JP3969746B2 - 複合ろ過材料の製造装置及び製造方法 - Google Patents

複合ろ過材料の製造装置及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3969746B2
JP3969746B2 JP52643898A JP52643898A JP3969746B2 JP 3969746 B2 JP3969746 B2 JP 3969746B2 JP 52643898 A JP52643898 A JP 52643898A JP 52643898 A JP52643898 A JP 52643898A JP 3969746 B2 JP3969746 B2 JP 3969746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
charged
deposition electrode
electrode
liquefied polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52643898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001505966A (ja
Inventor
ダブソン,アレクサンダー
Original Assignee
ナイキャスト リミテッド.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナイキャスト リミテッド. filed Critical ナイキャスト リミテッド.
Publication of JP2001505966A publication Critical patent/JP2001505966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3969746B2 publication Critical patent/JP3969746B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/02Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain a matt or rough surface
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/0007Electro-spinning
    • D01D5/0061Electro-spinning characterised by the electro-spinning apparatus
    • D01D5/0069Electro-spinning characterised by the electro-spinning apparatus characterised by the spinning section, e.g. capillary tube, protrusion or pin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D17/00Separation of liquids, not provided for elsewhere, e.g. by thermal diffusion
    • B01D17/02Separation of non-miscible liquids
    • B01D17/0202Separation of non-miscible liquids by ab- or adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D17/00Separation of liquids, not provided for elsewhere, e.g. by thermal diffusion
    • B01D17/08Thickening liquid suspensions by filtration
    • B01D17/085Thickening liquid suspensions by filtration with membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D17/00Separation of liquids, not provided for elsewhere, e.g. by thermal diffusion
    • B01D17/08Thickening liquid suspensions by filtration
    • B01D17/10Thickening liquid suspensions by filtration with stationary filtering elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/16Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres
    • B01D39/1607Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous
    • B01D39/1623Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous of synthetic origin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/20Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of inorganic material, e.g. asbestos paper, metallic filtering material of non-woven wires
    • B01D39/2003Glass or glassy material
    • B01D39/2017Glass or glassy material the material being filamentary or fibrous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J20/28004Sorbent size or size distribution, e.g. particle size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28023Fibres or filaments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28028Particles immobilised within fibres or filaments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28033Membrane, sheet, cloth, pad, lamellar or mat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/608Including strand or fiber material which is of specific structural definition
    • Y10T442/614Strand or fiber material specified as having microdimensions [i.e., microfiber]

Description

発明の分野及び背景
本発明は、ろ過手段、特に複合重合体繊維フィルター及びそれらの製造技術に関する。
寸法が0.1〜10μの粒子を捕捉できるろ過材料の創生及びそれらのますます増大する用途は、製造された商品の品質及び信頼性に対するますます度を増す厳格な要求並びに近代技術及び製造方法(エレクトロニクス、航空機、自動車工業、電気化学工業、バイオテクノロジー、医薬)の急速な発展と関連している。このような材料の主な工業的製造方法は、重合体溶液から(V.P.ジュビアガ他、Polymer Membranes、“ケミストリー”パブリシング・ハウス、モスクワ、1981(ロシア語);V.E.ガル及びV.P.デイアコノバ、Physical and Chemical Principles of Polymer Films Manucture、“ハイアースクール”パブリシング・ハウス、モスクワ、1978(ロシア語);独国特許第3,023,788号、“廃水からの酸性染料などを除去するための陽イオン性吸収剤−アミノプラスト初期縮合物及びアミン−アミド化合物からの製造”)、粉末及び粉末重合体複合体から(P.B.ジボチンスキー、Porous Patitions and Mebranes in Electrochemical Equipment、“ケミストリー”パブリシング・ハウス、レニングラード、1978(ロシア語);Encyclopedia of Polymer Science and Engineering、ウイリ−社、ニューヨーク、1987,Vol.8、p.533)、マクロモノリスフィルムから(I.キャバッソ及びA.F.ツルバック、“合成膜”、Vol.1、ACS Symposium Ser.154、ワシントンDC、1981、p.267)及び繊維及び繊維質重合体の分散体から(T.三浦、“完全乾燥不織系はエアレイド及び熱結合技術を兼ねる”、Nonwoven World Vol.73(March 1988)p.46)の製造を包含する。後者の方法は、最適なコスト一品質比を持つ材料の製造を促進させるので、最も普及している。
また、大きな関心事は、ろ過材料の伝統的な用途の、特にガス状及び液体媒体中に微細粒子の捕捉の機能と分子状混合物の吸着の機能の組み合わせへの拡大に、例えばメルカプタンの除去に、触媒反応のための基材として、ろ過材料の殺細菌効果の高揚などに現れている。これらの追加の機能を充足されることは、追加の固相の生成を与えるいくつかの種類の充填剤又は官能基を繊維マトリックスに導入するために、即ち複合ろ過材料の製造の結果として可能である。
現在では、重合体ろ過材料は、パルプ及び製紙工業に適用される伝統的な技術に多くの観点で類似する技術によって合成繊維から製造される。長繊維加工糸が所定の長さの断片に切断され、次いで、50種以上の可能な操作からのいくつかの基本的及び補足的な操作に付されるが、これには表面特性を変性させるための化学的加工処理、結合用及び安定化用組成物との混合、カレンダー加工、乾燥プロセスなどが含まれよう(O.I.ナチンキイン、Polymer Macrofilters、“ケミストリー”パブリシング・ハウス、レニングラード、1978(ロシア語)、p.157-158)。このような技術的プロセスの複雑性は、その後の利用のための安定な特性を持つ材料の製造を妨げ、製造されたろ過材料のコストを高くし、湿分、熱加工処理に敏感な充填剤との複合体の製造を実質的に排除させる。
しかし、繊維の製造方法と微孔質ろ過材料の形成との組み合わせを助成させ、それにより技術的操作の数を削減させ、水性反応媒体の必要性を排除させ、製造される製品の性質の安定性を増大させる極細合成繊維の製造方法(及びそれらの製造装置)がある(例えば、米国特許第2,349,950号を参照されたい)。“エレクトロキャピラリー紡糸”として知られるこの方法によれば、所定の長さの繊維が電気力の下で毛細管開口からの重合体溶液の流れの過程で形成され、受容器の上に落下して不織重合体材料を形成する。かかる材料の基本的な性質は有効に変えることができる。この方法によれば、繊維の形成は、負の電位にあるそれぞれの毛細管と細い線の形の接地したアンチ電極との間の間隙で、即ちコロナ放電を伴う不均質な電場の存在下に行われる。しかし、溶媒蒸発の過程は非常に迅速に起こり、その結果、繊維は変化する電気力及び空気力学的力に付され、これが繊維の幅に沿った異方性及び短繊維の形成をもたらす。従って、このような繊維から高品質の製造は不可能である。
上記の方法を実施するための装置の利用は多くの技術的な困難により複雑になる。
1.毛細管開口は、技術的プロセス条件−溶液の濃度及び温度、大気の湿度、電場の強度などからのいずれかのずれにより生成する重合体フィルムにより閉塞されるようになる。
2.多数のこのような生成物の存在は、技術的なプロセスの完全な停止を生じるか又は上記のフィルムの破断の結果としての生成物を落下させる。
従って、この方法による合成繊維の製造は、非常に限られた数の重合体のみから、例えば、上記の欠点を受けない酢酸セルロース及び低分子量ポリカーボネートからは可能である。
ろ過材料の細孔の単分散性(及びその結果として生じる製品の分離効率)のような重要なパラメーターは、この場合には繊維特性への弱い依存性を有し、繊維の堆積の純粋に蓋然論的な過程によって大きく決定されるという事実を考慮する必要がある。
現代のろ過材料は厳格でしばしば矛盾する要求を受ける。不均質な液体及びガス系の高い分離効率に加えて、それらのろ過材料は、フィルターの低い流体(又は空気)力学的抵抗性、良好な機械的強度、化学的安定性、良好な汚れ吸収能力及び適用の普遍性を、低いコストと共にもたらすことが要求される。
このような製品の製造は、単分散された細孔を含有し且つ高い多孔度を示す均等な横断面を持つ高品質で長細の繊維の用途に依存する。この製品の実用的価値は、追加の相の形成による潜在的な用途が拡大するにつれて、即ち上記の複合ろ過材料の製造において多いに増大するかもしれない。
従って、提案された技術的解決策の主たる目的は、ろ過用途(主として重合体繊維からマイクロフィルターの製造に向けられた)及びその他の目的(微細ろ過手段としての用途、即ち新たな需要特性を備えた微細ろ過材料を製造するための手段の創生及び該技術手段に対する上記の要求の充足を含めて)のための既知の溶液の上記した欠点を取り除くことである。
発明の概要
本発明によれば、液化重合体を繊維構造体に変換させるための装置であって、(a)実質的な平坦に析出電極、(b)液化重合体を該析出電極に対して第一電位まで帯電させるための機構及び(c)液化重合体の少なくとも一つのジェットを第一電位差によって該析出電極に引きつけさせるのに十分に高い曲率の表面を該液化重合体上に形成させるための機構を含む、上記の装置が提供される。
また、本発明によれば、重合体を不織繊維構造体に形成するにあたり、(a)重合体を液化させて液化重合体を生成させ、(b)実質的に平坦な析出電極を提供し、(c)該液化重合体を該析出電極に対して第一電位まで帯電させ、(d)液化重合体の少なくとも一つのジェットを第一電位差によって該析出電極に引きつけさせるのに十分に高い曲率の表面を該液化重合体上に形成させ、これにより該析出電極上に不織繊維構造体を形成させる工程を包含する、重合体を不織繊維構造体に成形するための方法が提供される。
本発明の基本的装置は、析出(堆積または凝集とも考えられる)電極として作用する接地した移動ベルト及び重合体溶液を移動ベルトに関して負に帯電させ且つ重合体溶液に高い表面曲率の領域を生成させるための電極−収集装置を包含する。この装置の一具体例において、高い表面曲率の領域は、重合体溶液をノズル列に圧入させることにより形成される。電極−収集装置のノズルは、電極−収集装置の負に帯電したカバープレート内に所定の間隔で置かれた円筒状の孔に長手方向に挿入されている。溶媒蒸気の供給源が孔に接続される。別の配置では、ノズルは開口した溝の系によって溶媒容器に接続される。
具体的実施例の一つでは、装置には、電極−収集装置のノズルの表面に平行に配置され且つ電極−収集装置のノズルの面に対して垂直な方向に移動できる追加の接地した電極が備えられる。
製造方法を改善させるためには、追加の電極は、電極間の空間に張られた単一のワイヤーの形を取ることができる。
また、追加の電極は、フランジ付きの孔あきプレートの形を取ることができ、この場合には追加の電極、フランジ及び電極−収集装置の表面が密閉の空洞を形成し、孔あきプレートの開口は電極−収集装置の開口と同軸である。
好ましくは、本発明の装置は、主として正の高圧電源に接続される多孔質の導電性間仕切りによって二つの部分に分割された中空装置(流動床の層)の形に作られたエーロゾル発生器も含む。空洞の下方部は圧縮機に接続される圧力室を形成し、空洞の上方部は分散性充填剤、例えば重合体粉末で充填される。
別法として、エーロゾル発生器は、スロットスプレーヤーの形で作ることができ、正の高圧電源と、粉末をスプレーヤーに供給するためのエジェクター(噴出器)を備えた乾燥流体供給装置とに接続される。
第二に、この発明で提案する目的は、次の操作(段階):
・重合体、有機溶媒及び可溶化性添加剤から例えば高められた温度で混合することによって重合体溶液を製造すること、
・重合体溶液を電極−収集装置に注入し、例えば該溶液におけるのと同じ化学的組成の重合体からの分散性充填剤を帯電エーロゾル発生器の空洞に導入すること、
・電極−収集装置に負の高電圧を供給し、重合体溶液を電極−収集装置のノズルを通して噴出して負の電荷を持った重合体繊維の生成を促進させる静水圧を創生させること、
・上記の繊維を電気力及び慣性力の作用下に析出電極に移動させ、繊維をその表面に無秩序に堆積させて該繊維を不織重合体材料に変換すること、
・上記の重合体材料を析出電極の助力で移動し、次いで重合体材料をエーロゾル発生器において正の高電圧及び空気圧の下で分散性充填剤から作られた帯電エーロゾルの雲と相互作用させ、エーロゾルの雲を負に帯電した不織重合体材料の構造体に侵入させて均質な複合ろ過材料を形成されることを伴うこと
を要求する示唆した複合ろ過材料の製造方法によって達成される。
この方法によって製造されたろ過材料はプレス加工に付すことができる。
【図面の簡単な説明】
本発明は、添付の図面を参照して、例示のみの目的でここに説明する。
図1は、二つの別の帯電エーロゾル発生器を包含する本発明の装置の概略図である。
図2aは、図1の装置の電極−収集装置の上図面である。
図2bは、図2aの電極−収集装置の横断面図である。
図3及び4は、別のノズルに基づいた電極−収集装置の横断面図である。
図5は、回転ホイールに基づいた電極−収集装置の横断面図である。
図6は、往復運動する針に基づいた電極−収集装置の横断面図である。
好ましい具体例の説明
本発明は、重合体繊維複合構造体の静電析出のための装置及び方法である。詳しくは、本発明は、複合不織フィルターを製作するのに使用することができる。
本発明に従う不織重合体繊維複合体の静電析出の原理及び操作は、図面及びこれに付随する説明からより良く理解できよう。
複合ろ過材料を製造する技術的方法は、同時に行われる二つの基本的段階を包含する。第一は、電場の作用下に毛細管開口より流出する重合体溶液から極細の繊維を絶えず移動する表面(支持体)上に生成させ析出(堆積または凝集)させることからなる。
第二の操作は、製造の第一段階で予め形成された繊維構造体(マトリックス)中に特定の組成の充填剤の微細分散粒子を導入することである。
ここに示唆する複合ろ過材の製造方法は、これらの二つの基本的操作の具体化に基づいており、また上記した操作も包含する。
本発明の装置の基本的な変形(図1)は、浴として製作され、重合体溶液で充填され、支持体(基部)2及びカバー2’を備えた高圧電極−収集装置1を含む。電極−収集装置は、垂直運動させるように設置された屈曲性パイプにより供給器3(図2b)及び負極性の高圧電源4に接続される。
毛細管開口を有するノズル6を持った紡糸金具5がチェス盤上のような電極−収集装置のカバー2’のねじ切りした開口にねじ込まれる(図2)。紡糸金具の高さがカバー2’の幅よりもわずかに小さく且つそれぞれのノズル6の長さがカバー2’の幅を超えるために、ノズル部分は円筒状の凹所7の軸上でカバー2’よりも上に位置し、開放溝の系8により互いに接続される(図2a)。溶液が容器9からこの溝の系に供給される。析出電極10は所定距離だけカバー2’よりも上に位置される。析出電極10は、絶えず移動する表面(運転段階にあるときに)、例えば導電性材料で製造したベルトの形で製作される。析出電極は接地される。電気モーター(図示しない)に接続された回転軸11及び12は、析出電極10を駆動させ、析出電極10の張力の下に保持し、析出電極10の上で材料の予備的圧縮を行う役割を有する。析出電極10の部分が大きい直径を有する回転軸13の周りに巻かれ、それゆえ、帯電したエーロゾルの発生器の長方形の空洞(キャビティ)内に沈められる。帯電エーロゾル発生器の空洞は多孔質導電間仕切り15によって二つの部分に分割される。後者は、正の極性の高電圧源16に接続される。圧力室17を形成する帯電エーロゾル発生器14の下方部は圧縮機(図示してない)に接続される。微小分散性の充填剤が発生器の上方部の多孔質間仕切り15の表面に注入される。図1に示した装置全体は、吸引ユニット及び溶媒蒸気を捕捉し再循環させるための沈降室(図示してない)を備えた気密シールした容器内に収容されている。
また、帯電エーロゾル発生器は、パイプによって乾燥粉末放出供給装置19及び正の高圧電源16に接続されたスロットスプレーヤー(スロット型噴霧器)18の形態で実施され得る。コロナ放電の場でのエーロゾルの帯電と共にスロットスプレーヤーを使用することは、金属粉末(グラファイト粉末も含めて)及び容易に流動化されない粉末の場合に好ましい。
縦表面上での繊維の供給方向は逆転させることができ、電極−収集装置の寸法及び毛細管の数を図3に示す装置の助けによって最小限にすることができる。この装置は、誘電性材料から製造され且つ例えば円筒形状の中央流路21を有する電極−収集装置のフレーム20からなる。この流路はパイプによって供給装置(図示しない)に接続され、ガスと大気との交換を促進させるための開口22を備える。紡糸口金5と毛細管開口を有するノズルとを付けたバスバー23がフレーム20の下方部に設置される。ノズルは高圧電源(図示しない)に接続される。開口25を持つカバー24がバスバーの前に配置される。ノズル6がこれらの開口に同軸的隙間を持って配置される。カバーの内面とバスバーが空洞26を形成し、これはパイプにより飽和器(図示してない)に接続される。
多くの場合に、複合ろ過材料を製造する方法は、図4に示す装置を具体化することによって改善することができる。ここに、誘電体フランジ28が接地した孔あきプレート27のための支持体(基部)として働き、後者は電極−収集装置20及びバスバー23の表面に平行に且つ所定隙間Cでもって、設置される。孔あきプレート27は、隙間Cの大きさを調節するために縦方向移動を与えるような態様でフランジに載置されている。孔あきプレートの開口29は電極−収集装置のノズルの開口と同軸である。孔あきプレート27の内面とバスバー23とが空洞26を形成し、空洞26はパイプにより飽和器に接続される。
提案した基本形の装置は、次のように機能する。供給装置3(図2b)から、重合体溶液が電極−収集装置の浴1に流入し、静水圧の作用下に重合体溶液はノズル6の毛細管開口より押し出され始める。メニスカスが重合体溶液に形成されるやいなや、溶媒蒸発のプロセスが始まる。このプロセスは、半硬質外被を持つカプセルの創生を伴い、その寸法は一方では静水圧、原溶液の濃度及び表面張力の値によって、他方では毛細管開口の領域での溶媒蒸気の濃度によって決定される。後者のパラメーターは、カバー2’からの遊離蒸発領域及び溶媒温度の選定によって最適化される。
ノズル6の領域で単極性コロナ放電を伴う電場は、高圧電源4にスイッチを入れることによりカバー2’と析出電極10と間に発生する。重合体溶液は所定の導電性を持っているために、上記のカプセルは帯電されるようになる。カプセル内のクローン反発力が静水圧の激しい増加をもたらす。半硬質外被が延伸され、複数の微小破断点(2〜10個)がそれぞれの外被の表面に形成される。重合体溶液の超微細なジェットがこれらの開口より噴霧し始める。電極間の間隔で高速度で移動しながら、これらのジェットは溶媒を失い始め、移動する析出電極10の表面に無秩序に析出する繊維を形成し、シート状繊維マトリックスを形成する。重合体繊維は高い表面電気抵抗を持っており、析出電極の表面と物理的接触状態にある材料の容積は小さいので、繊維マトリックスは長時間にわたって負の電荷を保持する。
圧縮空気が帯電エーロゾル発生器14の圧力室17に供給され且つ高圧電源16にスイッチを入れると、微小分散性充填性は流動化するようになり、正の電荷を獲得する。電気力及び空気力学的力の作用下で充填剤粒子は、繊維マトリックスを保持する析出電極10の表面に移動する。クーロン力の作用の結果として、充填剤粒子は繊維マトリックスと相互作用し、その構造に侵入し、複合材料を形成する。
析出電極10のベルトが回転軸11の間を通過するときに、充填剤粒子のマトリックスへの再分配を伴って、材料の予備的圧縮が起こる。専ら電気力によって繊維材料に付着した球状粒子は、マトリックス材料の最小容積密度を有する微小帯域に最小抵抗の通路に沿って移動し、大きい細孔を充填し、それゆえ複合体の均一性及び細孔の微小分散度が向上する。
次の材料から選定された微小分散性粉末を充填剤として使用することができる。マトリックス内の化学組成と同じ組成の重合体、重合体ラテックス、ガラス又はテフロン並びに新しい需要特性を持つ複合微細ろ過材料の製造をもたらす活性な充填剤。これらの新規な材料は、吸着剤、指示薬、触媒、イオン交換樹脂、顔料、殺菌剤などのような用途を有し得る。
上記のような帯電エーロゾル発生器を流動化層と併用することは、プロセスの高い生産性及び製品の均一性を助長させる。しかし、いくつかの粉末は流動化層を形成するのに困難に伴う。金属粉末、特に触媒金属は、単極性コロナ放電の場においてのみ電気的析出を受けることができる。従って、これらの場合並びに充填剤の正確な量を測定する必要がある場合には、スロットスプレーヤー18を帯電エーロゾル発生器(図1)として使用することが価値がある。圧縮機からの圧縮空気が乾燥粉末供給装置に供給され且つ高圧電源にスイッチを入れると、粉末状充填剤はスロットスプレーヤー18に押出される。スプレーヤーの開口から出るエーロゾルの雲は単極性コロナ放電の場で帯電するようになり、電気力及び空気力学的力の作用下に析出電極に移送され、そこで上記のように繊維マトリックスと相互作用する。
図3に記載した装置の機能は、主な側面からみて、基本装置の操作と一致する。主たる相違は次の通りである。わずかに過剰な圧力下で飽和器から出る溶媒蒸気が空洞26に供給され、開口25から出て、ノズル6の開口の縁を流れる。この配置の利点は、それが任意の方向で空間的な再配向及び繊維の供給を容易にさせる可能性を提供し、そしてそれが少ない数の毛細管でもってコンパクトな形態で製作できるという事実にある。このタイプの装置は、多数の開口を通しての蒸気−空気混合物の均一な分配を得るのが困難であること及びパイプ内で蒸気が凝縮して後で液滴が落下する可能性があることから、高い処理量を目的とした設備では効率的ではない。
繊維マトリックスの製造方法を強化すること及び最小の細孔寸法を持つろ過材料を生成させるために繊維幅を減少させることは、一方では電場の強度が、出現している繊維と析出電極10との間で放電が生成し始めるレベルに近い値まで増大されるべきこと、他方では電極間の間隔で溶媒蒸気の濃度が繊維の形成を強化する能力を保持するために増大されるべきことを仮定する。電極−収集装置1と析出電極10との間並びに帯電エーロゾル発生器と析出電極10との間の双方の最適な電場強度は、約2.5KV/cm〜約4KV/cmである。
コロナ放電を生じる電場の平均強度及び不均一性の増加は、例えばワイヤの形で作った1個以上の接地した電極を電極間の間隔で設置することによって実現することができる。この解決策はプロセスの生産性の増加を1.5〜2倍まで助成させるが、強度及び寸法の異なる短繊維を形成させない。接地した平面電極の代わりに接地した線状電極を使用して均一でない電場を生じさせることの否定的な効果は、繊維形成領域における溶媒蒸気の濃度を増大させることによって低下することができるが、これは開放型の装置では困難であり、溶媒の消費及び火災の危険性を増大させる。
この欠陥は、上で説明し、図4に示した装置を適用することによって克服できる。
隙間Cで高圧電源4にスイッチを入れると均一な電場が生じるが、その強度は10〜15KV/cmまで容易に増大させることができよう。これらの条件下では、重合体溶液のジェットに対する電場の衝撃は相当に増大する。繊維はその長さに沿ってより細く且つ均一に出てくる。また、初期繊維速度も増大し、その後繊維は孔あきプレート27の開口より出て、上記のように析出電極の表面に堆積する。隙間Cの寸法の変更は、繊維の厚み及び装置の生産性並びに材料の多孔性の度合いの調節を助成させる。
本発明は、米国特許第2,349,950号の従来技術を使用して可能であるよりももっと広範囲の重合体から重合体繊維構造体を製造するのに使用することができる。本発明に従って使用できる重合体は、ポリスルホン、ポリフェニルスルホン、ポリエーテルスルホン、一般的にポリカーボネート、ABS、ポリスチレン、ポリ弗化ビニリデン、後塩素化ポリ塩化ビニル及びポリアクリロニトリルを包含する。好適な溶媒は、中でも、クロロホルム、ベンゼン、アセトン及びジメチルホルムアミドを包含する。溶液の最適濃度は使用する特定の重合体及び溶媒に依存する。一般的に、溶液中の重合体の濃度が高いほど、プロセス収率は高く、製品の多孔度は低い。電極−収集装置1に使用される重合体溶液については約10%〜約12%の濃度が最適であることがわかった。これらの重合体溶液にある種の添加剤を添加することが有益であることがわかった。臭化テトラエチルアンモニウム及び臭化ベンジルトリエチルアンモニウムのようなアミン塩が重合体溶液の導電率を調節するのに使用される。ポリエチレングリコールのような少量の高分子量(500,000程度の)ポリオキシアルキレン付加物及びポリビニルピロリドンは、分子間摩擦を減少せさることによって重合体溶液のジェットの形成を促進させる。ジメチルイミダゾール及びエトキシトリメチルシランのような界面活性剤は繊維の厚み及び均一性を高める。
さらに一般的には、本発明の範囲は、重合体溶液からだけではなくて、液化重合体から重合体繊維構造体を製造することを包含する。液化重合体とは、上記のように重合体を溶媒に溶解させること及び重合体を溶融させることを含めて、重合体を液体状態にすることを意味する。
また、より一般的には、本発明の範囲は、繊維に変化して析出電極10上に析出する液化重合体のジェットの形成をもたらす帯電カプセルの上記したプロセスを開始させるのに十分に曲率の表面を液化重合体上に形成させることを包含する。上で検討したように、液化重合体が重合体溶液であるならば、繊維は溶媒の蒸発によって形成される。液化重合体が溶融物であるならば、繊維はジェットの凝固によって形成される。
上記した本発明の方法においては、高度に湾曲した表面は、ノズル6から出現する重合体溶液のメカスカスである。これらの高度に湾曲した表面を形成させるための他の機構を図5及び図6に例示する。図5は、電極−収集装置1の変形であって、タンク33に貯蔵された重合体溶液がポンプ32によって供給パイプ31を経て送出室36にポンプ輸送される例を示す。送出室36に回転自在に取り付けられているのは導電性材料で作った円形ホイール30である。ホイール30のリム部38に設けられているのは、重合体溶液により湿潤される材料で作った三角形の突起40である。突起40の先端42はホイール38から放射状に外側を向いている。ホイール38は電源4により負に帯電される。重合体溶液が室36に送出されると、ホイール30が回転し、突起40のそれぞれが重合体溶液の層によって逐次被覆され、次いで陰電荷を獲得する。先端42を覆うこの重合体溶液層の部分の表面は、帯電したジェットが出現する高度に湾曲した表面を構成する。析出電極10に繊維を析出させる過程で消費されなかった重合体溶液は、ポンプ34により出口パイプ35を経てタンク33に戻される。この電極−収集装置1の変形に使用される重合体溶液の最適濃度は、一般に約14%〜約17%であった。
図6は、電極−収集装置1の変形の、図2bの横断面に類似する横断面の部分的な例示であって、ここではノズル6が重合体溶液により湿潤される導電性材料で作った往復運動する針40で置き換えられている。それぞれの針40は、針40を上昇させ降下されるための機構を備えている。針40が降下したときに、その尖った先端44が重合体溶液により湿潤され被覆される。重合体溶液の表面は先端44で高度に湾曲している。針40が析出電極10に向けて上昇するときに、針40と析出電極10との間の高い電圧差が先端44を覆う重合体溶液から重合体溶液のジェットを出現させ、析出電極10に向かう流れを生じさせる。この電極−収集装置1の変形においては、針40のみ、従ってその上の重合体溶液のみが電源4によって負に帯電されることに注目されたい。
また、図6に示すのは、電極−収集装置1より上の空気中に音響振動を生じさせるための装置系のスピーカー50である。スピーカー50は、好ましくは約5000Hz〜約30,000Hzの範囲の単一周波数のトーンを針40に向けて発生する。先端44上の重合体溶液の高度に湾曲した表面に誘発された振動は、析出電極10に向けて重合体溶液の発生を刺激することがわかった。
本発明を限られた数の具体例に関して説明したが、本発明の多くの変形、修正及びその他の適用をなし得ることが認められる。

Claims (23)

  1. 液化重合体及び充填剤粉末複合繊維構造体に変換させるための装置であって、
    (a)実質的に平坦な析出電極と;
    (b)液化重合体を該析出電極に対して第一電位まで帯電させるための第一機構と;
    (c)該液化重合体上に湾曲した表面を形成して、該第一電位によって該析出電極に引きつけられる液化重合体の少なくとも一つのジェットを発生させ、それにより、重合体繊維の帯電したマトリックスを該析出電極上に形成するための第二機構と;
    (d)該析出電極に対して第二電位であり、帯電した充填剤粉末と該帯電したマトリックスとの間の電気力が該帯電したマトリックス内で該帯電した充填剤粉末を均一に分布させるように、該帯電した充填剤粉末のエーロゾルを該析出電極に供給するように動作し、それにより複合材料を形成するエーロゾル発生器と;
    を含む上記装置。
  2. さらに、(e)該第二機構の近傍に溶媒の蒸気を与えるための第三機構を含む請求項1に記載の装置。
  3. 該析出電極が、第二機構を通過するように動作する請求項1に記載の装置。
  4. 該析出電極がベルトを含む請求項3に記載の装置。
  5. 第二機構が少なくとも1個のノズルを含む請求項1に記載の装置。
  6. 第二機構が、液化重合体により湿潤される材料で製造された少なくとも1個の突起を含み、該少なくとも1個の突起が湾曲した表面がその上に形成される先端を含む請求項1に記載の装置。
  7. 該少なくとも1個の突起がホイールのリム部に配置され、該先端が該ホイールから放射状に外側に向いている請求項6に記載の装置。
  8. さらに、(f)液化重合体を保持するための浴を含み、
    該少なくとも1個の突起が該浴内を往復運動するように動作し、該液化重合体のジェットが該析出電極に対して該少なくとも1個の突起の最も近い流路で形成されるようにした、請求項6に記載の装置。
  9. さらに、該析出電極と第二機構との中間にある追加の電極を含む請求項1に記載の装置。
  10. 該追加の電極が、該液化重合体の少なくとも1個のジェットが該析出電極に向けて出現する開口を有するプレートを、第二機構と対向して含む請求項9に記載の装置。
  11. 該エーロゾル発生器が
    (i)圧力室と、
    (ii)該圧力室と該析出電極との間の間仕切りと、
    を含み、該圧力室と該間仕切りが、該第二電位によって該析出電極に引きつけられる充填剤粉末を流動化させるように共働している請求項1に記載の装置。
  12. 該エーロゾル発生器がスロット型噴霧器を含む請求項1に記載の装置。
  13. 重合体及び充填剤粉末を不織複合繊維構造体に成形する方法であって
    (a)重合体を液化させて液化重合体を生成させ、
    (b)実質的に平坦な析出電極を提供し、
    (c)該液化重合体を該析出電極に対して第一電位まで帯電させ、
    (d)該液化重合体上に湾曲した表面を形成して、該第一電位によって該析出電極に引きつけさせる液化重合体の少なくとも一つの帯電したジェットを発生させ、これにより該析出電極上に重合体繊維の帯電したマトリックスを形成させ
    (e)帯電した充填剤粉末と該帯電したマトリックスとの間の電気力が該帯電したマトリックス内で該帯電した充填剤粉末を均一に分布させるように、該帯電した充填剤粉末のエーロゾルを該析出電極に供給し、これにより複合材料を形成する工程を含む方法
  14. 該液化が重合体を溶媒に溶解して重合体溶液を生成させることによって実施される請求項13に記載の方法。
  15. さらに、()該湾曲した表面の最も近くに該溶媒の蒸気を与える工程を含む請求項14に記載の方法。
  16. さらに、()該重合体溶液にアミン塩、ポリオキシアルキレン及び界面活性剤よりなる群から選択される添加剤を添加する工程を含む請求項14に記載の方法。
  17. 湾曲した表面の形成が該液化重合体をノズルから出現するようにさせることによって実施され、該湾曲した表面が該液化重合体のメニスカスである請求項13に記載の方法。
  18. 湾曲した表面の形成が先端を有する突起を該液化重合体により湿潤させることによって実施され、該湾曲した表面が該先端に接した該液化重合体の表面である請求項13に記載の方法。
  19. さらに、()該析出電極を、不織繊維構造体が該析出電極上シートとして形成されるように移動させる工程を含む請求項13に記載の方法。
  20. さらに、()該湾曲した表面を振動させる工程を含む請求項13に記載の方法。
  21. 該振動を5000Hz〜30,000Hzの周波数で実施する請求項20に記載の方法。
  22. 帯電した充填剤粉末の該エーロゾルを供給することが、
    充填剤粉末を該析出電極に対して第二電位まで帯電させ、該第二電位は該第一電位と符号が反対であり、これによって帯電粒子を生じさせ、
    該重合体繊維の帯電したマトリックスを該帯電した充填剤粉末に露呈し、これによって該帯電した該充填剤粉末を該重合体繊維の帯電したマトリックスに引きつける工程を含む請求項13に記載の方法。
  23. 該液化重合体が該析出電極に対して負に帯電され、該帯電した充填剤粉末が該析出電極に関して正に帯電される請求項22に記載の方法。
JP52643898A 1996-12-11 1997-12-09 複合ろ過材料の製造装置及び製造方法 Expired - Fee Related JP3969746B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IL11980996A IL119809A (en) 1996-12-11 1996-12-11 A device for the production of a complex material for filtration and a method for its application
IL119809 1996-12-11
PCT/IL1997/000403 WO1998025709A1 (en) 1996-12-11 1997-12-09 Device for manufacture of composite filtering material and method of its manufacture

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001505966A JP2001505966A (ja) 2001-05-08
JP3969746B2 true JP3969746B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=11069572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52643898A Expired - Fee Related JP3969746B2 (ja) 1996-12-11 1997-12-09 複合ろ過材料の製造装置及び製造方法

Country Status (14)

Country Link
US (2) US6604925B1 (ja)
EP (1) EP0952893B1 (ja)
JP (1) JP3969746B2 (ja)
KR (1) KR100520248B1 (ja)
CN (1) CN1077814C (ja)
AT (1) ATE262982T1 (ja)
AU (1) AU5191498A (ja)
CA (1) CA2274558A1 (ja)
DE (1) DE69728423T2 (ja)
DK (1) DK0952893T3 (ja)
ES (1) ES2218703T3 (ja)
IL (2) IL119809A (ja)
TW (2) TW360721B (ja)
WO (1) WO1998025709A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010106384A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 National Institute For Materials Science 粒子保持繊維

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL132945A0 (en) * 1999-06-07 2001-03-19 Nicast Ltd Filtering material and device and method of its manufacture
US7270693B2 (en) * 2000-09-05 2007-09-18 Donaldson Company, Inc. Polymer, polymer microfiber, polymer nanofiber and applications including filter structures
US6743273B2 (en) 2000-09-05 2004-06-01 Donaldson Company, Inc. Polymer, polymer microfiber, polymer nanofiber and applications including filter structures
US20020084178A1 (en) 2000-12-19 2002-07-04 Nicast Corporation Ltd. Method and apparatus for manufacturing polymer fiber shells via electrospinning
US20070031607A1 (en) * 2000-12-19 2007-02-08 Alexander Dubson Method and apparatus for coating medical implants
US20040030377A1 (en) * 2001-10-19 2004-02-12 Alexander Dubson Medicated polymer-coated stent assembly
AU2002241222A1 (en) * 2001-03-20 2002-10-03 Nicast Ltd. Portable electrospinning device
RU2300543C2 (ru) * 2001-05-31 2007-06-10 Дональдсон Компани, Инк. Составы тонкого волокна, способы их получения, способ изготовления тонковолокнистого материала
KR100549140B1 (ko) * 2002-03-26 2006-02-03 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 일렉트로-브로운 방사법에 의한 초극세 나노섬유 웹제조방법
CZ294274B6 (cs) * 2003-09-08 2004-11-10 Technická univerzita v Liberci Způsob výroby nanovláken z polymerního roztoku elektrostatickým zvlákňováním a zařízení k provádění způsobu
US20080200975A1 (en) * 2004-01-06 2008-08-21 Nicast Ltd. Vascular Prosthesis with Anastomotic Member
US7789930B2 (en) * 2006-11-13 2010-09-07 Research Triangle Institute Particle filter system incorporating nanofibers
US7297305B2 (en) * 2004-04-08 2007-11-20 Research Triangle Institute Electrospinning in a controlled gaseous environment
US7235122B2 (en) * 2004-11-08 2007-06-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Filtration media for filtering particulate material from gas streams
JP2008535534A (ja) * 2005-02-17 2008-09-04 ナイキャスト リミテッド 膨張可能な医療装置
NL1028847C2 (nl) * 2005-04-22 2006-10-24 Univ Eindhoven Tech Werkwijze en inrichting voor het met behulp van een elektrisch veld uit een materiaal vervaardigen en sturen van een vezel, en voorwerp aldus vervaardigd.
CZ299537B6 (cs) * 2005-06-07 2008-08-27 Elmarco, S. R. O. Zpusob a zarízení k výrobe nanovláken z polymerního roztoku elektrostatickým zvláknováním
US20070148365A1 (en) * 2005-12-28 2007-06-28 Knox David E Process and apparatus for coating paper
KR20080091827A (ko) * 2006-01-27 2008-10-14 더 리전트 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 생물유사 스캐폴드
US20080220042A1 (en) * 2006-01-27 2008-09-11 The Regents Of The University Of California Biomolecule-linked biomimetic scaffolds
KR101147726B1 (ko) * 2006-03-28 2012-05-25 코오롱패션머티리얼 (주) 나노섬유 웹의 제조방법
JP3918179B1 (ja) * 2006-07-21 2007-05-23 廣瀬製紙株式会社 微細繊維集合体の製造方法
JP4833238B2 (ja) * 2007-03-27 2011-12-07 ジョン−チョル パック ナノファイバーの大量生産のための電気紡糸装置
JP5399375B2 (ja) * 2007-04-17 2014-01-29 ステレンボッシュ ユニバーシティ 繊維生産のプロセス
DE102008022759B4 (de) * 2007-05-17 2019-03-07 Sumitomo Chemical Co. Ltd. Verfahren zur Herstellung einer Polyethersulfonfaser, Polyethersulfonfaser und deren Verwendung
US20100070020A1 (en) * 2008-06-11 2010-03-18 Nanovasc, Inc. Implantable Medical Device
EP2160153A1 (en) * 2007-06-11 2010-03-10 Nanovasc, Inc. Stents
CZ300345B6 (cs) * 2007-07-17 2009-04-22 Elmarco, S. R. O. Zpusob zvláknování kapalné matrice, zarízení pro výrobu nanovláken elektrostatickým zvláknováním kapalné matrice a zvláknovací elektroda pro takové zarízení
US7815427B2 (en) * 2007-11-20 2010-10-19 Clarcor, Inc. Apparatus and method for reducing solvent loss for electro-spinning of fine fibers
MY153492A (en) 2007-11-20 2015-02-13 Clarcor Inc Filtration medias, fine fibers under 100 nanometers, and methods
US7967588B2 (en) * 2007-11-20 2011-06-28 Clarcor Inc. Fine fiber electro-spinning equipment, filter media systems and methods
SE533092C2 (sv) * 2008-02-29 2010-06-22 Stora Enso Oyj Förfarande för elektrostatisk framställning av partiklar samt framställning av papper, kartong eller filter innefattande förfarandet
US20090266759A1 (en) * 2008-04-24 2009-10-29 Clarcor Inc. Integrated nanofiber filter media
US8172092B2 (en) * 2009-01-22 2012-05-08 Clarcor Inc. Filter having melt-blown and electrospun fibers
JP2010216049A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 Japan Vilene Co Ltd 繊維集合体の製造方法及び製造装置
EP2408482A1 (en) 2009-03-19 2012-01-25 Millipore Corporation Removal of microorganisms from fluid samples using nanofiber filtration media
KR101060224B1 (ko) * 2009-06-12 2011-08-29 주식회사 아모그린텍 전기 방사용 분사 노즐과 이를 사용한 전기 방사 장치
JP5437983B2 (ja) * 2009-12-10 2014-03-12 パナソニック株式会社 ナノファイバ製造装置、および、ナノファイバ製造方法
US20110210060A1 (en) * 2010-02-26 2011-09-01 Clarcor Inc. Expanded composite filter media including nanofiber matrix and method
WO2012021308A2 (en) 2010-08-10 2012-02-16 Millipore Corporation Method for retrovirus removal
US9067357B2 (en) * 2010-09-10 2015-06-30 The Procter & Gamble Company Method for deforming a web
JP6219811B2 (ja) 2011-04-01 2017-10-25 イー・エム・デイー・ミリポア・コーポレイシヨン ナノファイバー含有複合材構造体
CZ306438B6 (cs) 2011-04-12 2017-01-25 Elmarco S.R.O. Způsob a zařízení pro nanášení kapalné polymerní matrice na zvlákňovací struny
SG186509A1 (en) * 2011-06-22 2013-01-30 Singapore Technologies Kinetics Ltd Apparatus for producing fibers by electrospinning
US20140377391A1 (en) * 2013-06-25 2014-12-25 Paul Kaohing Lee Electro Fiber Pulling Apparatus with Spiral Rod
JP2015081390A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 積水化学工業株式会社 電界紡糸装置
JP2015132028A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 積水化学工業株式会社 電界紡糸装置
US9365951B2 (en) 2014-01-30 2016-06-14 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Negative polarity on the nanofiber line
KR102206963B1 (ko) 2015-04-17 2021-01-25 이엠디 밀리포어 코포레이션 접선방향 유동 여과 모드에서 작동되는 나노섬유 한외여과막을 사용하여 샘플에서 목적하는 생물학적 물질을 정제하는 방법
CN111905576A (zh) * 2020-07-14 2020-11-10 浩明企业有限公司 多功能纳米纤维空气过滤膜
CN113417076B (zh) * 2021-06-23 2022-07-22 海南欣龙无纺股份有限公司 一种艾草整理熔喷布及其制备方法和应用

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR707191A (fr) 1929-12-07 1931-07-03 Ver Fur Chemische Ind Ag Procédé pour fabriquer des fils artificiels
US2349950A (en) * 1937-08-18 1944-05-30 Formhals Anton Method and apparatus for spinning
US2491889A (en) 1942-01-21 1949-12-20 Owens Corning Fiberglass Corp Production of coated glass and the like products
US2466906A (en) 1946-11-23 1949-04-12 Ransburg Electro Coating Corp Method and apparatus for forming fibrous webs
BE534423A (ja) 1953-12-24
US3280229A (en) 1963-01-15 1966-10-18 Kendall & Co Process and apparatus for producing patterned non-woven fabrics
US4143196A (en) * 1970-06-29 1979-03-06 Bayer Aktiengesellschaft Fibre fleece of electrostatically spun fibres and methods of making same
US4069026A (en) * 1970-06-29 1978-01-17 Bayer Aktiengesellschaft Filter made of electrostatically spun fibres
US3994258A (en) 1973-06-01 1976-11-30 Bayer Aktiengesellschaft Apparatus for the production of filters by electrostatic fiber spinning
CH570493A5 (ja) * 1973-08-16 1975-12-15 Battelle Memorial Institute
GB1527592A (en) 1974-08-05 1978-10-04 Ici Ltd Wound dressing
GB1522605A (en) * 1974-09-26 1978-08-23 Ici Ltd Preparation of fibrous sheet product
NL181632C (nl) 1976-12-23 1987-10-01 Minnesota Mining & Mfg Electreetfilter en werkwijze voor het vervaardigen daarvan.
JPS5735920A (en) * 1980-08-14 1982-02-26 Yoshimi Oshitari Filter medium for air
US4874659A (en) 1984-10-24 1989-10-17 Toray Industries Electret fiber sheet and method of producing same
US4824451A (en) * 1985-12-31 1989-04-25 Kimberly-Clark Corporation Melt-blown filter medium
DE3735001A1 (de) * 1987-10-16 1989-04-27 Reifenhaeuser Masch Vorrichtung fuer die elektrostatische fixierung einer schmelzefahne aus thermoplastischem kunststoff auf einer kuehlwalze
US4904174A (en) * 1988-09-15 1990-02-27 Peter Moosmayer Apparatus for electrically charging meltblown webs (B-001)
US5240479A (en) * 1991-05-17 1993-08-31 Donaldson Company, Inc. Pleated filter media having a continuous bead of adhesive between layers of filtering material
US5264989A (en) * 1991-06-14 1993-11-23 Bauer William S Apparatus for treating the surface of formed plastic articles using corona discharge
US5306321A (en) * 1992-07-07 1994-04-26 Donaldson Company, Inc. Layered air filter medium having improved efficiency and pleatability
EP0623941B1 (en) * 1993-03-09 1997-08-06 Hoechst Celanese Corporation Polymer electrets with improved charge stability
DE4327595A1 (de) 1993-08-17 1995-02-23 Hoechst Ag Zusammensetzungen mit verbesserten elektrostatischen Eigenschaften enthaltend aromatische Polyamide, daraus hergestellte geformte Gebilde sowie deren Verwendung und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE9414040U1 (de) 1994-08-30 1995-01-19 Hoechst Ag Vliese aus Elektretfasermischungen mit verbesserter Ladungsstabilität
US5645627A (en) * 1995-02-28 1997-07-08 Hollingsworth & Vose Company Charge stabilized electret filter media
US5620785A (en) * 1995-06-07 1997-04-15 Fiberweb North America, Inc. Meltblown barrier webs and processes of making same
US5607735A (en) * 1995-12-22 1997-03-04 Kimberly-Clark Corporation High efficiency dust sock
US5800586A (en) * 1996-11-08 1998-09-01 Johns Manville International, Inc. Composite filter media
WO2001032292A1 (en) * 1999-10-29 2001-05-10 Hollingsworth & Vose Company Filter media

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010106384A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 National Institute For Materials Science 粒子保持繊維

Also Published As

Publication number Publication date
US20030213218A1 (en) 2003-11-20
KR20000057494A (ko) 2000-09-15
TW464544B (en) 2001-11-21
DE69728423T2 (de) 2005-03-03
WO1998025709A1 (en) 1998-06-18
AU5191498A (en) 1998-07-03
US6604925B1 (en) 2003-08-12
IL119809A0 (en) 1997-03-18
TW360721B (en) 1999-06-11
CA2274558A1 (en) 1998-06-18
EP0952893A4 (en) 2000-12-20
JP2001505966A (ja) 2001-05-08
IL119809A (en) 2001-06-14
CN1077814C (zh) 2002-01-16
DK0952893T3 (da) 2004-08-02
EP0952893A1 (en) 1999-11-03
CN1244819A (zh) 2000-02-16
EP0952893B1 (en) 2004-03-31
ES2218703T3 (es) 2004-11-16
KR100520248B1 (ko) 2005-10-12
IL130322A (en) 2006-04-10
DE69728423D1 (de) 2004-05-06
ATE262982T1 (de) 2004-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3969746B2 (ja) 複合ろ過材料の製造装置及び製造方法
CA2291411C (en) Filtering material and device and method of its manufacture
EP1673493B1 (en) A method of nanofibres production from a polymer solution using electrostatic spinning and a device for carrying out the method
US20060012084A1 (en) Electroblowing web formation process
JP2003501237A5 (ja)
JP2008025057A (ja) 微細繊維集合体の製造方法
EP2142687A1 (en) A process for the production of fibres
US11162193B2 (en) Apparatus and process for uniform deposition of polymeric nanofibers on substrate
Lee et al. Recent progress in preparing nonwoven nanofibers via needleless electrospinning
JP2006152479A (ja) 極細繊維の製造装置およびそれを用いた製造方法
EP1443136B1 (en) Composite filtering material
EP1468715A2 (en) Device and method for the manufacture of a filtering material
Faccini et al. Nanofiber-based filters as novel barrier systems for nanomaterial exposure scenarios
KR20050120025A (ko) 고분자 입자 및 그의 제조방법
KR101759476B1 (ko) 멀티스케일 다공성 소재 제조용 다유체 노즐, 이를 이용한 제조장치, 제조방법 및 이로부터 제조되는 단열 소재
JPH03258338A (ja) 均一液滴の製造装置
Li et al. Rapid fabrication of titania nanofibers by electrospinning
Karthik et al. fibre composites

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees