JP3976008B2 - 端子金具 - Google Patents

端子金具 Download PDF

Info

Publication number
JP3976008B2
JP3976008B2 JP2004002306A JP2004002306A JP3976008B2 JP 3976008 B2 JP3976008 B2 JP 3976008B2 JP 2004002306 A JP2004002306 A JP 2004002306A JP 2004002306 A JP2004002306 A JP 2004002306A JP 3976008 B2 JP3976008 B2 JP 3976008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
male tab
contact surface
receiving portion
contact
terminal fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004002306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005197090A (ja
Inventor
尊司 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2004002306A priority Critical patent/JP3976008B2/ja
Priority to DE102004063244A priority patent/DE102004063244B4/de
Priority to US11/031,025 priority patent/US7090545B2/en
Priority to CNB2005100037312A priority patent/CN100508292C/zh
Publication of JP2005197090A publication Critical patent/JP2005197090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3976008B2 publication Critical patent/JP3976008B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/113Resilient sockets co-operating with pins or blades having a rectangular transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/193Means for increasing contact pressure at the end of engagement of coupling part, e.g. zero insertion force or no friction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • H01R4/4854Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a wire spring
    • H01R4/4863Coil spring
    • H01R4/4872Coil spring axially compressed to retain wire end
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Description

本発明は、端子金具に関するものである。
従来、雌形の端子金具として、特許文献1に開示されているものがある。この端子金具は、前方から雄タブが挿入される角筒部を有し、その角筒部の内部に弾性接触片を配するとともに、角筒部を構成する壁部の一部を弾性接触片側へ叩き出すことによって雄タブの挿入方向と平行な受け部を形成したものであって、角筒部内に挿入された雄タブは、受け部と弾性接触片との間で弾性的に挟み付けられ、受け部に対して面接触状態で当接するようになっている。
実開昭63−35274号公報
図6(A)に示すように、上記従来の端子金具Bは、受け部Baが略方形をなし、その受け部Baの幅寸法が雄タブTの挿入方向において一定となっている。端子金具Bに雄タブを挿入する際には、弾性接触片(図示せず)の弾力に起因する摩擦によって端子金具Bと雄タブTとの間で挿入抵抗が生じるが、従来のように受け部Baが略方形をなす端子金具Bの場合には、図6(B)のグラフに示すように、雄タブTの挿入ストロークが増していく過程で挿入抵抗の値が大きく変動するだけでなく、挿入抵抗の最大値も大きな値となる。そのため、手作業で端子金具Bに雄タブTを接続する際の操作フィーリングが良くないという問題があった。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、雄タブを接続する際の作業フィーリングの向上を図ることを目的とする。
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、前方から雄タブが挿入される角筒部を有し、
前記角筒部の内部に弾性接触片が配されているとともに、
前記角筒部を構成する壁部の一部を前記弾性接触片側へ膨出させることで前記雄タブの挿入方向と平行をなす平板状の受け部が形成されており、
前記角筒部内に挿入された前記雄タブが、前記受け部と前記弾性接触片との間で弾性的に挟み付けられ、前記受け部に対して面接触状態で当接するようになっているものであって、
前記受け部における前記雄タブとの接触面は、その幅寸法が前端において最大であって後方に向かって概ね狭くなっていく形状をなしているところに特徴を有する。
請求項2の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記受け部の左右両側縁が直線状をなしているところに特徴を有する。
請求項3の発明は、請求項1または請求項2に記載のものにおいて、前記接触面が左右対称な形状をなしているところに特徴を有する。
請求項4の発明は、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のものにおいて、前記接触面の最大幅寸法が前記雄タブの幅寸法よりも小さく、且つ前記雄タブの左右両側縁部が前記接触面よりも外側方へはみ出した形態となるようにしたところに特徴を有する。
<請求項1の発明>
雄タブの挿入過程において雄タブと受け部の接触面との接触面積が増大していく割合は、接触面が一定幅の略方形をなすものに比べて小さい。このような形状の接触面を有する本願発明の端子金具によれば、雄タブの挿入ストロークが増していく過程における挿入抵抗の値の変動はそれほど大きくなく、また、挿入抵抗の最大値も比較的小さい、ということが実験によって明らかになった。したがって、本願発明の端子金具は、手作業で端子金具に雄タブを接続する際の操作フィーリングに優れている。
<請求項2の発明>
雄タブの挿入方向における接触面の幅寸法の減少の割合が一定なので、挿入抵抗が安定する。
<請求項3の発明>
接触面の形状が幅方向において左右対称なので、雄タブの左右両側縁部が接触面よりも外側方へはみ出した形態であっても、雄タブが左右いずれかに傾く虞がない。
<請求項4の発明>
雄タブが接触面よりも幅が狭い場合には、雄タブとの接触部分を凹ませるように受け部が湾曲変形することが懸念されるが、本発明では、雄タブの左右両側縁部が接触面から外側方へはみ出しているので、受け部が湾曲変形する虞がなく、接触面と雄タブとが面接触状態を保つことができる。
<実施形態1>
以下、本発明を具体化した実施形態1を図1乃至図5を参照して説明する。
本実施形態の端子金具Aは、一般に雌形と称されているものであって、全体として前後方向に細長い形状をなしている。端子金具Aの前端部には角筒部10が形成され、後端部には、電線(図示せず)を圧着により接続させるためのオープンバレル状の電線接続部11が形成されている。角筒部10は、端子金具Aの全長に亘って連続する前後方向に細長い底板12と、底板12の左右両側縁から上方へ立ち上がる一対の側板13と、一方の側板13の上端縁(立ち上がり端縁)から反対側の側板13に向かって水平(底板12と平行)に延出する上面板14とからなる。
底板12の前端からは、後方へ折り返された形態の弾性接触片15が延出されている。弾性接触片15は、角筒部10の内部に収容されていて、後方に向かって上り勾配に傾斜しており、その後端部(最大高さ位置)が、雄タブTとの接点16となっている。
上面板14には、下方(弾性接触片15側)へ叩き出し加工によって膨出された受け部17が形成されている。受け部17は、上面板14と平行な平板状をなすとともに、上面板14に対して段差状に凹んだ形態(低くなった形態)とされ、その受け部17における弾性接触片15と対向する下面が、雄タブTの上面に対して面接触状態で当接する接触面18とされている。接触面18の平面形状は、前端において幅寸法(左右方向の寸法)が最も大きく、後方に向かって幅寸法が一定の割合で常に減少する形状、即ち左右対称な二等辺三角形をなしている。換言すると、受け部17及び接触面18の左右両側縁は、角筒部10への雄タブTの挿入方向に対して傾斜した直線状をなし、受け部17及び接触面18の後端部は後方に向かって楔状に尖った形状をなしている。受け部17のうち接触面18の周縁に沿った領域は、接触面18を全周に亘って連続して包囲するテーパ部19となっている。受け部17及び接触面18の幅方向中心と角筒部10の幅方向中心及び角筒部10に挿入された雄タブTの幅方向中心は、互いに合致する。接触面18の最大幅寸法は、雄タブTの幅寸法よりも小さく設定されている。
雄タブTは、前後方向に細長く、角筒部10に対してその前方から接触面18と平行に挿入されるようになっている。雄タブTの挿入方向と直交する上下寸法(厚さ寸法)の寸法は、全長に亘って一定とされ、その寸法は、弾性接触片15が弾性撓みしていない自由状態のときの接点16部と接触面18との間の上下方向の間隔よりも小さい寸法とされている。また、雄タブTの幅方向(左右方向)も雄タブTの全長に亘って一定とされ、その寸法は、接触面18の最大幅よりも大きく、且つ角筒部10の内側面間の幅寸法よりも小さい寸法とされている。
角筒部10に雄タブTが挿入される過程では、まず、図3に想像線で示すように、雄タブTの挿入方向先端が、弾性接触片15における接点16よりも前方の位置に当接するとともに、雄タブTの先端部上面が接触面18に当接する。この状態から雄タブTの挿入が進んで雄タブTが弾性接触片15と受け部17との間で上下に挟まれる状態になると、弾性接触片15が下方へ弾性撓みさせられるため、その弾性接触片15の弾性復元力によって雄タブTと弾性接触片15との間、及び雄タブTと接触面18との間に摩擦が生じ、これが原因となって雄タブTと端子金具Aとの間に挿入抵抗が発生する。
この挿入抵抗の値と、角筒部10に対する雄タブTの挿入ストロークとの関係は、図5にあらわされている。このグラフは実験によって得られたデータであって、このグラフによれば、挿入抵抗は、挿入ストロークが3.5mmから5.0mmに至る間に急激(約8N)に上昇するが、その後は、挿入ストロークが5.0mmから6.5mmに至る間の増大は僅か(約2N)に抑えられ、挿入ストロークが6.5mmから挿入完了の9.0mmまでの間は挿入抵抗の変動は殆どない。また、雄タブTの挿入過程において雄タブTと受け部17の接触面18との接触面積が増大していく割合は、接触面Baが一定幅の略方形をなす従来の端子金具Bに比べて小さい。
一方、受け部Baの平面形状が略方形であって、雄タブTの厚さ寸法、接触面と自由状態の弾性接触片との間隔等の他の条件は本実施形態の端子金具Aと共通とされた従来例の端子金具B(図6を参照)の挿入抵抗は、図6(B)のグラフに示す通りである。即ち、挿入の初期に急激(約8N)に上昇した後、一旦は、挿入抵抗の値が安定するが、挿入の後半を過ぎると、再び挿入抵抗が上昇し、挿入完了直前の最大値は、本実施形態の最大挿入抵抗値(約10N)を超える値(約15N)となる。
この従来の端子金具Bでは、挿入抵抗の変動が大きいだけでなく、挿入抵抗の最大値も本実施形態の端子金具Aよりも大きいので、雄タブTを挿入する際の作業フィーリングは良くない。これに対し、本実施形態の端子金具Aでは、従来の端子金具Bに比べると、挿入抵抗の変動の仕方及び最大挿入抵抗値が小さいので、雄タブTの挿入作業フィーリングに優れている。
また、受け部17の左右両側縁が直線状をなしており、雄タブTの挿入方向における接触面18の幅寸法の減少の割合が一定なので、挿入抵抗が安定している。
また、雄タブTが接触面18よりも幅が狭い場合には、雄タブTとの接触部分を凹ませるように受け部17が湾曲変形することが懸念されるが、本発明では、接触面18の最大幅寸法が雄タブTの幅寸法よりも小さく、しかも雄タブTの左右両側縁部が接触面18から外側方へはみ出しているので、受け部17が湾曲変形する虞がなく、接触面18と雄タブTとが面接触状態を保つことができる。
また、接触面18の形状が幅方向において左右対称なので、雄タブTの左右両側縁部が接触面18よりも外側方へはみ出した形態であっても、雄タブTが左右いずれかに傾く虞がない。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施態様も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)上記実施形態では受け部の接触面の幅寸法が後方に向かって常に減少する形態としたが、本発明によれば、幅寸法が後方に向かって僅かな増大と減少を繰り返しつつも、全体としては後方に向かって幅寸法が減少する形態としてもよい。
(2)上記実施形態では受け部の接触面の幅寸法が後方に向かって一定の割合で減少する形態としたが、本発明によれば、減少の割合にばらつきがあってもよい。
(3)上記実施形態では接触面を幅方向において左右対称としたが、本発明によれば、接触面が左右非対称の形状であってもよい。
(4)上記実施形態では接触面の最大幅寸法を雄タブよりも小さくしたが、本発明によれば、接触面の幅寸法を雄タブの幅よりも大きくしてもよい。
(5)上記実施形態では受け部の側縁を直線状としたが、本発明によれば、受け部の側縁を内側へ湾曲する形態、又は外側へ湾曲する形態としてもよい。
(6)上記実施形態では受け部の左右両側縁を雄タブの挿入方向に対して斜め方向としたが、本発明によれば、少なくとも一方の側縁を雄タブの挿入方向と平行にしてもよい。
(7)上記実施形態では受け部の後端を楔状に尖った形状としたが、本発明によれば、受け部の後端を尖らせずに台形状又は円弧状としてもよい。
実施形態1の端子金具の平面図 タブを挿入した状態の平面図 断面図 タブを挿入した状態の断面図 挿入抵抗をあらわすグラフ (A)従来例の端子金具の平面図 (B)その端子金具におけるタブの挿入抵抗をあらわすグラフ
符号の説明
T…雄タブ
A…端子金具
10…角筒部
15…弾性接触片
17…受け部
18…接触面

Claims (4)

  1. 前方から雄タブが挿入される角筒部を有し、
    前記角筒部の内部に弾性接触片が配されているとともに、
    前記角筒部を構成する壁部の一部を前記弾性接触片側へ膨出させることで前記雄タブの挿入方向と平行をなす平板状の受け部が形成されており、
    前記角筒部内に挿入された前記雄タブが、前記受け部と前記弾性接触片との間で弾性的に挟み付けられ、前記受け部に対して面接触状態で当接するようになっているものであって、
    前記受け部における前記雄タブとの接触面は、その幅寸法が前端において最大であって後方に向かって概ね狭くなっていく形状をなしていることを特徴とする端子金具。
  2. 前記受け部の左右両側縁が直線状をなしていることを特徴とする請求項1記載の端子金具。
  3. 前記接触面が左右対称な形状をなしていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の端子金具。
  4. 前記接触面の最大幅寸法が前記雄タブの幅寸法よりも小さく、且つ前記雄タブの左右両側縁部が前記接触面よりも外側方へはみ出した形態となるようにしたことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の端子金具。
JP2004002306A 2004-01-07 2004-01-07 端子金具 Expired - Fee Related JP3976008B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004002306A JP3976008B2 (ja) 2004-01-07 2004-01-07 端子金具
DE102004063244A DE102004063244B4 (de) 2004-01-07 2004-12-29 Buchsenkontakt
US11/031,025 US7090545B2 (en) 2004-01-07 2005-01-07 Terminal fitting
CNB2005100037312A CN100508292C (zh) 2004-01-07 2005-01-07 终端接头

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004002306A JP3976008B2 (ja) 2004-01-07 2004-01-07 端子金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005197090A JP2005197090A (ja) 2005-07-21
JP3976008B2 true JP3976008B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=34747029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004002306A Expired - Fee Related JP3976008B2 (ja) 2004-01-07 2004-01-07 端子金具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7090545B2 (ja)
JP (1) JP3976008B2 (ja)
CN (1) CN100508292C (ja)
DE (1) DE102004063244B4 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1786066B1 (en) * 2005-11-15 2011-01-26 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. A connector
JP4710797B2 (ja) * 2006-11-01 2011-06-29 住友電装株式会社 端子金具
JP5041904B2 (ja) * 2007-08-03 2012-10-03 Smk株式会社 コネクタ及びコネクタ端子構造
JP5656098B1 (ja) * 2014-02-04 2015-01-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 雌端子
JP2019029216A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 住友電装株式会社 雌端子

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE6903569U (de) * 1969-01-30 1971-03-25 Thomas & Betts Corp Loesbares verbindungsstueck fuer elektrische leitungen
JPS5328070Y2 (ja) * 1972-07-05 1978-07-15
JPS6335274U (ja) * 1986-08-25 1988-03-07
JP2546255Y2 (ja) * 1992-07-08 1997-08-27 矢崎総業株式会社 雌型端子金具
US5269712A (en) * 1992-11-06 1993-12-14 The Whitaker Corporation Low-force receptacle contact and method of making same
US5593328A (en) * 1993-11-04 1997-01-14 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Female terminal fitting for connector
JP3533536B2 (ja) * 1994-07-11 2004-05-31 住友電装株式会社 雌端子金具
JP3159073B2 (ja) * 1996-08-08 2001-04-23 住友電装株式会社 端子金具及びその製造方法
DE69702142T2 (de) * 1996-10-17 2001-02-01 Whitaker Corp Elektrischer verbinder mit einem gehäuse und einem elektrischen kontaktelement
JP3472696B2 (ja) * 1998-02-20 2003-12-02 矢崎総業株式会社 端 子
JP2001110500A (ja) * 1999-10-05 2001-04-20 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP3473521B2 (ja) * 1999-10-08 2003-12-08 住友電装株式会社 雌端子金具
JP2001217013A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具
JP2002063961A (ja) * 2000-06-07 2002-02-28 Yazaki Corp 雌端子、及び、雌端子と雄端子との接続構造
JP3719107B2 (ja) * 2000-06-09 2005-11-24 住友電装株式会社 雌端子金具
JP3576488B2 (ja) * 2000-12-18 2004-10-13 日本圧着端子製造株式会社 雌端子
JP3656547B2 (ja) * 2000-12-21 2005-06-08 住友電装株式会社 端子金具

Also Published As

Publication number Publication date
US7090545B2 (en) 2006-08-15
CN100508292C (zh) 2009-07-01
US20060003641A1 (en) 2006-01-05
DE102004063244A1 (de) 2005-08-11
DE102004063244B4 (de) 2009-02-26
JP2005197090A (ja) 2005-07-21
CN1645676A (zh) 2005-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8795007B2 (en) Terminal fitting
US8998656B2 (en) Terminal fitting having auxiliary spring with support
JP4930439B2 (ja) 端子金具
JPH07296873A (ja) 雌型コンタクト
JP2009054504A (ja) 端子金具
JP6909414B2 (ja) 端子
JP4441157B2 (ja) コネクタ
JP2011249169A (ja) 端子金具
JP3814221B2 (ja) 雄側端子金具
JP3976008B2 (ja) 端子金具
US9831586B2 (en) Female terminal fitting with main spring piece and reinforced auxiliary spring piece
JP2006344474A (ja) 雌端子金具
JP5761115B2 (ja) 端子金具
JP5822145B2 (ja) 端子金具の接続構造
JP2004006132A (ja) 端子金具
JP4548190B2 (ja) 端子金具
WO2015198843A1 (ja) 雌端子
JP5720526B2 (ja) 端子金具
JP2011100685A (ja) 端子金具の接続構造
JP5076987B2 (ja) 端子金具
JP3433670B2 (ja) 雌端子金具
JP3991781B2 (ja) 端子金具
JP3473541B2 (ja) 端子金具
JP5737112B2 (ja) 端子金具
JP2022037547A (ja) 端子金具および連鎖端子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060726

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060926

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140629

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees