JP3982167B2 - 接点かしめ方法及びその装置 - Google Patents

接点かしめ方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3982167B2
JP3982167B2 JP2000332774A JP2000332774A JP3982167B2 JP 3982167 B2 JP3982167 B2 JP 3982167B2 JP 2000332774 A JP2000332774 A JP 2000332774A JP 2000332774 A JP2000332774 A JP 2000332774A JP 3982167 B2 JP3982167 B2 JP 3982167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
caulking
punch
die
press
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000332774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002140950A (ja
Inventor
和親 廣木
辰徳 堀田
敏光 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2000332774A priority Critical patent/JP3982167B2/ja
Publication of JP2002140950A publication Critical patent/JP2002140950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3982167B2 publication Critical patent/JP3982167B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、接点かしめ方法及びその装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、リレー等の接触片に設ける接点はかしめにより固定している。例えば、特公平7―101578号公報では、接点をダイの凹部に位置決めし、台材に形成した接点取付穴の周囲を、ウレタンゴムの弾性力が作用する台材押え具によって押えた状態で、かしめパンチによりかしめ固定するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、現在の加工技術では、接点の高さ寸法にばらつきが発生することは避けられない。
【0004】
このため、前記かしめ方法により接点をかしめると、例えば、接点高さが凹部の深さよりも小さい場合、かしめ状態が不十分となる一方、大きい場合、接点高さが目標値よりも大きくなる。また、かしめる際に接点に対して基材が変形することもある。
【0005】
このようにして接点をかしめ固定したものをリレー等に採用すれば、接点間距離や接触圧等の動作特性に直接悪影響を及ぼすことになり好ましくない。
【0006】
そこで、本発明は、変形等の不具合を生じさせることなく、所望の接点高さを確実に得ることのできる接点かしめ方法及びその装置を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記課題を解決するための手段として、接点から突出するかしめ部を基材に穿設した取付孔に挿通し、前記接点をダイに形成した凹部に配設し、前記取付孔の周囲を押えパンチによりダイとの間に挟持した状態で、かしめパンチにより前記かしめ部を基材にかしめ固定する接点かしめ方法において、
前記ダイの凹部を接点高さの目標値とする一方、かしめ前の接点高さを前記目標値よりも大きい値とし、前記押えパンチの押え領域を前記凹部の開口内側とし、当該押え領域で前記接点が塑性変形してダイの上面と略面一となるまで押えた状態で、前記かしめパンチによりかしめ部をかしめて基材に固定するものである。
【0008】
これにより、接点の高さ寸法がばらついても、その下限値が必ず目標値よりも大きくなるように設定しておけば、押えパンチにより確実に接点を目標値となる所望の高さにすることができる。また、押えパンチによる押え動作では、接点が塑性変形して基材には殆ど影響を及ぼさず、従ってそり等の変形を生じさせることはない。
【0009】
前記凹部の開口内径寸法は、かしめ前の接点の外径寸法よりも大きいと、塑性変形した接点による基材への影響を確実に排除することができる点で好ましい。
【0010】
また、本発明は、前記課題を解決するための手段として、接点から突出するかしめ部を基材に穿設した取付孔に挿通した状態で、前記接点を保持する凹部を備えたダイと、前記取付孔の周囲をダイとの間に挟持する押えパンチと、前記かしめ部を基材にかしめるかしめパンチとを備えた接点かしめ装置において、
前記ダイの凹部を接点高さの目標値とし、かしめ前の接点高さを前記目標値よりも大きい値とし、前記押えパンチの押え領域を前記凹部の開口内側とし、当該押え領域で前記接点が塑性変形してダイの上面と略面一となるような押え力を付与した状態で、前記かしめパンチによりかしめ部をかしめて基材に固定可能としたものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る実施形態を添付図面に従って説明する。
図1は、本実施形態に係る接点かしめ装置を示す。この接点かしめ装置は、ダイ1、押えパンチ2、かしめパンチ3を備える。
【0012】
ダイ1は、略円柱状で、上面中央部に略半球状の凹部4が形成されている。この凹部4は、深さ寸法Hが接点高さの目標値に設定され、開口内径寸法Dがかしめ前の接点6の外径寸法dよりも若干大きくなるように形成されている。ここでは、凹部4は、かしめ前の接点6の外径寸法dに対する凹部4の開口内径寸法Dの比(d/D)が0.95〜0.97となるように設計されている。
【0013】
押えパンチ2は円筒状で、その内径寸法は前記接点6の外径寸法dよりも若干小さく形成されている(例えば、図3に示すように、接点6の平面図に於ける占有面積の約10%の範囲を押えることができるように形成されている。)。
【0014】
かしめパンチ3は、押えパンチ2の内周に上下動自在に配設され、後述するように接点6のかしめ部9を基材にかしめ固定する。
【0015】
前記構成の接点かしめ装置には、図2に示すように、予め別工程で形成したストリップ(基材)5と接点6とを供給する。ストリップ5は、先端に取付孔7を穿設された舌片8を並設した状態とする。舌片8は、接点かしめ後、ストリップ5から切り離されて可動接触片又は固定接触片となる。また、接点6を、表面が略半球状で、裏面の平坦部中央からかしめ部9が突出する形状とする。この場合、加工技術上、接点6の高さ及び外径寸法にばらつきが生じることは避けられない。そこで、接点6の高さ寸法の下限値を凹部4の深さ寸法よりも大きくする。これにより、ダイ1の凹部4に接点6を配設した状態で、必ず接点6がダイ1の上面から突出する。また、接点6の外径寸法の上限値が凹部4の内径寸法よりも小さくする。これにより、接点6の体積のばらつきを吸収して、接点6の最上面を確実に凹部4の内面に当接させることが可能となる。
【0016】
次に、接点かしめ装置による接点かしめ方法について説明する。
まず、接点6から突出するかしめ部9を前記舌片8の取付孔7に挿通し、前記接点6をダイ1に形成した凹部4に配設する。そして、図4に示すように、前記取付孔7の周囲を押えパンチ2によりダイ1との間に挟持する。押えパンチ2の内縁は凹部4の開口内側に位置し、押え領域Aで舌片8を介して接点6を押さえ付ける。このとき、押えパンチ2による押え力を、舌片8を殆ど塑性変形させることなく、接点6の降伏荷重を超える値とすることにより、接点6をダイ1の上面と略面一となる位置まで塑性変形させる。これにより、確実に接点高さを目標値とすることが可能となる。
【0017】
続いて、図5に示すように、かしめパンチ3を駆動し、接点6のかしめ部9をかしめて舌片8に固定する。かしめ時、塑性変形した接点6は、前記凹部4内を満たして舌片8の下面に密着し、かしめ部9は舌片8の上面に密着する。このとき、凹部4内の接点6の塑性変形により舌片8に力が作用するが、舌片8は押えパンチ2によって強固に押えられているため、この部分で変形することはない(取付孔7の内縁部が若干塑性変形するが、接点高さに悪影響を及ぼすものではない。)。また、接点6を、取付孔7を介して舌片8の上下面に密着させることができるので、かしめによる固定状態が非常に良好となる。
【0018】
最後に、接点6をかしめ固定された舌片8は、ストリップ5から切り離すことにより、可動接触片又は固定接触片を得る。
【0019】
このようにして得られた可動接触片又は固定接触片では、接点高さが均一で、接触片が塑性変形することもないので、リレーやスイッチの接点開閉機構に採用した場合、所望の動作特性を得ることができる。
【0020】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、かしめ前の接点高さを凹部の深さよりも大きくなるように設定し、押えパンチにより接点を塑性変形させるようにしたので、接点高さを確実に目標値にすることができると共に、基材の変形を阻止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施形態に係る接点かしめ装置の分解断面図である。
【図2】 図1の装置で接点をかしめるストリップの斜視図である。
【図3】 図1の押えパンチにより接点を押える範囲を示す平面図である。
【図4】 図1の装置で押えパンチにより舌片を押えた状態を示す断面図である。
【図5】 図4の状態からさらにかしめパンチにより接点のかしめ部を舌片にかしめた状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1…ダイ 2…押えパンチ
3…かしめパンチ 4…凹部
5…ストリップ 6…接点
7…取付孔 8…舌片(基材)
9…かしめ部

Claims (3)

  1. 接点から突出するかしめ部を基材に穿設した取付孔に挿通し、前記接点をダイに形成した凹部に配設し、前記取付孔の周囲を押えパンチによりダイとの間に挟持した状態で、かしめパンチにより前記かしめ部を基材にかしめ固定する接点かしめ方法において、
    前記ダイの凹部を接点高さの目標値とする一方、かしめ前の接点高さを前記目標値よりも大きい値とし、前記押えパンチの押え領域を前記凹部の開口内側とし、当該押え領域で前記接点が塑性変形してダイの上面と略面一となるまで押えた状態で、前記かしめパンチによりかしめ部をかしめて基材に固定することを特徴とする接点かしめ方法。
  2. 前記凹部の開口内径寸法は、かしめ前の接点の外径寸法よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の接点かしめ方法。
  3. 接点から突出するかしめ部を基材に穿設した取付孔に挿通した状態で、前記接点を保持する凹部を備えたダイと、前記取付孔の周囲をダイとの間に挟持する押えパンチと、前記かしめ部を基材にかしめるかしめパンチとを備えた接点かしめ装置において、
    前記ダイの凹部を接点高さの目標値とし、かしめ前の接点高さを前記目標値よりも大きい値とし、前記押えパンチの押え領域を前記凹部の開口内側とし、当該押え領域で前記接点が塑性変形してダイの上面と略面一となるような押え力を付与した状態で、前記かしめパンチによりかしめ部をかしめて基材に固定可能としたことを特徴とする接点かしめ装置。
JP2000332774A 2000-10-31 2000-10-31 接点かしめ方法及びその装置 Expired - Lifetime JP3982167B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000332774A JP3982167B2 (ja) 2000-10-31 2000-10-31 接点かしめ方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000332774A JP3982167B2 (ja) 2000-10-31 2000-10-31 接点かしめ方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002140950A JP2002140950A (ja) 2002-05-17
JP3982167B2 true JP3982167B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=18808938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000332774A Expired - Lifetime JP3982167B2 (ja) 2000-10-31 2000-10-31 接点かしめ方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3982167B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100454204B1 (ko) * 2002-06-24 2004-10-26 (주)에이피씨 적층구조를 갖는 접속단자의 제작 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002140950A (ja) 2002-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS617027A (ja) 金属薄板の結合方法および装置
JP2592473Y2 (ja) ピアス加工用プレス型
JP3982167B2 (ja) 接点かしめ方法及びその装置
US6402009B1 (en) Apparatus and method for shaping lead frame for semiconductor device and lead frame for semiconductor device
JP3066370B1 (ja) キャリアテ―プの製造方法および製造装置
US6725537B2 (en) Method of connecting circuit element
JPH07101578B2 (ja) リベツト型電気接点のかしめ金型
JP3945177B2 (ja) 接点のカシメ方法
JPH09147661A (ja) 電子部品用ケースの製造方法
JP3773691B2 (ja) ワークの打ち抜き成形方法及びその装置
JP2000106240A (ja) ソケット接触要素及びその製造方法
JP3056358B2 (ja) 金属接点の接合方法
JP3616821B2 (ja) 挿入ガイド付カシメ装置
JP2005129301A (ja) 押釦スイッチ
JP3586162B2 (ja) 電子部品用パッケージの形成方法
JP4101560B2 (ja) 可動接点体およびこれを用いたスイッチ装置
JPH01241722A (ja) 接点のかしめ取付け方法
JP2803600B2 (ja) 吊りピン切断装置
JPH0734968B2 (ja) かしめ接合方法
JP2010125522A (ja) 板状部品用係止部の成形方法及び板状部品の係止構造並びに板状部品の取付構造
JPH05282960A (ja) 電気接点の製造方法
JP2857114B2 (ja) コンタクト部品及びその製造方法
JPH05277589A (ja) 薄板のかしめ方法
JP3506879B2 (ja) 成型金型
JP2700851B2 (ja) スペーサピンの取付け方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3982167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term