JP3976822B2 - 可撓性グラファイト複合難燃組成物及び難燃シート - Google Patents

可撓性グラファイト複合難燃組成物及び難燃シート Download PDF

Info

Publication number
JP3976822B2
JP3976822B2 JP25891296A JP25891296A JP3976822B2 JP 3976822 B2 JP3976822 B2 JP 3976822B2 JP 25891296 A JP25891296 A JP 25891296A JP 25891296 A JP25891296 A JP 25891296A JP 3976822 B2 JP3976822 B2 JP 3976822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame retardant
graphite particles
sheet
acid
graphite composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25891296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10101316A (ja
Inventor
和幸 矢原
正樹 戸野
文治 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP25891296A priority Critical patent/JP3976822B2/ja
Publication of JPH10101316A publication Critical patent/JPH10101316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3976822B2 publication Critical patent/JP3976822B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、可撓性グラファイト複合難燃組成物及び難燃シートに関する。
【従来の技術】
近年、建築材料として合成樹脂材料が広く用いられている。一方、合成樹脂材料は発火すると有害な煙を発生する種類が多い。この合成樹脂材料から発生する有毒な煙に対する火災時の対策が要望されている。その一つの手段として、高熱を受けても発火し難く、且つ、形状が維持できる断熱材を使用することが試みられている。
【0002】
このような難燃性の材料として、例えば、特開平6−24723号公報には、膨張したグラファイト粒子及び未膨張の挿入グラファイト粒子とからなる可撓性グラファイト複合体が記載されている。可撓性グラファイト複合体は難燃性で発火温度が高いので着火しにくく、加熱時に膨張することにより断熱効果を期待できる。
【0003】
火災時の断熱効果は火災による熱で挿入グラファイト粒子が膨張することにより得られる。従って、複合体中で膨張していない挿入グラファイト粒子の比率が大きいほど加熱時の膨張率が大きくなり断熱効果も向上する。しかし、充分な断熱効果を与えるために、膨張していない挿入グラファイト粒子の比率を高くすると複合体の強度が低下して形状を維持できなくなるという問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記従来の問題点を解消し、高熱を受けても発火し難い難燃性と、形状を維持できる強度を有する可撓性グラファイト複合難燃組成物及びこの組成物がシート状に成形された難燃シートを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
発明者らは、膨張した可撓性グラファイト粒子と未膨張の挿入グラファイト粒子とからなるグラファイト複合物にリン化合物を添加することにより挿入グラファイト粒子の比率を高くしても形状を維持できる強度が得られることを見出して発明に至った。
【0006】
請求項1記載の可撓性グラファイト複合難燃組成物は、膨張した可撓性グラファイト粒子と未膨張の挿入グラファイト粒子とからなるグラファイト複合物100重量部に対してポリリン酸アンモニウムが10〜100重量部配合されてなり、かつ、グラファイト複合物中における未膨張の挿入グラファイト粒子の含有量が40〜70重量%であることを特徴とするものである。
【0007】
本発明でいう挿入グラファイト粒子とは、加熱することにより10倍以上に膨張可能な熱膨張性の黒鉛である。熱膨張性の黒鉛は天然の鱗片状黒鉛、熱分解黒鉛、キッシュグラファイトなど既知のものの粉末を、例えば、濃硫酸、硝酸、セレン酸などの無機酸と、濃硝酸、過塩素酸、過マンガン酸塩、重クロム酸塩、過酸化水素などの強酸化剤との混合物である挿入剤で処理することにより得られるものである。
【0008】
膨張した可撓性グラファイト粒子とは、上記挿入グラファイト粒子を加熱することにより、グラファイト粒子に挿入された硫酸などがガス化し、そのガス圧により膨張したものである。
【0009】
上記挿入剤で処理された未膨張の挿入グラファイト粒子と、膨張したグラファイト粒子との混合物をグラファイト複合物という。
【0010】
未膨張の挿入グラファイト粒子と膨張したグラファイト粒子との比率は、成形後のシートの強度及び難燃性を維持する必要から、グラファイト複合物中で未膨張の挿入グラファイト粒子が10〜80重量%で含有されることが好ましい。
未膨張の挿入グラファイト粒子の量が10重量%未満であると断熱効果が得難く、80重量%を超えると成形体の強度を維持し難くなる。
更に、加熱時に膨張する成分が多いほうが断熱効果が大きいので、より好ましくは40〜70重量%である。
【0012】
本発明で使用されるリン化合物としては、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシリネリルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、キシリネリルジフェニルホスフェート等の各種リン酸エステル、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、リン酸マグネシウム等のリン酸金属塩などが挙げられるが、耐火性の点から赤リン、ポリリン酸アンモニウム類、及び下記構造式(1)で示されるリン化合物を用いるのが好ましい。
【0013】
【化1】
Figure 0003976822
(式中、R1 は水素もしくは炭素原子1〜16個を有する直鎖状、分岐状アルキル基、又は炭素数6〜16のアリール基である。R2 は水酸基、又は水素もしくは炭素原子1〜16個を有する直鎖状、分岐状アルキル基、アルコキシ基、又は炭素数6〜16のアリール基、アリーロキシ基である。R3 は水素又は炭素原子1〜16個を有する直鎖状、分岐状アルキル基、又は炭素数6〜16のアリール基である。)
【0014】
前記赤リンは市販のものでもよいが、耐湿性、安全性(混練時における自然発火の危険性)の点から、赤リンの表面が樹脂でコーティングされたものを用いるのが好ましい。
【0015】
ポリリン酸アンモニウム類としては、ポリリン酸アンモニウム、メラミン変性ポリリン酸アンモニウム等が挙げられるが、本発明では取扱いなどの点からポリリン酸アンモニウムを用いるのが好ましい。
【0017】
又、上記構造式(1)で表される具体的な化合物としては、メチルホスホン酸、メチルホスホン酸、ジメチル、メチルホスホン酸ジエチル、エチルホスホン酸、プロピルホスホン酸、ブチルホスホン酸、2−メチルプロピルホスホン酸、t−ブチルホスホン酸、2,3−ジメチル−ブチルホスホン酸、オクチルホスホン酸、フェニルホスホン酸、ジオクチルフェニルホスホン酸、ジメチルホスフィン酸、メチルプロピルホスフィン酸、ジエチルホスフィン酸、ジオクチルホスフィン酸、フェニルホスフィン酸、ジエチルフェニルホスフィン酸、ジフェニルホスフィン酸、ビス(4−メトキシフェニル)ホスフィン酸等が例示される。
上記リン化合物は単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
【0018】
本発明でリン化合物を添加するのは、成形時にリン化合物がバインダーとなって可撓性グラファイト複合体の成形性が向上するためである。
又、リン化合物は燃焼時に粘稠なポリリン酸を生成するので、挿入グラファイト粒子の膨張による難燃性グラファイト複合体の強度低下を防ぎ、形状維持を可能とする効果もある。
【0019】
可撓性グラファイト複合体とリン化合物との比率は、可撓性グラファイト複合体100重量部に対してリン化合物が10〜100重量部であることが好ましい。リン化合物の比率が10重量部未満であると挿入グラファイト粒子の配合比率が高くなるとともに成形が困難となり、燃焼時に挿入グラファイト粒子の膨張によって形状が維持できなくなる。
又、リン化合物が100重量部を超えても成形が困難となり、シート状に成形することができず、難燃組成物中の膨張成分が少なくなるため断熱効果も低下する。
【0020】
請求項記載の難燃シートは、請求項1に記載の可撓性グラファイト複合難燃組成物がシート状に成形されてなるものである。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施例を説明する。
(実施例1〜3)
市販の挿入グラファイト粒子(熱膨張性黒鉛,日本化成社製,商品名「CA−60S」)を500℃で20分間加熱して膨張した可撓性グラファイト粒子を得た。挿入グラファイト粒子、膨張したグラファイト粒子、及びポリリン酸アンモニウム(住友化学社製,商品名「スミセーフP」)を表1に示す配合で混合し、熱プレスによりシート状に成形した。熱プレスは温度120℃、圧力100kg/cm2 で行った。
【0022】
(比較例1)
膨張した挿入グラファイト粒子を100重量部とし、未膨張の挿入グラファイト粒子を用いなかった以外は実施例1と同様にしてシート状に成形した。
【0023】
(比較例2)
膨張した挿入グラファイト粒子を用いず、未膨張の挿入グラファイト粒子を100重量部とした以外は実施例1と同様にしてシート状に成形した。
【0024】
(比較例3)
ポリリン酸アンモニウムを用いなかった以外は実施例1と同様にしてシート状に成形した。
【0025】
性能評価
実施例及び比較例で得たシートにつき、耐火性の評価及び形状維持性を以下の方法で評価した。
(1)耐火性
長さ100mm、幅100mm、厚さ2mmの試験片を、主成分がセメントである壁材の表面に貼付し、該壁材の裏面にコーンカロリーメーター(アトラス社製,商品名「CONE2A」)を用いて照射線量35kw/m2 で照射し、上記の熱量を30分間与えた後、試験片の貼付面の温度を測定した。
(2)形状維持性
耐火性評価後の試験片が形状を維持しているものを○、維持できなかったものを×で表した。
以上の結果を表1に示した。
【0026】
【表1】
Figure 0003976822
【0027】
表1から明らかなように、実施例1〜3のものはすべてシート成形性がよく、断熱性及び加熱後の形状維持性にすぐれている。しかし、比較例1〜4のものは断熱性、成形性、形状維持性のいずれかが劣り、実用できないものであった。
【0028】
【発明の効果】
本発明は以上の構成であり、膨張した可撓性グラファイト粒子と未膨張の挿入グラファイト粒子とからなるグラファイト複合物にリン化合物を添加することにより挿入グラファイト粒子の比率を高くしても形状を維持できる強度が得られ、高熱を受けても発火し難い難燃性と、形状を維持できる強度を有する可撓性グラファイト複合難燃組成物、及びこの組成物がシート状に成形された難燃シートが提供される。

