JP3973423B2 - 死滅化菌体 - Google Patents

死滅化菌体 Download PDF

Info

Publication number
JP3973423B2
JP3973423B2 JP2001538471A JP2001538471A JP3973423B2 JP 3973423 B2 JP3973423 B2 JP 3973423B2 JP 2001538471 A JP2001538471 A JP 2001538471A JP 2001538471 A JP2001538471 A JP 2001538471A JP 3973423 B2 JP3973423 B2 JP 3973423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
treatment
killing
killed
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001538471A
Other languages
English (en)
Inventor
文昭 渡辺
華子 岡崎
泰輝 安部
渉 水無
誠 加納
耕三 村尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3973423B2 publication Critical patent/JP3973423B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/005Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor after treatment of microbial biomass not covered by C12N1/02 - C12N1/08
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • C12N11/16Enzymes or microbial cells immobilised on or in a biological cell

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

技術分野
本発明は、微生物触媒中に含まれる微生物菌体を死滅化させてなる死滅化菌体に関する。
背景技術
微生物菌体を工業的に使用する場合、製造中の漏出、製品への混入、あるいは使用後の取り扱い等で二次的に微生物汚染を引き起こす可能性が危惧される。通常は安全性の高い菌体を用いて閉鎖系で反応を行い、反応液から珪藻土等の助剤を用い、菌体をろ過により除去するか、菌体を固定化することにより菌体の漏洩を最小限にする措置を取るのが一般的である。この場合、安全性の高い菌体を用いるために完全な死滅化は重要視されていなかったが、近年、製造者責任について注目を集める中、安全性の高い菌体を用いる場合においても生菌体の漏洩をなくすことが求められている。
また、遺伝子組換え体を使用する場合には、各種ガイドラインにより閉鎖系以外での操作の場合には、微生物菌体の完全死滅化が要求されている。死滅化法として、例えば、目的とする酵素等の失活が起こらない条件での熱処理、あるいは菌体を破砕して粗酵素液として使用するのが一般的である。薬剤等を用いて、微生物を死滅化する方法としては、一般に界面活性剤が用いられ、界面活性剤が細菌の細胞膜を破壊する、あるいは生命維持に重要な酵素タンパク質を変性させる等により死滅化が達成される。特に陽イオン界面活性剤、両性イオン界面活性剤を用いた場合、高い殺菌効果を発揮する。
先行技術として、塩化ベンザルコニウムを添加することにより、大腸菌組換え体を死滅化させる方法が開示されている。(特開昭61−152276号参照) 死滅化法として、熱処理の場合は、目的の酵素等が熱に耐性を有していないと使用できない。また、菌体を破砕して粗酵素液とする場合には、煩雑な操作により粗酵素液を製造しなければならず、反応液からの酵素の分離操作が菌体を用いる場合に比べて非常に負荷の高いものとなる。よって、工業的な利用の観点からは多くの問題がある。
イオン系界面活性剤による殺菌方法は、周知であるが、一般に低濃度の微生物群を殺菌する除菌効果であり、本発明でいう高濃度の微生物菌体の死滅化を達成できることは全く知られていなかった。
また、先行技術(特開昭61−152276号)は、大腸菌のみに実施された処理法である。また、生理活性物質を抽出、精製過程において適用されることから、菌体の破壊、凝集等は問題にならないが、本発明で得られる死滅化菌体は、そのまま、あるいは固定化した後、物質生産の反応触媒として用いるものである。したがって、菌体の破壊や凝集等は、酵素活性、反応性の低下及び固定化時のトラブルの原因となり、工業的利用に極めて不利である。
発明の開示
本発明者らは、比較的穏和な条件で、汎用性が高く、且つ工業的に有用な酵素等を菌体内に生産させた生菌体を、該酵素活性等を失活させることなしに死滅させる手法に関して検討したところ、界面活性剤の存在下で微生物菌体を処理することにより、工業的に有用な酵素失活等を伴うことなく、微生物菌体の死滅化を達成できることを見いだし本発明を完成するに至った。本発明でいう菌体の死滅化とは、比較的高濃度の菌体懸濁中の当該細菌の生菌数を実質的に零にすることである。ここで、生菌数が実質的に零とは、微生物菌体の生存率が1/10−5以下となることを意味する。生存率は、菌体懸濁液中の生菌数と死滅化処理後に菌体懸濁液に生存する生菌数との比で表される。生菌数は、計測対象の菌体懸濁液を所定の濃度に希釈した後、菌体が生育可能な固体培地上に当該菌体懸濁液を撒き、当該固体培地上に生育した菌体数と希釈倍率とから算出される。
すなわち、本発明は、工業的に有用な酵素等を菌体内に生産させた生菌体を、該酵素等の活性を失活させることなしに死滅化させる工程において、界面活性剤を添加することにより死滅化させた微生物菌体及びその製造法である。
本発明は、以下の(1)〜(14)を包含する。
(1)乾燥菌体重量が5g/L〜200g/Lである微生物触媒を界面活性剤を含む水性媒体中で処理することにより死滅させた死滅化菌体。
(2)界面活性剤が陽イオン系界面活性剤又は両性イオン性界面活性剤である(1)記載の死滅化菌体。
(3)陽イオン系界面活性剤が、塩化ベンゼトニウム、塩化セチルピリジニウム、塩化メチルステアロイル及び臭化セチルトリメチルアンモニウムの群から選択される少なくとも1つである(2)記載の死滅化菌体。
(4)界面活性剤を15%以下の溶液として添加し、処理することにより死滅させた(1)〜(3)いずれか1に記載の死滅化菌体。
(5)塩化ベンゼトニウムの濃度が、0.05〜5%である(3)又は(4)に記載の死滅化菌体。
(6)微生物触媒を界面活性剤及びグルタルアルデヒドを含む水性媒体中で処理することにより死滅させた死滅化菌体。
(7)微生物触媒の乾燥菌体重量が5g/L〜200g/Lである(6)記載の死滅化菌体。
(8)界面活性剤が陽イオン系界面活性剤又は両性イオン性界面活性剤である(6)又は(7)に記載の死滅化菌体。
(9)陽イオン系界面活性剤が、塩化ベンゼトニウム、塩化セチルピリジニウム、塩化メチルステアロイル、臭化セチルトリメチルアンモニウムの群から選択される少なくとも1つである(6)〜(8)いずれか1に記載の死滅化菌体。
(10)塩化ベンゼトニウムの濃度が、0.05〜5%である(9)記載の死滅化菌体。
(11)グルタルアルデヒドの濃度が、0.05〜5%である(6)〜(10)いずれか1に記載の死滅化菌体。
(12)微生物触媒が、ニトリルヒドラターゼ、ニトリラーゼ、アミダーゼ、フマラーゼ、アスパルターゼ及びエチレンジアミン−N,N’−ジコハク酸:エチレンジアミンリアーゼから選ばれる少なくとも1の酵素活性を有するものである(1)〜(11)いずれか1に記載の死滅化菌体。
(13)微生物触媒が、遺伝子組換え体細菌を含むものである(12)記載の死滅化菌体。
(14)遺伝子組換え体細菌が、ロドコッカス(Rohodococcus)属細菌である(13)記載の死滅化菌体。
本発明で対象となる微生物触媒は、特に限定されないが、化学品等を製造する際に生体触媒として使用する微生物菌体、特に遺伝子組換え体を含むものである。微生物菌体としては、例えば、アクリロニトリルをアクリルアミドに変換するニトリルヒドラターゼ生産菌であるRhodococcus rhodochrous J−1、ニトリルヒドラターゼ遺伝子を導入した遺伝子組換え体R. rhodochrous ATCC12674/pKNH2、アクリロニトリルをアクリル酸に変換するニトリラーゼ生産菌であるRhodococcus sp. SK92、グリシンアミドをグリシンに変換するアミダーゼ生産菌であるRhodococcus sp.EA4、フマル酸をリンゴ酸に変換するフマラーゼ生産菌であるバチルス サチルスATCC 6051、バチルス ステアロサーモフィルスATCC 12016及びロドコッカス ロドクロウスATCC 12674、フマル酸とアンモニアをL−アスパラギン酸に変換するアスパルターゼ遺伝子を導入した遺伝子組換え体ロドコッカス ロドクロウス ATCC12674/pAR016、フマル酸とジアミン類をポリアミノカルボン酸類に変換する酵素遺伝子を導入した遺伝子組換え体である、Rhodococcus rhdochrous ATCC17895/pSE001等が挙げられる。
上記Rhodococcus rhodochrous J−1は、FERM BP−1478として、昭和62年9月18日付けで通産省工業技術院生命工学工業技術研究所(茨城県つくば市東1丁目1番3号)にブタペスト条約に基づき国際寄託されている。上記R. rhodochrous ATCC12674/pKNH2は、FERM BP−3733として、平成3年3月1日付けで通産省工業技術院生命工学工業技術研究所(茨城県つくば市東1丁目1番3号)にブタペスト条約に基づき国際寄託されている。上記Rhodococcus sp. SK92は、FERM BP−3324として、平成2年2月21日付けで通産省工業技術院生命工学工業技術研究所(茨城県つくば市東1丁目1番3号)にブタペスト条約に基づき国際寄託されている。上記Rhodococcus sp.EA4は、FERM BP−6231として、平成3年3月28日付けで通産省工業技術院生命工学工業技術研究所(茨城県つくば市東1丁目1番3号)にブタペスト条約に基づき国際寄託されている。上記Rhodococcus rhdochrous ATCC17895/pSE001は、FERM BP−6548として、平成9年9月18日付けで通産省工業技術院生命工学工業技術研究所(茨城県つくば市東1丁目1番3号)にブタペスト条約に基づき国際寄託されている。
また、寄託番号の記載のない組換え体に関しては、その作成法を以下に示した。その他の菌は公知であり、アメリカンタイプカルチャーコレクション(ATCC)から容易に入手することができる。フマル酸とアンモニアからL−アスパラギン酸を製造する際に使用される遺伝子組換え体ロドコッカス ロドクロウス ATCC12674/pAR016は、特開平10−337185号明細書記載の方法で作製した。
フマル酸とジアミン類からポリアミノカルボン酸類を製造する際に使用される遺伝子組換え体、ロドコッカス ロドクロウス ATCC17895/pSE001(FERM BP−6548)は、以下のようにして作製した。
プラスミドpED020(特開平10−210984号明細書記載)、2μlに対し、10倍濃度制限酵素用緩衝液2μl、滅菌水15μl、制限酵素XhoI 1μlを添加し、37℃にて2時間反応させた。エタノール沈殿によりプラスミドを回収し、乾燥後15μlの滅菌水、2μlの10倍濃度Klenow fragment用緩衝液、2μlの10mM dNTP溶液、1μlのKlenow fragmentを添加して37℃にて2時間反応させた。エタノール沈殿によりDNA断片を回収し、乾燥後8μlの滅菌水、1μlのXbaIリンカー溶液、16μlのLigation kit(TaKaRa酒造株式会社製)溶液A及び4μlの溶液Bを添加して16℃にて4時間反応させた後,JM109に形質転換させた。得られた組換え体よりプラスミドを調製して、pED020のXhoI部位がXbaI部位に変換されたプラスミドを得た。得られたプラスミド2μlに対し、10倍濃度制限酵素用緩衝液2μl、滅菌水15μl、制限酵素EcoRV 1μlを添加し、37℃にて2時間反応させた。エタノール沈殿によりDNA断片を回収し、乾燥後8μlの滅菌水、1μlのSse8387Iリンカー溶液、16μlのLigation kit(TaKaRa酒造株式会社製)溶液A及び4μlの溶液Bを添加して16℃にて4時間反応させた後JM109に形質転換させた。得られた組換え体よりプラスミドを調製し、EcoRV部位がSse8387I部位に変換されたプラスミドを得た。得られたプラスミド2μlに対し、10倍濃度制限酵素用緩衝液2μl、滅菌水14μl、制限酵素XbaI 1μl及びSse8387I 1μlを添加し、37℃にて2時間反応させた。その後、0.7%アガロース電気泳動で分離し1.7Kbのバンドを回収しロドコッカス細菌のプロモーターを有するプラスミドpSJ034のXbaI−Sse8387I部位に挿入し、組換え体プラスミドpSE001を作成した。
pSJ034はプラスミドpSJ023(特願平9−65618号明細書記載)より図1に示した工程により作成した。
Rhodococcus rhodochrous ATCC17895株の対数増殖期の細胞を遠心分離機により集菌し、氷冷した滅菌水にて3回洗浄し、滅菌水に懸濁した。プラスミドpSE001 1μlと菌体懸濁液10μlを混合し氷冷した。キュベットにDNAと菌体の懸濁液を入れ、遺伝子導入装置Gene Pulser(BIO RAD)により2.0KV、200 OHMSで電気パルス処理を行った。電気パルス処理液を氷冷下、10分間静置し、37℃で10分間ヒートショックを行い、MYK培地(ポリペプトン 5g/L、バクトイーストエキス 3g/L、バクトモルトエキス 3g/L、KHPO 2g/L、KHPO 2g/L)500μlを加え、30℃、5時間静置した後、50mg/Lカナマイシン入りMYK寒天培地に塗布し、30℃、3日間培養して組換え体Rhodococcus rhodochrous ATCC17895/pSE001(FERM BP−6548)を作製した。
本発明において、死滅化処理とは、微生物触媒中に含まれる微生物菌体に対して界面活性剤及び/又はグルタルアルデヒドを作用させる処理を意味する。具体的に、死滅化処理とは、微生物菌体懸濁液に界面活性剤及び必要に応じてその他の添加剤を溶解し、微生物菌体と界面活性剤とを、又は微生物菌体と界面活性剤と添加剤とを接触させる処理である。この死滅化処理に際しては、保冷或いは保温しながら行うことが好ましい。死滅化処理を所定の温度に維持した状態で行うことによって、微生物触媒としての能力を高く維持することができる。さらに、死滅化処理は、攪拌しながら行っても良い。
菌体を処理する際、培養液、該培養液を適当な緩衝液等で洗浄した洗浄菌体、又はその処理物を用いることができる。また、死滅化処理に際しては、例えば、洗浄性向上、細胞膜の透過性向上及び菌体の安定性向上等を目的として、薬剤処理、菌体破砕処理等を予め施すことが好ましい。
死滅化処理時の菌体濃度は、特に限定されないが、培養液の菌濃度以上が望ましい。工業的な利用の観点からは、乾燥菌体で5g/L以上が良い。また、死滅化処理時の菌体濃度は、乾燥菌体で200g/L以下であることが好ましい。本発明によれば、高濃度の微生物菌体懸濁液に対して確実に死滅化処理を行うことができる。しかしながら、乾燥菌体で200g/Lを越える菌体濃度である場合には、微生物の種類及び性質によるが、一般的に菌体懸濁液の流動性が著しく低下し、界面活性剤等の分散性及び溶解性が悪くなり、微生物菌体の死滅化を効率よく行えない虞がある。したがって、死滅化処理時の菌体濃度は、5〜200g/Lであることが好ましい。
菌体を死滅化処理する際の処理温度は氷結温度から80℃、好ましくは0〜70℃で行うことができる。温度に関しては、特に限定されないが、目的とする酵素等の安定性に応じて任意に設定することができる。
菌体を死滅化処理する際に添加する界面活性剤としては、特に限定されないが
陽イオン系界面活性剤、陰イオン系界面活性剤、非イオン系界面活性剤及び両性イオン性界面活性剤等何でも用いることができる。非イオン系界面活性剤として、例えば、KS604(信越化学工業株式会社製)、プルロニックL61、LG126(旭電化工業株式会社製)、エマルゲン109P(花王株式会社製)、トリトンX−100等が挙げられる。また、陽イオン系界面活性剤としては、例えば、塩化ベンゼトニウム、塩化セチルピリジニウム、塩化メチルステアロイル、臭化セチルトリメチルアンモニウム等が挙げられる。両性イオン性界面活性剤としては、カルボキシベタイン型、アミノカルボン酸塩等が挙げられる。陽イオン系界面活性剤や両性イオン性界面活性剤は殺菌効果が高いことが知られており、低濃度で効果的に菌体を死滅化させることができるので好ましい。また、菌体の死滅化処理には、必要に応じて単独あるいは2種類以上の界面活性剤を混合して用いることができる。
菌体を死滅化処理する際の界面活性剤の濃度は、0.01〜20%好ましくは0.05〜10%が良い。界面活性剤の濃度は、低すぎると菌体の死滅化に充分な効果が期待されず、また、高すぎると処理後の廃液の処理の問題や工業的に有用な酵素等の失活等の問題が生じるため使用する微生物菌体及び目的とする酵素等の安定性等を考慮して最適な濃度を選択することが望ましい。
また、イオン系界面活性剤を使用する際、添加時に高濃度溶液を使用すると、死滅化処理時に微生物菌体の溶菌、破壊及び凝集を引き起こす場合がある。界面活性剤は、低濃度で添加することが有効である。濃度としては、0.5〜15%、好ましくは1〜8%程度で添加するのが良い。
死滅化処理する際、処理液のpHは4〜11、好ましくは5〜10が良い。処理の際のpHは、目的とする酵素等の安定性を考慮して選択するのが望ましい。
死滅化処理の際に、その効果を向上させる目的で各種の添加剤を添加することも有効である。例えば、エタノール等のアルコール類、2−メルカプトエタノール等のチオール類、エチレンジアミン等のアミン類、システイン、オルニチン及びシトルリン等のアミノ酸類、グルタルアルデヒド等のアルデヒド類が挙げられる。
また、目的とする酵素等の安定性を向上させる目的で該酵素等の基質、生成物、阻害剤等を添加することも有効である。例えば、各種ニトリル、各種アミド、各種有機酸、アミノ酸、ポリアミノカルボン酸等が挙げられる。これらの添加剤は、目的とする酵素等の安定性を考慮して単独であるいは2種類以上混合して最適な組み合わせ及び最適な濃度を選択するのが望ましい。
発明を実施するための最良の形態
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明する。但し、本発明は、これら実施例にその技術的範囲を限定するものではない。
〔実施例1〕
Rhodococcus rhodochrous ATCC17895/pSE001(FERM BP−6548)
1.培養
MYK−Km培地(MYK培地に50mg/L カナマイシン含有)200mlに接種し、30℃、72時間前培養した。この培養物を30Lジャーを用いて、グルコース 15g/L、グルタミン酸ナトリウム 10g/L、バクトイーストエキス 1g/L、KHPO 0.5g/L、KHPO 0.5g/L、硫酸マグネシウム 0.5g/L、50mg/L カナマイシンからなる培地20L(pH7.2)に加え、30℃、60時間通気撹拌培養を行った。得られた培養液20Lを中空糸膜クロスフローSF FILTER KL−F−8102(クラレ株式会社製)中をモーノポンプ(1m/s)で循環することにより濃縮を行った。培養ろ液が10L排出された後、培養ろ液が2L排出されるごとに100mMホウ酸緩衝液(pH9.2)を2L添加し、合計20Lの緩衝液を用いて連続洗浄を行い、洗浄菌体10kgを作製した。得られた洗浄菌体の菌濃度は、乾燥菌体で42g/Lであった。
2.死滅化処理
該洗浄菌体50mlを用いて、表1に示す5%界面活性剤溶液をそれぞれ1ml添加して45℃で処理を行った。
3.生菌数の測定
菌体処理終了後、使用した洗浄菌体と同容量の100mM ホウ酸緩衝液(pH9.2)で2回洗浄を行い、洗浄菌体と同容量になるよう懸濁した。各々の懸濁液を0.1mlずつMYK−Km寒天培地に塗布し、30℃、3日間培養して生菌数を調べた。
4.酵素活性測定
各死滅化菌体1mlを342mMフマル酸と171mMエチレンジアミンを含むpH8.0の水溶液50mlに懸濁し24時間反応させた。反応液から遠心分離により菌体を除いた後、上清のエチレンジアミン−N,N’−ジコハク酸量をHPLCを用いて分析し、エチレンジアミン−N,N’−ジコハク酸:エチレンジアミンリアーゼ(以下、EDDSアーゼと略す)活性を調べた。(カラム;WAKOSIL 5C8(和光純薬株式会社製)、溶出液;10mM水酸化テトラ−n−ブチルアンモニウムと0.4mM CuSOを含む50mM燐酸pH2.0)死滅化処理を行っていない洗浄菌体のEDDSアーゼ活性を100として、処理後のEDDSアーゼ活性残存率を求めた。
Figure 0003973423
〔実施例2〕
実施例1の方法で作製した洗浄菌体50mlを用いて、表2に示す濃度となるように、2.5%塩化ベンゼトニウム溶液を添加し、10℃又は30℃で8時間、処理を行い、処理後の生菌数及びEDDSアーゼの活性残存率を求めた。
Figure 0003973423
〔実施例3〕
実施例1の方法で作製した洗浄菌体50mlを用いて表3に示す濃度となるように、0.6%、1.5%、3%の塩化ベンゼトニウムを含む30%エチレンジアミン−N,N’−ジコハク酸溶液(pH8.5)を10ml添加し、30℃又は50℃で3時間菌体処理を行い、処理後の生菌数及びEDDSアーゼの活性残存率を求めた。
Figure 0003973423
〔実施例4〕
実施例1の方法で作製した培養液50mlを用いて表4に示す濃度になるように、それぞれの2%界面活性剤溶液を添加し、4℃又は30℃にて3時間菌体処理を行い、処理後の生菌数及びEDDSアーゼの活性残存率を求めた。
Figure 0003973423
〔実施例5〕
(1)Rhodococcus rhodochrous J−1(FERM BP−1478)
1.培養
グルコース 10g/L、KHPO 0.5g/L、KHPO 0.5g/L、MgSO・7HO 0.5g/L、酵母エキス 1g/L、ペプトン 7.5g/Lからなる培地(pH7.2)を調製し、これらを500ml容三角フラスコに100ml分注し、120℃にて15分間オートクレープで滅菌した。この培地にR.rhodochrous J−1(FERM BP−1478)を接種して28℃で3日間振盪培養を行った。この培養液1mlを同じ培地(三角フラスコ20本)に接種し、同時に尿素15g/L、CoCl 10mg/Lを添加して28℃で96時間振盪培養した。遠心分離によって回収した菌体を培養液と同量の50mMリン酸緩衝液(pH7.7)で洗浄後、100mlの同緩衝液に懸濁し、洗浄菌体を作製した。得られた洗浄菌体の菌濃度は、乾燥菌体で105g/Lであった。
2.死滅化処理
該洗浄菌体を用いて、表5に示す濃度となるように1.5%塩化ベンゼトニウム溶液及び/又は0.25%グルタルアルデヒド溶液を添加し、30℃、5時間、死滅化処理を行った。また、比較として、1.5%塩化ベンゼトニウム溶液及び/又は0.25%グルタルアルデヒド溶液に代えて、リン酸緩衝液を添加し、同様な死滅化処理も行った。
3.生菌数の測定
処理後、洗浄菌体を作製した際に用いた緩衝液で3回洗浄し、死滅化処理時と同じ容量になるよう同緩衝液で懸濁し、各々の懸濁液を0.1mlずつMYK寒天培地に塗布し30℃で3日間培養して生菌数を調べた。
4.酵素活性測定
ニトリルヒドラターゼ活性は、1Mアクリロニトリル1.0ml、0.1Mリン酸カリウム緩衝液(pH7.0)0.5ml及び死滅化処理後の洗浄菌体を含む反応混合液2mlについて10℃で所定時間反応を行わせてから0.2mlの1N HClを添加して反応を停止させた後、ガスクロマトグラフィーにより生成したアクリルアミドの量を分析することにより測定した。
(2)R.rhodochrous ATCC12674/pKNH2(FERM BP−3733)
1.培養
グリセロール 10g/L、ポリペプトン 5g/L、酵母エキス 3g/L、マルツエキス 3g/Lからなる培地(pH7.2)を調製し、これらを500ml容三角フラスコに100ml分注して120℃にて15分間オートクレープで滅菌した。この培地にR.rhodochrous ATCC12674/pKNH2(FERM BP−3733)を接種して25℃で2日間振盪培養を行った。この培養液1mlを同じ培地(三角フラスコ20本)に接種し、同時にイソブチロニトリル、イソブチルアミドをそれぞれ1g/Lとなるように添加して25℃で光照射下、3日間培養を行った。遠心分離によって回収した菌体を、培養液と同量の50mMリン酸緩衝液(pH7.7)で洗浄後、200mlの同緩衝液に懸濁し、洗浄菌体を作製した。得られた洗浄菌体の菌濃度は、乾燥菌体で32g/Lであった。
2.死滅化処理
該洗浄菌体を用いて、表5に示す濃度となるように1.5%塩化ベンゼトニウム溶液を添加し、30℃、5時間、死滅化処理を行った。また、比較として、1.5%塩化ベンゼトニウム溶液に代えて、リン酸緩衝液を添加し、同様な死滅化処理も行った。
3.生菌数の測定
処理後、洗浄菌体を作製した際に用いた緩衝液で3回洗浄し、死滅化処理時と同じ容量になるよう同緩衝液で懸濁し、各々の懸濁液を0.1mlずつ、MYK−Km寒天培地に塗布し、30℃で3日間培養して生菌数を調べた。
4.酵素活性測定
ニトリルヒドラターゼ活性は、1Mアクリロニトリル1.0ml、0.1Mリン酸カリウム緩衝液(pH7.0)0.5ml及び死滅化処理後の洗浄菌体を含む反応混合液2mlについて10℃で所定時間反応を行わせてから0.2mlの1N HClを添加して反応を停止させた後、ガスクロマトグラフィーにより生成したアクリルアミドの量を分析することにより測定した。
(3)Rhodococcus sp.SK92(FERM BP−3324)
1.培養
シュークロース 20g/L、ポリペプトン 5g/L、KHPO 1g/L、KHPO 1g/L、MgSO・7HO 1g/Lからなる培地(pH7.2)を調製し、これらを500ml容三角フラスコに100ml分注して120℃にて15分間オートクレープで滅菌した。この培地にRhodococcus sp.SK92(FERM BP−3324)を接種して30℃で3日間振盪培養を行った。この培養液1mlを同じ培地(三角フラスコ20本)に接種し、同時にエチレンシアンヒドリン2mlを添加して30℃で20時間振盪培養した後、エチレンシアンヒドリンを3ml添加してさらに3日間培養を行った。
遠心分離によって回収した菌体を、培養液と同量の50mMリン酸緩衝液(pH7.7)で洗浄後、200mlの同緩衝液に懸濁し、洗浄菌体を作製した。得られた洗浄菌体の菌濃度は、乾燥菌体で36g/Lであった。
2.死滅化処理
該洗浄菌体を用いて、表5に示す濃度となるように1.5%塩化ベンゼトニウム溶液を添加し、30℃、5時間、死滅化処理を行った。また、比較として、1.5%塩化ベンゼトニウム溶液に代えて、リン酸緩衝液を添加し、同様な死滅化処理も行った。
3.生菌数の測定
処理後、洗浄菌体を作製した際に用いた緩衝液で3回洗浄し、死滅化処理時と同じ容量になるよう同緩衝液で懸濁し、それぞれの懸濁液を0.1mlずつ、MYK−Km寒天培地に塗布し、30℃で3日間培養して生菌数を調べた。
4.酵素活性測定
ニトリラーゼ活性は、1Mアクリロニトリル1.0ml、0.1Mリン酸カリウム緩衝液(pH7.0)0.5ml及び死滅化処理後の洗浄菌体を含む反応混合液2mlについて10℃で所定時間反応を行わせてから0.2mlの1N HClを添加して反応を停止させた後、液体クロマトグラフィーにより生成したアクリル酸の量を分析することにより測定した。
(4)Rhodococcus sp.EA4(FERM BP−6231) 1.培養
グリセロール 5g/L、酵母エキス 0.02g/L、MgSO・7HO 0.5g/L、KHPO 1g/L、KHPO 1g/Lからなる培地(pH7.0)を調製し、これらを500ml容三角フラスコに100ml分注して120℃にて15分間オートクレープで滅菌した。この培地にRhodococcus sp.EA4(FERM BP−6231)を接種して30℃で3日間振盪培養を行った。この培養液1mlを同じ培地(三角フラスコ20本)に接種し、同時にアセトアミド5g/Lを添加して30℃で48時間振盪培養した。
遠心分離によって回収した菌体を、培養液と同量の50mMリン酸緩衝液(pH7.7)で洗浄後、200mlの同緩衝液に懸濁し、洗浄菌体を作製した。得られた洗浄菌体の菌濃度は、乾燥菌体で36g/Lであった。
2.死滅化処理
該洗浄菌体を用いて、表5に示す濃度となるように1.5%塩化ベンゼトニウム溶液を添加し、30℃、5時間、死滅化処理を行った。また、比較として、1.5%塩化ベンゼトニウム溶液に代えて、リン酸緩衝液を添加し、同様な死滅化処理も行った。
3.生菌数の測定
処理後、洗浄菌体を作製した際に用いた緩衝液で3回洗浄し、死滅化処理時と同じ容量になるよう同緩衝液で懸濁し、それぞれの懸濁液を0.1mlずつMYK寒天培地に塗布し、30℃で3日間培養して生菌数を調べた。
4.酵素活性測定
アミダーゼ活性は、0.2Mグリシンアミドを含む0.05Mリン酸カリウム緩衝液(pH7.7)0.5ml及び死滅化処理後の洗浄菌体を含む反応混合液1mlについて30℃で所定時間反応を行わせてから遠心分離により菌体を除去した後、液体クロマトグラフィーにより生成したグリシンの量を分析することにより測定した。
(5)R.rhodochrous ATCC12674/pAR016
1.培養
MYK−Km培地100mlにRhodococcus rhodochrous ATCC12674/pAR016を接種し、30℃で72時間培養した。本培養は、同培地5L(500ml容三角フラスコに100mlずつ培地を入れた)で行い、前培養から1%接種し、30℃で96時間培養した。遠心分離によって回収した菌体を、培養液と同量の100mMリン酸緩衝液(pH8.0)で洗浄後、500mlの同緩衝液に懸濁して洗浄菌体を作製した。得られた洗浄菌体の菌濃度は、乾燥菌体で42g/Lであった。
2.死滅化処理
該洗浄菌体を用いて、表5に示す濃度となるように1.5%塩化ベンゼトニウム溶液を添加し、30℃、5時間、死滅化処理を行った。また、比較として、1.5%塩化ベンゼトニウム溶液に代えて、リン酸緩衝液を添加し、同様な死滅化処理も行った。
3.生菌数の測定
処理後、1mMのMgClを含有する100mMリン酸緩衝液(pH8.0)で3回洗浄後、菌体処理時の容量と同じになるように同緩衝液で懸濁した。
処理後、洗浄菌体を作製した際に用いた緩衝液で3回洗浄し、死滅化処理時と同じ容量になるよう同緩衝液で懸濁し、それぞれの懸濁液を0.1mlずつMYK−Km寒天培地に塗布し30℃で3日間培養して生菌数を調べた。
4.酵素活性測定
アスパルターゼ活性は、1Mフマル酸アンモニウム及び1mM MgClを含む0.05Mリン酸カリウム緩衝液(pH8.0)0.5ml及び死滅化処理後の洗浄菌体を含む反応混合液1mlについて30℃で所定時間反応を行わせてから遠心分離により菌体を除去した後、液体クロマトグラフィーにより生成したアスパラギン酸の量を分析することにより測定した。
(6)ロドコッカス ロドクロウス ATCC12674
1.培養
グルコース 5g/L、酵母エキス 0.02g/L、MgSO・7HO 0.5g/L、KHPO 1g/L、KHPO 1g/Lからなる培地(pH7.0)を調製し、これらを500ml容三角フラスコに100ml分注して120℃にて15分間オートクレープで滅菌した。この培地にロドコッカス ロドクロウス ATCC12674を接種して30℃で3日間振盪培養を行った。この培養液1mlを10g/Lのフマル酸を含む同じ培地(三角フラスコ20本)に接種し、30℃で48時間振盪培養した。遠心分離によって回収した菌体を、培養液と同量の50mMリン酸緩衝液(pH7.7)で洗浄後、200mlの同緩衝液に懸濁し、洗浄菌体を作製した。得られた洗浄菌体の菌濃度は、乾燥菌体で31g/Lであった。
2.死滅化処理
該洗浄菌体を用いて、表5に示す濃度となるように1.5%塩化ベンゼトニウム溶液を添加し、30℃、5時間、死滅化処理を行った。また、比較として、1.5%塩化ベンゼトニウム溶液に代えて、リン酸緩衝液を添加し、同様な死滅化処理も行った。
3.生菌数の測定
処理後、1mMのMgClを含有する100mMリン酸緩衝液(pH8.0)で3回洗浄後、菌体処理時の容量と同じになるように同緩衝液で懸濁した。
処理後、洗浄菌体を作製した際に用いた緩衝液で3回洗浄し、死滅化処理時と同じ容量になるよう同緩衝液で懸濁した懸濁液を0.1mlずつMYK寒天培地に塗布し30℃で3日間培養して生菌数を調べた。
4.酵素活性測定
フマラーゼ活性は、0.2Mフマル酸を含む0.05Mリン酸カリウム緩衝液(pH7.7)0.5ml及び死滅化処理後の洗浄菌体を含む反応混合液1mlについて30℃で所定時間反応を行わせてから遠心分離により菌体を除去した後、液体クロマトグラフィーにより生成したリンゴ酸の量を分析することにより測定した。
Figure 0003973423
なお、本明細書で引用した全ての刊行物、特許及び特許出願をそのまま参考として本明細書に取り入れるものとする。
産業上の利用の可能性
本発明によれば、工業的に有用な酵素等を失活させることなしに死滅させた微生物菌体を製造することができるため、微生物菌体を工業的に用いる場合、生菌体の漏洩による二次的汚染を回避することができる。特に遺伝子組換え体を使用する場合、本発明による死滅化処理を行うことにより、後の工程での菌体の取り扱いが簡便化されて、特殊な設備を必要としない等の工業的に有用な手段を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
図1は、プラスミドpSJ034の作製方法を示す図である。

Claims (8)

  1. Rhodococcus rhodochrous J-1(FERM BP-1478)を、濃度0.05〜5%の塩化ベンゼトニウム及びグルタルアルデヒドを含む水性媒体中で処理することにより死滅させた死滅化菌体。
  2. Rhodococcus rhodochrous J-1(FERM BP-1478)の乾燥菌体重量が5g/L〜200g/Lである、請求項1記載の死滅化菌体。
  3. グルタルアルデヒドの濃度が0.05〜5%である、請求項1記載の死滅化菌体。
  4. ニトリルヒドラターゼ酵素活性を有するものである、請求項1記載の死滅化菌体。
  5. Rhodococcus rhodochrous J-1(FERM BP-1478)を、濃度0.05〜5%の塩化ベンゼトニウム及びグルタルアルデヒドを含む水性媒体中で処理することを特徴とする死滅化菌体の製造方法。
  6. Rhodococcus rhodochrous J-1(FERM BP-1478)の乾燥菌体重量が5g/L〜200g/Lである、請求項5記載の死滅化菌体の製造方法。
  7. グルタルアルデヒドの濃度が0.05〜5%である、請求項5記載の死滅化菌体の製造方法。
  8. 死滅化菌体がニトリルヒドラターゼ酵素活性を有するものである、請求項5記載の死滅化菌体の製造方法。
JP2001538471A 1999-11-12 2000-11-10 死滅化菌体 Expired - Lifetime JP3973423B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32283699 1999-11-12
PCT/JP2000/007969 WO2001036592A1 (en) 1999-11-12 2000-11-10 Sterilized microbial cells

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3973423B2 true JP3973423B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=18148157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001538471A Expired - Lifetime JP3973423B2 (ja) 1999-11-12 2000-11-10 死滅化菌体

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1233057B1 (ja)
JP (1) JP3973423B2 (ja)
KR (1) KR100501864B1 (ja)
CN (1) CN100334196C (ja)
WO (1) WO2001036592A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011501970A (ja) * 2007-10-31 2011-01-20 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー グリコール酸の生産のための固定化微生物ニトリラーゼの改善
JP2011501969A (ja) * 2007-10-31 2011-01-20 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー グリコール酸を生産するための固定化微生物ニトリラーゼの改善

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003296731B2 (en) * 2003-01-08 2009-07-09 Basf Aktiengesellschaft Methods for preserving and/or storing cells having a nitrilase or nitrile hydratase activity
CN101970395B (zh) 2008-03-14 2014-01-15 大野绿水株式会社 丙烯酰胺水溶液的稳定化方法
CN101434926B (zh) * 2008-10-31 2010-08-11 云南大学 一株可代谢尼古丁的红球菌及其应用
CN101390969A (zh) * 2008-11-03 2009-03-25 中国人民解放军军事医学科学院生物工程研究所 降低血液中尿酸浓度的药物
KR20130073674A (ko) * 2011-12-23 2013-07-03 씨제이제일제당 (주) 폴리에틸렌 글리콜계 비이온성 계면 활성제를 이용한 균체의 사멸화 방법 및 그 사멸화 균체
WO2018078623A1 (en) 2016-10-26 2018-05-03 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Ltd. Low sugar food products with high fiber content
CN109652474A (zh) * 2018-12-26 2019-04-19 安徽巨成精细化工有限公司 生物催化丙烯腈水合反应的方法、产腈菌株的灭活方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1052537A (ja) 1963-05-10
GB1174045A (en) * 1966-12-05 1969-12-10 Bristol Myers Co A Fermentation Process
JPS523833A (en) * 1975-06-27 1977-01-12 Mototaka Ueno Process for preparing powder as raw material oa lotion which removes b ad odor from dusts and is germicidal, insecticipal and cleanable again st it, with fr agrance
DE2643213C2 (de) * 1976-09-25 1985-02-21 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zum Abschwächen oder Inaktivieren von Mikroorganismen
JPH0728720B2 (ja) * 1984-12-27 1995-04-05 住友電気工業株式会社 細胞培養装置
JPS61152276A (ja) * 1984-12-27 1986-07-10 Suntory Ltd 組換え微生物の殺菌法
IT1204845B (it) * 1986-03-25 1989-03-10 Foscama Biomed Chim Farma Procedimento per preservare l'attivita' fosforilante del lievito di birra,applicato alla produzione di fruttosio-1,6-difosfato
DE68903664T2 (de) * 1988-04-18 1993-04-08 Katayama Chemical Works Co Mikrobizide/mikrobistatische zusammensetzung.
JPH0255794A (ja) * 1988-08-22 1990-02-26 Asahi Denka Kogyo Kk 抗菌性潤滑剤組成物
JPH02225794A (ja) * 1989-02-28 1990-09-07 Komatsu Ltd 埋設管の押し込み方法
JPH0952804A (ja) * 1995-06-06 1997-02-25 Takeda Chem Ind Ltd 殺菌方法
US5976462A (en) * 1995-11-03 1999-11-02 Stone; Ralph P. Compositions and method for disinfecting fabric
US5863547A (en) * 1997-02-25 1999-01-26 Healthpoint, Ltd. Glutaraldehyde plus alcohol product

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011501970A (ja) * 2007-10-31 2011-01-20 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー グリコール酸の生産のための固定化微生物ニトリラーゼの改善
JP2011501969A (ja) * 2007-10-31 2011-01-20 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー グリコール酸を生産するための固定化微生物ニトリラーゼの改善

Also Published As

Publication number Publication date
EP1233057A1 (en) 2002-08-21
CN1409756A (zh) 2003-04-09
EP1233057B1 (en) 2015-03-04
KR100501864B1 (ko) 2005-07-20
CN100334196C (zh) 2007-08-29
EP1233057A4 (en) 2004-11-03
KR20020059714A (ko) 2002-07-13
WO2001036592A1 (en) 2001-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1991659B1 (en) Induction and stabilization of enzymatic activity in microorganisms
KR101106943B1 (ko) 로도코커스 로도크로스 ncimb 41164의 균주 및 니트릴하이드라타제의 생산자로서의 이의 용도
JP3973423B2 (ja) 死滅化菌体
ElMekawy et al. Kinetic properties and role of bacterial chitin deacetylase in the bioconversion of chitin to chitosan
JP3827420B2 (ja) 微生物を用いたアミド化合物の製造方法
JP2011200133A (ja) 遺伝的に改変された微生物の製造方法
JP2004350573A (ja) ニトリルヒドラターゼ活性を維持または向上させる方法
JP2001136958A (ja) 死滅化菌体
JP4205332B2 (ja) 菌体または菌体処理物を含有する液体の保存方法
US9504271B2 (en) Method for sterilizing microbial cells using polyethylene glycol-based nonionic surfactant
JP4652426B2 (ja) ニトリルヒドラターゼを含有する菌体溶液熱処理物の製造方法
AU2012202282B2 (en) Induction and stabilization of enzymatic activity in microorganisms
AU2015203784B2 (en) Induction and stabilization of enzymatic activity in microorganisms
JP6296384B2 (ja) 新規l−アミノ酸オキシダーゼとその用途
JP2830029B2 (ja) フマラーゼ活性の除去方法
JP2004024059A (ja) 微生物菌体の殺菌方法
JP2007236396A (ja) 微生物触媒を用いたアミド化合物の製造方法
JP2001149065A (ja) 菌体触媒の保存方法
JPH11290067A (ja) エチレンジアミン−n,n’−ジコハク酸エチレンジアミンリアーゼ活性を有する微生物細胞またはその調製物の安定化法
CN1886518A (zh) 酰胺的制备
JP2005065554A (ja) 2,6−ジヒドロキシ安息香酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070612

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3973423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term