JP3974115B2 - 車輪用軸受装置 - Google Patents

車輪用軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3974115B2
JP3974115B2 JP2004067439A JP2004067439A JP3974115B2 JP 3974115 B2 JP3974115 B2 JP 3974115B2 JP 2004067439 A JP2004067439 A JP 2004067439A JP 2004067439 A JP2004067439 A JP 2004067439A JP 3974115 B2 JP3974115 B2 JP 3974115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
inner member
ferrite
hub
bearing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004067439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005256898A (ja
Inventor
功 平井
孝康 田窪
和彦 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP2004067439A priority Critical patent/JP3974115B2/ja
Priority to AT05719879T priority patent/ATE509206T1/de
Priority to PCT/JP2005/003575 priority patent/WO2005088146A1/ja
Priority to CN2005800078058A priority patent/CN1930402B/zh
Priority to EP05719879A priority patent/EP1731776B1/en
Priority to US10/592,108 priority patent/US7824106B2/en
Publication of JP2005256898A publication Critical patent/JP2005256898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3974115B2 publication Critical patent/JP3974115B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/40Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for rings; for bearing races
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0005Hubs with ball bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/001Hubs with roller-bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0015Hubs for driven wheels
    • B60B27/0036Hubs for driven wheels comprising homokinetic joints
    • B60B27/0042Hubs for driven wheels comprising homokinetic joints characterised by the fixation of the homokinetic joint to the hub
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0047Hubs characterised by functional integration of other elements
    • B60B27/0068Hubs characterised by functional integration of other elements the element being a sensor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0078Hubs characterised by the fixation of bearings
    • B60B27/0084Hubs characterised by the fixation of bearings caulking to fix inner race
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0094Hubs one or more of the bearing races are formed by the hub
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/64Special methods of manufacture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/063Fixing them on the shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • F16C43/04Assembling rolling-contact bearings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/187Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with all four raceways integrated on parts other than race rings, e.g. fourth generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • F16C19/383Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • F16C19/385Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings
    • F16C19/386Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)

Description

本発明は車輪用軸受装置に関し、より具体的には、車輪用軸受装置におけるハブ輪など、加締め加工を行なう部品を含む車輪用軸受装置に関するものである。
ハブベアリング(HUB)は、車体に対してタイヤ(車輪)を回転自在に支持する車輪用軸受装置である。また、等速自在継手(CVJ: Constant Velocity Joint)は、エンジンからの回転を車輪に伝達するトルク伝達装置である。これらのHUBおよびCVJは、製造において次の問題を有する。
(1)段付形状となっており加工率が高い。
(2)転走面を有するため高周波焼入れ後に高い硬度を必要とする部分がある。このため炭素含有率が高い鋼、たとえばS53C、SAE1050を用いるので、加工における変形抵抗が高くなる。
上記の事情より、冷間鍛造および温間鍛造が困難なので熱間鍛造が広く用いられる。熱間鍛造の場合、1000℃以上の高温で鍛造されるため鍛造後のミクロ組織が粗大化する。
一般に、上記車輪用軸受装置においては大きな荷重が繰り返し負荷されるため、上記熱間鍛造後に、焼入れ処理を施すことにより十分な強度を車輪用軸受装置の部品に付与している。これら車輪用軸受装置では、転動体を両側から挟む外方部材(外輪)と内方部材(内輪)とを有するが、内方部材が、第1および第2の2つの内方部材、たとえばハブ輪および内輪によって構成される。部品点数の削減等を推進するため、上記2つの内方部材を結合する結合手段として、加締め加工が用いられている。
熱間鍛造後に上記のように焼入れ処理を施すと著しく硬化するため、加締め加工に支障をきたす。このため、加締め加工によって塑性変形する部分については、上記焼入れ処理において焼入れが行なわれないようにする車輪支持用転がり軸受ユニットが提案されている(特許文献1)。上記の方法によれば、加締め加工により塑性変形する部分には焼入れ処理を行なわないので、その部分の硬度は低くなる。
しかしながら、上記の加締め加工が行われ塑性変形する部分の組織は熱間鍛造まま(生のまま)であり、組織は粗大である。
図16は、従動輪用の車輪用軸受装置110を示す図である。ハブ輪104および内輪102と、外輪103との間にボール101が配置されている。外輪103にはフランジ103aが設けられ、このフランジ103aには図示していない車体(ナックル)に固定されるためのボルトが貫孔するようにボルト孔112aが設けられている。ハブ輪104の車輪取付けフランジ104aの先に配置したハブボルト111によりハブ輪104と、図示していないタイヤとを連結する。
ハブ輪104のインボード側(車輪取付けフランジ104aとは反対側)の端部は、内輪102と結合されるように加締め加工され、その結果、ハブ輪104と内輪102とは加締め部104bによって結合される。上記のように粗大化したミクロ組織では延性が低いため加締め加工の際に割れが生じやすく、加締め加工には細心の注意を払い加工条件などを決める必要があり、品質保証上、全品検査を行う必要があった。
タイヤから伝達される繰り返し変位は、タイヤとの接続部分である車輪取付けフランジ104aの根元部104nに大きな繰り返し応力を発生させる。このため、車輪用軸受装置を軽量化するため車輪取付けフランジ104aをアーム形状などにすると、焼入れされていない熱間鍛造ままの粗大化したミクロ組織では耐久性が低下して亀裂を発生する。この結果、破断にいたることが生じ、軽量化が困難となる。
本発明は、熱間鍛造のままで加締め加工しても割れを生じ難く、加工条件等を容易に決めることができ、品質管理上の管理も容易である車輪用軸受装置を提供することを第1の目的とする。また、車輪取付けフランジをアーム形状としても耐久性が低下せず、軽量化が容易である車輪用軸受装置の提供を第2の目的とする。
本発明の車輪用軸受装置は、内周に複列の転走面を有する外方部材と、転走面に対向する転走面を有する内方部材と、対向する複列の転走面間に介在する転動体とを有し、上記の内方部材は、第1内方部材と第2内方部材とからなる。この車輪用軸受装置は、第1内方部材を加締め部にて加締めることによって第1内方部材と第2内方部材とを結合させ、車体に対して車輪を回転自在に支持する車輪用軸受装置である。そして、少なくとも加締め部のオーステナイト粒の粒度番号が6番以上である。さらに、第1内方部材のフェライト面積率が10〜30%であり、フェライトパーライト組織のオーステナイト粒内に粒状フェライトが分散している。
この構成により、組織が微細化されるため延性が向上するので、加締め加工を行なっても割れを生じる恐れがなく品質上も管理が容易となる。
また、上記のオーステナイト粒の粒度番号は、加締め加工などの塑性加工がなされていると、塑性変形により組織の流動が生じるので、塑性変形される前の粒度番号をいい、加締め後の粒度測定は塑性変形された部分を除いた加締め部の根元部分であって組織の流動が生じていない箇所で行う。
なお、上記のオーステナイト粒は、焼入れされた鋼におけるオーステナイト粒と異なり、オーステナイト粒界からフェライトを生成したミクロ組織を対象としている。この場合において、網目状フェライトがオーステナイト粒界に沿って生成するのでオーステナイト粒界はその網目状フェライトからその配置が推測され、容易に測定することができる。測定は、ミクロ組織をJIS標準図と比較して行なってもよいし、直線をランダムに引き、その推測したオーステナイト粒界との交点の間の平均距離を求めてもよい。
次に図面を用いて本発明の実施の形態について説明する。図1は本発明の実施の形態である車輪用軸受装置10であり、従動輪用のものを示している。ハブ輪4と内輪2との結合は、内輪2を締め付けるように行なうハブ輪4に対する加締め加工によってなされる。またハブ輪に非切削部を有する。図1において、外輪3はボルト12を雌ねじ部12aに螺合され、ナックル15と連結される。2列の複数のボール1は、外輪3の複列の転走面3a、内輪2の転走面2aおよびハブ輪4の転走面4aによって配置される。転走面にはボールから高荷重が印加されるので高周波焼入れ等によって表面硬化層を形成する。図1において、ハブ輪4の転走面を含む表層に高周波焼入して形成した表面硬化層4hのみを表示するが、ハブ輪4だけでなく外輪3や内輪2にも、図示していないが表面硬化層は形成される。
ハブ輪4には、ハブボルト11が配置され、図示していないタイヤに連結され回転自在に支持する。図1に示す構造では、ハブボルト11の孔は車輪取付けフランジ4dに設けられる。軽量化のため、車輪取付けフランジ4dを、各ハブボルトごとのアームとする構造を採用する場合もある。
図1において、ハブ輪4は、車輪取付けフランジのインボード側の表面4cおよび中央部外側の面4cは、非切削加工の面である。これらの面では表面性状や寸法精度はそれほど重要ではないので、非切削仕上げにより製造コストを低減している。
上述のように、内輪2はハブ輪4の加締め部4bにより加締められ、ハブ輪4の段差壁4sに押し付けられた状態でハブ輪4に結合される。本実施の形態では、ハブ輪4が第1内方部材であり、内輪2が第2内方部材である。加締め加工には揺動加締め法が用いられる。この揺動加締めにおいて、高周波焼入れされていない部分、特に加締め部4bにおいては、ミクロ組織におけるオーステナイト粒の粒度番号は6番以上と微細にされている。このことによって熱間鍛造のままで加締め加工しても割れを生じ難くすることができる。
図1において、ハブ輪4および外輪3が、粒状フェライト生成鋼材を用いて形成される。このため、ハブ輪4および外輪3は、焼準の有無によらず延性および靭性に富む。この結果、後の図4に示す粗大なミクロ組織ではクラックを発生しやすいのに対して、やはり後の図3に示す粒状フェライトを含むフェライトパーライト組織ではクラックの発生を抑制することができる。加締め加工においてクラックなどを生じることなく加締めることができる。また、車輪取付けフランジの根元部4nにおいて、使用中に繰り返し荷重で亀裂を発生することはない。
図2は、本発明の実施の形態の車輪用軸受装置の部品を製造する方法を示す図である。炭素C:0.45〜0.70重量%、ならびにV、NbおよびTiのうちの少なくとも1種を合計で0.3重量%以下含む鋼素材(以下、「粒状フェライト生成鋼材」と記す)を熱間鍛造のための加熱温度、たとえば1080℃程度に加熱して熱間鍛造し、放冷する。この段階で、上記部品のおよその形状は形成される。この後、切削加工により、寸法精度や仕上がり表面精度(粗度など)を要する部分を精密に仕上げる。この後、上記切削加工された表面の所定部に高周波焼入れを行ない表面硬化させる。
上述したように、V、Nb、Tiの少なくとも1種からなる元素の合計は、0.3重量%を超えると必要な靭性、延性を確保しにくくなるので0.3重量%以下とする。しかし、上記合計が0.01重量%未満では、十分な分散密度でフェライト核生成サイトを形成することができないので0.01重量%以上とすることができる。より確実な効果を得るためには0.02重量%以上としてもよい。
なお、上記の鋼は、上記の炭素、V、Nb、Ti以外に焼入性を保証した構造用鋼鋼材(H鋼:JISG4052)に示される代表鋼種と同等のSi、Mnを含み、さらにNi:0.25重量%以下、Cr:1.25重量%以下、Mo:0.45重量%以下を含んでもよい。とくにCr:0.10〜0.40重量%含むことができる。Crは焼入性向上、焼戻軟化抵抗向上などに有効であるが、その効果を明確にするためには0.1重量%以上必要である。しかし、0.40重量%を超えると熱間鍛造性が低下し、熱間鍛造において高コストとなるので0.40重量以下とするのがよい。
上記の切削加工する工程では、非切削加工部分を残して切削加工することができる。この方法により切削加工する部分を、仕上げ精度上必要な部分に限定して、他の部分は非切削加工部分とすることができる。この結果、切削工程のコストを低減することができる。
図3は、上記鋼を熱間鍛造し、放冷したときに得られるミクロ組織の模式図である。V、Nb、Tiの少なくとも1種を含む鋼では、熱間鍛造前の加熱において1000℃以上で未固溶の炭窒化物があり、これらがオーステナイト粒界の移動に対してピン止め作用を及ぼし、オーステナイト粒の粗大化に歯止めをかける。また、温度降下しながら熱間加工組織が再結晶する際にも微細な炭窒化物が析出し、オーステナイト粒の成長の抵抗となる。そして、熱間鍛造後、放冷中、オーステナイトから、温度低下につれまずフェライト変態が生じ、次いでパーライト変態が生じる。このとき上記粒状フェライト生成鋼材に特有なことは、フェライト変態が促進され、フェライトの面積率が増大するとともに、粒状フェライトが高い比率で生成することである。このため、パーライト粒は実質的にフェライトに分断され、微細化される。上記のように粒状フェライトが促進されるのは、熱間鍛造の再結晶中、またはその後の放冷の際、V、Nb、Tiの炭窒化物が生成し、その炭窒化物などを核サイトとしてフェライト変態が生じるからである。これら炭窒化物等はオーステナイト粒界にもオーステナイト粒内にも析出するので、粒状フェライトは粒内にも粒界にも生じる。図3において、オーステナイト粒界において上記炭窒化物等を核とすることなく粒界に沿って生成するフェライトもある。
粒状フェライトは、その形状から判断できる。粒内に位置するフェライトは粒状フェライトである。粒界に粒状フェライトが生成してもよい。網目状フェライトは粒界に沿って生成し、粒状というよりバンド状に生成する。フェライトの面積率は、ミクロ組織におけるフェライトとパーライトとの識別の容易さから市販の面積率自動測定装置などを用いて測定できる。また、光学顕微鏡視野内の任意直線のフェライト内にある部分の比率を求めて平均をとっても測定することができる。
上記V、Nb、Tiを含まない炭素鋼の熱間鍛造-放冷後のミクロ組織の模式図を図4に示す。図4によれば、放冷中、フェライトはまずオーステナイト粒界に網目状に生成し、その後、オーステナイトがパーライトに変態する。このためパーライトは、図3のパーライトに比べて粗大な大きさとなる。また、フェライト変態が促進されないためにフェライト面積率は図3のミクロ組織より小さくなる。
図1におけるハブ輪4および外輪3は、上記フェライト生成鋼材を用いるので、焼準することなく鍛造のままでオーステナイト結晶粒度番号が6番以上である。焼準することなく熱間鍛造ままであることは、非切削部の酸化表面のスケールの複合構成を解析することによって特定することができる。また、鋼中にはAlが通常含まれ、Alは窒素と結合してAlNを形成する。AlNは熱間鍛造温度で鋼中に固溶し、焼準温度で比較的速く析出する。熱間鍛造後に焼準を行なわない場合、AlNを形成しないで鋼中に固溶状態で存在するAlの量が増大するのでAlの態別分析を行なうことにより特定することができる。
アルミは、アルミキルド鋼の場合、溶製時に脱酸剤として添加して作用させ、酸化物など非金属介在物となり排出される。非金属介在物として排出されないアルミは鋼中において、固溶アルミおよび窒化アルミAlNの形態で存在する。すなわち酸可溶アルミ(sol Al: soluble Aluminum)の形態で存在する。このsol Alは0.015wt%以上含有するのが好ましいが、過剰になるとAlNも含めて非金属介在物の増加を招き、延性の低下を引き起こすため、0.05wt%以下が好ましい。
上記sol Alのうちの固溶Alの状態のAlと、AlNの状態のAlとを区別する態別分析を、熱間鍛造のままの製品と、その後焼準した製品とで行なう。そして、両者の結果を比較して、固溶Alの比率が高いほうを熱間鍛造のままの製品と特定することができる。熱間鍛造のままの製品と、その後焼準した製品とについて、一度そのような標準測定をしておけばそのデータに基づいて、両者を特定することができる。
図5は、本発明の他の実施の形態である、転動体にローラ21を用いた駆動輪用の車輪用軸受装置10を示す図である。この車輪用軸受装置10では、ハブ輪4には転走面は設けられず、外輪3と2つの内輪2とに転走面2a,3aが設けられる。外輪3およびハブ輪4は、上記粒状フェライト生成鋼材により製造され、内輪2およびローラ21はJISSUJ2を用いて製造される。なお、本実施の形態では、ハブ輪4が第1内方部材であり、2つの内輪2が第2内方部材である。
ハブ輪4に転走面は設けられないが、内輪2を介在してかかる荷重に対応するために2つの内輪2と当接する表面には高周波焼入れにより表面硬化層4hが形成される。
2つの内輪2は、ハブ輪4を加締め加工することによって得られる加締め部4bによってハブ輪4の段差壁4sに押し付けられ固定される。
ハブ輪4の加締め部4bの加締め前のオーステナイト粒の粒度番号は6番以上である。また、ハブ輪4は粒状フェライト生成鋼材により製造される。
図6は本発明の他の実施の形態である車輪用軸受装置10を示す、駆動用の車輪用軸受装置であり、等速自在継手50が組み合わされ、等速自在継手50が車輪用軸受装置の内輪2を兼ねる構造を示す図である。等速自在継手50は、内輪32と、外輪に相当する外側継手部33と、上記外側継手部33と内輪32との間にケージ34によって保持されるトルク伝達ボール31とを備える。等速自在継手50から回転力がハブ輪4に伝達され、さらにハブ輪4からハブボルト11によって連結されるタイヤに伝達される。等速自在継手50の外側継手部33の軸部33aの端部が拡径加締めによりハブ輪4に固定される。本実施の形態では等速自在継手50の外側継手部材33が第1内方部材であり、ハブ輪4が第2内方部材である。外側継手部材33の軸部33aのオーステナイト粒の粒度番号は6番以上である。この組み合わせにおいて、ハブ輪4、外輪3および車輪用軸受装置10の内輪2を兼ねる等速自在継手50の上記外側継手部33は、上記粒状フェライト生成鋼材により製造される。
次に実際に機械的性質およびミクロ組織を調査した結果について説明する。表1に本発明の実施例1に用いた鋼材の組成を示す。本発明例の各鋼は、S53Cをベースにして改良を加えている、組成上の特徴は次の通りである。本発明例3、4では低Mnとした上で、Vなどを含有させる点に特徴がある。
(本発明例1) S53C相当+V:0.08重量%
(本発明例2) S53C相当+Ti:0.07重量%
(本発明例3) 低Mn(0.25重量%)+V:0.09重量%
(本発明例4) 低Mn(0.24重量%)+V:0.04重量%+Ti:0.06重量%
(比較例1、本発明例5,6) S53C
Figure 0003974115
また、製造方法は次の通りである。
(本発明例1〜4):1020℃加熱熱間鍛造まま
(比較例1):1020℃加熱熱間鍛造まま
(本発明例5):1020℃加熱熱間鍛造+焼準
(本発明例6):950℃加熱熱間鍛造まま
本発明例6は、V、Ti、Nbを含まず熱間鍛造温度を極端に低下させた点に特徴がある。熱間鍛造温度を950℃程度まで低下させると変形抵抗が増大し、鍛造型の寿命が短命化するので製造現場では採用が難しいが、熱間鍛造された鋼の性能を調査する目的で行なった。
上記本発明例および比較例のミクロ組織を、図7〜図13に示す。まず、図11に示す比較例1のミクロ組織では、熱間鍛造ままであることを反映して、組織は粗大であり(縮尺度に注意)、フェライトはほとんど全てがオーステナイト粒界沿って生成した網目状フェライトといってよい。これに比して図12に示す焼準を加えた本発明例5のミクロ組織では、組織は粒界に沿うひも状フェライトだけでなく粒状(塊状)のフェライトが認められ、ミクロ組織も非常に微細である。また、図13に示す950℃加熱鍛造した本発明例6では、熱間鍛造ままであるにも拘わらず焼準を行なった本発明例5と同等のミクロ組織が得られている。
図7〜図10に示すように、V、Tiなどを含有させた鋼材である本発明例1〜4では、熱間鍛造ままであるにも拘わらずミクロ組織は非常に微細であり、粒状フェライトの数が多く、したがって粒状フェライトの分散密度が高い。また、フェライトの面積率が増大している。とくに本発明例4のミクロ組織が微細化されている。
上記の試験体の試験結果を表2に示す。引張試験は、HUBの製品から切り出した引張試験片を用い、試験を行った。
Figure 0003974115
表2によれば、比較例1のフェライト面積率は12%であるのに比して、本発明例1〜4では同じ熱間鍛造ままであるにも拘わらず15%以上を満たしている。焼準を加えた本発明例5および950℃熱間鍛造のままの本発明例6においても、やはりフェライト面積率15%以上を満たす。表2に示す「粒径」は、網目状フェライトでおよその輪郭が描かれるオーステナイト粒の粒径であるが、比較例1が粒度番号3.0であるのに比して本発明例1〜6では6.5以上が得られ、ミクロ組織が微細化されることを示している。
オーステナイト粒の測定は、たとえば、ミクロ組織の網目状フェライトの中にオーステナイト粒界があったとして、そのようなオーステナイト粒界を記入したミクロ組織写真とJISに規定する粒径の標準図とを比べて、求めることができる。すなわち、網目状フェライトが非常に細い幅でオーステナイト粒界に沿って生成する場合、その網目状フェライトをオーステナイト粒界とみなして測定することができる。また、網目状フェライトのオーステナイト粒界に沿うフェライトの幅が比較的広い場合には、オーステナイト粒界をそのフェライトに沿ってその幅内に想定して、またはミクロ写真に実際に記入して測定することができる。ミクロ写真中の網目状フェライトに沿ってその幅内にオーステナイト粒界を書き込むことは容易である。
硬さの変化率は、比較例1を基準に硬化するか(+)または軟化するか(−)を示す指標である。本発明例1、2において、基準に比してフェライト面積率が増えるにも拘わらず硬さの変化率がプラスになるのは、ミクロ組織が実質的に非常に微細化されること、VまたはTi析出物が分散し分散強化されることなどが考えられる。本発明例3、4では、これらVおよび/またはTiが含まれるにも拘わらず軟化するのはMnが低くされるためである。とくに本発明例3の軟化が大きい。これを反映して本発明例3の絞りの上昇は顕著である。他の本発明例1、2、4〜6についても比較例1に比べ10%以上の絞り向上率が得られる。
引張強さの向上分は、本発明例1〜6はいずれも比較例1に比べ9%以上の向上が得られるが、とくに本発明例3、4の向上が目立つ。
引張試験により得られる絞りは、加締め加工における変形能および割れ性と相関があり、絞りが大きいほうが望ましい。また、引張強さおよび絞りは、製品の曲げ強度特性と対応する。
上記実施例1より、本発明例1〜6は比較例1に比べフェライト面積率を多くしオーステナイト粒度番号を6以上としてミクロ組織は非常に微細であるため、強度、加工性、曲げ強度の向上を得ることができることが確認された。さらに本発明例3、4は焼準を加えたものと比べても優れた強度、加工性を備えることが判明した。
次に上記車輪用軸受装置のハブ輪や外輪の製造に用いられる鋼を用いて耐久性試験を行なった。本試験は、ハブ輪のハブボルト孔から中心に寄った位置の、フランジまたはアームの根元部における繰り返し応力に対する寿命を検証する試験ということができる。本発明例として用いた鋼は、C:0.6重量%、Si:0.57重量%、Mn:0.8重量%、P:0.015重量%、S:0.017重量%、Cr:0.25重量%、V:0.15重量%を含む鋼である。比較例として用いた鋼は、市販のJISG4051に規定する機械構造用炭素鋼S53Cを用いた。
上記本発明例の鋼材および比較例の鋼材を、図2に示すように熱間鍛造し、放冷した後試験片を作製した。焼準はどちらも行わなかった。
試験は、JISZ2241に規定する引張試験における絞りにより加締めの加工性を評価し、またJISZ2274に規定する回転曲げ疲れ試験に拠り、ハブ輪にかかる繰り返し応力に対する耐久性を評価した。引張試験における試験片は、平行部長さ15mm×直径5mmの丸棒試験片を用い、回転曲げ疲れ試験における試験片は1号試験片(JISZ2274)を用いた。
引張試験における絞りの結果を図14に、また回転曲げ疲れ試験の結果を図15に示す。比較例の絞りが39%であるのに対して、本発明例の絞りは44%に大きく向上している。絞りと加締め加工性とは強い相関があり、図14に示す程度の絞りの向上により、加締め加工性は大幅に向上する。
また、図15に示す回転曲げ疲れ試験結果によれば、本発明例の回転曲げ疲れ強さが比較例に比べて3割程度向上することが検証された。
上記の結果によれば、焼準を行うことなく熱間鍛造ままの鋼を用いて軸受の部品を製造することにより、耐久性に優れた部品を製造し、それらを組み上げて優れた性能の軸受を安価に製造することが可能である。また、とくにハブ輪などを加締め加工を行う場合には、クラックなどを生じることなく加締め加工を行うことが可能である。
次に上に述べた記実施の形態および実施例も含めて、本発明の実施の形態例を羅列的に以下に説明する。
上記の加締められる、第1内方部材のフェライト面積率が10〜30%であり、粒状フェライトを含むことができる。
この構成により、上記第1内方部材は軟化され、さらに延性を向上することができる。このため、より強加工の加締め加工を行なっても割れを生じることがなくなる。
上記の第1内方部材がハブ輪であり、第2内方部材が内輪であり、そのハブ輪の端部を加締めて内輪と結合することができる。また、第2内方部材がハブ輪であり、第1内方部材が等速自在継手の外側継手部材であり、外側継手部材の軸部はハブ輪の内径孔に挿通し、該軸部を拡径加締めすることによりハブ輪と結合することができる。
上記の構成により、車輪用軸受装置の軽量化を確保した上で、車輪用軸受としての高信頼性を達成することができる。
また、上記の第1または第2内方部材であるハブ輪が、車輪取付け用フランジを有し、ハブ輪の焼入れされていない部分のオーステナイト粒の粒度番号を6番以上とすることができる。
上記の構成により、車輪取付けフランジの耐久性を向上させることができ、たとえば車輪取付けフランジをアーム形状としても耐久性が低下せず、軽量化を容易に達成することが可能になる。
上記の鋼(粒状フェライト生成鋼材)は、Si:0.15〜0.7重量%、Mn:0.1〜0.5重量%およびV:0.04〜0.15重量%を含むことができる。
この構成によれば、熱間鍛造において脱炭深さを抑制し、V炭窒化物による作用によりフェライトの生成を促進されて粒状フェライトを含む組織を得ることができる。このためミクロ組織を実質的に微細化できる。
Si:0.15〜0.7重量%
Siが0.15重量%未満では焼入性が低く、強度を十分確保することができない。また、Siが0.7重量%を超えると熱間鍛造の際に脱炭を促進して深い脱炭層を形成するため、Siは0.7重量%以下とする。脱炭層をより一層抑制するためには、Siは0.5重量%以下とすることができ、さらに脱炭層を避けるためには0.4重量%以下とするのがよい。
Mn:0.1〜0.5重量%
Mnが0.1重量%未満では鋼中の硫黄(S)をMnSとして固定できないために熱間鍛造の際にひび割れ等を生じやすいの0.1重量%以上とする。Mnは焼入性を向上させ、鋼中に固溶して鋼を強靭化するとともに、転動寿命に有益な残留オーステナイトを増やす。しかし、Mnは炭化物中にも固溶して炭化物の硬度を高める作用があり鋼の硬度上昇に有効である。したがって、強靭化を重視する場合、0.25重量%以上含むのがよい。しかし、0.5重量%を超えると、熱間鍛造後の放冷時にフェライト生成を抑制し硬化組織となりやすく、切削加工や加締め加工性などに支障をきたすので0.5重量%以下とすることができる。
V:0.04〜0.15重量%
V炭化物、V窒化物またはV炭窒化物は、熱間鍛造前の加熱によりオーステナイト中にほとんど固溶するが、熱間鍛造後放冷中に析出し、フェライト核発生サイトとして機能する。これらV析出物はオーステナイト粒内の介在物等の上に析出し、さらにこのV析出物を核にフェライトが生成する。すなわち粒状フェライトの生成を促進し、その結果、フェライト面積率を増加させる。上記作用はV0.04重量%以上により得ることができる。さらに確実の上記作用を得るためには0.06重量%含むことが望ましい。また、Vが0.15重量%を超えると上記の効果が飽和するので、0.15重量%以下とする。
なお、不純物元素は、P:0.030重量%以下、S:0.035重量%以下とするのがよい。不純物元素であるPおよびSは、鋼の機械的性質を劣化させるので、軸受用鋼としては低いほどよい。しかし、PおよびSを非常に低下させるには高度の精錬設備と十分な精錬時間が必要であり、その精錬設備の操業に伴う電力費や精錬反応用原料費が増大し、大きなコストアップ要因となる。したがって、PおよびSの上限値は軸受材料としての機械的性質の劣化を許容しうる清浄度規制(JISG4051)を満たす水準とすることができる。
上記の軸受を構成する少なくとも1つの部品が、切削加工されていない非切削加工部分を有することができる。
切削加工が精度上不要な個所は切削加工を省略し、製造費用を抑制することができる。この場合、黒皮部分では脱炭層が抑制されていることが重要であり、疲労亀裂の発生等を抑制することができる。このためにはSi含有率を低目にするのがよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の車輪用軸受装置を用いることにより、高信頼性の部品を安価に製造し、その部品を加締め加工して軸受に組み上げるので高信頼性の車輪用軸受装置を安価に提供することができる。このため、自動車を含め輸送機械装置の車輪用軸受装置などに用途が拡大することが期待される。
本発明の実施の形態における車輪用軸受装置を示す図である。 本発明の実施の形態における車輪用軸受装置の部品の製造方法を示す図である。 本発明の実施の形態における鋼を熱間鍛造し、放冷して得られる鋼のミクロ組織を示す模式図である。 機械構造用炭素鋼S53Cを熱間鍛造し、放冷して得られるミクロ組織の模式図である。 本発明の実施の形態におけるさらに別の車輪用軸受装置を示す図である。 本発明の実施の形態において等速自在継手を組み合わせて形成した車輪用軸受装置を示す図である。 本発明の実施例1における本発明例1のミクロ組織を示す図である。 本発明の実施例1における本発明例2のミクロ組織を示す図である。 本発明の実施例1における本発明例3のミクロ組織を示す図である。 本発明の実施例1における本発明例4のミクロ組織を示す図である。 本発明の実施例1における比較例1のミクロ組織を示す図である。 本発明の実施例1における本発明例5のミクロ組織を示す図である。 本発明の実施例1における本発明例6のミクロ組織を示す図である。 本発明の実施例3における引張試験の絞りを示す図である。 本発明の実施例3における回転曲げ疲れ試験の結果を示す図である。 従来の車輪用軸受装置における問題点の1つを示す図である。
符号の説明
1 ボール(転動体)、2 内輪、2a 転走面、3 外輪、3a 転走面、4 ハブ輪、4a 転走面、4b 加締め部、4c 非切削部、4d 車輪取付けフランジ、4h 表面硬化層、4n 車輪取付けフランジの根元部、4s ハブ輪段差壁、10 車輪用軸受装置、11 ハブボルト、12 ボルト、12a 雌ねじ、15 ナックル、21 ローラ(転動体)、31 等速自在継手のボール、32 等速自在継手の内輪、33 等速自在継手の外側継手部、33a 等速自在継手部の軸部、34 等速自在継手のケージ、35 シャフト、50 等速自在継手。

Claims (3)

  1. 内周に複列の転走面を有する外方部材と、前記転走面に対向する転走面を有する内方部材と、前記対向する複列の転走面間に介在する転動体とを有し、
    前記内方部材は、第1内方部材と第2内方部材とからなり、
    前記第1内方部材を加締め部にて加締めることによって前記第1内方部材と第2内方部材とを結合させ、車体に対して車輪を回転自在に支持する車輪用軸受装置において、
    少なくとも前記加締め部のオーステナイト粒の粒度番号が6番以上であり、
    前記第1内方部材のフェライト面積率が10〜30%であり、フェライトパーライト組織のオーステナイト粒内に粒状フェライトが分散している、車輪用軸受装置。
  2. 前記第1内方部材がハブ輪であり、前記第2内方部材が内輪であり、そのハブ輪の端部を加締めて内輪と結合する、請求項1に記載の車輪用軸受装置。
  3. 前記第2内方部材がハブ輪であり、前記第1内方部材が等速ジョイントの外側継手部材であり、前記外側継手部材の軸部はハブ輪の内径孔に挿通し、該軸部を拡径加締めすることによりハブ輪と結合する、請求項1に記載の車輪用軸受装置。
JP2004067439A 2004-03-10 2004-03-10 車輪用軸受装置 Expired - Fee Related JP3974115B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004067439A JP3974115B2 (ja) 2004-03-10 2004-03-10 車輪用軸受装置
AT05719879T ATE509206T1 (de) 2004-03-10 2005-03-03 Lagervorrichtung für rad
PCT/JP2005/003575 WO2005088146A1 (ja) 2004-03-10 2005-03-03 車輪用軸受装置
CN2005800078058A CN1930402B (zh) 2004-03-10 2005-03-03 车轮用轴承装置
EP05719879A EP1731776B1 (en) 2004-03-10 2005-03-03 Bearing device for wheel
US10/592,108 US7824106B2 (en) 2004-03-10 2005-03-03 Bearing device for wheel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004067439A JP3974115B2 (ja) 2004-03-10 2004-03-10 車輪用軸受装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007079672A Division JP2007271081A (ja) 2007-03-26 2007-03-26 車輪用軸受装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005256898A JP2005256898A (ja) 2005-09-22
JP3974115B2 true JP3974115B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=34975658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004067439A Expired - Fee Related JP3974115B2 (ja) 2004-03-10 2004-03-10 車輪用軸受装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7824106B2 (ja)
EP (1) EP1731776B1 (ja)
JP (1) JP3974115B2 (ja)
CN (1) CN1930402B (ja)
AT (1) ATE509206T1 (ja)
WO (1) WO2005088146A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007113719A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Ntn Corp 車輪用軸受装置
WO2007037477A1 (ja) 2005-09-30 2007-04-05 Ntn Corporation 車輪用軸受装置
JP5158664B2 (ja) * 2006-03-06 2013-03-06 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
US8132636B2 (en) 2006-03-08 2012-03-13 Ntn Corporation In-wheel motor drive unit
JP2007239886A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Ntn Corp インホイールモータ駆動装置
US7909517B2 (en) * 2007-02-23 2011-03-22 Ntn Corporation Wheel support bearing assembly and manufacturing method thereof
JP4345988B2 (ja) * 2007-04-16 2009-10-14 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
JP5737736B2 (ja) * 2009-04-23 2015-06-17 Ntn株式会社 ボールねじのねじ軸
EP2495466B1 (de) * 2011-12-22 2014-04-09 IMO Holding GmbH Wälzlageranordnung mit geneigt verlaufenden Härtezonen
ITTO20130027A1 (it) * 2013-01-11 2014-07-12 Skf Ab Unità mozzo di peso leggero con anelli di cuscinetto integrati, e procedimenti per la sua fabbricazione
ITTO20130023A1 (it) * 2013-01-11 2014-07-12 Skf Ab Unità mozzo di peso leggero con anelli di cuscinetto integrati, e procedimento per la sua fabbricazione
CN103266218A (zh) * 2013-06-06 2013-08-28 中航工业哈尔滨轴承有限公司 消除混晶工艺的钢制轴承零件及其加工方法
KR101802424B1 (ko) * 2016-07-01 2017-12-28 주식회사 일진글로벌 베어링강 및 그 제조 방법
JP7441609B2 (ja) * 2019-03-25 2024-03-01 Ntn株式会社 車輪用軸受装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54106016A (en) 1978-02-08 1979-08-20 Kawasaki Steel Co Plastic processing of quasistable austenitic stainlaess steel
JPH05142126A (ja) 1991-11-21 1993-06-08 Nippon Steel Corp 鋼板の材質予測方法
JPH093595A (ja) 1995-04-18 1997-01-07 Nippon Steel Corp 靱性の優れた低降伏比厚鋼板及びその製造方法
JP3466328B2 (ja) 1995-05-18 2003-11-10 新日本製鐵株式会社 高寿命高周波焼入れ軸受用鋼材
JP3622458B2 (ja) 1997-08-28 2005-02-23 日本精工株式会社 車輪支持用転がり軸受ユニット
DE69831515T2 (de) * 1997-01-17 2006-06-14 Nsk Ltd Lagereinheit für eine Fahrzeugradaufhängung
JP3909950B2 (ja) 1998-03-25 2007-04-25 日新製鋼株式会社 伸びフランジ性に優れた中・高炭素鋼板の製造方法
JP2001279490A (ja) 2000-03-30 2001-10-10 Nisshin Steel Co Ltd 接触抵抗が低い高光沢リチウムボタン電池負極缶及び正極缶用片面Niめっき鋼板
JP3670232B2 (ja) 2001-10-10 2005-07-13 日新製鋼株式会社 精密打抜き性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼板
US7438477B2 (en) * 2001-11-29 2008-10-21 Ntn Corporation Bearing part, heat treatment method thereof, and rolling bearing
JP3905430B2 (ja) 2001-11-29 2007-04-18 Ntn株式会社 軸受部品および転がり軸受
JP4158390B2 (ja) 2002-03-25 2008-10-01 Jfeスチール株式会社 耐疲労特性および冷間加工性に優れた冷間加工用熱間鍛造鋼
JP2004028143A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Ntn Corp 車輪軸受装置
WO2004007219A1 (ja) * 2002-07-15 2004-01-22 Nsk Ltd. 車輪支持用転がり軸受ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
CN1930402A (zh) 2007-03-14
CN1930402B (zh) 2012-02-08
WO2005088146A1 (ja) 2005-09-22
EP1731776B1 (en) 2011-05-11
EP1731776A4 (en) 2009-04-22
ATE509206T1 (de) 2011-05-15
EP1731776A1 (en) 2006-12-13
US7824106B2 (en) 2010-11-02
JP2005256898A (ja) 2005-09-22
US20070201783A1 (en) 2007-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005088146A1 (ja) 車輪用軸受装置
US7004637B1 (en) Wheel-support rolling bearing unit
KR100845633B1 (ko) 기계구조용 부품 및 그 제조방법
EP1731777B1 (en) Machine element
CN105121685B (zh) 转向齿杆用轧制圆钢材和转向齿杆
EP1897961A1 (en) Hot-forged products excellent in fatigue strength, process for production thereof, and machine structural parts
KR20060134199A (ko) 심리스 강관 및 그 제조 방법
JP3585034B2 (ja) 高強度レース及びその製造方法
JP5064240B2 (ja) 表層細粒鋼部品とその製造方法
EP2128467A1 (en) Component for constant velocity universal joint and method for manufacturing the component
US20060137771A1 (en) Hot forged non-heat treated steel for induction hardening
JP4940849B2 (ja) 減圧浸炭部品およびその製造方法
CN105555981B (zh) 机械结构部件及其制造方法
KR102484456B1 (ko) 등속 조인트용 케이지
JP2007271081A (ja) 車輪用軸受装置
JPH11131134A (ja) 非調質鋼製高強度成形品の製法
JP3739958B2 (ja) 被削性に優れる鋼とその製造方法
JP3240627B2 (ja) 等速ジョイント部品の製造方法
JP2006241559A (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP5916553B2 (ja) コネクティングロッド用鋼及びコネクティングロッド
JP2007107647A (ja) 車輪支持用転がり軸受装置
JP4127145B2 (ja) 疲労特性に優れた等速ジョイント内輪およびその製造方法
JPH10265891A (ja) フェライト・パーライト型非調質鋼
JP4127143B2 (ja) 疲労特性に優れた等速ジョイント外輪およびその製造方法
JP4127144B2 (ja) 疲労特性に優れた等速ジョイント内輪およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060914

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20060914

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3974115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees