JP2009281066A - 梁端部をpc造とする複合構造梁を用いた建物構造 - Google Patents
梁端部をpc造とする複合構造梁を用いた建物構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009281066A JP2009281066A JP2008134734A JP2008134734A JP2009281066A JP 2009281066 A JP2009281066 A JP 2009281066A JP 2008134734 A JP2008134734 A JP 2008134734A JP 2008134734 A JP2008134734 A JP 2008134734A JP 2009281066 A JP2009281066 A JP 2009281066A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel
- joint
- composite structural
- column
- tension
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims abstract description 40
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 123
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 123
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 41
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 18
- 230000003014 reinforcing Effects 0.000 claims description 13
- 210000001847 Jaw Anatomy 0.000 claims description 11
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 claims description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 abstract description 11
- 210000001503 Joints Anatomy 0.000 abstract description 5
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 abstract description 3
- 210000002435 Tendons Anatomy 0.000 abstract 2
- 238000010008 shearing Methods 0.000 abstract 1
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 7
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 5
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 4
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000011178 precast concrete Substances 0.000 description 2
- 210000003205 Muscles Anatomy 0.000 description 1
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 1
- 239000011440 grout Substances 0.000 description 1
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Abstract
【解決手段】柱1の顎11に中央部が鉄骨造部材でその両端に固着したアンカープレート25を介してPC造部材21が機械式鉄筋継手で接合された複合構造梁2が載せてある。隣接するスパンの複合構造梁2のアンカープレートの間にPC鋼線等の緊張鋼材を配設して緊張定着して柱1と複合構造梁2を接合し、PC造部材21と鉄骨造部材22を2種類の接合手段で接合する。柱1と複合構造梁2の接合部において大地震時に複合構造梁2が柱に対して回転できるようにして建造物の柱、梁が損傷を受けないようにする。
【選択図】図1
Description
梁を構成するPC造部材と鉄骨造部材の接合部及び梁と柱との接合部において、同一の緊張鋼材を共用して緊張しているが、梁の中間部の鉄骨造部材とPC造部材の接合部と、柱と梁のPC造部材同士の接合部に発生する曲げ及びせん断応力は一般に異なるものであるが、想定される大きな応力に耐えることができるように緊張鋼材量が設計されており、応力が小さいほうの接合部に対しては緊張鋼材量が過剰となって合理的とはいえず、不経済となっていた。
更に、梁の中央部の鉄骨造部材は、PC造部材に比べて剛性が低いため、たわみ変形及び振動が生じ易いという問題がある。
一方、PC造部材と鉄骨造部材の接合部においては、前記の柱梁の接合部に対する緊張鋼材量を共用するほか、PC造部材の鉄筋継手を利用して鉄骨造部材と接合することによりせん断応力の一部を機械式鉄筋継手に負担させることにより、接合に必要な緊張鋼材量を少なくすることができ、従来のPC造部材と鉄骨造部材を接合した複合構造梁に比較して経済的な設計をすることができる。
PC造部材と鉄骨造部材を接合して一体化して梁を架設するに当たり、機械式鉄筋継手を利用することができるので経済的に建造物の構築をおこなうことができる。
トルク方式等による機械式鉄筋継手によってPC造部材と鉄骨造部材を接合すると、鉄筋に張力が作用し、接合面においては摩擦接合と共に引張接合にもなるため、鉄筋は引張抵抗用となり、PC造部材と鉄骨造部材の接合部の曲げ耐力が向上する。
この場合、PC造部材と鉄骨造部材の接合部においては、前記の緊張鋼材が共用していることから、接合に要する緊張力が不足する問題に対して、本発明では機械式鉄筋継手による摩擦接合を併用することで補足し、2種類の接合手段により問題を解決している。
鉄骨造部材の端部に固定したアンカープレートの側辺に、更には上下辺に補強プレートを設けることによって、アンカープレートの曲げ剛性を高めることができ、アンカープレートの板厚を小さくすることができるのでコスト削減を図ることができる。
緊張鋼材を少なくとも1スパンに渡って連続的に配設することにより、梁の端部の緊張鋼材の緊張による中央部の鉄骨造部材に生じる不要な引張力を打ち消すことができ、鉄骨造部材の断面をフルに利用することができ、また、鉄骨造部材のたわみの発生を抑止すると共に振動の発生を抑制することができる。
図1に示すように、本発明の複合構造梁2を用いた建物構造は、柱1、1の間に、複合構造梁2が掛け渡され、柱1と複合構造梁2の接合部において接合されている。
柱1は、矩形断面のプレストレスが導入されたPC造部材であり、梁が接合される部分に顎11が形成されている。架設の際には複合構造梁2の端部がこの顎11に載せられる。柱1及びPC造部材21には、緊張鋼材3を通すためのシース31が埋設してあり、緊張鋼材3をジャッキ4で緊張して定着することによって両者は接合されている。シース31の端部にはシース31を囲む螺旋筋27が設けてあり、端部を補強している。20は、直角方向の梁を示す。
複合構造梁2の両端部の柱1と接合される部分の約1.5mの部分は、PC造部材21であり、柱側の端部には柱1の顎11に載せる段部23が設けてある。図2及び図3に示すように、PC造部材21のアンカー用の鉄筋24の端部にはネジ式の機械式継手26が設けてある。また、PC造部材21と鉄骨造部材22端部のアンカープレート25の間にはモルタル等の充填材を充填することにより形成した目地40が設けてある。
PC造部材21と鉄骨造部材22の接合面にせん断コッター(図示しない)を設けることによって接合部におけるせん断力の伝達効率を上げることができる。
また、PC造部材21と鉄骨造部材22の接合部にモルタル等を充填して目地40を設けてあるので、部材の製作誤差及び施工誤差を吸収、調整することができ、更に、せん断コッター設けた場合においても製作誤差や施工誤差を吸収することができる。
柱1が建物の端部の場合や、柱1の隣接スパンに梁を設けない場合は、緊張鋼材3の他端は、柱1に定着することになる。
図5に示すように、中央部の鉄骨造部材22の両端部に固着したアンカープレート25にPC造部材21を機械式継手26で接合して複合構造梁2を構成することは実施例1と同様であるが、アンカープレート25とPC造部材21の接合部にはモルタル等を充填して目地40を設ける。この複合構造梁2を柱1の顎11の上に空間(柱梁接合部)をあけて載せ、この空間(柱梁接合部)にシース及び補強筋を配設し、現場打ちコンクリート12を打設して柱1とPC造部材21を一体化する。打設したコンクリートが硬化したらシースに緊張鋼材3を挿通して実施例1と同様にジャッキ4によって緊張鋼材を緊張してアンカープレート25に定着して柱1と複合構造梁2を接合する。
図6に示すように、鉄骨造部材22の端部に固着したアンカープレート25の両側辺に補強プレート5を設けてコの字型としたものである。PC造部材21の鉄骨造部材22と接合する端部側面には雌ネジ穴51が設けてあり、補強部プレート5には穴252が設けてあり、ボルトを雌ねじ穴51に挿入し、または、ナットで固定する。
図7に示すように、鉄骨造部材22の端部に固着したアンカープレート25の両側辺及び上辺若しくは下辺のいずれかに補強プレート52を設けてU字型としたものである。実施例3と同様に接合されるPC造部材21の端部の両側面及び補強プレート5の位置に応じて上面若しくは下面に雌ねじ穴51が設けてあり、両側面に加えて上面若しくは下面においても継手による接合がなされるようにしたものである。
図8に示すように、複合構造梁2の中央部の鉄骨造部材22の適宜の位置にジョイント6を設けたものであり、鉄骨造部材22をスプライスプレート61で接合したものである。
柱梁接合部において緊張鋼材に緊張力を導入すると、鉄骨造部材22に引張力が作用し、好ましくない変形が生ずるが、この変形が生じないようにするか、または、生じたとしても極めて小さなものとするものであり、鉄骨造部材22のジョイント6を仮接合した状態で複合構造梁2を柱1の顎11に載せ、緊張鋼材3をセットしてジャッキ4によって緊張定着する。ジョイント6は仮接合の状態であるので鉄骨造部材22には引張力は発生しない。
緊張鋼材3をジャッキ4によって緊張して定着した後にジョイント6を本締め接合することによって鉄骨造部材22に引張力を発生させず、不要な変形を発生させないようにしている。
図9に示すように、柱梁接合部に用いた緊張鋼材3に加え、少なくとも1スパンに渡る緊張鋼材35を配設して梁2の端部で緊張定着したものである。この緊張鋼材35は、複数のスパンに渡る長さとしてもよい。この緊張鋼材35は、PC造部材21においてはPC造部材内部に配設されたシース内に挿入されており内ケーブル方式であり、鉄骨造部材22の区間においては外ケーブル方式となる。外ケーブルの区間においては内ケーブル方式とは異なり、緊張鋼材35がシース及びグラウトで保護されていないので、PC鋼より線をほどいて素線にエポキシ樹脂塗装を施して再度より合わせたSCストランド(登録商標)を使用するのが追加の防錆処理が不要なので好ましい。また、PC造部材における内ケーブル方式の部分をボンドタイプにすることにより、梁端の耐力を向上させることができる。逆に、内ケーブル部分の緊張鋼材をアンボンドタイプにすることによって緊張鋼材の交換が可能である。
建造物の複数のスパンに渡って配設された緊張鋼材35は、鉄骨造部材22のたわみ防止及び振動軽減に対して効果が発揮されるが、スパン数が多く緊張鋼材35が長くなる場合、または、1スパンが長い場合には、緊張鋼材35を連続させずに図10に示すように、1スパン毎に緊張鋼材35を配置して緊張定着する。
2 複合構造梁
21 PC造部材
22 鉄骨造部材
25 アンカープレート
28 継手ネジ棒
29 ロックナット
3 緊張鋼材
4 ジャッキ
40 目地
Claims (6)
- 柱と梁とからなる建物構造であって、柱は梁を受ける顎を有し、梁は両端部がPC造部材で中央部が鉄骨造部材であり、鉄骨造部材の両端部には接合用アンカープレートが設けてあり、PC造部材と鉄骨造部材とが機械式鉄筋継手と接合用アンカープレートで接合してあり、かつ、PC造部材には緊張鋼材が配設され、この緊張鋼材の一端が鉄骨造部材の接合用アンカープレートに緊張定着してあり、他端が柱梁接合部を貫通して隣接スパンの梁の鉄骨造部材の接合用アンカープレート、若しくは、柱に緊張定着してある複合構造梁を用いた建物構造。
- 請求項1において、柱梁接合部が現場打ち鉄筋コンクリートである複合構造梁を用いた建物構造。
- 請求項1または2において、接合用アンカープレートの側辺に補強プレートが設けてある複合構造梁を用いた建物構造。
- 請求項3において、接合用アンカープレートの上辺若しくは下辺に補強プレートが設けてある複合構造梁を用いた建物構造。
- 請求項1〜4のいずれかにおいて、鉄骨造部材にジョイントが設けてある複合構造梁を用いた建物構造。
- 請求項1〜5のいずれかにおいて、少なくとも1スパンに渡る緊張鋼材が複合構造梁に配設されている複合構造梁を用いた建物構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008134734A JP4888915B2 (ja) | 2008-05-22 | 2008-05-22 | 梁端部をpc造とする複合構造梁を用いた建物構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008134734A JP4888915B2 (ja) | 2008-05-22 | 2008-05-22 | 梁端部をpc造とする複合構造梁を用いた建物構造 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011139291A Division JP4865104B2 (ja) | 2011-06-23 | 2011-06-23 | 複合構造梁の設計方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009281066A true JP2009281066A (ja) | 2009-12-03 |
JP4888915B2 JP4888915B2 (ja) | 2012-02-29 |
Family
ID=41451797
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008134734A Active JP4888915B2 (ja) | 2008-05-22 | 2008-05-22 | 梁端部をpc造とする複合構造梁を用いた建物構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4888915B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011179317A (ja) * | 2011-06-23 | 2011-09-15 | Daiwa House Industry Co Ltd | 複合構造梁の設計方法 |
JP2012127089A (ja) * | 2010-12-14 | 2012-07-05 | Kurosawa Construction Co Ltd | 外ケーブル方式緊張鋼材を併用した複合構造梁 |
KR101209674B1 (ko) | 2011-12-01 | 2012-12-07 | 이현우 | 블록들의 연결부 접합면의 간극차이를 이용하여 거더에 프리스트레스를 도입할 수 있는 조립식 하이브리드 거더 |
CN103774754A (zh) * | 2014-01-07 | 2014-05-07 | 同济大学 | 一种预制ecc-rc组合梁柱节点构件 |
CN103774755A (zh) * | 2014-01-07 | 2014-05-07 | 同济大学 | 一种预应力预制ecc-rc组合梁柱节点构件 |
CN104790522A (zh) * | 2015-03-30 | 2015-07-22 | 宁波大学 | 预制装配式型钢混凝土柱-钢梁框架结构体系及施工方法 |
CN113700140A (zh) * | 2021-08-25 | 2021-11-26 | 海南经济特区银锋钢结构有限公司 | 一种用于节能建筑的高强度自紧固的钢结构接头及其制作方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05302361A (ja) * | 1992-04-24 | 1993-11-16 | Fujita Corp | 柱、梁の接合構造 |
JPH0633516A (ja) * | 1992-07-10 | 1994-02-08 | Maeda Corp | 充填形鋼管コンクリート柱とpc梁との接合部構造及びそれらの接合方法 |
JPH06272311A (ja) * | 1992-12-22 | 1994-09-27 | Takafuji Kensetsu Kk | プレキャストコンクリート柱と鉄骨梁との接合構法 |
JPH08326157A (ja) * | 1995-06-05 | 1996-12-10 | Shimizu Corp | 躯体構造 |
JP2001303666A (ja) * | 2000-04-24 | 2001-10-31 | Kajima Corp | 鉄筋コンクリ−ト柱と鉄骨梁の接合部構造 |
JP2003013496A (ja) * | 2001-07-02 | 2003-01-15 | Kurosawa Construction Co Ltd | プレストレストコンクリート構造物 |
JP2005030151A (ja) * | 2003-07-10 | 2005-02-03 | Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd | 建造物の躯体構造 |
JP2005146582A (ja) * | 2003-11-13 | 2005-06-09 | Hitachi Metals Ltd | 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造、および定着金物の製造方法 |
-
2008
- 2008-05-22 JP JP2008134734A patent/JP4888915B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05302361A (ja) * | 1992-04-24 | 1993-11-16 | Fujita Corp | 柱、梁の接合構造 |
JPH0633516A (ja) * | 1992-07-10 | 1994-02-08 | Maeda Corp | 充填形鋼管コンクリート柱とpc梁との接合部構造及びそれらの接合方法 |
JPH06272311A (ja) * | 1992-12-22 | 1994-09-27 | Takafuji Kensetsu Kk | プレキャストコンクリート柱と鉄骨梁との接合構法 |
JPH08326157A (ja) * | 1995-06-05 | 1996-12-10 | Shimizu Corp | 躯体構造 |
JP2001303666A (ja) * | 2000-04-24 | 2001-10-31 | Kajima Corp | 鉄筋コンクリ−ト柱と鉄骨梁の接合部構造 |
JP2003013496A (ja) * | 2001-07-02 | 2003-01-15 | Kurosawa Construction Co Ltd | プレストレストコンクリート構造物 |
JP2005030151A (ja) * | 2003-07-10 | 2005-02-03 | Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd | 建造物の躯体構造 |
JP2005146582A (ja) * | 2003-11-13 | 2005-06-09 | Hitachi Metals Ltd | 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造、および定着金物の製造方法 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012127089A (ja) * | 2010-12-14 | 2012-07-05 | Kurosawa Construction Co Ltd | 外ケーブル方式緊張鋼材を併用した複合構造梁 |
JP2011179317A (ja) * | 2011-06-23 | 2011-09-15 | Daiwa House Industry Co Ltd | 複合構造梁の設計方法 |
KR101209674B1 (ko) | 2011-12-01 | 2012-12-07 | 이현우 | 블록들의 연결부 접합면의 간극차이를 이용하여 거더에 프리스트레스를 도입할 수 있는 조립식 하이브리드 거더 |
WO2013081408A1 (ko) * | 2011-12-01 | 2013-06-06 | Lee Hyun-Woo | 블록들의 연결부 접합면의 간극차이를 이용하여 거더에 프리스트레스를 도입할 수 있는 조립식 하이브리드 거더, 조립식 하이브리드 거더에 프리스트레스를 도입하는 방법, 조립식 하이브리드 거더의 연속화 방법 및, 그 제작 및 조립방법 |
CN103774754A (zh) * | 2014-01-07 | 2014-05-07 | 同济大学 | 一种预制ecc-rc组合梁柱节点构件 |
CN103774755A (zh) * | 2014-01-07 | 2014-05-07 | 同济大学 | 一种预应力预制ecc-rc组合梁柱节点构件 |
CN104790522A (zh) * | 2015-03-30 | 2015-07-22 | 宁波大学 | 预制装配式型钢混凝土柱-钢梁框架结构体系及施工方法 |
CN104790522B (zh) * | 2015-03-30 | 2017-03-01 | 宁波大学 | 预制装配式型钢混凝土柱—钢梁框架结构体系及施工方法 |
CN113700140A (zh) * | 2021-08-25 | 2021-11-26 | 海南经济特区银锋钢结构有限公司 | 一种用于节能建筑的高强度自紧固的钢结构接头及其制作方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4888915B2 (ja) | 2012-02-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4888915B2 (ja) | 梁端部をpc造とする複合構造梁を用いた建物構造 | |
JP2018071305A (ja) | コンクリート製柱と鉄骨梁との接合方法 | |
KR100671429B1 (ko) | 전단벽 수평지지 구조 | |
KR101136926B1 (ko) | 프리스트레스 콘크리트 충전강관 합성보 | |
JP5408595B1 (ja) | 鉄骨ピンを用いた柱・梁のpc耐震接合構造とpc耐震接合方法 | |
JP2012077471A (ja) | プレキャスト部材の継手構造とコンクリート製プレキャスト部材 | |
KR20180069554A (ko) | 프리스트레스가 도입된 콘크리트 부분 충전 원형강관 거더 및 이를 이용한 구조물의 시공방법 | |
JP5521105B1 (ja) | Pc柱と鉄骨梁との接合構造および接合方法 | |
JP2005200928A (ja) | 柱状構造物の補強構造 | |
KR102075165B1 (ko) | 콘크리트 충전 강관 기둥과 콘크리트 충전 강관기둥의 연결구조 및 그 연결시공방법 | |
JP2007211507A (ja) | 梁構造 | |
JP2008266910A (ja) | 緊張材の定着部または偏向部の突起構造及びその施工方法 | |
JP4819605B2 (ja) | 端部と中央部とで強度の異なる緊張材を用いたプレキャストプレストレストコンクリート梁 | |
JP5236152B2 (ja) | プレキャストコンクリート造柱梁の接合方法 | |
JP5611740B2 (ja) | 既存建物の補強方法とその方法に用いる補剛材 | |
JP4081602B2 (ja) | 鋼コンクリート合成構造と鉄筋コンクリート構造の接合部構造 | |
JP4238991B2 (ja) | 建物の中間階免震構造 | |
JP5325709B2 (ja) | 鉄骨露出型柱脚構造の施工方法 | |
JP5439016B2 (ja) | 埋設型枠 | |
JP5162036B2 (ja) | 木造建築物の耐力強化構造 | |
JP4865104B2 (ja) | 複合構造梁の設計方法 | |
JP2007211450A (ja) | プレキャスト柱と鉄骨梁との接合構造 | |
JP5668167B1 (ja) | Pc柱と鉄骨梁との接合構造およびその建物構造 | |
JP4944679B2 (ja) | トラス構造の施工方法 | |
JP4045502B2 (ja) | 構造物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100915 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20100915 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20101022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101102 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20101227 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110329 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110623 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111104 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4888915 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |