JP3971027B2 - セラミックス構造体の接合装置及び接合方法 - Google Patents

セラミックス構造体の接合装置及び接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3971027B2
JP3971027B2 JP17926798A JP17926798A JP3971027B2 JP 3971027 B2 JP3971027 B2 JP 3971027B2 JP 17926798 A JP17926798 A JP 17926798A JP 17926798 A JP17926798 A JP 17926798A JP 3971027 B2 JP3971027 B2 JP 3971027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
vibration
ceramic structure
honeycomb filter
applying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17926798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000007455A (ja
JP2000007455A5 (ja
Inventor
隆 小形
範彦 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP17926798A priority Critical patent/JP3971027B2/ja
Publication of JP2000007455A publication Critical patent/JP2000007455A/ja
Publication of JP2000007455A5 publication Critical patent/JP2000007455A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3971027B2 publication Critical patent/JP3971027B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/08Producing shaped prefabricated articles from the material by vibrating or jolting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B1/00Producing shaped prefabricated articles from the material
    • B28B1/002Producing shaped prefabricated articles from the material assembled from preformed elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、セラミックス構造体の接合装置及び接合方法並びにセラミックス構造体製品の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車に搭載されたディーゼルエンジンの排気経路上には、排気ガスを浄化するための手段として、セラミックス焼結体製のハニカムフィルタが設けられる。従来、この種のハニカムフィルタはコーディエライト等のセラミックス材料を用いて作製されることが多かった。しかしながら、近年では耐熱性に極めて優れる炭化珪素等を形成材料としたハニカムフィルタも提案されるに至っている。
【0003】
ところで、炭化珪素焼結体は耐熱性に極めて優れる反面、熱衝撃に弱いという欠点を有している。ゆえに、大型製品とした場合には、加熱による温度勾配に起因する応力によってクラックが発生しやすくなる。
【0004】
この欠点を解消する対策としては、角柱状をした炭化珪素製ハニカムフィルタ小片をあらかじめ複数個作製しておき、それらの外周面同士を接着剤を用いて互いに接着することで、大型製品を得ればよいと考えられる。また、この場合にはハニカムフィルタ小片と同じく炭化珪素を含むセラミックス製の接着剤を用いればよいとも考えられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、セラミックス製接着剤を用いた上記の接合作業を行うための専用の装置は、現時点では未だ具体化されていない。このため、接着剤が塗布されたハニカムフィルタ小片の被接着面同士を密接させ、この状態で小片を押圧して互いに接着することを、現状では手作業で行う必要があった。ゆえに、煩雑な作業を余儀なくされ、おのずと生産性も低くなるという問題が予想されていた。
【0006】
また、上記のセラミックス製接着剤としては、チクソ性の高いものが使用されることも考えられる。この場合、押圧力を加えてハニカムフィルタ小片同士の接着を行おうとすると、小片の被接着面に充分に接着剤が行き渡らず、ムラができやすくなる。従って、両者の接合部分に高い強度が得られないことも予想される。
【0007】
本発明は上記の課題を解決するためなされたものであり、その目的は、作業性及び生産性に優れるとともに、接合部分に高い接合強度を確保することができるセラミックス構造体の接合装置及び接合方法並びにセラミックス構造体製品の製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明では、セラミックス製接着剤により四角柱状のハニカムフィルタであるセラミックス構造体同士を接合する装置であって、被接着面間に前記セラミックス製接着剤を介在させた状態で複数のセラミックス構造体を支持する略V字の切れ込み部が形成された支持治具と、その支持治具により支持された前記セラミックス構造体に押圧力を加えつつ振動を付与する振動付与手段とを備えたことを特徴とするセラミックス構造体の接合装置をその要旨とする。
【0009】
請求項2に記載の発明は、請求項1において、前記振動付与手段は、略V字に切り込まれた接触片を備え、同接触片を介して前記セラミックス構造体に押圧力を加える押圧治具と、その押圧治具を振動させる振動器とを有するものであるとした。
【0010】
請求項3に記載の発明は、請求項1または2において、前記振動付与手段は、前記被接着面を互いにずらす方向に振動を付与するとした。
請求項4に記載の発明は、セラミックス製接着剤により四角柱状のハニカムフィルタであるセラミックス構造体同士を接合する方法であって、複数のセラミックス構造体被接着面間に前記セラミックス製接着剤を介在させた状態で略V字の切れ込み部が形成された支持治具に支持し、その後、前記支持治具により支持されている前記セラミックス構造体に押圧力を加えつつ振動を付与することを特徴としたセラミックス構造体の接合方法をその要旨とする。
請求項5に記載の発明は、セラミックス製接着剤により複数の四角柱状のハニカムフィルタであるセラミックス構造体同士を接合して組み付けるセラミックス構造体製品の製造方法であって、複数のセラミックス構造体を各セラミックス構造体の被接着面間に前記セラミックス製接着剤を介在させた状態で略V字の切れ込み部が形成された支持治具に支持し、その後、前記支持治具により支持されている前記各セラミックス構造体に押圧力を加えつつ振動を付与して接合することを特徴とするセラミックス構造体製品の製造方法をその要旨とする。
請求項6に記載の発明は、請求項5において、前記各セラミックス構造体に振動を付与する際には、1方向に押圧力を加えることで2組以上の被接着面を同時に接合するとした。
請求項7に記載の発明は、請求項5または6において、前記各セラミックス構造体に振動を付与する際には、前記被接着面を互いにずらす方向に振動を付与するとした。
【0011】
以下、本発明の「作用」を説明する。
請求項1,2に記載の発明によると、支持されているセラミックス構造体に押圧力を加えつつ振動を付与することで、被接着面間に介在された接着剤が押し潰され、接着剤が被接着面全体に充分に行き渡る。従って、例えばチクソの高い接着剤を用いた場合であっても、接合部分に高い強度を確保することができる。また、このような専用の装置によれば、1方向に押圧力を加えることで2組以上の被接着面を同時に接合しうる振動付与手段を採用した結果、接合に要する時間が短縮され、手作業による煩雑な作業も不要となるため作業性が向上し、かつ生産性も向上する。
【0013】
請求項3に記載の発明によると、振動付与手段によって被接着面を互いにずらす方向、つまり被接着面の面方向に振動が付与された場合、接着剤はその面方向に沿って速やかに移動することができる。従って、被接着面の面方向に対して垂直方向に振動を付与するような場合に比べ、確実にかつ短時間で接着剤を被接着面全体に充分に行き渡らせることができる。
【0014】
請求項4に記載の発明によると、セラミックス構造体に押圧力を加えつつ振動を付与することで、被接着面間に介在された接着剤が押し潰され、接着剤が被接着面全体に充分に行き渡る。従って、例えばチクソの高い接着剤を用いた場合であっても、接合部分に高い強度を確保することができる。
請求項5〜7に記載の発明によると、請求項4に記載の発明の場合とほぼ同様の作用を奏し得る。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のセラミックス構造体の接合装置及び接合方法を、大型ハニカムフィルタの製造方法に具体化した一実施形態を図1〜図4に基づき詳細に説明する。
【0016】
図1(a)には、本実施形態の製造方法によって製造される大型ハニカムフィルタF1 が示されている。この大型ハニカムフィルタF1 は、ディーゼルエンジンの排気経路上においてディーゼルパティキュレートを除去する役割を果たすものである。
【0017】
この大型ハニカムフィルタ(セラミックス構造体製品)F1 は、複数個のハニカムフィルタ小片(セラミックス構造体)1からなる。本実施形態では、四角柱状をした16個のハニカムフィルタ小片1を縦横4列組み合わせて互いに接着することにより、1つの大型ハニカムフィルタF1 を構成している。
【0018】
各々のハニカムフィルタ小片1の外形寸法は33mm×33mm×150mmであって、セラミックス焼結体(本実施形態では多孔質炭化珪素焼結体)製である。各ハニカムフィルタ小片1には、断面略正方形状かつ複数の貫通孔2がその軸線方向に沿って規則的に形成されている。各貫通孔2は内壁3によって互いに隔てられている。各貫通孔2の開口部は一方の端面1a,1b側において封止体4(本実施形態では多孔質炭化珪素焼結体)により封止されており、端面1a,1b全体としては市松模様状になっている。その結果、ハニカムフィルタ小片1には、ガス流入側端面1aまたはガス流出側端面1bのうちのいずれかにおいて開口する断面正方形状のセル5,6が形成されている。なお、本実施形態では、平均気孔径が10μm 、気孔率が45%、内壁3の肉厚が0.3mm、セルピッチが1.8mmにそれぞれ設定されている。
【0019】
ハニカムフィルタ小片1を排気経路に配置したとき、排気ガスの流れは以下のようになる。図1(b)において矢印A1 で示されるように、排気ガスは、ガス流入側端面1aにおいて開口するセル5内に流入する。次いで、排気ガスは内壁3を通過し、隣接するセル6、即ちガス流出側端面1bにおいて開口するセル6から流出する。このとき、排気ガス中に含まれるパティキュレートの移動が内壁3によって阻止されることで、そこにパティキュレートがトラップされる。その結果、浄化された排気ガスがガス流出側端部1bから排出される。
【0020】
ハニカムフィルタ小片1の製造にあたっては、まず、炭化珪素を含むスラリーを出発材料とした従来公知の押出成形法によって、複数の貫通孔2を有するハニカム成形体を形成する必要がある。具体的にいうと、本実施形態では、炭化珪素粉末に有機バインダと水とを所定分量ずつ加えて混練したものを材料として押出成形を行なっている。また、焼成によって封止体4となる封止材(封止用ペースト)は、例えば、炭化珪素粉末に、有機バインダ、潤滑剤、可塑剤及び水を混合したものを混練することによって作製される。
【0021】
次に、得られたハニカム成形体を専用の封止材充填装置にセットし、この状態で前記封止用ペーストを用いて端面封止工程を行う。さらに、乾燥、脱脂を行った後に本焼成を行うことにより、ハニカム成形体及び封止材を完全に焼結させる。
【0022】
焼成工程を経て得られたハニカムフィルタ小片1の外周面の所定領域には、接着工程に先立ちあらかじめ下地層7が塗布される。このような下地層7の形成材料としては、炭化珪素等を含むセラミックス製のペーストが用いられる。本実施形態では、具体的には炭化珪素粉末30重量%〜50重量%、樹脂バインダPV−5(商品名:株式会社マルバン社製)40重量%〜60重量%、及び助剤としてのグリセリン5重量%〜10重量%からなるものが用いられている。PV−5以外の樹脂バインダとして、例えばCMC(商品名:信濃電機社製)やFC−51(商品名:日研化学株式会社製)等を選択することもできる。また、塗布直前の状態における前記ペーストの粘度は3000cps〜6000cps程度に設定される。なお、同ペーストの塗布は、専用の装置を用いて行われることが作業性及び生産性の観点から望ましい。
【0023】
下地層形成工程を経たハニカムフィルタ小片1の外周面(即ち被接着面S1 )には、次いでセラミックス製の接着剤8が塗布される。ここで用いられる接着剤8はペーストの状態で供給される。また、同接着剤8はハニカムフィルタ小片1と同じく炭化珪素粉末を含んでいる。具体的には、炭化珪素粉末30重量%、シリカゾル23重量%、バルクのセラミックスファイバ23重量%、樹脂バインダ1重量%、及び水23重量%からなるものが用いられている。塗布直前の状態において前記ペースト状の接着剤8の粘度は、20000cps〜50000cps程度に設定される。
【0024】
次に、本実施形態の大型ハニカムフィルタF1 の製造時に用いられる接合装置11の概要を図2〜図4に基づいて説明する。
図2に示されるように、この接合装置11は、セラミックス製接着剤8によりハニカムフィルタ小片1同士を接合するためのものであって、基台12、支持治具13、振動付与手段15、振動付与手段駆動手段、ワーク位置決め手段、支持治具搬送手段、支持治具昇降手段、ワーク搬送手段などを備えている。なお、これらの手段の殆どのものは、基台12の収容部14の上面側に配置されている。一方、収容部14内には図示しない制御手段等が収容されている。
【0025】
図2,図4等に示されるように、本実施形態の支持治具13は、同じ形状をした一組の板材21を対向させ、それらを複数本の棒材22で連結してなる。一組の板材21は平行な関係にある。両板材21の離間距離は、ハニカムフィルタ小片1の長さよりも若干短めに形成されている。従って、この支持治具13にハニカムフィルタ小片1を載置したときには、支持治具13の両側からハニカムフィルタ小片1の両端部が突出する。
【0026】
これらの支持治具13の上部には、略V字の切れ込み部23が形成されている。ここでは切れ込み部23の角度は90°となっている。かかる切れ込み部23には、複数個(ここでは数十個)のハニカムフィルタ小片1が横向きで載置可能である。なお、支持治具13の構成要素である板材21及び棒材22は、アルミニウムや鉄等の金属からなるものであって、振動や押圧力に耐えうる好適な強度を有している。
【0027】
支持治具13は収容部14の上面側中央部に配置されている。そして、この支持治具13は、被接着面S1 間にセラミックス製接着剤8を介在させた状態で複数のハニカムフィルタ小片1を支持する役割を果たしている。
【0028】
図2に示されるように、この接合装置11における支持治具搬送手段は、図示しないコンベア駆動モータ、一対のプーリ24及び無端状のコンベアベルト25によって構成されている。本実施形態の支持治具搬送手段は、支持治具13を水平方向に搬送する役割を果たすものである。
【0029】
コンベアベルト25は一対のプーリ24に巻回されていて、収容部14上面から若干離間した位置に水平に配置されている。支持治具13はこのコンベアベルト25上に載置されるようになっている。プーリ24の一方は、コンベア駆動モータの出力軸に連結されている。従って、このモータを駆動すると、同プーリ24が回転する結果、コンベアベルト25が周回運動を開始する。その結果、接合作業に備えて空の支持治具13が、作業位置の下方にある所定位置まで搬送されてくる。なお、作業を終えて完成した大型ハニカムフィルタF1 を載せた支持治具13は、図示しない別の搬送手段により図2の紙面垂直方向に送られて搬出される。
【0030】
図2に示されるように、この接合装置11における支持治具昇降手段は、昇降用モータ26、一対のプーリ27、ベルト28、第3送りねじ機構29、治具載置台30によって構成されている。なお、昇降用モータ26、一対のプーリ27、ベルト28、第3送りねじ機構29の一部は、収容部14内に収容されている。
【0031】
昇降用モータ26の出力軸にはプーリ27が固定されている。第3送りねじ機構29の一部をなすねじ部材31にも、プーリ27が固定されている。これらのプーリ27には、ベルト28が巻回されている。従って、昇降用モータ26を駆動すると、プーリ27及びベルト28を介して回転駆動力が伝達され、垂直方向に沿って延びるねじ部材31が回転する。
【0032】
第3送りねじ機構29の一部をなすねじ部材31は、送りナット32に対して螺入されている。送りナット32は、複数の支柱33を介して治具載置台30に連結されている。この治具載置台30の上面には、作業位置の下方にある所定位置まで搬送されてきた空の支持治具13が載置される。従って、昇降用モータ26の駆動によりねじ部材31を回転させると、送りナット32及び治具載置台30が一体的に上下動する。つまり、この支持治具昇降手段は、治具載置台30上に載置された支持治具13を作業位置まで持ち上げる役割を果たしている。本実施形態において支持治具昇降手段を構成している部材には、振動や押圧力に耐えうる程度の好適な強度が確保されている。
【0033】
図2に示されるように、この接合装置11におけるワーク搬送手段は、図示しない第1水平駆動モータ、第1送りねじ機構36、第1リニアガイド37、把持装置用ブラケット38及びチャック装置39によって構成されている。なお、本実施形態のワーク搬送手段は、作業位置まで持ち上げられた支持治具13にハニカムフィルタ小片1を搬送する役割を果たすものである。
【0034】
第1送りねじ機構36は、図2の紙面垂直方向に沿って配設されたねじ部材と、そのねじ部材が螺入される送りナットとからなる。前記ねじ部材は収容部14の上面に立設されたバックブラケット40の側面に対して軸支されている。また、第1リニアガイド37の一部も、このバックブラケット40の側面に対してねじ部材と平行に固定されている。
【0035】
第1水平駆動モータはねじ部材の一端に対して連結され、把持装置用ブラケット38は送りナットに連結されている。従って、第1送りねじ機構36を駆動すると、ねじ部材が回転する結果、送りナット及び把持装置用ブラケット38が第1リニアガイド37にガイドされながら水平方向に沿って往復動を行う。
【0036】
把持装置用ブラケット38の一部は、図2の左側方向に向かって水平に張り出すように形成されている。この水平張出部の上面には、チャック装置39を構成するロッドレスのエアシリンダが一対離間して設けられている。両エアシリンダのスライドテーブルの移動方向は、互いに逆向きになっている。両エアシリンダにエアを供給すると、両スライドテーブルが同士が近づき、エアの供給を止めるとを両スライドテーブル同士が遠ざかる。
【0037】
各スライドテーブルの上面には、ハニカムフィルタ小片1の端面を押圧する把持体41が一体移動可能に固定されている。一対の把持体41間には、ハニカムフィルタ小片1の全長に匹敵する離間幅が設けられている。一対の把持体41を備えるチャック装置39は、エアシリンダへのエア給排により開閉する。よって、両把持体41間にハニカムフィルタ小片1を配置しておけば、ハニカムフィルタ小片1の把持・釈放を行うことができる。
【0038】
図2,図3に示されるように、この接合装置11は、支持治具13により支持されたハニカムフィルタ小片1に押圧力を加えつつ振動を付与する振動付与手段15を備えている。
【0039】
本実施形態の振動付与手段15は、押圧治具42、防振構造としての防振ゴム43、振動器としてのバイブレータ44、固定ロッド45及び上部取付板46によって構成されている。
【0040】
ここで用いられる防振ゴム43は、一対の板状部同士を球状部で連結したような構造となっている。一方の板状部は振動付与手段駆動手段側の構成部材(具体的にはブラケット55)に固定され、他方の板状部は上部取付板46の上面に固定されている。従って、この防振ゴム43により、振動付与手段15が振動付与手段駆動手段に釣り下げられた状態で支持されている。
【0041】
上部取付板46の下面側には、複数本の固定ロッド45によって押圧治具42が水平に固定されている。この押圧治具42は、下側面の離間した二箇所に接触片47を備えている。それらの接触片47の下部は、90°の角度で略V字状に切り込まれている。
【0042】
押圧治具42の上面には、その押圧治具42を振動させるための振動器としてのバイブレータ44がボルトにより固定されている。ここで用いられているバイブレータ44は、エア圧を利用したバイブレータ44である。球体が収容されているバイブレータ本体内には、図示しないエア供給源から給気ポートを介して加圧エアが供給される。すると、エアの圧力により球体がバイブレータ本体内部を動き回り、結果として好適な振動が生み出される。本実施形態では、エア圧利用のバイブレータ44として比較的小型のもの、例えばエクセン株式会社製、UH−13(型番)を用いている。この場合、エア圧は2.0kgf/cm2 〜4.0kgf/cm2 程度(好ましくは2.5kgf/cm2 前後)に設定される。なお、本実施形態においては、バイブレータ44は被接着面S1 を面方向に沿って互いにずらす方向(図において矢印A2 参照)に振動を付与するように配置されている。別の言いかたをすると、ハニカムフィルタ小片1の長手方向に沿って振動が付与される。
【0043】
図2,図3に示されるように、この接合装置11の振動付与手段駆動手段は、図示しない第2水平駆動モータ、第2送りねじ機構58、第2リニアガイド59、昇降用アクチュエータであるロッドレスのエアシリンダ48、押圧用アクチュエータであるロッド付きのエアシリンダ49によって構成されている。この振動付与手段駆動手段は、振動付与手段15を支持治具13における所定位置まで移動させる役割を果たしている。
【0044】
第2送りねじ機構58は、図2の紙面垂直方向に沿って配設されたねじ部材と、そのねじ部材が螺入される送りナットとからなる。前記ねじ部材は収容部14の上面に立設されたバックブラケット40の側面に対して軸支されている。また、第2リニアガイド59の一部も、このバックブラケット40の側面に対してねじ部材と平行に固定されている。
【0045】
第2水平駆動モータはねじ部材の一端に対して連結されている。ロッドレスのエアシリンダ48の固定側であるシリンダチューブ50は、送りナットに連結されている。従って、第2送りねじ機構58を駆動すると、ねじ部材が回転する結果、送りナット及びシリンダチューブ50が第2リニアガイド59にガイドされながら水平方向に沿って往復動を行う。
【0046】
図3に示されるように、前記シリンダチューブ50は垂直方向に沿って延びるように設けられている。このため、ロッドレスのエアシリンダ48にエアを給排することにより、その移動側であるスライドテーブル51は所定範囲内で上下方向に往復動を行う。同スライドテーブル51の側面には、ロッド付きのエアシリンダ49の固定側であるシリンダチューブ52が固定されている。このシリンダチューブ52からはピストンロッド53が出没可能に突出されている。ピストンロッド53の先端に設けられた連結プレート54には、振動付与手段用ブラケット55が一体移動可能に取り付けられている。そして、このブラケット55の有する水平延出部の下面には、上記の振動付与手段15が支持されている。
【0047】
本実施形態の場合、昇降用アクチュエータであるロッドレスのエアシリンダ48と、押圧用アクチュエータであるロッド付きのエアシリンダ49とが別個に設けられている。そして、その機能の差異に基づき、前者のエアシリンダ48のほうが後者のエアシリンダ49よりもロングストロークになっている。そして、前者のエアシリンダ48は、主として振動付与手段15全体を大きく昇降させる役割を担うようになっている。一方、後者のエアシリンダ49は、下降状態にある振動付与手段15の押圧治具42をハニカムフィルタ小片1に押し付ける力を与える役割を担うようになっている。これらの2種のエアシリンダ48,49に対しては、図示しないエア供給源から図示しない配管を介して加圧エアが供給される。
【0048】
なお、図3(a)において二点鎖線で示すように、ブラケット55の側方に取り付け用部分を延設し、そこにエアシリンダ56を介してアーム57を上下動可能に設けてもよい。このようなアーム57を設けておくと、振動付与後にハニカムフィルタ小片1から押圧治具42を容易に離脱させることができる。
【0049】
図2に示されるように、この接合装置11におけるワーク位置決め手段は、押圧体駆動手段としてのロッド付きのエアシリンダ61、ワーク端面押圧体としての押圧プレート62、複数本のガイドシリンダ63、連結プレート64及び支持手段用ブラケット65によって構成されている。このようなワーク位置決め手段は、本実施形態では支持治具13を挟んで左右に一対設けられている。
【0050】
一対のブラケット65は、収容部14の上面において互いに離間して立設されている。これらのブラケット65の先端部には連結プレート64が取り付けられている。これらの連結プレート64の中心部には、エアシリンダ61がそれぞれ対向するようにして固定されている。各連結プレート64においてエアシリンダ61の両脇には、ガイドシリンダ63が同エアシリンダ61と並列に配置されている。エアシリンダ61から突出するピストンロッドの先端及びガイドシリンダ63から突出するロッドの先端には、押圧プレート62が固定されている。一対の押圧プレート62は、互いの押圧面を対向させた状態で配置されている。
【0051】
ハニカムフィルタ小片1の端面に対して当接する押圧プレート62の押圧面には、ゴム等のよう比較的軟質の材料が採用されていることがよい。押圧プレート62はここでは矩形状かつ平坦であって、その面積は得ようとする大型ハニカムフィルタF1 の断面積よりもひとまわり大きくなっている。
【0052】
両エアシリンダ61に図示しないエア供給源から加圧エアを供給すると、両シリンダ61がともに伸長する結果、ピストンロッドの先端に固定されている押圧プレート62同士が近接する。従って、それらの間に存在する複数のハニカムフィルタ小片1が両方の端面方向から押圧され、振動付与による接合作業の間を通じてその位置決めが図られる。また、エア供給源からの加圧エアを供給を停止すると、両シリンダ61がともに収縮する結果、押圧プレート62同士が遠ざかる。その結果、押圧プレート62間に把持されていた複数のハニカムフィルタ小片1が釈放される。
【0053】
次に、以上のように構成された接合装置11による一連の動作について説明する。
支持治具搬送手段を構成するコンベアベルト25が駆動されると、ハニカムフィルタ小片1が未だ載置されていない空の支持治具13が、図2の右側方向から搬送されてくる。同支持治具13が作業位置の下方にある所定位置に到達すると、コンベアベルト25はいったん停止する。すると、支持治具昇降手段を構成するモータ26の駆動により治具載置台30が上動して、支持治具13を作業位置の高さにまで持ち上げる。その結果、支持治具13は一対の押圧プレート62間に位置した状態となる。このとき、両エアシリンダ61はともに収縮状態であって、両押圧プレート62は待避位置にある。勿論、振動付与手段15も未だ上方に待避している。
【0054】
次いで、ワーク搬送手段を構成する第1水平駆動モータの駆動により、チャック装置39が図2の紙面奥側方向に移動し、そこで下地層7が形成されているハニカムフィルタ小片1を1つのみ把持する。なお、ハニカムフィルタ小片1は、図示しないフィルタ搬送用コンベア上に載置されている。その後、第1水平駆動モータの駆動によりチャック装置39が図2の紙面手前側方向に移動するとともに、そのハニカムフィルタ小片1を支持治具13の切れ込み部23の最下部にて釈放する。さらに、チャック装置39は再び図2の紙面奥側方向に移動し、今度は下地層7上に接着剤8が塗布されているハニカムフィルタ小片1を1つのみ把持する。その後、チャック装置39は図2の紙面手前側方向に移動するとともに、そのハニカムフィルタ小片1を支持治具13の切れ込み部23にて釈放する(図4(a) 参照)。このとき、後で搬送されてきたハニカムフィルタ小片1の被接着面S1 (つまり接着剤塗布面)は、既に載置されているハニカムフィルタ小片1の被接着面S1 (2面あるうちの一方側面)に対して密接するようにして配置される。なお、両ハニカムフィルタ小片1は、いずれも水平方向を基準として軸線方向に45°回転させた状態で支持される。即ち、両者の被接着面S1 も水平方向を基準としてともに45°傾いている。
【0055】
次に、両エアシリンダ61を駆動させることにより、一対の押圧プレート62を待避位置から使用位置まで移動させ、2個のハニカムフィルタ小片1をあらかじめ位置決めしておく。
【0056】
引き続き、振動付与手段駆動手段を構成する第2水平駆動モータが駆動され、振動付与手段15が図2の紙面垂直方向(図4では左右方向)に沿って移動する。その結果、振動付与手段15は、接合されるべきハニカムフィルタ小片1のちょうど直上の位置に到達する。なお、第2水平駆動モータの駆動は、押圧プレート62の駆動前になされても構わない。
【0057】
さらに、昇降用アクチュエータであるエアシリンダ48の駆動により、振動付与手段15全体を下動させて、ハニカムフィルタ小片1に押圧治具42を接触させる。それとともに押圧用アクチュエータであるエアシリンダ49を駆動させて、一定の押圧力(2kgf/cm2 〜5kgf/cm2 程度)を付与する。本実施形態では、このときの押圧力が3.4kgf/cm2 に設定されている。押圧力の方向は、図3,図4において矢印A3 で示されるごとく、鉛直方向である。押圧力を加える時間は4秒〜6秒程度に設定されている。
【0058】
次いで、バイブレータ44に加圧エアを供給し、所定時間のあいだ被接着面S1 を互いにずらす方向A2 に振動を付与する。すると、被接着面S1 間に介在された接着剤8が押圧力により押し潰されるとともに、付与されている振動によって接着剤8が被接着面S1 全体に充分に行き渡る。その結果、両ハニカムフィルタ小片1同士が高い強度で接合される。
【0059】
この後、バイブレータ44を停止させて振動付与を終了するとともに、一対の押圧プレート62を使用位置から待避位置まで移動させ、いったんハニカムフィルタ小片1を釈放する。さらに、エアシリンダ48の駆動により振動付与手段15全体を上動させて、ハニカムフィルタ小片1から押圧治具42を離間させる。なお、押圧プレート62の待避前に振動付与手段15全体を上動させても構わない。
【0060】
第1本めの接合作業が完了した後、引き続いて第1水平駆動モータの駆動によりチャック装置39が移動し、下地層7上に接着剤8を塗布したハニカムフィルタ小片1を1つ把持する。この後、同チャック装置39は反対方向に移動して、そのハニカムフィルタ小片1を支持治具13の切れ込み部23にて釈放する(図4(b) 参照)。搬送されてきたハニカムフィルタ小片1の被接着面S1 は、最初に載置されたハニカムフィルタ小片1の被接着面S1 (2面あるうちの他方側面)に対して密接するようにして配置される。
【0061】
次に、両エアシリンダ61を駆動させることにより、一対の押圧プレート62を待避位置から使用位置まで移動させ、3個のハニカムフィルタ小片1をあらかじめ位置決めしておく。そして、第2水平駆動モータの駆動により振動付与手段15を図4の右方向へ僅かに移動させ、振動付与手段15を接合されるべきハニカムフィルタ小片1のちょうど直上の位置に到達させる。
【0062】
そして、上述した一連の動作(振動付与手段15全体の下動、押圧状態での振動付与、押圧プレート62の待避による小片釈放、振動付与手段15全体の上動)を行い、第2本めの接合作業を終了させる。
【0063】
上記の要領により、第4本めの接合作業(図4(c) 参照)、第5本めの接合作業(図4(d) 参照)・・・第16本めの接合作業(図4(e) 参照)を順次行うことによって、最終的に大型ハニカムフィルタF1 を完成させる。
【0064】
この後、支持治具昇降手段を構成するモータ26の駆動により治具載置台30が下動し、作業位置にあった支持治具13を元の高さに復帰させる。次いで、完成した大型ハニカムフィルタF1 を載せた支持治具13は、図示しない別の搬送手段により搬出される。すると、停止していたコンベアベルト25が再び駆動され、空の支持治具13が搬送されてくるようになっている。
【0065】
16個のハニカムフィルタ小片1を4列×4列に組み付けてなる図1(a)の大型ハニカムフィルタF1 は、上記のようにして連続的に製造される。
従って、本実施形態によれば以下のような効果を得ることができる。
【0066】
(1)本実施形態では、上述したごとく支持治具13及び振動付与手段15を備えた専用の接合装置11を用いて、ハニカムフィルタ小片1同士の接合を行っている。また、この接合装置11によれば、支持治具13に支持されているハニカムフィルタ小片1に、好適な押圧力を加えつつ好適な振動を付与することができる。ゆえに、被接着面S1 間に介在されたセラミックス製接着剤8が押し潰され、その接着剤8を被接着面S1 全体に充分にムラなく行き渡らせることができる。従って、チクソの高いセラミックス製接着剤8であるにもかかわらず、接合部分に高い強度を確保することができる。
【0067】
(2)また、このような専用の接合装置11によれば、手作業による煩雑な作業も不要となるため作業性が向上し、かつ生産性も向上する。
(3)本実施形態の接合装置11では、矢印A3 の方向、即ち1方向に押圧力を加えることで2組の被接着面S1 を同時に接合しうる振動付与手段15が採用されている(図4(c) ,(e) 参照)。そして、このことが接合に要する時間の短縮につながり、生産性のいっそうの向上につながっている。ちなみに、手作業により図1(a)の大型ハニカムフィルタF1 を得るのに要する時間は、おおよそ数十分であった。それに対し、本実施形態の接合装置11によれば、接合作業の所要時間は1分程度という極めて短い時間となった。
【0068】
(4)本実施形態の接合装置11では、被接着面S1 を面方向に沿って互いにずらす方向に振動を付与する振動付与手段15が使用されている。このため、所定方向に押圧力を加えているにもかかわらず、セラミックス製接着剤8は被接着面S1 の面方向に沿って速やかに移動することができる。これは、押圧力の方向と振動の方向とが直交関係にあることによるものと推測される。
【0069】
従って、仮に被接着面S1 の面方向に対して垂直方向に振動を付与するような場合に比べ、確実にかつ短時間で接着剤8を被接着面S1 全体に充分に行き渡らせることができる。ゆえに、このことも生産性の向上に貢献する。
【0070】
(5)この接合装置11の振動付与手段15では、エア圧を利用したバイブレータ44を振動器として用いている。従って、接合作業時に必要な振動を、加圧エアの供給によって簡単に得ることができる。
【0071】
(6)この接合装置11の振動付与手段15は、防振構造である防振ゴム43を介して振動付与手段駆動手段側のブラケット55に間接的に支持されている。従って、仮に振動付与手段15を直接的に支持させた場合に比べ、バイブレータ44の発生する振動の影響が振動付与手段駆動手段側にまで波及しにくくなる。ゆえに、振動付与手段駆動手段を構成しているエアシリンダ48,49などがガタつきにくくなり、接合装置11の信頼性や耐久性を向上させることができる。
【0072】
(7)この接合装置11における振動付与手段駆動手段は、昇降用及び押圧用のアクチュエータとして、2種のエアシリンダ48,49を別個に有したものとなっている。従って、両エアシリンダ48,49を兼用とした場合とは異なり、ハニカムフィルタ小片1に対して設定値に近い押圧力を確実に加えることができる。
【0073】
(8)本実施形態で使用される支持治具13の上部には、複数のハニカムフィルタ小片1が支持される略V字の切れ込み部23が形成されている。従って、ハニカムフィルタ小片1を軸線方向に45°回転させた状態で、かつ水平方向に比較的位置ずれしにくい状態で支持することができる。この状態で振動付与手段15を駆動すれば、押圧力を1方向のみから加えるだけで、2組の被接着面S1 につき同時に押圧力を作用させることができる(図4(c) ,(e) 参照)。これは、鉛直方向に沿った押圧力のベクトルが、それと45°の角度をなす2方向に分散されるためである。それゆえ、押圧力を得るためのアクチュエータを比較的単純なものとすることができ、ひいては接合装置11の構造簡略化を図ることができる。
【0074】
(9)本実施形態の接合装置11では、支持治具13側を振動させる構成を採用しているわけではないので、支持治具昇降手段等の構造が比較的簡単なものでよくなる。従って、全体の大型化や複雑化を未然に避けることができる。
【0075】
(10)本実施形態では、ハニカムフィルタ小片1の外周面にあらかじめ下地層7を形成した後、その下地層7の形成領域内に接着剤8を塗布し、この状態で接合作業を行うこととしている。このような下地層7を形成しておくと、塗布された接着剤8を比較的短時間で充分にかつムラなく行き渡らせることができる。これは、微細な孔のあるハニカムフィルタ小片1の外周面への接着剤8の染込みが、下地層7の介在により阻止されることによるものと推測されている。ゆえに、接合部位に高い強度が確保され、高品質な大型ハニカムフィルタF1 を確実に製造することができる。
【0076】
なお、本発明の実施形態は以下のように変更してもよい。
・ 図5(a)〜図5(c)に示す別例の押圧プレート62Aのように、押圧面にスペーサ用構造としてのリブR1 を設けてもよい。このリブR1 はマス目状に形成されていて、1つ1つのマス部分はハニカムフィルタ小片1の断面形状に対応している。リブR1 の肉厚は1.0mm程度であり、その形成材料としてはゴム等の軟質材料が選択されることがよい。このような構造物が存在すると、ハニカムフィルタ小片1が正しい相対位置関係で接合され、界面からの接着剤8のはみ出し等も少なくなるという利点がある。ゆえに、より高品質で見栄えのよい製品を得ることができる。
【0077】
・ 前記実施形態では、図1(a)のごとく四角柱状のハニカムフィルタ16個を組み合わせて、4列×4列からなる大型ハニカムフィルタF1 を製造する方法を例に挙げて示した。勿論、このような組み合わせに限定されることはなく、図6の表にに示される他の組み合わせを採用してもよい。同表の右列に並ぶものに描かれている円は、接合作業後に外形カットされるべき線を意味している。また、同表の左列に並ぶものは、いずれもコーナー部分に配置されるハニカムフィルタ小片1が三角柱状になっている。即ち、これらのもののように、断面形状の異なる複数種のハニカムフィルタ小片1を用いて1つの大型ハニカムフィルタF1 を製造することも許容される。そして、切れ込み部23や押圧治具42の形状を若干変更しておけば、いずれのものも本発明の接合装置11による接合方法の対象となりうる。
【0078】
・ 振動器は実施形態のようなエア圧駆動式のバイブレータ44に限定されず、例えば電磁石式や偏心モータ式などのバイブレータ等であってもよい。
・ セラミックス構造体は実施形態において用いたハニカムフィルタ小片1のような焼成体に限定されず、例えば焼成前のもの(仮焼体や脱脂体等)であってもよい。また、セラミックス構造体はフィルタに限定されることはなく、それ以外のものでもよい。さらに、セラミックス構造体は多孔質体に限定されず、緻密体でも構わない。
【0079】
・ エアシリンダ48,49を別個独立とした前記実施形態に代え、これらの機能を兼用させたエアシリンダを用いてもよい。勿論、エアシリンダ以外のアクチュエータを用いて、両エアシリンダ48,49の機能を兼用させてもよい。
【0080】
・ 支持治具搬送手段や支持治具昇降手段として前記実施形態と異なるものを用いてもよく、さらにこれらの手段は不要であれば省略されてもよい。例えば、支持治具13を収容部14の上面に備え付けにした構成等を採用してもよい。
【0081】
・ ペースト状の接着剤8(つまり流動性の接着剤)を塗布するという前記実施形態の接合方法に限定されることはなく、例えばシート状のもの(つまり非流動性の接着剤)を用いた接合方法として具体化されてもよい。
【0082】
・ ゴム以外の材料を防振構造に使用してもよい。また、必要性が小さければ、振動付与手段15を防振構造を介さずに支持させてもよい。
・ 1個ずつハニカムフィルタ小片1を増やしながら接合を行う前記実施形態の方法に限定されることはない。例えば、複数個づつ増やしながら接合を行ったり、あらかじめ全てのハニカムフィルタ小片1を組み合わせたうえで一括して接合を行うことも可能である。ただし、作業性の点からすると後二者が優れるものの、接合位置精度の点からすると実施形態のほうが有利である。
【0083】
・ 例えば、振動付与手段15により接着初期段階において強い振動を付与し、接着後期段階においてそれよりも弱い振動を付与するようにして、接合作業を行うことが好ましい。このようにすると、常に強い振動を与え続けた場合に比べて、より確実に位置ずれが回避される。よって、ハニカムフィルタ小片1同士を短時間でかつ正確に接合することができる。
【0084】
次に、特許請求の範囲に記載された技術的思想のほかに、前述した実施形態によって把握される技術的思想をその効果とともに以下に列挙する。
(1) セラミックス製接着剤によりセラミックス構造体を接合する装置であって、被接着面間に前記セラミックス製接着剤を介在させた状態で複数のセラミックス構造体を支持する支持治具と、その支持治具により支持された前記セラミックス構造体に押圧力を加えつつ、前記被接着面を互いにずらす方向に振動を付与する振動付与手段と、その振動付与手段を前記支持治具における所定位置まで移動させる振動付与手段駆動手段と、前記支持手段に支持された前記複数のセラミックス構造体を端面方向から押圧することでその位置決めを図るワーク位置決め手段と、前記支持治具を所定位置まで水平方向に搬送する支持治具搬送手段と、前記所定位置まで搬送されてきた前記支持治具を作業位置まで持ち上げる支持治具昇降手段と、前記持ち上げられた支持治具に前記セラミックス構造体を搬送するワーク搬送手段とを備えたことを特徴とするセラミックス構造体の接合装置。
【0085】
(2) 技術的思想1において、前記ワーク位置決め手段は、ワーク端面押圧体と、そのワーク端面押圧体を駆動するための押圧体駆動手段とを含んで構成されていること。従って、この技術的思想2に記載の発明によると、ワーク端面押圧体により駆動されるワーク端面押圧体によって、ワークであるセラミックス構造体がその端面方向から押圧される。このため、支持手段に支持された複数のセラミックス構造体が接合作業時を通じて位置決めされる。
【0086】
(3) 技術的思想2において、前記ワーク位置決め手段は前記支持治具を挟んで一対設けられ、前記ワーク端面押圧体は互いの押圧面を対向させた状態で配置されていること。従って、この技術的思想3に記載の発明によると、対向する押圧面間において複数のセラミックス構造体が確実に位置決めされる。
【0087】
(4) 技術的思想2,3において、前記ワーク端面押圧体の押圧面にはスペーサ用凹凸構造が形成されていること。従って、この技術的思想4に記載の発明によると、スペーサ用凹凸構造の存在によりセラミックス構造体が正しい位置関係で接合され、界面からの接着剤のはみ出し等も少なくなる。
【0088】
(5) 請求項1乃至3、技術的思想1乃至4のいずれか1つにおいて、前記振動付与手段は、前記セラミックス構造体に対して接触する押圧治具と、その押圧治具を振動させる振動器とを有すること。
【0089】
(6) 技術的思想5において、前記振動付与手段は、さらに前記振動器を支持する防振構造を有するとともに、その防振構造を介して前記振動付与手段駆動手段側に支持されていること。従って、この技術的思想6に記載の発明によると、振動器の発生する振動の影響が振動付与手段駆動手段側にまで波及しにくくなる。
【0090】
(7) 技術的思想1乃至6のいずれか1つにおいて、前記振動付与手段駆動手段は、昇降用及び押圧用のアクチュエータを別個に有すること。従って、この技術的思想7に記載の発明によると、同アクチュエータを兼用した場合に比べ、設定値に近い押圧力を確実に加えることができる。
【0091】
(8) 技術的思想5乃至7のいずれか1つにおいて、前記振動器はエア圧を利用したバイブレータであること。従って、この技術的思想8に記載の発明によると、接合時に必要な振動を加圧エアの供給によって得ることができる。
【0092】
(9) 請求項1乃至3、技術的思想1乃至8のいずれか1つにおいて、前記支持治具の上部には、前記複数のセラミックス構造体が支持される略V字の切れ込み部が形成されていること。従って、この技術的思想9に記載の発明によると、接合時において振動付与手段の押圧力を1方向のみから加えれば足り、装置の構造簡略化にもつながる。
【0093】
(10) 請求項1乃至4、技術的思想1乃至9のいずれか1つにおいて、(前記振動付与手段により)接着初期段階において強い振動を付与し、接着後期段階においてそれよりも弱い振動を付与すること。従って、この技術的思想10に記載の発明によると、位置ずれを確実に回避しつつ短時間でセラミックス構造体を接合することができる。
【0094】
(11) 請求項1乃至4、技術的思想1乃至10のいずれか1つにおいて、前記セラミックス製接着剤は、高いチクソ性を有するものであること。
(12) 請求項1乃至4、技術的思想1乃至11のいずれか1つにおいて、前記セラミックス製接着剤は、ペーストの状態で前記被接着面にあらかじめ塗布されること。
【0095】
(13) 請求項1乃至3、技術的思想1乃至12のいずれか1つにおいて、前記セラミックス構造体は、多孔質セラミックス製(例えば多孔質炭化珪素製)のハニカムフィルタ小片であること。
【0096】
(14) ハニカムフィルタ小片の外周面にあらかじめ下地層を形成した後、その下地層の形成領域内に接着剤を塗布し、この状態で請求項1乃至3、技術的思想1乃至13に記載された接合装置を利用して、複数個のハニカムフィルタ小片を接合して組み付けることを特徴とする大型ハニカムフィルタ(及びその製造方法)。従って、この技術的思想14に記載の発明によると、下地層を形成することにより接着剤を比較的短時間で充分にかつムラなく行き渡らせることができ、もってハニカムフィルタ小片同士を接合したときその接合部分に高い強度を得ることができる。それゆえ、大型かつ高品質のハニカムフィルタを確実に製造することができる。
【0097】
【発明の効果】
以上詳述したように、請求項1〜に記載の発明によれば、1方向に押圧力を加えることで2組以上の被接着面を同時に接合しうる振動付与手段を採用した結果、接合に要する時間が短縮され、作業性及び生産性に優れるとともに、接合部分に高い接合強度を確保することができる。
【0098】
求項3に記載の発明によれば、確実にかつ短時間で接着剤を被接着面全体に充分に行き渡らせることができるため、よりいっそう生産性が向上する。
【0099】
請求項4〜7に記載の発明によれば、作業性及び生産性に優れるとともに、接合部分に高い接合強度を確保することができるセラミックス構造体の接合方法及びセラミックス構造体製品の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明を具体化した一実施形態において大型ハニカムフィルタを示す斜視図、(b)は(a)の大型ハニカムフィルタを構成するハニカムフィルタ小片のA−A線における断面図、(c)は(b)のB−B線における断面図。
【図2】実施形態の接合装置の一部破断概略側面図。
【図3】(a)は前記接合装置の要部である振動付与手段の正面図、(b)はその側面図。
【図4】(a)〜(e)はハニカムフィルタ小片の接合手順を説明するための概略図。
【図5】(a)は別例における押圧プレートの押圧面を示す斜視図、(b)はワーク位置決め手段の正面図、(c)はその要部拡大断面図。
【図6】ハニカムフィルタ小片の組み合わせかたのバリエーションを示す表。
【符号の説明】
1…セラミックス構造体としてのハニカムフィルタ小片、8…セラミックス製接着剤、11…(セラミックス構造体の)接合装置、13…支持治具、15…振動付与手段、S1 …被接着面、A2 …被接着面を互いにずらす方向。

Claims (7)

  1. セラミックス製接着剤により四角柱状のハニカムフィルタであるセラミックス構造体同士を接合する装置であって、被接着面間に前記セラミックス製接着剤を介在させた状態で複数のセラミックス構造体を支持する略V字の切れ込み部が形成された支持治具と、その支持治具により支持された前記セラミックス構造体に押圧力を加えつつ振動を付与する振動付与手段とを備えたことを特徴とするセラミックス構造体の接合装置。
  2. 前記振動付与手段は、略V字に切り込まれた接触片を備え、同接触片を介して前記セラミックス構造体に押圧力を加える押圧治具と、その押圧治具を振動させる振動器とを有することを特徴とする請求項1に記載のセラミックス構造体の接合装置。
  3. 前記振動付与手段は、前記被接着面を互いにずらす方向に振動を付与することを特徴とする請求項1または2に記載のセラミックス構造体の接合装置。
  4. セラミックス製接着剤により四角柱状のハニカムフィルタであるセラミックス構造体同士を接合する方法であって、複数のセラミックス構造体被接着面間に前記セラミックス製接着剤を介在させた状態で略V字の切れ込み部が形成された支持治具に支持し、その後、前記支持治具により支持されている前記セラミックス構造体に押圧力を加えつつ振動を付与することを特徴としたセラミックス構造体の接合方法。
  5. セラミックス製接着剤により複数の四角柱状のハニカムフィルタであるセラミックス構造体同士を接合して組み付けるセラミックス構造体製品の製造方法であって、複数のセラミックス構造体を各セラミックス構造体の被接着面間に前記セラミックス製接着剤を介在させた状態で略V字の切れ込み部が形成された支持治具に支持し、その後、前記支持治具により支持されている前記各セラミックス構造体に押圧力を加えつつ振動を付与して接合することを特徴とするセラミックス構造体製品の製造方法。
  6. 前記各セラミックス構造体に振動を付与する際には、1方向に押圧力を加えることで2組以上の被接着面を同時に接合することを特徴とする請求項5に記載のセラミックス構造体製品の製造方法。
  7. 前記各セラミックス構造体に振動を付与する際には、前記被接着面を互いにずらす方向に振動を付与することを特徴とする請求項5または6に記載のセラミックス構造体製品の製造方法。
JP17926798A 1998-06-25 1998-06-25 セラミックス構造体の接合装置及び接合方法 Expired - Lifetime JP3971027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17926798A JP3971027B2 (ja) 1998-06-25 1998-06-25 セラミックス構造体の接合装置及び接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17926798A JP3971027B2 (ja) 1998-06-25 1998-06-25 セラミックス構造体の接合装置及び接合方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004204587A Division JP2004322097A (ja) 2004-07-12 2004-07-12 セラミックス構造体製品及びその製造方法
JP2007090498A Division JP4459974B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 セラミックス構造体の接合方法並びにセラミックス構造体製品の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000007455A JP2000007455A (ja) 2000-01-11
JP2000007455A5 JP2000007455A5 (ja) 2005-09-22
JP3971027B2 true JP3971027B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=16062866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17926798A Expired - Lifetime JP3971027B2 (ja) 1998-06-25 1998-06-25 セラミックス構造体の接合装置及び接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3971027B2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002273130A (ja) * 2001-03-22 2002-09-24 Ngk Insulators Ltd ハニカム構造体
JP4237995B2 (ja) * 2001-09-28 2009-03-11 コベルコクレーン株式会社 自走式クレーン
US20040108056A1 (en) * 2001-10-02 2004-06-10 Jun Fujita Honeycomb structural body and method of manufacturing the structural body
US7138168B2 (en) 2001-12-06 2006-11-21 Ngk Insulators, Ltd. Honeycomb structure body and method for manufacturing the same
KR100595768B1 (ko) * 2001-12-06 2006-06-30 니뽄 가이시 가부시키가이샤 하니콤 구조체 및 그 제조 방법
JP4382367B2 (ja) * 2003-01-14 2009-12-09 日本碍子株式会社 セラミックハニカム構造体の接合方法
JP4723173B2 (ja) 2003-01-20 2011-07-13 日本碍子株式会社 ハニカム構造体の製造方法
JP4476557B2 (ja) 2003-03-25 2010-06-09 日本碍子株式会社 セラミックス構造体の接合方法
JP4408203B2 (ja) * 2003-05-12 2010-02-03 日本碍子株式会社 ハニカム構造体の製造方法
ATE432246T1 (de) * 2003-11-12 2009-06-15 Ibiden Co Ltd Keramikstrukturkörper
DE102005006122A1 (de) 2004-02-11 2005-09-15 Arvin Technologies, Inc., Troy Partikelfilterbaugruppe
DE102004008415A1 (de) * 2004-02-20 2005-09-01 Arvin Technologies, Inc., Troy Vorrichtung zum Reinigen von Fahrzeugabgasen, insbesondere Dieselrußfilter
JP4948193B2 (ja) * 2006-02-24 2012-06-06 イビデン株式会社 ハニカム集合体の端面乾燥方法、及び、ハニカム構造体の製造方法
JPWO2007111281A1 (ja) 2006-03-23 2009-08-13 日本碍子株式会社 ハニカム構造体及びその製造方法、並びに接合材
WO2007111056A1 (ja) 2006-03-28 2007-10-04 Ngk Insulators, Ltd. ハニカム構造体及びその製造方法
WO2007125667A1 (ja) 2006-03-30 2007-11-08 Ngk Insulators, Ltd. ハニカム構造体
KR101306292B1 (ko) * 2006-09-05 2013-09-09 주식회사 칸세라 허니컴 세그먼트 접합용 접합다이
PL2147905T3 (pl) 2007-05-16 2015-11-30 Ngk Insulators Ltd Sposób wytwarzania połączonego korpusu segmentów plastra miodu
JP5486305B2 (ja) 2007-07-26 2014-05-07 日本碍子株式会社 ハニカム構造体用接合材及びその接合材を用いたハニカム構造体
WO2009066388A1 (ja) 2007-11-21 2009-05-28 Ibiden Co., Ltd. ハニカム構造体及びハニカム構造体の製造方法
JP5242178B2 (ja) 2008-01-17 2013-07-24 日本碍子株式会社 スペーサー付ハニカムセグメント、及びハニカム構造体
JP5280922B2 (ja) * 2009-03-31 2013-09-04 日本碍子株式会社 目封止ハニカム構造体、およびそれを用いたディーゼルパティキュレートフィルタ
WO2011121712A1 (ja) * 2010-03-29 2011-10-06 イビデン株式会社 ハニカム構造体及びハニカム構造体の製造方法
JP5097237B2 (ja) 2010-03-31 2012-12-12 日本碍子株式会社 ハニカム構造体の製造方法
JP5460424B2 (ja) * 2010-03-31 2014-04-02 日本碍子株式会社 ハニカム構造体の製造方法
KR101306291B1 (ko) 2011-07-07 2013-09-09 주식회사 칸세라 세라믹 필터 제조방법
JP5797533B2 (ja) * 2011-11-18 2015-10-21 キヤノンマシナリー株式会社 支持構造および組立装置
JP5856280B2 (ja) 2012-02-16 2016-02-09 イビデン株式会社 ハニカム構造体の製造方法
JP6761382B2 (ja) * 2017-07-31 2020-09-23 日本碍子株式会社 ハニカム構造体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000007455A (ja) 2000-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3971027B2 (ja) セラミックス構造体の接合装置及び接合方法
JP5147916B2 (ja) セラミック構造体の製造装置、及び、セラミック構造体の製造方法
EP2174759B1 (en) Process for producing honeycomb structure and apparatus therefor
US20080111274A1 (en) Degreasing jig assembling apparatus, degreasing jig disassembling apparatus, degreasing jig circulating apparatus, method for degreasing ceramic molded body, and method for manufacturing honeycomb structured body
US7883599B2 (en) Device and method for joining ceramics structural body
US20080237941A1 (en) Method for manufacturing honeycomb structure
JP5057815B2 (ja) ハニカム成形体用端面処理装置、ハニカム成形体の封止方法、及び、ハニカム構造体の製造方法
JP2007230859A (ja) ハニカム構造体の製造方法
EP1997791A2 (en) Honeycomb structured body and method of manufacturing the honeycomb structured body
WO2007138701A1 (ja) 把持装置、及び、ハニカム構造体の製造方法
WO2007132530A1 (ja) ハニカム成形体用端面処理装置、ハニカム成形体の封止方法、及び、ハニカム構造体の製造方法
KR101078894B1 (ko) 허니컴 세그먼트 접합체의 제작 방법
US8349432B2 (en) Honeycomb structure and method for manufacturing honeycomb structure
US20140352870A1 (en) Method of manufacturing honeycomb structured body
JP5097237B2 (ja) ハニカム構造体の製造方法
JP4982776B2 (ja) ハニカム構造体及び該ハニカム構造体の製造方法
JP4459974B2 (ja) セラミックス構造体の接合方法並びにセラミックス構造体製品の製造方法
JP4987559B2 (ja) 把持装置、及び、ハニカム構造体の製造方法
JP2004322097A (ja) セラミックス構造体製品及びその製造方法
JP2008133131A (ja) 脱脂炉投入装置、及び、ハニカム構造体の製造方法
JP2009190022A (ja) ハニカム構造体及びハニカム構造体の製造方法
JP4948193B2 (ja) ハニカム集合体の端面乾燥方法、及び、ハニカム構造体の製造方法
JP2000005671A (ja) ペースト塗布装置及びペースト塗布方法
US20190255475A1 (en) Honeycomb segment joined body and method for producing the same, and dust collecting filter
JP6761382B2 (ja) ハニカム構造体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term