JP3975658B2 - 水中油型乳化食品の製造方法 - Google Patents

水中油型乳化食品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3975658B2
JP3975658B2 JP2000219926A JP2000219926A JP3975658B2 JP 3975658 B2 JP3975658 B2 JP 3975658B2 JP 2000219926 A JP2000219926 A JP 2000219926A JP 2000219926 A JP2000219926 A JP 2000219926A JP 3975658 B2 JP3975658 B2 JP 3975658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
powder
emulsified food
water
paste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000219926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002034486A (ja
Inventor
英子 和田
昌弘 西谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to JP2000219926A priority Critical patent/JP3975658B2/ja
Publication of JP2002034486A publication Critical patent/JP2002034486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3975658B2 publication Critical patent/JP3975658B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、水中油型乳化食品の製造方法に関し、特に、洋菓子、パン、和菓子、冷菓等への幅広い利用が可能な粉末及び/又はペースト含有水中油型乳化食品の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、洋菓子、パン、和菓子、冷菓等へのトッピング材、フィリング材或いはコーティング材は、生クリーム、コンパウンドクリーム、植物性クリーム等のクリーム類やバター、マーガリン、ショートニング、カスタードクリーム等主に洋風の素材が利用されている。
【0003】
一方、菓子分野において、洋菓子の和菓子風への移行、逆に、和菓子の洋菓子風への移行が、その外観のみならず味等の面からも検討されている。特開昭61−268132号公報に黄粉含有油脂組成物及びこれを用いた水中油型乳化食品の製造法が提案されている。この方法のように黄粉を単に混合乳化しただけでは、水中油型乳化食品の粘度が高くなり黄粉の添加量が制限される。
また、高温殺菌処理に対しては、品質の変化や油相、水相分離を生じ無菌性に限界があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者らは、上記課題を解決することを目的とし、粉末及び/又はペースト含有水中油型乳化食品の製造方法に関し、当該乳化食品の粘度の低下、粘度の調整及び高温殺菌処理を行なっても品質の低下や油相、水相分離を生じない当該乳化食品の製造方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決する為の手段】
本発明は、豆類粉末及び/又はペースト、種実類粉末及び/又はペースト、茶類粉末及び/又はペーストから選ばれる1種又は2種以上の粉末及び/又はペーストと油脂、蛋白質、糖類、乳化剤、及び水とを混合乳化して水中油型乳化食品を製造するに際し、上記粉末及び/又はペースト含有物をセルラーゼ処理することを特徴とする、 粉末及び/又はペースト含有水中油型乳化食品の製造方法である。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明で使用する豆類粉末及び/又はペーストの原料としては、大豆、小豆、うずら豆、コーヒー豆等が例示でき、種実類粉末及び/又はペーストの原料としては、ゴマ、ピーナツ、アーモンド等が例示でき、茶類粉末及び/又はペーストの原料としては、抹茶が例示できる。粉末化は、原料をそのまま又は切断して、乾燥してから粉砕するか又は凍結粉砕するか何れの方法でも良い。粉末粒子は細かい方が良い。ペースト化はこれらの粉末に水又は油脂を加えるか或いは原料をそのまま磨砕するか或いは水又は油脂を加え磨砕することにより微粒子化したペーストを得ることができる。
粉末及び/又はペーストの添加量は、配合原料全量に対して、固形分換算で1〜8重量%が良く、1重量%より少ないと粉末及び/又はペーストの風味が出ない。8重量%を超えると水中油型乳化食品の風味に嫌味が出たり、粘度調整が難しくなる。
【0007】
本発明に使用される豆類粉末が黄粉の場合は、大豆をガスバーナーの直火にて焙煎し冷却後、粉砕機にて粉末化したものが良い。粉末の粒子径は、40μm以下にするのが好ましく30μm以下のものを80重量%以上にするのがより好ましい。黄粉の添加量は、配合原料全量に対して、固形分換算で1〜8重量%が良く、1重量%より少ないと黄粉の風味が出ない。8重量%を超えると水中油型乳化食品の風味に嫌味が出たり、粘度調整が難しくなる。
【0008】
本発明で使用する油脂は、動植物油脂及びそれらの硬化油脂の単独又は二種以上の混合物或いはこれらのものに種々の化学処理又は物理処理を施したものである。かかる油脂としては、大豆油、綿実油、コーン油、サフラワー油、オリーブ油、パーム油、菜種油、米ぬか油、ゴマ油、カポック油、ヤシ油、パーム核油、カカオ脂、乳脂、ラード、魚油、鯨油等の各種の動植物油脂及びそれらの硬化油、分別油、エステル交換油等が例示できる。
【0009】
本発明で使用する蛋白質は、乳類由来の乳蛋白質及び大豆由来の大豆蛋白質が例示できる。乳蛋白質としては具体的には、牛乳、濃縮乳、脱脂乳、生クリーム、練乳、カゼイン、カゼインナトリウム、ラクトアルブミン、乳清蛋白質、ホエイ蛋白質、全脂粉乳、脱脂粉乳等を挙げることができる。大豆蛋白質としては具体的には、豆乳、豆腐、分離大豆蛋白質、濃縮大豆蛋白質、全脂大豆粉、脱脂大豆粉等を挙げることができる。これらの単独または2種以上を併用することができる。
【0010】
本発明で使用する糖類は、単糖類、オリゴ糖類、糖アルコール類、デキストリン、水飴等が例示できる。単糖類としては具体的には、グルコース、フルクトース、マンノース、キシロースを挙げることができる。またオリゴ糖類としては、通常二糖類から六糖類までのものが含まれるが、具体的にはショ糖、マルト―ス、乳糖、トレハロース、ラフィノース、スタキオース等を挙げることができる。糖アルコール類としては具体的には、マルチトール、ソルビトール、オリゴ糖アルコール、ラクチトール、エリスリトール、キシリトールを挙げることができる。これらの単独または2種以上を併用することができる。
【0011】
本発明で使用する乳化剤は、レシチン、モノグリセライド、ソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル等が例示でき、これらの中から、親油性のものと親水性のものを組み合わせて使用すればよい。その添加量は、配合原料全量に対して、0.05〜2重量%で併用するのが適当であり、0.05重量%より少ないと、水中油型乳化食品の乳化安定性が悪くなり加熱処理が難しくなる。2重量%を超えると、水中油型乳化食品の風味が悪くなる。
【0012】
本発明の水中油型乳化食品については、各種塩類を使用するのが好ましく、ヘキサメタリン酸塩、第2リン酸塩、クエン酸ナトリウム、ポリリン酸塩、重曹等を単独又は2種以上混合使用するのが好ましい。
【0013】
本発明に使用されるセルラーゼは、「セルラーゼT4アマノ」(商品名、天野製薬株式会社製)、「セルロシンT2」(商品名、阪急共栄物産株式会社製)等が例示できる。その添加量は、配合原料全量に対して、固形分換算で0.01〜2.0重量%で有効である。0.01重量%より少ないと粘度低下及び粘度調整の効果が少なく、2.0重量%を超えると風味が悪くなる。セルラーゼは、配合原料全部を混合・乳化した後に添加し、温度は50℃〜90℃の範囲で、添加後10分〜60分間プロペラ、ホモミキサー等適当な装置で攪拌して、粉末及び/又はペースト成分と接触させることにより処理できる。或いは粉末及び/又はペーストに水を加え、温度は50℃〜90℃の範囲で、セルラーゼを添加し処理した後他の原料と混合・乳化することにより得ることもできる。処理された乳化物は、粘度が低くなり或いは粘度の調整が可能であるため後の加熱処理が容易になる。
【0014】
本発明の水中油型乳化食品の製造方法における加熱処理としては、セルラーゼの酵素活性が失活し且つ微生物が死滅する加熱であれば良い。具体的には、加熱方法としては、例えば、熱水・蒸気加熱(65℃、15〜120分)、HTST殺菌(110℃、1〜20分)、UHT滅菌(135℃〜150℃、1〜120秒)等が挙げられる。また微生物の殺菌方法としての紫外線照射、超音波照射、高圧処理等を併用することも出来る。
【0015】
本発明の製造方法における加熱処理は、UHT滅菌処理が好ましい。UHT滅菌処理は従来公知の直接加熱方式又は間接加熱方式の何れの方式を採用しても良い。直接方式としては、例えばユーベリゼーション滅菌装置(テトラパック・アルファラバル社製)、VTIS滅菌装置(テトラパック・アルファラバル社製)、ラギア―UHT滅菌装置(ラギア―社製)等があり、間接加熱方式としては、APVプレート式UHT処理装置(APV社製)、CP−UHT殺菌装置(クリマティ・パッケージ社製)、ストルク・チューブラー型滅菌装置(ストルク社製)、コンサーム掻取式UHT滅菌装置(テトラパック・アルファラバル社製)等が例示できる。
【0016】
本発明の水中油型乳化食品の製造方法としては、一般的なクリーム類を製造する要領で行なうことができる。具体的には、各種原料を60℃〜75℃で30分間予備乳化する。この予備乳化時に、セルラーゼを配合原料の最後の段階で添加して混合・乳化しセルラーゼ処理を行なう。その後UHT滅菌処理をした後、0〜150Kg/cm2の条件下にて均質化し、冷却後、約24時間エージングを行なう。均質化は、滅菌処理の前、後のどちらか一方でも、両者を組み合わせた二段均質化でも良い。
【0017】
【実施例】
以下に本発明の実施例を示し本発明をより詳細に説明するが、本発明の精神は以下の実施例に限定されるものではない。特に、添加剤の添加順序或いは油相を水相へ又は水相を油相へ加える等の乳化順序が以下の例示によって限定せれるものではないことは言うまでもない。なお、例中、%及び部は重量基準を意味する。
又、結果については以下の方法で評価した。
(1)粘度:B型粘度計(株式会社東京計器製)を使用し、2号ローター、6rpmで測定した。
(2)ホイップタイム:ケンミックスを使用し、乳化食品500gをホイップして最適起泡状態に達するまでの時間。
(3)オーバーラン:次式で算出した容積増加割合
〔(一定容積の乳化物重量)−(一定容積の起泡後の乳化物重量)〕÷(一定容積の起泡後の乳化物重量)×100
(4)造花性:起泡した乳化物の絞り袋で造花した場合の外観の美しさ。
(5)保型性:造花した乳化物を25℃で24時間放置した場合の外観の美しさ。
(5)コーティング性:アイスキャンデーに乳化物をコーティングし口どけ風味を観察する。
【0018】
実施例1
融点35℃のパーム核油分別硬化油(不二製油株式会社製、商品名:パルケナH)25部にレシチン0.3部を添加し60℃に加温溶解して油相を調製する。これとは別に、水15部、豆乳22部を攪拌しながら加温しこれにグルコース20部、液糖(固形分約67%のショ糖型液糖)15部、黄粉(群馬製粉株式会社製、商品名:きな粉・赤・細目、粒子径が30μm以下が90%、粒子径が9μm以下が55%、固形分:99%)3部と蔗糖脂肪酸エステル(HLB5)0.2部、ヘキサメタリン酸ナトリウム0.2部、重曹0.02部を順次添加して調製した60℃の水相を前記油相と混合し、これに「セルラーゼT4アマノ」(商品名、天野製薬株式会社製)0.1部を添加し、60℃20分間攪拌保持して予備乳化した。このときの予備乳化物のPHは6.46であった。得られた予備乳化物をVTIS滅菌装置(テトラパック・アルファラバル社製)を用いて144℃4秒間滅菌処理した後、75℃にて50Kg/cm2の条件下にて均質化し、7℃前後に冷却して、本発明に従う水中油型乳化食品を得た。このものには微生物学的汚染は認められなかった。この乳化食品の粘度は500cp/5℃で安定しており、PHは6.47であった。。この製品をホイップした結果、ホイップ時間4分30秒、オーバーラン130%でホイップ状態、造花性及び25℃における保型性も良く、風味も良好であった。
【0019】
実施例2
実施例1の黄粉に替えて、小豆粉末(長岡香料株式会社製、商品名:粉末あんF、固形分:99%)3部を配合しその他は全て実施例1と同様の配合で、実施例1と同様の条件で処理し水中油型乳化食品を得た。得られた乳化食品の粘度は800cp/5℃で安定しており、PHは7.34であった。この製品をホイップした結果、ホイップ時間3分15秒、オーバーラン115%でホイップ状態、造花性及び25℃における保型性も良く、風味も良好であった。
【0020】
実施例3
実施例1の黄粉3部、水15部に替えて、胡麻ペースト(長岡香料株式会社製、商品名:ねりごま白、固形分:99.5%)4部、水14部を配合しその他は全て実施例1と同様の配合で、実施例1と同様の条件で処理し水中油型乳化食品を得た。得られた乳化食品の粘度は1000cp/5℃で安定しており、PHは7.17であった。この製品をホイップした結果、ホイップ時間2分55秒、オーバーラン110%でホイップ状態、造花性及び25℃における保型性も良く、風味も良好であった。
【0021】
実施例4
実施例1の黄粉3部、水15部に替えて、抹茶(株式会社銘葉製、商品名:抹茶S85、固形分:99%)1.5部、水16.5を配合しその他は全て実施例1と同様の配合で、実施例1と同様の条件で処理し水中油型乳化食品を得た。得られた乳化食品の粘度は1200cp/5℃で安定しており、PHは6.69であった。この製品をホイップした結果、ホイップ時間2分35秒、オーバーラン110%でホイップ状態、造花性及び25℃における保型性も良く、風味も良好であった。
【0022】
実施例5
融点35℃のパーム核油分別硬化油(不二製油株式会社製、商品名:パルケナH)35部にレシチン0.3部を添加し60℃に加温溶解して油相を調整する。これとは別に、水44部を攪拌しながら加温しこれに全脂粉乳6部、液糖15部、実施例1の黄粉5部と蔗糖脂肪酸エステル(HLB5)0.2部、ヘキサメタリン酸ナトリウム0.2部、重曹0.04部を順次添加して調整した60℃の水相を前記油相と混合し、これに「セルラーゼT4アマノ」、0.1部を添加し、60℃20分間攪拌保持して予備乳化した。得られた予備乳化物を実施例1同様に滅菌処理、均質化、冷却を行い、本発明に従う水中油型乳化食品を得た。このものには微生物学的汚染は認められなかった。この乳化食品の粘度は800cp/5℃で安定しており、PHは6.31であった。この製品をアイスキャンデーにコーチングし、冷凍下で固めたところ、口溶けが良好で風味も良好なアイスコーティングとなった。また、この製品をアイス中心部に充填し、冷凍下で固めたところ、口溶けが良好で風味も良好なアイスフィリングとなった。
【0023】
比較例1
「セルラーゼT4アマノ」を使用せず、その他は全て実施例1と同様にして得られた乳化食品の粘度は5000cp/5℃であった。粘度が高く作業性の悪いものとなった。
【0024】
比較例2
「セルラーゼT4アマノ」を使用せず、その他は全て実施例2と同様にして得られた乳化食品の粘度は3000cp/5℃であった。粘度が高く作業性の悪いものとなった。
【0025】
比較例3
「セルラーゼT4アマノ」を使用せず、その他は全て実施例3と同様にして得られた乳化食品の粘度は5000cp/5℃であった。粘度が高く作業性の悪いものとなった。
【0026】
比較例4
「セルラーゼT4アマノ」を使用せず、その他は全て実施例4と同様にして得られた乳化食品の粘度は4000cp/5℃であった。粘度が高く作業性の悪いものとなった。
【0027】
【発明の効果】
本発明により、水中油型乳化食品の製造方法に関し、特に、洋菓子、パン、和菓子、冷菓等への幅広い利用が可能な粉末及び/又はペースト含有水中油型乳化食品の製造方法を提供できるようになった。

Claims (3)

  1. 豆類粉末及び / 又はペースト、種実類粉末及び / 又はペースト、茶類粉末及び / 又はペーストから選ばれる1種又は2種以上の粉末及び / 又はペーストと油脂、蛋白質、糖類、乳化剤、及び水とを混合乳化して水中油型乳化食品を製造するに際し、混合・乳化の前又は後にセルラーゼ処理し、かつ、乳化後セルラーゼを失活させるように、HTST殺菌、UHT滅菌の加熱処理することを特徴とする、粉末及び / 又はペースト含有水中油型乳化食品の製造方法。
  2. 加熱処理がUHT滅菌処理である、請求項1記載の製造方法。
  3. 粉末が黄粉である、請求項1又は請求項2記載の製造方法。
JP2000219926A 2000-07-21 2000-07-21 水中油型乳化食品の製造方法 Expired - Fee Related JP3975658B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000219926A JP3975658B2 (ja) 2000-07-21 2000-07-21 水中油型乳化食品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000219926A JP3975658B2 (ja) 2000-07-21 2000-07-21 水中油型乳化食品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002034486A JP2002034486A (ja) 2002-02-05
JP3975658B2 true JP3975658B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=18714621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000219926A Expired - Fee Related JP3975658B2 (ja) 2000-07-21 2000-07-21 水中油型乳化食品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3975658B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6913220B1 (ja) * 2020-11-05 2021-08-04 博繁 河野 素材食品由来の水中油型乳化油脂食品及びその製造方法
JP7318827B2 (ja) * 2021-03-26 2023-08-01 不二製油株式会社 種実類ペーストを含有する起泡性水中油型乳化物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002034486A (ja) 2002-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4502839B2 (ja) 起泡性水中油型乳化組成物
CN105473000B (zh) 搅打奶油及其制造方法
JP2021506346A (ja) ヒヨコマメタンパク質製品およびその製造方法
US20170013855A1 (en) Food using soybean powder and method for manufacturing thereof
JP3674624B2 (ja) 起泡性水中油型乳化物及びその製造方法
JP3609795B2 (ja) 大豆微粉末を原料とするアイスクリーム様食品の製造方法
JP2003299450A (ja) 水中油型乳化脂
JP4882749B2 (ja) 水中油型乳化物
JP3453978B2 (ja) 水中油型乳化組成物及びその製造方法
JP2002335897A (ja) 水中油型乳化組成物およびその製造方法
JP2006051018A (ja) 豆乳加工食品製造用原料、それを用いた豆乳加工食品、及びその製造方法
JP2001275574A (ja) 冷菓用添加剤及びこれを用いた冷菓並びにその製造法
JPH0697966B2 (ja) 起泡性水中油型エマルジョンの製造法
JP3975658B2 (ja) 水中油型乳化食品の製造方法
JP2015008719A (ja) 水中油型乳化物の製造法
JP6154691B2 (ja) スポンジケーキ用懸濁液
JP2001292695A (ja) 水中油型乳化組成物
EP3903601B1 (en) Methods of processing culinary nuts and extraction products obtained by the same
JPS6336733B2 (ja)
JP6633284B2 (ja) 焼菓子用食感改良材
JP2003235462A (ja) 乳化活性物質及び水中油型乳化脂
JPS62248454A (ja) 起泡性チヨコレ−ト加工食品の製造法
JPH1132676A (ja) 水中油型乳化油脂組成物及びその製造方法
JP6984153B2 (ja) 起泡性水中油型乳化物
JP2021052700A (ja) 植物ベースのクリーム代替物の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees