図1,図2に示すように付着力の確保に十分な長さが与えられる。楔31やナットで緊張材2に一体化させる場合には図3に示すように必ずしも充填材4による場合程の長さは必要ない。
【0032】
図1は緊張材2が板状で、定着具3の本体30が矩形断面の場合、図2,図3は緊張材2が棒状で、定着具3の本体30が円形、もしくは楕円形断面の場合の定着具3の形成例を示す。
【0033】
定着具3は図1〜図3に示すように緊張材2を挟んだ両側に、後述する緊張装置9の固定装置10に定着具3自身を定着するための固定ナット32が係止し、また固定ナット32を介してジャッキ13が係止する被係止部3a,3aを有する形をし、各被係止部3aに固定装置9の棒材11が挿通する挿通孔3bが形成される。被係止部3a,3aは固定ナット32,32を介してジャッキ13から緊張力を受けるため、両側の被係止部3a,3aの形状は緊張材2の中心に関して対称に形成され、両挿通孔3b,3bは緊張材2の中心に関して対称位置に配置される。
【0034】
緊張材2の、定着具3を除いた少なくとも一部の区間(以下緊張材2の中間部)は図4〜図6に示すようにコンクリート部材1に付着させられる。図4は板状断面の緊張材2をエポキシ樹脂系その他の接着剤5を用いてコンクリート部材1に付着させた場合、図5はコンクリート部材1に形成された凹部1a内に棒状の緊張材2を配置し、その内部に充填される充填材6中に埋設して付着させた場合である。
【0035】
図6はコンクリート部材1に対して増打ちされることによりコンクリート部材1に重ねて充填されるモルタルやコンクリート等の充填材6中に埋設して付着させた場合である。図6中、中心線の左側は板状の緊張材2を、右側は棒状の緊張材2を示す。接着剤5を用いる場合、接着剤5には緊張材2への塗布後、緊張材2の緊張が終了するまで硬化しない材料が使用される。
【0036】
図7はコンクリート部材1中に埋設されるアンカーボルト状の拘束材7と拘束プレート8によって緊張材2を保持し、接着剤5による緊張材2の付着状態を補う場合を示す。(a)は緊張材2の軸方向に直交する断面を、(b)は(a)に直交する断面を示す。
【0037】
拘束材7はコンクリート部材1が既存の場合は、削孔を形成した後にあと施工アンカーの要領で打ち込まれ、新設の場合は予め形成された孔に直接、もしくは孔に埋め込まれた袋ナット等の埋込み金具71に挿入され、モルタルや接着剤等の充填材72によって定着される。
【0038】
緊張材2端部の定着具3をコンクリート部材1に定着させる緊張材2の定着装置9はコンクリート部材1に固定される固定装置10と、少なくとも一部にねじが切られ、緊張材2の緊張方向を向いて固定装置10に接続される棒材11と、固定装置10に固定される反力フレーム12と、反力フレーム12と定着具3に係止し、反力フレーム12に反力を取りながら緊張材2に張力を導入するジャッキ13から構成される(請求項6)。
【0039】
またはコンクリート部材1に固定される固定装置10と、少なくとも一部にねじが切られ、緊張材2の緊張方向を向いて固定装置10に接続される棒材11と、定着具3の緊張材2側に係止した状態で、棒材11のねじ部11aに螺合し、回転により定着具3を緊張材2への張力導入方向へ移動させる固定ナット32から構成される(請求項7)。この場合、請求項6の緊張装置9を構成する反力フレーム12とジャッキ13は使用されない。
【0040】
固定装置10は図8−(b)に示すように棒材11が接続する接続部10aとコンクリート部材1に定着される定着部10b,10bからなり、(a)に示すようにコンクリート部材1にはその内部に埋設される袋ナット等の埋込み金具14に、定着部10b,10bを貫通するアンカーボルト15が螺入することにより固定される。
【0041】
接続部10aには複数本の棒材11が緊張材2の緊張方向に挿通し、定着ナット11bによって接続されている。定着部10bにはアンカーボルト15が挿通するボルト孔10cと反力フレーム12を固定するためのねじが挿通するねじ孔10dが明けられる。固定装置10も緊張材2の中心に関して対称な形をし、棒材11は緊張材2の中心に関して均等に配置される。
【0042】
図8〜図12では図4に示すように緊張材2の中間部をコンクリート部材1の表面に密着させた状態で配置するために、コンクリート部材1の、固定装置10の配置位置に緊張装置9が納まる箱状の切欠き1bを形成しているが、図6に示すように緊張材2をコンクリート部材1の表面に増打ちされる充填材6中に埋設する場合には必ずしも切欠き1bを形成する必要はない。またコンクリート部材1の形状や緊張装置9の配置等によっても緊張材2の中間部を図4〜図6のいずれかに示す形で配置できるため、その場合も切欠き1bを形成する必要はない。
【0043】
緊張材2への張力導入作業は両端に一体化している定着具3,3の内、一方の定着具3を固定装置10に定着させた状態で、以下の要領で他方の定着具3を緊張装置9を用いて引っ張ることにより行われる。
【0044】
固定装置10をコンクリート部材1に固定した状態で、図9に示すように棒材11を定着具3の挿通孔3bに挿通することにより定着具3が棒材11に装着され、被係止部3aの緊張材2側に固定ナット32を最終的に棒材11のねじ部11aに螺合させることにより定着具3が棒材11に接続される。
【0045】
図11に示すようにジャッキ13を用いて緊張材2に張力を導入する請求項6の場合、ジャッキ13により定着具3と固定ナット32のみを定着ナット11b側へ移動させる場合と、定着具3と固定ナット32を棒材11と共に移動させる場合がある。
【0046】
前者の場合、棒材11のねじ部11aは図8,図12に示すように緊張材2の緊張が完了したときに固定ナット32が位置する部分より定着ナット11b寄りに形成され、固定ナット32は図9の状態では棒材11には螺合せず、ジャッキ13の伸長に伴って自由に移動できる状態にあり、ジャッキ13による緊張材2の緊張が終了したところで、棒材11に螺合する。
【0047】
後者の場合、棒材11には少なくとも図9のときの固定ナット32の位置と、棒材11が固定装置10に対して移動した図12のときの定着ナット11bの位置にねじ部11aが形成され、固定ナット32は図9の状態で棒材11に螺合し、棒材11及び定着具3と共に定着ナット11b側へ移動可能な状態にあり、定着ナット11bは棒材11に螺合したまま棒材11の移動と共に移動する。
【0048】
緊張材2の張力導入にジャッキ13を使用せず、固定ナット32の回転により張力を導入する請求項7の場合には、棒材11の全長等、定着具3を棒材11に装着する図9の状態で少なくとも固定ナット32が位置する部分より定着ナット11b寄りにねじ部11aが形成される。
【0049】
緊張材2の中間部を接着剤5を用いてコンクリート部材1に付着させる図4の場合には、定着具3に棒材11を挿通した状態で、緊張材2に接着剤5が塗布される。前記のように接着剤5が緊張材2の緊張が終了するまで硬化しないことは予め確認される。
【0050】
請求項6の場合、定着具3の棒材11への装着後、図10に示すように固定装置10の定着部10aのねじ孔10dに螺入するねじ16により反力フレーム12が固定され、図11に示すように反力フレーム12にジャッキ13が装着される。
【0051】
反力フレーム12は固定装置10の定着部10aに固定される固定部12aと、ジャッキ13の脚部13aが係止し、ジャッキ13の反力を負担する受け部12bを持ち、固定部12aと受け部12bとの間にジャッキ13が収納される箱状の収納部10cが形成される。反力フレーム12は受け部12bで受けたジャッキ13の反力を固定装置10に伝達し、アンカーボルト15と埋込み金具14を通じてコンクリート部材1に負担させる。
【0052】
ジャッキ13は反力フレーム12の収納部10cに配置され、脚部13aが反力フレーム12の受け部12bに、脚部13aに対して移動する伸縮部13bの係止部13cが固定ナット32、もしくはその緊張材2側に固定ナット32の保護のために挟み込まれるスペーサ17に定着ナット11b側へ係止する。ジャッキ13の係止部13cは定着具3を定着ナット11b側へ押し出すときの安定性確保のために、棒材11が挿通する貫通孔13dを有し、貫通孔13dに棒材11が貫通する。
【0053】
ジャッキ13により定着具3と固定ナット32のみを定着ナット11b側へ移動させる場合、ジャッキ13を装着した状態で、反力フレーム12の受け部12bに反力を取りながら、伸縮部13bを伸長させ、定着具3を定着ナット11b側へ押し出すことにより緊張材2に張力が導入される。
【0054】
定着具3と固定ナット32を棒材11と共に移動させる場合は、定着具3を固定ナット32及び棒材11と共に定着ナット11b側へ押し出すことにより緊張材2に張力が導入される。図12は定着具3と固定ナット32を棒材11と共に移動させる場合を示している。
【0055】
図12の場合、ジャッキ13による緊張材2への張力導入に伴い、定着具3と固定ナット32及び棒材11が固定装置10に対して定着ナット11b側へ移動し、定着ナット11bは棒材11に螺合したまま、固定装置10の接続部10aの端面から離脱する。緊張材2への所定の緊張力の導入終了後、定着ナット11bが固定装置10の接続部10aの端面に密着するまで緊結されることにより定着具3の定着が完了し、棒材11,11と固定装置10を介して定着具3がコンクリート部材1に定着される。
【0056】
定着具3と固定ナット32のみを定着ナット11b側へ移動させる場合は、棒材11の、緊張材2への所定の緊張力の導入が終了したときの固定ナット32の位置より定着ナット11b側の区間にねじ部11aが形成されており、ジャッキ13による張力導入後、固定ナット32が緊結されることにより定着具3が棒材11,11に定着され、棒材11,11と固定装置10を介して定着具3がコンクリート部材1に定着される。
【0057】
定着具3の定着完了後、図12に示すようにジャッキ13と反力フレーム12が撤去される。定着具3は棒材11と固定装置10によってコンクリート部材1への定着状態を維持するため、棒材11と固定装置10には防錆処理が施される。
【0058】
図4 に示すように緊張材2の中間部を接着剤5によってコンクリート部材1に付着させる場合は、接着剤5の硬化によって緊張材2の中間部がコンクリート部材1に付着するが、図7に示すように拘束材7と拘束プレート8を併用する場合は、定着具3の定着後に拘束材7と拘束プレート8が設置される。
【0059】
【発明の効果】
両端に定着具を一体化させた緊張材をコンクリート部材に沿って配置し、緊張材に張力を導入して定着具をコンクリート部材に定着させると共に、緊張材の、定着具を除いた少なくとも一部の区間をコンクリート部材に付着させるため、以下の効果が得られる。
【0060】
▲1▼ 定着具を除いた少なくとも一部の区間のコンクリート部材への付着により、外ケーブル工法との対比では緊張材を含めたコンクリート部材全体に対して平面保持の仮定を適用することができるため、補強後のコンクリート部材の曲げ耐力が増大し、緊張材による補強効果が向上する。
【0061】
▲2▼ 緊張材がコンクリート部材の表面付近に配置されることで、外ケーブルの場合のように緊張材配置のための空間を確保する必要がなく、適用対象・範囲が拡大する。
【0062】
▲3▼ 緊張材の端部には定着具が一体化し、コンクリート部材中に定着されることで、緊張材の端部における、または端部からの剥離が発生せず、仮に定着具を除く区間がコンクリート部材から剥離した場合でも、定着具が定着状態を維持することで、緊張材はアンボンド緊張材として引き続き、コンクリート部材の補強効果を発揮できる上、緊張材自体の落下や飛散が防止される。
【0063】
▲4▼ 緊張材への張力導入は緊張材に一体化した定着具を引っ張ればよいことから、定着具のない緊張材を直接把持して緊張する場合より張力の導入がし易いため、高張力を導入でき、通常のPC工法の場合と同様に緊張材の設計引張耐力の70%程度の緊張力を導入することが可能になる。
【0064】
▲5▼ 定着具のコンクリート部材への定着により緊張材の両端部がコンクリート部材に一体化し、定着具の定着が接着剤によらないため、緊張材への緊張力導入後の定着具の定着により、緊張作業を終了させることができるため、接着剤の硬化を待つ必要がなく、緊張の作業効率が向上する。
【0065】
▲6▼ 緊張材の、定着具を除いた少なくとも一部の区間がコンクリート部材に付着することで、ピーリング作用による緊張材の剥離が抑制されるため、緊張材により補強されたコンクリート部材の曲げ耐力の低下がなく、靱性が向上し、コンクリート部材の脆性破壊が回避される。
【0066】
請求項3では緊張材の、定着具を除いた少なくとも一部の区間は接着剤により付着させる請求項2において、コンクリート部材中に埋設される拘束材で保持することで、付着状態からの緊張材の剥離に対する安定性を向上させるため、緊張材の性能を有効に活用でき、剥離を生じても落下や飛散の危険性がない。
【0067】
請求項4ではコンクリート部材に形成された凹部内に緊張材を配置し、その内部に充填される充填材中に埋設し、請求項5ではコンクリート部材に重ねて充填される充填材中に緊張材を埋設することによりコンクリート部材に付着させるため、付着状態からの緊張材の剥離に対する安定性が高まり、緊張材の性能を有効に活用できる上、落下や飛散の危険性がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)は板状の緊張材に定着具を一体化させた様子を示した平面図、(b)は(a)の端面図である。
【図2】 (a)は棒状の緊張材に定着具を一体化させた様子を示した平面図、(b)は(a)の端面図である。
【図3】 (a)は棒状の、鋼材の緊張材に定着具を一体化させた様子を示した平面図、(b)は(a)の端面図である。
【図4】板状の緊張材の中間部を接着剤によりコンクリート部材に付着させた様子を示した軸方向に直交する断面図である。
【図5】棒状の緊張材の中間部を凹部内に差し込み、充填材によりコンクリート部材に付着させた様子を示した軸方向に直交する断面図である。
【図6】板状の緊張材と棒状の緊張材の中間部を増打ちされる充填材によりコンクリート部材に付着させた様子を示した軸方向に直交する断面図である。
【図7】 (a)は図4の場合に、緊張材を拘束材と拘束プレートによって保持した様子を示した軸方向に直交する断面図、(b)は(a)の直交方向断面図である。
【図8】 (a)は緊張装置の固定装置をコンクリート部材に固定した様子を示した軸方向に平行な断面図、(b)は(a)のx−x線矢視図である。
【図9】 (a)は固定装置の棒材に定着具を接続した様子を示した軸方向に平行な断面図、(b)は(a)のx−x線矢視図である。
【図10】 (a)は固定装置に反力フレームを固定した様子を示した軸方向に平行な断面図、(b)は(a)のx−x線矢視図である。
【図11】 (a)は反力フレームと棒材にジャッキを装着した様子を示した軸方向に平行な断面図、(b)は(a)のx−x線矢視図である。
【図12】 (a)は緊張材の緊張と定着具の定着が完了した様子を示した軸方向に平行な断面図、(b)は(a)の一部断面x−x線矢視図である。
【符号の説明】
1……コンクリート部材、1a……凹部、1b……切欠き、2……緊張材、3……定着具、30……本体、3a……被係止部、3b……挿通孔、31……楔、32……固定ナット、4……充填材、5……接着剤、6……充填材、7……拘束材、71……埋込み金具、72……充填材、8……拘束プレート、9……緊張装置、10……固定装置、10a……接続部、10b……定着部、10c……ボルト孔、10d……ねじ孔、11……棒材、11a……ねじ部、11b……定着ナット、12……反力フレーム、12a……固定部、12b……受け部、12c……収納部、13……ジャッキ、13a……脚部、13b……伸縮部、13c……係止部、13d……貫通孔、14……埋込み金具、15……アンカーボルト、16……ねじ、17……スペーサ。

Claims (7)

  1. コンクリート部材に固定される固定装置と、少なくとも一部にねじが切られ、緊張材の緊張方向を向いて固定装置に接続されると共に、緊張材端部の定着具に挿通する棒材と、固定装置に固定される反力フレームと、棒材が挿通した定着具と反力フレームに係止し、反力フレームに反力を取りながら定着具を緊張材への張力導入方向へ移動させ、緊張材に張力を導入するジャッキから構成される緊張材の緊張装置、あるいは、コンクリート部材に固定される固定装置と、少なくとも一部にねじが切られ、緊張材の緊張方向を向いて固定装置に接続されると共に、緊張材端部の定着具に挿通する棒材と、定着具の緊張材側に係止した状態で、棒材のねじ部に螺合し、回転により定着具を緊張材への張力導入方向へ移動させ、緊張材に張力を導入する定着ナットから構成される緊張材の緊張装置を使用するコンクリート部材の補強方法であり、両端に定着具を一体化させた緊張材をコンクリート部材に沿って配置し、緊張材に張力を導入して定着具をコンクリート部材に定着させると共に、緊張材の、定着具を除いた少なくとも一部の区間をコンクリート部材に付着させるコンクリート部材の補強方法。
  2. 緊張材の、定着具を除いた少なくとも一部の区間をコンクリート部材に接着剤を用いて付着させる請求項1記載のコンクリート部材の補強方法。
  3. 緊張材の、定着具を除いた少なくとも一部の区間をコンクリート部材中に埋設される拘束材で保持する請求項2記載のコンクリート部材の補強方法。
  4. 緊張材の、定着具を除いた少なくとも一部の区間をコンクリート部材に形成された凹部内に配置し、その内部に充填される充填材中に埋設して付着させる請求項1記載のコンクリート部材の補強方法。
  5. 緊張材の、定着具を除いた少なくとも一部の区間をコンクリート部材に重ねて充填される充填材中に埋設して付着させる請求項1記載のコンクリート部材の補強方法。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれかに記載のコンクリート部材の補強方法で使用される緊張材を緊張する装置であり、コンクリート部材に固定される固定装置と、少なくとも一部にねじが切られ、緊張材の緊張方向を向いて固定装置に接続されると共に、緊張材端部の定着具に挿通する棒材と、固定装置に固定される反力フレームと、棒材が挿通した定着具と反力フレームに係止し、反力フレームに反力を取りながら定着具を緊張材への張力導入方向へ移動させ、緊張材に張力を導入するジャッキから構成される緊張材の緊張装置。
  7. 請求項1乃至請求項5のいずれかに記載のコンクリート部材の補強方法で使用される緊張材を緊張する装置であり、コンクリート部材に固定される固定装置と、少なくとも一部にねじが切られ、緊張材の緊張方向を向いて固定装置に接続されると共に、緊張材端部の定着具に挿通する棒材と、定着具の緊張材側に係止した状態で、棒材のねじ部に螺合し、回転により定着具を緊張材への張力導入方向へ移動させ、緊張材に張力を導入する定着ナットから構成される緊張材の緊張装置。
JP2002138707A 2002-05-14 2002-05-14 コンクリート部材の補強方法及びそれに使用される緊張材の緊張装置 Expired - Lifetime JP3983599B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002138707A JP3983599B2 (ja) 2002-05-14 2002-05-14 コンクリート部材の補強方法及びそれに使用される緊張材の緊張装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002138707A JP3983599B2 (ja) 2002-05-14 2002-05-14 コンクリート部材の補強方法及びそれに使用される緊張材の緊張装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003328561A JP2003328561A (ja) 2003-11-19
JP3983599B2 true JP3983599B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=29700077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002138707A Expired - Lifetime JP3983599B2 (ja) 2002-05-14 2002-05-14 コンクリート部材の補強方法及びそれに使用される緊張材の緊張装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3983599B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104005343A (zh) * 2014-06-13 2014-08-27 成都市磐固科技有限公司 一种桥梁预应力碳纤维板拉张锚固系统装置
JP2017172275A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 株式会社富士ピー・エス 棒状の繊維強化部材を使用した構造物の補強工法
JP2022011668A (ja) * 2020-06-30 2022-01-17 ミサワホーム株式会社 耐震補強装置及び耐震補強装置の取付構造

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100588333B1 (ko) 2004-11-23 2006-06-14 (주)엠프로 외부 프리스트레싱용 섬유판 긴장장치
KR100660029B1 (ko) 2004-12-01 2006-12-20 한국건설기술연구원 프리스트레스트가 도입된 섬유보강복합체를 이용한 구조물빔 전단보강장치
KR100677847B1 (ko) 2005-01-20 2007-02-02 (주)엠프로 콘크리트구조물 프리스트레싱 보강장치 및 이를 이용한보강방법
KR100693873B1 (ko) 2006-05-03 2007-03-12 한국건설기술연구원 에프알피판 정착장치를 이용한 구조물 보수/보강방법
KR100858397B1 (ko) 2007-04-20 2008-09-11 (주)삼현피에프 거더의 상연이 블록 아웃된 프리스트레스트 콘크리트 빔에사용되는 정착 시스템 및 이를 이용한 프리스트레스 도입방법
JP5546746B2 (ja) * 2008-06-18 2014-07-09 前田建設工業株式会社 既存建物の耐震補強工法
CN102235095B (zh) * 2010-04-30 2013-03-27 卓清 一种高强度纤维复合材料片材的制备方法
CN101851985B (zh) * 2010-05-27 2012-08-08 卓清 铰式锚及高强度纤维复合材料片材的预应力张拉方法
CN102587585B (zh) * 2012-02-10 2014-02-19 全恩懋 平转调整预紧型定向夹持式锚具
EP2631392A1 (de) * 2012-02-21 2013-08-28 Sika Technology AG Vorrichtung zur Krafteinleitung in Zugglieder aus faserverstärkten Kunststoff-Flachbandlamellen
CN102808517B (zh) * 2012-08-27 2016-05-18 郑州大学 钢筋混凝土板体外frp筋的预应力施加装置
CN105507169B (zh) * 2016-01-16 2017-05-24 哈尔滨工业大学 一种预应力frp布加固钢筋混凝土桥梁的张拉锚固定装置及加固方法
KR101783468B1 (ko) 2016-02-19 2017-09-29 전주대학교 산학협력단 탄소판을 이용한 긴장 및 탈부착이 가능한 가설교량용 긴장장치
KR101775131B1 (ko) * 2016-06-14 2017-09-19 전주대학교 산학협력단 긴장/재긴장 및 탈부착이 가능한 탄소판 긴장장치
CN106149575A (zh) * 2016-08-22 2016-11-23 东南大学 预应力钢丝绳张拉系统及方法
CN106639354B (zh) * 2017-01-10 2018-12-18 武汉理工大学 钢板与预应力碳纤维布加固混凝土梁抗剪承载力的方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4822098B1 (ja) * 1969-01-20 1973-07-03
JP2700268B2 (ja) * 1989-04-04 1998-01-19 東急建設株式会社 炭素繊維強化プラスチック平面板の定着方法及び定着装置
JPH04285247A (ja) * 1991-03-15 1992-10-09 Shimizu Corp プレストレス導入部材およびプレストレス導入方法
JP3765882B2 (ja) * 1995-09-27 2006-04-12 株式会社間組 既存コンクリート柱状体の補強構造
DE19742210A1 (de) * 1997-09-24 1999-03-25 Goehler Bernhard Dipl Ing Verfahren und bandförmiges Zugglied zur Ertüchtigung und/oder Sanierung von Stahlbeton- oder Spannbeton-Tragwerken sowie Vorrichtung zur Durchführung des Vefahrens
JP2002097746A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Dps Bridge Works Co Ltd 定着具付きfrp補強材

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104005343A (zh) * 2014-06-13 2014-08-27 成都市磐固科技有限公司 一种桥梁预应力碳纤维板拉张锚固系统装置
JP2017172275A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 株式会社富士ピー・エス 棒状の繊維強化部材を使用した構造物の補強工法
JP2022011668A (ja) * 2020-06-30 2022-01-17 ミサワホーム株式会社 耐震補強装置及び耐震補強装置の取付構造
JP7278240B2 (ja) 2020-06-30 2023-05-19 ミサワホーム株式会社 耐震補強装置、耐震補強装置の取付構造及び耐震補強方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003328561A (ja) 2003-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3983599B2 (ja) コンクリート部材の補強方法及びそれに使用される緊張材の緊張装置
US5937606A (en) Securing of reinforcing strips
KR101174206B1 (ko) 포켓포머 및 이를 이용한 포스트텐션 정착구 구조
JP2008261219A (ja) 部材の補強構造、部材の補強方法
JP4271146B2 (ja) 引張り部材を支持フレームに取り付ける方法及びこの方法を実施する装置
JP7118880B2 (ja) Pc箱桁橋のせん断補強工法
JP3032716B2 (ja) コンクリート橋脚の補強方法及び緊張材の定着方法
JP2002097746A (ja) 定着具付きfrp補強材
JP2009281066A (ja) 梁端部をpc造とする複合構造梁を用いた建物構造
JP2004124521A (ja) コンクリート構造体の補強構造及びコンクリート構造体の補強方法
JP2994365B1 (ja) コンクリート部材の補強構造
JP4172364B2 (ja) 部材の補強構造、部材の補強方法
US7246473B2 (en) Anchorage system for structural reinforcement of fiber reinforced plastic materials and the like
JPH04285247A (ja) プレストレス導入部材およびプレストレス導入方法
KR20050114302A (ko) 강재 및 열경화성 수지 정착구와 긴장장치 및 이에 의한 섬유보강판 프리스트레싱 구조물 보강방법
JP4035075B2 (ja) 既設壁状構造物の補強構造及び方法
JP2011153481A (ja) 構造物の補強方法及び補強構造
JP5752510B2 (ja) プレキャストコンクリート部材の圧着接合方法
JP4225826B2 (ja) コンクリート部材又は鋼部材補強用緊張材の緊張装置
JPH08218326A (ja) 高架橋床板の補強方法
KR20030070337A (ko) 매입형 정착장치 및 섬유보강쉬트(판)를 이용한 구조물보강공법
KR101818153B1 (ko) 콘크리트 구조물 보강장치 및 이를 이용한 보강 공법
JP3910976B2 (ja) コンクリート部材およびコンクリート部材の補強方法
JP4319066B2 (ja) 構造部材補強用緊張材の定着装置及び定着構造
CA2463363C (en) Anchorage system for structural reinforcement of fiber reinforced plastic materials and the like

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3983599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term