JPS6026011B2 - 液圧音響式溶着機 - Google Patents

液圧音響式溶着機

Info

Publication number
JPS6026011B2
JPS6026011B2 JP52151158A JP15115877A JPS6026011B2 JP S6026011 B2 JPS6026011 B2 JP S6026011B2 JP 52151158 A JP52151158 A JP 52151158A JP 15115877 A JP15115877 A JP 15115877A JP S6026011 B2 JPS6026011 B2 JP S6026011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
parts
platen
welding
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52151158A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5381583A (en
Inventor
ジヨン・ヴイ・ボウユ−カス
マ−ヴイン・ベインフエルト
ロジヤ−・エル・セルサム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hydroacoustics Inc
Original Assignee
Hydroacoustics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hydroacoustics Inc filed Critical Hydroacoustics Inc
Publication of JPS5381583A publication Critical patent/JPS5381583A/ja
Publication of JPS6026011B2 publication Critical patent/JPS6026011B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/06Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/06Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding
    • B29C65/0609Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding characterised by the movement of the parts to be joined
    • B29C65/0618Linear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/131Single flanged joints, i.e. one of the parts to be joined being rigid and flanged in the joint area
    • B29C66/1312Single flange to flange joints, the parts to be joined being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/824Actuating mechanisms
    • B29C66/8242Pneumatic or hydraulic drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/95Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94
    • B29C66/951Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools
    • B29C66/9512Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools by controlling their vibration frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/542Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles joining hollow covers or hollow bottoms to open ends of container bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/95Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94
    • B29C66/951Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools
    • B29C66/9513Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools characterised by specific vibration frequency values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/95Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94
    • B29C66/951Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools
    • B29C66/9517Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools characterised by specific vibration amplitude values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3055Cars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/747Lightning equipment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1744Means bringing discrete articles into assembled relationship

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、溶着装直に関し、特に液圧音響式溶着機に
関する。
この発明は、部品を落着面で溶融し且つ部品の冷却に従
って互いに一体に溶着させるために、部品に摩擦熱を生
じさせる振動によって熱可塑性物品を落着するのに特に
適している。
摩擦加熱で溶融する性質の他の物品もこの発明を使用す
ることによって落着することができる。従来、振動溶着
は部品が互いに表面接触となるように互いに押圧された
状態で、溶着すべき部品を動かす機械的又は電機的振動
を用いることによって達成されていた。
しかし、これらの振動機は、部品の溶融及び適当な結合
状態を得るのに十分な摩擦熱を生じさせるために長い溶
着時間及び大きい振幅を必要とし且つ振動数に制限があ
った。更に、これらの落着機は一定の振動数に限られて
いた。振動させられるプラットホームの質量及びこのプ
ラットホームを支持するバネの剛性は、所定の振動数で
ほとんど共振するように選定されている。溶着されるべ
き部品は、所定の振動数で共振するように調節された質
量のバネシステムを維持するために所定範囲のサイズ(
即ち質量)に形成しなければならない。バネの剛性は摩
擦熱の場合に必要な大きい振幅及び低い振動数に適合す
る状態に小さくされる。このようなバネは、振動が溶着
サイクルの終りで停止する時に部品を互いに確実に整合
するように動かすことができない。このように大きい振
幅のために、振動溶着は、一方の部品を他の部品内にセ
ットする構造のようなある製品構造では、受入れられな
かった。このような構造の部品の重なり又は突出部隙間
は、振幅より小さく、従って振動落着の使用を妨げる。
これらの振動機では、一体に溶着されるように部品を押
圧する力の大きさは、振動中に摩擦接触を開始し維持す
るために部品に与えられた振動力の所定の大きさに変換
されなければならない。従って圧力と振動力は限定され
る。従釆の電気機械的振動機は、例えば実用サイズの器
具で処理される電流によって発生する振動力の大きさを
限定する。従来利用されたタイプの振動落着機に関する
技術は、米国特許第3860468号明細書及び米国特
許第3920504号明細書を参照されたい。
この発明の目的は、上記の困難な点及び不利益な点を実
質的に解消できる改良振動落着装置を提供することであ
る。この発明の別の目的は、振動溶着を行う改良液圧音
響装置を提供することである。
この発明の更に別の目的は、大きい力の振動が液体音響
駆動体の使用によって発生される改良振動熔着機を提供
することである。
この発明の別の目的は、溶着機の振動作用を防げること
なく大きいクランプ力の使用によって高し、摩擦力が発
生される改良振動熔着機を提供することである。
この発明の更に別の目的は、高い振動数を発生させ且つ
小さい振幅の振動を使用することができる改良液圧音響
式溶着機を提供することである。
この発明の別の目的は、部品を互いの間で小さな隙間を
有して配置することが必要である製品構造の場合に溶着
することができる改良液圧音響式溶着機を提供すること
である。簡単に説明すると、この発明による振動溶着機
は、プラテン及び互いに可動である溶着ヘッドを用いて
、互いに溶着される部品の接触面をクランプされた状態
に且つ互いに整合した状態にすることができるようにな
っている。
溶着ヘッドはフレームから隔離して振動されるようにフ
レームに取付けられた振動体を有する。高い剛性を有す
る可榛性部材が振動体に関して振動運動するようにプレ
ートを支持し且つ振動体に取付けられている。この振動
運動は部品が互いに整合する位置で生じ且つ部品の接触
面の平面内で生じる。ヘッドとプラテンが部品をクラン
プ関係にする時に、プレートは‐一方の部品と係合状態
に配置される。加圧液体の流れを振動運動に変換する液
圧音響駆動体がプレートに連結されている。この駆動体
は、調節され、そして可榛性部材の剛性と質量だけでな
く互いに係合状態の部品とプレートとの質量によって決
められる共振振動数にほぼ等しい振動数で作動される。
高圧の振動が得られ、それが大きいクランプ圧力となる
。振動は高い振動数で生じ、部品が一体に融合するよう
に接触面で部品に摩擦熱を敏速に発生することができる
。駆動体を調節することによって、振動数は振動される
部品とプレートとの質量に応じて変化されるので、溶着
機で広範囲の部品を落着することができる。振幅は、互
いに鉄合状態になっており且つ部分の間に小さな隙間を
有する部品を落着できるように、小さくすることができ
る。可操性部材の剛性は液圧音響駆動体によって発生さ
れる振動の大きい力及び高い振動数によって高くなる。
部品は、振動が停止し且つ大きいクランプ力が与えられ
た時に整合状態に敏速に戻される。次いで、部品は接触
面で港着ジョイントを形成するように冷却し且つ硬化さ
れる。溶着サイクルの終りにプラテンを溶着ヘッドから
解放して溶着された部品を落着機から取り出す。この発
明及びその好ましい実施例の前記及びその他の目的、構
成及び効果は、図面に関連して説明された次の記載から
明らかである。
特に、第1図を参照すると、キャビネット16に取付け
た溶着ヘッド12及びプラテン組立体14を有する液圧
音響式溶着機10が示されている。
一体に溶接された長方形又は管状支柱のフレーム18は
溶着ヘッド12とプラテン組立体14を支持する。溶着
ヘッド12は中実プレート20とブロック22と24で
作られた振動体から構成され、これらブロック22と2
4は図面を簡単にするために第1図に示されていないボ
ルトによって中実プレート2川こ取付けられている。
振動プレート26は、バネとして作用し且つ中実プレー
ト2川こ関してプレート26の線形振動運動をほんのわ
ずか増幅できる高い剛性の一対の可榛性部材28と30
(第3図参照)によって中実プレート20から懸架され
ている。この可榛性部材28と30は全体的に長方形の
形状であり且つ長手方向に伸長する上方側面部材34と
下方側面部村32を有する。これらの側面部材32と3
4は可嬢性部村28と30の幅方向に伸長する数個の按
みリブ36によって分離されている。以下で更に詳細に
説明するが、プラテン組立体14がヘッド12とクラン
プ係合する時に、可榛・性部材は垂直方向の圧縮負荷の
ために振動プレート26を支持している。更に、可榛性
部材28と3川まプレート26の水平面に於いて線形振
動運動自在に振動プレート26を支持している。可凝性
部材28,3川ま、この水平面内での運動のために高い
剛度によってリブ36が垂直になる所定位置に復帰する
。従って、可榛性部材28と30の剛度によって、振動
プレート26はその振動運動が停止する時に最初の位置
に戻る。これは部品を迅速に整合させ、それから部品が
溶着サイクルの終りに冷却し且つ硬化できる特徴を有す
る。落着ヘッド12はブロック22に取付けられた一対
の液圧音響駆動体38と40を有する。
これらの駆動体38と40は液体供給パイプと液体返送
パイプ42と44によって駆動体に連絡された液体の流
量を調節するように作動する。ポンプ46、適当なタン
ク及びアキュムレータから成る液体供球台装置は、パイ
プ42と44に連結された主供V給パイプと主返送パイ
プ48と50に加圧流体(適当な液圧用オイル)を供V
給する。一対の液圧音響駆動体38と40は、その一端
部近くの振動プレート26を駆動するための所定位置に
おいて示されているが、その他の液圧音響駆動体を使用
してもよい。例えば、単一液圧音響駆動体をプレートを
駆動するためにプレート26の一端部付近の中心に配置
するか、又は補助駆動体を他端部付近のプレートを駆動
するためのプレートの他端部付近に配置しても良い(即
ち、他方のブロック24によって支持される)。旨い返
えると、プレートは1つ又は複数の駆動体によって駆動
される。使用される駆動体の数は、溶着装層で所望され
る振動力に応じて決める。従って、本発明によれば異な
った駆動位置に配置された多くの液圧音響駆動体が種々
の落着装置に必要な振動力の振幅を生じさせるのに使用
される。液圧音響駆動体は所望の振動数に応じた振動数
を有する信号によって電気的に制御される。
電気的に制御される液圧音響駆動体の構造に関する技術
は、米国特許第3212473号に開示されている。電
気制御信号は端子52と54から駆動体に与えられる。
別の方法として、液圧音響駆動体を、自励液圧音響発振
器又は発振増幅器としても良い。その構造は米国特許第
3212473号、第310546ぴ号、第34619
1ぴ号又は第358751計号に開示されている。図示
のような電気制御信号入力によって作動される液圧音響
駆動体を本発明の実施例に係る溶着機に使用するのが好
ましい。駆動体は、信号の振動数を変化させることによ
って振動数を変化させるように調節できる。溶着ヘッド
12はフレーム18の側面に沿って配置された横支柱に
取付けられる棚56と58によってフレーム18上に支
持されている。
振動絶縁材即ち軟質ゴムのようなブロック68,7川ま
棚56と58とプレート20との間に配置されている。
ブロック68,70と棚56,58との間のスベーサ6
4,66は高さの調節に使用される。中実プレート2川
まこれらのブロック68と70上に位置する。中実プレ
ート20に取付けられたボルトとピンは、中実プレート
20がフレーム18に関して横又は垂直の運動を行なわ
ないように固定するのに使用される。中実プレートに伝
えられる振動はフレーム18から絶縁され、更に溶着機
10を配置した床からも絶縁されている。溶着機はフレ
ーム18の部品を形成する長方形チューブ72と74上
に配置されている。フレーム18は固定プラットホーム
76を支持し、プラテン組立体14は固定プラットホー
ム76上に摺動可能に取付けられている。
プラテン組立体14は取付具80を保持するプラテン7
8から成り、溶着される部品82は取付具80に取付け
られる。これらの部品82は、この実施例では、自動車
尾燈組立体の2個の半部品として示されている。これら
部品は熱可塑性材から成る。この溶着機は別の形状の部
品又は数組の部品を溶着するのに使用される。部品をプ
ラテン上に保持する取付具80を変化させることが必要
である。取付具8川まネストプレートとして作用し、オ
ペレータは部品をそのネストプレートに配置する。取付
具の別の部品84は、プラテン78が溶着ヘッド12と
クランプ係合状態になる時に、部品82が符合されるか
又は整合されるように振動プレート26に取付けられる
。プラテン78はスライド88と901こ取付けられた
ベースプレート86に配置されている。
これらスライド88と90は、溶着機10の前部からオ
ペレータが把持でき且つ引き具として作用するハンドル
94を有する前部パネル92に取付けられている。キャ
ビネット16の前部の関口96は別のガスケットに係合
する緩衝材製のガスケット98を有し、ガスケット10
川ま引き具パネル92の内側に取付けられている。従っ
て、引き具が密封される時に、ガスケット98と100
は係合状態になる。溶着機の作動中に発生する騒音を抑
圧する密封囲い部分となるキャビネット16の内部に、
すべての振動部品は収容されている。溶着機12から一
対の軸102と104が垂下しており、これらの軸10
2と104は中実プレート20の頂部に取付けられた液
圧シリンダ106と108から伸長している。これらの
シリンダはそれに取付けられた液圧パイプ110と11
2を有し、パイプ110と112は液圧弁114に連結
され、供給圧力と返送圧力で加圧液体が別のパイプ11
6と118によって液圧弁114に連絡されている。こ
の圧力を調節すると、クランプ力を制御できる。液圧シ
リング106と108は軸102と104を上下させる
ように作動される。これらの軸は下端部近くに取付けら
れたクランプリング120と122を有する。
解放リング124と126は、クランプリング120と
122から隔直され且つ軸102と104に取付けられ
ている。これらのリングは軸に肩部を形成する。プラテ
ンは突出部128と130を有する。スロット132と
134はこれらの突出部128と130に形成されてい
る。これらスロット132と134は、クランプリング
120,122と解放リング124,126との間の軸
102と104に受入れられるように、開放端部側へと
テーパ状に形成されている。プラテン78はベース86
上に配置され、ベース86はプラテン78の下側から垂
下するウェブ136と146(第3図参照)を受入れる
開□を有する。これらウェブ136と146はプラテン
を全体的に剛性にする作用をもっている。引き具が密封
された時に、突出部128と130は軸102と104
に係合状態に移動する。液圧シリンダ106と108は
軸102と104を上昇させるように動作する。クラン
プリング120と122は突出部128と130の下側
と肩とで係合状態になる。従って、プラテン78は溶着
ヘッド12の方向に上向きに上昇される。ソケット13
8と14川ま、プラテンが上昇して溶着ヘッドとクラン
プ係合状態になるにつれて、落着ヘッド12に関して横
運動するようにプラテン78を剛直に固定する整合ピン
142(第2図参照)を受入れる。液圧シリンダ106
と108によって与えられる力は、プラテン78と振動
プレート26との間で部品82が一緒にクランプされる
ように制御される。それから液圧音響駆動体が作動され
る。次いで、プレート26は短期間の間だけ振動させら
れ、部品82の接触面144がこの接触面でプラスチッ
クを溶融するように加熱される。それから液圧音響駆動
体38と40は消勢され、振動を停止する。可操性部材
28と30の剛性によって、振動プレートとそれにクラ
ンプされた部品82は整合され符号された位置に保持さ
れる。
接触面は裕着ジョイントを形成するように一緒に溶融さ
れる。冷却期間と硬化期間の後に、液圧シリンダー06
と108は再び作動され、軸102と104は下向きに
動かされる。解放リング124と126はその肩部で突
出部128と130の下側に係合しそしてプラテンを分
離する。それからプラテンはベース86上の位置に戻さ
れる。図示されていない別の液圧シリンダのサイクルの
時間はスライド88と90を外向きに押すように作動さ
れ、引き具の開放を停止させ、サイクルの終りを示す。
このシーケンスは引き具が密封された時に始まる自動サ
イクルである。オペレータは引き具92を開放しそして
熔着された部品82を取り出す。そして、新しい粗の部
品がプラテン上に配置され、溶着サイクルが繰返えされ
る。液圧音響駆動体が大きな振動力を与えている限り、
高クランプ力(例えば5800ポンド(2630k9)
)が部品82の接触面に与えられる。
振動数は、共振作動を得るための振動数で駆動体38と
401こ与えられた交流制御信号を用いて設定されるこ
とが好ましい。この振動数は、可榛性部材の剛性及びプ
レート26、可操性部材28と30及び係合状態にクラ
ンプされた部品82の質量が共振する振動数である。こ
の振動数は、250〜300Hzである。この振動数は
サイズ及び質量の広範囲にわたる部品と取付具との共振
を維持するように変化される。例えば、200〜400
日2の振動数である。液圧音響駆動体38と401こよ
って与えられる高い力及びシステムの共振作動及び高い
クランプ力によって、振動数の振幅は小さい(例えばピ
ークからピークまで1側〜1.5柳)。落着サイクルは
短時間である。例えば、熔着面が6平方インチ(38.
7の)に対して一秒間の振動が一般的に使用される。第
2図及び第3図はプラテン78と溶着ヘッド12とがク
ラソプ関係にある状態の溶着機を示す。
更に、落着ヘッド12とプラテン組立体14は第1図よ
りも第2図及び第3図の方が詳細に示されている。フレ
ーム18を形成するように一体に溶接された長方形チュ
ーブは、側面レール150と152との間に伸長する部
材60と62を有する。棚プレート56と58はこれら
の部材60と62の頂部に溶接されている。棚プレート
及び部材60と62に溶接されたガゼツト154と15
6は、棚プレート56と58のために補助的な支えを行
なう。中実プレート20の端部はブロック68と70、
スべ−サ64と66及び棚56と58の上記配列で配置
され、これらはボルト158と160によって棚56と
58に取付けられている。中実プレート20は弾性材の
ブロック68と70によって振動絶縁関係に支持されて
いる。ベースプレート86が指勤可能に取付けられたプ
ラットホーム76は、キャビネット16の前部と背部と
の間に伸びる長方形チューブ162及びその他のチュー
ブ164によって支持されている。更に、これらのチュ
ーブ162と164はフレーム18の一部分である。プ
ラットホーム76は対のプレート168と170上に配
置されている。各々の対の下方プレートはチューブ16
2と164に溶接されている。上方プレートはプラット
ホームの高さを調節するためのスベーサブロックである
。プラットホーム76は簡単に調節するためにボルト(
図示省略)によって対の下部プレート168と170‘
こ固着されている。プラットホーム76は、第1図に示
すように、軸102と104が下部位置に在る時に軸1
02と104のテーパ状端部を受入れる孔172と17
4を有する。
更に、落着ヘッド12(第2図)の部分断面図は、整合
ピン142の作動を示す。
これらピン142は下端部176でテーパ状に形成され
る。ピン142の上端部は圧縮バネ178によって下向
きに負荷されたバネである。ピン142を下向きに動か
すことは、フランジ付き上端部180によって制限され
る。ピン142のテーパ状下端部がプラテン78のソケ
ット138と140とにはいる(第1図参照)。テーパ
状端部176とテーパ状ソケット138と140の配列
は、プラテンが液圧シリンダ鞠102と104のクラン
プリング120と122によって落着ヘッドとクランプ
係合状態に上向きに上昇された時に、プラテンを熔着ヘ
ッドと整合させそしてプラテンに横剛性を与えるように
作用する。第2図及び第3図に示すクランプ位置に於い
ては、部品82のリムはそれらの接触面144で一緒に
クランプされる。
プラテン78に取付けられた取付貝80及び振動プレー
ト26に取付けられた上方取付具84が互いに一直線上
に整合されているので、部品82はそれらの接触面で整
合される。携み部材28と30はブロック22と24の
下面と隔層関係に振動プレート26を支持する。部材2
8と30のリブ36が榛み支持体を横方向(第2図のX
敵方向)に設けられるから、可犠牲部村28と30は部
品82がそれらの接触面144で接触状態に固着される
ように無視できる程度の操みでシリンダ106と108
によって(即ちY軸に沿って)与えられる制御されたク
ランプ力を支持する。第2図及び第3図に示すように、
可操性部材28と30はリブ36の厚さ及び数によって
X麹方向の機運動に対して高い剛性を与える。
可榛性部材28と3川ま、振動プレート26、上方取付
具84、振動中に取付臭84と共に可動な一方の部品8
2、横方向又は×方向の可操性部村28と30の剛性及
び振動プレート26と上方取付具と上方取付具と共に振
動する部品82の上方部分の質量で得られるこれらの可
操性部村の質量によって決められる振動数で共振する中
実バネシステムによって形成される。都材28と30の
剛性の平方根に正比例し且つ部材28と30と共に振動
する質量の平方根に反比例する振動数は、可蓬性部材2
8の剛性によって、例えば250〜300HZの非常に
高い値にできる。勿論、振動数は、プレート26と共に
振動する有効質量に従って変化しそして便用される上方
取付具84及び特殊な上方部分の質量に従って変化する
。振動数は液圧音響駆動体38と4川こ与えられる信号
の振動数によるので、多くの異なった部品及び取付具に
応じ得るように迅速に調節され得る。この高い振動数は
振幅を非常に小さく例えば1〜0.5肋にすることがで
き、この振幅はほんの小さな隙間しか許容できない収容
関係になっている部品を溶着することができる。小さな
振幅は落着されるジョイントを非常に多種類に適合させ
ることができる。高いクランプ力及び迅速な振動は接触
面144を非常に敏速に摩擦加熱させることができ、そ
の結果として落着時間が短時間ですみ、溶着サイクルが
敏速に行なわれ、従って良好な品質の溶着を得ることが
できる。第3図は加圧液体が供給パイプと返送パイプ4
2と44との間の液圧音響駆動体38と40に導入する
方法を示す。
ブロック22には穿孔によってチャンネル179と18
1が設けられている。液圧音響駆動体38と4川ま、電
気液圧弁190に対する液体供給チャンネル及び返送チ
ャンネルとして作用する垂直孔186と188を備えた
ハウジング部材182と184を有する。供給チャンネ
ルと返送チャンネル186と188はブロック22のパ
イプ179と181に連結されている。第4図及び第5
図は液圧音響駆動体38と40を更に詳細に示す。
第4図に示すように、振動プレート26は溶着される部
品の上方部分を保持するための上方取付具84を受入れ
る閉口192を有する。上方取付具84はネジ194に
よってプレート26に取付けられ且つ閉口192を被覆
している。各々の整合ピン142は隙間孔196を通っ
てプレ−ト26に貫通している。更に、軸102と10
4は別の隙間孔198を通ってプレート26を貫通して
いる。液圧音響駆動体38と40のハウジング182と
184はボルト(図示省略)によってブロック22に取
付けられている。プレート26の長方形の開口200と
202はハウジング182と184の上端部の通路とし
て十分な隙間を提供する。ハウジング182と184の
上端部はその下方部分より小さく、従ってハウジング1
82と184のまわりに伸長し且つブロック22の下面
から隔層される肩204を形成することができる(第5
図参照)。両方の駆動体38と40を代表して駆動体3
8について説明すると、シール208が肩部204とプ
レート26の下面との間に設けられている。
同様のシール210がブロック22の下面とプレート2
6との間に設けられている。これらのシール208はハ
ウジング182と184のまわりに伸長しそして肩部2
04とブロック22の下面に固着されている。空所21
2はシール208,210と肩部204の上方のハウジ
ング182,184の上部との間に形成されている。貢
孔214と216がハウジング184の上部に伸長して
いる。駆動ピストン218と22川まこれらの孔214
と216にゆるみ鉄め状態に配置されている。保持リン
グ222と224は、ピストン218と220の前端部
のためのストッパーとなりしかも孔218と216の前
端部でピストン218と220のまわりにU型カップ状
のシール226と228に保持するように作用する。ピ
ストン218と220は自己整合駆動ロッド又はボタン
234と236を受ける旨孔230と232を前端部に
各々有する。
これらのボタンは周囲スロットに取付けられる○リング
238と240によって孔230と232に保持されて
いる。各々のこれらのボタン234と236の前端部は
プレート26の振動運動の方向(即ち横又はx軸方向)
に面する開□200の緑部と係合状態に配置されている
。駆動点が閉口200の緑部に沿って設けられており、
ピストン218と220は、プラテン78がクランプ係
合状態になっている時にプレート26をそれに与えられ
る大きいクランプ力にかかわらず振動させることができ
る高い駆動力で、プレートを駆動する。すなわち、この
駆動ピストン218と22川ま液圧音響駆動体38によ
って駆動される従動部村であり、その駆動力を振動プレ
ート26に伝達するように働くものである。ボタン23
4と236の後端部は、形状で球形でありしかも孔23
0と232の旨端部で平らな表面で支持された凸状面と
して形成されている。
従って、ピストンが閉口200の緑部に片寄せられる時
に、ボタン234と236はこれらの縁部に沿って駆動
点でボタン自体を整合する。空所242と244は、ピ
ストン218と220の後端部246と248によって
孔241と216の後端部に形成されている。
伝導パイプライン250と252は電気液圧弁190と
これらの空所242と244との間を連絡し、従って空
所244の圧力変化に対して1800の位相差となる圧
力変化を空所242に与えることができる。これら空所
の圧力は、供給パイプと返送パイプ186と188との
間の流れが電気・液圧弁19川こよって調整されるに従
って正弦波的に変化する。ピストン218と220の端
部246と248に与えられる液圧力は180oの位相
差となり、ボタン234と236によって駆動点に係合
されるが180oの位相差関係(即ち、押し・引き関係
)になっている開□200の緑部を駆動する。空所24
2と244内の圧力は、駆動点でのプレート20の開口
200の縁部に対してピストン218と220及び駆動
ボタン234と236を片寄らせる一定圧力を平均化し
ている。
電気・液圧弁19川よ、空所242と244の圧力変化
及びその結果の駆動力が正弦波であるように正弦波0が
設けられる(第3図参照)。このシリンダは密封された
引き具を保護しそして溶着サイクル中にシール98と1
00を密接な係合状態に保持するように作動する。熔着
サイクルの終りに、シリンダ26川ま引き具を開放する
ようにスライド88と90をわずかに前方に押出す。オ
ペレータが「ハンドル94で引き具を完全に伸長させる
ことにより、溶着された部品が取出され且つ次に溶着さ
れる部品が挿入され得る。ハンドル94の使用によって
引き具を完全に伸長させる。前記のことから、液圧音響
的に発生した振動力によって熱可塑性部品を落着するの
に特に適した改良溶着機が得られることが明らかであろ
う。
本発明の好ましい実施例が種々の修正と共に説明された
けれども、本発明の技術者範囲内で開示された装置のそ
の他の修正及び設計は当業者に明らかであろう。このよ
うな修正は、本文で説明された手動送り引き具システム
に代えて、完全に自動化された部品送りシステムによっ
て移送されるターンテーブル又はコンベヤ型の自動溶着
システムを溶着ヘッドの適用することを含んでいる。従
って、上記の技術は説明のためであり、本発明を限定す
るものでない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、落着サイクルの始めと終りに於ける所定位置
での溶着されるべき部品を示す一部を破断した本発明に
よる液圧音響式落着機の斜視図、第2図は、第1図の線
2−2によって示される面での一部断面図であって第1
図に示された落着機の一部断面の破断的な正面図、第3
図は、第2図の線3一3に示された平面での断面図であ
って第1図に示された溶接機の被断的な端面図、第4図
は、第2図の線4−4に於ける破断的な断面図、並びに
第5図は、第4図の線5−5に於ける破断的な断面図で
ある。 10・・・・・・溶着機、12・…・・溶着ヘッド、1
4,78……プラテン、20,26……プレ−ト、22
,28,30・・・・・・凝み部材、38,40・・・
・・・液圧音響駆動体、82・・・・・・部品。 FIG.3 FIG.l FIG.4 N 〇 山 FIG.5

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 部品82を配置するのに使用されるプラテン78及
    び溶着ヘツド12を有し、前記プラテン78と前記溶着
    ヘツド12は前記部品82の接触面144をクランプ状
    態にさせるために互いに関して動かすことができること
    から成る前記部品を振動溶着する溶着機10に於いて、
    前記溶着ヘツドが(a) 振動体20,22,24と、 (b) 前記振動体20,22,24に取付けられた振
    動運動のための実質的な剛性を有する少なくとも1つの
    可撓性部材28,30と、(c) 前記接触面144の
    平面内で前記振動体20,22,24に関して前記振動
    運動するように前記可撓性部材28,30によつて前記
    振動体に取付けられた振動プレート26と、を有し、前
    記溶着ヘツド12と前記プラテン78とが前記部品82
    をクランプ関係にする時に、前記振動プレート26が一
    つの前記部品と係合状態に配置されるようになつており
    、かつ(d) 前記溶着ヘツド12が前記振動体に取付
    けられた液圧音響駆動体38,40を有し、前記駆動体
    38,40は前記振動プレート26に連結されて前記駆
    動体に単に摺動可能に支持された従動部材218,22
    0を有し、前記可撓性部材28,30の剛性と質量及び
    前記振動プレート26と前記振動プレート26と係合状
    態の前記部品82との質量によつて決められる共振振動
    数にほぼ等しい振動数で前記従動部材218,220と
    前記振動プレート26との大きい力の振動力に加圧液体
    の流れを変換することができることを特徴とする溶着機
JP52151158A 1976-12-17 1977-12-15 液圧音響式溶着機 Expired JPS6026011B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US751828 1976-12-17
US05/751,828 US4086122A (en) 1976-12-17 1976-12-17 Hydroacoustic welder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5381583A JPS5381583A (en) 1978-07-19
JPS6026011B2 true JPS6026011B2 (ja) 1985-06-21

Family

ID=25023666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52151158A Expired JPS6026011B2 (ja) 1976-12-17 1977-12-15 液圧音響式溶着機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4086122A (ja)
JP (1) JPS6026011B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019042889A (ja) * 2017-09-05 2019-03-22 日本電気硝子株式会社 ガラス板の端面加工方法及び端面加工装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4154641A (en) * 1978-04-24 1979-05-15 Neumann Engineering & Manufacturing Company Apparatus for vibration welding thermoplastic parts
US4377428A (en) * 1981-06-15 1983-03-22 Branson Ultrasonics Corporation Method of friction welding
US4352711A (en) * 1981-06-15 1982-10-05 Branson Ultrasonics Corporation Friction welding apparatus
US4663206A (en) * 1984-05-11 1987-05-05 Hydroacoustics Inc. Stress relief and edge sealing of welded joints in plastics parts
US5049274A (en) * 1988-01-11 1991-09-17 Filtertek, Inc. Friction welding process and filter formed thereby
US5160393A (en) * 1990-12-27 1992-11-03 Hydroacoustics, Inc. Friction welder having an electromagnetic drive which produces orbital motion
DE4102750C1 (ja) * 1991-01-30 1992-04-16 Paul Kiefel Hochfrequenz-Anlagen Gmbh, 8228 Freilassing, De
US6168266B1 (en) * 1995-09-29 2001-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Ink tank cartridge, a manufacturing method thereof and a packaging structure of the ink tank cartridge
US5874146A (en) * 1996-11-01 1999-02-23 Alliedsignal Inc. Performance of vibration welded thermoplastic joints
GB2320451A (en) * 1996-12-20 1998-06-24 Rolls Royce Plc Friction welding apparatus
US6354482B1 (en) 1998-11-06 2002-03-12 United Technologies Corporation Friction welder
US6244495B1 (en) 1998-11-06 2001-06-12 United Technologies Corporation Gripper
DE19913479C1 (de) * 1999-03-25 2000-10-19 Naue Fasertechnik Großflächige hochzugfeste Geogitter, Verfahren und Vorrichtung zu deren Herstellung und deren Verwendung als Drain- und Bewehrungsgitter sowie als Zäune
US6750429B2 (en) * 2002-01-22 2004-06-15 Illinois Tool Works Inc. Storage compartment for storing welding-type accessories
FR2896842B1 (fr) * 2006-02-01 2010-04-09 Hutchinson Support antivibratoire hydraulique et son procede de fabrication
CA2866408C (en) * 2012-03-16 2017-10-03 Bielomatik Leuze Gmbh + Co. Kg Vibration welding machine and method for operating a vibration welding machine
US10562232B2 (en) * 2016-08-05 2020-02-18 Spm Automation (Canada) Inc. Controlling direction and magnitude of weld force vector during a plastic welding operation
EP3725500B1 (en) * 2019-04-16 2023-07-12 Branson Ultraschall Niederlassung der Emerson Technologies GmbH & Co. oHG Spring package for a vibration welding device and respective vibration welding device
ES2954592T3 (es) * 2020-10-14 2023-11-23 Branson Ultraschall Niederlassung Der Emerson Tech Gmbh & Co Ohg Cabezal oscilante de un dispositivo de soldadura por vibración, un bastidor de un dispositivo de soldadura por vibración, un dispositivo de soldadura por vibración, así como un kit de actualización y un método de actualización
US20220274350A1 (en) * 2021-02-26 2022-09-01 Spm Automation (Canada) Inc. Machine and method for welding plastic parts together

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3033157A (en) * 1955-10-20 1962-05-08 Harold E Sawyer Apparatus for producing sound waves
US3212473A (en) * 1961-11-10 1965-10-19 John V Bouyoucos Hydroacoustic transducer
US3403374A (en) * 1962-04-05 1968-09-24 Navy Usa Underwater hydrodynamic acoustic projector
US3382841A (en) * 1964-09-14 1968-05-14 Gen Dynamics Corp Flexural disc transducer
GB1144347A (en) * 1965-07-24 1969-03-05 Dunlop Co Ltd Method of joining sheets
US3469300A (en) * 1966-09-30 1969-09-30 Reliance Steel Products Co Method for friction welding metal bars
US3581969A (en) * 1969-03-06 1971-06-01 Albert G Bodine Apparatus for accomplishing sonic fusion welding and the like involving variable impedance load factors
US3612385A (en) * 1969-03-10 1971-10-12 Lucas Industries Ltd Ultrasonic welding tools
US3752380A (en) * 1972-03-13 1973-08-14 Branson Instr Vibratory welding apparatus
US3905862A (en) * 1973-10-17 1975-09-16 Hitachi Ltd Caulking apparatus
US3920504A (en) * 1974-10-25 1975-11-18 Branson Ultrasonics Corp Friction welding apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019042889A (ja) * 2017-09-05 2019-03-22 日本電気硝子株式会社 ガラス板の端面加工方法及び端面加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4086122A (en) 1978-04-25
JPS5381583A (en) 1978-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6026011B2 (ja) 液圧音響式溶着機
CN101069989B (zh) 用于超声波熔接的砧和用于超声波熔接的装置
EP2743059B1 (en) Retrofit of a form-fill-seal machine heat station with an advanced ultrasonic welding kit
US7718023B2 (en) Vibration welding apparatus and welding method
CA2854975C (en) Apparatus for linear friction welding
JP2019034533A (ja) 立体プリンタ装置の成形作業台
JP6098599B2 (ja) 振動溶着装置、振動溶着方法、及び振動溶着型
JP2018537293A (ja) 線形摩擦溶接機
US4332540A (en) Press for moulding concrete products
EP1899144A1 (en) Method for joining a first component formed of a plastic material to a second component, and joining element and device
US8360300B1 (en) Method and apparatus for ultrasonic welding
JP2018130930A (ja) 振動溶着装置
US20090199951A1 (en) Vibration welding method and system
US3209448A (en) Vibratory welding method and apparatus
JP3037596B2 (ja) 振動溶着機における加工材支持装置
CA2831272A1 (en) Retrofit of a form-fill-seal machine heat station with an advanced ultrasonic welding kit
KR20130005456U (ko) 자동차 스포일러의 진동 용착 장치
US3649421A (en) Sonic welding apparatus having fluid action aligning means
JP5131963B2 (ja) 振動溶着装置
JP4501149B2 (ja) 振動溶着装置
KR100890714B1 (ko) 진동융착장치
GB2347109A (en) Method and apparatus for producing lens for vehicular lamp
JP2005169721A (ja) 振動溶着装置及び振動溶着方法
JP4821996B2 (ja) 振動溶着用部品保持装置、振動溶着装置および振動溶着品の製造方法
KR100621147B1 (ko) 사방 마찰 운동을 이용한 플라스틱 창틀골재의 절단부 접합장치 및 그 방법