Claims (2)

  1. 膨張した可撓性グラファイト粒子と未膨張の挿入グラファイト粒子とからなるグラファイト複合物100重量部に対してポリリン酸アンモニウムが10〜100重量部配合されてなり、かつ、グラファイト複合物中における未膨張の挿入グラファイト粒子の含有量が40〜70重量%であることを特徴とする可撓性グラファイト複合難燃組成物。
  2. 請求項1に記載の可撓性グラファイト複合難燃組成物がシート状に成形されてなる難燃シート。
JP25891296A 1996-09-30 1996-09-30 可撓性グラファイト複合難燃組成物及び難燃シート Expired - Fee Related JP3976822B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25891296A JP3976822B2 (ja) 1996-09-30 1996-09-30 可撓性グラファイト複合難燃組成物及び難燃シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25891296A JP3976822B2 (ja) 1996-09-30 1996-09-30 可撓性グラファイト複合難燃組成物及び難燃シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10101316A JPH10101316A (ja) 1998-04-21
JP3976822B2 true JP3976822B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=17326764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25891296A Expired - Fee Related JP3976822B2 (ja) 1996-09-30 1996-09-30 可撓性グラファイト複合難燃組成物及び難燃シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3976822B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2811287C1 (ru) * 2023-02-27 2024-01-11 Акционерное общество Научно-производственное объединение "УНИХИМТЕК" (АО НПО "УНИХИМТЕК") Способ изготовления графитовой фольги

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7867615B2 (en) 1920-09-26 2011-01-11 Oiles Corporation Heat-resistant exfoliated graphite sheet
KR100415762B1 (ko) * 1998-07-16 2004-03-30 주식회사 포스코 유동성을 향상시킨 폐내화 캐스타블의 제조방법
KR100769920B1 (ko) * 1999-07-14 2007-10-24 토요 탄소 가부시키가이샤 내열성 팽창흑연 시트 및 그 제조방법
CN1703595B (zh) 2002-10-08 2012-06-27 奥依列斯工业株式会社 球形环状密封件
KR100698727B1 (ko) 2006-07-27 2007-03-23 자화전자(주) 흑연시트와 그 제조방법
ES2641013T3 (es) * 2009-12-31 2017-11-07 Sgl Carbon Se Material compuesto estratificado para uso en una batería de flujo redox
JP2013079738A (ja) * 2011-10-01 2013-05-02 Hi-Van:Kk 加温流体の製造方法
KR101582103B1 (ko) 2014-02-20 2016-01-04 국립대학법인 울산과학기술대학교 산학협력단 인산으로 기능화된 그래파이트를 포함하는 수분산성 난연제 조성물 및 그 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2811287C1 (ru) * 2023-02-27 2024-01-11 Акционерное общество Научно-производственное объединение "УНИХИМТЕК" (АО НПО "УНИХИМТЕК") Способ изготовления графитовой фольги

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10101316A (ja) 1998-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1042415B1 (en) Intumescent composition and method
US4694030A (en) Intumescent polysiloxane molding compositions
JP2010534756A (ja) 難燃性化されている高分子材料
JP3976822B2 (ja) 可撓性グラファイト複合難燃組成物及び難燃シート
JPH0335088A (ja) 耐燃性要素
US6102995A (en) High performance intumescent system for imparting heat/flame resistance to thermally unstable substrates
JP4768938B2 (ja) エポキシ樹脂発泡体
WO2016136896A1 (ja) 耐火性樹脂組成物
JP3431944B2 (ja) 難燃性ポリオレフィン系樹脂組成物
CN112812257B (zh) 一种阻燃聚氨酯硬质泡沫及其制备方法和应用
JP4656250B2 (ja) 耐熱性膨張黒鉛シート
KR20020048373A (ko) 내열성 팽창흑연 시트 및 그 제조방법
JPH09227747A (ja) 塩素化ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
Bourbigot Intumescence‐based flame retardant
JP3975038B2 (ja) 耐火性塗料
JPH09176404A (ja) 耐火性樹脂組成物
JP3688508B2 (ja) 耐火性多層シート
JP2000063619A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP4137285B2 (ja) 防・耐火壁構成体
JP2000054732A (ja) 耐火金庫
CN113462020B (zh) 具有双峰热失重分解特征的基于亚磷酸铝的复合体及其制备和应用
JPH02296841A (ja) ノンハロゲン系難燃性樹脂発泡体
JPH0673251A (ja) 難燃性スチレン系樹脂組成物
JPS60163946A (ja) ゴム混合物
JPH11209497A (ja) 連続気泡発泡体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061206

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070320

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees