JP3982177B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3982177B2
JP3982177B2 JP2000548181A JP2000548181A JP3982177B2 JP 3982177 B2 JP3982177 B2 JP 3982177B2 JP 2000548181 A JP2000548181 A JP 2000548181A JP 2000548181 A JP2000548181 A JP 2000548181A JP 3982177 B2 JP3982177 B2 JP 3982177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
mode
area
travel
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000548181A
Other languages
English (en)
Inventor
利通 箕輪
浩三 中村
寛 武長
芳則 遠藤
裕人 森實
徳治 吉川
満 中村
亮一 古室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3982177B2 publication Critical patent/JP3982177B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0058Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator responsive to externally generated signalling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0008Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両,走行制御装置及び方法に係り、特には、前方の走行環境を認識して、自車両の走行を制御する車両,制御装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
前方車両の走行状態、または運転者意図の走行状態に応じて自車両の運転状態を変更可能にした公知例として特開平7−47862号公報に記載されたものがある。
この公報には、前方車両の走行状態に応じて車両を走行させるか、あるいは運転者の意図により車両を走行させるかを運転者のスイッチ操作により選択し、それぞれの走行モードを切り換える方式が記載されている。この発明は、前記2つの走行モード切り換えを運転者自身の判断に委ね、運転者が意図する走行モードで走行できるようにしたものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
当該公知例によれば、高速道路の分合流,交差点などで運転者が誤って車両追従モードへ切り換え、かつ前方に車両がいない場合など、予め設定された目標車速になるよう車両が加速されるため、運転者への不快感および事故発生の可能性がある。
【0004】
また、自車両と前方車両(含む障害物など)との距離および相対速度をレーダを用いて検出し、自車両の安全性を確保する技術の確立が重要な課題となってきている。前記技術では、運転者が意図する走行(アクセルペダル踏み込み量に応じたリニアな加速感)と安全性(衝突防止)を両立することが不可欠である。しかし、未だ車両の走行では、前者の走行モードが可能な走行領域はかなり限定され、分合流,料金所を除く高速道路のみである。しかし、前記2つの走行モードの切り換えは運転者のスイッチ操作に依存せざるを得す、誤ったスイッチ操作によっては運転者が予期しない加減速及び事故の発生が避けられない。
【0005】
本発明は、車両追従制御等の走行制御が困難な環境または領域での、前記走行制御を変更(停止も含む)して車両の事故を防止する車両、その走行制御装置及び方法の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題は、車両前方の走行環境認識信号に基づいて、エンジン,変速機,ブレーキの少なくとも1つを制御する第1の走行モードと、前記車両の運転者の操作により生成される信号に基づいて、前記エンジン,前記変速機,前記ブレーキの少なくとも1つを制御する第2の走行モードとを有する制御手段と、地図情報を記憶する地図記憶手段と、前記車両の現在位置を検出する現在位置検出手段と、前記地図情報に基づいて、前記第1の走行モードの使用が禁止される禁止領域と前記第1の走行モードの使用が許可される許可領域とを演算する走行領域限定手段と、前記制御手段が前記第1の走行モードであるときに前記車両の現在位置が前記許可領域から前記禁止領域に移る場合は、前記禁止領域に移る前に予め前記第2の走行モードに切り換えるモード切り換え手段と、前記車両が前記許可領域にあり、かつ前記制御手段が前記第2の走行モードであるときに、運転者が前記制御手段を前記第1の走行モードに切り換えるための設定手段とを備えた車両の制御装置において、(1)前記モード切り換え手段は、前記車両が前記禁止領域から前記許可領域に入る前でかつ前記設定手段がオン状態である場合、前記車両が前記許可領域に入った後に運転者により前記設定手段が一度オフされ再度オンされた場合に、前記第1の走行モードに切り換えることにより達成される。若しくは、(2)前記モード切り換え手段は、前記車両が前記許可領域にありかつ前記設定手段がオフ状態の場合であって、運転者により前記設定手段がオンに操作されたときに前記車両がまもなく前記禁止領域に移行する場合は、前記第1の走行モードへの切り換えを禁止することにより達成される。
【0007】
【発明の実施の形態】
本願では、原動機としてエンジンを備えた自動車についての実施例について説明するが、原動機としてモータを備えた電気自動車あるいは、原動機としてエンジンとモータの両方を備えたハイブリット自動車を用いても本願発明が可能であることは言うまでもない。
【0008】
以下、本発明にかかわる一実施例を図面に基づいて説明する。
【0009】
図1は本発明の一実施例のブロック図である。まず、通常の運転者がアクセルペダル(図示されていない)を操作し自動車(図示されていない)を走行させる場合の制御ロジックについて説明する。アクセルペダル踏み込み量α及び車速Noが第二の目標駆動軸トルク演算手段1に入力され、第二の目標値Ttar2が演算され目標値変更手段2に入力される。前記変更手段2からは、Ttar2がそのままの値でTtarに代入され、
Ttarが直接目標ブレーキ力演算手段3,目標エンジントルク演算手段4及び目標変速比演算手段5に入力される。前記演算手段3では、図9に示すTtarと目標変速機入力軸側回転数から成るブレーキ制御域を検索し、目標のブレーキ力Btを演算する。このBtがブレーキアクチュエータ6に入力されブレーキ制御が実行される。前記演算手段5では、加速時においてTtarとNoをパラメータとする目標の変速比Itを演算する。また、減速時は、図9に示すTtarと目標変速機入力軸側回転数から成るエンジンブレーキ制御域を検索し、目標の変速比Itを演算する。このItが変速アクチュエータ7に入力され加速制御及びエンジンブレーキ制御が実行される。さらに、前記演算手段4では、Ttar,It及び実変速比Irから目標のエンジントルクTetが演算され、目標スロットル開度演算手段8に入力される。そして、目標のスロットル開度θtが演算されスロットルアクチュエータ9へ出力される。この時、Itは過渡時の慣性分補正制御に用いられ、加減速時のトルク変動を抑制する。
【0010】
また、変速機の入力軸回転数NtとNoの比である実際の変速比IrをTet演算時に用いると、前記Ttarに対する実駆動軸トルクの追従性が良くなり良好なトルク制御が可能となる。また、前記駆動軸トルクの代わりに車両前後加速度,駆動力を用いても同様の結果が得られる。さらに、本実施例ではブレーキ制御を用いているが、エンジントルク及び変速比の制御のみでも現行車両以上の良好な加減速度制御を実行することが可能となり、運転者が意図する走行ができる。また、上記説明では、現在主流の吸気ポート噴射方式エンジンについてであるが、制御性の良い筒内噴射方式エンジンでは、空燃比を大きくすることが可能となるため、スロットル制御と燃料量制御を組み合わせた空燃比制御により目標エンジントルクを実現することができ、より高精度の駆動軸トルク制御が可能となる。
【0011】
次に、運転者が走行モードを変更スイッチSWなどにより、上記通常走行に代わって車間距離制御を要求した場合の制御ロジックについて説明する。車間距離制御を要求した場合は、前方物体(車両など)との相対速度Vs,車間距離St,目標車間距離SttとNoが第一の目標駆動軸トルク演算手段10に入力され、上記Vs,St及びSttとから求まる目標車速VttとNoの偏差及び目標とする車速までの時間により目標加減速度を求め、さらに車重,タイヤ半径,重力加速度及び平地走行抵抗を用いて第一の目標値Ttarlが演算される。そして、Ttarlが割り込み手段11及び前記変更手段1のパラに入力される。例えば、前方車両に安全に追従している場合は、Ttarl応じて上記通常走行時の駆動力制御が実行される。これに対し、自車前方に車両が急に飛び出してきた場合の緊急時には、前記割り込み手段11にて急激なTtarlの変化を認識し、自動的に前記車間距離制御モードに変更する。これにより、安全な車両追従制御が実現できる。
【0012】
以下、第一の目標駆動軸トルクに基づいてパワートレインを制御する系を第1の走行モード、第二の目標駆動軸トルクに基づいてパワートレインを制御する系を第2の走行モードと称する。
【0013】
次に、前記緊急時以外で前記第1の走行モードと第2の走行モードの切り換えを自動的に実行する手法について説明する。車両が走行する道路環境は、無数に存在し車両追従制御などの前記第1の走行モードは限られた領域でのみ走行が可能になる。このような走行限定領域を設けることで車両追従制御時の安全性が確保できる。ここでは、ナビゲーションシステムを適用した場合の例で記載する。
【0014】
まず、前記Noが走行距離演算手段30に入力され、走行距離1が関数fにより演算される。また、角速度ωが方位演算手段31に入力され、方位dが関数gにより演算される。前記距離演算手段30及び方位演算手段31には、それぞれGPS(Global Positioning System)32からの正確な距離及び方位が入力され、前記1及びdが補正される。次に、走行領域限定手段33に前記1及びdが入力され、さらにCD−ROM(Compact Disc-Read Only Memory )からの車間距離制御禁止領域情報(図6記載)を含む地図情報が入力される。この信号に基づいて前記第1の走行モードと第2の走行モードの切り換えに必要な走行限定領域が演算される。前記限定領域は、第1走行モード禁止手段35及びモード切り換え禁止手段36に入力される。例えば、図7に示すように第1の走行モード許可領域から第1の走行モード禁止領域(第2の走行モードのみ走行可)へ移行する際の制御では、第1の走行モード禁止領域に移る前に予め制御を切り換える必要がある。つまり、前記切り換え前に事前に運転者に走行モード切り換えを移行通知手段37を用いて通知する必要がある。通知した後では、運転者が手動走行する準備のため、予め設定した期間あるいは距離を一定減速で走行させる。この制御は、一定減速度目標値演算手段38で演算された値を前記モード禁止手段35を信号のトリガーとして前記目標値変更手段2で選択させ、パワートレインを制御するものである。これにより、運転者に対し違和感のない、安全な走行モード切り換えが実現できる。また、前記減速期間中にアクセルペダルが踏み込まれた場合は、手動走行の準備が終了したと判断し、即座に第1の走行モードをオフする。モード切り換え禁止手段36の動作については、図8を用いて説明する。ここでの走行状態は、第1の走行モード許可領域を走行時に運転者が前記変更スイッチSWを操作した後、直ぐに前記第1走行モードが禁止領域に入る場合の例である。このような走行状態で前記スイッチ操作に応じて車両追従制御が実行されるが、その後、破線のように運転者がアクセルペダルを戻しているためスロットル開度が低下し、車速が減少してしまう。その後、あわててアクセルペダルを踏み込むため、運転者に不快感を与える。そこで、前記スイッチが操作された時点で、まもなく第1走行モード禁止領域に移行する場合は、実線のようにモード切り換え禁止手段36により第1の走行モードへの切り換えを禁止し、同時に運転者に前記第1走行モードへの切り換えができないことを前記移行通知手段37を用いて通知する。続いて、第1の走行モード禁止領域から第1の走行モード許可領域に移行する際の制御について、図13(第1の走行モード禁止領域から許可領域へ移行した場合のタイムチャート)を用いて説明する。まず、第1の走行モード禁止領域(第2の走行モードで走行中)では、前記変更スイッチSW及び移行通知フラグがON状態になっている。前記スイッチONは前記移行通知フラグOFFで第1走行モード開始を意味し直ぐに前記車間距離制御を実行する状態である。そこで、この状態から前記第1の走行モードが許可になった場合、つまり移行通知フラグがOFFされた場合、急に加速あるいは減速する可能性があり、危険かつ運転者に恐怖感を与える(図13破線)。そこで、前記移行通知フラグOFFで、かつ運転者が上記スイッチSWを操作し再度ONされた場合、第1の走行モードを実行するようにした。よって、図13のように、運転者がアクセルペダルを操作してもスロットル開度が制御され車両追従が実行される。また、前記移行通知フラグがOFFになった時、音声にて“車間距離制御(第1の走行モード)が許可になりましたので、再度変更スイッチを設定し直して下さい”などのメッセージを運転者に出力する。
【0015】
以上は、前記走行限定領域が予め前記CD−ROM等に記憶されている場合について述べた。しかし、実際の走行環境は、道路工事,天候,自然災害等によりいつも変化している。そこで、前記走行領域限定手段33には、運転者あるいは搭乗者が前記走行限定領域を書き換えできる書換手段41からの信号が入力されている。また、前記設定手段33は、前記走行限定領域の書き換えが可能な記憶手段(図示されていない)を有し、前記書換手段41により書き込みや消去が可能になっている。前記書換手段41には、インフラストラクチャからの通信信号(図示されていない)が入力されており、この通信信号によっても前記走行限定領域の設定及び消去が可能になっている。
【0016】
図2は本発明のシステム構成図である。車体15には、エンジン16及び変速機17が搭載されており、エンジン16からホイール18までのパワートレインに伝達される駆動馬力をエンジンパワートレイン制御ユニット19により制御する。この制御ユニット19では、上記第二の目標駆動軸トルク(駆動力,加減速度)が演算されこの演算された目標値に応じて目標のスロットル開度θt(空気流量),燃料量,点火時期,ブレーキ圧Bt,変速比It及び変速機制御油圧PLが算出される。燃料制御には、現在主流の吸気ポート噴射方式,制御性の良い筒内噴射方式等が用いられる。また、車体15には、外界状況を検出するためのテレビカメラ20やインフラ情報検出のためのアンテナ21が搭載されている。テレビカメラ20の画像は、画像処理ユニット22に入力され、画像処理して道路勾配,コーナ曲率半径,信号機情報及び道路標識等を認識する。この認識された走行環境信号が環境対応パワートレイン制御ユニット23に入力される。また、FM−CW方式等のレーダシステム24が車体15の前方に設置され、前方車両あるいは物体との距離St及び相対速度Vsを検出する。上記アンテナ21はインフラ情報端末器25と接続しており、インフラ情報により、車両追従制御禁止領域、つまり第1の走行モードの走行限定領域を設定する。この領域信号が走行モード判定ユニット40に入力され、この判定結果に基づいてパワートレインが制御される。また、インフラ情報の役目として、前方の路面状況(ウェット,ドライ,雪路,砂の有無等)及び渋滞情報などの検出、さらに路面状況によりタイヤ道路間の摩擦係数μの算出が可能である。また、CD−ROM26等に記憶された地図情報でも走行環境が判別でき、前方の道路状況(勾配,コーナ曲率半径等)の検出ができる。さらに、前記第1走行モードの走行限定領域の設定が可能である。前記制御ユニット23では、今後遭遇する走行環境に応じたパワートレインの第一の目標駆動軸トルク(駆動力,加減速度)を演算し、上記制御ユニット19に入力される。制御ユニット19では、運転者が操作する変更スイッチSWの信号により、第一と第二の目標値、前記ユニット40の目標値のいずれかが選択される。第一の目標値が選択された場合は、走行環境に対応した目標駆動軸トルクに基づき、スロットル開度θt,燃料量,点火時期,変速機制御油圧PL,変速比It及びブレーキ力Btが算出される。また、上記制御ユニット19には、アクセルペダル踏み込み量α,車速No,タービン回転数Ne,角速度センサ信号ω等が入力される。また、車両には前記移行通知手段である表示装置37及びPS32が搭載されている。
【0017】
図3,図4は、本発明を実行する車両追従制御不可領域の一例である。図3は高速道路での分合流、図4は交差点である。網掛け領域が車両追従制御不可領域である。また、図4に示した道路側のインフラ50により前記不可領域を指定されても良い。図3において、前記設定手段33に設けられている前記走行限定領域が、前記車両追従制御負荷領域を意味し、少なくとも3つの座標点(A,B,C)で表わされている。よって、図3上側の網掛け領域は、三角領域ABCと三角領域ACDとを組み合わせて特定される。もちろん1つの四角領域ABCDで特定してもよい。図3下側は三角領域を組み合わせて複雑な領域を特定したものである。この場合も1つの多角形を用いて特定しても良い。
【0018】
図5は車両追従制御不可領域の認識方法である。白丸が自車ポイント、黒丸がこれから到達する次回ポイント、破線が走行経路である。自車位置の時点で、前方のポイントを事前に検出し、そのポイントが車両追従制御が可能か否かを判定する。そのために、図6に示した前記CD−ROMデータを適用する。前記ROMには、道路に対応した複数の前記ポイントが記憶されており、前記ポイントの1つ1つに道路の状態が記憶されている。この中に、車間距離制御禁止領域を記憶しておけば、前方道路環境に応じた車間距離制御の制限が可能となり、前記距離制御時の安全性が確保できる。また、図5において、インフラ51が走行環境を検出しており、前記次回ポイントの天候が雪(網掛け部)の場合は、インフラ51から前記車間距離制御禁止領域の信号が送信される。この場合、前記書換手段41に前記禁止領域の信号が送信され、前記設定手段33内の記憶手段に前記走行限定領域が設定される。前記走行限定領域の設定は、前述の座標軸(斜線部)により実施される。これにより、滑り易い路面での車間距離制御が禁止される。滑り易い路面、つまりタイヤ・路面間の摩擦係数が低い場合は、タイヤの溝形状,ABS(Antilock Brake System)の有無,トラクション制御の有無等により加減速性能が大幅に異なるため、前記車間距離制御が難しい。よって、本発明により、簡単に滑り易い路面での車間距離制御が禁止でき、車両走行時の安全性が確保できる。以上は前方の道路環境の変化に応じて車間距離制御を禁止するか否かに関する内容であるが、上記制御には上記変化に応じて走行条件を変更する場合も存在する。図10は晴天時の目標車間距離データ、図11は走行環境が変化した場合の車間距離補正係数である。図10において、目標の車間距離Sttは車速Noに応じて変化する。車速ゼロから車速A点までの低車速では、目標車間距離を一定値Bに設定する。これは、渋滞時の前方車両への追従走行などを考え、渋滞時は安全性と運転者への恐怖感を抱かせないよう一定車間距離で追従するようにした。A点以上の車速では、車速が高くなれば高くなるほど、目標車間距離を増加させ、車速に応じた安全車間距離を保つようにしている。この目標車間距離は、晴天でかつ路面が舗装路、つまり路面とタイヤ間の摩擦係数が最大の状態で設定したものである。しかし、車両の走行環境は、時々刻々変化するため、この環境変化に応じた安全目標車間距離の設定が必要不可欠である。図11において、車間距離補正係数Kは、走行環境及び車種に応じて設定する。走行環境には、晴天,雨天,降雪,事故車有り,下り坂,登り坂及びコーナなどが考えられる。また、車種は、重量に応じて分類することができ、軽自動車,普通乗用車及びトラックなどが考えられる。例えば、雨天時は、路面とタイヤ間の摩擦係数が晴天時よりも低下するため、上記基準となる晴天時の目標車間距離Sttに上記係数Kを掛け、目標の車間距離が大きくなるように変化させる。これにより、前方車両のタイヤのグリップ度が自車のグリップ度よりも大きい場合(タイヤの減り具合,タイヤの幅の違い,タイヤゴム質の違い,ブレーキ装置の違い:ABSの有無etc.)でも、前方車両減速時、安全な自車減速が可能になる。さらに路面とタイヤ間の摩擦係数が低下する降雪時は、上記係数Kをゼロとして車間距離制御を停止する。また、事故車有り情報などが、ビーコンなどのインフラ情報として受信した場合は、前方車両が急減速する可能性が高いので、予め目標車間距離を大きくしておく必要がある。下り坂の場合は自車の減速性能が低下し、登り坂の場合は前方車両の減速度が増加するため、予め目標車間距離を大きくしておく必要がある。以上は、個々の走行環境に関する目標車間距離補正について説明したが、実際は個々の走行環境が組み合わさる。その場合は、全ての上記補正係数Kを掛け合わせて安全な目標車間距離を設定する。可視光カメラなど夜間性能が低下するものを用いた場合には、Kを図11のカッコ内の数字に代えることにより、可視光カメラの夜間性能低下をカバーすることもできる。
【0019】
図12は走行領域に応じて目標車間距離補正係数を変化させた場合の例である。図12の実線は高速道路を示す。道路が直線に近い領域(A)では、車速も高く、かつ割り込まれてもさほど走行時間の遅れが発生しないため、上記補正係数Kを1.2 と大きくし車間距離を大きくする。これにより、高速走行時の安全性と運転者の安心感が得られる。また、緩いコーナの領域(B)では、前記晴天時の目標車間距離を用いる。さらに、コーナ曲率が急な領域(C)では、中速走行となり、割り込みも盛んに行われ、旅行時間が大幅に遅れる可能性があるため、車間距離を詰めるような制御が必要になる。この場合は、上記補正係数を1以下とし、目標車間距離を小さくする制御が実行する。しかし、安全性の面でやや問題があるため、この目標車間距離縮小の設定は運転者自身が実行するようにした方が良い。あるいは上記C領域に入る前に予め音声などにより運転者に知らせておく必要がある。上記以外の特別な条件としては、トンネル,市街地,夜間,昼間,通勤時間帯などが挙げられるが、上記同様領域毎,時間帯毎の上記補正係数設定(例えば、渋滞時にはA:0.8,B:0.6,C:0.6 など)ができることは言うまでもない。特に、昼間の検出はライトのON,OFF,通勤時間帯はインフラなどから情報入手可能である。また、領域を変更することもありうる。例えば、車が多く、渋滞しやすい通勤時間帯などは領域(C)を領域(C′)へ拡大し、安易な割り込みが多発するのを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例のブロック図。
【図2】 本発明のシステム構成図。
【図3】 高速道路での車間距離制御禁止領域の一例の説明図。
【図4】 一般道路での車間距離制御禁止領域の一例の説明図。
【図5】 車両追従制御不可領域の認識方法の説明図。
【図6】 CD−ROMデータの説明図。
【図7】 第1の走行モード許可領域から禁止領域へ移行した場合のタイムチャートを示す図。
【図8】 車両追従制御禁止領域直前での制御手法の説明図。
【図9】 減速時の変速機制御の概要の説明図。
【図10】 晴天時の目標車間距離データの説明図。
【図11】 走行環境が変化した場合の車間距離補正係数の説明図。
【図12】 走行領域に応じて目標車間距離補正係数を変化させた場合の例の説明図。
【図13】 第1の走行モード禁止領域から許可領域へ移行した場合のタイムチャートを示す図。

Claims (8)

  1. 車両前方の走行環境認識信号に基づいて、エンジン,変速機,ブレーキの少なくとも1つを制御する第1の走行モードと、前記車両の運転者の操作により生成される信号に基づいて、前記エンジン,前記変速機,前記ブレーキの少なくとも1つを制御する第2の走行モードとを有する制御手段と、
    地図情報を記憶する地図記憶手段と、
    前記車両の現在位置を検出する現在位置検出手段と、
    前記地図情報に基づいて、前記第1の走行モードの使用が禁止される禁止領域と前記第1の走行モードの使用が許可される許可領域とを演算する走行領域限定手段と、
    前記制御手段が前記第1の走行モードであるときに前記車両の現在位置が前記許可領域から前記禁止領域に移る場合は、前記禁止領域に移る前に予め前記第2の走行モードに切り換えるモード切り換え手段と、
    前記車両が前記許可領域にあり、かつ前記制御手段が前記第2の走行モードであるときに、運転者が前記制御手段を前記第1の走行モードに切り換えるための設定手段とを備え、
    前記モード切り換え手段は、前記車両が前記禁止領域から前記許可領域に入る前でかつ前記設定手段がオン状態である場合、前記車両が前記許可領域に入った後に運転者により前記設定手段が一度オフされ再度オンされた場合に、前記第1の走行モードに切り換えることを特徴とする車両の制御装置。
  2. 請求項1において、
    前記車両が前記禁止領域から前記許可領域に移動した後、前記設定手段がオンされるまでの間は、前記第2の走行モードを維持することを特徴とする車両の制御装置。
  3. 車両前方の走行環境認識信号に基づいて、エンジン,変速機,ブレーキの少なくとも1つを制御する第1の走行モードと、前記車両の運転者の操作により生成される信号に基づいて、前記エンジン,前記変速機,前記ブレーキの少なくとも1つを制御する第2の走行モードとを有する制御手段と、
    地図情報を記憶する地図記憶手段と、
    前記車両の現在位置を検出する現在位置検出手段と、
    前記地図情報に基づいて、前記第1の走行モードの使用が禁止される禁止領域と前記第1の走行モードの使用が許可される許可領域とを演算する走行領域限定手段と、
    前記制御手段が前記第1の走行モードであるときに前記車両の現在位置が前記許可領域から前記禁止領域に移る場合は、前記禁止領域に移る前に予め前記第2の走行モードに切り換えるモード切り換え手段と、
    前記車両が前記許可領域にあり、かつ前記制御手段が前記第2の走行モードであるときに、運転者が前記制御手段を前記第1の走行モードに切り換えるための設定手段とを備え、
    前記モード切り換え手段は、前記車両が前記許可領域にありかつ前記設定手段がオフ状態の場合であって、運転者により前記設定手段がオンに操作されたときに前記車両がまもなく前記禁止領域に移行する場合は、前記第1の走行モードへの切り換えを禁止することを特徴とする車両の制御装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項において、
    前記モード切り換え手段による前記第1の走行モードから前記第2の走行モードへの切り換えの前に、運転者に当該切り換えを通知する移行通知手段を備え、
    前記制御手段は、前記移行通知手段による通知後、予め定めた期間あるいは距離の間、前記第1の走行モードを維持し、前記車両を一定の減速度で走行させることを特徴とする車両の制御装置。
  5. 請求項4において、
    当該制御装置は、アクセルペダル踏み込み量の入力を受け、
    前記モード切り換え手段は、前記制御手段が前記車両を一定の減速度で走行させているときにアクセルペダルが踏み込まれた場合には、その時点で前記第1の走行モードをオフすることを特徴とする車両の制御装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項において、
    前記第1の走行モードでは、前記車両と前方車両との距離及び前記車両の速度に基づいて、前記エンジンまたは前記ブレーキまたは前記変速機を制御することを特徴とする車両の制御装置。
  7. 請求項1乃至5のいずれか一項において、
    前記禁止領域及び前記許可領域は、前方の画像若しくはナビ装置または外部から受信した情報の少なくとも1つを用いて求められることを特徴とする車両の制御装置。
  8. 請求項1乃至5のいずれか一項において、
    前記禁止領域は、車両の運転者あるいは搭乗者が手動で、設定または変更可能であることを特徴とする車両の制御装置。
JP2000548181A 1998-05-11 1998-12-02 車両の制御装置 Expired - Lifetime JP3982177B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12706098 1998-05-11
PCT/JP1998/005438 WO1999058359A1 (fr) 1998-05-11 1998-12-02 Vehicule, dispositif et procede de commande du roulage de ce dernier

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3982177B2 true JP3982177B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=14950606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000548181A Expired - Lifetime JP3982177B2 (ja) 1998-05-11 1998-12-02 車両の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6385529B1 (ja)
EP (1) EP1078803B1 (ja)
JP (1) JP3982177B2 (ja)
DE (1) DE69837288T2 (ja)
WO (1) WO1999058359A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017141426A1 (ja) * 2016-02-19 2018-09-27 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2019510670A (ja) * 2016-03-03 2019-04-18 ボルボトラックコーポレーション 自律走行能力を有する車両
JP2021011264A (ja) * 2020-10-13 2021-02-04 ボルボトラックコーポレーション 自律走行能力を有する車両

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999058359A1 (fr) * 1998-05-11 1999-11-18 Hitachi, Ltd. Vehicule, dispositif et procede de commande du roulage de ce dernier
US6721299B1 (en) * 1999-03-15 2004-04-13 Lg Information & Communications, Ltd. Pilot signals for synchronization and/or channel estimation
DE10004525B4 (de) * 2000-02-02 2013-10-02 Volkswagen Ag Verfahren zur Geschwindigkeits- und Abstandsregelung eines Kraftfahrzeuges
DE10015299A1 (de) * 2000-03-28 2001-10-04 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Auslösung einer Übernahmeaufforderung für ACC-gesteuerte Fahrzeuge
JP2001330133A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Jatco Transtechnology Ltd 駆動力制御装置
JP2002216113A (ja) * 2001-01-16 2002-08-02 Fujitsu Ten Ltd 物体認識装置
US6737963B2 (en) * 2001-03-30 2004-05-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Driver tailgating and following aid
JP4615139B2 (ja) * 2001-03-30 2011-01-19 本田技研工業株式会社 車両の周辺監視装置
JP4485193B2 (ja) 2001-07-11 2010-06-16 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両減速の自動作動方法及びその装置
DE10210546A1 (de) * 2002-03-09 2003-09-18 Bosch Gmbh Robert Verfahren und System zur automatischen Fahrzeugführung
US6879896B2 (en) 2002-04-11 2005-04-12 Delphi Technologies, Inc. System and method for using vehicle operator intent to adjust vehicle control system response
FR2847639B1 (fr) * 2002-11-21 2005-02-04 Renault Sa Procede de commande d'une transmission automatique d'un vehicule en situation de descente
KR20040091788A (ko) * 2003-04-22 2004-11-02 현대자동차주식회사 고속도로 자율주행 시스템 및 그의 제어방법
US7115534B2 (en) * 2003-05-19 2006-10-03 Applied Materials, Inc. Dielectric materials to prevent photoresist poisoning
DE10344705B4 (de) * 2003-09-26 2014-04-24 Daimler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Verhinderung unbeabsichtigter Beschleunigungen eines Fahrzeugs
US20050159850A1 (en) * 2004-01-16 2005-07-21 Emanuel Melman Shift knob computer operating device
US7113860B2 (en) * 2004-01-30 2006-09-26 General Motors Corporation Cruise control warning system
EP1577147B1 (en) * 2004-03-15 2011-12-28 Nissan Motor Company Limited Deceleration control apparatus and method for automotive vehicle
US7689330B2 (en) * 2004-12-01 2010-03-30 Ise Corporation Method of controlling engine stop-start operation for heavy-duty hybrid-electric and hybrid-hydraulic vehicles
US20100145562A1 (en) * 2004-12-01 2010-06-10 Ise Corporation Method of Controlling Engine Stop-Start Operation for Heavy-Duty Hybrid-Electric Vehicles
US7689331B2 (en) * 2004-12-01 2010-03-30 Ise Corporation Method of controlling engine stop-start operation for heavy-duty hybrid-electric and hybrid-hydraulic vehicles
US8694589B2 (en) * 2005-03-31 2014-04-08 Google Inc. Methods and systems for saving draft electronic communications
US8886706B1 (en) 2005-03-31 2014-11-11 Google Inc. Server-based backup system for user data
DE102005026065A1 (de) * 2005-06-07 2006-12-21 Robert Bosch Gmbh Adaptiver Geschwindigkeitsregler mit situationsabhängiger Dynamikanpassung
DE102007040539B4 (de) * 2006-09-04 2014-03-27 Denso Corporation Fahrzeugsteuersystem
JP4760793B2 (ja) * 2007-07-10 2011-08-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US20100020170A1 (en) * 2008-07-24 2010-01-28 Higgins-Luthman Michael J Vehicle Imaging System
JP5057166B2 (ja) * 2008-10-30 2012-10-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 安全運転評価システム及び安全運転評価プログラム
JP5113881B2 (ja) * 2010-06-03 2013-01-09 株式会社デンソー 車両周辺監視装置
JP5520766B2 (ja) * 2010-09-29 2014-06-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両走行制御装置
KR20130005107A (ko) * 2011-07-05 2013-01-15 현대자동차주식회사 차간거리 자동 가변 시스템 및 그 방법
US9429943B2 (en) 2012-03-05 2016-08-30 Florida A&M University Artificial intelligence valet systems and methods
DE102014204519A1 (de) 2013-04-08 2014-10-09 Ford Global Technologies, Llc Vorrichtung und Verfahren zur proaktiven Steuerung eines Schwingungsdämpfungssystems eines Fahrzeugs
KR101504252B1 (ko) * 2013-11-28 2015-03-19 현대모비스 주식회사 곡선 도로에서 차량의 속도를 제어하기 위한 시스템 및 그 방법
KR101566731B1 (ko) 2013-12-05 2015-11-16 현대자동차 주식회사 차량용 변속 제어 방법 및 장치
JP6252754B2 (ja) * 2014-01-23 2017-12-27 株式会社ジェイテクト 車両制御装置
DE102015205369B4 (de) 2014-04-04 2019-08-22 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betrieb eines Federungssystems
JP6092272B2 (ja) 2015-01-28 2017-03-08 本田技研工業株式会社 車両用走行制御装置
JP2016151931A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 株式会社トヨタマップマスター 地図データ構造、地図データ記憶媒体、ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
DE102015004550A1 (de) 2015-04-08 2016-10-13 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug
US10160447B2 (en) * 2015-10-20 2018-12-25 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for abrupt road change assist and active suspension control
JP2017097682A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 マツダ株式会社 標識認識システム
JP2017097681A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 マツダ株式会社 標識認識システム
US10406438B2 (en) * 2017-07-28 2019-09-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Controlling behavior of entities in funnel sections of a computer-represented environment
EP3456994B1 (en) * 2017-09-19 2023-11-29 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for determining brake wear at a vehicle
DE102017223480A1 (de) * 2017-12-20 2019-06-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur automatischen Regelung der Längsdynamik eines Fahrzeugs

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60121130A (ja) * 1983-12-06 1985-06-28 Nissan Motor Co Ltd 車両走行制御装置
EP0261450B1 (de) * 1986-09-03 1991-07-24 Siemens Aktiengesellschaft Leitsystem für den Individualverkehr
DE4123110A1 (de) * 1990-07-25 1992-01-30 Volkswagen Ag Einrichtung zur fahrgeschwindigkeitsregelung in einem kraftfahrzeug
JP2734219B2 (ja) * 1991-03-25 1998-03-30 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
DE4205979A1 (de) * 1992-02-27 1993-09-02 Bosch Gmbh Robert Navigationseinrichtung fuer landfahrzeuge
JPH0763568A (ja) * 1993-08-24 1995-03-10 Zanabui Informatics:Kk 車両用ナビゲーション装置
JPH08318765A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Hitachi Ltd 情報化自動車制御装置及び方法
JP3225806B2 (ja) * 1995-09-22 2001-11-05 三菱自動車工業株式会社 自動運転装置
JPH09123795A (ja) * 1995-11-02 1997-05-13 Toyota Motor Corp 追従走行制御装置
JP3239727B2 (ja) * 1995-12-05 2001-12-17 トヨタ自動車株式会社 車両の自動運転制御装置
JP3143063B2 (ja) * 1996-06-07 2001-03-07 株式会社日立製作所 移動体の走行制御装置
JPH1044826A (ja) * 1996-08-05 1998-02-17 Toyota Motor Corp 追従走行制御装置
DE19638511A1 (de) * 1996-09-20 1998-03-26 Porsche Ag Längsregelsystem für Kraftfahrzeuge mit Einbindung von Informationen zum Straßenverlauf
US6009368A (en) * 1997-03-21 1999-12-28 General Motors Corporation Active vehicle deceleration in an adaptive cruise control system
JP3358509B2 (ja) * 1997-09-10 2002-12-24 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
WO1999058359A1 (fr) * 1998-05-11 1999-11-18 Hitachi, Ltd. Vehicule, dispositif et procede de commande du roulage de ce dernier

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017141426A1 (ja) * 2016-02-19 2018-09-27 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2019510670A (ja) * 2016-03-03 2019-04-18 ボルボトラックコーポレーション 自律走行能力を有する車両
JP2021011264A (ja) * 2020-10-13 2021-02-04 ボルボトラックコーポレーション 自律走行能力を有する車両
JP7113056B2 (ja) 2020-10-13 2022-08-04 ボルボトラックコーポレーション 自律走行能力を有する車両

Also Published As

Publication number Publication date
US6385529B1 (en) 2002-05-07
EP1078803A1 (en) 2001-02-28
DE69837288T2 (de) 2007-11-15
DE69837288D1 (de) 2007-04-19
EP1078803A4 (en) 2005-11-16
EP1078803B1 (en) 2007-03-07
WO1999058359A1 (fr) 1999-11-18
US20020095255A1 (en) 2002-07-18
US6622079B2 (en) 2003-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3982177B2 (ja) 車両の制御装置
EP3279884B1 (en) Vehicle travel control apparatus
US10698405B2 (en) Autonomous driving control device
US10166866B2 (en) Vehicle traveling control apparatus
CN110654390B (zh) 车辆控制装置
US7433772B2 (en) Target speed control system for a vehicle
EP2082936B1 (en) Speed control device for vehicle on curves
EP2330009B1 (en) Vehicle control apparatus
US20110087415A1 (en) Vehicular Deceleration Aiding Device
US20150336587A1 (en) Driving assist device
JP6898658B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP2019123321A (ja) 車両走行制御装置
JP7127289B2 (ja) 運転支援装置、プログラム、運転支援方法
JP2008081118A (ja) 自動車の制御装置及び制御方法
JP3894147B2 (ja) 車両用制動制御装置
JP7188212B2 (ja) 車両走行制御装置
US20200207328A1 (en) Control apparatus of hybrid vehicle
JP2002096654A (ja) オートクルーズ制御装置
JPH10162299A (ja) 車両の制御装置
WO2017211506A1 (en) Methods for controlling stopping and starting of an engine
JPH115461A (ja) 自動車の制御装置及び制御方法
US20220176922A1 (en) Driving assistance system
JP3965803B2 (ja) 車両の車速制御装置
JP7255262B2 (ja) 車両の制御装置
JP7505840B2 (ja) 車両の運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060306

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term