JP5797533B2 - 支持構造および組立装置 - Google Patents

支持構造および組立装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5797533B2
JP5797533B2 JP2011252951A JP2011252951A JP5797533B2 JP 5797533 B2 JP5797533 B2 JP 5797533B2 JP 2011252951 A JP2011252951 A JP 2011252951A JP 2011252951 A JP2011252951 A JP 2011252951A JP 5797533 B2 JP5797533 B2 JP 5797533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block body
state
pressing
block
robot mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011252951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013108256A (ja
Inventor
将福 三浦
将福 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Machinery Inc
Original Assignee
Canon Machinery Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Machinery Inc filed Critical Canon Machinery Inc
Priority to JP2011252951A priority Critical patent/JP5797533B2/ja
Publication of JP2013108256A publication Critical patent/JP2013108256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5797533B2 publication Critical patent/JP5797533B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

本発明は、支持構造および組立装置に関し、特に、振動している被支持部材を支持する支持構造および組立装置に関する。
複数個の煉瓦(レンガ)やブロック体を組み込んで形成する壁構造体がある(特許文献1および特許文献2)。また、コンクリートブロックを接着するブロックの製造方法が提案されている(特許文献3)。
ところで、レンガやブロック体の複数個を組み合わせて1つの大型ブロック(柱状部材)を必要とする場合がある。すなわち、大型ブロックを製造する場合、いきなり大型ブロックを製造するよりも、小型のブロック体を製造した後、複数本の小型のブロック体を接合して製造するのが、生産性およびコストを考慮すれば、好ましい。
また、ブロック体同士を接着剤を介して接着接合する場合、前記特許文献3に記載されているように、振動を与えることによって、接着剤の行き渡りや浸透を促進させることができる。
そこで、複数本のブロック体を接合する場合においても、ブロック体に対してして振動を与えつつ組み合わせていくことを提案できる。しかしながら、振動を与えた場合、この振動によって、ブロック体が組み込んだ位置からずれるおそれがある。
このため、ブロック体のずれを規制する規制機構を必要とする。ズレ規制機構としては、ブロック体を軸方向端面を挟む方式を提案できる。この場合、ブロック体の一方の端面に対しシリンダ機構にてその軸心方向に押圧するようにすればよい。
ところで、図13に示すように、複数本のブロック体を組み合わせてブロック体集合構造を形成する場合、1A、1B、1C、1Dのブロック体が支持する必要が生じる。そこで、矢印X1、X2に示すように、この集合構造Uに対して横方向から接近離間できる押さえ体2にて受けるように設定できる。この場合、押さえ体2はロボット機構等の駆動機構によって、前記したように矢印X1、X2方向に往復動させることになる。
このため、1Bや1Dのブロック体10を積み上げる際には、下方の押さえ体2を矢印X1のようにブロック体1に接近させてこのブロック体1を受けるようにでき、また、上方の押さえ体2を矢印X2方向にブロック体10から離間した状態として、積み上げ作業の妨げにならないようにできる。1Aや1Cのブロック体10を積み上げる際には、下方の押さえ体2が前進(接近)して、これらのブロック体10を受けることになる。
特開2010−150824号公報 特開2006−336425号公報 特開2007−222109号公報
しかしながら、ブロック体に対して振動発生器を押し付けて振動させることになるので、押さえ体2にもその振動が伝わることになる。ところで、この押さえ体2はロボット機構等にて往復動させることになる。このため、このロボット機構にもその振動が伝わることになる。
ロボット機構に振動が伝われば、ロボット機構が損傷するおそれがある。そこで、、押さえ体2とロボット機構との間に防振ゴム等を介在させることを提案できる。しかしながら、防振ゴムでは、押さえ体2にてブロック体10を支持するのに必要とする剛性を確保できない。また、クッション性を具備するものであるので、支持する場合の押さえ体の位置精度を出しにくいものとなる。
