JP3979301B2 - インサート成形工法 - Google Patents

インサート成形工法 Download PDF

Info

Publication number
JP3979301B2
JP3979301B2 JP2003041626A JP2003041626A JP3979301B2 JP 3979301 B2 JP3979301 B2 JP 3979301B2 JP 2003041626 A JP2003041626 A JP 2003041626A JP 2003041626 A JP2003041626 A JP 2003041626A JP 3979301 B2 JP3979301 B2 JP 3979301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insert
resin material
mold
molding method
shaping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003041626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004249556A (ja
Inventor
毅 荒井
正至 古橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2003041626A priority Critical patent/JP3979301B2/ja
Priority to US10/781,346 priority patent/US7261854B2/en
Publication of JP2004249556A publication Critical patent/JP2004249556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3979301B2 publication Critical patent/JP3979301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/72Encapsulating inserts having non-encapsulated projections, e.g. extremities or terminal portions of electrical components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/737General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined
    • B29C66/7371General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined oriented or heat-shrinkable
    • B29C66/73715General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined oriented or heat-shrinkable heat-shrinkable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/001Shaping in several steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/004Shaping under special conditions
    • B29C2791/006Using vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/04Extrusion blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/20Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor of articles having inserts or reinforcements ; Handling of inserts or reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/826Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps without using a separate pressure application tool, e.g. the own weight of the parts to be joined
    • B29C66/8266Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps without using a separate pressure application tool, e.g. the own weight of the parts to be joined using fluid pressure directly acting on the parts to be joined
    • B29C66/82661Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps without using a separate pressure application tool, e.g. the own weight of the parts to be joined using fluid pressure directly acting on the parts to be joined by means of vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0065Permeability to gases
    • B29K2995/0067Permeability to gases non-permeable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、インサート部品に樹脂材料を被覆・賦形してなるインサート成形品のインサート成形工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、インサート部品に樹脂材料を被覆・賦形してなるインサート成形品のインサート成形工法として、射出成形法によるインサート成形が用いられている。
【0003】
一般に射出成形法においては、例えば金属材料からなる型のキャビティ内の所定位置にインサート部品を位置決め固定し、その状態で型締めをする。そして、成形機のノズルから射出された溶融樹脂を、スプルー、ランナー、及びゲートを介してキャビティ内へ充填することにより、インサート部品の周囲にキャビティ形成面の形状に応じた樹脂材料が被覆・賦形され、インサート成形品が形成される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述の射出成形法の場合、キャビティ内に溶融樹脂が充填された後に、溶融樹脂の固化に伴う体積収縮を補って成形品の外形形状の精度を確保するために、高い圧力が型内に印加・保持される。
【0005】
従って、高圧に耐えうる高強度の型が必要となるため、型費が高くつくという問題がある。
【0006】
また、キャビティ内に配置されたインサート部品も、高圧に晒されることとなるので、例えばガラスパイプやベアチップ等の比較的壊れやすい部品をインサート部品とし、直接インサート成形を行うことができないという問題がある。
【0007】
本発明は上記問題点に鑑み、型費が安価で、且つ、壊れやすい部品をインサート成形可能なインサート成形工法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する為に請求項1に記載のインサート成形工法は、被覆部材によって被覆され、一部が前記被覆部材から露出されたケーブルに接続され、被覆部材から露出されたケーブルを含むインサート部品及び被覆部材によって被覆されたケーブルの一部が、樹脂材料によって被覆・賦形されたインサート成形品を得るインサート成形工法であって、少なくとも一端が開口した樹脂材料の内部空間に、被覆部材によって被覆されたケーブルに接続されたインサート部品を、開口側から挿入して配置する配置工程と、加熱、エア吸引、及び型締めによる加圧の少なくともいずれかにより、樹脂材料をインサート部品に被覆・賦形させる賦形工程と、賦形工程と同時又はその後に、溶着手段により、樹脂材料とケーブルの被覆部材の一部とを互いに溶着する溶着工程とを備えることを特徴とする。
【0009】
本発明の工法によると、少なくとも一端が開口した樹脂材料の内部空間にインサート部品を配置した状態で、加熱、エア吸引、及び型締めによる加圧の少なくともいずれかにより、樹脂材料を変形させてインサート部品に被覆・賦形させることができる。
【0010】
従って、射出成形法のように、高圧を保持する保圧工程が不要であるので、高圧に耐えうる高強度の型が不要であり、型費を安くすることができる。
【0011】
また、高圧によって壊れやすい部品をインサート部品として用い、インサート成形を行うことが可能である。
【0012】
また、溶着手段を用いて、ケーブルの被覆部材の一部と樹脂材料とを溶着することにより、インサート部品を樹脂材料により気密にシールすることができる。
【0013】
この場合、溶着手段としては、請求項2に記載のように、熱、レーザ、及び超音波の少なくともいずれかを生ずるものが良い。少なくともいずれかを用いれば、樹脂材料とケーブルの被覆部材とが互いに溶着され、インサート部品が樹脂材料により気密にシールされる。
【0014】
インサート成形工法として、具体的には請求項3に記載のように、型開き状態の型間の所定位置に、ケーブルのうち、樹脂材料によって被覆・賦形されない部位を型外にて支持部により支持しつつ、インサート部品を位置決めする位置決め工程を備え、配置工程は、樹脂材料溶融した状態でダイを介して型間にパイプ状に押し出とともに、当該パイプの内部空間に位置決め後のインサート部品配置するものであり、賦形工程は、型を型締めすることにより、パイプ状の樹脂材料をインサート部品に被覆・賦形させるものであることが好ましい。
【0015】
このように、型間に溶融した樹脂材料をパイプ状に押し出すことにより、予め型間に位置決めされたインサート部品が、樹脂材料の押し出し先端側からパイプ内の内部空間に配置されることとなる。そして、この状態で、型締めすることにより、インサート部品に樹脂材料を被覆・賦形させることができる。従って、この工法の場合、従来の射出成形法のように保圧する必要が無いので、型費を安くでき、また、壊れやすい部品をインサート成形することができる。
【0016】
また、型を樹脂材料に押し付けることで、樹脂材料をインサート部品に被覆・賦形させるので、型の樹脂材料との当接面にインサート成形品の外形に対応した形状を設けることで、インサート成形品の外形精度を向上させることができる。
【0017】
請求項4に記載のように、配置工程後に、パイプ状に押し出された樹脂材料の押し出し側の開口部が、インサート部品、被覆部材によって被覆されたケーブル、若しくは支持部に当接することにより閉じた状態において、樹脂材料の内部空間におけるエアを吸引することにより、パイプ状の樹脂材料をインサート部品に被覆・賦形させる賦形工程を備えても良い。
【0018】
このように、パイプ状に押し出された樹脂材料の押し出し側の開口部が閉じていれば、インサート部品を配置する樹脂材料の内部空間のエアを吸引することによって、樹脂材料をインサート部品に被覆・賦形させることもできる。
【0019】
また、エア吸引することにより、インサート部品と溶融樹脂との間のエア残りを低減することができる。従って、例えば使用温度域が広いような場合において、残存エアを起点としたクラック等の発生を低減できる。
【0020】
このエア吸引による被覆・賦形は、請求項5に記載のように、型締めの実施前、或いは型締めと同時に実施すると良い。エア吸引による被覆・賦形の場合、樹脂材料をインサート部品に大まかに賦形することしかできない。従って、インサート成形品の外形形状に対して高い精度を要求される場合やインサート部品の場所によって樹脂材料の肉厚に偏りがあるような外形の場合には、型締めと併用されることが好ましい。型締めの前か型締めと同時にエア吸引すると、エア吸引により樹脂材料がインサート部品に大まかに賦形されつつ型締めすることとなるので、バリ等の不良を減らすことができ、インサート成形品の歩留を向上できる。
【0021】
また、請求項6に記載のように、配置工程後において、型締め前或いは型締めとともに、パイプ状の樹脂材料を加熱することにより賦形工程を行っても良い。樹脂材料が熱収縮し、インサート部品に大まかに賦形されることとなるので、その状態で型締めを行うと、バリ等の不良を減らすことができ、インサート成形品の歩留を向上できる。
【0022】
また、請求項7に記載のように、型に埋設されて溶着手段が設けられることにより、インサート部品にシール性が付与されることが好ましい。このとき、溶着手段が型に埋設されているので、賦形工程の実施とともに溶着を行うこともでき、それにより製造工程を短縮することができる。
【0023】
別のインサート成形工法としては、請求項8に記載のように、型開き状態の型間に、ダイを介して溶融した樹脂材料であるパリソンを押し出す押し出し工程と、型を型締めし、パリソンに対してエアブローすることにより、パリソンを型の形成面に当接させ、一端が開口した内部空間を有する樹脂材料を成形する1次成形工程とを備え、配置工程は、当該1次成形された樹脂材料を型から取り出し、当該樹脂材料を固定部により固定した状態で、開口側から内部空間へインサート部品を挿入・配置するものであり、賦形工程は、配置工程後、加熱により樹脂材料を収縮させて、インサート部品に被覆・賦形させるものであることが好ましい。
【0024】
このように、パリソンをエアブローしてなる樹脂材料の内部空間にインサート部品を配置し、その状態で樹脂材料を加熱することにより、樹脂材料を熱収縮させてインサート部品に被覆・賦形させることもできる。従って、この工法においても、従来の射出成形のように保圧する必要が無いので、型費を安くでき、また、壊れやすい部品もインサート成形することができる。
【0025】
また、樹脂材料は、パリソンをエアブローすることにより延伸されているので、加熱時の収縮量が大きく、インサート部品に被覆・賦形させやすい。
【0026】
請求項9に記載のように、1次成形された樹脂材料を、型と別の第2の型に配置するとともに、その一部を当該第2の型に設けられた固定部により固定した状態で、加熱とともに第2の型型締めすることにより、樹脂材料インサート部品に被覆・賦形させても良い。加熱により軟化した樹脂材料を、インサート成形品の外形形状に対応した形成面を有する第2の型にて型締めすることにより、インサート成形品の外形精度を向上させることができる。
【0027】
また、請求項10に記載のように、加熱とともに、1次成形された樹脂材料の開口側からエア吸引することにより、樹脂材料インサート部品に被覆・賦形させても良い。この場合も、加熱により軟化した樹脂材料が、内部空間のエアを吸引することによってもインサート部品に被覆・賦形されるので、インサート成形品の外形精度が向上される。
【0028】
また、エア吸引することにより、インサート部品と溶融樹脂との間のエア残りを低減することができる。従って、例えば使用温度域が広いような場合における残存エアを起点としたクラック等の発生を低減できる。
【0029】
尚、請求項11に記載のように、固定部に溶着手段が設けられることにより、インサート部品にシール性を付与しても良い。このとき、溶着手段が固定部に設けられているので、賦形工程とともに溶着を行うこともでき、製造工程を短縮することもできる。
【0030】
また、請求項12に記載のように配置工程は、予め形成された熱収縮チューブを固定部により固定した状態で、開口側から内部空間へインサート部品を挿入・配置するものであり、賦形工程は、配置工程後、加熱により熱収縮チューブを収縮させて、インサート部品に被覆・賦形させるものとしても良い。1次成形された樹脂材料にかわって、予め形成された熱収縮チューブを用いても、加熱することにより、熱収縮チューブを収縮させてインサート部品に被覆・賦形させることができる。その際、加熱することにより熱収縮チューブが軟化するので、型締めにより熱収縮チューブ加圧し、インサート成形品の外形精度を向上させることもできる。更には、熱収縮チューブの開口端を加熱プレス等により閉じてやれば、加熱とともにエア吸引することにより、インサート部品と樹脂材料との間のエア残りを低減できるとともに、インサート成形品の外形精度を向上させることもできる。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本実施の形態におけるインサート成形工法の一例を示す工程別概略図であり、(a)位置決め工程、(b)配置工程、(c)賦形工程、(d)インサート成形品の形成後を示すものである。尚、本実施の形態に係るインサート成形工法は押し出し成形法を利用するものである。
【0032】
先ず、図1(a)に示されるように、型1を準備し、型1を型開きした状態で、型1間の所定の位置にインサート部品2を位置決め配置する位置決め工程が実施される。
【0033】
型1は1対からなり、夫々がインサート成形品の外形形状に対応した形成面1aを有しているので、型締めの際、形成面1aにより溶融した樹脂材料を加圧することにより所定形状を付与することができる。そして、型1には、図1(a)に示すようにダイ3が付設されている。ダイ3は、型1間に樹脂材料としてパイプ状断面を有する溶融樹脂4を押し出すために、溶融樹脂4の搬送路である所定形状の賦形部5を有している。尚、溶融樹脂4の材料としては、熱可塑性樹脂或いはそのアロイ材を用いることができ、一般的に押し出し成形に用いることができる材料であればその用途に合わせて適宜選択して用いることができる。本実施の形態においては、その一例として耐熱性のあるポリブチレンテレフタレート(PBT)を用いるものとする。
【0034】
また、型1の所定の位置には溶着手段としてのヒータ6が埋設されている。尚、ヒータ6の効果については後述する。
【0035】
インサート部品2としては、本実施の形態ではその一例として、ICチップ7が搭載されたリード8と、接続部9において、リード8と溶着或いは熱かしめ等により電気的に接続されたケーブル10とにより構成される例を示す。このとき、ケーブル10はリード8との接続部9以外の部分が例えばサーモプラスチックエラストマー(TPEE)等の樹脂材料からなる被覆部材11により被覆されている。
【0036】
そして、このインサート部品2が溶融樹脂4により被覆・賦形されない所定の部位を支持部12により支持され、当該支持部12を有するロボット等により、型1間の所定の位置に位置決め配置される。このとき、インサート部品2は、型1間であって、後述する溶融樹脂4の押し出し時に、溶融樹脂4が形成するパイプ内に挿入・配置される位置に位置決め固定される。尚、支持部12は型1の型締めの際に、型1間に挟み込まれないように、型1外に配置されるのは言うまでもない。
【0037】
次いで、インサート部品2の位置決め後、図1(b)に示されるように、型1を型開きした状態のまま、ダイ3から型1間に溶融樹脂4が押し出しされるとともに、溶融樹脂4の内部空間13にインサート部品2が配置される配置工程が行われる。
【0038】
ダイ3から押し出された溶融樹脂4は、上述したダイ3の形状によりパイプ状断面を有しており、ダイ3から押し出された先端側は開口している。このとき、インサート部品2は、パイプ状断面を有する溶融樹脂4の内部空間13に配置される位置に、予め位置決め固定されているので、溶融樹脂4の押し出しにより、溶融樹脂4の開口側から内部空間13にインサート部品2が挿入されることとなる。
【0039】
そして、インサート部品2を内部空間13に配置する溶融樹脂4に対して型1を型締めすることにより、図1(c)に示される樹脂材料である溶融樹脂4をインサート部品2に被覆・賦形させる賦形工程が行われる。
【0040】
このとき型1は、溶融樹脂4との当接面にインサート成形品の外形形状に対応した形成面1aを有しているので、型締めにより溶融樹脂4は内部空間13のエアが開口側から排出されつつ型1の形成面1aに対応した形状に変形することとなる。従って、本実施の形態におけるインサート成形工法を用いると、インサート成形品の外形形状に対応した形成面1aを有する型1にて溶融樹脂4が賦形されるので、形成されるインサート成形品の外形形状の寸法精度を向上できる。
【0041】
そして、冷却後、図1(d)に示されるインサート成形品20が、型1から取り出される。
【0042】
以上より、本実施の形態におけるインサート成形工法を用いると、インサート部品2への樹脂材料の被覆・賦形において、高圧を保持する保圧工程を必要としないので、高強度の型を用いる必要はなく、型費を安くすることができる。
【0043】
また、ベアチップ等の壊れやすい部品をインサート部品2として用い、インサート成形することができる。
【0044】
尚、型1の所定の位置には、溶着手段であるヒータ6が埋設されている。従って、賦形工程における型締めと同時に、ヒータ6により加熱することにより、溶融樹脂4とインサート部品2の一部である例えばケーブル10の被覆部材11とを互いに溶着させることができる。これにより、溶融樹脂4は上述の溶着によりインサート部品2を気密にシールすることができるので、ICチップ7及びリード8とケーブル10との接続部9における絶縁性を確保することができる。尚、溶着のタイミングは、賦形工程と同時に行われると、製造工程を短縮でき好ましいが、賦形工程後に溶着を行っても良い。
【0045】
また、本実施の形態においては、溶着手段であるヒータ6を型1に埋設する例を示したが、必ずしも溶着手段を型1に設ける必要はない。賦形工程後、冷却し型1から取り出されたインサート成形品20を、別途溶着手段を用いて、溶融樹脂4が硬化した硬化樹脂4aとケーブル10の被覆部材11との一部を溶着しても良い。
【0046】
さらには、溶着手段としてヒータ6による加熱を用いる例を示したが、樹脂材料である溶融樹脂4(或いは硬化樹脂4a)とインサート部品2との一部を互いに溶着することにより、インサート部品2が樹脂材料である溶融樹脂4(或いは硬化樹脂4a)により気密にシールされるものであれば良く、加熱以外にもレーザや超音波を生じる装置を溶着手段として溶着を行っても良い。
【0047】
また、本実施の形態におけるインサート成形工法においては、図1(c)に示すように、型締めにより溶融樹脂4をインサート部品2に被覆・賦形する例を示した。しかしながら、型締め前或いは型締めとともに加熱することにより、溶融樹脂4をインサート部品2に被覆・賦形させても良い。例えば図1(b)に示すパイプ状の溶融樹脂4と型1との間に図示されない可動式ヒータを配置し、溶融樹脂4を加熱した後、型締めの直前に可動式ヒータを溶融樹脂4と型1との間から引き出して型締めを行っても良い。また、型のパーティング面にドライヤーを設置し、加熱しながら型締め前に溶融樹脂4を加熱するか、或いは加熱しながら型締めを行っても良い。さらには、型1自身の内部にヒータを設け、その熱により溶融樹脂4を賦形させつつ、型締めを行っても良い。
【0048】
この場合、溶融樹脂4を加熱することにより、溶融樹脂4が熱収縮し、大まかにインサート部品2に賦形されることとなる。従って、型締めのみを行う場合よりも、溶融樹脂4の型締めによる変形量が少なくてすむので、型締め時にバリ等の不良が低減され、インサート成形品20の製品歩留を向上することができる。
【0049】
また、型締め前或いは型締めと同時にエア吸引することにより、溶融樹脂4をインサート部品2に被覆・賦形させても良い。
【0050】
図1(b)に示すように、ダイ3から押し出された溶融樹脂4がインサート部品2の一部或いはインサート部品2を支持する支持部12に当接(図1(b)においては支持部12に当接)し、溶融樹脂4の開口側が閉じた状態となっていれば、図2に示すように、例えばダイ3に設けられたエア吸引用口21を介して、溶融樹脂4の内部空間13のエアを吸引することができる。
【0051】
従って、図2に示すように、エア吸引により溶融樹脂4がインサート部品2に大まかに賦形されることとなる。すなわち、型締め時の溶融樹脂4の変形量が少なくてすむので、型締めによるバリ等の不良が低減され、インサート成形品20の製品歩留を向上することができる。
【0052】
また、エア吸引することにより、インサート部品2と溶融樹脂4との間のエア残りを低減することができる。例えば使用温度域が広いような場合における残存エアを起点としたクラック等の発生を低減できるので、ICチップ7等の絶縁性を高めることができる。
【0053】
尚、図1(c)に示される型締めの替わりに、上述した加熱及び図2に示されるエア吸引の少なくとも一方を行っても良い。しかしながら、加熱或いはエア吸引の場合、溶融樹脂4をインサート部品2に対して大まかにしか賦形することができない。従って、インサート成形品20の外形精度が求められないような場合は、加熱或いはエア吸引の少なくとも一方を用いても良いが、外形精度が求められるような場合や、インサート部品2の場所によって被覆される溶融樹脂4の肉厚を変えたい場合には、少なくとも型締めによる賦形工程を行うことが好ましい。
【0054】
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態を図3(a)〜(d)及び図4(a)〜(c)に基づいて説明する。尚、図3(a)〜(d)は、インサート部品が配置される樹脂材料の形成までを示すものであり、(a)は溶融樹脂を押し出した状態、(b)は(a)を型締めした状態、(c)はエアブローした状態、(d)は1次成形品が形成された状態を示す図である。また、図4(a)〜(c)は、配置工程以後を示すものであり、(a)は配置工程、(b)は賦形工程、(c)はインサート成形品が形成された状態を示す図である。
【0055】
第2の実施の形態におけるインサート成形工法は、第1の実施の形態によるものと共通するところが多いので、以下、共通部分については詳しい説明は省略し、異なる部分を重点的に説明する。
【0056】
第2の実施の形態において、第1の実施の形態と異なる点は、押し出しブロー成形法によりインサート部品2を配置する樹脂材料を1次成形する点である。
【0057】
先ず、図3(a)に示されるように、所定の形成面1bを有する型1を型開きした状態で、型1に付設されたダイ3の賦形部5を介して、型1間に樹脂材料としてパイプ状断面を有する溶融樹脂4(いわゆるパリソン)を押し出す。尚、溶融樹脂4として用いられる樹脂材料は、第1の実施の形態の溶融樹脂4と同様である。また、型1の形成面1bは後述する1次成形品の外形形状に対応した形状を有している。
【0058】
次に、図3(b)に示されるように、溶融樹脂4の押し出し先端側が型1のダイ3の付設側に対向する側からはみ出た状態で、型1を型締めする。これにより、型1内における溶融樹脂4の内部空間13は閉じた状態となる。
【0059】
そして、溶融樹脂4の内部空間13が閉じた状態において、図3(c)に示すように、例えばダイ3に設けられたエア吹き出し口30より溶融樹脂4の内部空間13にエアブロー(図3(c)矢印)がなされ、溶融樹脂4は延伸されて、型1の形成面1bに当接することとなる。そして、エアブロー終了後、冷却工程を経て、図3(d)に示されるように、例えば固定開口部31及び内部空間13とを有するボトル形状の樹脂材料4b(以下1次成形品4bという)が型1から取り出される。
【0060】
次に、図4(a)に示すように、1次成形品4bの固定開口部31の外周を固定治具の固定部32により固定した状態で、当該固定開口部31から内部空間13にインサート部品2を挿入・配置する配置工程が行われる。
【0061】
そして、配置工程後、図4(a)に示すように、例えばドライヤーや赤外線ヒータ等のヒータ33を用いて、1次成形品4bの周囲を加熱し、それにより1次成形品4bを熱収縮させて、図4(b)に示すように、インサート部品2に溶融した1次成形品4bを被覆・賦形させる賦形工程が行われる。そして、図4(c)に示すように、インサート部品2に樹脂材料である1成形品4bを被覆・賦形させてなるインサート成形品20が形成される。
【0062】
このように、本実施の形態におけるインサート成形工法の場合、保圧工程を用いなくとも、インサート部品2に樹脂材料である1次成形品4bを被覆・賦形させたインサート成形品20を形成することができる。従って、高強度の型を用いる必要がないので、型費を安くすることができる。また、インサート部品2を高い圧力に晒すことが無いので、壊れやすい部品をインサート成形することができる。
【0063】
さらに本実施の形態の場合、インサート部品2が配置される1次成形品4bは、押し出しブローにより、樹脂が延伸されているので、加熱時の収縮量が大きく、インサート部品2への被覆・賦形を行いやすい。
【0064】
尚、上記の賦形工程と同時かそれ以後に、固定部32に設けられた溶着手段としての例えばヒータ34により、樹脂材料である1次成形品4bとケーブル10の被覆部材11との一部を互いに溶着させると良い。これにより、インサート部品2は1次成形品4bにより気密にシールされるので、ICチップ7等の絶縁性を確保することができる。尚、溶着は賦形工程と同時に行われると製造工程を短縮できるので好ましい。しかしながら、溶着手段は必ずしも固定部32に形成されていなくとも良い。別途溶着手段を有する装置を用いて、賦形工程後にインサート成形品20の所定の部位において、1次成形品4bと被覆部材11とを溶着しても良い。
【0065】
また、本実施の形態における賦形工程において、加熱により1次成形品4bを熱収縮させて、インサート部品2を被覆・賦形する例を示した。しかしながら、図4(a)に示すように、加熱とともに1次成形品4bの固定開口部31側から矢印方向に1次成形品4bの内部空間13のエアを吸引し、1次成形品4bをインサート部品2に被覆・賦形しても良い。この場合、1次成形品4bが加熱により軟化した状態であれば、エア吸引により1次成形品4bはインサート部品2に賦形されうる。そして、エア吸引による賦形を行うと、1次成形品4bの内部空間13のエアが吸引により取り除かれるので、1次成形品4bがインサート部品2に賦形されやすくなり、インサート成形品20の外形精度が向上される。また1次成形品4bとインサート部品2との間のエアの残存を低減できるので、例えば使用温度域が広い場合に、当該エアを起点としたクラック等の発生を低減することができる。
【0066】
また、賦形工程において、加熱とともに、型締めを行うことによって、1次成形品4bをインサート部品2に被覆・賦形させても良い。この場合、1次成形品4bは、1次成形時の型1とは別の図示されない第2の型に配置され、その際、第2の型の固定部に固定開口部31が固定されることとなる。そして、加熱により軟化した1次成形品4bに対して型締めすることにより、インサート部品2に1次成形品4bを被覆・賦形させることができる。
【0067】
このように、加熱とともに型締めを行うと、第2の型の形成面をインサート成形品20の外形形状に対応させておけば、形成面をもって1次成形品4bをインサート部品2に賦形するので、インサート成形品20の外形精度を向上することができる。
【0068】
しかしながら、インサート成形品20の外形形状に対して高い精度が求められない場合には、加熱のみによる賦形工程か、或いは加熱とエア吸引との組み合わせによる賦形工程を行う方が、型費を削減できるので安価である。尚、第2の型を用いる場合、第2の型の固定部に溶着手段を設ければ、賦形工程と同時かそれ以後に、1次成形品4bとケーブル10の被覆部材11とを溶着することができる。
【0069】
(第3の実施の形態)
次に、本発明の第3の実施の形態を図5(a)〜(c)に基づいて説明する。尚、図5(a)は配置工程を示す図、図5(b)は賦形工程を示す図、図5(c)は溶着工程を示す図である。
【0070】
第3の実施の形態におけるインサート成形工法は、第2の実施の形態によるものと共通するところが多いので、以下、共通部分については詳しい説明は省略し、異なる部分を重点的に説明する。
【0071】
第3の実施の形態において、第2の実施の形態と異なる点は、インサート部品2が配置される樹脂材料として、押し出しブロー法により形成された1次成形品4bを用いるのではなく、予め形成されている熱収縮チューブを用いる点である。
【0072】
先ず、図5(a)に示すように、樹脂材料として例えば両端が開口したパイプ状断面を有する熱収縮チューブ4cを準備し、例えばインサート部品2に被覆・賦形されない部位を図示されない固定部により固定する。そして、熱収縮チューブ4cの内部空間13に、図示されないロボット等によりインサート部品2を一方の開口部から所定の位置まで挿入し位置決め配置する。このとき熱収縮チューブ4cとしては、熱可塑性樹脂及びその複合材料から形成されていれば良く、本実施の形態においては、第1及び第2の実施の形態同様、PBTにより形成されているものとする。
【0073】
そして、この状態で、図5(b)に示すように、ヒータ33により熱収縮チューブ4cの周囲を加熱すると、熱収縮チューブ4cが収縮し、インサート部品2に被覆・賦形される。
【0074】
ここで、両端が開口した熱収縮チューブ4cを用いた場合には、図5(c)に示すように、インサート部品2を被覆する先端と後端の両側において、溶着手段として加熱プレス6a等を用い、熱収縮チューブ4c同士、或いは熱収縮チューブ4cとケーブル10の被覆部材11とを互いに溶着させ、インサート部品2を樹脂材料である熱収縮チューブ4cにより気密にシールする。尚、一端のみが開口している場合も同様である。
【0075】
また、熱収縮チューブ4cは、第2の実施の形態に示した1次成形品4bと同様に、加熱とともにエア吸引や型締めを行ってインサート部品2に熱収縮チューブ4cを被覆・賦形させることができる。尚、熱収縮チューブ4cの両端が開口している場合、予め溶着手段によりエア吸引できる程度の穴を除いて熱収縮チューブ4cを閉じた状態にしておけば、当該穴を通じて内部空間13のエアを吸引をすることができる。
【0076】
このように、熱収縮チューブ4cを用いても、当該熱収縮チューブ4cの内部空間13にインサート部品2を配置し、熱収縮チューブ4cを加熱により収縮させて、インサート部品2に被覆・賦形することができる。
【0077】
従って、高圧の保圧工程を必要としないので、型費を低減することができる。また、壊れやすい部品をインサート部品2としてインサート成形することができる。
【0078】
また、熱収縮チューブ4cを用いる場合、1次成形品4bを形成する工程が不要であるので、製造工程を短縮できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明における第1の実施の形態のインサート成形工法を示す工程別概略図であり、(a)位置決め工程、(b)配置工程、(c)賦形工程、(d)インサート成形品の形成後を示すものである。
【図2】 エア吸引による賦形工程を説明する図である。
【図3】 第2の実施の形態におけるインサート成形工法の内、1次成形品の形成を示す工程別概略図であり、(a)溶融樹脂を押し出した状態、(b)(a)を型締めした状態、(c)エアブローした状態、(d)1次成形品が形成された状態を示す図である。
【図4】 第2の実施の形態におけるインサート成形工法の内、配置工程以後を示す工程別概略図であり、(a)配置工程、(b)賦形工程、(c)インサート成形品が形成された状態を示す図である。
【図5】 第3の実施の形態のインサート成形工法を示す工程別概略図であり、(a)配置工程、(b)賦形工程、(c)溶着工程を示す図である。
【符号の説明】
1・・・型
2・・・インサート部品
3・・・ダイ
4・・・溶融樹脂
4a・・・硬化樹脂
4b・・・1次成形品
4c・・・熱収縮チューブ
13・・・内部空間
21・・・エア吸引用口
33・・・ヒータ

Claims (12)

  1. 被覆部材によって被覆され、一部が前記被覆部材から露出されたケーブルに接続され、前記被覆部材から露出されたケーブルを含むインサート部品及び前記被覆部材によって被覆されたケーブルの一部が、樹脂材料によって被覆・賦形されたインサート成形品を得るインサート成形工法であって、
    少なくとも一端が開口した前記樹脂材料の内部空間に、前記被覆部材によって被覆されたケーブルに接続された前記インサート部品を、前記開口側から挿入して配置する配置工程と、
    加熱、エア吸引、及び型締めによる加圧の少なくともいずれかにより、前記樹脂材料を前記インサート部品に被覆・賦形させる賦形工程と、
    前記賦形工程と同時又はその後に、溶着手段により、前記樹脂材料と前記ケーブルの被覆部材の一部とを互いに溶着する溶着工程とを備えることを特徴とするインサート成形工法。
  2. 前記溶着手段は、熱、レーザ、及び超音波の少なくともいずれかを生ずることを特徴とする請求項1に記載のインサート成形工法。
  3. 型開き状態の型間の所定位置に、前記ケーブルのうち、前記樹脂材料により被覆・賦形されない部位を前記型外にて支持部により支持しつつ、前記インサート部品を位置決めする位置決め工程を備え、
    前記配置工程は、前記樹脂材料溶融した状態でダイを介して前記型間にパイプ状に押し出とともに、当該パイプの内部空間に前記インサート部品配置するものであり、
    前記賦形工程は、前記型を型締めすることにより、前記パイプ状の樹脂材料を前記インサート部品に被覆・賦形させるものであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のインサート成形工法。
  4. 前記配置工程後に、前記パイプ状に押し出された樹脂材料の押し出し側の開口部が、前記インサート部品、前記被覆部材によって被覆されたケーブル、若しくは前記支持部に当接することにより閉じた状態において、前記樹脂材料の内部空間におけるエアを吸引することにより、前記パイプ状の樹脂材料を前記インサート部品に被覆・賦形させる賦形工程を備えることを特徴とする請求項3に記載のインサート成形工法。
  5. 前記エア吸引による賦形工程、前記型締めの実施前、或いは前記型締めと同時に実施することを特徴とする請求項4に記載のインサート成形工法。
  6. 前記配置工程後において、前記型締め前或いは前記型締めとともに、前記パイプ状の樹脂材料を加熱することにより、前記パイプ状の樹脂材料を前記インサート部品に被覆・賦形させる賦形工程を備えることを特徴とする請求項3〜5いずれか1項に記載のインサート成形工法。
  7. 前記型に埋設されて、前記溶着手段が設けられることを特徴とする請求項3〜6いずれか1項に記載のインサート成形工法。
  8. 型開き状態の型間に、ダイを介して溶融した前記樹脂材料であるパリソンを押し出す押し出し工程と、
    前記型を型締めし、前記パリソンに対してエアブローすることにより、前記パリソンを前記型の形成面に当接させ、一端が開口した内部空間を有する前記樹脂材料を成形する1次成形工程とを備え、
    前記配置工程は、当該1次成形された樹脂材料を前記型から取り出し、当該樹脂材料を固定部により固定した状態で、前記開口側から内部空間へ前記インサート部品を挿入・配置するものであり、
    前記賦形工程は、前記配置工程後、加熱により前記樹脂材料を収縮させて、前記インサート部品に被覆・賦形させるものであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のインサート成形工法。
  9. 前記1次成形された樹脂材料を、前記型と別の第2の型に配置するとともに、その一部を当該第2の型に設けられた固定部により固定した状態で、前記加熱とともに前記第2の型型締めすることにより、前記樹脂材料前記インサート部品に被覆・賦形させることを特徴とする請求項8に記載のインサート成形工法。
  10. 前記加熱とともに、前記1次成形された樹脂材料の開口側からエア吸引することにより、前記樹脂材料前記インサート部品に被覆・賦形させることを特徴とする請求項8又は請求項9に記載のインサート成形工法。
  11. 前記固定部に、前記溶着手段が設けられることを特徴とする請求項8〜10いずれか1項に記載のインサート成形工法。
  12. 前記配置工程は、予め形成された熱収縮チューブを固定部により固定した状態で、前記開口側から内部空間へ前記インサート部品を挿入・配置するものであり、
    前記賦形工程は、前記配置工程後、加熱により前記熱収縮チューブを収縮させて、前記インサート部品に被覆・賦形させるものであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のインサート成形工法。
JP2003041626A 2003-02-19 2003-02-19 インサート成形工法 Expired - Fee Related JP3979301B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003041626A JP3979301B2 (ja) 2003-02-19 2003-02-19 インサート成形工法
US10/781,346 US7261854B2 (en) 2003-02-19 2004-02-18 Insert molding technique

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003041626A JP3979301B2 (ja) 2003-02-19 2003-02-19 インサート成形工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004249556A JP2004249556A (ja) 2004-09-09
JP3979301B2 true JP3979301B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=33025157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003041626A Expired - Fee Related JP3979301B2 (ja) 2003-02-19 2003-02-19 インサート成形工法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7261854B2 (ja)
JP (1) JP3979301B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4811428B2 (ja) 2008-04-25 2011-11-09 株式会社デンソー インサート成形方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3313084A (en) * 1964-03-09 1967-04-11 Columbia Technical Corp Method for encapsulation
US3909504A (en) * 1973-11-05 1975-09-30 Carrier Tel Corp America Inc Ruggedized package for electronic components and the like
US4213933A (en) * 1978-03-15 1980-07-22 Respiratory Care, Inc. Method of making a blow molded container having an insert molded in situ
JPS55108937A (en) 1979-02-09 1980-08-21 Hitachi Ltd Optical recording and reproducing device
US4695926A (en) * 1986-07-01 1987-09-22 Bell Of Pennsylvania Encapsulation and insulation of electronic circuit board structures
US5295297B1 (en) * 1986-11-25 1996-11-26 Hitachi Ltd Method of producing semiconductor memory
US4975311A (en) * 1988-12-20 1990-12-04 Itt Corporation Vacuum lamination station
JPH02175131A (ja) 1988-12-27 1990-07-06 Nok Corp 筒状体の成形方法
IT1231336B (it) 1989-08-17 1991-11-28 Sviluppo Settori Impiego Srl Procedimento per la preparazione di corpi formati strutturali e termoisolanti e prodotti cosi' ottenuti
US5219513A (en) 1989-08-17 1993-06-15 Centro Sviluppo Settori Impiego S.R.L. Process for preparing structural, heat-insulating shaped bodies, and bodies obtained thereby
US5098498A (en) * 1989-10-10 1992-03-24 Manville Corporation Apparatus and method for encapsulating contoured articles
US5234105A (en) * 1990-02-22 1993-08-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Packages for circuit boards for preventing oxidation thereof
US5151147A (en) * 1990-08-17 1992-09-29 Reynolds Metals Company Coated article production system
US5318855A (en) * 1992-08-25 1994-06-07 International Business Machines Corporation Electronic assembly with flexible film cover for providing electrical and environmental protection
US5285619A (en) * 1992-10-06 1994-02-15 Williams International Corporation Self tooling, molded electronics packaging
JPH07134226A (ja) 1993-11-08 1995-05-23 Toray Ind Inc プラスチック光ファイバケーブル及びその製造方法
TW311267B (ja) * 1994-04-11 1997-07-21 Raychem Ltd
JPH08290464A (ja) * 1995-04-21 1996-11-05 Ube Ind Ltd パリソン内面の表面性向上方法およびパリソン内面の 表面性向上装置
JP3215301B2 (ja) 1995-08-30 2001-10-02 株式会社山武 検出素子封止構造およびその製造方法
DE19841498C2 (de) * 1998-09-10 2002-02-21 Beru Ag Verfahren zum Herstellen eines Elektronikbauelementes, insbesondere eines Hallsensors
JP3876109B2 (ja) * 2000-03-29 2007-01-31 松下電器産業株式会社 電子回路形成品の製造方法
JP2002243557A (ja) 2001-02-16 2002-08-28 Oizumi Seisakusho:Kk 温度センサとその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7261854B2 (en) 2007-08-28
JP2004249556A (ja) 2004-09-09
US20050035489A1 (en) 2005-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110116491B (zh) 中空树脂成型体的制造方法和燃料箱
US5534218A (en) Process for the production of a hollow body of thermoplastic material
JP3979301B2 (ja) インサート成形工法
TWI411515B (zh) 射出成型一包裝容器部分之方法及裝置
JPH11348070A (ja) インサート成形方法及び装置
JP2007243146A (ja) 半導体装置の製造方法、および、半導体装置の製造装置
JP4811428B2 (ja) インサート成形方法
JP3012914B2 (ja) 射出成形法による合成樹脂製中空製品およびその製造方法
JPH0426291B2 (ja)
JP2009274444A (ja) ブロー成形部品の製造方法およびブロー成形部品
JP2000043126A (ja) 延伸ブロー成形用の二層構成プリフォーム
JP2817437B2 (ja) ブロー成形方法
JPH08229977A (ja) 樹脂成形品の製造方法及び製造装置
EP2677154B1 (en) Line system for a fluid, method of manufacturing a line system and apparatus for manufacturing a line system
JPH06143341A (ja) 三層構造成形品の射出成形方法およびその金型
JP2001047464A (ja) 電気融着継手の製造方法
JP3242033B2 (ja) 樹脂製容器の製造方法
JP2002137255A (ja) 型内塗装用金型および型内塗装方法
JPH0691765A (ja) ホースの接続方法
JP2001150525A (ja) 容器の成形装置
JPH0885154A (ja) 電気融着継手とその製造方法及びその射出成形用金型
JP2000238071A (ja) 複合成形品の成形方法
JPH08322940A (ja) カテーテル用チューブ並びにその製造方法及び製造装置
JP2000067734A (ja) 電線ヒューズの製造方法
JPH07323727A (ja) 合成樹脂製枠を有するウインドウ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees