JP3981149B2 - 緑色系発光蛍光体 - Google Patents

緑色系発光蛍光体 Download PDF

Info

Publication number
JP3981149B2
JP3981149B2 JP2007502138A JP2007502138A JP3981149B2 JP 3981149 B2 JP3981149 B2 JP 3981149B2 JP 2007502138 A JP2007502138 A JP 2007502138A JP 2007502138 A JP2007502138 A JP 2007502138A JP 3981149 B2 JP3981149 B2 JP 3981149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
sample
chlorine
strontium
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007502138A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006129559A1 (ja
Inventor
武 高原
恭 青木
高志 村瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nemoto and Co Ltd
Original Assignee
Nemoto and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nemoto and Co Ltd filed Critical Nemoto and Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3981149B2 publication Critical patent/JP3981149B2/ja
Publication of JPWO2006129559A1 publication Critical patent/JPWO2006129559A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/0883Arsenides; Nitrides; Phosphides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/55Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing beryllium, magnesium, alkali metals or alkaline earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/77347Silicon Nitrides or Silicon Oxynitrides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)

Description

本発明は、青色光線等の短波長領域の可視光線や紫外線を吸収し、緑色等のより長波長の可視光を発する蛍光体に関し、さらに発光ダイオード(LED)やレーザーダイオード(LD)等の半導体発光素子と組み合わせることにより、演色性が改善された白色発光素子を構成することができる蛍光体に関する。
青色光線等の短波長領域の可視光線や紫外線を吸収し、赤色や緑色等のより長波長の可視光に波長変換をする蛍光体を用い、これを組み合わせることで白色等の可視光を得ることは古くから知られている。
特に、短波長領域の可視光線や紫外線の光源として、半導体発光素子、例えば窒化ガリウム(GaN)系青色発光ダイオード等を用いて、波長変換材料としての蛍光体とを組み合わせて構成し、白色等の可視光を発光する発光素子は、消費電力が小さく長寿命であるという特徴があり、近年画像表示装置や照明装置の発光源として注目されている。
この発光素子は、例えば変換材料としての蛍光体が、GaN系青色発光ダイオードの発する青色領域の可視光を吸収して黄色光を発光し、さらに蛍光体に吸収されなかった発光ダイオードの青色光との混色により、白色の発光が得られるものである(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、この黄色蛍光体は温度が上昇すると輝度低下が起こるという問題がある。
また、この温度特性の良好である蛍光体としては、窒化物蛍光体や酸窒化物系の蛍光体が提案されている(例えば特許文献2及び3参照。)。このうち、例えば特許文献3には、アルカリ土類元素(AE):ケイ素(Si):酸素(O):窒素(N)=1:2:2:2の組成の蛍光体が良好な特性を持つと記載されている。
この物質の結晶構造はSiO四面体とSiN四面体の組合せで結晶骨格が構成されているが、この構造の蛍光体はまだ発光輝度が十分ではなく、改良が求められていた。
特開平10−242513号公報(第2頁) 特開2004−134805号公報(第2頁、第6頁、第8頁) 特開2004−277547号公報(第2頁、第13頁)
本発明は、前述の従来技術に鑑み、高輝度のアルカリ土類金属酸窒化物系蛍光体を提供することを目的とする。
本発明者等は、前記課題を解決すべく種々の実験を行なった結果、酸窒化物蛍光体の母体の一部の酸素(O)をハロゲン元素に置換することにより、高輝度な蛍光体が得られることを見出した。
第1の発明に係る緑色系発光蛍光体は、一般式がM1−aSi2−1/2n:Euで表され、Mはストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)及びカルシウム(Ca)の少なくとも1つ以上の元素であり、Xは塩素(Cl)及び臭素(Br)の少なくとも1つ以上の元素であり、aは0.005≦a≦0.15であり、nは0.02≦n≦0.2であることを特徴としている。
そして、上記のように、母体中の酸素(O)の一部を、Xで表される塩素(Cl)及び臭素(Br)の少なくとも1つ以上のハロゲン元素で置換することによって、より高輝度な緑色系発光蛍光体となる。
ここで、Xで表されるハロゲン元素の量nが0.2を超える場合では、置換量が大きすぎるために目的である本発明の蛍光体の構造とならず、発光輝度が低下する。またnが0.02未満の場合では、置換量が不十分なため、従来タイプの蛍光体と変わらない。
また、付活剤としてのユウロピウム(Eu)の量を表すaが0.15を超える場合では、濃度消光により発光輝度が低下する。一方、aが0.005未満の場合では、付活剤としての濃度が不十分なため、やはり発光輝度が低下する。
これらのことから、aを0.005≦a≦0.15とし、nを0.02≦n≦0.2とすることで、高輝度の緑色系発光蛍光体を得ることができる。
第2の発明に係る緑色系発光蛍光体は、一般式がSr1−aSi2−1/2n:Euで表され、Xは塩素(Cl)及び臭素(Br)の少なくとも1つ以上の元素であり、aは0.005≦a≦0.15であり、nは0.02≦n≦0.2であることを特徴としている。
そして、上記のように、母体中の酸素(O)の一部を、Xで表される塩素(Cl)及び臭素(Br)の少なくとも1つ以上のハロゲン元素で置換することによって、より高輝度な緑色系発光蛍光体となる。
ここで、Xで表されるハロゲン元素の量nが0.2を超える場合では、置換量が大きすぎるために目的である本発明の蛍光体の構造とならず、発光輝度が低下する。またnが0.02未満の場合では、置換量が不十分なため、従来タイプの蛍光体と変わらない。
また、付活剤としてのユウロピウム(Eu)の量を表すaが0.15を超える場合では、濃度消光により発光輝度が低下する。一方、aが0.005未満の場合では、付活剤としての濃度が不十分なため、やはり発光輝度が低下する。
これらのことから、aを0.005≦a≦0.15とし、nを0.02≦n≦0.2とすることで、高輝度の緑色系発光蛍光体を得ることができる。
第3の発明に係る緑色系発光蛍光体は、一般式が(Sr1−bBa1−aSi2−1/2n:Euで表され、Xは塩素(Cl)及び臭素(Br)の少なくとも1つ以上の元素であり、aは0.005≦a≦0.15であり、bは0<b≦0.761であり、nは0.02≦n≦0.2であることを特徴としている。
そして、上記のように、母体中の酸素(O)の一部を、Xで表される塩素(Cl)及び臭素(Br)の少なくとも1つ以上のハロゲン元素で置換することによって、より高輝度な緑色系発光蛍光体となる。
ここで、Xで表されるハロゲン元素の量nが0.2を超える場合では、置換量が大きすぎるために目的である本発明の蛍光体の構造とならず、発光輝度が低下する。またnが0.02未満の場合では、置換量が不十分なため、従来タイプの蛍光体と変わらない。
また、付活剤としてのユウロピウム(Eu)の量を表すaが0.15を超える場合では、濃度消光により発光輝度が低下する。一方、aが0.005未満の場合では、付活剤としての濃度が不十分なため、やはり発光輝度が低下する。
さらに、ストロンチウム(Sr)の一部をバリウム(Ba)で置換する割合を表すbを増加することにより、蛍光体の発光ピーク波長が長波長側に若干シフトし、色度xは増加、色度yは減少する。この性質により、bを増加することで特に青色光線等を発光する発光ダイオード等の半導体発光素子と組み合わせて白色系の光源を得る際に、発光色の調整が可能となるので好ましい。しかし、bが0.761を超える場合、発光ピークが2つになり、短波長成分の色が混ざることにより視感輝度も低下するため好ましくない。
これらのことから、aを0.005≦a≦0.15とし、bを0<b≦0.761とし、nを0.02≦n≦0.2とすることで、高輝度の緑色系発光蛍光体を得ることができる。
第4の発明に係る緑色系発光蛍光体は、一般式が(Sr1−b−cBaCa1−aSi2−1/2n:Euで表され、Xは塩素(Cl)及び臭素(Br)の少なくとも1つ以上の元素であり、aは0.005≦a≦0.15であり、cは0<c≦0.109であり、(b+c)は0<(b+c)≦0.218であり、nは0.02≦n≦0.2であることを特徴としている。
そして、上記のように、母体中の酸素(O)の一部を、Xで表される塩素(Cl)及び臭素(Br)の少なくとも1つ以上のハロゲン元素で置換することによって、より高輝度な緑色系発光蛍光体となる。
ここで、Xで表されるハロゲン元素の量nが0.2を超える場合では、置換量が大きすぎるために目的である本発明の蛍光体の構造とならず、発光輝度が低下する。またnが0.02未満の場合では、置換量が不十分なため、従来タイプの蛍光体と変わらない。
また、付活剤としてのユウロピウム(Eu)の量を表すaが0.15を超える場合では、濃度消光により発光輝度が低下する。一方、aが0.005未満の場合では、付活剤としての濃度が不十分なため、やはり発光輝度が低下する。
さらに、ストロンチウム(Sr)の一部を少なくともカルシウム(Ca)又はカルシウム及びバリウム(Ba)で置換することにより、蛍光体の発光ピーク波長が若干シフトし、発光色の調整が可能となるので好ましい。しかし、cが0.109を超える場合、又は(b+c)が0.218を超える場合、発光輝度が低下するため好ましくない。
これらのことから、aを0.005≦a≦0.15とし、cを0<c≦0.109とし、(b+c)を0<(b+c)≦0.218とし、nを0.02≦n≦0.2とすることで、高輝度の緑色系発光蛍光体を得ることができる。
第1の発明に係る緑色系発光蛍光体によれば、一般式がM1−aSi2−1/2n:Euで表され、Mはストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)及びカルシウム(Ca)の少なくとも1つ以上の元素であり、Xは塩素(Cl)及び臭素(Br)の少なくとも1つ以上の元素であり、aを0.005≦a≦0.15とし、nを0.02≦n≦0.2としたことで、発光輝度の高い優れた緑色系発光蛍光体を得ることができる。
第2の発明に係る緑色系発光蛍光体によれば、一般式がSr1−aSi2−1/2n:Euで表され、Xは塩素(Cl)及び臭素(Br)の少なくとも1つ以上の元素であり、aを0.005≦a≦0.15とし、nを0.02≦n≦0.2としたことで、発光輝度の高い優れた緑色系発光蛍光体を得ることができる。
第3の発明に係る緑色系発光蛍光体によれば、一般式が(Sr1−bBa1−aSi2−1/2n:Euで表され、Xは塩素(Cl)及び臭素(Br)の少なくとも1つ以上の元素であり、aを0.005≦a≦0.15とし、bを0<b≦0.761とし、nを0.02≦n≦0.2としたことで、発光輝度の高い優れた緑色系発光蛍光体を得ることができる。
第4の発明に係る緑色系発光蛍光体によれば、一般式が(Sr1−b−cBaCa1−aSi2−1/2n:Euで表され、Xは塩素(Cl)及び臭素(Br)の少なくとも1つ以上の元素であり、aを0.005≦a≦0.15とし、cを0<c≦0.109とし、(b+c)を0<(b+c)≦0.218とし、nを0.02≦n≦0.2としたことで、発光輝度の高い優れた緑色系発光蛍光体を得ることができる。
本発明の一実施の形態の緑色系発光蛍光体及び従来の緑色系発光蛍光体の、465nm励起時の発光スペクトルを表すグラフである。
以下、本発明の一実施の形態における蛍光体を製造する工程を説明する。本発明に係る蛍光体は、成分元素を含む化合物を所定の比率になるように混合し、得られた混合物を所定の条件下で焼成することにより得られる。
出発原料には、Sr,Ca,Ba,Si及びEu(以下、これらを「陽イオン元素」という。)を含む炭酸塩、酸化物、窒化物、フッ化物等の化合物を用いることができる。出発原料には、1種類の陽イオン元素を含む単純化合物を用いても良く、あるいは、2種以上の陽イオン元素を含む複合化合物を用いても良い。
出発原料の種類及び混合比率は、作成しようとする蛍光体の組成に応じて選択する。
混合された出発原料は、所定の条件下で焼成する。焼成時の雰囲気は、水素と窒素混合ガス雰囲気が好ましい。水素ガス濃度は1%から5%の範囲が好ましい。
焼成温度は、1200℃以上1600℃以下が好ましい。焼成温度が1200℃未満であると、出発原料の固相反応の反応速度が遅くなるので好ましくない。一方、焼成温度が1600℃を越えると、焼結溶融が著しくなり好ましくない。焼成温度は、さらに好ましくは、1300℃以上1500℃以下である。
焼成時間は、0.5時間以上が好ましい。焼成時間が0.5時間未満であると、固相反応が不十分となり、良好な蛍光体粒子が得られないので好ましくない。焼成時間は、さらに好ましくは、1時間以上である。
このような条件下で焼成すると、固相反応によって、目的の酸窒化物蛍光体が得られる。焼成直後は、通常、粉末が凝集した状態となっているので、これをLED用の蛍光体として用いるためには、合成された粉末状蛍光体を分散工程、洗浄処理工程、篩別工程を通して所定の粒度となるように製品化する。
次に、上記一実施の形態の実施例として、本発明の緑色系発光蛍光体とその特性について説明する。
はじめに、組成中のハロゲン元素として、塩素(Cl)の置換量nを変化させたときの蛍光体の特性について説明する。
まず、ストロンチウム(Sr)の原料として炭酸ストロンチウム(SrCO)を141.0g(Srとして0.955モル)、ユウロピウム(Eu)の原料として酸化ユウロピウム(Eu)を7.0g(Euとして0.04モル)、ケイ素(Si)の原料として二酸化ケイ素(SiO)を30.1g(Siとして0.5モル)、ケイ素と窒素(N)の原料として窒化ケイ素(Si)を70.2g(Siとして1.5モル、Nとして2モル)、ストロンチウムと塩素(Cl)の原料として塩化ストロンチウム(SrCl)を0.79g(Srとして0.005モル、Clとして0.01モル)を十分よく混合する。この粉末混合物を、アルミナ容器内に充填して、3%H+97%N雰囲気において1400℃で1時間焼成する。焼成後、分散処理及び洗浄処理を経て、さらに420メッシュの篩を通過させ、得られた蛍光体を試料1−(1)とした。
この試料1−(1)の蛍光体は、一般式:Sr0.96Si1.995Cl0.01:Eu0.04で表される。
同様にして、炭酸ストロンチウムに置換して添加する塩化ストロンチウムの量を、表1に示すように塩素(Cl)の量nとして0.02,0.05,0.1,0.15,0.2,0.25となるように変化させたほかは試料1−(1)と同一の条件で蛍光体を作成し、これを試料1−(2)乃至試料1−(7)とした。
また、比較用として、塩化ストロンチウムを全く添加しないほかは上記試料1−(1)と同様の条件で蛍光体を作成し、これを比較例1とした。この比較例1は、Sr0.96Si:Eu0.04で表される。
Figure 0003981149
次に、得られた試料1−(1)乃至試料1−(7)及び比較例1の発光特性を測定した。
発光特性として、まず発光スペクトルを分光蛍光光度計(型式:F−4500 日立製作所製)を用いて測定した。各々の試料を石英ガラス窓付きの粉末用試料セルに入れ、励起波長として465nmの青色領域の光を照射して、発光スペクトルを測定した。
このうち、比較例1及び試料1−(4)の発光スペクトルを図1に示す。この図1より、従来タイプの酸窒化物蛍光体である比較例1と、本発明の試料1−(4)とを比較すると、ほぼ同様の発光スペクトルを持つことがわかる。
さらに、これら発光スペクトルから、以下の方法により輝度を算出した。すなわち、各波長λにおける発光強度をP(λ)で表すとすると、本発明の蛍光体の輝度Bは、次の数式1を用いて算出した。
Figure 0003981149
ここで、数式1中のV(λ)は標準比視感度を表し、波長λの積分範囲は470nmから700nmの範囲とした。こうして得られた輝度Bを、比較例1の輝度を100とした場合の相対輝度として表2に示した。
なお、試料1−(4)の発光スペクトルから、色度x、色度yも同様にそれぞれ算出した。その結果、色度xは0.382、色度yは0.589であった。
Figure 0003981149
これら表2に示した結果から明らかなように、塩素(Cl)の量nが0.02以上0.2以下である試料1−(2)乃至試料1−(6)では、相対輝度が比較例1より向上しており好ましいことがわかり、さらに塩素(Cl)の量nが0.1以上0.15以下の範囲において、より好ましいことがわかる。
しかし、塩素(Cl)の量nが0.02未満の0.01である試料1−(1)では、その相対輝度はn=0すなわち塩素を全く使用しない従来タイプの蛍光体である比較例1と大差なく、効果がほとんどない。また、塩素(Cl)の量nが0.2を超えた0.25である試料1−(7)では、輝度が低下する傾向が見られ、やはり好ましくない。
以上のことから、ハロゲン元素としての塩素(Cl)の量nは0.02以上0.2以下の範囲が好ましく、0.1以上0.15以下の範囲がより好ましいことがわかる。
次に、付活剤としてのユウロピウム(Eu)の量aを変化させた場合における本発明の蛍光体の特性について説明する。
表3に示すように炭酸ストロンチウムと酸化ユウロピウムの量を、ユウロピウムの量aとして0.002から0.2に変化させたほかは、実施例1の試料1−(5)の製造方法と同様にして蛍光体を作成し、これを試料2−(1)乃至試料2−(7)とした。
Figure 0003981149
こうして得られた試料2−(1)乃至試料2−(7)について、実施例1と同一の方法で輝度を測定し、その結果を比較例1に対する相対輝度として試料1−(5)とともに表4に示す。
Figure 0003981149
これら、表4に示した結果から、ユウロピウムの量aが0.005以上0.15以下である試料2−(2)乃至試料2−(6)及び試料1−(5)では、比較例1と比べて相対輝度が向上しており好ましいことがわかる。さらに、ユウロピウムの量aが0.04以上0.1以下である試料2−(4)、試料2−(5)及び試料1−(5)では、相対輝度が150以上と、より優れた好ましい蛍光体となることがわかる。
しかし、ユウロピウムの量aが0.005未満の0.002である試料2−(1)では、付活剤としてのユウロピウム濃度が不十分なため相対輝度が低下し、ユウロピウムの量aが0.15を超える0.2である試料2−(7)では、濃度消光により、やはり相対輝度が低下している。
これらのことから、ユウロピウム(Eu)の量aが0.005以上0.15以下の範囲が好ましく、0.04以上0.1以下の範囲がより好ましいことがわかる。
次に、ストロンチウム(Sr)の一部をバリウム(Ba)で置換した場合における本発明の蛍光体の特性について説明する。
まず、ストロンチウム(Sr)の原料として炭酸ストロンチウム(SrCO)を111.19g(Srとして0.7532モル)、バリウム(Ba)の原料として炭酸バリウム(BaCO)を18.12g(Baとして0.0918モル)、ストロンチウムと塩素(Cl)の原料として塩化ストロンチウム(SrCl)を10.59g(Srとして0.0668モル、Clとして0.1336モル)、バリウムと塩素の原料として塩化バリウム(BaCl)を1.71g(Baとして0.0082モル、Clとして0.0164モル)、ユウロピウム(Eu)の原料として酸化ユウロピウム(Eu)を14.1g(Euとして0.08モル)、ケイ素(Si)の原料として二酸化ケイ素(SiO)を30.1g(Siとして0.5モル)、ケイ素と窒素(N)の原料として窒化ケイ素(Si)を70.2g(Siとして1.5モル、Nとして2モル)を十分よく混合する。この粉末混合物を、アルミナ容器内に充填して、3%H+97%N雰囲気において1400℃で1時間焼成する。焼成後、分散処理及び洗浄処理を経て、さらに420メッシュの篩を通過させ、得られた蛍光体を試料3−(1)とした。
この試料3−(1)の蛍光体は、Sr0.82Ba0.1Si1.925Cl0.15:Eu0.08で表される。
また、比較対象として、塩化ストロンチウム及び塩化バリウムを用いずに、その分炭酸ストロンチウム及び炭酸バリウムで補ったほかは、試料3−(1)と同様の条件で蛍光体を作成した。この試料3−(1)に対応する比較対象の蛍光体は、Sr0.82Ba0.1Si:Eu0.08で表される。
同様にして、ストロンチウム及びバリウムの量を、表5に示すように変化させたほかは試料3−(1)と同一の条件で蛍光体を作成し、これを試料3−(2)乃至試料3−(7)とした。これら試料3−(2)乃至試料3−(7)についても、試料3−(1)と同様に比較対象となる蛍光体を各々作成した。
Figure 0003981149
こうして得られた試料3−(1)乃至試料3−(7)及び各々の比較対象となる蛍光体について、実施例1と同一の方法で輝度を測定し、その結果を各々の比較対象となる蛍光体に対する相対輝度として表6に示す。なお、得られた発光スペクトルから、色度x、色度y、発光ピーク波長もそれぞれ算出し、あわせて表6に示した。なおここで、バリウムの割合bは、ストロンチウムとバリウムのモル数の合計に対するバリウムのモル数の割合、すなわちb=Ba/(Sr+Ba)を表している。
Figure 0003981149
これら、表6に示した結果から、バリウムの割合bが0.109から1である試料3−(1)乃至試料3−(7)は、いずれも各々の比較対象となる塩素を含まない蛍光体と比べて相対輝度が向上しており好ましいことがわかる。さらに、バリウムの割合bが0.109以上0.761以下である試料3−(1)乃至試料3−(5)では、発光ピークが1つであり、かつ色度x、色度y、発光ピーク波長及び図示しない発光スペクトルから、視感輝度の高い、より優れた好ましい蛍光体であることがわかる。
しかし、バリウムの割合bが0.761を超える0.924である試料3−(6)や1である試料3−(7)では、発光ピークが2つに分離している上に、短波長側に新たに発光ピークができているため、視感輝度が低下してしまう傾向にあり、上記試料3−(1)乃至試料3−(5)と比較すると好ましくない。
なお、この他バリウムの割合bが0.109未満の蛍光体についても同様に確認したところ、同様に塩素による相対輝度向上の効果が確認された。
これらのことから、バリウムを添加する場合、ストロンチウムとバリウムのモル数の合計に対するバリウムの割合bは0.761以下であることが好ましいことがわかる。
次に、ストロンチウム(Sr)の一部をカルシウム(Ca)で置換した場合並びにカルシウム(Ca)及びバリウム(Ba)で置換した場合における本発明の蛍光体の特性について説明する。
まず、ストロンチウム(Sr)の原料として炭酸ストロンチウム(SrCO)を110.0g(Srとして0.745モル)、カルシウム(Ca)の原料として炭酸カルシウム(CaCO)を5.0g(Caとして0.05モル)、バリウム(Ba)の原料として炭酸バリウム(BaCO)を9.87g(Baとして0.05モル)、ユウロピウム(Eu)の原料として酸化ユウロピウム(Eu)を14.1g(Euとして0.08モル)、ケイ素(Si)の原料として二酸化ケイ素(SiO)を30.1g(Siとして0.5モル)、ケイ素と窒素(N)の原料として窒化ケイ素(Si)を70.2g(Siとして1.5モル、Nとして2モル)、ストロンチウムと塩素(Cl)の原料として塩化ストロンチウム(SrCl)を11.9g(Srとして0.075モル、Clとして0.15モル)を十分よく混合する。この粉末混合物を、アルミナ容器内に充填して、3%H+97%N雰囲気において1400℃で1時間焼成する。焼成後、分散処理及び洗浄処理を経て、さらに420メッシュの篩を通過させ、得られた蛍光体を試料4−(3)とした。
この試料4−(3)の蛍光体は、一般式:Sr0.82Ba0.05Ca0.05Si1.925Cl0.15:Eu0.08で表される。
同様にして、ストロンチウムに置換して添加するバリウムの量、カルシウムの量を、表5に示すように変化させたほかは試料4−(3)と同一の条件で蛍光体を作成し、これを試料4−(1)、試料4−(2)、試料4−(4)乃至試料4−(7)とした。
Figure 0003981149
こうして得られた試料4−(1)乃至試料4−(7)について、実施例1と同一の方法で輝度を測定し、その結果を比較例1に対する相対輝度として表8に示す。なおここで、バリウムの割合bは、ストロンチウムとバリウムとカルシウムのモル数の合計に対するバリウムのモル数の割合、すなわちb=Ba/(Sr+Ba+Ca)を表しており、カルシウムの割合cは、同様にc=Ca/(Sr+Ba+Ca)を表している。
Figure 0003981149
これら、表8に示した結果から、試料4−(1)乃至試料4−(6)は、いずれも比較例1と比べて相対輝度が向上しており好ましいことがわかる。ここで、試料4−(1)乃至試料4−(6)は、いずれもバリウムの割合b、カルシウムの割合cの合計を表す(b+c)が0.054以上0.218以下であり、カルシウムの割合cが0.054以上0.109以下であることがわかる。さらに、(b+c)が0.108以下である試料4−(1)乃至試料4−(3)では、より優れた好ましい蛍光体となることがわかる。
しかし、(b+c)が0.218を超える0.272である試料4−(7)では、相対輝度が低下している。
これらのことから、本発明の蛍光体がカルシウムを含む場合は、カルシウムの割合b、バリウムの割合cの合計を表す(b+c)が0を超え0.218以下の範囲であり、かつカルシウムの割合cが0を超え0.109以下である範囲が好ましく、さらに(b+c)が0.109以下の範囲がより好ましいことがわかる。
なお、上記0<(b+c)≦0.218及び0<c≦0.109より、bの好適な範囲は、0≦b<0.218であることが導き出される。
次に、ハロゲン元素として用いる塩素(Cl)の一部及び全てを臭素(Br)で置換した場合における本発明の蛍光体の特性について説明する。
まず、ストロンチウム(Sr)の原料として炭酸ストロンチウム(SrCO)を124.75g(Srとして0.845モル)、ストロンチウムと塩素(Cl)の原料として塩化ストロンチウム(SrCl)を7.93g(Srとして0.05モル、Clとして0.1モル)、ストロンチウムと臭素(Br)の原料として臭化ストロンチウム(SrBr)を6.19g(Srとして0.025モル、Brとして0.05モル)、ユウロピウム(Eu)の原料として酸化ユウロピウム(Eu)を14.1g(Euとして0.08モル)、ケイ素(Si)の原料として二酸化ケイ素(SiO)を30.1g(Siとして0.5モル)、ケイ素と窒素(N)の原料として窒化ケイ素(Si)を70.2g(Siとして1.5モル、Nとして2モル)を十分よく混合する。この粉末混合物を、アルミナ容器内に充填して、3%H+97%N雰囲気において1400℃で1時間焼成する。焼成後、分散処理及び洗浄処理を経て、さらに420メッシュの篩を通過させ、得られた蛍光体を試料5−(2)とした。
この試料5−(2)の蛍光体は、Sr0.92Si1.925Cl0.1Br0.05:Eu0.08で表される。ここで、塩素及び臭素の合計であるハロゲン元素の量nは0.15である。
同様にして、ハロゲン元素の量nを0.15とし、塩素及び臭素の量を表9に示すように変化させたほかは試料5−(2)と同一の条件で蛍光体を作成し、これを試料5−(1)、試料5−(3)及び試料5−(4)とした。
また、比較のため、ハロゲン元素を全く使用しないほかは、試料5−(2)と同様に蛍光体を作成し、これを比較例2とした。この比較例2の蛍光体は、Sr0.92Si:Eu0.08で表される。
さらに、ストロンチウムとバリウムを用いた場合においても、同様に確認した。このとき、臭素の材料として臭化ストロンチウム(SrBr)及び臭化バリウム(BaBr)を用い、そのほかは試料5−(2)らと同様に、塩素及び臭素の量を表9に示すように作成した。これを試料5−(5)及び試料5−(6)とした。例えば試料5−(5)の蛍光体は、Sr0.42Ba0.5Si1.925Cl0.1Br0.05:Eu0.08で表される。
なお、この場合の比較のために、ハロゲン元素を用いない試料を比較例3として作成した。この比較例3の蛍光体は、Sr0.42Ba0.5Si:Eu0.08で表される。
Figure 0003981149
こうして得られた試料5−(1)乃至試料5−(6)について、実施例1と同一の方法で輝度を測定し、その結果を試料5−(1)乃至試料5−(4)については比較例2に対する相対輝度として、試料5−(5)及び試料5−(6)については比較例3に対する相対輝度として表10に示す。
Figure 0003981149
これら、表10に示した結果から、ハロゲン元素として、塩素の一部及び全部を臭素置換した試料5−(1)乃至試料5−(6)について、いずれも各々の比較例2又は比較例3と比べて相対輝度が向上しており好ましいことがわかる。
これらのことから、用いるハロゲン元素として、塩素の一部及び全部を臭素で置換したとしても、好ましいことがわかる。
次に、ハロゲン元素としての塩素(Cl)あるいは臭素(Br)の他に、他のハロゲン元素であるフッ素(F)、ヨウ素(I)が含まれる場合における本発明の蛍光体の特性について説明する。
まず、ストロンチウム(Sr)の原料として炭酸ストロンチウム(SrCO)を130.65g(Srとして0.885モル)、ストロンチウムと塩素(Cl)の原料として塩化ストロンチウム(SrCl)を10.7g(Srとして0.0675モル、Clとして0.135モル)、ストロンチウムとフッ素(F)の原料としてフッ化ストロンチウム(SrF)を0.94g(Srとして0.0075モル、Fとして0.015モル)、ユウロピウム(Eu)の原料として酸化ユウロピウム(Eu)を7.0g(Euとして0.04モル)、ケイ素(Si)の原料として二酸化ケイ素(SiO)を30.1g(Siとして0.5モル)、ケイ素と窒素(N)の原料として窒化ケイ素(Si)を70.2g(Siとして1.5モル、Nとして2モル)を十分よく混合する。この粉末混合物を、アルミナ容器内に充填して、3%H+97%N雰囲気において1400℃で1時間焼成する。焼成後、分散処理及び洗浄処理を経て、さらに420メッシュの篩を通過させ、得られた蛍光体を試料6−(1)とした。
この試料6−(1)の蛍光体は、Sr0.96Si1.925Cl0.1350.015:Eu0.04で表される。
同様にして、塩素あるいは臭素の他に、他のハロゲン元素であるフッ素あるいはヨウ素を加える量を表11に示すように変化させたほかは試料6−(1)と同一の条件で蛍光体を作成し、これを試料6−(2)乃至試料6−(5)とした。
Figure 0003981149
こうして得られた試料6−(1)乃至試料6−(5)について、実施例1と同一の方法で輝度を測定し、その結果を比較例1に対する相対輝度として表12に示す。
Figure 0003981149
これら、表12に示した結果から、試料6−(1)乃至試料6−(4)はいずれも比較例1と比べて相対輝度が向上しており好ましいことがわかる。ここで、試料6−(1)はフッ素(F)が全ハロゲン元素に対するモル比で0.1、試料6−(2)及び試料6−(3)はヨウ素(I)が全ハロゲン元素に対するモル比で0.2以下である。また試料6−(4)は、フッ素とヨウ素の合計が全ハロゲン元素に対するモル比で0.127である。
一方、フッ素とヨウ素の合計が全ハロゲン元素に対するモル比で0.187である試料6−(5)については比較例1に対して相対輝度の向上がみられない。
これらのことから、本発明の蛍光体に、塩素あるいは臭素以外のハロゲン元素が若干量含まれる場合であってもよいことがわかる。フッ素単独又はヨウ素単独であれば全ハロゲン元素に対するモル比で0.2程度までは問題ないが、フッ素とヨウ素が両方含まれる場合は全ハロゲン元素に対するモル比で0.13程度であるのが望ましいことがわかる。
本発明の緑色系発光蛍光体は、青色光線等の短波長領域の可視光線等を発光する発光素子と組み合わせることにより、蛍光体から発する長波長側の可視光線との混色により、白色系の発光素子を構成することができる。さらに、発光素子として発光ダイオードやレーザーダイオード等を用いることで、より高輝度な優れた白色系の発光素子を構成できる。
これら白色系の可視光発光素子は、消費電力が小さく長寿命であるという特徴を活かして画像表示装置や照明装置の発光源として広く利用できる。

Claims (4)

  1. 一般式がM1−aSi2−1/2n:Euで表される蛍光体であって、
    Mはストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)及びカルシウム(Ca)の少なくとも1つ以上の元素であり、
    Xは塩素(Cl)及び臭素(Br)の少なくとも1つ以上の元素であり、
    aは0.005≦a≦0.15であり、nは0.02≦n≦0.2である
    ことを特徴とした緑色系発光蛍光体。
  2. 一般式がSr1−aSi2−1/2n:Euで表される蛍光体であって、
    Xは塩素(Cl)及び臭素(Br)の少なくとも1つ以上の元素であり、
    aは0.005≦a≦0.15であり、nは0.02≦n≦0.2である
    ことを特徴とした緑色系発光蛍光体。
  3. 一般式が(Sr1−bBa1−aSi2−1/2n:Euで表される蛍光体であって、
    Xは塩素(Cl)及び臭素(Br)の少なくとも1つ以上の元素であり、
    aは0.005≦a≦0.15であり、bは0<b≦0.761であり、nは0.02≦n≦0.2である
    ことを特徴とした緑色系発光蛍光体。
  4. 一般式が(Sr1−b−cBaCa1−aSi2−1/2n:Euで表される蛍光体であって、
    Xは塩素(Cl)及び臭素(Br)の少なくとも1つ以上の元素であり、
    aは0.005≦a≦0.15であり、cは0<c≦0.109であり、(b+c)は0<(b+c)≦0.218であり、nは0.02≦n≦0.2である
    ことを特徴とした緑色系発光蛍光体。
JP2007502138A 2005-05-30 2006-05-26 緑色系発光蛍光体 Active JP3981149B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005157732 2005-05-30
JP2005157732 2005-05-30
PCT/JP2006/310526 WO2006129559A1 (ja) 2005-05-30 2006-05-26 緑色系発光蛍光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3981149B2 true JP3981149B2 (ja) 2007-09-26
JPWO2006129559A1 JPWO2006129559A1 (ja) 2008-12-25

Family

ID=37481488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007502138A Active JP3981149B2 (ja) 2005-05-30 2006-05-26 緑色系発光蛍光体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7837898B2 (ja)
EP (1) EP1889892B1 (ja)
JP (1) JP3981149B2 (ja)
KR (1) KR100896032B1 (ja)
AT (1) ATE486917T1 (ja)
DE (1) DE602006018002D1 (ja)
TW (1) TW200643152A (ja)
WO (1) WO2006129559A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8133461B2 (en) 2006-10-20 2012-03-13 Intematix Corporation Nano-YAG:Ce phosphor compositions and their methods of preparation
US8475683B2 (en) 2006-10-20 2013-07-02 Intematix Corporation Yellow-green to yellow-emitting phosphors based on halogenated-aluminates
US9120975B2 (en) 2006-10-20 2015-09-01 Intematix Corporation Yellow-green to yellow-emitting phosphors based on terbium-containing aluminates
US8529791B2 (en) 2006-10-20 2013-09-10 Intematix Corporation Green-emitting, garnet-based phosphors in general and backlighting applications
KR20100070731A (ko) 2008-12-18 2010-06-28 삼성전자주식회사 할로실리케이트 형광체, 이를 포함하는 백색 발광 소자
DE102009032711A1 (de) * 2009-07-11 2011-01-20 Merck Patent Gmbh Co-dotierte Silicooxynitride
TWI361216B (en) * 2009-09-01 2012-04-01 Ind Tech Res Inst Phosphors, fabricating method thereof, and light emitting device employing the same
KR101225002B1 (ko) * 2010-09-27 2013-01-22 삼성전자주식회사 형광체 및 이의 제조방법
TW201418414A (zh) * 2012-11-12 2014-05-16 Genesis Photonics Inc 波長轉換物質、波長轉換膠體以及發光裝置
JPWO2015037715A1 (ja) * 2013-09-13 2017-03-02 宇部興産株式会社 ケイ酸塩蛍光体の製造方法
JP6682433B2 (ja) * 2013-11-13 2020-04-15 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 青緑色蛍光体、それを含む発光素子パッケージ及び照明装置
US9537061B2 (en) * 2014-12-12 2017-01-03 General Electric Company Phosphor compositions and lighting apparatus thereof

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2927279B2 (ja) 1996-07-29 1999-07-28 日亜化学工業株式会社 発光ダイオード
JP4024892B2 (ja) * 1996-12-24 2007-12-19 化成オプトニクス株式会社 蓄光性発光素子
US6717353B1 (en) 2002-10-14 2004-04-06 Lumileds Lighting U.S., Llc Phosphor converted light emitting device
JP4442101B2 (ja) * 2003-03-14 2010-03-31 日亜化学工業株式会社 酸窒化物蛍光体及びそれを用いた発光装置
US7700002B2 (en) * 2004-05-27 2010-04-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Illumination system comprising a radiation source and fluorescent material
TWI266441B (en) * 2005-10-26 2006-11-11 Lustrous Technology Ltd COB-typed LED package with phosphor
US20090283721A1 (en) * 2008-05-19 2009-11-19 Intematix Corporation Nitride-based red phosphors

Also Published As

Publication number Publication date
EP1889892B1 (en) 2010-11-03
DE602006018002D1 (de) 2010-12-16
EP1889892A1 (en) 2008-02-20
TWI296649B (ja) 2008-05-11
KR100896032B1 (ko) 2009-05-11
US7837898B2 (en) 2010-11-23
US20080061271A1 (en) 2008-03-13
EP1889892A4 (en) 2010-03-17
TW200643152A (en) 2006-12-16
WO2006129559A1 (ja) 2006-12-07
JPWO2006129559A1 (ja) 2008-12-25
KR20080009212A (ko) 2008-01-25
ATE486917T1 (de) 2010-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3981149B2 (ja) 緑色系発光蛍光体
TWI384292B (zh) Light emitting device
JP4511885B2 (ja) 蛍光体及びled並びに光源
TWI655789B (zh) 發光裝置
KR100951065B1 (ko) 알루미네이트계 블루 형광체
JP4799549B2 (ja) 白色発光ダイオード
JP5118837B2 (ja) シリケート系オレンジ色蛍光体
US20080191234A1 (en) Yellow phosphor and white light emitting device using the same
JP3964449B1 (ja) 橙色発光蛍光体
JP2007145958A (ja) 蛍光体及び発光装置
JP2006219636A (ja) 蛍光体及びその製造方法、発光装置
JP2006232948A (ja) 赤色発光蛍光体及び発光装置
JP2008024852A (ja) 蛍光体の製造方法
JP2006104413A (ja) 蛍光体およびそれを用いた白色発光素子
US9914875B2 (en) Oxynitride phosphor, manufacturing method therefor, and light emitting device package using same
JP7033479B2 (ja) 青色発光蛍光体、発光素子、発光装置、および白色光発光装置
JP7428465B2 (ja) 赤色蛍光体及び発光装置
JP2015183084A (ja) 紫光励起用蛍光体、該蛍光体を用いた蛍光体含有組成物及び発光装置、並びに、該発光装置を用いた照明装置及び画像表示装置
US7579765B2 (en) Orange-emitting phosphor
JP4509667B2 (ja) 赤色発光蛍光体およびその製造方法
KR20160111463A (ko) 형광체 및 발광장치
US10081763B2 (en) Oxynitride fluorescent material, method for preparing same, and light emitting device package using same
JP4401866B2 (ja) 緑色発光蛍光体
JP2020139033A (ja) 赤色蛍光体およびそれを使用した発光装置
JP2009209332A (ja) 発光装置用蛍光体およびそれを用いた発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3981149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070118

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250