そこで、本発明は斯かる実情に鑑み、防振ゴム等を用いることなく、振動している被支持部材を支持することができ、しかも、被支持部材からロボット機構への振動伝達を低減できる支持構造を提供するものである。
本発明の支持構造は、振動している被支持部材を支持する支持構造であって、ガイドレールに沿って走行する移動体と、移動体に付設される押さえ体とを備え、前記押さえ体が前記被支持部材から離間している状態から、移動体が走行して押さえ体が被支持部材に接触してこの被支持部材を支持する支持ブロック体と、支持ブロック体の押さえ体が被支持部材に接触するまで移動体を移動させるロボット機構とを備え、前記ガイドレールに対して圧接状態となって、支持ブロック体の位置を維持するロック手段が前記移動体に設けられるとともに、前記移動体に付設され、ロボット機構が係合する係合凹部にて構成される切り離し手段とを備え、前記ロボット機構が前記係合凹部と接触すると、前記移動体はロボット機構と一体に移動し、前記ロボット機構が前記係合凹部から離れ、かつ、前記押さえ体が被支持部材に接近したときに前記移動体がガイドレールに対してロック手段にてロックされると、押さえ体が被支持部材を受けた状態で、支持ブロック体とロボット機構とが直接的な接触が遮断された非接触状態とするものである。
本発明の支持構造によれば、支持ブロック体にて被支持部材を支持でき、また、この支持状態では、ロック手段にて支持状態をロックできる。このため、被支持部材を安定して支持できる。しかも、このロック状態では、切り離し手段によって、支持ブロック体とロボット機構とが非接触状態となる。このため、ロック状態では、被支持部材からの振動が伝達しにくいものとなっている。
前記切り離し手段は、支持ブロック体が被支持部材から離間している状態から支持ブロック体が被支持部材に接触する状態まで支持ブロック体に接触して支持ブロック体を押圧する押圧部材を備え、ロック時に押圧部材が支持ブロック体との直接的な接触を回避するのが好ましい。
押圧部材が支持ブロック体との直接的な接触を回避した状態で、押圧部材と支持ブロック体の間に振動吸収体を介在させるのが好ましい。これによって、押圧部材と支持ブロック体の間の振動伝達を緩和することができる。
ロック手段は、ロック時にガイドレールに圧接してロック状態を維持しかつ非ロック時にガイドレールに非圧接となるロックシューを備えるもので構成できる。
本発明の組立装置は、断面正方形乃至矩形状のブロック体を、隣り合う2つの側面が成す一つの角部を下方にして、上下左右にそれぞれ複数本配設し、これら組み合わされるブロック体の相対面する側面間には接合剤が介在されて接合されてなるブロック体集合構造を組み立てる組立装置であって、組み合わせ時にブロック体に振動を付与してブロック体の相対面する側面間の接合剤を均す振動付与手段と、振動付与手段にて振動が付与されているブロック体の軸方向端面を挟んでブロック体のズレを規制する規制手段と、規制手段によるブロック体の規制力を調整する規制力調整手段とを備え、支持構造を用いて前記ブロック体集合構造の最外部位のブロック体を組み付ける際に、そのブロック体を支持するものであり、前記支持構造は、ガイドレールに沿って走行する移動体と、移動体に付設される押さえ体とを備え、前記押さえ体が前記被支持部材から離間している状態から、移動体が走行して押さえ体が被支持部材に接触してこの被支持部材を支持する支持ブロック体と、支持ブロック体の押さえ体が被支持部材に接触するまで移動体を移動させるロボット機構とを備え、前記ガイドレールに対して圧接状態となって、支持ブロック体の位置を維持するロック手段が前記移動体に設けられるとともに、前記移動体に付設され、ロボット機構が係合する係合凹部にて構成される切り離し手段とを備え、前記ロボット機構が前記係合凹部と接触すると、前記移動体はロボット機構と一体に移動し、前記ロボット機構が前記係合凹部から離れ、かつ、前記押さえ体が被支持部材に接近したときに前記移動体がガイドレールに対してロック手段にてロックされると、押さえ体が被支持部材を受けた状態で、支持ブロック体とロボット機構とが直接的な接触が遮断された非接触状態とするものである。
本発明の組立装置によれば、組み付け作業中に、支持構造にてロック体集合構造の最外部位のブロック体を支持することができ、ブロック体集合構造を型くずれすることなく、組み立てることができる。
組み合わせ時にブロック体に振動を付与してブロック体の相対面する側面間の接合剤を均す振動付与手段と、振動付与手段にて振動が付与されているブロック体を軸方向端面を挟んでブロック体のズレを規制する規制手段と、規制手段によるブロック体の規制力を調整する規制力調整手段とを備えるものであってもよい。
振動付与手段によってブロック体に振動を付与することができ、ブロック体の相対面する側面間の接合剤がこの側面間に行き渡っていわゆる均された状態となる。しかも、規制手段にてブロック体のズレを規制することができる。また、規制手段による規制力を規制力調整手段にて調整でき、大きな規制力を必要とする場合には、大きな規制力で規制することできる。このため、組み合わされている(組み込まれている)全ブロック体に対してズレを規制した状態で振動を付与でき、全ブロック体の相対面する側面間の接合剤がこの側面間に行き渡っていわゆる均された状態となる。
本発明の支持構造では、被支持部材を安定して支持でき、しかも、ロック状態では、被支持部材からの振動がロボット機構に伝達しにくいものとなっているので、ロボット機構の振動に対する損傷を防止できる。このため、装置全体としてのメンテナンス性に優れ、低コスト化を図ることができる。
押圧部材を備えた切り離し手段では、支持ブロック体が被支持部材に接触する状態まで安定して押圧でき、しかも、ロック時には被支持部材からの振動がロボット機構に極めて伝達しにくいものとなる。
振動吸収体を介在させたものでは、押圧部材と支持ブロック体の間の振動伝達を緩和することができ、ロボット機構の損傷を有効に防止できる。
ロック手段がロック時にガイドレールに圧接してロック状態を維持するロックシューを備えたものでは、ロック状態と、非ロック状態との切換えを簡単に行うことができ、しかも、被支持部材を安定した状態で維持でき、かつ構成としも簡素化を図ることができる。
本発明の組立装置では、ブロック体集合構造を型くずれすることなく、組み立てることができ、高精度の組立を行うことができる。
振動付与手段や規制手段を備えたものでは、組み合わされている(組み込まれている)全ブロック体に対してズレを規制した状態で振動を付与でき、全ブロック体の相対面する側面間の接合剤がこの側面間に行き渡っていわゆる均された状態となる。
本発明の支持構造を用いた組立装置にて組み合わされてなるブロック体集合構造の簡略図である。 前記図1示す組立装置にて組立てられるブロック体を示し、(a)は斜視図であり、(b)は端面図である。 本発明の支持構造を示し、(a)は被支持部材を支持している状態の簡略図であり、(b)は被支持部材を支持していない状態の簡略図である。 非ロック状態のロック手段の縦断面図である。 非ロック状態のロック手段の横断面図である。 ロック状態のロック手段の縦断面図である。 ロック状態のロック手段の横断面図である。 切り離し手段を示し、(a)は切り離されていない状態の簡略平面図であり、(b)は切り離されていない状態の簡略側面図である。 切り離されている状態の切り離し手段の簡略側面図である。 組立装置の簡略図である。 前記図10に示す組立装置にて組立工程を示し、(a)は振動を付与する直前を示す簡略図であり、(b)は振動を付与している状態の簡略図である。 前記図10に示す組立装置にて組立工程を示し、(a)は図4に示す状態よりさらにブロック体を増加させて振動を付与する直前を示す簡略図であり、(b)は図4に示す状態よりさらにブロック体を増加させて振動を付与している状態の簡略図である。 本発明の課題を説明するための簡略図である。
以下本発明の実施の形態を図1〜図12に基づいて説明する。
図1は、本発明の支持構造を用いた組立装置にて組み合わされてなるブロック体集合構造Uを示し、この組立装置では、図2に示すような断面正方形の角材であるブロック体10を組み込む(組み立てる)ものである。すなわち、隣り合う2つの側面11c、11dが成す一つの角部12(12a)を下方にして、上下左右にそれぞれ複数本配設し、これら組み合わされるブロック体10の相対面する側面間には接合剤が介在されて接合されてなるブロック体集合構造Uを組み立てるものである。
この組立装置は、図10に示すように、組み合わせ時にブロック体10に振動を付与してブロック体10の相対面する側面11c、11d間の接合剤を均す振動付与手段15(図11(b)と図12(b)参照)と、振動付与手段15にて振動が付与されているブロック体10を軸方向端面8,9を挟んでブロック体10のズレを規制する規制手段16と、規制手段16によるブロック体10の規制力を調整する規制力調整手段17とを備える。
ブロック体10は、図1に示すような受け部材20に受けられる。この受け部材20は、所定角度を成す一対の側壁21,21と、側壁21,21の下端を受ける底壁22とを備える。なお、この底壁22の内面には、断面三角形状の凸部23,23が設けられている。
また、振動付与手段15は、ボールバイブレータ等の振動発生器15A(図11(b)参照)を用いることができる。ボールバイブレータは、圧縮空気で鋼製ボールが高速回転し、遠心力振動を発生する小型バイブレータである。
振動発生器15Aには、組合されたブロック体10の前記角部12(12a)に対向する角部12(12b)が嵌合する断面倒立Vの字状の凹溝25が設けられた押圧部材18を備える。このため、振動発生器15Aの押圧部材18の凹溝25を、ブロック体10の角部12bに嵌合させた状態で、この振動発生器15Aを駆動することによって、ブロック体10が振動する。
規制手段16は、ブロック体10の一方の端面8を軸方向に押圧する押圧ヘッド31と、ブロック体10の他方の端面9を受ける受け体32とを備える。受け体32は、組み込む全ブロック体10に対応して設けられ、各受け体32は支持部材33に支持されている。押圧ヘッド31と受け体32とでブロック体10を挟むことになる。
規制力調整手段17は、所定低圧の押圧力を付与する第1エアシリンダ35と、所定高圧の押圧力を付与する第2エアシリンダ36と、低押圧力状態と高押圧力状態とに切換え可能な切換機構37とを備える。
第1エアシリンダ35は、両ロッドシリンダにて構成される。すなわち、第1エアシリンダ35は、シリンダ本体34と、このシリンダ本体34に収容されるピストン33と、ピストン33の両側に突設される一対のロッド38a、38bとを備える。各ロッド38a、38bにはヘッド部が設けられ、一方のロッド38aのヘッドが前記規制手段16の押圧ヘッド31を構成することになる。また、他方のロッド38bのヘッドが第2エアシリンダ36からの押圧力を受ける受けヘッド39となる。第1エアシリンダ35の押圧力(押さえ力)としては、例えば、10kgf/cm2である。第1エアシリンダ35は、組み込むブロック体10の全数に対応して配置される。この実施形態では88本となる。
第2エアシリンダ36は、タンデムシリンダにて構成される。タンデムシリンダは、くし形に連結された複数のピストンをもつシリンダである。すなわち、第2エアシリンダ36は、2つのシリンダ室40a、40bを有するシリンダ本体41と、シリンダ本体41の各シリンダ室40a、40bに収容されるピストン42a,42bと、各ピストン42a,42bから延びるロッド43a、43bとを備える。また、ロッド43aに設けられるヘッドが前記第1エアシリンダ35の他方のロッド38bの受けヘッド39を押圧する押圧ヘッド44を構成する。第2エアシリンダ36の押圧力(押さえ力)としては、例えば、70kgf/cm2である。第2エアシリンダ36は、例えば、図3において横方向(一行)に配設される最大数に対応する数とされる。この実施形態では8本となる。
切換手段37は、各第1エアシリンダ35に接続される切換弁46と、各第2エアシリンダ36に接続される切換弁47とを備える。また、切換弁46、47には増圧弁48,49が接続されている。なお、増圧弁48,49には、図示省略のエア源が接続されている。
このため、切換弁46を第1エアシリンダ35がブロック体10の端面8を押圧する状態(作動状態)に切り換えるとともに、切換弁47を第2エアシリンダ36が第1エアシリンダ35の受けヘッド39を押圧しない状態(非作動状態)に切り換えれば、ブロック体10の端面8は、第1エアシリンダ35の規制力(例えば、10kgf/cm2)のみで、このブロック体10を規制することになる。
また、第1エアシリンダ35の作動状態において、切換弁47を第2エアシリンダ36が第1エアシリンダ35の受けヘッド39を押圧する状態(作動状態)に切り換えれば、ブロック体10の端面8は、第1エアシリンダ35の規制力(例えば、10kgf/cm2)に第2エアシリンダ36の規制力(例えば、70kgf/cm2)を付加した規制力(例えば、80kgf/cm2)で、このブロック体10を規制することになる。
次に図10に示す組立装置を用いたブロック体10の組立方法を説明する。この際、図示省略の搬送装置にて、ブロック体10を順次受け部材20に供給することになる。この場合の各ブロック体10の姿勢としては、隣り合う2つの側面11c、11dが成す一つの角部12aを下方にして水平となる姿勢である。また、組立てられるブロック体10の数としては88本である。
まず、受け部材20の底部に3本のブロック体10を配置する。その後は、この最下段(第1行と呼ぶ)のブロック体10に対して、2段目(第2行と呼ぶ)の4本のブロック体10を配置する。この場合、各ブロック体10の相対面する側面11間に接合剤が介在されることになる。接合剤として上段側のブロック体10の側面に塗布されることになる。
このようにして、順次ブロック体10が第15行まで積み上げて行くことになる。すなわち、第1行では3本のブロック体10が配置され、第2行では4本のブロック体10が配置され、第3行では5本のブロック体10が配置され、第4行では6本のブロック体10が配置され、第5行では7本のブロック体10が配置され、第6行では8本のブロック体10が配置される。また、第7行では7本のブロック体10が配置され、第8行では8本のブロック体10が配置され、第9行では7本のブロック体10が配置され、第10行では8本のブロック体10が配置される。そして、第11行では7本のブロック体10が配置され、第12行では6本のブロック体10が配置され、第13行では5本のブロック体10が配置され、第14行では4本のブロック体10が配置され、第14行では3本のブロック体10が配置されることになる。
新たなブロック体10が積み上げられた際には、振動付与手段15にて振動が付与される。この振動が付与される際には、各ブロック体10は前記規制手段16の第1エアシリンダ35にてズレが防止される。しかしながら、図11(a)に示すように積み上げていった場合に、例えば、イのブロック体10とロのブロック体10を積み上げた際には、図12(b)に示すように、このイ、ロのブロック体10に対して、振動発生器15A、15Aが接触して振動を付与することになる。
この場合、イ、ロのブロック体10の直下のブロック体10、つまり、Aで示すブロック体10には、Bで示す他のブロック体10よりも高荷重が付加されることになる。このため、前記規制手段16による規制力が、Aで示すブロック体10がBで示すブロック体10よりも大きくする必要がある。
このため、図11(b)で示す状態では、規制力調整手段17によって、Aで示すブロック体10の規制力をBで示すブロック体10の規制力よりも大きくする。すなわち、Bで示すブロック体10では、第1エアシリンダ35の規制力のみせ規制し、Aで示すブロック体10では、第1エアシリンダ35の規制力に第2エアシリンダ36の規制力を付加した規制力で規制する。
また、図11に示す状態から、図12(a)に示すように、さらに、ハのブロック体10とニのブロック体10を積み上げた場合、ハ、ニのブロック体10の直下のブロック体10、つまり、Aで示すブロック体10には、Bで示す他のブロック体10よりも高荷重が付加されることになる。このため、前記規制手段による規制力が、Aで示すブロック体10がBで示すブロック体10よりも大きくする必要がある。つまり、規制力を大きくするブロック体10が変化する。
この図12(b)に示す状態では、Bで示すブロック体10では、第1エアシリンダ35の規制力のみ規制し、Aで示すブロック体10では、第1エアシリンダ35の規制力に第2エアシリンダ36の規制力を付加した規制力で規制することになる。
このように、ブロック体10を積み上げて行く工程で、大きな規制力を付与すべきブロック体10が変化することになる。なお、この切換制御は、制御手段と記憶手段等で行うことができる。制御手段は、例えば、CPU(Central Processing Unit)を中心としてROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等がバスを介して相互に接続されたマイクロコンピューターである。記憶手段としての記憶装置は、HDD(Hard Disc Drive)やDVD(Digital Versatile Disk)ドライブ、CD−R(Compact Disc-Recordable)ドライブ、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)等からなる。なお、ROMには、CPUが実行するプログラムやデータが格納されている。
したがって、この図1に示すような組立装置を用いれば、順次その変化に対向して積み上げていくことができる。ところで、第8行と第10行のブロック体10を積み上げていく場合、端部のブロック体10は側面11c、11dがフリー状態となる。このため、この第8行や第10行の端部のブロック体10を積み上げる際には、本発明の支持構造Mにて、被支持部材であるブロック体10を支持することになる。
支持構造Mは、被支持部材(この場合ブロック体10)に接触してこのブロック体10を支持する支持ブロック体50(50A,50B)と、支持ブロック体50を被支持部材から離間している状態から被支持部材に接触するまで移動させるロボット機構53(図8等参照)と、支持ブロック体50が被支持部材に接触している状態をロックするロック手段54と、ロック手段54にてロックされている状態で支持ブロック体50とロボット機構53とを非接触状態とする切り離し手段55とを備える。
支持ブロック体50は、押さえ体51と、ガイドレール56に沿って走行する移動体52とを備える。そして、このブロック体集合構造Uの左右に上下1対ずつ配設され、各押さえ体51はブロック片にて構成される。
ガイドレール56は、図5と図7に示すように、両側面に長手方向に沿って延びる略V字状の係合溝57、57が設けられ、この係合溝57、57に移動体52の係合内鍔部60、60が係合している。
移動体52は、前記係合内鍔部60、60を有するケーシング61を備え、このケーシング61内に前記ロック手段54が配置される。図4〜図7は、下方の移動体52(52B)を示している。このため、まず、この下方に配置される移動体52Bについて説明する。
移動体52Bのケーシング61は、一対の側壁62,62と、前壁63と、後壁64と、上壁65とを備える。そして、側壁62,62に前記係合内鍔部60、60が設けられている。また、この側壁62,62には、ガイドレール56の上面に載置状となる内凸条66、66が設けられている。このため、移動体52Bはガイドレール56(56B)に沿って往復動が可能である。なお、上方の移動体52Aは、下方の移動体52Bを上下逆にしたものであり、この上方の移動体52Aのケーシング61の説明を省略する。このため、移動体52Aはガイドレール56(56A)に沿って往復動が可能である。
各移動体52(52A,52B)には、図4〜図7に示すようなロック手段54が収容されている。ロック手段54は、ピストン70と、ガイドレール56(56A,56B)の移動体側のガイド面71に圧接するロックシュー72とを備える。
ピストン70は、基板部70aと、この基板部70aから延びるピストン本体70bとからなる。また、ピストン本体70bは断面矩形状の板状体であり、その先端部にはクサビ部73が形成されている。また、このピストン本体70bは、第1ローラ群75と第2ローラ群76の間に挿入される。そして、移動体52内には、後壁64とピストン70の基板部70aとの間のシリンダ室77にエアが供給され、この状態では、図4に示すように、ピストン70が矢印A方向に前進する。この前進によって、ピストン本体70bのクサビ部73がローラ群76と非接触状態となる。このため、この状態では、図5に示すように、ロックシュー72がガイドレール56のガイド面71に対して非圧接状態となって、ロック解除状態となる。
前記シリンダ室77のエアを排出すれば、ピストン70は図示省略の弾性部材にて図6に示すように矢印B方向に移動する。このため、クサビ部73がローラ群75,76間に侵入して、ローラ群76がロックシュー72をガイドレール56のガイド面71側へ押圧する。これによって、ロックシュー72がガイドレール56のガイド面71に対して圧接状態となって、ロック状態となる。すなわち、ロック状態では、ロックシュー72がガイドレール56のガイド面71を矢印Cのように押圧し、係合内鍔部60、60がガイドレール56の係合溝57、57のケーシング内側のテーパ面を矢印D1、D2のように押圧することになる。これによって、ロック状態が安定し、支持ブロック体30がその位置を安定して維持できる。
ロボット機構53は、矢印XI,X2方向に沿って往復動する押圧部材(アーム)80を備える。また、押圧部材80はその先端に引っ掛かり部81を有する。切り離し手段55は、図8と図9に示すように、ロボット機構53の引っ掛かり部81が係合する係合凹部82を有する。この係合凹部82は移動体52のケーシング61に付設される。この係合凹部82は、前壁82aと後壁82bとを有し、後壁82bと引っ掛かり部81との間にバネ部材からなる振動吸収部材83が介在されている。
このため、図8に示すように、前壁82aと引っ掛かり部81とが接触している状態で、押圧部材80が矢印X1方向に延びれば、移動体52のこの押圧部材80と一体に矢印X1方向に移動することになる。また、図9に示すように、係合凹部82に対して押圧部材80を矢印X2方向に縮めれば、押圧部材80の引っ掛かり部81が前壁82aから離れることになる。
次に、この支持構造を用いた集合構造Uの積み上げ作業を説明する。第6行の端部のブロック体10を積み上げる際には、上下の押さえ体51、51を矢印X2方向に逃げた状態として、ブロック体10から離間した状態とする。これによって、積み上げ作業の妨げにならない。また、第8行の端部のブロック体10を積み上げる際には、上方の押さえ体51を矢印X2方向に逃げた状態とするとともに、下方の押さえ体51を前進(接近)した状態とする。この下方の押さえ体51を前進(接近)した状態では、前記ロック手段54にて、移動体52をガイドレール56に対してロックした状態とする。これによって第8行の端部のブロック体10を受ける。また、このロック状態では、図9に示すように、押圧部材80を矢印X2方向に縮めて、引っ掛かり部81を前壁82aから離した状態とする。なお、押さえ体51を移動させる際には、ロック手段54を非ロック状態とする。
さらに、第10行の端部のブロック体10を積み上げる際には、上方の押さえ体51を前進(接近)した状態として、第10行の端部のブロック体10を受ける。このロック状態では、図9に示すように、押圧部材80を矢印X2方向に縮めて、引っ掛かり部81を前壁82aから離した状態とする。すなわち、支持ブロック体50とロボット機構53とが直接的な接触が遮断された非接触状態とする。
本発明では、支持ブロック体50にて被支持部材を支持でき、また、この支持状態では、ロック手段54にて支持状態をロックできる。このため、被支持部材を安定して支持できる。しかも、このロック状態では、切り離し手段55によって、支持ブロック体50とロボット機構53とが非接触状態となる。このため、ロック状態では、被支持部材からの振動が伝達しにくいものとなっているので、ロボット機構53の振動に対する損傷を防止できる。このため、装置全体としてのメンテナンス性に優れ、低コスト化を図ることができる。
押圧部材80を備えた切り離し手段55では、支持ブロック体59が被支持部材に接触する状態まで安定して押圧でき、しかも、ロック時には被支持部材からの振動がロボット機構53に極めて伝達しにくいものとなる。
振動吸収体83を介在させたものでは、押圧部材80と支持ブロック体59の間の振動伝達を緩和することができ、ロボット機構53の損傷を有効に防止できる。
ロック手段がロック時にガイドレール56に圧接してロック状態を維持するロックシュー72を備えたものでは、ロック状態と、非ロック状態との切換えを簡単に行うことができ、しかも、被支持部材を安定した状態で維持でき、かつ構成としも簡素化を図ることができる。
本発明の組立装置によれば、振動付与手段15によってブロック体10に振動を付与することができ、ブロック体10の相対面する側面11間の接合剤がこの側面間に行き渡っていわゆる均された状態となる。しかも、規制手段16にてブロック体10のズレを規制することができる。また、規制手段16による規制力を規制力調整手段17にて調整でき、大きな規制力を必要とする場合には、大きな規制力で規制することができる。このため、組み合わされている(組み込まれている)全ブロック体10に対してズレを規制した状態で振動を付与でき、全ブロック体10の相対面する側面11間の接合剤がこの側面11間に行き渡っていわゆる均された状態となり、安定した接着(接合)が可能でかつズレが生じていない高品質の製品を提供できる。このように、本発明の組立装置では、ブロック体集合構造Uを型くずれすることなく、組み立てることができ、高精度の組立を行うことができる。
規制力調整手段17は、第1エアシリンダ35と第2エアシリンダ36と切換機構37等で構成でき、エアシリンダの利点(装置が簡単、メンテし易い、装置が軽い、油圧機器に比べて安価等)の利点を生かせる。すなわち、油圧システムに比べて、取り扱い易く、配管作業や管理の簡略化を図ることができる。しかも、低コスト化を達成できる。また、切換機構を切り換えることによって、規制力(押圧力)を第1エアシリンダのみのものと、第1エアシリンダの規制力(押圧力)と第2エアシリンダの規制力(押圧力)とを加えたものとに簡単に切り換えることができ、振動を直接付与するブロック体10が変更されても、全ブロック体10のズレを安定して規制できる。
第1エアシリンダ35は両ロッドシリンダにて構成でき、また、第2エアシリンダ36はタンデムシリンダにて構成することができ、既存のシリンダを用いることができ、一層の低コスト化を図ることができる。しかも、第1エアシリンダ35の規制力と第2エアシリンダ36の規制力とを加えた規制力を安定して供給することができる。
第1エアシリンダ35が組み合わせる全ブロック体10に対応する数だけ配置されるとともに、第2エアシリンダ36が左右方向の横方向に配設されるブロック体10に対応する数数だけ配置されるように設定することによって、装置としてのコンパクト化を図ることができ、しかも、大きな規制力を必要とするブロック体10に対応させることができる。
以上、本発明の実施形態につき説明したが、前記実施形態に限定されることなく種々の変形が可能であって、例えば、振動している被支持部材として、前記実施形態に示すようなブロック体10に限るものではなく、振動する他の種々の部材を対象とすることができる。また、前記実施形態では、支持ブロック体50を4機備えるものであったが、本発明に係る装置としては、支持ブロック体50が少なくとも1機あればよい。
図1に示すような集合構造Uに用いる場合、ブロック体10の数の増減は任意であり、また、ブロック体10としても断面正方形状のものに限らず、断面矩形状であってもよい。ブロック体10の大きさ、軸方向長さ等も任意であり、ブロック体10としても、レンガやコンクリートブロック等であっても、さらには、中実であっても、中空であってもよい。使用する接合剤としては、接着剤、粘着剤、溶着剤等を用いることができる。すなわち、接合剤は、使用するブロック体の材質や接合面積等に応じて種々変更することができる。また、ブロック体10を積み上げていく場合、1本ずつ積み上げていっても、2本以上の複数本ずつ積み上げていってもよい。
第1エアシリンダ35の規制力を10kgf/cm2に限るものではなく、第2エアシリンダ36の規制力を70kgf/cm2に限るものではない。すなわち、組立てるブロック体10の大きさ、重量、形状、さらには、振動発生器から付与される振動力等に応じて種々変更できる。また、第1エアシリンダ35としては、使用するブロック体10に対応した数を必要とするが、第2エアシリンダ36としては、任意であり、前記実施形態のような8機に限る必要はない。
振動発生器にて直接的に振動を付与するブロック体10としても、1本ずつであっても、2本以上の複数本ずつであってもよい。振動発生器としては、ボールバイブレータに限るものではなく、組み込まれるブロック体10に上方から接触して振動を付与できるものであればよく、他の種々の既存のバイブレータを用いることができる。
10 ブロック体
11 側面
12 角部
15 振動付与手段
16 規制手段
17 規制力調整手段
53 ロボット機構
54 ロック手段
55 切り離し手段
56 ガイドレール
72 ロックシュー
83 振動吸収部材
M 支持構造
U ブロック体集合構造

Claims (5)

  1. 振動している被支持部材を支持する支持構造であって、
    ガイドレールに沿って走行する移動体と、移動体に付設される押さえ体とを備え、前記押さえ体が前記被支持部材から離間している状態から、移動体が走行して押さえ体が被支持部材に接触してこの被支持部材を支持する支持ブロック体と、支持ブロック体の押さえ体が被支持部材に接触するまで移動体を移動させるロボット機構とを備え、
    前記ガイドレールに対して圧接状態となって、支持ブロック体の位置を維持するロック手段が前記移動体に設けられるとともに、
    前記移動体に付設され、ロボット機構が係合する係合凹部にて構成される切り離し手段とを備え、
    前記ロボット機構が前記係合凹部と接触すると、前記移動体はロボット機構と一体に移動し、
    前記ロボット機構が前記係合凹部から離れ、かつ、前記押さえ体が被支持部材に接近したときに前記移動体がガイドレールに対してロック手段にてロックされると、押さえ体が被支持部材を受けた状態で、支持ブロック体とロボット機構とが直接的な接触が遮断された非接触状態とすることを特徴とする支持構造。
  2. 前記切り離し手段は、支持ブロック体が被支持部材から離間している状態から支持ブロック体が被支持部材に接触する状態まで支持ブロック体に接触して支持ブロック体を押圧する押圧部材を備え、ロック時に押圧部材が支持ブロック体との直接的な接触を回避することを特徴とする請求項1に記載の支持構造。
  3. 押圧部材が支持ブロック体との直接的な接触を回避した状態で、押圧部材と支持ブロック体の間に振動吸収体を介在させたことを特徴とする請求項2に記載の支持構造。
  4. ロック手段は、ロック時にガイドレールに圧接してロック状態を維持しかつ非ロック時にガイドレールに非圧接となるロックシューを備えることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の支持構造。
  5. 断面正方形乃至矩形状のブロック体を、隣り合う2つの側面が成す一つの角部を下方にして、上下左右にそれぞれ複数本配設し、これら組み合わされるブロック体の相対面する側面間には接合剤が介在されて接合されてなるブロック体集合構造を組み立てる組立装置であって、
    組み合わせ時にブロック体に振動を付与してブロック体の相対面する側面間の接合剤を均す振動付与手段と、振動付与手段にて振動が付与されているブロック体の軸方向端面を挟んでブロック体のズレを規制する規制手段と、規制手段によるブロック体の規制力を調整する規制力調整手段とを備え、
    持構造を用いて前記ブロック体集合構造の最外部位のブロック体を組み付ける際に、そのブロック体を支持するものであり、
    前記支持構造は、ガイドレールに沿って走行する移動体と、移動体に付設される押さえ体とを備え、前記押さえ体が前記被支持部材から離間している状態から、移動体が走行して押さえ体が被支持部材に接触してこの被支持部材を支持する支持ブロック体と、支持ブロック体の押さえ体が被支持部材に接触するまで移動体を移動させるロボット機構とを備え、前記ガイドレールに対して圧接状態となって、支持ブロック体の位置を維持するロック手段が前記移動体に設けられるとともに、前記移動体に付設され、ロボット機構が係合する係合凹部にて構成される切り離し手段とを備え、前記ロボット機構が前記係合凹部と接触すると、前記移動体はロボット機構と一体に移動し、前記ロボット機構が前記係合凹部から離れ、かつ、前記押さえ体が被支持部材に接近したときに前記移動体がガイドレールに対してロック手段にてロックされると、押さえ体が被支持部材を受けた状態で、支持ブロック体とロボット機構とが直接的な接触が遮断された非接触状態とすることを特徴とする組立装置。
JP2011252951A 2011-11-18 2011-11-18 支持構造および組立装置 Expired - Fee Related JP5797533B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011252951A JP5797533B2 (ja) 2011-11-18 2011-11-18 支持構造および組立装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011252951A JP5797533B2 (ja) 2011-11-18 2011-11-18 支持構造および組立装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013108256A JP2013108256A (ja) 2013-06-06
JP5797533B2 true JP5797533B2 (ja) 2015-10-21

Family

ID=48705288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011252951A Expired - Fee Related JP5797533B2 (ja) 2011-11-18 2011-11-18 支持構造および組立装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5797533B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08117968A (ja) * 1994-10-21 1996-05-14 Nippon Steel Corp 自動鋳物仕上げ装置
JP3971027B2 (ja) * 1998-06-25 2007-09-05 イビデン株式会社 セラミックス構造体の接合装置及び接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013108256A (ja) 2013-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103086125B (zh) 振动式输送装置
JP6650208B2 (ja) ビーム加工装置
JP6432783B2 (ja) 免震支持ジャッキ装置および免震装置の交換方法
JP2013002599A (ja) バネ部材
JP6802071B2 (ja) 防振具付きパレットおよびこれに用いられるパレット本体
JP5797533B2 (ja) 支持構造および組立装置
JPS6026011B2 (ja) 液圧音響式溶着機
CN103538139A (zh) 混凝土预制件生产系统及其振动装置
CN102688853A (zh) 一种三自由度并联机构茶叶筛分机
JP5836057B2 (ja) 振動装置
JP5775183B2 (ja) 振動式搬送装置
Harms et al. Tool adaptor for active vibration control in turning operations
CN103192279B (zh) 一种二维解耦运动平台
JP5755551B2 (ja) 組立装置
CN103296920A (zh) 振动体保持机构、超声波马达以及透镜驱动装置
KR102231528B1 (ko) 면진 장치
US9496478B2 (en) Method of damping actuator with translation mechanism and actuator
JP2010185260A (ja) 制振建物、建物の制振方法
JP6615664B2 (ja) リニアブレーキの支持方法、リニアブレーキ組付体及びリニアブレーキアダプタ
CN211923014U (zh) 一种装配式墙体隔震结构
CN210308310U (zh) 振捣台结构
JP2012181297A (ja) 起震装置
JP6601170B2 (ja) 線形摩擦接合装置及び加振治具
JP2021016938A (ja) 位置調整装置および超精密加工機
JP6510326B2 (ja) エネルギ変換型アクティブ制震システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5797533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees